トップページsengoku
119コメント18KB

二本松家を語りたいです

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001福島県安達町町民2006/06/26(月) 19:44:29ID:deF/635g
二本松家について色々教えて下さい
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 19:50:56ID:Ph2jXHjY
二本松って菊人形以外なんかあんの?
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 20:09:23ID:6hcogilM
福島県安達町はとっくにねーよw
0004うきょうだゆう ◆riQy7en7pA 2006/06/26(月) 20:46:42ID:0EQqWUES
最高ネ!
元祖少年隊!
武士の鑑、丹羽家だいすきー☆
0005うきょうだゆう ◆riQy7en7pA 2006/06/26(月) 20:48:41ID:0EQqWUES
この五郎左スレ、わらわが1000まで守護する。
0006うきょうだゆう ◆riQy7en7pA 2006/06/26(月) 20:59:49ID:0EQqWUES
サフェリパーク
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 21:16:15ID:g5/4SX6S
畠山の事か
0008うきょうだゆう ◆riQy7en7pA 2006/06/26(月) 21:22:31ID:0EQqWUES
いまふと・・畠山氏のことかと
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:00:30ID:27Cy6s66
age
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:02:13ID:NWYF5afx
義継は何がしたかったのか。
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:37:49ID:Zsj9Qmik
子孫は水野家に仕える。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:21:03ID:HbCDGjkB
能登畠山家でも二本松名乗ってた奴いた記憶。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:02:04ID:JQIUEv0N
ただでさえ義綱→義継で紛らわしいのに…
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 16:01:40ID:tf39Nwiy
輝宗殺害は政宗の仕掛けた罠だとか。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/19(水) 19:33:14ID:kmd/Tkpd
敵に拉致され、追撃する伊達軍の銃撃に巻き込まれて死亡
という情けない輝宗の最後を

「政宗ェ!!撃て!わしを撃てぇーーー!!
天下が欲しくないのかぁ!?天下を取るのではなかったかぁ!!
父に構うな!撃てぇー!!」
と格好良い死に様に演出した大河ドラマは神
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 01:17:50ID:j6r24Kmx
そりゃあ北大路欣也は自ら市川右太衛門を捨てて 
さらにそれをネタにして葬儀では号泣した悪逆非道な人非人だし。
実感こもってるだろうよ
「政宗ェ!!撃て!わしを撃てぇーーー!!
天下が欲しくないのかぁ!?天下を取るのではなかったかぁ!!
父に構うな!撃てぇー!!」
但し自分の場合は逆だったがね。何で
「欣也!!捨てろ!わしを捨てろーーー!!
介護したくないのだろが!?妹に押し付け自分は金を稼ぐつもりではなかったかぁ!!
父に構うな!捨てろー!!」
て右太衛門は言わないんだよと腹では思っていただろう。

0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/27(木) 11:17:52ID:JKIBdTxE
二本松を語ると言ってもなあ・・・

義継と輝宗の話ぐらいなのかな
血筋はいいけど、歴代の活躍が少ないから
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 16:21:43ID:iu8Vfrsi
a
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:11:21ID:CYl+4rJu
二本松は畠山の本来の嫡流、奥州探題高国の流れを汲む
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/19(土) 02:31:11ID:2m3gbni2
あげ
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 06:44:47ID:vY+VUcG0
嫡流なのにねぇ
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/26(土) 14:30:13ID:MS85cFmB
観応の擾乱の時、岩切城の合戦で全滅に近い大打撃受けてるから
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/04(月) 23:29:02ID:dGH3pkbg
>>22
敵味方関係を教えて。
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/09(土) 14:30:13ID:0wDa9DoC
>>23
観応元年(1350)に、奥州探題吉良貞家と同じく奥州探題畠山高国が岩切城で対戦
(吉良が足利直義派、畠山が尊氏、高師直派)
畠山方が大敗し、高国、子の国氏、直泰らが自害
平石丸(畠山国詮)のみが逃れた

この後斯波と吉良が連合し、石塔を破り、畠山は二本松に入った
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/30(土) 05:40:20ID:w/tHdPDa
村国〜義国までの流れがよくわからん
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/05(木) 15:13:16ID:yKeg6ODx
村国の親父殿の政国もよく事績がわからないね

祖父(そうでない可能性もあるが)満泰は、二本松に拠を移したり、
笹川御所足利満直を石橋、蘆名らとともに攻め殺したりしてるけどね

義国の先代義氏は天文の乱に関与し、家臣を追放したり、庶流の本宮氏を滅ぼしたりしてる
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/10(金) 23:06:30ID:uyRzHZa0
age
0028名無し議論スレにて投票方法審議中2007/01/31(水) 16:51:32ID:jVSCWMPh
万古(ばんこ)焼きについて語っても良いですか?
0029人間七七四年2007/02/26(月) 14:04:58ID:y+jTHkFb
四日市と二本松のつながりがわからない
0030人間七七四年2007/03/11(日) 10:41:50ID:WVcypA3p
age
0031人間七七四年2007/03/13(火) 08:59:04ID:drJLzQ89
もう万古びしょびしょ
はやく〜
0032人間七七四年2007/04/04(水) 10:24:14ID:cbg5soKx
嫡流だからプライドだけは高かったんだろうね
0033人間七七四年2007/04/27(金) 11:52:22ID:peIHCS8N
国王丸はなんで葦名盛重に殺害されたんだろうか?
0034人間七七四年2007/05/11(金) 04:30:21ID:5BQCFLTc
霞ヶ城
0035人間七七四年2007/05/11(金) 17:45:20ID:pQnTTYMo
宝島の競馬読本で畠山氏の末裔と告白したライターがいた。輝宗謀殺の呪のせいか、長男は代々親の死に目に会えないと言っていた
0036仙台藩百姓2007/05/11(金) 19:20:24ID:OqfcIVGD
武士の風上にも置けない奴でござるお(#^ω^)ピキピキ
0037人間七七四年2007/05/19(土) 12:47:37ID:YASkm04W
age
0038人間七七四年2007/06/28(木) 22:16:29ID:XMTn0f5z
二本松家じたいなにかしらん・・
0039人間七七四年2007/07/04(水) 22:13:28ID:yO7UT/Yf
age
0040人間七七四年2007/08/11(土) 16:01:36ID:Fu646P8L
>>33
衆道のもつれ説があるね
0041人間七七四年2007/09/14(金) 16:25:23ID:dDFIcnlo
国王丸の弟義孝は、上杉家・蒲生家を経て水野家の客分
0042人間七七四年2007/10/09(火) 16:17:48ID:Y/ucyu9l
江戸期の二本松藩といえば 丹羽氏。
0043人間七七四年2007/10/09(火) 22:11:30ID:TtmNCgL/
よくわからんが、がんばれ
0044人間七七四年2007/10/20(土) 13:21:32ID:jQ+DXT/j
二本松義継の弟 高田間太郎右衛門は伊達軍一万に対してわずか六十数人で立て籠もり
一日で玉砕しました近隣が伊達に降伏するなか芦名に最後まで忠義をつくした忠臣です
0045人間七七四年2007/10/20(土) 17:02:19ID:G40tJY11
高田間城ってどこらなんですか?
0046人間七七四年2007/10/21(日) 00:42:56ID:+WyKZb4b
忠臣というよりも伊達に降伏できるかどうかが疑問だ
0047人間七七四年2007/10/21(日) 09:50:20ID:vjblmCbP
二本松って姓は誰の代から名乗ったの?
0048人間七七四年2007/10/21(日) 23:55:37ID:coZrNaHF
二本松って正式に名乗り始めたのは伊達に滅ぼされた後じゃねえの?
その前は二本松畠山氏が正式名称のはず。
0049人間七七四年2007/10/22(月) 14:37:33ID:ctBt/AE9
畠山でしょう、国王丸(義綱)も含めて
義孝(義綱弟、転々後水野氏客分)は二本松名乗ったようだけど
0050人間七七四年2007/11/10(土) 14:49:29ID:3yvN6xW8
つまり二本松を名乗ったのは義孝ということだね。
0051人間七七四年2007/12/01(土) 16:57:41ID:2OG970kF
名門の証は満泰、持泰、政国、晴国の名前かな
え?義氏の義も義晴の偏諱だって?
0052人間七七四年2007/12/21(金) 13:26:17ID:zYMHvnjE
晴国が貰った後だからでしょ。
0053人間七七四年2007/12/22(土) 16:17:48ID:Np50iwFJ
名門
0054人間七七四年2008/01/12(土) 15:44:26ID:/FF6k8+C
奥州探題と言っても高国一代だけでしょ。
0055人間七七四年2008/01/31(木) 15:24:46ID:uQm8kwIw
それでも名門には違いない。
0056人間七七四年2008/02/06(水) 22:28:23ID:o/ezx/ln
清和源氏足利一門だしな
0057人間七七四年2008/02/25(月) 16:01:09ID:pyPTTLo/
斯波と比べれば宗家からだいぶ遠いけどね 畠山。
0058人間七七四年2008/03/15(土) 14:56:50ID:Z4ecbfrO
細川よりは一代近いけどね。
0059人間七七四年2008/04/05(土) 15:18:06ID:vOGj6enR
高国より後が振るわない
0060人間七七四年2008/04/25(金) 15:16:03ID:G+HRh0XB
戦国期はもう力ないでしょ。
0061人間七七四年2008/05/10(土) 16:02:35ID:2tjX73zC
田村や白河結城と同じぐらいの力はあったんじゃないかな。
0062人間七七四年2008/05/31(土) 12:58:09ID:1blhkz2p
名門ではあるんだがな 二本松。
0063人間七七四年2008/06/20(金) 15:37:00ID:TVACJQvv
>>61
殆どどことも争ってないね。
0064人間七七四年2008/07/01(火) 17:09:20ID:efx5difB
満泰の後でお家騒動やっちゃったみたいだね
それで系図が二通りできちゃって何がなんだかわからなくなっている
0065人間七七四年2008/07/07(月) 03:55:43ID:oNfoUjPY
二本松の滅亡も名門らしからぬ哀愁が漂ってるけど、
塩松も悲惨だな、大内定綱って結構やり手だったのね
0066人間七七四年2008/07/12(土) 04:07:45ID:p0t19KRW
マイナーすぎてわからん
0067人間七七四年2008/07/30(水) 15:08:30ID:s4/FgCmr
二本松城って丹羽光重が築いたわけじゃないよね?
0068人間七七四年2008/08/09(土) 15:39:06ID:8aqWcygR
畠山でしょ
0069人間七七四年2008/08/25(月) 14:00:13ID:pL1EHqzg
場所は同じなの?
0070人間七七四年2008/09/03(水) 14:28:53ID:SAT+ybll
今の二本松城は丹羽
戦国時代は山の頂上
0071人間七七四年2008/09/20(土) 15:10:26ID:ciSUhzbo
そうか別物なんだね。ありがとう。
0072人間七七四年2008/09/27(土) 13:47:03ID:2rV+hiuN
村5つ安堵って、石高でいうと良くて5000石ぐらいかな・・・
0073人間七七四年2008/10/15(水) 13:56:31ID:YK0OFypP
村って百数十石くらいからあるみたいだよ。
七百石くらいのところもあるし。
0074人間七七四年2008/10/15(水) 17:20:14ID:tE+CCOUv
村単位だと1000石あればいい方だからね
郡単位だと5万石あればいい方なのかな
0075人間七七四年2008/11/05(水) 15:00:23ID:ODERcfc0
国によって違うだろうね。米の取れ高によって。
郡は広さを表すようなイメージ。
0076人間七七四年2008/11/25(火) 15:11:43ID:xhkOKvmU
郡は河川とも関連している気がする。
0077人間七七四年2008/11/27(木) 02:06:58ID:WD4OWZGk
いずれにせよ、5ヵ村じゃ1万石に満たないのはまず確実
0078人間七七四年2008/12/15(月) 15:42:28ID:oauxJwt7
そのようですね
0079人間七七四年2008/12/20(土) 09:35:26ID:LLITQT4I
超マイナー
0080人間七七四年2008/12/31(水) 11:00:50ID:P6wUJ3YK
終了
0081人間七七四年2009/01/04(日) 01:08:25ID:RZH3p0Ki
二本松義継
0082人間七七四年2009/01/19(月) 14:53:57ID:X0Vtsjp6
名門だけど
0083人間七七四年2009/02/04(水) 15:01:19ID:plrliZsg
群を抜くね。
0084人間七七四年2009/02/17(火) 15:09:36ID:VlZpSISR
極めて地味だよ。
0085人間七七四年2009/03/05(木) 15:07:59ID:+/IGTlbD
藩政時代は丹羽が長いんだ 二本松。
0086人間七七四年2009/03/23(月) 16:28:08ID:8is91ucc
丹羽藩政はどうなんだろ?
0087人間七七四年2009/04/04(土) 13:44:00ID:u/agNP8u
長秀の財宝があって入部時は裕福 城の修築や公役などですぐ貧窮に。
0088人間七七四年2009/04/17(金) 14:47:12ID:BLD17nt1
幕府に狙い撃ちされたか
0089人間七七四年2009/04/25(土) 01:01:44ID:cA6zSBKN
age
0090人間七七四年2009/04/25(土) 06:35:34ID:X8amFO1j
松屋より吉牛だろ
0091仙台藩百姓2009/04/25(土) 08:21:37ID:O6KaTLQ9
5万石程度で棚倉→小峰→二本松と
城を造っては転封を繰り返されたから貧乏にもなるお( ^ω^)
後に小峰も預けられたけど要は管理に金かかるから押し付けられたもので迷惑だったおうね( ^ω^)
0092人間七七四年2009/04/25(土) 11:11:35ID:iuSNw2Kk
父を殺された畠山氏の幼君が強硬に反攻し伊達軍が大苦戦して万骨枯れた二本松城ですね。
惣無事令にビビった田村と伊達が相馬に頼んで秀吉の威光を利用して開城。
そのために絶対許さんと怒ってた政宗も葦名へ畠山一族が撤退するのを指をくわえて見ていた。
絶対許さんと言ってた大内氏には、田村侵略中に成実の城を落とされ暴れ回られて劣勢になりまくり、
大内が無礼にも政宗自身が神に誓った自筆の書状で領地割譲を要求させられ涙を呑んで許したり、政宗ってアホだよな…
0093人間七七四年2009/05/15(金) 17:01:30ID:MBxl2A71
丹羽も哀れだね。
0094人間七七四年2009/06/02(火) 14:59:03ID:3SLbjkNd
残っただけいいって。
0095人間七七四年2009/06/16(火) 14:58:06ID:N+NpwUOA
江戸期にそれほど荒れはしなかったんでしょ?
0096人間七七四年2009/07/02(木) 15:29:58ID:FPcI8FsV
二本松が?普通でしょ。
0097人間七七四年2009/07/17(金) 16:07:23ID:kPdgPhmo
光重がちょうちん祭りを始めたのね。
0098人間七七四年2009/07/31(金) 15:30:01ID:QoWHzluX
賑やかなのかな
0099人間七七四年2009/08/14(金) 13:04:25ID:wX8/JXIl
菊祭りは有名。
0100人間七七四年2009/08/14(金) 18:35:04ID:AY/FynHg
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |民主党の正体             .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
0101人間七七四年2009/08/25(火) 14:25:54ID:adUsJ/+G
二本松はなかなか行かない
0102人間七七四年2009/09/10(木) 15:32:59ID:QpPSqde5
菊祭りに行ってみたい。
0103人間七七四年2009/09/25(金) 15:06:21ID:IwN22gRZ
来月くらいからだね 菊人形祭り。
0104人間七七四年2009/10/10(土) 15:40:26ID:wv2SAS/y
岳温泉近いよね。
0105人間七七四年2009/10/24(土) 15:36:25ID:QJRFfRVw
江戸期は実力のある藩だったみたいだね。
0106人間七七四年2009/11/06(金) 15:18:30ID:IbjmJIUi
そこそこだね
0107人間七七四年2009/11/19(木) 14:40:40ID:2kxYfH0i
それほどでもないだろう
0108人間七七四年2009/11/22(日) 00:34:58ID:TZ2GFPEt
マイナー
0109人間七七四年2009/12/19(土) 14:06:54ID:s/ZeerrU
福島でも著名じゃないのかな
0110人間七七四年2010/01/27(水) 11:18:57ID:fBcFTzcr
戦国小勢力の一つでしかないんじゃ
0111人間七七四年2010/03/07(日) 07:40:16ID:xIDFfRlt
名門ではあるけどね
0112人間七七四年2010/03/07(日) 20:06:01ID:oSX2JIa2
いつの間に合併したのだ!
安達町と二本松市!
俺の許可も無しに。・・
0113人間七七四年2010/04/09(金) 20:13:31ID:iI2sK1nr
政宗を再三に渡り撃破し続けたが惣無事令を受けてビビッた伊達田村の依頼を受けて和睦調停をした相馬を信じて両成敗による畠山家断絶を避けるために威風堂々かつ正々堂々と清く二本松から撤退した二本松畠山氏。
0114人間七七四年2010/09/15(水) 18:07:24ID:1gX+Wszc
あげ
0115人間七七四年2010/09/15(水) 18:50:25ID:DYsartF/
二本松大炊ら江戸時代の末裔の歴代詳細は不明?
水野家中での地位は?
0116人間七七四年2011/01/01(土) 16:47:41ID:PLKrOQWw
>115
筆頭家老だったかと思うけど。
0117人間七七四年2011/01/01(土) 19:02:25ID:nSd6dCnF
どういうルートで水野家に拾われたの?
0118人間七七四年2011/01/05(水) 22:55:36ID:i0m7Dt8A
二本松家と会津の新城家ってどういう関係なん?
0119人間七七四年2011/10/01(土) 22:25:43.03ID:Ktu4LQdj
畠山って名家?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています