何故徳川家康は人気がないのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 12:33:49ID:PP+InWim関連
【人生の】徳川家康が嫌いな人【負け組】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1088499646/
なぜ信長が戦国大名で一番人気なのか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150507418/
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 12:41:01ID:E5dVFe+c,..-‐'''" ̄ ̄ `'丶、
,/ \ 無駄口を叩くな!!今から私のことをハク様と呼べ!!
/ ネ申 ヽ,
./ l .>>3 おにぎりをのどに詰まらせて氏ね
/ | ||_|l__li_li__l|__| | >>4 人間のくせに何を言ってんだ
l 「‐二‐-.._ __.-─ | | >>5 氏んでも働け
.| | 、_(゚,;) l', '(゚,;)フ.| | .>>6 今からお前を豚にしてやる
| | | /|. | .>>7 ここはお前のような人間の来るところではない!!
.| |、_ `' ト'| | >>8 千と昌夫の金隠し
.| |:::ヽ _ /::::| | >>9 お前が氏ぬようにおまじないを掛けたんだよ
|_ |:::::::::\ ´ - /::::::::| | >>10 人臭くてありゃしない
` - 、|::::::::;;;;:| `丶- '"|;;;;;;;;:::::|__, l >>11 神隠しに遭って氏ね
_l. i '''‐-ゝ、___,∠>'`i─ 、 _ >>12 お前はクビ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:01:40ID:j9iqM8B2朱子学くせえノリ強要する癖に簒奪者だから。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:07:04ID:KDoMzKZI0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:36:37ID:ThCIwJxG嫌いって言うやつの気がしれん
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:38:51ID:hUSgV1zx0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:43:41ID:ief8SwRT0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:48:53ID:w3/HYlZJべつに俺は嫌いじゃないが
やっぱ最後のおいしいところもってったからだろ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 13:50:07ID:vaKq7Zzi秀吉はされないのか。
家康は秀吉の家来とは言い切れないのに対して秀吉は信長の家来以外の何物でもないのに。
事実リアルタイムの頃はそういう考えも有った筈で、小牧長久手のときに
榊原康政がそれをネタにした立て札をたてたら秀吉は激怒した。弱い所を突かれたからだろう。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 15:22:20ID:iGAuW+GG0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 18:38:31ID:cf3jFkYC0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 18:57:53ID:QqGEiByd例えば義賊てのがあるが
やってる事は普通の賊と同じ犯罪者だが
盗んだ金を派手にばらまいて陽気に騒ぐ賊と
部下にもあまり分け前やらずに金溜め込んでる賊がいたら
金溜め込んでるやつが何故か極悪人に見える心理と同じかと
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:19:44ID:KDoMzKZI0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:39:03ID:ISdM8KXd作られた英雄像は別にして、200年の太平の世は評価に値すると
日本人は見ている筈だが。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:41:35ID:d5CAC8br0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:49:33ID:Yx53GEb60017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:51:23ID:Jii4D6rtttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000F72NTY/250-3312756-9876212
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 20:05:49ID:olg30G1wそれよりも家康自身が陰謀家のイメージ強い
三河人の気質が陰険な陰謀家気質なのかな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 20:11:47ID:9rw8qII10020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 20:19:41ID:olg30G1w信康と築山御前を殺した家康とは大違いだな
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 22:13:31ID:ISdM8KXd信長なめてんの?
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 16:57:37ID:wSCkZ+g20023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:59:56ID:jy6L4Wp00024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:05:15ID:lL6hap870025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:10:02ID:5CBUcrxwの影響を受けている人が多いから。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:26:48ID:nlCxe46N0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:42:50ID:hKv4saih0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:48:10ID:nlCxe46N家康の発案では無いが。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 01:17:35ID:ABJrd4RA0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:43:20ID:o7FS59+w家康のような泥臭い謀略で豊臣家を滅ぼさなくとも
別にお人よしとは言えないだろう?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 13:31:48ID:kf/9Q1p+寿命が尽きるまでに豊臣家を滅ぼせなかったと思うけど
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 13:50:26ID:tnUcQaWg0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 14:45:41ID:jwHnS+lq晩年は嫌われ役に徹してたんだけどね
そうでないと、秀忠がやり難いからね
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 15:00:54ID:z1NfhT04徳川家康ブームも今は昔か・・・
1983年に大河ドラマをやった頃は絶大な人気を誇ったもんなんだが。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 15:03:38ID:Z6XlPt5e0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:09:01ID:HeJeFOCm0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:22:26ID:ZOjryPg+失敗して醜態を晒したから
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 11:43:52ID:rg4V0PDUttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B000F72NTY/250-1191733-0049033
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:08:52ID:c4rwt2490040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 21:41:01ID:kGg/K5x1そそられない人はだからそそられないと言うだろうな
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:14:38ID:9tbGQTUa0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:17:54ID:n8bRiH2r要するに、今の日本の政治家と同じタイプの人物だから
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:41:17ID:9tbGQTUa0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 23:54:07ID:KFLUS/YW策士的なキレを剥奪されて単なる癒着型のダメオヤヂと化してた。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 02:23:59ID:pQ3ScHM10046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 12:49:29ID:Dd7ylnCb津川がミリオネアで
インタビューに出てたが
家康にしか見えない
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 15:36:08ID:TWIxedtF司馬は家康嫌いだから家康に関係するもののほとんどを悪いほうに
解釈して書いてる。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:09:58ID:QKyPy4tN信長は本能寺で死に、秀吉は2代で滅びた。判官贔屓が入って人気者になる。
その敵役である家康は、頼朝がそうであったように嫌われる。
もう一つは、大阪をそのまま大都市として維持したことだろう。
大阪が大きな勢力を残したまま、反徳川の気分を残していった。特に、庶民
層の文化は特に江戸初期は大阪発が多いからな。
経済の中心として維持せず、前政権の首都ってだけで放置しておけば、大阪
も衰退して、変な反徳川感情は全国には広がらなかったかもしれん。
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:24:02ID:/bgIeDUDそう考えると、割と一般庶民にとってはありがたい君主なのかもな、直接戦闘を可能な限り避けるし、
多分損失を嫌っただけ&論功行賞を避けるためとかケチな理由だろうけど。
方広寺の鐘も縁起が悪いとか言いながら鋳つぶさずそのまま残すし、ケチな君主の方が文化も残る、地味だけどな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:38:17ID:QKyPy4tNいろいろ言われるが、家康ほど日本ってものを正確に見ていた政治家はいない。
また、人を殺さないと言われる秀吉より、はるかに人殺しを嫌っていた。
というか、感情で配下や庶民を殺すようなことは絶対にしなかった。それでいな
がら、どうしても必要な処刑はやり遂げている。それが、自分の愛する子供でも。
また、ケチとか言われるが、別にケチでもない。たしかに、度外れた倹約家であっ
たが、関が原の後の論功行賞でも、自分に味方した大名には気前良く領土を与えて
いる。信長を接待するときにも、多額の金を使っている。ほいほい貸すわけじゃな
いが、本当に困っているときは大金をあっさりと貸すなどしている。
ようするに、無駄金を使わないだけ。それと、対照的に秀吉は使いたいことには
湯水のように金を使った。しかも、自分の金じゃないってのに。
他人の金を自分勝手に浪費する人間が豪儀で、必要なことに集中投資する人間を
ケチっていうのだから、現代の評価も適当なもんだと思う。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:50:39ID:CkJ1EkSs例えば家康と井伊直政の芋の逸話なんかケチと見るか、殿様の身分でここまで
下々を思っているのかと感じるかでだいぶ違うだろうな
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:59:53ID:QKyPy4tN人望があったかどうかは微妙だな。民衆は常に派手な人間を好むから。
当時の人気武将ランキングを作れば、加藤清正とかより下だろう。
ただ、天下人として頭上に載せたときの重みって点では、家康の足元に
及ぶ人間はいなかった。もっとも、それをよく感じていたのは、民衆っ
ていうより大名の方だろう。
ただ、支配される民衆側としては、無茶な搾取をしないと信頼感はあっ
たろうとは思う。その意味での政権に対する信頼感は、政治家の最大の
評価項目ではあるが。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 17:36:43ID:9xTgi9e9ただ秀吉みたいに芸術や道楽に銭を使わなかったというだけだと思う。
側妾に着せてた木綿の着物だって当時としては新しい繊維だしね
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 18:22:59ID:XeyTgxtg…て書いておきながら何だが、これって史実なのかね?
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 18:54:55ID:Jjj7M3+N0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 19:00:56ID:Dd7ylnCb0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 19:03:16ID:jidryV7t0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 01:48:05ID:uOmUiHbn俺、家康が失敗した城攻めって、上田城しか知らんのだが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 02:16:46ID:IOOIs9uD0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 12:17:10ID:g0YMiSVA0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:19:39ID:XZv1qqjw徳川幕府天領の税率が七民三公にまで下がるのは後の話で、家康のころは三民七公だったっけか?
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:22:19ID:EgjJYnsV0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 14:56:45ID:u/v06/Hj百姓は…の件も家康ではなく三成という説を
聞いたことがあるが、実際どうなの?
豊臣の時代のほうが税率ガ高かった、七公三民はその頃、
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 15:18:46ID:GalYHu28家康の逸話を集めた落穂集に載ってるから家康のではないか?
あと七公三民は家康の税制でもあるよ
戦国時代は五公五民が当然で、北条氏の四公六民が評判になったぐらい(これでも税率40パーセント…)
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:20:40ID:KVHzn8nB戦国通の間でも腹黒さが目立つ。
一獲千金のアメリカンドリームに目がくらんでいる現代人が最もマネしたくない努力家だから。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:28:40ID:Bh8axz8Aわりと誠実なタイプじゃん
0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:34:39ID:bq5DR80o0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 16:35:25ID:uOmUiHbnそうはいうが、俺だって直接税(所得税・住民税)で合計12%程度
とられている。さらには、これに消費税の5%が追加されて、17%。
さらに、年金・雇用保険・健康保険と自分の意思以外でとられるのだ
けでも、25%〜30%近くまでゆく。
もちろん、インフラ整備とか社会保障なんかで返ってくる部分も多い
が、現在の経済大国といわれる日本ですらこの程度はとられているわ
けであって、生産性が低いあの頃で累進課税もなく、しかも町人は
税金払わないのに4公6民ってのは、かなり穏当な税率だよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:17:27ID:6G9RrG32徳川は高税だったんじゃないか?
幕末も天領では税率が高くて苦しんでたから
新政府軍が来た時みんな喜んだけど税率変わらなくてガッカリした話しがあるから
幕末も高税だったようだ
ちなみに島津は一貫して8公2民で日本一の高税、毛利は7公3民でやはり全国水準以上
これじゃ徳川に取って代わっても変わらんわな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 17:23:09ID:AKEOblg/統一した税制が全国に施行されてたわけではないし
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 20:36:41ID:uOmUiHbn江戸初期は別として、天領は基本的に4公6民だよ。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 14:09:25ID:qcXT57/Jつまり、元々「ちょっと無理あるかな?」ぐらいの税を課しても、
自分の土地じゃないから無理いえない。
しかも「税金高いっす、無理っす」→「ほなまけたるわ」の構図を
作りやすく、懐を痛めることなく民衆に恩と借金を売れる。支配者
にしてみたら奴隷量産体制ともいえる。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 14:47:30ID:sMBL4I0L四公六民と三税以外とらない、とした北条氏とかもいたけど
そちらは基本的に税をまけることはしなかったんじゃないかな
計画的な税収を優先したというか
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:00:08ID:1ZtO4i1Uはぁ?家康は普通に人気だろーが
信玄や謙信より人気が無いと思ってるの?
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 20:01:25ID:1ZtO4i1U秀吉=家康
伊達
信玄=謙信
その他って感じだろう
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:20:35ID:Okwpabas十九 七六五四三二一 戦
位位 位位位位位位位 国
キ
一一 一一二二三三六 ャ
二三 六七〇一二四五 ラ
票票 票票票票票票票 人
気
石お徳明武森上伊羽織 投
田 川智田 杉達柴田 票
三 家光信蘭謙政秀信 結
成濃康秀玄丸信宗吉長 果
歴史パラダイス 第四巻(光栄,H07-09-08)
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 21:33:35ID:82lvwzAHその後の日本が貧乏くさい民族みたいになっちゃったのは幕藩体制によるところが大きい。
和風よりも洋風な感じがみんな好むだろう。クルマだって同じ、トヨタを見ると特にそう思う。
クラウンを見るとなんとなく家康を感じる。信長だったら御気楽なラテン系フェラーリ、秀吉はアメリカンゴージャスなキャデラック。
家康はあくまでもトヨタ車、しかも黒塗り。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:11:42ID:4RKg5JwIお濃とか蘭丸とかなんだそのギャグランキングは
もっと本気でやってくれ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:20:03ID:xMOXqcI40081無名武将@お腹せっぷく
2006/06/25(日) 22:27:11ID:w+G5c/Wx0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:29:36ID:LA/C5aRA業績の割に不人気な人達ですね。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:30:26ID:4RKg5JwIなんかそれ俺の好きな人物だらけなんだが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 22:43:05ID:82lvwzAHでも足利尊氏ってめっちゃ字が綺麗。鎌倉・覚円寺に行くと行書体キチンと本堂天井に書かれている字を見ると驚嘆する。本人証明書まで残ってるんだから。
それに比べ戦国武将の字の汚さには閉口する。まず、読めない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:15:09ID:pQFXwJ+80086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:36:35ID:IJ+gx5/Mエリザベス1世は権力欲の塊みたいな感じ
判官びいきはどこの国でも同じ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 00:09:56ID:NguK2nGuどれも長年付き添ってた味方を殺したりしてるからじゃないの?
0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 01:10:13ID:NguK2nGuhttp://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1151244549/
0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 11:19:35ID:w2RBx5nb足利尊氏よりも足利義満を入れる方がいいな。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:44:31ID:j4+jxSov0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 12:56:58ID:pYNd2izL人気が無いんだよ。恐らく魅力の問題かと。しかしながら、その日和見主義的な
家康も若い時には血気盛んであって、あまり物事を考えずに何につけても
取り組んでいたらしいが、三方ヶ原で武田信玄に殺されそうになった時から
自分の性格を改めるように努めたらしい。
(ソース:司馬遼太郎の本)
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 21:34:24ID:aDJLfvZR厨だからな。どうせそんな奴こそ真田幸村は天才軍師だと思ってるだろうし
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 21:43:28ID:w2RBx5nb戦国厨は政治を理解していないからな。
戦術能力>=政治力だと思っているみたいだ。
判官贔屓もすごいしな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 21:46:09ID:w2RBx5nb司馬遼太郎の目が曇っているのは、
(1) 昭和日本(特に陸軍に対しては怨念がありすぎ)
(2) 秀吉に対するクソやたらの高評価
(3) 家康と徳川時代への反感(大阪者のひがみかも)
の3点。ここには注意すべし。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:09:14ID:3tQPPaOSってことは、雨の降らねー年とかは死ぬな
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:35:01ID:6efOEe71亨保のころから定免法になるけど
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 22:46:22ID:gc9TJ688知らなかった時は家康特に好きじゃなかったし。
政治に興味もったり、人の上にたって組織を動かすようになれば
家康の体制維持力と機構創造力がわかるんじゃないかな。まさに
名人の碁でも見てるような緻密さと堅牢さにびっくりする。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:09:56ID:w2RBx5nb司馬遼太郎は説得力ありすぎな上に面白いんで、一回史観に染まると
なかなか払拭できない。
俺も、未だに出来ない部分がたくさんあって、結構こまる。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:12:14ID:WzZB0yibそれだけでも司馬が家康を嫌う理由はある
山岡荘八の家康はつまらないし
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:23:37ID:QhWXedqI読んで以来、家康ファンです。
伝説半分でしょうが、ファンになるのは十分過ぎる
偉人振りです。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 23:44:10ID:aDJLfvZRさらに只者じゃない雰囲気も十分感じられるし。
本当の偉人ってのはこういう人を言うんだろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています