【鹿角脇立兜】本多平八郎忠勝【蜻蛉切】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 05:11:22ID:KLVhOa9K家康の天下取りを支えた戦国時代有数の豪傑を語りましょう
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 06:01:01ID:NVJzlQeY0003eoe ◆i6jwvBOktc
2006/06/18(日) 06:49:30ID:6aVVldUx0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 07:52:11ID:bUnCfsJR0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 12:01:50ID:/xjrApJJ0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 12:27:12ID:qh0Opq5uそれは武将としては普通だろ。
総大将なのに前線に出て狙撃されて、足負傷した信長くんは・・・
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:20:30ID:5NAtr8wX0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:45:58ID:ISdM8KXd確かに彼で映画一本は厳しいだろうが、家康主人公の場合は
一流俳優を付けてくれ。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 17:14:30ID:9ULm4ZHu0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 19:40:56ID:tN1xz0m40011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:19:42ID:wlRdTCz80012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:49:31ID:a8XvnETChttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1084541034/
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 01:14:57ID:ABJrd4RA0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 04:51:53ID:3Y57EtkXさらに長男と次男で合計15万石与えられてなかったっけ?
0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:14:58ID:N8b/LVT5http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kantou/ootaki.html#Anchor30559
0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 13:57:20ID:tnUcQaWg0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 21:42:57ID:T8kvoZAc0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:24:10ID:9tbGQTUa0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:12:31ID:RRkh3DAO本多のスレ多いな。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:58:49ID:KVHzn8nB0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 04:54:34ID:fGX9Vne+0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 21:41:44ID:M4dBxHLD応援してくれている人がいらっしゃるようで・・・
真に有難う御座います。では、とりあえず・・・5
○武勇の誉れ
(蜻蛉切の平八郎)一向一揆を鎮圧した時、忠勝の戦いぶりに敵は恐れ、逃げたそうです。
そして一揆衆は蜻蛉切を軽々と扱う忠勝を「蜻蛉切の平八郎」といいました。
(徳川に過ぎたるもの)忠勝の代名詞ともいえる誉れです。
詳しくは>>30をどうぞ。
(日ノ本の張飛)信長が姉川の戦で大活躍した忠勝をこう称しました。
張飛は三戦板の皆さんなら知ってますよね?
(花実兼備の勇士)これまた信長がいった言葉。
自分の配下を呼んでこう紹介したというのですから、かなり信長に気に入られていたようですね。
(八幡大菩薩の遣い)伊賀越えに成功した家康が忠勝を称した言葉。
八幡大菩薩とはあの毘沙門天と並ぶ偉い仏らしいです。
(日本第一古今独歩の勇士)秀吉が小牧・長久手の戦いでの奮戦を称えた言葉です。
忠勝は秀吉からも愛されており、秀吉は忠勝を配下にしようと画策したこともあります。
(東国無双)秀吉が西の立花宗茂と並び称していった言葉です。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 16:47:12ID:ycJJqQ9K外見は変わってないのだが、なんか「援護形態」なんぞという
ファンネルが追加されているのだが。しかも「突撃形態」って・・・
凶悪すぎる臭いがプンプンするぜ!!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 13:39:15ID:nEAZHw7aといってもネタないが
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 00:19:26ID:Q7fxHaCR0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 08:40:53ID:Qhvn8qIL0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 23:12:30ID:Vf9Iiahgおぃ・・・金吾・・・でてこぃやっ!!(チャラランチャラランチャララララン
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/17(月) 18:10:27ID:htwFchod0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 14:39:35ID:c1GzK+PB0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:41:21ID:2p1jrFVI0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 15:45:41ID:OtcjdS7w無双のやり過ぎですよあなた!
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 18:32:06ID:4J+6crZL戦わなきゃいけないということはないが、陣頭指揮をするようなタイプはそれなりにいる。
蒲生氏郷、黒田長政、立花道雪など・・・・
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 00:23:05ID:MuMs/ETd本人自身としての自己評価の論点はそこじゃあないよな?
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 20:53:01ID:VtC6hgue0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 14:34:38ID:i7eQvOpg敗走中の徳川軍が一言坂で追いつかれ、かなりやばかったが
本多隊がしんがりとして煙を使いつつ武田軍を混乱させ逃亡を成功させている
傷のひとつくらいあってもおかしくないだろうに
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 16:24:44ID:G2ZUn7SVしていないって意味の無傷だとしても、武運の強い人間だよな。
三国黒を射られて、代馬が来るまでそこで待ってたって話も、なんか人間くさくて好きだ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 18:50:40ID:9DBAbXuj総大将なのに一番槍ゲットに必死な水野勝成は最強だな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:59:25ID:fgC04SDl0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 23:28:08ID:6pfB30VQ0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/21(金) 14:39:49ID:9koXdFUO清正は遅く生まれたからなのか、指揮官としての大功が朝鮮出兵ぐらいしかないから中途半端の感がある。
だけど、早く生まれていれば、忠勝と並び賞されてたかもな。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 10:12:54ID:MIiOUo79武勇よりもその強運が恐ろしい
逃げ回ってたならともかく
0042魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/07/22(土) 17:38:58ID:W88/5ttH0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/22(土) 23:38:54ID:h1JTFrct0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 02:20:13ID:jkhPt2tv0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 13:47:36ID:dDZxBrF9清正とか正則が多数の兵を任されるようになったのは秀吉の権勢が
比類なきものになってからだしねぇ
織徳同盟時代や小牧戦役みたいな苦しい立場を支えた徳川家臣団と比べると
甘やかされてるイメージが強いなぁ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/23(日) 20:18:28ID:Ny9nzhns>>42ではないが大久保忠佐もそうだよね。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 15:29:09ID:wDd8M2zm0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 16:50:20ID:DKW43n9i0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/24(月) 22:29:59ID:UQG9zxUz大体戦国時代の戦法って飛び道具主体っていうし
こいつ自体は後ろのほうで命令してただけなんだから傷つかなくて当たり前
皆過大評価しすぎ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:44:00ID:rY2+reTY話がループしてないか
0051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 01:47:13ID:M1UCIrEl0052魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/07/25(火) 08:02:18ID:sSK0VjXg0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 12:29:47ID:03Je/Vw3だから、三河統一〜遠江侵攻時は一騎駆けの武者だったって、何度いっt(ry
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/25(火) 15:31:51ID:jHL1+OzP0055あぼーん
NGNG0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/01(火) 23:51:22ID:snToi/7n本多忠勝ワロタwww
0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 00:37:18ID:LIswgvevひぐらしといい、わかってて採用してるだろこれww
0058魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/08/02(水) 02:08:46ID:7HToutAD0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 08:22:59ID:0Cu5EfTP>鋭利なものの切っ先に留まるよう誘導するのががいいでしょうか?
www
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 17:31:28ID:uZ+BPpkL0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/02(水) 18:29:43ID:zIztGITT0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 09:49:09ID:kPZRugHB0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/03(木) 14:30:37ID:ZZeon/Lu彼女を祀ったのが、甲賀市水口町北脇の姫塚・・・
まではわかったが、本多云々は調べつかないです
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/04(金) 20:12:38ID:xN9N01te本多平八郎忠勝 〜 史上最高の忠臣にして、最も剛健な男
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/07(月) 13:47:03ID:FggHl6Cy0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/08(火) 19:41:18ID:ZwGxj4i30068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/09(水) 20:34:19ID:TCDqS7Anつーか忠真格好よすぎだんだが、特に三方ヶ原
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 20:41:18ID:VHmzO922忠真には息子が居たみたいなんだけど、どうなったん?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/10(木) 21:04:53ID:e2hik4BJうろ覚えだがその後父の為に出家したはず
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 14:16:47ID:nnFNLocG家康を守れと遺言され、無事浜松城に主君と入ったが、後に無常を感じ出家したらしい
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/11(金) 14:17:27ID:nnFNLocGごめんなさい
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/21(月) 06:41:45ID:Rjy2MsiEやたら作風が新しいと思ったら昭和の絵だったのね。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 00:02:58ID:jJwJxkQ3あたるんだよな…。
そりゃあ千姫の再婚相手としては全く申し分ないわなw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/01(金) 14:17:04ID:PmqO7y/o0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 19:58:12ID:eAs6UJNF岡崎市美術館で開催されますので皆様もどうぞ。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 15:57:41ID:iVpyB/d6ポスター見たよ。一人だけガチ甲冑の奴。
ひさびさに岡崎詣ででも致しますか
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/14(木) 01:13:10ID:6Ub39ihpこんど東照宮行くから是非見たい。
どこにあるの?宝物殿?
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 14:27:06ID:6Z292hv/東照宮?のパンフに載ってたよ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 17:18:32ID:ojB4j//Y0081名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 20:38:19ID:ZQM8/Th50082名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 23:31:56ID:sNwPloU1忠勝は後ろで指揮して兵達を向上させることができる
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/12/14(木) 00:28:18ID:b0Z8brTf0084名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 03:27:03ID:ezFpbjfj忠勝は大将ではない。
0085名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:02:35ID:RK1q9tLL初耳。なんで憎んでたの?
0086名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:29:53ID:uarztkAc0087名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 16:27:47ID:+/MrUMN1ちゅうか、平八郎系は松平を守ってナンボの一族だから、忠勝にしてみれば
一族をあちこちに分散投資してて、しかも政務の中枢にいる正信って、
ぬげー胡散臭いんじゃないか?
0089名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 02:44:58ID:q5KQSgCn0090名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 22:15:15ID:9r249zc50091名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 05:19:27ID:9Zv5e2JQ忠勝が戦場で動かした兵って家康から借りた家康直属の兵なのか?
それとも小領主がまとまった混成軍?
0092名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 19:49:03ID:WgYi146H本多家家臣団は、永禄九年(1566)忠勝が家康から与力五十余人
(都筑・梶・河合・松下・植村・多門・内藤など)を付属されたことによって本格的な成立を見る。
それまでの忠勝は、祖父忠豊・父忠高以来の家の子と、木村・佐野・小柳津・原田などの
家臣を従えるに過ぎなかったとされる。
(中略)
永禄十一年には大家・大野の二家、天正十八年には中根・長坂・松平の三家の与力が
忠勝に付属されている。
このように、本多忠勝家臣団は、家康より配属された与力が軍団の大部分を構成していた。
ソースは三戦板の前スレに出てた『本多家とその家臣団』ちゅう本。
ちゅうか、忠勝ん所は、祖父と親父が戦死してて、一族で参戦出来る兵力が少なそうな気がス。
0093名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 20:53:48ID:9Zv5e2JQほうほうサンキュウ。その本おもしろそうだな。
0094名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 03:36:10ID:jGSJBUVD0095名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/24(日) 00:54:47ID:Etchl89+0096名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 09:40:07ID:VWo+WvWLもっと詳細をkwsk
009792
2006/12/29(金) 20:26:03ID:tPph58atその位のことしかわからじ。
どんなことが知りたいの?
009992 1/3
2006/12/31(日) 17:11:42ID:LZUFzT9K長くなるから分けて投下するけど、勘弁な。
本多家家臣団
・忠豊、忠高時代
木村、佐野、原田、子柳津
・永禄九年
都筑秀綱(筆頭家老)、梶正道、松下景綱、河合政光、植村安政、多門重信、内藤など
・永禄十一年
大野頼重、大家光政・頼次
・天正十八年
長坂九郎(血鑓九郎)、中根平右衛門
徳川家臣団は、永禄年間の今川氏駆逐、天正十年の武田滅亡、天正十八年の後北条滅亡、
それぞれの中で遺臣を取り込むケースが多く、忠勝については永禄九年の与力付属が
家臣団成立の大きな契機になっている。
また、天正十八年の家康関東移封後、忠勝は上総大多喜十万石の大名として取り立てられ、
ここから与力(附人)は忠勝家臣団として取り込まれた。
010092 2/3
2006/12/31(日) 17:12:21ID:LZUFzT9K知行を与えられていた。
ほか、都筑、梶、河合の三氏は知行のほかに寄子給が出されており、自家の家臣以外に、
与力・同心が附けられていたと思われる。
(おそらくは忠勝家臣団が規模を大きくする中で、与力・同心を附けられていったのでは
ないかと思われる。)
しかし、二代目忠政の元和年間、幕府から知行を与えられている家臣に対し、給地を
幕府に返上するようにとの命が下り、知行を返上している。
以後、忠政の本多家姫路領から、旧来の(寄子給を含めた)知行分をあてがわれ、
幕臣から本多家家臣へ定着する。
また、寛永十年の知行替えの際、寄子給は給付停止となり、配下の与力・同心がなくなった
三氏(都筑・梶・河合)は従来の特権が消えることになる。
010192 3/3
2006/12/31(日) 17:17:56ID:LZUFzT9K付属与力の筆頭である都筑惣左衛門秀綱は、遠江浜松荘を本領とした今川旧臣である。
永禄九年に忠勝へ与力として付与されたという記録には疑問視する点があり(同年十月一日付で
今川氏真から所領安堵されている)、永禄十一年に浜名氏と同じ頃家康に服属し、忠勝に
附けられたものとする説もある。
本多家家臣団について、ネットにないっていうのはちょっと意外。
俺が参考にした本は、岡崎でしか売ってなさそう(編集・発行 岡崎市)なんだけど、
桑名の方にはそういう本とか出てないのかな。
たしか、忠勝のお墓あるんだろ、桑名って。
010292
2006/12/31(日) 17:18:46ID:LZUFzT9K誰か介錯頼む・・・
0103名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/01(月) 17:25:28ID:L4RuuWoB010498
2007/01/01(月) 20:22:21ID:AZEsqNiDGJ!ていうかそもそも、譜代の家臣の情報自体少ないんだよな・・・・・
そんな中、1ページ↓のように丸々費やせる康政は異常。
http://www.geocities.jp/huckbeinboxer/yasumasa.html
0105名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 10:13:56ID:F09PmLRh見れないんで面倒くさい。
立ち葵のストラップはちょっと欲しいかも・・・
0106名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/13(土) 15:11:31ID:zzFkTxzt漫画は一話だけか、これからがんがん更新するんだろうか
0107名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/31(水) 20:24:40ID:60C/7PX60108名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/11(日) 11:13:34ID:IkKL8IvN0109仙台藩百姓
2007/02/11(日) 11:15:35ID:eEvj8V1c0110名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/26(月) 13:22:25ID:K8crV3qT書き残した『史籍雑纂』には
「自分たちの若いころは、人手が足りないせいもあって、
女もみな戦場へ狩り出されたものだ。
なにしろ兵をくり出すには、飯たき釜や薪をもったり、馬の飼葉を
持っていく補給部隊が、兵の三倍は必要になる。
男の中には血の匂いを嗅いだだけで、目まいのしてくる情けないのもいるが、
女は毎月そうしたのになれているのか、いざとなると度胸がすわっている。
攻めこまれたときは陣場を守るだけでなく、剃った眉毛を炭で太くかき、
口は、びんろうじゅや、ざくろをかんで赤黒く染め、
ワアーッと真っ先に突撃していく。
天正、慶長の当今の武者どもより、よほど勇ましかったものだ」
とある。
宣教師ルイス・フロイスの書いた『日本史』にも
「実家より銀や食料をもち、城や領地を担保にとっている
実質上の女城主が多い」
と記されている。
0111人間七七四年
2007/02/26(月) 13:59:32ID:aGWEyaFM0112人間七七四年
2007/02/26(月) 19:29:04ID:LGzUzsm80113人間七七四年
2007/02/26(月) 23:10:27ID:cofLeRY9忠勝はちんぽ切ってたんかー
すごく勉強になるスレだ
0114人間七七四年
2007/03/08(木) 17:32:23ID:GVsXq6d80115人間七七四年
2007/03/13(火) 21:31:03ID:EpSYYAct0116人間七七四年
2007/03/14(水) 04:10:57ID:DhiHjLxX持ってる人凄いよね。
0117人間七七四年
2007/03/14(水) 05:26:24ID:G08F+WBCこういう価値のありそうな骨董品って、相続税とかどーなんだろ。
0119人間七七四年
2007/03/14(水) 17:44:22ID:JVT3DanK確か子孫っぽい人が持ってんだよな、本多さん
具足もたまに本物も見せてもらえる、穂先もたまに出るんじゃなかったっけ
0120人間七七四年
2007/03/19(月) 20:56:42ID:KW+SQUHy信長、秀吉、家康、武田軍一応福島も。
幸村とは対照的だよな
0121人間七七四年
2007/03/19(月) 22:43:46ID:k7bqUBmT0123人間七七四年
2007/03/21(水) 10:22:16ID:rH6r3UN30124人間七七四年
2007/04/09(月) 16:45:19ID:cX1xq9JZ日本第一、古今独歩の勇士…これが秀吉
家康に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八…これは誰だっけ?
0129人間七七四年
2007/05/02(水) 15:12:27ID:jD1KL1e0と言葉遣いなどにも注意したとか
0130人間七七四年
2007/05/18(金) 14:07:21ID:RKsBLI8T0131人間七七四年
2007/05/28(月) 23:02:07ID:EUwb5grb0132人間七七四年
2007/05/29(火) 10:00:39ID:m4NrWVoy0133人間七七四年
2007/05/29(火) 21:55:48ID:ZycF/TV157回戦場に出たが生涯かすり傷も負ったことがない、という伝説はともかく
自ら槍を振り回していた武将。
でも、息子が槍の稽古をしていたのを見た忠勝が、
「自分も小身の頃は自ら槍を取って戦ったが大身となってからは軍勢を動かすことに心を配っている。
お前達も槍の稽古よりも人数を動かす采配を稽古しろ。」
と、たしなめたという。
0134人間七七四年
2007/05/30(水) 00:59:20ID:L0fTQF8d0135人間七七四年
2007/05/30(水) 08:43:53ID:4hJkUSll0136人間七七四年
2007/05/30(水) 15:08:18ID:8ddhPHkz0137人間七七四年
2007/06/06(水) 21:56:00ID:EmHkU+tZ一度の戦で多くの兵を率いたことはあったのかな?
0138人間七七四年
2007/06/10(日) 21:12:58ID:ubiOGnQx大多喜つながりで
0139子孫
2007/06/24(日) 01:25:08ID:xpQPh9R7とは言っても、歴史には全く疎いもので・・・(恥)
でも成人式の着物に『立ち葵』の紋章を入れたら、
着物屋さんが驚いてました。
私のご先祖様って何者?
0140sage
2007/06/24(日) 04:01:01ID:EFCgBGddトンボキラー
0141人間七七四年
2007/06/24(日) 09:32:42ID:Pzs1ttEW戦国BASARAというゲームにご先祖様が登場されております。
ご先祖様の違った一面を見れると思いますので
是非一度プレイされることをオススメいたします。
0143人間七七四年
2007/06/30(土) 10:11:50ID:Jsprv/uw爺さんや親戚にまず聞く。戸籍を調べる。すでに無くなったところでも
本籍になってたりするから。少なくとも明治の頭まではいける。
それ以上はお寺さんを訪ねる(先祖供養をメインに)。
ご本家さんが健在で連絡とれ、訪問がかなえば過去帳のコピーくらいなら
分けてもらえるかも。
本多家なら菩提寺も戦災の影響なさそうな悪寒。恵まれてますな。
0145人間七七四年
2007/07/28(土) 15:58:53ID:vpoTqdHn番宣で忠勝のレプリカ甲冑着てる人が写ってた、見れる人は見てみては?
↓
ttp://www.tokai-tv.com/wakumy/top.html
0146人間七七四年
2007/07/29(日) 23:49:55ID:8MqYm/X200147人間七七四年
2007/07/30(月) 00:34:11ID:iI7eWIAg0149人間七七四年
2007/07/30(月) 10:23:15ID:qwYO/fDs着てるの良純か?
0150人間七七四年
2007/07/30(月) 10:25:26ID:50brrbW/見たよ
四人斬るようなシーンを覚えている。
0151人間七七四年
2007/08/01(水) 00:02:13ID:BOGwSwN3>>149
っぽいなぁ、ぐちぐち言いながら付けたんだろうか
>>150
そのシーン番組最後にあった
というかテレビじゃなくても上のサイトで動画が見れる・・・
こっちは良純じゃないな、まああんまり忠勝とか関係無い番組だなw
0153人間七七四年
2007/09/21(金) 20:41:08ID:oX80NXZo0154人間七七四年
2007/09/26(水) 20:37:47ID:bQmQ9Lj90155人間七七四年
2007/10/14(日) 16:12:32ID:92iS8n9T今鎧兜を所有してる方は岡崎の宗家の子孫なのかね
三木谷はどこだろう
0156人間七七四年
2007/10/16(火) 15:16:13ID:QC8RDA7Sその後真田、西条(紀伊)、高松(水戸)、牧野、と再々養子が入っているんだね
それ以前に忠国もか
転封も多いね
0157人間七七四年
2007/10/16(火) 18:46:27ID:YZhtOCTc0158人間七七四年
2007/10/16(火) 19:00:04ID:QNDpZfm1各戦に参戦はしてるだろうし、それなりに活躍はしてるだろうけど
忠勝大活躍!っていうのが意外なほど少ない気がするけど
まあそもそもしょっちゅうでかい戦ばっかり有ったわけじゃないけどね
0159人間七七四年
2007/10/16(火) 20:05:22ID:YZhtOCTcまあね。一言坂にしたって負け戦なわけだしな。
でも、精強と言われ最終的な勝者となった徳川軍の中心的な人物ってだけでも十分評価に値するでしょ。
軍監もやってたわけだし。
それに、ミス無く常に一定の活躍をし続けるってのは思いのほか難しいもんだ
0160人間七七四年
2007/10/16(火) 22:23:20ID:eoG7zhr00161人間七七四年
2007/10/17(水) 10:49:33ID:71/5eRS3忠勝に限らず以外と戦国武将ってそんなもんだぜ
ちょっと違うかもしれんが、例えば三国志的な一人で戦場の流れを変えました
みたいな事は戦国時代じゃかなり珍しい部類だよ
0162人間七七四年
2007/10/17(水) 20:28:20ID:Gmh9/UAk他より目立つ派手な活躍してたのは間違いない
それは姉川の戦いで、夜襲を受けて部隊が混乱する中、
一騎駆けで朝倉のどてっ腹を突き、逆襲の糸口となったのかもしれないし
長篠・設楽原の戦いで忠勝の鉄砲隊により山県を討ちとり
決死の兵と化して家康本陣に突撃する内藤隊に立ち塞がり、これを討ち取ったかもしれないし
小牧・長久手の戦いで威力偵察を成功させ、本隊の壊滅を防いだのかもしれないし
小田原合戦では本隊から離れ、前田・上杉が攻め倦む北条氏邦の守る城等を
石火矢(大砲)をガンガンうちまくって数日で4つの支城を落としたりしたかもしれない
関ヶ原の戦いじゃ軍監として参加し、福島に采配を絶賛され
少数の兵で石田隊の横槍を防ぎ、宇喜多、島津の兵に突撃を繰り返し攪乱させたかもしれないし
まあ実際どうだったかは分からないけれど
目に付く派手な活躍だったんだと思うよ
0163人間七七四年
2007/10/17(水) 21:47:42ID:PaCubacg0164人間七七四年
2007/10/17(水) 21:52:05ID:nfcvGnMqそれなら大久保忠世とかの方が当たってる希ガス
負けず劣らず歴戦の武将なのに四天王じゃないから微妙に地味・・・
0166人間七七四年
2007/10/18(木) 02:11:16ID:4K7L8hkH関羽忠次・・・リーダー格、部隊長としてだけじゃなく東三河の旗頭としても活躍
張飛忠勝・・・長坂≒一言坂、武の人、豪放(イメージ)
趙雲康政・・・ジュニアの恩人で愛された、品格が有る、下手したら親衛隊長レベルの趙雲と
軍事のことはすべて康政にきけとまで言われた軍才は釣り合わないが
馬超直政・・・他の譜代より合流が遅い、派手(錦馬超、赤備え)、DQN
黄忠??・・・誰でもいい、早い者勝ちだ
0168人間七七四年
2007/10/19(金) 08:23:13ID:Y/PE+dvg0169人間七七四年
2007/10/23(火) 22:27:43ID:n3zwQKKG鹿角の浅利氏の話題が盛り上がってるスレかと勘違いして絶望した。
0171人間七七四年
2007/11/21(水) 14:52:45ID:BW4HCin50172人間七七四年
2007/12/05(水) 01:36:12ID:j93Ilx85平八郎なら次代は源八郎で、また次は平八郎に戻り・・・
0173人間七七四年
2007/12/05(水) 15:46:40ID:+Gm+rmHRイメージ的には名流でないほどそのような事をやりそうな、少し脱線しますが
0174人間七七四年
2007/12/17(月) 16:13:29ID:xcz08y0/0175人間七七四年
2007/12/18(火) 07:48:48ID:+WU/GO0K0176人間七七四年
2007/12/26(水) 21:09:39ID:NVT14DNd0177人間七七四年
2007/12/27(木) 10:56:30ID:lo3jBDLwいつまでも偽の家系図に振り回されてんじゃねーよ
だいたいそんなやつの先祖ってエタ非人だから
まあ俺の先祖もエタだけど
0178人間七七四年
2007/12/27(木) 17:12:18ID:uiJKS62pコピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F% 上下くっけて
E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F
・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
0179人間七七四年
2007/12/29(土) 09:59:43ID:MpBFSbKB「ほんだへいはち」は別格だよ。名前の「ただかつ」忠勝というのが、
戦場での基本方針のように思えてくるな。凄い名前だよ。ただひたすら勝つのみ。
負けなしの名前だよ。
0180人間七七四年
2007/12/29(土) 12:25:25ID:cjYOcdpb0181人間七七四年
2007/12/29(土) 14:17:45ID:6sktM7YR0182人間七七四年
2008/01/15(火) 17:01:51ID:pO0cY4FS0183人間七七四年
2008/01/15(火) 18:26:04ID:6XxjQlZ70184人間七七四年
2008/02/02(土) 15:41:50ID:7tcBxVYb0185人間七七四年
2008/02/06(水) 20:59:07ID:33pW2LOG何処かの資料に載ってますか?
0186人間七七四年
2008/02/06(水) 21:31:06ID:fTJvRONF俺も一時気になって調べたけどそれっぽいのは
ttp://www.ikedakai.com/jinmeijitenha5.html
に載ってた
(『想古録』)
太閤時代の名将は、何れも皆身の長高かりしと見ゆ、左計りの大男とも聞えざりし本多平八郎にてさへ、七尺八寸ぞありける(上田北洋)
位しか見つからなかった。しかもこの想古録って胡散臭い話のオンパレードらしい・・・
一番現実的な方法は、本人が使ってた鎧から計算する位じゃないかな〜
0187人間七七四年
2008/02/06(水) 21:39:33ID:gNtc2uJE0188人間七七四年
2008/02/06(水) 22:26:29ID:xO846wG7前に岡崎で四天王展やってて
フットワーク軽い腐女子っぽい人らのレポートがブログにあったが
(しかも2つか3つそういうブログがあったような・・・)
家康は当時の平均身長くらいの160弱なのに腹回りが凄いからでかく見えるらしいねw
康政は小さいんだってさ、忠勝直政は同じくらいなのかな?
0189人間七七四年
2008/02/07(木) 21:28:28ID:RRgcsj010190人間七七四年
2008/02/07(木) 21:39:01ID:gjWr9Ot/あの頃の尺は地域・時代でころころ変わるから
ちなみに、四天王展は俺も見たけど、あくまで平均的な大きさ
0191人間七七四年
2008/02/07(木) 22:00:48ID:SLfxqSDSどっちの時代の平均だい?
実身長とは関係ないんだろうが長篠合戦図とかで一人だけ異彩を放ってるよな忠勝って・・・
0193人間七七四年
2008/02/14(木) 18:43:21ID:rYK5luKr0194人間七七四年
2008/02/14(木) 20:42:37ID:DN9ceLUw情報サンクス。明日にでも勝ってこよう。
で今更だけど忠勝って色んな人から賞賛されてるが
信長の「花実兼備の武士」「日ノ本の張翼徳」ってのと
秀吉の「日本第一、古今独歩」「東の本多忠勝〜」
ってそれぞれ何が出典か分かる人いる?
0195人間七七四年
2008/02/14(木) 21:12:39ID:apkX1QLx0196人間七七四年
2008/02/15(金) 00:04:10ID:K9iwrV8Sお隣で長島一向一揆もあって戦国武将を崇めることが嫌いな土地柄なんじゃないか?
三重で地元民に今も慕われている武将っていうと蒲生氏郷ぐらい。それも松坂限定だけど。
0197人間七七四年
2008/02/15(金) 22:58:58ID:i8Xr/aVN0198人間七七四年
2008/02/15(金) 23:57:00ID:dibA8OJc今更だが、吹いたwwww
本田忠勝三歳www
関係ないんだが、カブトムシの所の、
「何でカブトムシは死ぬんですか?死ぬ種類を教えてください」
ってのもフイタwww14歳www
0199人間七七四年
2008/02/17(日) 20:31:46ID:PWMAGl6m特集してくれんのは嬉しいんだが、出所が怪しすぎる逸話まで載っけ過ぎだw
長篠の戦で勝頼を設楽ヶ原に誘き寄せたのまで忠勝の策になってるのは流石にねーよw
清正との一騎打ちにも言及されてたし。無理やり変な逸話まで持ち出さなくても
戦歴と戦績だけで十分戦国随一だってのに・・・
0200人間七七四年
2008/02/18(月) 00:06:22ID:u/llwQHD0201人間七七四年
2008/02/18(月) 10:08:40ID:O4Ohmaft0202人間七七四年
2008/02/18(月) 23:05:39ID:ft/kwvvcうちの母方の祖母の母の実家が本多家と聞いたが
こういう手の話ってどのくらい信用して良いんですか?
幕末の本多の殿様と言われる写真を見せられましたがなんか貧相でした・・・。
0203↑
2008/02/19(火) 09:19:50ID:Iohhfs7W0204人間七七四年
2008/02/19(火) 14:38:04ID:1QCyjr8+0205人間七七四年
2008/02/20(水) 18:18:46ID:V5zGMA1x一騎打ちのところはさすがに ええ〜
あの辺の話はいくらか知ってるつもりだったが初めて読んだし
0206人間七七四年
2008/03/05(水) 10:34:22ID:gUUT/sTRあんなビッグネーム同士の一騎打ちが実際にあったなら他の書にも大々的に載っけられるだろうし。
0207人間七七四年
2008/03/24(月) 15:06:43ID:ZvcuUJeq0208人間七七四年
2008/04/03(木) 01:43:10ID:M2klFDq2の糞さは、最高に糞だった。
ゲストがあれでは徳川四天王の質を落としかねない。
鳴かぬなら鳴かなくて良くね?ホトトギス
とゆとりがほざく有り様(その時のゲストの新社会人)
0209人間七七四年
2008/04/03(木) 09:18:39ID:f4HUg3hyあの人ってどうなん?
作家だし歴史系の学者じゃないから
好きな意見言える立場だろうけど
まともなほう?
どっかずれてる?
0210人間七七四年
2008/04/03(木) 09:28:13ID:MxmcGPc40211人間七七四年
2008/04/03(木) 09:33:48ID:M2klFDq20212人間七七四年
2008/04/03(木) 11:59:47ID:9Mzr/zHL・文体が平易すぎて起伏が殆ど無い=読んでてワクワクしない
・全体的に性善説的な教育的な内容にすぎるきらいがある
・人間造形における悪辣さとかの醜い部分が書けないので登場人物が人形みたい
・故に女に魅力がない・男も魅力がない
・最終的には凄く主人公に温い世界で、三人称における視点も主人公マンセーか同情的で
何かあったときは地の文は殆ど主人公の弁護人か慰め人
人間的にどうこうより小説家として向いてないと思うんだが
コネで本出してるんじゃねーのっていうぐらい
0213人間七七四年
2008/04/03(木) 20:11:57ID:Tdlsb6DQ情報さんくす
なんかどれほどひどいか
興味わいてしまったので
古本屋で100円ぐらいの文庫でも
見かけたらジュース一本我慢して
買ってみることにするよ
ところで、とあるサイトで忠勝の
少し長めの小説があったんだけど
そういうのは宣伝になるので
検索キーワード書くのも不可?
平八
0214人間七七四年
2008/04/05(土) 00:00:33ID:AFfM1yO+0216人間七七四年
2008/04/22(火) 15:50:39ID:FLzIkM2o0217人間七七四年
2008/04/25(金) 01:05:21ID:z8GJ3cBCそれって平八郎が伊賀のくのいち(=実は服部●蔵の妹)相手に筆おろしする作品でしたよね。
0218人間七七四年
2008/05/03(土) 00:53:17ID:VJ4EAJwX実はオカ板静岡スレの関係で
画像貼っただけだけど興味あったら見てみて
関係ないのもあるけどw
坂上から
http://www6.uploader.jp/user/s_gazou/images/s_gazou_uljp00048.jpg
これだけ帰路の撮影だから色がちょっと夕方
http://www6.uploader.jp/user/s_gazou/images/s_gazou_uljp00047.jpg
0219人間七七四年
2008/05/04(日) 11:03:06ID:yvU48Vr9怖くて行けないじゃないか!
そういや武田追撃の攪乱に近くの町を燃やしたらしいけど、
忠勝が燃やした説と、徳川兵を逃がすために町衆が燃やした説が
あるんだってね。
0220人間七七四年
2008/05/04(日) 20:05:58ID:GLosMmXU0221人間七七四年
2008/05/05(月) 12:51:06ID:ZxqgJpKM向こうのスレ見れば分かるが主目的は坂にある廃神社
画像の道路は国1、車の往来は激しいよ
戦場史跡自体は問題無・・・のわけないか、だって人が死んでるんだから
0222219
2008/05/05(月) 20:59:44ID:n66uTwnB怖いの嫌いなんだよ! やめてくれよ!
しかも最後の一言がフォローになってねんだよ!
「情報ありがとう」とかいわないからな! 絶対!
0223人間七七四年
2008/05/05(月) 23:49:29ID:yWbciro+一言“坂”を見るだけなら国1を車で走りながら横目で見れるって
画像にもあるが下から遠く眺めるだけでもいいし
だからって坂周辺にあんたしか見えないものが見えててもそれは俺は知らん
0224人間七七四年
2008/05/06(火) 04:17:25ID:HKNQ4KPB所有者は、静岡の某家電量販店オーナー一家。
親戚が文化財協会の関係でご相伴に預かった次第。
長年の研ぎですり減った穂先は以外に小さいが、迫力や美しさ、銘も間違いなく村正。
伺ったところでは、戦後の食糧難時代に槍か兜かで悩んだ末に本多宗家が槍を手放したらしい。
0225人間七七四年
2008/05/07(水) 15:19:57ID:yM57qrAy個人蔵なのは確かだから、展覧会とかに出てこないんだよな……
岡崎にレプリカ飾ってるけど、やっぱ本物見たい。
http://2sen.dip.jp:81/cgi-bin/upgun/up1/source/up15005.jpg
知人から貰った画像なんで明日には消す。
0226人間七七四年
2008/05/21(水) 23:31:59ID:OS7mu+uX句としてはかなり稚拙だと思うけどそこが常に戦場にいた忠勝っぽい
0227人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/05(木) 16:21:24ID:T0Ey/v+/か、こんなに思われる家康もすごいなあ
0228人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 00:42:55ID:geZFtVPoただ、歌としてはかなり下手糞な部類だろうなw非常に忠勝らしいが。
0229人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 01:02:59ID:L6G61UQC忠勝ヲタは例の一言坂行ったのか?
0230人間七七四年
2008/06/10(火) 16:37:45ID:LtKQCsvx16日までだから急げ。
0231人間七七四年
2008/06/26(木) 15:01:07ID:K21sHFzC0232人間七七四年
2008/07/12(土) 13:47:26ID:rNzPuzV90233人間七七四年
2008/07/16(水) 05:34:06ID:r+0uWFipどうせなら伊賀越えも。
0234人間七七四年
2008/07/16(水) 18:27:26ID:SebkCnit0235人間七七四年
2008/08/01(金) 15:14:01ID:VdtPoSzG0236人間七七四年
2008/08/02(土) 01:09:32ID:LRjB7IxU0237人間七七四年
2008/08/14(木) 15:13:02ID:aUuWM8950238人間七七四年
2008/08/25(月) 14:12:47ID:xT4k+ncj0239人間七七四年
2008/09/05(金) 15:19:02ID:ecbeUZF/0240人間七七四年
2008/09/20(土) 15:26:06ID:ciSUhzbo0241人間七七四年
2008/09/23(火) 01:44:04ID:8lXXP2N10242人間七七四年
2008/09/23(火) 12:36:43ID:A3dohCcu忠勝ヲタならちょっとした旅の一環で見て来いYO
秋にもなるし仰々しい観光地巡りとはまた一味違ったルートもいいだろう
三方ヶ原古戦場〜犀が崖〜浜松城〜一言、ついでに磐田見付の旧街道
浜松だと井伊直政の菩提寺もあるし(直政嫌いには勧めないw)
舘山寺からスタートすればちょっといい
0243人間七七四年
2008/10/06(月) 15:06:04ID:luehQA5t0244人間七七四年
2008/10/11(土) 16:10:48ID:AThNiJxg宿泊施設はいつでもどこでも空いてるだろうな
0245人間七七四年
2008/10/23(木) 14:36:40ID:12lUn1SC0246人間七七四年
2008/11/04(火) 14:20:13ID:7fvnuZ/O0247人間七七四年
2008/11/06(木) 02:58:54ID:clyEMUGwビジネス都市ではなく、工場建てるのに適しているだけでしょ。
東からも西からも物資が調達できるから。
0248人間七七四年
2008/11/09(日) 15:11:52ID:7SK3iwEB早く行くなら年内に
年明けたら4月過ぎないとまだ風強し
0249人間七七四年
2008/11/13(木) 03:54:28ID:0vIZayDF引き尻のないところだしな。
0250人間七七四年
2008/11/22(土) 14:14:35ID:/HuUjrDj0251人間七七四年
2008/12/02(火) 23:27:58ID:HzAuU41/0252人間七七四年
2008/12/11(木) 14:46:38ID:3UPmBVZ+0253人間七七四年
2008/12/22(月) 15:43:57ID:51n5m7g10254人間七七四年
2008/12/22(月) 15:52:33ID:i5VpnL4D本多クラスの譜代大名は原則老中にはならない。
0255人間七七四年
2009/01/05(月) 15:48:12ID:08wuBKgb0256人間七七四年
2009/01/19(月) 01:41:12ID:X+j/xHAs軽装=さっさと逃げるため
無傷=戦わないで逃げるから
こういう新解釈の元に小説家にヘタレ忠勝を描いて欲しい
采配はいいが喧嘩はめっぽう弱く、臆病な感じで
忠勝に視線を集めるには今までのような豪傑だけじゃダメ
0257人間七七四年
2009/01/20(火) 00:26:16ID:isspDHyr理由を考えないといけないな
ヘタレ武将ならば自分>主君の図式が成り立ってしまう
0258人間七七四年
2009/01/30(金) 19:39:39ID:W7boRjdR逸話だろうけどそのときに秀吉が言ったといわれてる言葉はちょっと感動
徳川四天王でも信長・秀吉・家康の三傑から認められた唯一の人間だし
特に信長が褒めたことは特筆
0259人間七七四年
2009/02/01(日) 17:23:14ID:eVokYWVa清洲同盟の時の植村家政、浅井攻めの時に来た援軍の水野勝成や松平信一、
長篠の時の内藤正成と、有名どころじゃないのを含めたらまだ出てくるから
信長は同盟相手に気を使ってると思う。
0260人間七七四年
2009/02/02(月) 22:56:41ID:Jxpiz3Voスレ違いになってしまうが酒井忠次は何も言われなかったのかな
鳶の巣奇襲で
0261人間七七四年
2009/02/13(金) 15:41:06ID:1FV3cPjs0262人間七七四年
2009/02/21(土) 15:40:12ID:QOhRosMt0263人間七七四年
2009/03/03(火) 15:18:08ID:yZe0Jf8a0264人間七七四年
2009/03/12(木) 14:49:15ID:L+4rE/840265人間七七四年
2009/03/21(土) 15:18:24ID:YVp+YPnj0266人間七七四年
2009/03/23(月) 12:40:50ID:qA9XW7/F若い頃
0267人間七七四年
2009/03/23(月) 14:09:14ID:srsswf+e敵である勝頼も、「信玄の法をよく守る油断ならぬ相手」と書状でいってるし。
(後年の武田贔屓が、「信玄の遺訓を守らなかったせいで武田を滅ぼした勝頼」といったのと全然違うw)
0268人間七七四年
2009/03/23(月) 20:22:43ID:79ngicxdイケメンは軽薄な印象を与えるから、信長はあんま誉めなかったと思う
0269人間七七四年
2009/03/25(水) 12:00:19ID:8SqgxAR6まあ生き様がクール
0270人間七七四年
2009/03/26(木) 11:54:36ID:zC5fCdmt一種のカリスマだったのかな。
0271人間七七四年
2009/03/29(日) 12:42:05ID:/0mb5B62その時も「文盲至極」と言い切ってるね。
国を治める方法は、家康様の金言を聞いているうちに自然と覚えた、と。
…ちと、対立しはじめていた本多正信ら吏僚派へのあてつけくさいが。
0272人間七七四年
2009/03/29(日) 13:31:31ID:5MbgMgvg0273人間七七四年
2009/03/31(火) 04:06:32ID:GUbDqzwS0274人間七七四年
2009/04/04(土) 13:57:53ID:IciZoXaA関西の暇な女が原因だよ
幸村がこんなに格好いい
わけないだろ?
0276人間七七四年
2009/04/13(月) 02:51:18ID:9a849aXK思慮深さもあるし終わりも全うしたんだから、それ以上といってもいいよな。
唐代の名将で、やっぱり生涯かすり傷一つ受けなかったというウッチケイトク(漢字めんどくせw)クラスだ。
0277人間七七四年
2009/04/13(月) 17:59:43ID:R64YJWbs許チョ=忠勝
こんなイメージだね
戦のない晩年は不遇だったみたいだね
0279人間七七四年
2009/04/15(水) 01:00:31ID:Jk70JTgM井伊の赤備えだっけ?こっちの方が世間的に有名だろ
徳川軍最強軍団は赤備えみたいなイメージってあるし
0280人間七七四年
2009/04/15(水) 12:15:31ID:A7Q91hR4単機で突っ込んでいって撫で斬りにしてるイメージ
0281人間七七四年
2009/04/22(水) 01:25:15ID:H2YXU0lk0282人間七七四年
2009/04/22(水) 05:12:20ID:tZGk6aYo家康の家臣で知名度があるのは圧倒的に本多正信だよ。
0283人間七七四年
2009/04/22(水) 05:19:45ID:IEPFfZVu0284人間七七四年
2009/05/01(金) 13:26:22ID:RJEO12pe秀吉 家康 三成ぐらいでしょ。
0285人間七七四年
2009/05/01(金) 15:47:28ID:bxFcf92E0286人間七七四年
2009/05/07(木) 21:44:19ID:f9IY2JQu終盤には突撃隊長はほぼ赤備えの井伊だったとかなんかで読んだ
軍団の先頭に立って突っ込んでくる部隊は相手から見たら脅威だから
どうしても目立ち度・知名度はそっちに行っちゃうんだろうなあ
赤備え自体にもエピソードがあるわけだし
>>282
それは無いと思う
0287人間七七四年
2009/05/07(木) 21:45:17ID:f9IY2JQu世間で井伊は直弼だろうなあ
0288人間七七四年
2009/05/07(木) 22:43:14ID:z9nstQo40289人間七七四年
2009/05/07(木) 22:47:23ID:z9nstQo4息子の忠朝のときに、メキシコの駐フィリピン長官のドン=ロドリゴってのが大多喜領内に漂着してきて、
そいつが当時の大多喜藩の様子なんかを書き残してる。
今年がその400年記念だっていって、地元じゃ盛り上げる様子。
0290人間七七四年
2009/05/08(金) 11:02:40ID:lzwBOXLl張飛の長坂橋みたいなエピソードでもあればもっと人気出たと思う。
0291人間七七四年
2009/05/09(土) 01:04:15ID:qw0ksXkE一言坂での殿とか、小牧での豊臣軍銃撃とか、あっても部隊指揮官だからね
0292人間七七四年
2009/05/11(月) 12:04:01ID:HjfmKA5Oなんじゃこらって思ったけど
伝説の職人、マサムネが作ったと聞いたときは
驚いたよ。
0293人間七七四年
2009/05/11(月) 17:19:41ID:svcKuPeI正宗と思ってる人は一定数居るけど、そういう紹介がどっかでされてんのかな?
0294人間七七四年
2009/05/12(火) 23:41:34ID:kEqvTlz5まあ、忠勝も正宗持ってたみたいだけどな。国宝にもなってるし。
非常に阿呆な解釈だが、FF的に忠勝の所持品を表すと
源氏の兜に正宗、村正(の槍)ともの凄く豪華に見えるな
0295人間七七四年
2009/05/13(水) 04:31:46ID:9I4TIy8wだから幕末の志士達は村正を好んで身に着けたっていう話聞いたことある。
その反論として、家康何度も救った本多忠勝だって村正もってたじゃん、とかいわれるそうだ。
0296人間七七四年
2009/05/14(木) 13:04:18ID:pMMSnyEC五十数戦無傷、本多忠勝の軍功と忠節
大多喜町は地域おこしを目指し、NHK大河ドラマの誘致に乗り出す。
地元にゆかりのある戦国武将の本多忠勝、忠朝親子を題材に
徳川家康に仕え五十数戦無傷と言われる忠勝の軍功や忠節、
座礁船乗組員の救助やもてなしに尽力した忠朝の人類愛を伝えたい考え。
http://www.chibanippo.co.jp/news/chiba/local_kiji.php?i=nesp1242180650
> 徳川家康に仕え五十数戦無傷と言われる忠勝の軍功や忠節、
こっちはともかく
> 座礁船乗組員の救助やもてなしに尽力した忠朝の人類愛
こては…
0297人間七七四年
2009/05/16(土) 00:35:47ID:jgQdJwSJ1位 長曾我部 2位 本多忠勝 3位 前田慶次
ttp://www.nhk.or.jp/nettyu/2008/sengokubusyo/0501/index.html
↓
その結果
【徳川四天王】本多忠勝 大河ドラマ化へ[大河ドラマ]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1242261853/l50
【テレビ】『天地人』絶好調 気になる前田慶次郎役は誰?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1232239384/
長曾我部を華麗にスルーに泣けた
0298人間七七四年
2009/05/17(日) 18:12:34ID:EocNJciJ0299人間七七四年
2009/05/18(月) 13:14:44ID:bssJ+kyH0300人間七七四年
2009/05/19(火) 10:18:47ID:HdhFUobI0301人間七七四年
2009/05/19(火) 15:30:37ID:reIZULwV0302人間七七四年
2009/05/19(火) 16:15:28ID:f6Fit6pXttp://www45.tok2.com/home/todo94/photogallery/tabisaki/tomb-statue/dozo/d-kinki/hondatadakatsuzo-kuwana.JPG
0304人間七七四年
2009/06/06(土) 14:09:34ID:2E4lOzOk0305人間七七四年
2009/06/16(火) 14:43:26ID:psNVWonO0306人間七七四年
2009/06/19(金) 19:46:46ID:j9Ur85cV戦のとき以外は弱かったらしいw意外だね。
0308人間七七四年
2009/07/07(火) 14:52:49ID:zBmfjz1V0309人間七七四年
2009/07/16(木) 15:08:38ID:lypd0Ap60310人間七七四年
2009/07/28(火) 15:14:32ID:1bKxL0n00311人間七七四年
2009/08/06(木) 15:09:03ID:Pgq6pcj30312人間七七四年
2009/08/06(木) 19:29:09ID:e9+hMxCy0313人間七七四年
2009/08/15(土) 13:39:29ID:lklTQJ7K0314人間七七四年
2009/08/16(日) 19:40:44ID:nrBKb48P0315人間七七四年
2009/08/27(木) 14:57:09ID:Rvsw0Ypt0316人間七七四年
2009/09/05(土) 14:16:30ID:v+FzNYGE0317人間七七四年
2009/09/12(土) 22:43:54ID:zYNGekKy村正は伊勢の刀工だし、
中部地方に持っている人間が多いというのは当然の話になるわな
銘を潰したり、茎を削ったり(村正は特徴的だったらしい)しておけば村正かな?と誰かが思ってもいくらでもしらばっくれられたんじゃないの
0318人間七七四年
2009/09/18(金) 00:11:36ID:EeMOdwu2住宅街に石碑と説明看板があってわかりにくい場所にあるよ。
探すの苦労したよ。行く人は、県道39号線を岡崎市街地から北に行くと
青木川に掛かる青木橋を渡ってすぐの西の道へ行き、道なりに少し行くと
最初の西に行く道があるので、そっちを見れば石碑が見えるよ。
ただ、道が狭いから車は石碑の場所まで行くと駐車する所が無いから注意してね。
0319人間七七四年
2009/09/25(金) 21:44:05ID:H8imRyotそりゃあ、お尻は傷だらけですけど・・・
0320人間七七四年
2009/10/05(月) 11:21:13ID:vF1GdO/Lこの話って本当かどうかあやしけど
なんの史料に乗ってるのか詳しい方教えてください。
0321人間七七四年
2009/10/15(木) 15:27:05ID:D6Mf0K410322人間七七四年
2009/10/15(木) 19:37:48ID:ZLFG0i4+0323人間七七四年
2009/10/16(金) 02:03:44ID:K17DvL9X0324人間七七四年
2009/10/16(金) 04:05:31ID:uK9XIkdA0325人間七七四年
2009/10/16(金) 08:06:48ID:JN2D+KP7釣られてる気がするが
「お前ごときが持つ武具や部下にしては価値がありすぎるんだよ」
とでも読み替えておけばいい
0326人間七七四年
2009/10/16(金) 09:29:51ID:tqe7bDDI釣りじゃないよ。ありがとう。
家康から見て『自分にはもったいないぐらい』みたいなニュアンスってことなんだね。
0327人間七七四年
2009/10/17(土) 14:00:27ID:I6oEToxo「あんな奴にはもったいない」って事だよ
0328人間七七四年
2009/10/22(木) 02:14:09ID:jViXJzHl0329人間七七四年
2009/10/22(木) 09:06:40ID:d1j2sDGV0330人間七七四年
2009/10/22(木) 12:10:07ID:jViXJzHlありがとう。
忠勝関連の本でなんかオススメの本あったら誰か教えてください。
0331人間七七四年
2009/10/22(木) 13:55:04ID:ym4dsLPg: : : :
:: :
:::: : : ::: やらないか
::: ::::: : : :
.:.:.::::: :: ::::
: ..:.::::::: ::
.:.:::::::::::: :::
0332人間七七四年
2009/10/22(木) 17:40:38ID:L6h19mMS愉快な忠勝さんも見てみたいぜ。
0333人間七七四年
2009/10/23(金) 21:07:18ID:3IzLj6yMと家康が評してた。と書いてあったんだけど誠かね?
それと実際に見た甲冑がやはり小さかった。とも記述があったお!
本多忠勝小男説はどこまでホント?
0334人間七七四年
2009/10/24(土) 02:11:12ID:VfDD6/eb実際の甲冑は見てないから詳しい事は知らんけど。
ただ、槍の腕は集団戦では兎も角タイマンじゃ
とても強いと言えるもんじゃなかったらしい。
詳しい話はこのスレか
http://iiwarui.blog90.fc2.com/blog-category-216.html
ここのどこかにあったはず。
0336333
2009/10/24(土) 09:56:08ID:tBZtlGjS遅れてスマンが宝島社から出てる↓
戦国武将甲冑絵巻 よろい★カブト 戦国武将20人を美麗イラストで再現
ってやつらしい。
0337人間七七四年
2009/10/25(日) 17:46:04ID:fkadoCvRありがとう今度探してみる
今、本物はNYのメトロポリタン美術館にあるらしい
さっき当世具足や室町時代の甲冑などの展覧会の映像がニュースに写ったが
やたら忠勝の例の肖像画や具足が長く写ってたw
ちなみに、そのニュースの話ではないが四天王だと康政の物が小さいらしい
見た人は胴回りだけ見てるわけじゃなさそうなので
もし忠勝が130台で康政がそれより明らかに小さいということは無いはず
0338人間七七四年
2009/10/26(月) 14:25:52ID:SeHyG+yi別に気になんかならないけどな。
0339人間七七四年
2009/10/26(月) 18:42:14ID:A2FQCBkt強かったと信じたい
0340人間七七四年
2009/10/27(火) 18:03:57ID:9bN22qvuNYで当時の鎧を見てる現代のアメリカ人にとっては
頭一つ違うのが当たり前な感じだからね
0341人間七七四年
2009/11/07(土) 15:13:02ID:aZmrrAsD0342人間七七四年
2009/11/16(月) 15:58:48ID:PARhunip0343人間七七四年
2009/11/16(月) 18:56:07ID:0ALBTHqW一尺が30.3cmだから
五尺だと151.5cmか
ああ、なるほど
頭悪くてすまんね
0345人間七七四年
2009/11/22(日) 23:43:22ID:hhidlG660346人間七七四年
2009/11/25(水) 06:16:52ID:sa9EUpL1いや、まぁそりゃ強かったろ
武田軍から恐れられ、織田や秀吉なんかの大大名にその武勇が賞賛されているわけだし
0347人間七七四年
2009/11/29(日) 07:03:09ID:6E6WaQfU0348人間七七四年
2009/11/30(月) 01:56:01ID:6rA1Lpeq名前がすでに強そうだもんな
0349人間七七四年
2009/11/30(月) 12:53:16ID:U8M8jCQs主君・元康に
「今日からお前は本多(家当主が代々襲名する名)の平八郎じゃ。諱は…ただ勝つのみ、忠勝と名乗るがよい」
とか言わせたりして、うまいなと思ったりする
0352人間七七四年
2009/12/05(土) 12:21:35ID:cWji67Z90353人間七七四年
2010/01/02(土) 11:40:26ID:pyx+zGrj0354人間七七四年
2010/01/21(木) 21:11:17ID:g4we4JXZ0355人間七七四年
2010/01/29(金) 23:06:31ID:ZgedWMdT0356人間七七四年
2010/02/10(水) 04:19:27ID:13GEaFZ6本物は子孫の家にあるんだったな
0357人間七七四年
2010/03/28(日) 10:42:16ID:wHN/EDSJ0358人間七七四年
2010/04/21(水) 08:43:46ID:RgoHTP2P家紋はもちろん立葵。
よろしくお願いします。
0359人間七七四年
2010/04/21(水) 12:27:53ID:j3FqC4j00361人間七七四年
2010/04/23(金) 18:21:42ID:6eG5SfXGそれに比べてお前は…
とか比較されて鬱陶しいだろうな
0362人間七七四年
2010/04/23(金) 22:26:12ID:qY6z7OCR超メジャーでは無いのであんまり言われませんね。
歴史好きの人に話したら握手は求められたけど。
偉大すぎて比べものにはなりません。
0363仙台藩百姓
2010/04/28(水) 08:08:43ID:7veUfDez偉大って何が偉大なのだお( ^ω^)?
0364人間七七四年
2010/04/28(水) 20:59:52ID:zv8+/HGA本多忠勝がメジャーじゃないとか、
家康のほとんどの戦で先鋒張ってたのに知名度がゼロな大須賀さんにあやまれ。
0365人間七七四年
2010/04/29(木) 08:22:25ID:isx7kfs1伊賀越えや殿とかそれなりに功績だとは思うけど、それくらいなら他にもいるだろうし。
0367人間七七四年
2010/04/29(木) 23:48:07ID:ZU9ExTIf戦略を計画、戦術を実戦みたいに誤解されているが
実際は戦術の下にさらに実戦がある訳で、戦術は実際にそこで戦うプランニングだから
0369人間七七四年
2010/04/30(金) 01:42:56ID:ihaTNIaXスゲーな。風吹けば桶屋が儲かるってもんだ
0370人間七七四年
2010/04/30(金) 09:07:56ID:qZL2pMUY0371人間七七四年
2010/04/30(金) 12:36:06ID:fIpLROFI一言坂とか長久手の戦いの忠勝って
戦術的にもすごかったんじゃないの
0372人間七七四年
2010/04/30(金) 12:39:59ID:qZL2pMUY戦略的状況を脳裏に置きながら、それを意識した戦術行動を採れる人物は
そういない
0373人間七七四年
2010/05/02(日) 00:49:03ID:qUoydgaz0375人間七七四年
2010/05/03(月) 08:30:47ID:kHUE7qIG自陣を奮い立たせる勇猛果敢さや人事万般を高く評価された徳川様の威光が偲ばれる
0376仙台藩百姓
2010/05/03(月) 21:17:01ID:c+PKZ4qL家康に勝る采配をした二郎三郎の力は勿論だが
咄嗟に家康の遺体をボコッたりして機転を利かし、二郎三郎の将器に賭けた忠勝の存在があってこそだお( ^ω^)
少し間抜けなところも愛嬌があっていいお( ^ω^)
0377人間七七四年
2010/05/04(火) 00:25:10ID:/gDyzimEそれを前提で史実のようにいうのは
勘弁してくれ
0378仙台藩百姓
2010/05/04(火) 07:53:05ID:MTJrrYH5史実じゃないお?Σ(^ω^;)ズギャーン
0379人間七七四年
2010/05/04(火) 16:46:59ID:m+aSNtfI成人式終えて即→白兵突入、の指揮官参謀なんだから
ヤンガキ並みにうんこ漏らしてる暇ないくらいだろ。
槍や長太刀担いで野山駆け回る軍事教練を幼少期から
やったら旭鷲山(きょくしゅうざん:ダヴァー・バトバヤル)
みたいなリトルゴリラになるかも・・。
0380人間七七四年
2010/05/05(水) 08:59:34ID:Y/blw3S5叔父の本多忠真が
ガキのころから鍛えてただろ
0381人間七七四年
2010/05/05(水) 20:20:38ID:jCHtrsnC上野まで遠くない人はどうぞ。
細川家の秘宝展も色んな幽斎や三斎関連の史料や武具・茶道具が出て非常に興味深い。
武蔵の絵や沼田家記も出展されていた。
0383人間七七四年
2010/06/23(水) 23:53:08ID:/S4wckAGそれは一言坂の活躍と
趙雲が街亭の戦い(泣いて馬ショクの時)の時に見事にしんがりの役を務めた
というのはかぶるからだろうな。
0384人間七七四年
2010/07/22(木) 12:38:17ID:5DvVc1iY独立して一軍率いて攻めるよりも、家康本軍にくっついて、味方のピンチに機動力を発揮するようなイメージ。
0385人間七七四年
2010/08/15(日) 07:40:40ID:7nChWAl80386人間七七四年
2010/09/05(日) 09:44:55ID:15mFTMV50387人間七七四年
2010/09/05(日) 09:53:49ID:L6bF3QSm元々、忠勝は急病で倒れた井伊直政の替りに東軍先鋒の軍監として出向いていた
0389人間七七四年
2010/12/05(日) 00:07:51ID:iOhTzwV6勇猛で名をはせた武将が国づくりにも達者とは限らないよね。
忠勝は達者であってほしけど。
0390人間七七四年
2010/12/06(月) 10:08:48ID:CrIJLnAY裁判をしたそうだ
その裁判には藩主自らが出るとか
0391人間七七四年
2010/12/06(月) 22:58:10ID:o3lZyXkD足軽バテバテだろwww
0392人間七七四年
2010/12/07(火) 09:53:37ID:426ONp9R息子に5万石与えられただけ。
譜代はつらい。
0393人間七七四年
2011/04/27(水) 01:18:00.62ID:2quN2tIf400人で首90はすごいと思うが
0394人間七七四年
2011/04/27(水) 03:37:22.06ID:F3xRGBrJよく譜代がついて言ったな
0396人間七七四年
2011/04/27(水) 21:45:32.93ID:foV+oeRW忠勝の親父、忠高を討った信広の弟でもあると考えると因果なもんで…
0397人間七七四年
2011/05/01(日) 19:46:43.32ID:nISQoqOM見つからないorz
0398人間七七四年
2011/05/02(月) 12:31:25.81ID:Giqfa7GO徳川家の内規みたいなものがあってだね。
関東移封時点で、方面軍司令(先備え)
酒井家次 3万石
平岩親吉 3万3,000石
鳥居元忠 4万石
秀吉の氏名による加増
大久保忠世 4万5千石
榊原康政 10万石
本多忠勝 10万石
井伊直政 12万石
これを見ればわかるように、4万石が徳川サラリーキャップ制の頂点なんだな。
天下を取ってからは、この上限が15万石以下に引き上げられた。
15万石超えると、遠国において親しくせず、政治や軍事に関わらせるなというのが家康の方針
現に立花宗茂に関して、秀忠に忠告した言葉が「親しく使いたかったら、15万石以上の石高は
与えてはいかん」だからな。
本多正純も15万石貰った時点で引退すれば、あの末路を迎えなかったろう。
0399人間七七四年
2011/05/02(月) 13:43:10.83ID:78Fjl1P00400人間七七四年
2011/08/22(月) 15:13:15.83ID:jNE/ugHF強すぎるな
0401人間七七四年
2011/08/23(火) 16:51:41.45ID:kW+KlBSK0402人間七七四年
2011/09/01(木) 21:41:22.50ID:vjFO7UiJ私はトンボになりたい!
0403人間七七四年
2011/09/11(日) 15:20:24.55ID:ZMOj9HEE0404人間七七四年
2011/09/12(月) 12:46:37.73ID:rJ/UTNXr0405人間七七四年
2011/09/12(月) 19:17:39.71ID:thNvjCV7世界の常識みたいな
変な書き込みだな
0406人間七七四年
2011/09/12(月) 20:04:42.47ID:Bl9VvS2s0407人間七七四年
2011/09/21(水) 23:47:30.97ID:esE7b6kD知名度は
本多>>>>>>井伊>酒井>>榊原
かなあ。
0410人間七七四年
2011/09/22(木) 10:23:58.39ID:GZmo/lPGあほくさい
0411人間七七四年
2011/09/23(金) 13:24:19.91ID:kUHeLCS50412人間七七四年
2011/10/04(火) 21:24:56.54ID:n9x0k0qK調べる限りでは妹は中根忠実に嫁いだ妹しか確認出来ないんだよな。(しかも異父妹)
どういう事か詳しい奴いない?
0413人間七七四年
2011/10/05(水) 11:25:22.06ID:mqblO8S/0414人間七七四年
2011/10/09(日) 15:25:43.72ID:UQhJf4ppあ、すまん間違えていた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%9D%9F%E6%AD%A3%E5%AE%B6
こうなっているんだけど、忠勝側の資料には全くないんだよね。
どういうこと?
0415人間七七四年
2011/10/11(火) 15:43:02.21ID:gjBmZS0y武力があるんじゃなく、後ろに居たからじゃねぇの?
後ろで指揮してりゃ無傷だろうしなぁ
0416人間七七四年
2011/10/11(火) 18:02:57.81ID:Z/OLtN0q0417人間七七四年
2011/10/12(水) 18:58:34.20ID:YeTiR+u0無傷はありえねぇと思うは
刀もって振り回すだけで、普通は小傷が出来るはずだし
無傷って事は、戦闘に参加してなかったとしか思えんがな
0420人間七七四年
2011/10/13(木) 09:35:40.80ID:aqbvqIwj身に刀を受けた事がないって意味だと思ってる。
合戦してたら、打ち身とか打撲は普通にありそうだし。
0421人間七七四年
2011/10/13(木) 09:40:45.28ID:4SY24+YY楽しいか?
0422人間七七四年
2011/10/13(木) 11:02:50.12ID:KbMs/8Vz忠勝だけじゃねぇだろ。足軽に混じって戦うのは馬鹿だったってあるし
0423人間七七四年
2011/10/13(木) 11:30:35.59ID:mV7x2YyV一応大将や指揮官が討死した有名な戦いは結構あるんだけどね。
それに忠勝は本当に矢傷も受けたことないのか?
0424人間七七四年
2011/10/13(木) 12:50:17.20ID:KhkuVWXJ0425人間七七四年
2011/10/13(木) 14:16:40.48ID:LgydwbI40426人間七七四年
2011/10/13(木) 14:22:07.37ID:aqbvqIwjなったりってのは、徳川の侍大将にいるから、同じ先手の忠勝だけが
後方にいられたとは考えづらい。
まして、見付じゃ山県相手の撤退戦で七回敵陣突っ込んだ事が
同じ陣にいた大久保の家譜にも出てくるし、若い頃は大将の家康自身が
突っ込んで行くタイプだから、それをのほほんと見送る訳にいかんだろう。
忠勝の甲冑は見た目の割に軽いらしいから、機動力や身軽さがあったのかもね。
あと、無傷の武将なら、たしか大久保にもいたはず。
五行でいえば、金気の寄らない性質なんだろうな。
0427人間七七四年
2011/10/14(金) 18:33:53.69ID:tvyRMPUm0428名無し@一足軽
2011/11/28(月) 22:03:48.32ID:BTCGnyfpNSで基してタバコふかしながらたいがい忠勝の話しになる。
「丸武で鎧92万で売っているゾ」と言ったら「買おかしら」といっていたが、
本当に買うかもしれない。それにセットで蜻蛉切も欲しいと言っていたw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています