トップページsengoku
175コメント54KB

もし戦国時代の馬がディープインパクト級だったら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:41:50ID:Dhb6hc68



当時の火縄銃ではハロン10台で駆ける馬に対応不可。


長篠の戦いで武田勝頼軍圧勝だったわけだが。
0002漂泊の2ゲッター2006/06/24(土) 17:46:23ID:cKtG0ttb
2!2!2ゲット〜!!
 ̄ ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     。  ∧_∧。゚   ド
      ゚(゚ ´Д`゚ )っ゚  ド
       ( つ  /    ォ
      ( |  (⌒)`)   ォ
    (´ ´し'⌒^ミ `)`)ォ
               !!
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:56:43ID:hj7pkw6/
『信長公記』 太田牛一


一番に山県三郎兵衛、推太鼓を打つて懸り来り供鉄炮を以て散々に打立てられ引退。

二番に正用軒、入替、かゝればのき、退ば引付、御下知のごとく鉄炮にて過半人数うたれては其時引入るなり。

三番に西上野小幡一党、赤武者にて入替り懸り来る。
関東衆馬上の巧者にて、是又馬入るべき行にて、推太鼓を打つて懸り来る。
人数を備へ候身がくしをして、鉄炮にて待請けうたせられ候へば、過半打倒され無人になつて引退く。

四番に典厩一党黒武者にて懸り来り候。
かくのごとく、御敵入替へ侯へども、御人数一首も御出しなく、鉄炮ばかりを相加へ、
足軽にて会釈、ねり倒され、人数をうたせ引入るなり。

五番に馬場美濃守、推太鼓推にてかゝり来り、人数を備へ、右同前に勢衆うたれ引退く。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 18:19:27ID:QclGz77i
戦国時代にいればパクリ馬名言われないもんなwww
駄馬が
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 21:28:23ID:RRkh3DAO
当時の武士の体力で乗りこなせるのか?
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:12:25ID:6G9RrG32
というかまず長篠周辺を整地して芝でも植えないと
馬はみんな骨折
乗ってた武者はみんな重い鎧着て高速で吹っ飛ばされて死亡
と言う恐ろしい事態になるかと
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:27:54ID:Mh/Yc1OO
槍で馬の脚へシ折りまくり
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:32:01ID:uOmUiHbn
当時の馬がデプだったら、
・鎧兜を着た武士が乗ったら、重くて動けない
・無理やり走らせても、長距離移動でできず、途中で降りざるを得ない
・戦場の荒地を走らせると、一発で足をやられて予後不良

0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 01:50:15ID:TBEZFK56
当時の武士の体力だからこそ乗りこなせると思うのだが。

ただ大量生産が命の合戦でクオリティーを馬に求めるのはきついのでは。
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 02:56:38ID:kzX6oWu5
>>1
サラブレッドに乗って合戦に出たヤツがいたら生きて帰れなかった
モンゴルの馬がサラブレッドだったらチンギス・ハーンの大帝国も存在しなかった
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 16:33:59ID:mC+Qq2yc
蹄鉄無いから無理。
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:29:14ID:2LnoeayT
サラブレッドを戦争に使おうとかおまえら人間じゃねーな
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 02:30:29ID:kkYuGEab
サラブレットみたいな虚弱な馬なんか戦場じゃすぐ骨折だよ
それかビビッて動けん(笑)
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 08:46:09ID:nA+zflsx
ディープがいたら山内一豊も、あそこまで誉められはしなかっただろ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 17:26:06ID:x06U7dT6
ディープなら黄金8両ってとこか
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 17:32:54ID:fme9GV8D
用途がない時代だから
値がつかず食われていただろう
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 18:35:09ID:QtZhiaZt
サラブレッドの姿は美しいから当時の馬に比べて格段に立派で美しいから
お殿様用の馬になるだろう
例えば信長の行った馬揃えなんかに出したら、賞賛の嵐決定
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 06:23:11ID:JxyKkQRh
騎馬武者が白兵戦や射撃戦の時に馬に乗って戦ってたと本気で思ってるのか?
みんな合戦が始まったら馬を下りて戦い、その間は後方に繋がれてたんだぞ
次に馬が必要になるのは追撃&撤退戦の時だけ
>>1ってかなりの馬鹿だな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 17:32:56ID:IOV0q+SQ
>>18
そんなレベルの話以前の問題だよ
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 01:25:42ID:fOUTLYnr
つーか、サラブレッドって軍用馬として品種改良されてきた馬だと
思うのだが…
実際、海外の障害レースやオリンピックでやってる馬術競技なんか
だと、普通に荒れ地みたいな所走ってるし。
まあ、第一次世界大戦以降はほとんどの国で騎兵隊が廃止されたん
で、軍用馬の役目が終わり競走馬に特化していったんだけとね。
それに、レースで走ってる競走馬って、早く走れるかどうかだけが
問題であって、耐久力とか乗りやすい気性かどうかなんてのは無視
されてますから…
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 07:38:31ID:BqHXHDOJ
>>1はディープインパクトっつってんだから、そんな考察は無駄かと。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 09:02:07ID:mBu4Q6pD
うむ
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 19:59:47ID:27Cy6s66
もしも戦国時代の馬がテイエムプリキュアだったら
http://tmprecure.web.fc2.com/
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 05:25:47ID:lMElusUc
マジレスすると

サラブレッドは5分以上、本気で走れない
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 06:46:39ID:C+8DO4sZ
もし、馬じゃなくてシマウマだったら、、、
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 10:19:55ID:wZ9+66pH
ディープインパクト云々はともかく、
戦国時代の馬が(映画やドラマで使われてるように)アラブ系の馬だったら、戦術・戦略ともに違ったものになってたろうから、違う歴史になってたろうね。

ネタとしてレスするなら・・
もう少し前はナリタブライアン?シンボリルドルフ?ミスターシービー?シンザン?セントライト?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 11:26:53ID:hgPJIoAM
マルゼンスキーにきまっちょる
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 16:34:30ID:k+QE7e5u
ディープよりオペの方が普通に強い
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/keiba/1151227114/
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:00:54ID:HQH71JDK
>>28
普通にシンボリルドルフの方が速いけど
シンボリルドルフに勝てる馬は海外だけだな。
シンボリルドルフの弱点はレース中の足の故障が主
さて海外に牧場作るか
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 18:25:02ID:39hW9wBK
マルゼンスキーはちょっと故障がネックだね。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:52:31ID:NLNxdqJ1
>>26
つーか、戦場を走らせるわけだから
ブロードマインドとかハシルショウグンとかのがよくね?
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 19:59:16ID:NLNxdqJ1
木曽馬と比べれば未勝利馬でもディープインパクト級になるだろ?
サラブレッドなんだもの。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:13:41ID:5/jPJOX/
24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:09:04 ID:bQZ2Z3RZ
グスタフアドルフのスウェーデン軍は騎兵の長剣突撃で有名だが、
そのスウェーデン軍の装備目録によると、騎兵用軍馬の体高は112〜133cmと日本馬より体格が小さいそうだ。
前列が短銃で斉射したあと、長剣を振りかざして突撃するという戦法で活躍した。
(昭和28年に、新田義貞の鎌倉攻めの戦死者と共に出土した128体の馬の平均体高は129.5cm)
これほど体格の小さい馬でも突撃は十分可能である。

また、モンゴル軍の軍用馬の平均体高は120〜130cm程度で、
モンゴル人はこの小型馬に乗り戦闘を行なったわけだ。


25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 09:16:22 ID:bQZ2Z3RZ
>>10
スウェーデン馬ほど小さくないとはいえ、
中世ヨーロッパの馬もせいぜい130cm台で、max142cmといったところ。
>>24で言った鎌倉攻めの戦没者遺跡からは140cmの馬も出土している。
出土した中でもっとも分布数が多かったのは126〜136cmだった。
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 20:15:12ID:5/jPJOX/
日本でも太平記の頃は馬上で物打ちしてたし、
戦国時代でも騎乗戦闘はあったよ。
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 21:24:54ID:ynnMngKG
あった事はあっただろうけど、どっちかっつーとレアケースじゃないかい?
基本的には騎上は弓。降りて刀。だと思うが。槍なんて結構新しい兵器の筈。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:35:17ID:5/jPJOX/
騎乗弓は応仁の乱まで。
戦国時代は騎馬武者は槍が標準装備。
刀は戦場においてはサブウエポン。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 22:39:06ID:5/jPJOX/
34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/20(火) 21:24:54 ID:bQZ2Z3RZ
西洋みたいに突撃で中央突破して指揮系統を分断したり、
側背を包囲して包囲を完成させる、なんて用兵はしてなかったかもね。
日本でも集団で乗り入れて敵の陣形を崩すことはしていたようだ。

長槍には「槍衾(やりぶすま)」という騎馬への防御戦法もある。
文字通り密集した数列の横隊で槍を隙間なく並べるわけだ。
騎馬が近づいてきたら、槍の柄で地面をバンバン叩いて脅す。これは動物に非常に効果的なのだそうだ。
そして膝をついた姿勢で槍の尾部に付いている、石突という尖った金具を地面に突き刺し、槍先を敵に向ける。
突き刺さる馬の衝撃は人間で受け止められるものではないので、こうするわけだ。
敵の騎馬が突っ込んできたら串刺しになる。
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:37:07ID:ShIbxOKA
そもそも日本の合戦は死傷者を出すことを極端に嫌ったから
余程の大合戦やレアケースでもない限りは騎馬武者が白兵戦やる事なんて
まずは無い、精々一騎打ちがいいとこ
だから>>26が言うように例えアラブ馬だったとしてもモノの考えが違うので
何も変わらなかったろうな
また当時の日本では馬は現代でいう所のセルシオやポルシェ並の高級車
戦場で乗り回して殺したら大変だからまず使わないと思われる
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 00:44:42ID:oeSwtNYA
>>37
サラブレッド騎馬軍団だったら、槍衾を障害競走の要領で飛び越えて
槍を構えていた兵士を踏んづけて勝てそうだな
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 04:45:18ID:mmsGD4Xv
>>39
踏んづけるって〜北斗の拳に出て来る〜ラオウの愛馬、黒王号そのまんまじゃん!!
まあ〜戦国時代に〜サラブレットなんて悪魔の仮説だから却下♪
戦国時代わ〜馬つーかロバが足軽の積荷や兵糧を運搬が主って感じ♪つーかそれでOK
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 05:40:19ID:fEndgfQh
日本語でおk
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 10:24:40ID:SRra7rmr
サラだと戦場まで行けない罠
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 10:54:01ID:oeSwtNYA
>>42
別にサラだからって、ずっと駆ける必要ない
普段はなみあしで歩いているから戦場までいけますから
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 11:40:35ID:SRra7rmr
で戦場ではどうすんの?
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:05:22ID:oeSwtNYA
戦場についたら駆ける時は駆ける
要するに緩急だよな
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:26:47ID:SRra7rmr
当時の、どこで?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:33:09ID:oeSwtNYA
>>46
どこかの戦場だろ?
なんだよ、しつこいな
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 12:49:01ID:SRra7rmr
ああ、考え無しね。了解了解
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:00:51ID:oeSwtNYA
何言ってるの?馬鹿
戦国時代に何百とある戦場の中でどこの戦場って特定しなきゃダメなのか?
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:15:11ID:SRra7rmr
特定しなきゃ使えないぐらいに条件厳しいって事に気づいて欲しいな、と。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 13:33:46ID:drO/0ZoI
アホか?
日本でも欧州でも馬は潰れた時の為に替えが用意されてたんだぞ
ましてやサラブレッドが100キロもの人間や荷物載せてどれだけ移動出来るんだよw
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:37:53ID:oeSwtNYA
サラだと乗り換えを用意しない理由は?
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 22:58:19ID:ShIbxOKA
当時は馬は超高級品、人間より大事にされてた例もある
サラの換えを用意、きっと経費で自殺者が出るな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 04:33:39ID:0O/Dq4Xz
    ∧  ∧
   / ヽ‐‐ ヽ
  彡      ヽ
  彡   ●  ●    
  彡  (      l   俺の鍛えた障害飛越で長篠の戦も勝てる
 彡   ヽ     |  
 彡    ヽ    l   
/ `     ( o o)\      
/ __    /´>  )
(___|_(  /<ヽ/
 |       /
 |  /\ \
 | /    )  )
  ヒl    ( \
       \二)
ウインガー(鉄砲隊の裏に回る)
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 09:01:55ID:t0AN7IGK
ところでID:oeSwtNYAはマジレスなのか?
俺にはネタレスに見える、てかそうとしか思えないんだが。
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 04:20:25ID:iE71zZzm
ミドリマキバオーだったらどうだ
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 05:54:12ID:2u32eE2A
サムソンビッグで騎馬隊組まねぇ?www
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 16:07:33ID:S8DJl1Ga
サムソンビックリって何?
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 19:45:01ID:dLh66rAp
アブクマポーロならイケる!
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:21:27ID:N1988ZJ6
ライジングヘリオスなら天正大判10枚の価値
0061剥離 ◆plyspK9YWM 2006/07/07(金) 22:47:18ID:Fyc7z3mT
競馬板の名無し欄
「名無しさん@実況で競馬板アウト」

知ってる人はわかると思うけどちょっとわらえないよね、コレ。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 01:17:35ID:kA8EZGlU
なけなしの全財産を競馬につぎこんだけど大はずれで
そのまま競馬場のトイレで自殺、遺書に「おうまさんでアウト」って書かれたんだっけ?
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 12:20:05ID:notFz+7l
>>20
サラブレッドは歴史的に最初からレース目的で作られてる。
オリンピックの馬術競技ではサラブレッドにほとんどいない。
西部劇で見るような馬も一見サラブレッドに見えるかもしれないがサラブレッドではない。
軍用馬はよく知らない。
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:29:31ID:PbdO97z9
故障したら温泉プールで直す。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:37:55ID:Zj9PFiuM
戦場では頑丈な馬>早い馬。
早くて頑丈な馬なら良いけど。
基本的に特殊任務用では?
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 19:40:42ID:70zN7tm3
サラブレッドじゃ、山地を登ったり下ったり出来ない。
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 20:30:53ID:wgBwG6ss
じゃあ〜ハルウララは丈夫な馬?早い馬?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 20:49:23ID:70zN7tm3
早い馬。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 23:05:34ID:wgBwG6ss
あの馬も早かったんだね〜
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 12:13:42ID:jyjTDYA3
速くないって。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 01:45:52ID:Q7+28pej
イギリスのグランドナショナルで優勝できる馬なら軍馬としてもいけそうだ
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 03:40:01ID:AcskoSXS
軍馬はアラブ系かノイマン種とか言われのじゃないの?
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 00:42:28ID:isCYv3bM
家康の愛馬の白石と呼ばれた馬は速かったらしい。
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 01:57:13ID:T/7Nv8cl
ばんえい競馬の馬なら、馬自体が武器だな。
1トンだぜ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:16:57ID:s6XuzG77
サラブレッドは肉量が多いから食用に最適だね。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 12:10:03ID:H9c0pqA/
>>66
坂路の申し子 ミホノブルボンなら楽勝だよ
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 18:52:59ID:OKlDwBZN
脚折って終わり
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 22:37:34ID:H9c0pqA/
>>77
山地を駆け巡るだけで脚折るような馬いないよw
サラブレッドなんて大障害をバンバン飛び越えているんだからな
サラブレッドの脚が骨折するのはスピードがありすぎるからだよ
悪い馬場で駆けるから脚折るのではない
結局、戦国時代に武者乗せて駆けているほうが
レースで限界速度を出すよりも安全なんだよ
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 22:43:50ID:LE2vb74p
現在の時代劇で鎧武者乗せて
野原走ったり、道走ったり、川渡ってる馬は
何の品種なの?
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 22:43:58ID:Sr9fEDKH
前田慶次の松風は速かったのかな?
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 22:50:01ID:H9c0pqA/
>>79
おそらく生産量が多いサラブレッドだろうな
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/23(日) 23:00:50ID:8/NSLfAl
>>78
野生馬は丘陵住まい
0083剥離 ◆plyspK9YWM 2006/07/24(月) 00:04:44ID:L2WHTJrl
ちなみに、去年の大河のオープニングに出ていた葦毛の馬は元競走馬。
しかもそこそこ強かったような。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:06:43ID:LMtGN9u1
戦国時代ならディープインパクトより、メジロマックイーンとかメジロブライト
とかの方がタフで良いんじゃないかな。
ディープは軽量なんで鎧武者背負ってあぜ道走ったら故障しそう。
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 20:37:50ID:4vl17kJ8
当時の馬って道産子みたいなもんじゃないの?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:02:09ID:uoZLp1jf
>>84
ダート馬の方が活躍できそう。
カネヒキリ最強
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:30:14ID:fmuoPBiB
一騎駆けはサイレントスズカ最強!
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:33:23ID:dLlW7u9W
>>87
釣りか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:45:14ID:xjG/rW+a
もうチョコボでいいじゃん
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 21:47:39ID:/dWCHu8P
>>87
逃げるのには良いかも!
スズカなら島津も関ヶ原で中央突破なんて無茶苦茶しなくても良かったかも?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 22:04:53ID:uoZLp1jf
>>90
島津貴久が輸入したペルシャ馬の繁殖に成功させて
島津軍の騎馬がすべてペルシャ馬だったら、そんな感じで楽に退却できただろうにね
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 23:27:09ID:xDQwa78D
87 ツインターボを忘れるな。前半最速!
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 23:40:22ID:uoZLp1jf
関ヶ原から薩摩まで1000メートルおきにツインターボを配置して
乗り継ぎます。
この場合ツインターボは何頭必要になりますか?
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 23:51:48ID:NR/eyb92
>>93
全盛期のツインターボならともかく!
地方競馬時代はいつも三角過ぎると歩いてたよ
おまけに彼はかなり小柄なんだけど
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 00:17:19ID:/Q529BbP
>>93
すべてのツインターボが徳川方に捕まります?
コレで良いですか?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 20:29:43ID:nrw6rMri
関ヶ原から薩摩まではおよそ1000キロなので
1キロで乗り換えるとツインターボは1000頭必要
因みに今までのレースから1000メートル59秒で走っている
島津義弘がツインターボに乗り替える時間を考えなければ
16時間で薩摩に到着する
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 20:33:50ID:rOjh+sDD
短距離ならトロットサンダーでw
理由、稼がせてもらたから
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/25(火) 23:08:54ID:r3uyghue
短距離なら¨桜爆進王¨に決まってるべよ!
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 01:54:42ID:YwzM9VP3
いや、街道は芝ではなくダートだからブロードアピールがいい。
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 05:59:46ID:2Jr7qrFz
イシノサンデーは?皐月を制したダート馬!
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/26(水) 12:44:38ID:+JvFeSFC
おまいら、戦国時代の日本の話だぞ。














父内国産に限定しる!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています