>>540
当然の事・当たり前、ではないからこそ家康は方広寺という過程を踏んでいるんだが?
>出した要求は臣従するなら当たり前にしなくてはいけないことでしかない。
方広寺後の要求は言い掛かりから発展した不当な要求、
本当に正当な要求ならば方広寺なんて言い掛かりから発展させなくても良い。
そして>>539に書いた通り、この時の家康の要求は君主足り得ないもの。

>主筋が三法師のみというが、その三法師の居城を攻めている。
岐阜は三法師ではなく信孝の居城だな、それに包囲が基本で
結果として三法師は引き渡されてるんで、そういうifに意味は無いな。

>当主の叔父が幼少の当主を養育するなんて、ごく当たり前のことでしかない
確かに信孝は三法師の後見人ではある。が、それはあくまで信雄との共同後見人であり、
清洲会議での決定事項である三法師を安土へ移すという約定を破っていい論理にもならない。

>一介の臣下にそれをする資格はない。
全て清洲会議という重臣会議を通しての事です、一介の臣下の判断ではございませんと。

>ちゃんとした理由を説明してくれな。
理由ねぇ…信孝が愚かだったからとしか言いようが無いしな、
秀吉の三法師の件で信孝を非難する文書を見て怒ったとかいう話もあるらしいが。
実際に挙兵したという事実を否定したければ、
>勝家が動けない冬季にわざわざ各個撃破されるような挙兵をするはずがなく
>秀吉の一方的な宣伝の結果であることはあきらか。
という動きを書くと同時に論拠を示すしかないね。