トップページsengoku
175コメント54KB

もし戦国時代の馬がディープインパクト級だったら

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:41:50ID:Dhb6hc68



当時の火縄銃ではハロン10台で駆ける馬に対応不可。


長篠の戦いで武田勝頼軍圧勝だったわけだが。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/11(水) 13:11:36ID:RexuUMUm

  ──ヽヽ   ─┐○ /\   / | ○/ ̄/ |
 ─┬─ /──  / /|     //   |    /  |\
   / /|    /    | __//   |  /   |

          ∧  ∧
         / ヽ‐‐ ヽ
         彡      ヽ
        彡   >  <   引退──
        彡  (      l
       彡   ヽ     |
      彡    ヽ    l
      / `     ( o o)
     /        ヽ
 ミ  / 人     \\   彡
  ⊂´_/  )     )ヽ__`⊃
       / 人 (
      (_ノ (_)
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 16:37:19ID:QjJtarEx
 JRA(日本中央競馬会)は19日、1日の凱旋門賞で3着となった
ディープインパクト(牡4、栗東・池江泰郎)の馬体から、禁止薬物(イプラトロピウム)が
検出されたと発表した。フランスから報告があった。[16時25分]

http://www.nikkansports.com/race/f-rc-tp0-20061019-105733.html
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 17:34:40ID:YfL6sjPi
>>140
>チビな武士にサラブレッド級はムリだよ。乗れないだろ!

チビじゃない騎手ってあんま見たことないなw
0146名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/19(木) 18:25:52ID:88ar7l5q

  ──ヽヽ   ─┐○ /\   / | ○/ ̄/ |
 ─┬─ /──  / /|     //   |    /  |\    禁 止 薬 物 使 用
   / /|    /    | __//   |  /   |


     ;∧;∧ ;
    ;/ ヽ‐‐ ヽ;
   '彡 / \ヽ;
   ;彡 ● ● ;
   ;彡 (    l ;
    ,彡ヽ   |,
    ;,彡 ヽ  l ;
    ; ,` ( o o)\`
   ./    /´> ) :
   (ニニ>  | (/ ;
   ;|    | ;
   ',ヽ v / : プルプル
   ,/ / ヽ\ .
   ;し’ ' `| | ;
        ⌒
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/22(日) 01:46:47ID:0KCVXE6o
戦国時代にイプラトロピウムがあれば解決
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/24(火) 17:53:35ID:KDwBvmt/
>145
武弟はノッポだが
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 20:29:55ID:kfpPaSWH
オグリキャップ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 22:41:35ID:0uHs30uH
戦にドラッグが必需になる
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 23:50:22ID:Xyo57Qsv
つーか昔の馬のがよさそうなんだがw
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 02:21:31ID:f676CQw5
早くたって強くなきゃ意味無いもんな。

そういうわけでディープはいらんので、ばんえい競馬の巨馬達を連れてった方が凄そう。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/07(火) 14:49:39ID:ZWVgeYyN
パワーはあるが遅すぎるんじゃないか?>ばんえい競馬
ちなみに道産子は明治時代にアラブから農耕用に輸入した馬だったりします

サラブレッドに乗ってる騎手は小さい人も多いが、鐙を高い位置にして前傾姿勢で乗ってるし
騎乗した状態で戦えるような安定感のある乗り方はしてないぞ>>145
0154名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/11(土) 23:56:43ID:9Bxf0Cap
ばんえい競馬に今は道産子はほとんど使われて無いよ、実はフランスから来た馬が主流。
でも当のフランスではばんえい競馬なんて無いので、実質この種は日本にいるばんば達が
一番有名になっているらしい。

でこれはもう一度見てみればわかるけど、サラブレッドよりは全然遅いけど十分すぎる。
戦国の馬なんぞに負けるとは思えない。
そしてデカさもパワーもスタミナも桁違い、体重1t超が平均サイズなんで、
サラブレッドの3倍ぐらいはある奴だっているw

引いてる重りは最大1t、鎧武者ぐらい何人乗ろうが屁でもない、
なんだったら大砲くくりつけても引けるだろう。
戦国時代で役立つ馬ってのはこういうのじゃなかろうか。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 22:29:53ID:TdNsQIA6
大河ドラマや戦国時代の映画で、落馬する役で大怪我したスタント
の人っているのかな。
落馬の仕事って命がけだと思う。
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 22:43:49ID:dEdnwmvq
ラスト侍で馬にキンタマ蹴られて悶絶してたエキストラならいたな。
鎧が無ければ即死だった。
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:02:08ID:IlbWKhBi
サラじゃ骨折してアボンだろ
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:41:47ID:TdNsQIA6
>>156
その映像が見れるんだ。痛そう・・・!
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/17(金) 23:59:48ID:f3xtn3V5
実際に競走馬に蹴られて死んだ厩務員がいるからな
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 01:27:08ID:yBU7oW/+
>>156
カットまで声を出さず根性で耐え切って、スタッフ出演者一同から盛大な拍手をもらったらしい
トムと謙さんにも心配されたってよ
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 06:16:06ID:Mr6i6l3I
ディープインパクトだったら、足の骨折れて戦場では役にたたないよ。
サラブレットと戦場の馬を一緒にするなよ。
ドラマの見すぎ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 07:46:41ID:74MecNZ6
>>160
160さんありがとうです。
その「股間蹴られ」って具体的にどういうシーンなんですか?
落馬と関係有ですか?当然
それってアクシデントですよね。後遺症が残りそう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 08:56:54ID:yBU7oW/+
>>162
いや、落馬は関係ない
出陣前かな?足軽っぽい奴らが整列してる前を馬に乗ったトムが通るシーン
轡を引かれて歩いてる馬が、突然後ろ足で並んでる一人を横蹴りみたく蹴った
ピントは合ってないが、蹴られた人間が後ろにぶっ倒れて見える
周囲の人間に完全にリアクションを押さえ込んでる人と、一瞬気を取られて
戸惑い気味に前を向き直る人とが居てちょっと面白かった
完全にアクシデントだね
でもTVで話してるのを見る限り問題なく元気そうだったが
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 12:45:39ID:mYyAFi8s
弓馬の世界でも毎年のように数人が主に落馬で死んでいる…。
落馬のスタントはなるべく負担のないようにきちんと落ち方が
あって比較的大丈夫らしいけど、騎乗武芸の場合、特に流鏑馬は
中には高校生や大学生で始めて2-3年のレベルでもう足の速いサラブに
乗っけてどーんといってらっしゃい状態だし、前日に初めてその馬に
乗るなんてざらで(神事となると最悪馬が選べないから本人のレベル以上の馬にあたる)
クセの悪い馬にあたるとマジやばい。クセが悪くなくても生き物相手だから
当日のご機嫌が斜めなこともある。
落馬だけじゃなく、落馬しそうな時に弓とかの持ち道具をすぐ離せばいいんだけど
そうしない人もいるからそれが刺さって負傷した奴もいるし。
でも騎乗武芸で一番怖いのは落馬よりも本物の刀を使うやつだけどね。
昔、落馬したら刀が刺さってアボーンした人がいるとかいないとか…。
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 13:53:51ID:yBU7oW/+
>>164
結構有名だった猛将とか言われた人が、年取ってから最期は落馬だったりするんだよね
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 19:03:33ID:fG38yEea
サラブで流鏑馬をやること自体が間違いなんじゃまいか?
確かに足が速いほうがかっこいいけど射手への負担はかなりだよ。
倭鞍での流鏑馬は少しケツ上げる感じての乗馬法でいわば落馬しやすい
体勢なんだから、そこに足がはやくて馬高も高い馬でなんて言ったら
正直死んでも仕方ないよ。鞍や鐙の関係上西洋乗馬みたく膝で馬体を
挟んで支えることもできるわけじゃないしさ。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 19:33:32ID:yBU7oW/+
サラブは国産の在来種に比べて揺れが激しいらしいしね
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 20:24:25ID:YY+thlTn
逆に考えて武豊とかが騎馬隊を率いたら・・・
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/18(土) 21:03:23ID:K/HxADf5
ハルウララ
0170名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:17:54ID:HhQi6qe8
>>163
ありがとうございます。レス読む前にDVD見たけど気づか
なかった。でも、この映画の落馬スタントはすごいと思う。
後ろに一回転して背中・後頭部から落ちている。また、
後ろの馬に踏まれないかというリスクを抱えたまま、思い
っきり落馬したり、そのスタントへの心意気にはほれぼれ
します。角川映画「天と地と」と千葉真一の「突撃」も落
馬は派手ですよ。「戦国自衛隊の」落馬アクションの原点が
「突撃」で見れます。馬の前足にロープを結び、走る途中
で馬がつんのめるようにしてある。騎手は受身取れないから
下手すると手を折ってしまうと思う。

164>>

弓馬の話興味深いですね。164さんは弓馬をなさるので
すか。他にエピソードあったら教えて下さい。落馬スタ
ントの具体的な怪我の話とか。もう怪我前提・覚悟でやる
んですかね、スタントさんの心理としては?
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 11:22:42ID:HhQi6qe8
あと質問です。戦国時代の合戦ドラマ映画で
すごい数の騎手・馬がでてきます。
全員がJACとかスタントではないしょうが、
乗馬クラブや弓馬とかの人なのですか?
その人たちはアクションはしないですよね。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/19(日) 12:10:41ID:a2O0+g6z
馬に関してはたまに引退したサラブが出てるらしいが
たぶん見栄えの為に出てるんであってアクションはしないだろうなぁ
0173名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/26(火) 12:59:46ID:IQLMdBx/
ディープインパクト!感動をありがとう
0174人間七七四年2007/02/17(土) 19:18:34ID:tz9k1+kv
日清・日露戦争で日本の騎兵は木曽馬などの在来馬で戦ったわけだが、

「脚力が弱い」
「スタミナが無い」
「走るスピードが遅い」
「無駄に気性が荒い」

こんな馬じゃ戦えませんって泣いてたそうだw
ポニーな上に不整地を走る体力もない在来馬ってほんと使えないな
0175人間七七四年2007/02/17(土) 20:56:51ID:xWdwfnp0
不整地ってか、山向きなのでは。
日本の馬が大陸向きじゃないのは仕方ない。

で、戦国のころの名馬の条件は「気性が荒いこと」。
噛む、蹴る、暴れる当たり前。
『豊国祭図屏風』あたりでも見事に暴れ狂ってる。

正しい伝統(の一部)が明治まで受け継がれたんだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています