【六分一殿から】戦国山名氏【交代寄合】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:18:55ID:dRdf1/mm但馬山名氏、因幡山名氏どちらの話題も桶
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:24:49ID:k+QE7e5u0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 15:55:57ID:Xbsq12FY0004右京太夫 ◆riQy7en7pA
2006/07/01(土) 16:17:23ID:ponLR3FQ0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:09:20ID:dRdf1/mm餓死するよりよっぽどましでは?
悲惨なのは勝算のない鳥取城に送り込まれ、
飢餓地獄を味わった吉川経家の方でしょう
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:53:49ID:QcMfkAvS戦績は何にもないのか? 守護家として親父から家督相続しただけなん?
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 19:41:20ID:vjLu0hGl0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:01:49ID:tg0hcli80009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 08:12:17ID:nyRaU4TD運だけじゃ生き残れないだろあの時代は。
てか祐豊−堯煕−堯政−恒豊の資料って少ないんだなぁ。
いちおー但馬山名家の宗家なのに。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 08:25:17ID:SBFdqfNY中国地方なんて表現を用いる国賊が山名スレを立てるな!!
中国だ。豊葦原中国。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 14:59:27ID:aLQM7qzYかなりの能力はあるね!
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 15:44:16ID:o46pfAeC細川 S
山名 B
斯波 E
赤松 E
結局時流に乗れるか乗れないかだな
山名は江戸時代以降も存続してるしいいほうだろ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 19:19:54ID:lnlwvsWJ0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 19:45:48ID:1GNtSKXJ権臣の武田高信を暗殺したり、武将としてもそれなりにしたたかだよ
>>12
名前すら出てこない一色はFかな
庶流はけっこう残ってるけど
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:23:00ID:W4D0RCpG三管領=細川、畠山、斯波
四職 =京極、山名、赤松、一色
覚え方は京都の山は赤一色ダ!!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 00:26:53ID:qGVa/i1b岩松城主時代には毛利軍の侵入を撃退して
自ら敵兵の首を取ったりしていると伝えられる。
尼子、毛利、織田と時流を見るに敏なるは戦国大名向きだが
家臣団編成が守護大名的なままだったのだろう。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 02:50:16ID:FZXBiYVZ0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 09:26:45ID:hq1+KSKR皇太子の妻である雅子は、跡取りを作ろうとせず、精神病を装ってぐうたらな生活をし、
挙げ句の果てにはオランダで療養するときた。
バカ面の娘の授業参観に行く体力があるなら、夜な夜な励んで男を産め。
音楽会に出て行く暇があるなら、まじめに公務しろ。
皇太子が繁殖能力を有しているうちに、新しい皇太子妃を迎え入れなければ、
我が国の「天皇制」は根幹から揺るがされることになる。
この期に及んでも、雅子は、ありもしない色気を駆使して、
女性に免疫のない皇太子をたぶらかしたり、娘の養育を盾に取って、
お心優しい皇太子を言いくるめるなど、実に罪深い悪女である。
日本国民は、この歴史上最も怠惰な皇太子妃・雅子を徹底的に糾弾し、
一日も早く皇室から追放すべきである。
なお、この際、万が一、皇太子が雅子の肩を持って、我が国のあり方を脅かす場合、
皇太子も皇籍を剥奪し野に追放されることやむなしとする。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 12:34:36ID:FZXBiYVZ0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 16:26:49ID:hWJUVOZw交代寄合として但馬村岡六千七百石を領したんだから、完全に滅亡した家よりましでしょ
細川?
幽斎は京兆家ではなく、和泉上守護を継いでうまく時流に乗った存在
京兆家は跡形もなく消え去っちゃったし
京極没落していたのを信長に助けられ、更には松丸殿のお陰で大名になっただけだし
畠山は高家、斯波は完全にさよならだし、赤松は関ヶ原でさよなら
一色の分家は旗本になったが数代で没落
山名結構マシだ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 19:45:49ID:FZXBiYVZでも祐豊や堯煕って影薄いよなぁ〜。やはり凡将だからかな?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 16:28:33ID:3Xi8BDOk祐豊は本来の因幡守護家の誠通を、攻め滅ぼしてるけどね
豊国の父豊定が因幡守護になれたのは、兄祐豊のお陰
だから他国と比べればなんとも言えないが、只の凡将ではないような
堯煕、堯政は大坂方についた先見性のなさ(言いすぎかな?)はどうなのかな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 17:13:54ID:Rs9zhSs8まぁ堯政の子の恒豊君が家康に取り立てられただけでも幸せだよな。
実は豊国が家康に働き掛けたらしいけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 17:22:37ID:3Xi8BDOk>実は豊国が家康に働き掛けたらしいけど
そうなんですか、豊国は堯煕の従兄弟ですからね
ありそうですね
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 17:28:49ID:Rs9zhSs8但馬山名をタヌキに頼んで再興させてるし、
村岡に6700石もらったときは昔鳥取城から自分を追い出した旧臣たちを呼び寄せたりしてるしさ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:09:45ID:oCIYcKoe由良新田なんかもあるし
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 00:34:03ID:Wst3irPI吉良なんか、世良田の系図を出した功で高家に列した
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 20:57:42ID:Wst3irPIそれどころか武田高信の息子まで呼び寄せちゃってるから
人がよいのもほどがある。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:20:19ID:Ovajhkwr旧家臣相手程度になっちゃってたってことでは
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 13:51:01ID:HPo1UOz5垣屋続成
南条宗勝
田結庄是義
八木豊信
徳川四天王や武田四名臣には負けません。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:11:39ID:tf39Nwiy0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:38:25ID:KojK1AQ9コピベだけど許して頂戴
ある日、豊国が古い所々破れた羽織を着て家康の前に出ます。
家康の「禅高(豊国の号)、物持ちが良すぎるのも考え物だぞ」との言葉に、
豊国は「これはかつて足利義晴様よりいただいた物なのです」と答えました
家康はこれを聞き、「禅高は古い恩義にも背かない律儀者だ」と関心したといわれて
家康自身もすごい節倹家なんですけどね
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:47:59ID:POqydG1r垣屋
太田垣
田結庄
八木
じゃなかったっけか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:03:41ID:KojK1AQ9垣屋に田結庄は対立してるし、
主君を守り立ててる感じはないね、この四天王
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:57:43ID:POqydG1rてかタヌキもケチだよな。
どーせ与えるなら村岡みたいな僻地じゃなくてせめて出石とか豊岡を与えてあげればいいものを…
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 19:06:53ID:RV2Qt1+M↓オススメ
http://www.geocities.jp/wainsann_1985/
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 14:39:19ID:4/7hER/w天正三年(1575)の垣屋と田結庄の野田合戦ですか
織田派の田結庄是義はこの戦いで敗死したと伝えられる
ちなみに当時の毛利派は主家を含め、垣屋、太田垣、八木
その垣屋も豊続に続き、光成も主君に先んじて、秀吉に降っている
八木も同様
太田垣は比較的後まで秀吉と戦うが、居城が落城し没落
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 08:57:22ID:jYIPKSA2細川の方は結構いろいろなエピソード語られてるのに
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 15:55:24ID:lWvccOQ00040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 05:26:19ID:zXE1n4kD0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 15:17:59ID:z438m1Hwすごく簡略にいうと、播磨、美作、備前を巡り赤松氏と激しく争い、最終的には破れ、
但馬と因幡に籠もっちゃったということ
中央に影響力があったのは、政豊まで
応仁の乱時には他に備後や石見、安芸などの守護でもあったがここらはあっさり失い
比較的後まで勢力があった伯耆もやがて失う
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 15:21:54ID:b7GW1ncB0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 16:24:19ID:z438m1Hw0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:32:58ID:Man4tv76山名澄之はがんばったほうかな?
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:36:29ID:hsZNh6SG0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 23:17:38ID:iRcDWxlC0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 16:49:52ID:a0oePZNoちなみに澄之の子に豊興、豊隆
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 17:49:21ID:AHjEoA4W0049あぼーん
NGNG0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 00:02:51ID:1bouoFNb四職というが幕政に関与してた期間はわずかなんだな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 06:53:31ID:4hG+natp祐豊〜堯煕〜堯政〜(清水)恒豊
の続きが分かる人いない?
あといつから山名に復姓したとか
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 11:27:41ID:9OYjOJEo旗本としてはずっと存続したのかな?
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 00:44:56ID:6JdwM7Ix0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:41:44ID:aCMKNkm0家系図体系には載ってないけど
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 17:51:59ID:oWmpDnKe小山の上に城あとがあるが、ここの城主は山名一族か?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 19:40:22ID:DA+Hrz+Eそれとも新田小あたりのこと?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 23:06:12ID:vmpWJEta稲葉民談記には
若狭武田の庶流と書かれている
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/26(水) 05:07:28ID:0Z5rozGH0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/27(木) 12:22:20ID:JKIBdTxEそうですか、ありがとうございます
>>58
但馬守護祐豊の弟、最初仏門に入り、後に出家
因幡道竹城主となるが、因幡守護家と対立し、毛利家と結ぶ
永禄七年(1564)因幡の山名豊数に急襲され、討死
0060あぼーん
NGNG0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 16:30:49ID:PepjP9zi0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:48:02ID:fSU9u/xo図書館で兵庫県史見たけど見つからなかった(もしや兵庫じゃない?)
このスレにも名前が見つからなかった(もしや山名家臣じゃない?)
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 20:29:56ID:fEmFvtnV因幡の国人。吉岡春斎の男。通称将監。因幡丸山城主。定は山名豊定の偏諱か。
1581年の因幡鳥取城攻めにおいては防己尾(つづらお)城に籠城し、
毛利方として激闘して秀吉軍を悩ませたが、糧道を断たれて自落した。
ここまでコピぺ
山名→吉川に移ったらしい
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 22:55:19ID:S67b7Sga取り敢えず、地上戦で推論できるのは
設楽原の馬防柵とか、九州攻めの根白砦での島津、宮部戦と似た攻防があったと十分に創造できる遺構が残っている。
質問は受け付けんから、学べ教えて君はくず、、、
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 23:46:20ID:9V6WZK5yどこのサイトもそんな感じで簡略化して書かれている
どう防衛したんか知りたいところだ罠
恐らく豊国が毛利についたから毛利方として、と考えられる
>>64
別に追撃して敗走させた訳じゃないし、最終的に落城させてるわけで
「敗戦」とはならんのだろう
因みに信ヤボでは生没年1932-1606とはっきり書かれていた
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 14:53:55ID:ZZeon/Lu0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 19:56:08ID:QeIxPwKP0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 02:31:30ID:PMMFp0nY山中らの尼子残党を追い出すために毛利と結んだ。
降ったわけではない。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 15:15:03ID:EPr7+mWzもちろんそれ以前は、尼子と山名は仇敵だけど
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 17:19:56ID:PMMFp0nY先を見る目はあるのに、人望がまったくなく、人がよすぎるのが残念。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 18:46:50ID:PDI0cYC6烈風伝の顔グラや低能力から
農夫っぽい印象
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 19:07:39ID:dnUinzFqここまで人のいい大名っていないよなW
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:26:34ID:TzSd8HjO秀吉ってさ、勢力の名前なんだ。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/05(土) 00:15:54ID:xeXSBGJ3吉岡氏は南北朝以来、湖山池西岸を本拠とした国人領主で、代々因幡山名氏に仕えたが、定勝の代である1573年(天正元年)に因幡国に進出した吉川元春により本領を安堵された。
1581年(天正9年)織田信長の命を受けた羽柴秀吉による鳥取城攻撃の際は毛利氏に与し、居城・防己尾城に拠って羽柴軍を迎え撃っている。
秀吉軍の防己尾城攻撃は合計3回行われたが、定勝は湖水が入り組んだ地形を巧みに生かしたゲリラ戦法で、いずれの時も秀吉軍を撃退している。
特に2度目の攻撃の際は、秀吉自慢の千成瓢箪の馬印を奪取するほどの大勝だった。しかしその後は秀吉軍の長囲による兵糧攻めにあって落城する。
城を出た吉岡氏一族は帰農したとも、毛利氏を頼って安芸国へ去ったとも伝えられている。
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E5%B2%A1%E5%AE%9A%E5%8B%9D" より作成
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 16:37:06ID:uFIsn5e+元大名、今は気のいいお爺さん
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 18:18:06ID:dAS2OvHI堯煕、堯政、恒豊の三代ってそんなにマイナーかな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/18(金) 16:49:30ID:NpIkDzPc本来豊国じゃなくて堯煕の方が本家なんだけどね
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 10:43:15ID:GPUZ56rm豊国チャソのおかげで堯煕の孫の恒豊が大阪の陣後に旗本になったらしいが…
だが清水とかいう旧臣の養子という形で石高は僅か300石にも及ばない程度。
のちに山名に復姓したらしいがそこからの情報誰かしらね?
詳細キボンヌ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 15:45:01ID:ZsIQ2lOLでも入手(図書館でもいいけど)しないと、わからんかも
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 15:57:21ID:tFnnQq9w0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 02:35:33ID:mi9n9Phh祐豊も頑張ったほうだが運と先見の明がなかった。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 15:20:29ID:0wDa9DoC勝ったからって、勢力を伸ばせるとも思えないけどね
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 04:16:08ID:fnBHmLSZ0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 04:22:57ID:ha82ZbhK0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:03:37ID:fnBHmLSZ0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 17:33:47ID:8pBxaMMO赤松を上手にけしかけたかな?
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/15(金) 00:32:36ID:VVGVj4W0どんな家臣がいたわけ??
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 16:40:02ID:+QVYtvgO0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:03:38ID:hpnnMFNr垣屋氏の末裔は脇坂氏の家臣になってるけど他はどーなんだ?太田垣や吉岡や八木とか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 00:37:53ID:bJK4G1ZOみんな消滅したのか?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/03(火) 14:54:35ID:mMKEspSl/........../ノ........ノ........ヽ.人..........ヽ...............)
(........../ )...ノ....ノ ) ソ ヾ............丶....ヽ
(........./ ノ ノ .. ./)) ..........)
(........../ ...........)
( .......// ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |.........)
| =ロ -=・=- ‖ ‖ -=・=- ロ===
|./ ‖ / /ノ ヽ \ ‖ ヽ|ヽ
|/ ヽ`======/ .⌒ ` ========ノ. ..| |
.( 。 ・:・‘。c .(● ●) ;”・u。*@・:、‘)ノ /
( 。;・0”*・o; / .....l l... ... \ :。・;%:・。o ) <カイオウの毒ガスをなめたらあかんで
(; 8@ ・。:// ̄ ̄ ̄ ̄\.\.”・:。;・’0.) \
.\。・:%,. )....|.  ̄ ̄ ̄ ̄ | ....(. o`*:c/
\ ... o .........\____/ .......... /
(ヽ ヽ.... _- ..... ⌒.. ........ -_ ノ
\丶\_.._....._.... ....._/.... /
| \ \ ........... .......... ... ..__/|
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/06(金) 12:41:37ID:52/hK/9kやっぱり一族なのかな?
009392
2006/10/06(金) 12:44:47ID:52/hK/9k山名義季 やまなよしすえ ?〜?
真田氏家臣。上野下川田城主。1582年川田衆は多く北条氏に味方したため、その責任を取らされて所領を三分の二に減ぜられた。息子主水は1584年北条氏邦の沼田城進撃の際に禰津幸直に所属して戦ったが戦死した。
戻る
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/23(月) 04:10:57ID:5uXVF6Y80095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/25(水) 05:33:44ID:5hPZt0yW山名氏って上野国山名郷が起源らしいから、古い時代に分かれた庶流かもね
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:51:50ID:XuAX0Emd0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 15:45:39ID:ke2Z418q山名宗家が山名郷から出たのは、時氏のころ、即ち南北朝期
時氏は初め新田義貞に従い、中先代の乱以後尊氏に従う
最初の守護職補任は、暦応元年(1338)の伯耆守護
このとき本拠を移した
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 21:55:47ID:f8jS8HY8山名豊国が登場してないぞ! 不満だ。
0099前田 ◆LIBERALCQY
2006/11/29(水) 00:40:37ID:8sGR0KHV0100100
2006/11/29(水) 01:19:57ID:VsXl9rNs0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/01(金) 00:01:28ID:gY13DU3z名前が山名康晴だってさ
0102前田 ◆LIBERALCQY
2006/12/01(金) 00:06:19ID:u2tXPJ7v0103名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/04(月) 02:38:25ID:mKFCUnqb一応宗家なんだし旗本として数家残ってるんだし
0104名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/09(土) 11:33:22ID:TZHnY0OE本来の因幡守護家(氏冬流)は誠通が但馬守護家に敗れ、
豊国の父豊定にとって替わられたかたちだから
0105名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/10(日) 15:28:58ID:TP8SmyW0山名マンセーの俺としては嬉しいよ(泣)
0106尼子晴久
2006/12/13(水) 12:54:27ID:ohvdyUHu0107名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 15:10:59ID:C6DVSwIZ0108名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 04:43:56ID:JYqdw5Bz0109名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/31(日) 02:48:54ID:eVxJfC8d0110名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/09(火) 05:23:25ID:ETVKAwxd0111名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/12(金) 19:22:16ID:6C1t4q7r私は山名宗全の子孫なんですが、こんなスレがあったなんてビックリです!
ちょっと嬉しい…
0112名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 19:44:52ID:Pjx9xP1Q家の家紋とかどんな感じ?
0113名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/29(月) 03:36:42ID:2V7tVn9m家紋ですか…
家系図ひっぱりだして見てみたんですが、何がなんだか私にはよく分かりませんでした…
桐とか、他にも色々載ってました。
0114名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 21:21:13ID:mEhwHRUzどの辺りとつながっているんだろう
持豊から5、6代くらいの人物名を書いてくれないか?
0115奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/02/06(火) 21:51:25ID:kui/oT15├教豊
├是豊
├勝豊
├政豊
├時豊
└豊久
どぞ。
0116名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 22:04:14ID:S/TdgnRT0117名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/06(火) 23:46:39ID:mEhwHRUzそれもあるけど山名氏は乱後は中央から手を引き領国に帰ったから
うまくいけば戦国大名として成長する余地があったかも。
でも被官、国人をまとめきらないまま、赤松と抗争を繰り返して弱体化した。
0118名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 05:37:19ID:UV7l+KYH0119人間七七四年
2007/02/17(土) 21:00:35ID:tz9k1+kv落ちぶれたのか、詳しい方御教授お願いします。
0120人間七七四年
2007/02/26(月) 14:41:47ID:y+jTHkFb>>41
>>61
>>80-82 >>84
0121人間七七四年
2007/02/26(月) 20:56:45ID:MCaam+3+0122人間七七四年
2007/03/24(土) 23:09:21ID:RUMrYd0x0123人間七七四年
2007/03/28(水) 09:37:07ID:cMhKqWcE0124人間七七四年
2007/04/07(土) 20:42:28ID:7NxTL2V+本屋はヤーマナ!
0125人間七七四年
2007/04/08(日) 14:12:05ID:xXM1V+z8いつの間に山名と力が逆転したのか。
0126人間七七四年
2007/04/08(日) 18:58:10ID:PjbVB9PW滅んだ? その認識は間違ってないか?
赤松貞村の一族もかなりの勢力だよ
0127人間七七四年
2007/04/08(日) 20:27:29ID:36g3q958豊国の母に由来がありそうな感じ?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/taiandir/x028.htm
0128人間七七四年
2007/04/27(金) 14:06:35ID:peIHCS8N義材からもらったとwikiにはあるが
義晴からの方が自然だね
高国の娘といえば、北畠晴具の室がいる
0130人間七七四年
2007/05/20(日) 12:37:33ID:qjwf3cGy1600年に最盛期の山名一族がいれば関が原で徳川の東軍に勝てたか?
0131人間七七四年
2007/05/20(日) 13:06:30ID:9VTPGq6a大将が豊国ならたぶん無理w
0132人間七七四年
2007/05/20(日) 13:16:09ID:qjwf3cGy0133人間七七四年
2007/05/20(日) 13:30:54ID:4grIwdC10134人間七七四年
2007/05/20(日) 15:47:42ID:p0QjJA470135人間七七四年
2007/05/21(月) 00:26:19ID:ud4axjKS六分一殿でも無理か…
0136人間七七四年
2007/05/21(月) 02:04:53ID:PB6MeXtU0137人間七七四年
2007/05/21(月) 14:24:39ID:5erF2Tj10139人間七七四年
2007/05/29(火) 22:53:40ID:0qi/wrPn当時の所領なんて無きに等しいだろ?
0140人間七七四年
2007/05/31(木) 09:06:01ID:i0bRJXJAご先祖様もびっくりだなこりゃ
0142人間七七四年
2007/06/03(日) 17:42:35ID:l8oRs4u6徳川勢は島津や大阪の陣の真田のように直線的に攻められるともろい面がある
山名勢は赤松討伐戦でみせたとおり、攻めだしたら直線的な猛攻が得意。
関が原では島津のわずか1000名ほどの軍勢に崩されそうになった徳川軍だが、
六分の一殿の山名であれば少なくとも1万5千、多ければ3〜4万ほどの軍勢が
家康の本陣に猛攻をかける。そうすればワンサイドで終わったかもしれない。
えっ、その前に家康は謀略を使うだろうって?・・・大丈夫!田舎者の山名勢には
謀略は通じない。
最盛期の山名勢は野戦では徳川勢に負けないと思う。
0144人間七七四年
2007/06/07(木) 21:19:37ID:lWqVqmC/0145人間七七四年
2007/06/09(土) 14:56:40ID:x8FiVB7S0146人間七七四年
2007/06/10(日) 07:32:28ID:TAoOeovH0147人間七七四年
2007/06/11(月) 02:21:52ID:43qdJ/OX0148人間七七四年
2007/06/15(金) 08:08:05ID:5S6zX4US0149人間七七四年
2007/06/19(火) 21:59:07ID:XFbKOjrX不仲だったのは豊治(因幡)vs誠豊(但馬)、誠通(因幡)vs祐豊(但馬)の2代だけだろ?
それ以外の時代は特に不仲でもなかったと思うが。
誠通の子の豊成も仇である豊定の子豊数が武田高信に追われたときも保護してるし。
0150人間七七四年
2007/06/21(木) 10:17:00ID:Tb+Cp7kQ山名四天王VS甲陽四名臣
武功・名声・忠誠いずれにおいても山名四天王の敗北です
本当にありがとうございたした
0151奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2007/06/21(木) 21:18:30ID:/91k/a4B0152人間七七四年
2007/06/21(木) 22:13:06ID:YuLLeSbO武功も名声も忠誠も山名四天王のほうが負けてるのに主家の存続に成功してるのは山名なんだよな。
こうしてみると甲陽四名臣って全然名臣じゃないよなぁ。
大名自身も、信玄・勝頼に比べて豊国が優れているとはどうみても……w
0153人間七七四年
2007/06/22(金) 00:58:55ID:+rv+4m+Q0154人間七七四年
2007/06/22(金) 19:37:55ID:qOyO6DSRこれも豊国が先を見越して備蓄をしておいたんじゃ無くて実はただの運だったんじゃ・・・w
0155人間七七四年
2007/06/22(金) 21:36:17ID:QKawwv5i豊国は普通のことをしただけだぞ。
豊国の運がよかったのではなく、むしろ経家の運が悪かった。
主家の命令ではるばる鳥取城までやって来てみりゃ食糧が無えっつーんだから。
すぐに食糧の調達を部下に命じ、毛利家にも輸送を依頼したが、間に合わず……
合掌、というわけ。
0156人間七七四年
2007/06/23(土) 02:58:56ID:TkfOMpxw0157人間七七四年
2007/06/23(土) 11:30:40ID:EcZ+osjH豊国の鳥取城篭城のことか?
なら秀吉は降伏させることが目的だったから、
生死の境目ではあったが死地とは言えない。
降伏後も鳥取城主の地位に変わりはないし、
秀吉に豊国殺害の意思は無かったと言える。
しかし豊国はツイてたっていうこと自体は否定しないw
0158人間七七四年
2007/06/23(土) 13:16:52ID:qEuPlBK4そうなのかな?
0159人間七七四年
2007/06/23(土) 22:33:11ID:lq9VmcvY立ちはだかるからそんなに簡単にはいかんだろう。
0160人間七七四年
2007/06/25(月) 23:38:47ID:8nVgwBG40161人間七七四年
2007/06/26(火) 02:32:53ID:G36a08cw越後や三河は強兵、尾張は弱兵 みたいな話はよく聞くが
0162人間七七四年
2007/06/29(金) 21:19:05ID:hUN3P1SJ秀吉が侵入してきたときも小競り合いでは山名のほうが優勢だった。
当初は何回か撃退してるみたいだし。
0163人間七七四年
2007/07/01(日) 13:17:43ID:hzwcLHhH>>160の妄言もあながち嘘じゃなくなるかもなw
0164人間七七四年
2007/07/02(月) 20:51:53ID:GiL7j8P9だから、最盛期の山名軍団を関が原の西軍にもっていきたかったのよ。
けっこう強いと思うよ。
0165人間七七四年
2007/07/06(金) 19:11:52ID:KWnVIIi70166関連スレ
2007/07/08(日) 02:45:43ID:gGiGjyYQhttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1183829686/
0167人間七七四年
2007/07/08(日) 19:08:10ID:iCVBHJet0168人間七七四年
2007/07/12(木) 23:45:10ID:/ezm6L7L山名のほうが強かった!
0169人間七七四年
2007/07/22(日) 18:40:12ID:UTpnNmhb俗にいう山名四天王は実は五家ある。
太田垣・八木・田結庄・田公・垣屋の五氏。
致豊・誠豊兄弟の家督争いの時、誠豊を奉じたのが垣屋を除く四氏。
垣屋は致豊を推戴したが誠豊派に敗れたため、1510年頃〜1560年頃は逼塞状態。
永禄頃より田公が衰退し、これに代わって垣屋が台頭した。
従って、16世紀前期の山名誠豊時代の四天王は太田垣・八木・田結庄・田公の四氏、
16世紀後期の山名祐豊時代の四天王は太田垣・八木・田結庄・垣屋の四氏となる。
太田垣…親毛利派。領内にある生野銀山を巡って一時山名祐豊と戦っている。
八木…親毛利派。垣屋氏と田結庄氏の抗争では垣屋を支援した。
田結庄…親織田派。垣屋氏と対立し、合戦に及ぶが敗北した。
田公…毛利氏と組んで因幡山名氏を苦しめた武田高信を矢田氏らと共に支援した。
垣屋…続成が没落した後は低迷。光成の時代に復興し、親毛利派として活躍した。
全然凄くないかもしれん。
0170人間七七四年
2007/07/29(日) 21:29:27ID:y+Zz0Wqx山名氏だという説が有るけど本当?
そういえば赤松討伐戦などではそんなような気もするし・・・・
本当なら山名はすごい・・・・・
0171人間七七四年
2007/08/03(金) 12:49:28ID:GmVCfvAbてか名前としてはどっちが正しいんだろ?
エロい人教えて
0172人間七七四年
2007/08/03(金) 18:28:23ID:RU0kXlRe常考して「たかひろ」だと思う。どっちでも正しいんじゃないか?
2つ3つ諱が伝わってるなんて珍しい事でもないし
0173人間七七四年
2007/08/16(木) 16:37:38ID:KeYHq0hG豊国系で3家、祐豊系で3家くらいが旗本として分家したと思う。
ただ祐豊の子の堯煕、孫の堯政って秀吉に降ってから江戸期まで何をしてたんた?
調べようにも調べようがないんだけど
0174人間七七四年
2007/08/24(金) 22:05:38ID:PwV305dM山名氏の地元なんだが、あまり有名な武将を知らない。
いたら教えてほしい。
0175人間七七四年
2007/08/24(金) 23:52:42ID:c6Qrh92cあとは近代だが山名義鶴も有名かな
0176人間七七四年
2007/08/25(土) 09:33:29ID:8Atp/Zw/0177人間七七四年
2007/08/25(土) 20:23:02ID:4Zj9iq1P山名祐豊や氏政親子なんてほとんど知られてない
江戸期の小出や仙石はそこそこ知られてるけどな
0178人間七七四年
2007/08/26(日) 04:44:21ID:NgO30kUv毛利と組んで兄豊数を追放したり一族の豊次らをブッコロにした武田高信の子を召抱えたり、
やはり毛利と組んで豊国を鳥取城から追い出した中村春次の子を召抱えてるからな。
いくら戦国の世の倣いとはいえ、肉親の仇・反臣の子を、
平和になったからって再び家臣に招いたりするかァ?w
お人よしすぎだろ……。
0179人間七七四年
2007/08/27(月) 01:49:10ID:2W191zD/「家族が大事」
とか言って単身降伏しちゃったって話だし
まぁある意味戦国一のお人好しだな
0180人間七七四年
2007/08/27(月) 20:22:29ID:5U6SbxxU織田信雄(常真)と気が合いそうだなw
0181人間七七四年
2007/08/28(火) 23:46:40ID:MilmGWK+ただ豊国ってそんなに暗愚?
0182人間七七四年
2007/08/29(水) 00:32:18ID:gHbouOv0鳥取への侵攻を一度は食い止めてるわけだし、時代の流れに上手く
乗る力もそうだし、足利将軍から拝領した羽織を着て参上した逸話
も、彼の状況を把握するちからとも言えるのでは?
ただ、其の割に情けないエピソードが多い感じはするがw
0183人間七七四年
2007/08/30(木) 01:10:34ID:NbikEdbt尼子、毛利、織田、豊臣、徳川と時流をみる能力は確か
ただ主君としての人望がなかった
0184人間七七四年
2007/09/04(火) 03:06:45ID:dNmoK9sI子孫は大名になれたけど
ただ尼子に始まって毛利、織田の二大勢力に挟まれた状態でよく家名を残したもんだ
近隣の丹後一色や丹波波多野は完全滅亡したんだから
0185人間七七四年
2007/09/04(火) 07:03:06ID:/RZfAlpA0186人間七七四年
2007/09/05(水) 17:23:45ID:EO8X8yzd宗全の時の山名家って鳥取?兵庫?
スレ違いだけど、敵対した細川家は愛知?
0187人間七七四年
2007/09/05(水) 18:01:08ID:8nnUY8QY少しは自分で調べろ
0188人間七七四年
2007/09/05(水) 20:55:38ID:evXt1E38室町時代は山名ぬきには語れないだろ。山名知らないのが
この板にもいるんだな。
0189人間七七四年
2007/09/06(木) 05:01:26ID:nEvjJVmw頼朝をはじめ源氏の年長者が死んだ後、義重は長老格として扱われた
しかし義貞の代には既に無位無官の小豪族
一方の山名氏は頼朝に積極的に協力し、
大内・平賀・加賀美らとともに御門葉として遇されている
0190人間七七四年
2007/09/07(金) 00:28:04ID:7mwGOaCv女系ですが吉岡将監定勝の子孫です。確かつづらお城が陥落し、一度毛利氏を頼って岡山?or広島?方面へ落ちたのですが、当地での扱いを不服として故郷へ帰って帰農したらしいです。
で、帰農した村で娘を嫁に行かせた先が、僕の母親の実家というわけでした。
もう博物館へ寄贈しましたが、昔は蔵に具足刀剣一式が揃っていたようです。槍だけは今でも居間に飾ってあります。刃の部分は錆びてボロボロになっちゃってますが。
吉岡家の墓守もうちがやっているはずです。
最近帰ってないので、お参りに行こうと思います。。。
0191人間七七四年
2007/09/07(金) 08:33:04ID:deADhMg40192人間七七四年
2007/09/07(金) 08:34:49ID:deADhMg4鳥取に移った頃はかなり落ちぶれてるよな。細川はずっと大阪なのに。
山名豊国だって、同じ中国の大名である毛利や尼子、宇喜多に比べると影が薄い。
0194人間七七四年
2007/09/08(土) 18:34:32ID:Wk6GW7+Z煕政の子の中には山名姓で旗本に取り立てられたのもいたけどな
0195人間七七四年
2007/09/21(金) 20:12:14ID:bo9aHBhc0196人間七七四年
2007/10/01(月) 17:12:49ID:ythAeGTx熊本の細川は細川奥州家の細川
藩祖の忠興が細川輝経の嗣子となり、家系上は幽斉とは別家となった
0198人間七七四年
2007/10/10(水) 16:12:02ID:oGz26LwK0199人間七七四年
2007/10/30(火) 00:36:55ID:O8qfEOCXこれを元に”六分一衆”と呼ばれるまでに勢力を伸ばす。
が、天皇家の謀略により味方同士で戦さを起こし、但馬・因幡・伯耆まで勢力を減退する。
室町時代に入り、嘉吉の乱の功績により、但馬山名氏は播磨も治める。特に、嘉吉の乱の張本
人・赤松氏の首を獲った伯耆山名氏は美作・備前を直接治めることにな
った。さらに山名時氏の時から侵略により事実上の領地であった出雲、同じく山名時氏の時か
ら関係の良好であった備中・備後・安芸も間接的に治めた。
伯耆山名氏の伯耆・出雲・美作・備前・備中・備後・安芸の支配は、その後、戦国期には
伯耆山名⇒尼子氏⇒毛利氏へ引き継がれることになる。
(伯耆山名氏の菩提寺は米子市日下)
毛利氏と尼子氏の対立は、結局、伯耆山名氏が造った国の支配権(=中国地区の覇権)をめぐるもの。
最近、地元で出版されたの歴史研究の資料によると、伯耆には戦国期に必要な守護代が西伯耆・
東伯耆・日野に南北朝(山名時氏)時代には既に他の地域に先駆けて存在していた、らしい。
ここからは想像だが、山名時氏が伯耆で始めた戦略的(侵略的)政治が戦国時代の始まりではないかと。
(ちなみに、日野は出雲から奪い獲ったものらしい)
そして、他の地区が戦国に入る頃には伯耆では戦国期は終わり、戦争をメシのタネすらする経済発展期
に入ったと考えられる。
0200人間七七四年
2007/11/03(土) 17:43:43ID:YI+D0r8C日野はそもそも日野衆で独立的土豪集団っぽいから、
出雲から奪ったというより味方につけたって感じかもな。
0201人間七七四年
2007/11/11(日) 09:14:32ID:NPc18sz6吉岡さんの父、春斎さんまでの居城丸山を蓑上山に移転って書いてあるから、
防巳尾城は羽柴勢との戦いで籠城に使ったんかね?
湖山池とか吉岡温泉はわかるけど、防巳尾城の鳥取市福井とか六反田とか、
どこやねん?思って調べたら、旭国際の湖山コースらへんだったのね。
0202人間七七四年
2007/11/11(日) 09:34:01ID:NPc18sz6豊定さんは政治班だけど、いつも早死にする…。南条宗勝さんは早く命令回数3になり易い。
譜代で即戦力で使えるのは、この三人と垣屋続成さんかなぁ。
あと、豊国タソは政治の成長めっちゃ早いよ!政治が100越えてから
鷹狩りとかでビシビシ鍛えたり櫓を何回も取らせたりしてたら、
大名になるころには命令回数5になってたりするw
中村春続さんも政治は成長が早い。垣屋光成タソは地道に政治を重点的に。
二上山城の石垣が可愛いよねハァハァ
0203人間七七四年
2007/11/21(水) 08:47:26ID:FKs0eSc90205人間七七四年
2007/11/21(水) 15:35:25ID:RvJ9ZRbd0206人間七七四年
2007/11/21(水) 20:52:54ID:PCQ27g5G一般的には若狭武田氏の庶流とされるから、信玄の遠い親戚と言えなくも無い。
一応通字は上総・甲斐・若狭・安芸の各武田氏と同じく「信」。
0208人間七七四年
2007/11/22(木) 14:09:03ID:N/MLqvGj0210人間七七四年
2007/12/10(月) 15:58:08ID:mSCWZJAK0211人間七七四年
2007/12/12(水) 19:44:16ID:B3K8Mndb赤松と山名は仇敵同士だから山名の凋落は赤松の活動のせいと言えなくもないが……。
政則自身は真弓峠の戦いの敗北で有馬・浦上といった重臣から一時的にとはいえ見放されてるし。
むしろ各地域の国人をまとめられず(備後や伯耆で顕著)、
その上因幡家と但馬家の内訌で勝手に自滅していったって観が強いけどな。
内訌そのものに赤松が具体的に加わったって話は聞かない。
内訌の発端は政豊が後継者であった俊豊を嫌って致豊を寵愛し、俊豊を廃嫡したこと。
俊豊派の重臣が致豊の弟である誠豊を擁立した連中と思われる。
要するに、山名の自滅じゃね?って話w
0212人間七七四年
2007/12/16(日) 05:03:54ID:Z0ZYxpRB但馬の山名家も旗本として復活は出来たんだから
0213人間七七四年
2007/12/18(火) 17:21:52ID:d1K8VeVjあのタイミングで秀吉に降ったのは、良い判断だったと思いますよ
0214人間七七四年
2007/12/31(月) 12:38:43ID:U/n+27iU跡形もなく消え去ってないよ京兆家。
足利義昭に仕え、細川昭元の名を賜り
のちに織田信長の妹を室にむかえ信長の義弟になっている。
そのさい細川信元(信良)の名を賜った。
自身も子も、織田豊臣政権家で山名豊国と同じような地位にあったと思われる。
江戸期は小藩とはいえ、家老なんだから
旗本の山名と比べても
そう遜色はないと思う。
0215人間七七四年
2008/01/02(水) 02:10:24ID:6UPAPqvV斯波も完全にさよならしていないよ
信長の主人だった斯波義銀は、津川義近と名を改め
秀吉の御伽集になってるし
最上斯波氏は大大名じゃん
0216人間七七四年
2008/01/02(水) 03:46:53ID:6UPAPqvV有馬赤松氏は大大名だし
京極高知は福島、黒田級の猛将
0218人間七七四年
2008/01/06(日) 14:04:18ID:decrHlGuなどなど室町の守護大名は近世大名になったのも多いよね
山名は旗本でしょ?
0219人間七七四年
2008/01/06(日) 14:16:39ID:h1wFRN3xそんな中では戦国期においては最上が一番滅亡の危機が高かったね。山形城のまわりは敵だらけ…最上義光がかなりがんばったな!
0221人間七七四年
2008/02/07(木) 14:24:15ID:/rftLgSZ0222人間七七四年
2008/02/21(木) 14:47:07ID:H+X1JPFM0223人間七七四年
2008/03/06(木) 13:57:08ID:oECdRXfY0224人間七七四年
2008/03/22(土) 15:59:33ID:aobQpzIr0225人間七七四年
2008/03/23(日) 14:15:15ID:9t+XaQTd0226人間七七四年
2008/04/07(月) 15:22:37ID:phuRxcLb0227人間七七四年
2008/04/21(月) 15:27:19ID:tGGMeK0u0228人間七七四年
2008/05/07(水) 15:40:38ID:7UZla2vC因幡では毛利二郎に反乱を起こさせ 伯耆でも国人を蜂起させと
裏で糸を引いているんだから。
山名政豊は逆に播磨を攻め 一時制圧するが 最終的には敗れてしまう。
0229人間七七四年
2008/05/20(火) 13:31:28ID:1hS0w+Pk0230人間七七四年
2008/05/22(木) 04:12:15ID:BmDHS3XS>因幡では毛利二郎に反乱を起こさせ 伯耆でも国人を蜂起させと
>裏で糸を引いているんだから。
これって裏付け史料あったっけ?
山名氏が京都から自分の領国に移るのは応仁の乱以降だから、
領国支配の強化を目指す守護とそれに反発する国人のよくある対立構図だと思うが。
0231人間七七四年
2008/05/22(木) 16:46:11ID:HKg3Dnp00232人間七七四年
2008/05/22(木) 22:05:53ID:BmDHS3XS0233人間七七四年
2008/05/25(日) 09:56:54ID:6YQffD2I中途半端に幕府に忠実だったから結局細川と組んだ赤松に一歩先いかれたし、
力のある分家潰しもそこそこに息子廃嫡しようとして分裂を決定的にした
0234人間七七四年
2008/05/26(月) 04:51:30ID:aHm6tKx9現在wikiに掲載されている事以外のことがわかりましたら
教えて下さい。
0235人間七七四年
2008/05/26(月) 11:27:03ID:ejMUNUX7藤岡大拙は論文書くときと、通俗本書くときで内容の正確さが全然違うからなぁ。
一般書店に並ぶような本は適当に書き散らしてるので鵜呑みにするのは危険。
0239人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/05/31(土) 19:23:17ID:05yfRDv6マルチポストの対処がスルーなわけないだろ。
荒らしと同じ対処してどーすんだ。
0240人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/01(日) 19:38:25ID:tMlMWNYWこんなスレあったんですね
0241人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 20:45:46ID:jmUhuzLc名前に「豊」の通字があるの?
0242人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/02(月) 23:26:37ID:GjJqVWOAどこにマルチポストしてあんの?
0243人間七七四年
2008/06/16(月) 15:18:47ID:uQWzF3dGそれ以前は氏や時が多いかな。
だが持豊の子孫は豊ばかり それだけ影響力があった方なんでしょね。
0244人間七七四年
2008/06/16(月) 21:55:22ID:6egX5DNI0245人間七七四年
2008/06/17(火) 02:39:11ID:qqsTzuTa男系としては山名だが、母系として足利の血を引く、というのがよく見られる説だと思う。
多くの系図では山名の家祖義範は新田義重の子とするが、
足利義清(義康の子、義重の甥)の子とする系図もあったはず(「尊卑分脈」はどっちだっけか)。
山名氏は新田源氏とはいえ新田氏の総領権には服していなし、
足利義兼と行動を共にして頼朝から御家人に任じられているから、
新田源氏だけど足利氏一門扱いってことでいいんじゃなかろーか。
0247人間七七四年
2008/06/28(土) 14:28:25ID:dCiWEugv0248人間七七四年
2008/07/09(水) 14:40:25ID:2wGQrVaV0249人間七七四年
2008/07/16(水) 13:54:48ID:SrRUqr/N0250人間七七四年
2008/07/25(金) 18:06:56ID:T75F28Tp持豊が死んだ後はやっぱりパッとしなかった
0251人間七七四年
2008/07/27(日) 01:21:35ID:kL00hm6R・凡愚な武将として描かれる
・しかしその裏ではいい方針や判断を行っている
・一見滅亡したかに見えて生き残っている
・教養関係に長けている
0253人間七七四年
2008/08/13(水) 06:55:49ID:iFwbgy2U義晴からもらった家宝を大事にしてる話とかもあるし、よく分からん人だ。
晩年は御伽衆をやってたんだっけ?
0254人間七七四年
2008/08/16(土) 02:37:42ID:kM48pW6l0255人間七七四年
2008/08/25(月) 20:04:35ID:UNqe3+eY豊国はどちらかのパターンなんだろうな
0256人間七七四年
2008/08/25(月) 21:20:12ID:rmJi+Gthいい判断したと好意的にも取れるし運が良かっただけと切って捨てる事も出来る。
0257人間七七四年
2008/09/08(月) 16:05:07ID:6GoAeBJl0258名無し
2008/09/09(火) 04:51:47ID:KfRVmM2i0259人間七七四年
2008/09/10(水) 20:34:52ID:geJFhSxn西に毛利、東に織田がいてどちらも動員兵力は数万。
対して豊国チャソは因幡の一部分で動員4千(うち半分は農民)←第一次鳥取城攻城戦
周囲の丹後一色、丹波波多野、因幡の武田、出雲の尼子なんかは完全滅亡したのに対して因幡山名家は
お伽話衆→交代寄合→幕末には大名
と家名残せたんだから上出来だよ。
但馬山名家も豊国のお陰で旗本で数家残ったんだし。
0260人間七七四年
2008/09/10(水) 21:42:38ID:r5GLhdHX完全滅亡はしてませんがなにか?
毛利の客分として幕末まで残ってました。
0262人間七七四年
2008/09/10(水) 21:54:01ID:geJFhSxnすまん、「独立した武家として」っていれるの忘れてた。
したら波多野や越前朝倉や武田信清系なんかも生き残ってるしね。
0263人間七七四年
2008/09/10(水) 22:04:09ID:6DkyJ7mZこういう細かい屁理屈馬鹿にはホトホトうんじゃりするわ
リアルでもKY極みなんだろな
0264人間七七四年
2008/09/11(木) 09:19:42ID:bZAHGySn上月城で滅亡したのは傍流の人だったんだよなー
>>262
案外みんなしぶといのです
>>263
>KY
豊国と似たような感じで生き残っていたのでつい
0265人間七七四年
2008/09/24(水) 15:17:57ID:mdmLsuUA0266人間七七四年
2008/09/27(土) 03:55:11ID:D68452Mw0267人間七七四年
2008/10/03(金) 14:59:33ID:lPwGfVtd0269人間七七四年
2008/10/04(土) 02:59:00ID:sl0iffAo一生に一度あるかないかという場合も少なくなかったような
0270人間七七四年
2008/10/04(土) 09:14:12ID:G359Osugけど、あくまでも旗本なんで参勤交代で武威を示す必要が無いから、というか、譜代よりも明確な徳川の家臣だから華美にしたらまずいってのもあったのか、交代して江戸に上る時も普通に数人程度供を連れたくらいでサクサク来てたとか。
というわけで、一〜三万石程度の大名よりかは内所は良かったんじゃないかな?
ただ、役には就きにくそうだけど。
0272人間七七四年
2008/10/11(土) 23:51:57ID:z1AHCRAR0273人間七七四年
2008/10/12(日) 04:38:09ID:Jj70H0/P立花家・間部家から都合2回婿養子(娘婿)を取っているが、
血統断絶してしまった後北条氏などとは違い、
幸いにも女系で繋がっているので気にすることはない。
0274人間七七四年
2008/10/18(土) 05:14:16ID:mGKamS+j「但馬国気多郡国分寺か因幡国岩井か但馬国七味郡のうちどこがいい?」
って言われたのはマジ?
村岡の法雲寺で行われた山名奉賛会で聞いたんだけど。
0276人間七七四年
2008/10/27(月) 15:49:42ID:7cuBoGjv何か凄いね。
0277人間七七四年
2008/10/30(木) 22:39:46ID:TUS+Erq0因幡岩井ってのは豊国に与えるって話じゃなかったような…
ただ家康から但馬気多郡を、って話あったのは確かだね。
仮に気多郡入封なら国分寺地区か国府駅あたり(旧水生城、現長楽寺?)に陣屋を建てるなんて計画もあったようだし←加陽氏宛ての手紙
なんで村岡を選んだのかは不明だけど、もしかしたら但馬気多藩なんてのも出来てたかも。
0278人間七七四年
2008/10/30(木) 22:56:25ID:yZY6ag/N源義国の家系で足利氏の一門斯波家兼
長男・大崎
次男・最上・・・義光など
三男・天童 新田系の里見家に養子に入り天童を名乗る。
0279人間七七四年
2008/11/03(月) 14:45:43ID:YrZBDeei0280人間七七四年
2008/11/06(木) 11:07:38ID:brwdvg0Iどの旗本だよ?
0282人間七七四年
2008/11/08(土) 15:53:27ID:w+XFgYBi0283人間七七四年
2008/11/08(土) 20:03:08ID:rBJ313fM多くの名門が滅んでいる中、実力で戦国時代を生き残った。
江戸時代に、お家騒動で改易は戦国大名の軍事力と関係ない。
0286人間七七四年
2008/11/09(日) 14:03:12ID:q/r+CLkTそれでいうなら、武田も北条も滅んでないし、「平家滅亡」もないことになる。
0287人間七七四年
2008/11/09(日) 14:53:15ID:rewua3gO0288人間七七四年
2008/11/09(日) 15:35:42ID:fpLUCQGR0289人間七七四年
2008/11/09(日) 15:52:50ID:do0WDIHV俺が言いたいのは、戦国時代を生き残れたかどうか
0290人間七七四年
2008/11/09(日) 18:24:23ID:rewua3gO0291人間七七四年
2008/11/09(日) 18:52:09ID:do0WDIHVいずれ滅びるんだよ。徳川家だって明治維新で滅んでる。
タイトルに戦国山名家て書いてるだろが。
0292人間七七四年
2008/11/09(日) 19:11:46ID:rewua3gO突然スレタイは山名と言ってみたり
真性なのか
0294人間七七四年
2008/11/11(火) 07:22:47ID:X5f27B0c但馬山名系統だけで5家くらいに分裂してるからな
ただ今でも存続してる系統もあるにはある
山名一族会発行の本に但馬山名家の現当主さんが出てるし←村岡のお寺で買える
0295人間七七四年
2008/11/18(火) 17:53:17ID:eTx2Hw3f仮にどれかでも男系で途中養子無しで存続してたら神
本当に会ったら畏れ多いですな
0296人間七七四年
2008/11/18(火) 17:58:54ID:vu+4blV70297人間七七四年
2008/11/19(水) 18:44:57ID:kwTp6/34天皇家の遠縁にもなるにね
0298297
2008/11/19(水) 21:02:31ID:kwTp6/34×:なるにね
○:なるしね
0299人間七七四年
2008/11/19(水) 21:18:32ID:kwTp6/34ttp://www.nijl.ac.jp/databases/db-room/syouzou/yz01/html/d01yz01a.htm
0300人間七七四年
2008/11/26(水) 14:44:13ID:5PrTFzTE>読めない
読めませんよね。
0302人間七七四年
2008/12/06(土) 14:00:16ID:bxQ5xhVn昔少し習ったが全く忘れた
0303人間七七四年
2008/12/07(日) 22:18:52ID:fdHBQWh/高信の子を召抱えてますがいつごろでしたっけ?
0304人間七七四年
2008/12/07(日) 23:13:07ID:8ofcghO7上の大名将軍よりも絶対豊かでかつ地位もそれなり上手くいけば明治に立藩して華族の仲間入り
江戸時代でも領地の場所は相給などでもなくはっきり「ここは俺のもの」って明記
そのうえ立場上わりと自由に行動可能で大名のように経済的に無理して人数常に揃える必要もなし
さらには天下のお直参と江戸300年弱ではもっとも勝ち組だったと思う
次点は大商人だがこっちは打ち壊しや大名貸しの踏み倒し献金
はては押し込み強盗による皆殺しなどの危険がつきまとう
交代寄合にはその心配は一切ない
山名氏大勝利
0305人間七七四年
2008/12/07(日) 23:47:05ID:8ofcghO7→最上→改易→交代寄合5000石
→大崎→滅亡
細川→京兆→秋田家臣
→典厩→滅亡
→阿波→滅亡
→和泉→熊本54万石
→備中→毛利家臣
→淡路→滅亡
→奥州→和泉が吸収合併
畠山→河内→高家5000石
能登→高家3000石
山名→交代寄合6700石
京極→高次系→丸亀5万石
高知系→大名とか高家とか
一色→丹後→完全滅亡
丹羽→三草1万石
崇伝→旗本
赤松→旗本5000石
有馬→久留米21万石
室町の名族ってこんなもん?
0306人間七七四年
2008/12/08(月) 00:11:38ID:2NCC4RdB細川の分家はホント分からんけど
0307人間七七四年
2008/12/08(月) 00:38:47ID:OuSA/34Q貧乏芋郷士だけどね(´・ω・`)
山名時氏のように立身して一族を繁栄させたいものだ。
0308人間七七四年
2008/12/08(月) 04:13:55ID:lMyJaT+E典拠史料は不明だが、wikiには1601年とあるな。
藩士目録系の史料に載ってんじゃね?
正確に知りたいなら、全国山名氏一族会と連絡を取ってみるのもいいかもしれん。
これまたwikiだが、「山名家加封之時藩士格録人名」(明治元年1月)に子孫の名があるらしい。
wikiが正しいとは限らないが、史料名があるから調べやすいんではないかな?
0309人間七七四年
2008/12/14(日) 09:11:26ID:O7+aA02j0310人間七七四年
2008/12/22(月) 16:06:18ID:QgHBP6md0311人間七七四年
2008/12/26(金) 19:49:43ID:AO3lBs5o討死説と病死説ですね、分かります
0312人間七七四年
2008/12/26(金) 20:44:47ID:xTX3YUyc0313人間七七四年
2008/12/27(土) 00:31:34ID:FkPlUXh90314人間七七四年
2008/12/27(土) 11:01:52ID:oCmLH5/N仕官したほうだけど
0315人間七七四年
2008/12/30(火) 13:49:46ID:a5YYK+vc最近忙しくてそっちにいけない
0316人間七七四年
2009/01/06(火) 17:41:38ID:Vkron3e40317人間七七四年
2009/01/16(金) 15:09:41ID:CyMMIiM80318人間七七四年
2009/01/24(土) 19:57:17ID:konMM4rjもしかして猿公御伽衆時代は所領ゼロ?
0319人間七七四年
2009/01/26(月) 20:45:28ID:59hs+iX50320人間七七四年
2009/01/27(火) 04:25:23ID:zZR7Y3Ni裏日本なんて呼ばれなかったかもね
0323人間七七四年
2009/01/27(火) 20:29:44ID:PPf5MbWEそしてその裏日本ももはや死語状態・・・
ところで山名豊国の本書いた人って鳥取城(久松山)の麓の高校で教師をしてたんだよね。
小坂博之氏は出版から30年以上たった今でもご健在でしょうか?
ついでにその山名豊国の本をネットで買えた人っています?
0324人間七七四年
2009/02/06(金) 14:40:06ID:aXEHuXWq0326人間七七四年
2009/02/07(土) 20:08:16ID:sVUvR+yc山名豊国って結局何人子作ってんの
名門新田源氏の出身で同族の里見は滅亡に対しこっちは今でも生き残ってる
豊臣の家臣だった一族を滅亡後旗本に仕立てたんだし
国に帰ることなく江戸で死んだんだっけ
はぬけとは決して言えない
神号も貰ってる凄い人
0328人間七七四年
2009/02/20(金) 15:17:20ID:/VAr+jRc0329人間七七四年
2009/02/20(金) 20:40:15ID:ecuNNGbk垣屋・・・元毛利系。田結庄と散々争うも後に織田方に。
岩井郡1万石を所領とするも関ヶ原で改易。ただ真田さんちみたいに
子供は別々に戦ってたので三男は旗本。
太田垣・・毛利系。芸但和睦の立役者。のち没落。
田結庄・・・織田系。垣屋親子と争い正福寺で自害。
八木・・・表面上は毛利系。豊国篭城時に秀吉の一隊となって戦う。のち旗本。
0331人間七七四年
2009/03/08(日) 00:56:35ID:RK5Wwngw0333人間七七四年
2009/03/20(金) 01:44:16ID:Vka/cPba但馬守護家に侵略されたりしてるが
0334人間七七四年
2009/03/20(金) 12:56:44ID:gTB6iVmI因幡守護家は16世紀前期は但馬守護家と対立し、後期は武田高信の台頭で勢力は沈滞してる。
因幡に援軍送ったり丹波国衆と戦うなどしてる但馬守護家とは雲泥の差があるかと。
0335人間七七四年
2009/03/20(金) 18:24:31ID:B/digq0d0338人間七七四年
2009/03/22(日) 00:42:23ID:K9odhkx80339人間七七四年
2009/03/22(日) 00:49:38ID:K9odhkx8尼子をはじめとする周辺諸国と渡り合ってた事実が軽視されすぎ。
あと、山名豊定や豊数は但馬山名の先兵としての役割が強いため、
因幡地生えの武将とは言い難い。
ぶっちゃけ戦国期の因幡は、但馬山名と出雲尼子の草刈り場。
0340人間七七四年
2009/03/22(日) 01:37:39ID:Lb3Fw2a5祐豊が戦国大名化していたというのはどうして?
守護大名として国人層に支えられていただけではないの?
0341人間七七四年
2009/03/22(日) 11:44:18ID:xrw23dQH守護はもらってたが、実質は戦国大名に近かったのでは?
豊国だって土豪娶ってるし(餅が詰まったほうの)
話はズレるが
10年ぐらい前、社会のドリル(のようなもの)に各地の戦国大名の位置が載ってて
因但の位置にちょうど山名って書いてあったな。
0342人間七七四年
2009/03/31(火) 14:21:11ID:DiElg/iF0343人間七七四年
2009/04/01(水) 21:47:33ID:55lHr6xq0344人間七七四年
2009/04/01(水) 22:05:16ID:gyBDUHEjエイプリルフールだおね?わかってるお
0345京雀 ◆saemonUiO2
2009/04/02(木) 01:50:31ID:GcJ2biyM画像が不鮮明で一部文字が読みにくい箇所もありますが・・・
山名豊国は因幡国久松の城主にて毛利家に属してありしかど
羽柴秀吉中国攻の時同意せしかば家人ども毛利氏を放れしをうとみて
離散せしゆゑ 其身も頓て世を遁れ山家に住し法躰して禅高と号す
ある夜中 盗人大勢乱入して禅高を討んとせしを
鑓おっ取て老法師が手並を見せんと大勢にわたり合いどみ戦ひし所
禅高が妻 心利たる者ゆゑ物陰に身をひそめ衣服を多く持出し
賊の剣戟に投かけて□ふこと度々なれば 賊どもはたらき自由ならず
ただよふ所を禅高踏込で賊多く打取二人生捕て市中に引ければ
皆人 山名夫婦の者を誉恐れけるとなん
此哥は秀吉九州攻の時同伴にて長州あみだ寺においてよめり
山名禅高
名ばかりは沈みもはてぬうたかたのあはれながとの春のうらなみ
0346人間七七四年
2009/04/02(木) 21:26:38ID:6yL54CcAごめん、嘘じゃないんだ。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1237483814/336-361
>>345
解読乙。
当時は相当な武勇の持ち主だったのかもしれないね。
しかし老法師も侮れないな。
0347人間七七四年
2009/04/06(月) 00:19:02ID:AeIvV8/Cオタクっぽく語る女はいないと断言できるな
0348人間七七四年
2009/04/06(月) 14:25:47ID:+eMgrOH5先祖は教科書に出てるぐらい有名だけど
0349人間七七四年
2009/04/15(水) 15:39:25ID:Gp4qlMot0350人間七七四年
2009/04/15(水) 23:36:40ID:N7PIbVCe0351人間七七四年
2009/04/24(金) 13:56:27ID:NBm3X/FE0352人間七七四年
2009/05/01(金) 13:36:58ID:holj5bPJ0353人間七七四年
2009/05/02(土) 22:18:38ID:h6HemACT0354人間七七四年
2009/05/03(日) 14:26:09ID:SXQ0N5Rv0355人間七七四年
2009/05/03(日) 23:09:03ID:7QdmXl/+0356人間七七四年
2009/05/03(日) 23:50:41ID:NGAVX0Iz0357人間七七四年
2009/05/04(月) 20:23:43ID:cCj+8mXG153 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/05/01(金) 11:14:07 ID:4bOhHmy1
織田有楽斎の述懐
あれは忘れもしない天正10年のこと。
6月2日未明、妙覚寺の外が騒々しい。
小者の喧嘩かと思うと、やがて木がはぜる音が地を這うように響いてきた。
何事かと外に出ると、本能寺の方角が火の海である。
仰天しておると、村井定勝からの知らせ。
惟当日向守謀反、攻め寄せられた兄信長は火の中で自刀したと。
本能寺に向かおうにも大軍にはなす術もない。
茫然とする間もなく手狭な妙覚寺では適わぬと、二条御所に慌てて逃げ込んだ。
10歳年下の主君で甥でもある信忠、その一党は、評定となる。
逃げ出そうにもすっかり囲まれている。信忠から尋ねられたが、
腹を切るとしか言いようもない。
寄せ手の光秀軍に手向かいながら、信忠は切腹、側近旗本、弟の長利までも皆後を追った。
遺体は御殿と共にすぐに火に呑み込まれていった。
自分も腹を切るつもりであった。遺体は燃やすつもりで薪を寄せ集めた。
ところがそこに敵兵がなだれ込んできた。
腹を切るいとまもない。とっさに薪の中に身を隠した。
誰も気づかない。助かってしまった。
薪の中で考えたのであるが、織田一族、皆が死に絶えてどうなろうか。
それこそ光秀の思うつぼである。
一人でも生き残れば、また運はめぐってくるというものである。
それにわしは兄からそれ程目をかけてもらった、というわけではないからな。
生き残ったおかげで陰口も散々叩かれたが、茶という瑞々しい世界が
わしには開けつつあったし、現に今花開いておる。
今思えば死に損なって良かったぞ。
ところどころ豊国さんとダブるのは俺だけ?
0358人間七七四年
2009/05/14(木) 16:02:46ID:2xtTCKom0359人間七七四年
2009/05/14(木) 19:21:48ID:pMMSnyEC0360人間七七四年
2009/05/14(木) 23:01:52ID:C42gDZ+X豊国や氏真は名門の当主の立場だったし、
実際一国を仕切っていたからな。
0361奇矯屋onぷらっと ◆SRGKIKYOUM
2009/05/15(金) 02:57:56ID:c9E0qx5s生き延びて信包と同格に昇っちゃったもんだから信長の同母弟扱いになってるな。
0362人間七七四年
2009/05/16(土) 14:40:37ID:CzbSSDIp有楽の母さんって不明なんだよね確か
早死にした兄さんからそれほど目をかけてもらったわけでもないし
確か豊国は三男って聞いてるけど次男には誰が入るの?
0363人間七七四年
2009/05/25(月) 15:04:49ID:6RAsVGil0364人間七七四年
2009/05/27(水) 20:44:49ID:IhNglSuW江戸にいる豊国の代わりに領国の政務を仕切ってたらしいけどホントか?
0365人間七七四年
2009/06/05(金) 10:52:14ID:QnXK88Cc0366人間七七四年
2009/06/05(金) 19:34:03ID:vUZ0q0R+傀儡城主に立てられて経家入ったらポイ。
そして経家死んだら一応負けたことになるので出雲に逃亡。
その後は実質知れず・・・悲しすぎるよこの人
0367人間七七四年
2009/06/15(月) 16:03:30ID:swGkGtc30368人間七七四年
2009/06/17(水) 17:04:33ID:wK/IDG+00369人間七七四年
2009/06/25(木) 15:56:53ID:tZyHKSFC0370人間七七四年
2009/06/25(木) 19:55:10ID:oPnhd8GL以下宗全以降の前提での話。
血統的には一応但馬系(政豊系)になる。
因幡は本来勝豊系だが、誠通の跡を政豊系の豊定が継いだ。
0371人間七七四年
2009/06/25(木) 19:55:36ID:UCZfd3xd豊定は但馬系、嫡男の豊数はバリバリ因幡だな。
0372人間七七四年
2009/07/04(土) 14:47:01ID:5Tq4iELs0373人間七七四年
2009/07/05(日) 16:07:39ID:APi/buAdそしていまはけいおん!が終わった頃(一部では続いてるけど)。
このスレも過疎りまくる割には落ちずに3年持つもんだな。
0374人間七七四年
2009/07/11(土) 08:48:56ID:UTW5hDm1ところでこの動画を見てくれ、こいつをどう思う?
0375人間七七四年
2009/07/13(月) 20:43:03ID:oyPqtzG20376人間七七四年
2009/07/18(土) 15:19:24ID:PdXYd7f80377人間七七四年
2009/07/24(金) 14:46:18ID:luJNsfyS0378人間七七四年
2009/07/24(金) 20:51:53ID:vpe/XAd2主要な系統は但馬を本国とする系統で、
派生として守護系の因幡山名・伯耆山名・美作山名・備後山名などがある。
系統不明だが庶流と思われる複数の山名某は応仁の乱関係の記録に出てくる。
あと確か古河公方の家臣にも山名(上述の山名と同祖)がいたはず。
氏姫の供奉衆一覧で見た記憶がある。
他に各地にある「山名」という地名を基にした土豪級の山名氏も勿論いる。
0379人間七七四年
2009/07/28(火) 08:44:03ID:Ue818URU0380人間七七四年
2009/07/28(火) 20:49:51ID:Eh71Z5Vm豊国−豊政(豊国子)−矩豊(豊政子)−隆豊(福島正長子)−豊就(山名義豊子)−
豊暄(豊就子)−義徳(立花貞俶子)−義方(義徳子)−義蕃(間部詮茂子)−
義問(義蕃子)−義済(義問子)−義路(義済子)−以下略
このうち隆豊は血が繋がっていないが、他はすべて女系で繋がっている。
義徳・義蕃は共に妻を山名家の女子とする婿養子で、
それぞれの後継者である義方・義問の生母はその山名氏女である。
また四代隆豊は血の繋がりが無いが、隆豊を継いだ豊就は三代矩豊の弟の子なので、
結果的に幕末の山名氏も女系において豊国の血を引いている。
日本は伝統的に男系のみではなく女系による血統の存続も重視しており、
男系断絶をもって家系の終焉とすることの多い西洋とは血統の見方が異なる。
儒教の影響の強い中国・韓国でも日本と違って女系は軽んじられている。
日本人なら女系で繋がっている血統も男系同様尊ぶことを心がけよう。
歴史を学ぶ者ならなおさらにね。
0382人間七七四年
2009/07/30(木) 10:30:00ID:eGaIrMQy豊国って名前が細川高国にあやか(ry
・・・俺この先大丈夫かな?
0383人間七七四年
2009/08/05(水) 15:40:49ID:oCCMar9Q0384人間七七四年
2009/08/05(水) 21:28:46ID:WHNoQ7nqex)持豊→義持
他にもあるだろうけど今は時間が無いのでここまでにしておく
0385人間七七四年
2009/08/06(木) 23:34:17ID:7OhOf/AV義昭との関係はどうだったか今ひとつ分からんけど
0386人間七七四年
2009/08/07(金) 09:09:34ID:J7k1qX3U0387人間七七四年
2009/08/08(土) 11:43:57ID:S64ivuT4兵庫県は姫路と赤穂があるからなあ。
0388人間七七四年
2009/08/08(土) 16:47:57ID:kj31QM/e因幡山名氏(豊国)にとって織田方(尼子含む)は味方で、
毛利は実の兄貴を殺した武田高信の後援者なんだから元々敵だ。
寝返るのも当然だわな。
0389人間七七四年
2009/08/09(日) 11:43:33ID:XnkvTDu8村岡とか行ってみるといいかも
>>388
毛利に降伏するのも仕方なくっていう感じだな
高信は結局捨て駒にされて殺されちゃったんだけどね
0390人間七七四年
2009/08/09(日) 11:44:59ID:XnkvTDu8品薄で後数冊かお寺のどこかに山積みのどっちかしか想像できないw
0391人間七七四年
2009/08/13(木) 13:30:08ID:vKa2b+d+0392人間七七四年
2009/08/16(日) 00:44:48ID:V3WT6qjn0393人間七七四年
2009/08/24(月) 15:29:21ID:sDwTSuNx0394人間七七四年
2009/08/25(火) 01:07:29ID:6HubseMR戦国山名にまで言及されてるのかな
0395人間七七四年
2009/09/03(木) 15:23:04ID:GQYvXcl20396人間七七四年
2009/09/03(木) 18:38:15ID:4MOMpRcG川岡 勉 (著)
http://www.amazon.co.jp/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E5%AE%97%E5%85%A8-%E4%BA%BA%E7%89%A9%E5%8F%A2%E6%9B%B8-%E5%B7%9D%E5%B2%A1-%E5%8B%89/dp/4642052526/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1251970662&sr=8-1
0397人間七七四年
2009/09/06(日) 07:03:53ID:8ouEuOTt0398人間七七四年
2009/09/08(火) 12:10:32ID:tVjpTY4z「可愛い娘が大事だから降伏しまつ」
って現代のサラリーマンか!!と。
それでいて秀吉や家康に気に入られて小禄ながらも幕末まで家名を長らえさせたのはすげーよ。
歴史は豊国をもっと評価すべきだな。
0399人間七七四年
2009/09/08(火) 20:06:06ID:n/HSDy6Pちなみに新作天道では
統率21
武勇52
知略12
政治30
だそうです
道路建設のお仕事があって良かったなw
0400人間七七四年
2009/09/08(火) 20:59:25ID:SXLbol5Lまあ、毛利と織田、下賎の出来星の間で、名門山名が玉砕して何になる?と醒めたんだな。
同時に絶対に織田が勝つとわかっていた、ということでしょう。
ここらへんは、代々中央に関わってきた山名当主の眼というか。
別所長治や清水宗治も、カッコいいと言えばそうなんだけど…死ぬのはねえ。
0401人間七七四年
2009/09/09(水) 01:14:28ID:W88MT2cn吉川経家なんかもっとかっこ悪い。
権力を見抜いて流れ、うまいもんを食うのがいいか
義を貫いて餓死するのがいいのか。
家臣も大変だったろうなw
0402人間七七四年
2009/09/09(水) 13:23:24ID:+JnMaAoH何より経家自身は大名でないし、家族は国許に残していただろう
0403人間七七四年
2009/09/09(水) 16:24:52ID:2htS8uEt松っちゃん忘れるなw
>>402
家族宛に「この一戦で吉川家の名誉は上がるでしょう」
っていう手紙を残したんだっけ?
0404人間七七四年
2009/09/09(水) 19:08:56ID:OymoGKJj養子の吉川広家宛の手紙だね。
>>402
鳥取城に着いて兵糧蔵開けてびっくりしてすぐに兵糧くれって頼んでたもんな。
0405人間七七四年
2009/09/09(水) 22:20:46ID:05Qk+Zg3>>403
と思ったら別だった
0406人間七七四年
2009/09/12(土) 15:07:36ID:4DHaxVSI円楽さん江戸っ子だよね
0407人間七七四年
2009/09/12(土) 22:55:58ID:McNpGh8d0408人間七七四年
2009/09/13(日) 19:05:00ID:g2A3yTAl城内にまだ親織田派はいたのかな?
0409人間七七四年
2009/09/17(木) 15:36:59ID:gXAhL25r0410人間七七四年
2009/09/17(木) 21:13:01ID:oWExl32X豊国の兄豊数が毛利派の武田高信に追い出されて以後、
因幡山名と尼子は毛利を共通の敵とする盟友関係だったからな。
尼子残党が豊国を頼って鳥取にやってきたのも当たり前っちゃ当たり前。
0411人間七七四年
2009/09/19(土) 09:12:49ID:WZxQkBHZ強豪には従順忠実翻弄も重々承知といったあたりか
0412人間七七四年
2009/09/19(土) 16:10:15ID:uneRQjZi元春キター! 家臣「降伏しましょう」 降伏しよう……。
0413人間七七四年
2009/09/23(水) 13:43:47ID:BLfWaOEf0414人間七七四年
2009/09/23(水) 16:11:52ID:MIrhDsF7足利将軍下賜の陣羽織は現在に伝わってないの?
0415人間七七四年
2009/09/26(土) 10:31:30ID:9Rv4vggh確か法雲寺にあるはず
0416人間七七四年
2009/10/03(土) 15:01:06ID:BTR0Ok6P0418人間七七四年
2009/10/08(木) 15:40:15ID:luzpfPPX機会があれば行ってみたいです
0419人間七七四年
2009/10/11(日) 21:14:46ID:6yjw1nAS0420人間七七四年
2009/10/13(火) 03:08:42ID:ut3vPD0Wおk
毛利はかつては敵対した因幡山名氏に対して無碍な扱いも出来ず、
豊国が仇敵の武田高信の断罪を要求した際、
高信の救済を依頼しにいった塩冶氏の要求をのらりくらりとかわし、
豊国による高信誅伐を見てみぬ振りをした。
山名家臣らは芸但和議(毛利と但馬山名の同盟)もあって毛利に靡いたが、
豊国個人は毛利を信頼できない連中と思っていたんだろう。
0421人間七七四年
2009/10/14(水) 00:20:52ID:aPVDv0AG0422人間七七四年
2009/10/14(水) 16:23:02ID:gIRgrQJE毛利といえば
@因幡の土豪
A元就一族
B豊臣家臣
こんなかでもAが確定的だな
0423人間七七四年
2009/10/17(土) 15:46:12ID:CzuecPbf0424人間七七四年
2009/10/18(日) 17:17:11ID:OXWTFaHk因幡武田氏ですね、分かります
謀殺された奴の子供がちゃっかり家臣になったことで有名
0425人間七七四年
2009/10/18(日) 18:15:40ID:jpevwn450426人間七七四年
2009/10/19(月) 00:21:05ID:+/hYbV6Dちゃっかりとかゆうなw
本人は難色を示したが豊国のたっての願いで帰参した。
豊国のお人よしぶりを示す話だっつの。
0427人間七七四年
2009/10/19(月) 22:50:09ID:oelQHAnv>弘治2年(1556年)に山名豊国(母が細川高国の娘)が妙心寺(右京区花園)山内に移し、現在の「東林院」と改名した。
年 齢 考 え ろ
0428人間七七四年
2009/10/19(月) 23:15:49ID:Fo5+F98B天文17年生まれだから、数え9歳か
・・・しかし、豊定とか祐豊が何らかの理由で豊国名義でそういう事業をしたかもしれんぞ
0430人間七七四年
2009/10/20(火) 19:19:50ID:+MeXkDp7・長尾景虎春日山入城
・信長帰蝶と婚姻
・義輝と晴元が和睦して義輝入京
・榊原康政誕生
・本多忠勝誕生
・山名豊国誕生
・斎藤竜興誕生
・田中吉政誕生
1548年いろんなことが起こりすぎw
0431人間七七四年
2009/10/29(木) 15:43:58ID:xpd7rNOK0432人間七七四年
2009/10/31(土) 17:22:58ID:16MUdxTV0433人間七七四年
2009/11/01(日) 20:24:34ID:yQCx3kEI0434人間七七四年
2009/11/01(日) 23:26:58ID:ga0eMYPm嫡男には経実がいるが、庶子も含めれば2、3人いてもおかしくはない。
円楽師匠は三男の家好の子孫とのこと。
鳥取池田なら藩士録もありそうだし確認できそうなもんだが、どうなんだろうな?
藩士じゃなく名主とかか?
一応吉川経家の子孫というのはあくまでそう自称しているだけみたいだが。
>>432
円楽師匠の家柄の通字は「寛」ぽい。祖父が寛雅・本人が寛海・息子が寛家。
0435人間七七四年
2009/11/02(月) 01:17:03ID:Op0BTZRm・・・となるとスレチになるので
武田高信の逸話でも探してみるか
0436人間七七四年
2009/11/10(火) 15:07:27ID:OEbZT7FW0437人間七七四年
2009/11/17(火) 15:34:42ID:+SMjJw3i0438人間七七四年
2009/11/24(火) 16:22:17ID:P8FHPGjo0439人間七七四年
2009/11/24(火) 19:39:24ID:NN3aOnRCおそらく居ないかと
山名氏全体で何だかんだいって1万石ぐらい石高ありそうだな。散在してるし。
0440人間七七四年
2009/11/25(水) 00:19:17ID:IhxV76800441人間七七四年
2009/11/25(水) 20:00:04ID:XjYS39Ka某サイトによると山名さん自体日本には9500人居るらしくそのうちの末裔はせいぜい数百人程度だから末裔じゃない可能性が高い
0442人間七七四年
2009/12/08(火) 22:13:38ID:ZOwLCpnc0443人間七七四年
2009/12/12(土) 10:27:40ID:CgOAAgHx0444人間七七四年
2009/12/12(土) 21:45:28ID:NF0/lZXv山名家の家中には、垣屋とかもいたみたいだな。
>>441
山名氏には一族の会があるし、そういう繋がりが有る人ならば子孫なんだろうな。
0445人間七七四年
2009/12/12(土) 23:02:37ID:/CudXQd10446人間七七四年
2009/12/13(日) 00:41:53ID:FiQ4Hgaw小田原北条氏から出て、江戸時代に陣屋大名で生き残った
あの家系ですね。最後は仙台の血筋だったとは知りませんでした。
0447人間七七四年
2009/12/13(日) 02:54:34ID:gELdS9mm伊達家の子息が堀田家に入り、その子孫が幕末北条氏を継いで明治天皇の側近になっているんだっけ。
で、その子孫が・・・ということだっけ
0448人間七七四年
2009/12/13(日) 11:41:02ID:qVbCOuOb0450人間七七四年
2009/12/15(火) 20:57:29ID:oRnLCegG0451人間七七四年
2009/12/18(金) 13:06:36ID:jzmpQw1l0452人間七七四年
2009/12/19(土) 00:10:12ID:/ehxlY2G0453人間七七四年
2009/12/21(月) 10:12:23ID:L/4UlTzpややこしいが八木は朝倉(高清の息子新大夫安高)から分かれた一族。
その八木から越前朝倉(八木三郎高吉の息子九郎左衛門高景)が分かれた。
0454人間七七四年
2009/12/21(月) 17:50:49ID:HxNbbDmC0456人間七七四年
2009/12/22(火) 15:16:35ID:ubHjY6Y3誰に当たるんすかね?垣屋家は越前守家(嫡流、筆頭)、越中守家、駿河守家の三つに分かれますが。
0457人間七七四年
2009/12/23(水) 08:00:29ID:A6FeRHFU0458人間七七四年
2009/12/31(木) 13:52:34ID:DfSUZFK10459人間七七四年
2010/01/08(金) 23:27:08ID:GG2NlOlJ0460人間七七四年
2010/01/23(土) 12:18:56ID:+S8YxuP5・3日間で5人登用は当たり前、8人登用も
・先代の小姓登用を頻発
・豊国にとっての引き抜きは登用のしそこない
・あまりに登用しすぎるから女子も家臣扱い
・その女子も登用
・三回の登用で家臣がやっと一人増えたように見える
・豊国は本気を出したことが無い
・浪人を一睨みしただけで浪人が城内に飛び込む
・登用しても納得いかなければ知行あげないで帰した
・織田に降伏するだけで祐豊が泣いて謝った。心臓発作を起こす元春も
・篭城3ヶ月兵力1万人差家臣全員反対の状況から一人で降伏
・一向宗徒のヤジに流暢な鳥取弁で反論しながら「家 臣 や ら な い か」
・鳥取城篭城戦が始まった理由は豊国の浪人登用
・勝鬨を上げただけで5人家臣が増えた
・豊国は店先で日本刀を欲しそうに見ている子供に知行を与えた
0461人間七七四年
2010/03/09(火) 01:17:51ID:D/ksAv6o山名豊数
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B1%B1%E5%90%8D%E8%B1%8A%E6%95%B0
0462:人間七七四年:
2010/03/17(水) 23:51:31ID:UqOr9wOS頒布されてますよ。おいらも最近購入しました。
本誌代2,000円でした。
0463人間七七四年
2010/04/23(金) 07:15:26ID:0YglKpay山名氏政(堯熈)は播磨の加古郡だっけか?
0464人間七七四年
2010/05/02(日) 06:26:54ID:w2rZi5XS摂津国内数百石とかそんな感じじゃね?
0465人間七七四年:
2010/05/04(火) 00:42:55ID:iwwnPk8h日本史史料研究会研究選書3
渡邊大門著『中世後期山名氏の研究』 序 (9〜18頁)
第一章 戦国期山名氏権力と守護代(19〜57頁)
第二章 戦国期山名氏の発給文書について(59〜89頁)
第三章 戦国期山名氏の内書と副状(91〜121頁)
第四章 戦国期山名氏の官途授与と将軍(123〜138頁)
第五章 南北朝期における但馬守護
― 長氏の動向を中心に ―(139〜157頁)
第六章 『山名家譜』所収の但馬国「円通寺文書」について(159〜171頁)
第七章 文明十五年における山名氏の播磨国侵攻について
― 十五世紀における守護権力の一考察 ―(173〜197頁)
付論一 山名是豊関係文書について
― 花押形状の分析を中心に ―(199〜207頁)
付論二 早稲田大学中央図書館特別資料室所蔵
山名氏関係史料について(209〜215頁)
付論三 宿南保『城跡と史料で語る 但馬の中世史』(217〜221頁)
結(223〜238頁)
初出・原題一覧(239頁)
あとがき(241〜242頁)
人名索引(T〜W頁)
0466人間七七四年
2010/05/04(火) 07:07:41ID:FqAnZsjmおおーこりゃ詳細そうだ
0467人間七七四年:
2010/05/04(火) 09:38:59ID:iwwnPk8h戦国時代の守護 山名氏の城と戦い
開催期間 201年04月23日(金)〜2010年06月27日(日)
会場 兵庫県立考古博物館 特別展示室 概要 ◆主な展示品◆
T 山名氏と但馬
山名時煕画像(県立歴史博物館・複製)
山名持豊書状(東寺百合文書・京都府立総合資料館蔵・国宝)
山名持豊願文(個人蔵・豊岡市指定文化財)
山名持豊寺領安堵状(新温泉町楞厳寺・県指定文化財)
U 山名氏の城と城下
宮内堀脇遺跡出土品(館蔵)
入佐川遺跡出土品(館蔵)
袴狭遺跡出土品(館蔵)
V 山名氏の戦い
坂本城跡出土品(姫路市教育委員会蔵)
八木御里遺跡・殿屋敷遺跡出土品(養父市教育委員会蔵)
場市遺跡出土品(館蔵)
布勢天神山城出土品(鳥取市教育委員会蔵)
山名誠豊立願状・山名政豊妙見社領寄進状(養父市・日光院蔵・県指
定文化財)
竹田城跡出土品(朝来市教育委員会蔵)
出石城三の丸跡出土品(豊岡市教育委員会)
0468人間七七四年
2010/05/15(土) 20:55:30ID:Y8lHXrsM0469山名ファン
2010/05/17(月) 12:57:49ID:FdH1t79/それに、このボリュームで、たったの2,000円(別に送料290円)とは安い。
山名氏のファンならば、ぜひ読んでほしいものだと思うな。
日本史史料研究会HP⇒http://www17.plala.or.jp/t-ikoma/index.html
0470人間七七四年
2010/05/19(水) 16:26:55ID:Nmp9FeMbおいらは来週行ってきます!
0472人間七七四年
2010/05/27(木) 21:49:24ID:ubkP+FPS山名氏の城と戦い」を見てきましたのでいくつか箇条書きに。
・JAFの会員証の提示で入場料が安くなるようです。
・図録は受付の向かいの喫茶店?のレジ横に平積み。
税込999円(消費税の切り捨て計算なんでしょね)
・展示物は文書4〜5点くらいと人物像1点以外はほとんど
発掘された遺物の展示。壁4面のうち1面はパネル展示。
2つの城郭のジオラマがあったが、ちょっとお粗末。
戦国史を考古学的に興味を持たない方は少々詰まらないかも。
しかし「東寺百合文書」の山名宗全・国宝文書はなかなかお目に
かかれないので見るチャンスだと思います。
・評価は中世城郭や考古学的には興味の無い方ですと5〜60点、
興味のある方で75点くらいか。展示物も想像よりは少なかった。
以上
0473人間七七四年
2010/06/20(日) 06:24:14ID:uo+WdWcU三上って確か一門衆だけど後に断絶してるし...
0474人間七七四年
2010/06/22(火) 20:20:53ID:2M/bCtrO数家に分かれた後断絶したところもある
豊国の子供は何家かに分かれたがよく分からん
江戸時代の山名といえば婿養子で女系でギリギリ繋がってるというイメージしかないから細かいところは不明
0475名無しさん@そうだ選挙に行こう
2010/07/11(日) 16:50:13ID:T15kp8BT0476人間七七四年
2010/08/03(火) 07:30:16ID:766l9W5Yしかも秀吉政権下での所領って数百石だろ?
動員数が1万石で250人程度だから、豊国は出せて数人?
0477人間七七四年
2010/08/08(日) 13:01:28ID:rdKj/F1s内応工作や情報・物資の提供、取り次ぎ役も立派な手柄でしょ?
0478人間七七四年
2010/08/08(日) 23:14:18ID:RKIEVczx0479人間七七四年
2010/09/25(土) 22:14:00ID:vwSP63nC分家が旗本になったのは知ってる
0481人間七七四年
2010/10/13(水) 00:58:58ID:BeE7fV+bほんと、人がよすぎるよなw
0482人間七七四年
2010/12/05(日) 01:08:10ID:6lqYCWAn0483人間七七四年
2010/12/05(日) 12:34:47ID:uef52jK7出雲石見播磨隠岐
0484人間七七四年
2010/12/05(日) 18:47:06ID:533qgprH0485人間七七四年
2010/12/06(月) 00:06:55ID:dOu4cFGZありがとう。
0486人間七七四年
2011/01/29(土) 12:35:58ID:3NJb1w0M確か家康から因幡岩美(岩井)か但馬七美郡か但馬気多郡(国分寺)から選べって言われたんだろ?
0487人間七七四年
2011/01/30(日) 15:23:00ID:xNO4ihvc但馬国気多郡国分寺だと気多郡南部約4000石だけど、宵田城(岩中城?)の再建・引き継ぎが条件だったみたいで財政的に厳しくなる。
(ただ水上城、別名長楽寺城を再建してもおkって話もあったみたい)
因幡国岩美郡岩井も郡内の内約5000石で岩井城(又は道竹城)の再建・引き継ぎが条件で、こちらも財政的に厳しい。
他に家臣の賀陽氏(もしくは加陽氏?)や同門の三上氏宛の書状(村岡の山名資料館蔵)だと、但馬国八木城4500石や竹田城5100石なんて提案もあったみたいだね。
大名ではないけど名族故に城(城全体なのか、居館部分だけなのかは知らん)を与えるっていうのは家康なりの気配りなんだろけど、5000石前後で城の再建・維持なんか厳し過ぎる。
5000石っていったら家臣数、末端含めても僅か125人だぜ?
だから城の維持が条件になく、築城なんかの必要もなかった七美郡にしたんだろ。
0488人間七七四年
2011/01/30(日) 15:41:44ID:zAEI+SOC豊国自身は結局村岡の陣屋には入らなかったんだっけ?
0489人間七七四年
2011/01/30(日) 18:56:26ID:xNO4ihvc秀吉時代の摂津に所領持ってた時から、財政難って訳ではなかったみたいだぞ。
たださすがに家康から所領宛がわれる時に
「数千石程度で城を再建・維持するか?」
ってなりゃ話は別だな。
豊国自体は国入りしてないみたいだな。
国は三上や植松とかの一門家老に任せて、自身は但馬山名や旧臣の取り立てに必死だったんだろ(笑)
まぁ人が良かったのは間違いないね、豊国さん(笑)
0490人間七七四年
2011/01/31(月) 21:15:21ID:yAZ0LyBy摂津には所領どれくらいあったわけよ?
0491人間七七四年
2011/02/01(火) 00:42:42ID:aP7Uf6vI宵田城は垣屋一族の城でもあったみたいすね。
楽々前城が本城みたいですけど。てか、あの谷一体
(弥布城、国分寺城、篠ヶ森城など)は垣屋の城だらけ
みたいですね。
0492人間七七四年
2011/02/01(火) 03:10:37ID:+31LV6Z5旧竹野町の轟城も垣屋一族の城だね。
気多郡一帯が垣屋一族の縄張りだったから当たり前といえばそうなんだけど。
0493人間七七四年
2011/02/01(火) 09:57:38ID:BxKh0kUG0495人間七七四年
2011/02/01(火) 21:00:18ID:tsOvKgiX報復と勘違いして逃げてもよさそうなのに
0496人間七七四年
2011/02/01(火) 21:08:50ID:RT6Mf4p2細川「呼んだ?」
0497人間七七四年
2011/02/02(水) 19:26:42ID:eFEwdGpR小早川秀包のところにいたっぽい
0498遠江國人
2011/02/07(月) 12:42:27ID:lgZxO7lx此隅山城に行かれた方、またはご存じの方いらっしゃいますか?
何か城の名残を示すようなものが遺っているんでしょうか?
夏場に可能なら訪ねてみたいと思っております。
0500人間七七四年
2011/02/19(土) 12:18:37ID:UbZqia/q此隅山城は、子盗山城や子盗城とも呼ばれてたようです。後に子守城ともなりました。
子盗みの響きが悪かったんでしょうな。
ところで因幡の布施屋形(誠通)の方に但馬の祐豊がちょっかい出してたんでしたっけ?
布施屋形の弱体化に伴い家来衆の鵯尾城主武田豊後守高信が主家と対立、合戦に及んだ
とも訊きましたが。
0501人間七七四年
2011/02/19(土) 12:55:16ID:GcRJ+izA宗全が築城した竹田城は凄いなw
0502人間七七四年
2011/02/20(日) 23:53:26.50ID:kHnLSYqGいや、ある意味悪運は凄い気もするが
0503人間七七四年
2011/02/21(月) 19:31:02.38ID:azfjJbXo0504人間七七四年
2011/02/22(火) 00:32:28.45ID:DZRuD0xqいや、高信潰すだけでもすごかったと思うよ
0505人間七七四年
2011/02/22(火) 09:19:56.25ID:EXGz9SIq対立するようになってしまいましたね。同族争いは戦国の習いですが、まあこの場合は家を遺すための
「方便」なんでしょうけど。
0506人間七七四年
2011/02/22(火) 09:35:28.91ID:EXGz9SIq武田豊後守によって布施屋形(誠通)は絶えさせられちゃいましたが、
但馬の本家(祐豊)的にはおいしかったんでしょうかね?
0507506
2011/02/28(月) 20:07:26.29ID:2oXfTNnU0508人間七七四年
2011/02/28(月) 22:00:39.54ID:BvbXTa1v0509人間七七四年
2011/02/28(月) 23:48:57.55ID:jX6gG0mC0510人間七七四年
2011/03/01(火) 02:04:44.64ID:pnHJbwzv上総真里谷武田氏は代々三河守ですね。因幡の高信もそういう時期があったのかも。
詳しくないんですみません。ちなみに武田氏の嫡流は代々伊豆守(頼朝公より賜りました)で甲斐は
途中までそうでした。
伊豆守を継いだのは、その後安芸→若狭になりました。若狭が甲斐源氏武田氏の本家と呼ばれるのは
このためだと言われています。山名氏のスレで武田は脱線でした。申し訳ありません。
0513人間七七四年
2011/03/14(月) 08:19:43.56ID:eHFqMRit0514人間七七四年
2011/03/14(月) 12:56:56.07ID:u3dFrZPP0516人間七七四年
2011/03/27(日) 23:57:51.16ID:GLHtue6A0517人間七七四年
2011/04/16(土) 15:20:58.78ID:gQPzvdZ50519人間七七四年
2011/04/25(月) 21:33:20.36ID:8rCsm7Fyあれだけ長期間遠征かけて赤松を倒しきれなかったどころか最後、連敗で領地から叩き出される有様で。
0520人間七七四年
2011/04/29(金) 09:50:50.19ID:lTshcuEv赤松とはかなり不仲だったw
0521人間七七四年
2011/05/30(月) 23:53:43.00ID:wrjG+g3kそれが応仁の乱の試合開始のサイレンになったようなもんだからなw
0522人間七七四年
2011/07/16(土) 22:42:24.33ID:Iznja9vx0523人間七七四年
2011/07/16(土) 23:56:32.87ID:Dpvaor8y殺しても晴らしきれない怨みあるろうに
0524人間七七四年
2011/08/13(土) 13:07:41.14ID:xPtr0wd40525人間七七四年
2011/09/25(日) 03:53:39.04ID:mkWXZwgW0526人間七七四年
2011/10/23(日) 15:47:43.99ID:keDdBY0T0527人間七七四年
2011/10/25(火) 20:18:14.15ID:NgYZVq6E誰をどのぐらいのパラメータで作っていいかわからない・・・
このスレの山名ファンのみんなちょっと知識を貸してくれ
0528人間七七四年
2011/10/26(水) 01:02:12.29ID:pnpZMyo1西軍同士だけど、ほとんど因縁めいたものはないんじゃないかな
明徳の乱あたりまで遡れば何かあったかもしれないけど
0529人間七七四年
2011/10/26(水) 02:53:34.19ID:FWOIxSjsHEIWAのためだよ
0530人間七七四年
2011/10/27(木) 21:52:55.76ID:UrVuJ+aQ火間虫入道ってところで各作品の武将検索が出来るよ
0531人間七七四年
2011/11/15(火) 14:22:47.70ID:2jyMNXOP■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています