1対1のさしで勝負したら
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:30:23ID:BTy66u9z0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:32:20ID:96wiB4H/0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:35:22ID:BTy66u9z0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:35:27ID:vaKq7Zzi0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:38:49ID:ID2jzJp80006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:50:29ID:BTy66u9zそのほうがいいですね
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 00:53:20ID:ID2jzJp80008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 01:00:15ID:M8pRRfVo0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 01:06:38ID:BTy66u9zランク表でも作るか。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 01:44:04ID:cqdwEViy鬼小島
可児
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 01:45:09ID:+BcEr/+F0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 08:01:14ID:2Lp5jMxf0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 11:12:47ID:vaKq7Zziつーか氏真は剣術の使い手だし
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 19:09:38ID:j9iqM8B2加藤清正が最強だけどな。
0015石田三成
2006/06/18(日) 19:15:58ID:CQhSP0+u0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 20:21:36ID:QqGEiByd0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 20:48:52ID:E7Ffb3/B剣術試合形式だろうが具足付だろうがタイマン勝負なら
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:16:42ID:G2NBb35w0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 21:53:40ID:iClWEd3X0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 15:33:27ID:Z/g7XsDL0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:30:22ID:qnikzGMW決闘19回
討ち取った数212人
矢傷以外に傷を負った事はなし
やはり塚原高幹が最強でしょ
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:44:36ID:OWjFkNGa0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 18:50:25ID:vN9LuIcv0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:23:16ID:7jemvlUu0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 22:41:09ID:d0OJvjIh0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:35:04ID:roPCSGhh0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 18:42:35ID:fiAmucjq0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 19:00:04ID:mJ8g1nY60029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:31:32ID:qRZPgkG00030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 00:34:09ID:w6aY1xjk0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 02:15:42ID:k9nPt+vN武器なんでもいいなら雑賀孫市
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 15:12:27ID:z1NfhT04なんとなくだが小競り合いだと、東北地方や中国地方辺りの豪族が強そうな気がする
0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:36:20ID:PTbngRS00034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:39:25ID:a8XvnETC0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 20:59:58ID:slF3yJtj猿
0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:40:18ID:RGO1ZwhM0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 23:30:15ID:x7E+iQzuあ!無双厨だ
0038747砲 ◆RX/MoGZ9xs
2006/06/21(水) 23:37:24ID:pS0ItYT40039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:48:37ID:kdLkEEZY兵隊100なら竹中さん
兵隊1000なら真田昌幸
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 00:58:19ID:kdLkEEZY福島正則
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:14:04ID:0/x5uXNN0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:25:44ID:7ZmxcLe+逸話じゃ合戦で一度も傷を負っていないんだぜ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:37:19ID:kdLkEEZY0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 07:28:59ID:28dQzNks0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 09:51:32ID:Uals6Ouq上泉信綱は武将でしょ
というか殿様
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 11:37:07ID:YTu8rfyS0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 19:17:34ID:nVQn7llm「徳川四天王」の一人。 戦国時代における最強武将の一人だろう。
生涯で57度の合戦に挑み、あげた戦功は数知れず、しかし自身が傷を負ったことは一度もなかったと言う。
トレードマークの「鹿角の兜」と、刃先にとまろうとしたトンボがそのまま真っ二つになったという逸話を持つ名槍「蜻蛉切(とんぼぎり)」を持ち、戦場を駆け巡った。
蜻蛉切は重さも凄かったらしいが、彼はそれを軽々と扱ったという。
合戦でのエピソードをあげるとキリがないぐらいで、野戦・攻城戦を問わず活躍し、その猛攻で多くの城を一晩で落城させたりもしている。
織田・徳川軍 と 浅井・朝倉軍 が戦った 「姉川の合戦」 では、約1万の朝倉軍に単騎で突撃して敵中で暴れまくったという、まさに戦国無双な人。
「家康に過ぎたるもの」と称され、信長からも「花実兼備の武士」と言われ、秀吉からは「日本第一、古今独歩の勇士」と褒め称えられた。
中国の三国時代の英雄「張飛」に例えられる事もあったが、武勇だけでなく機略にも富んでいたという。
「関ヶ原の戦い」の後、伊勢に10万石の領地を与えられ、その地で没している。
彼の遺言には、サムライとしての彼の心意気がよく表れている。
「事の難に臨みて退かず、主君と枕を並べて討死を遂げ、忠節を守るを指して、侍と言う」
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 19:19:33ID:ai9s77+T一人の武勇が全体を左右できなかった良い例ではないかい?
0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 19:34:34ID:Tb7eK3sV0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 22:52:15ID:c4rwt2490051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 01:02:17ID:SSq/GW4v時代が変わるが平家物語でもだまし討ちの話とか
あったな。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 12:25:52ID:EpMYK9dK公家でも大名でも侍大将でも百姓でも乞食でも
剣の腕が立てば剣豪
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 14:58:34ID:uPacDMVEやつはガチ。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 15:04:38ID:ocEYJiI6どんな距離、どんな得物から攻撃が来るかわからないのが実戦
武士ってのはそのプロでしょ、本来は
名前が何回も出てる足利義輝だって足元を薙刀で掬われたら終りだったし
0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:30:32ID:tTL5wWqu0056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:41:08ID:zBUwvn100057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 18:09:50ID:pVmJ4bQ+0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 20:12:17ID:MeF3lNIS0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 19:06:07ID:jbPjSHO90060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 23:02:48ID:KVHzn8nB「とりあえずこの人強いでしょ」ぐらいな感じで。
上に挙がった人たちは「普通に強い」でいいんじゃね?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:09:56ID:LPA3dpdu0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:28:08ID:W+nHajq2あと、宮本武蔵。二刀流を極めた者はこいつだけ。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 03:53:56ID:Rp7QIXB1北辰一刀流。
面、胴、篭手のゴッコ剣術なんか実戦じゃ役に立たないよ。
岡田イゾウみたいな殺し慣れしてるやつの方が強い。
戦国時代なら可児才蔵が強かったんじゃね?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:13:17ID:HcxSg1AQ0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 03:34:10ID:Q2/xmTQI同じ年齢として考えて
武器は刀だけ
で、宮本武蔵や塚原ト伝のような剣豪や足軽は除外
大名や武将クラスの奴オンリーということで
どうかな?
0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 05:57:49ID:3aiUv8se0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 07:27:49ID:2xto9EHp0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 11:22:35ID:wZ9+66pH0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 11:25:31ID:hgPJIoAM柳生や上泉みたく剣豪兼武将はどうするべ。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 11:29:24ID:JVsZgAal0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 12:11:54ID:ePOwvLBw0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 17:54:44ID:cun2zCmH0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:00:30ID:1me6Y7ZS0074名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:42:58ID:it4i0lVq0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 18:59:33ID:sopESLZT長刀を振り回す腕力、物怖じしない胆力。
武蔵などの剣術家には勝てないかもしれないが、騎乗OKならどうだべね?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 22:53:56ID:zB+zS4pL忍者は弱いよ。ふつうの番兵に見つかった忍者がことごとく討ち取られた、という記録が残ってる。
俺はやっぱり、武蔵最強かなぁ…タイマンだけじゃなく、実戦では大阪の両陣でもかなりの首級を挙げたみたいだし。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:07:05ID:7Pv3rQQt0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:09:05ID:RyFqYYny相対すれば相手の戦意を大幅に下げるでしょう。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:11:40ID:7Pv3rQQt刀は人をひとりふたり斬ったらもう使いものにならない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:31:13ID:9+krN5zf刀なんて非常時の最後の手段だから
武器限定するなら槍だろ、普通。
刀限定、大名以上限定だと剣豪将軍が圧勝しそうでワロスww
0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:37:47ID:39hW9wBK足軽としても武将としてもかなり強い。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:47:23ID:zB+zS4pLそれは武蔵が五十歳過ぎてじぃさんになった頃の、島原の乱での事。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/01(土) 23:48:20ID:jpAenmGE最強とは思わないが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 00:11:22ID:QS9iU3n30085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 06:00:22ID:fEndgfQhしかし武蔵が合戦にでた正式な記録は島原の乱のみ
0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 06:30:40ID:Ekfg6yNZ0087名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 19:17:19ID:2402XKw10088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 20:49:59ID:zM0O0W6V0089名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 22:06:30ID:Vd1+niCr相当ルール限定せにゃならんだろうが
0090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 23:49:40ID:K0QbM+nnS(強さだけでは語れない何か)謙信、信長
A 剣豪、本田忠勝
Z 今川氏真
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 00:00:32ID:mJfmVVY10092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 00:15:38ID:GFwZoY2N足利義輝と同じく塚原ト伝の教えを受けているし
遠州錯乱では自ら飯尾連竜を斬り殺している。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 00:33:30ID:bF1m+BD4今川氏真vs本田忠勝
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 03:13:17ID:DFdBIOEZひ弱そうな高家の大名や公家の方が
暇を持て余して散々稽古を積んでいるぶん有名武将よりも強い
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 19:06:06ID:J4BOj8MNでも仮に今川氏真が先頭で相手に突っ込んでいったとして士気上がるか?
何か見殺しにされそうな
あの畳に剣を突き刺してぶったぎりまくった足利将軍とかなかなか強そうだが
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 17:46:21ID:7YJh/NRLそれを如何に実戦の場で生かすかのセンスと経験が大事だわな
矢玉が飛び交い甲冑を身に付けた鎧武者が四方八方から
切り付けてくる実戦の場で道場剣法に固執していては命が持たない
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 20:59:35ID:QZ3L5BQaリフティングうまいのかってことだが
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 23:59:32ID:N1988ZJ60099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 20:49:22ID:4DG7JjL8喧嘩神輿
0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:12:47ID:88AGrtJW立花宗茂は「紫組之冠懸」を免許されてるほどの蹴鞠の名手でもあったらしい。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:40:49ID:Is35odR0水野勝成って結構面白い武将だよな。
大阪の陣で大将なのに一番槍上げてたりなw
0102名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 21:51:24ID:PHK4fw2a足軽と一緒になって戦ってたらしいし。
進言が注意したらしいが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:26:01ID:ucUXXrf+0104名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 22:39:45ID:UkSCb3Nf/ /~~~~~~~\
| / / \|
(6 (・) (・) |
も つ |
| lll|||||||||ll |
| | \_/ /
/| \___/\
いや〜 一騎打ちって本当にいいもんですね。それではまた戦場でお会いしましょう。
0105名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:10:21ID:50i4U0ay徳川と言えば、新陰流4代目徳川義直が強いと思われ。
0106名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 00:31:28ID:wO0o41X8剣道なら氏真の圧勝
殺し合いなら信長の圧勝だろう
0107名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 05:29:46ID:bmbaTqT/ところで新陰流4第目徳川義直って何。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 06:07:06ID:1E0HPSa3家臣を両手で掴み、庭に投げたと云う逸話を持つ男。
0109名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 15:21:24ID:Ns6beno1家康は新当流と新陰流をならっていた。新陰流の師匠である奥山休賀斎には、
袋竹刀で引っ叩かれ気絶しているくらいだから、生半可な殿様剣術ではなかった。
ほかにも、死ぬまで鷹狩をしていたり(鷹狩は、鷹が獲物を取った後食べてし
まう前に、全速力で駆けつけないといけないので大変)、69歳で水泳を
披露して家臣を驚かせたり、70歳で火縄銃で鳶を打ち落としたりしている。
新陰流3代目の柳生兵庫は4代目を使えていた尾張藩主徳川義直に継がせた。
殿様の機嫌を取っただけの可能性もあるが、義直はかなり熱心に新陰流に
のぼせていた様であり、機嫌を取るにしてもそれなりの実力が無い者には
継がせないだろうと思われる。
0110名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 17:08:48ID:ZGhKQW2j0111名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 21:26:36ID:0xvHJQAw0112名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 17:19:35ID:F70QXsPS0113名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 17:09:43ID:qbmmhAek0114名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 17:19:46ID:w6vDy6eQ0115名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/18(火) 21:49:11ID:qSr7R7gr・武田に北信濃を奪われ、頼りにしてきた豪族を裏切った上杉は論外
・関東を散々荒らしまくりながら、結局土地を取れなかった上杉は論外
・一時の感情で味方に暴行し、離反された上杉は論外
・小学生でも見抜けるような捏造武勇伝ばかりの上杉は論外
・下野の小豪族佐野家の城を10度攻め、一度も落とせなかった上杉は論外
・関東豪族を裏切ってまで北条と同盟したのに、その後北条にも同盟破棄された上杉は論外
・家臣に反乱を起こされまくった統率力が無い上杉は論外
・後継者の事を何も考えず便所で死亡し、勝手に自滅した上杉は論外
・勢力的に明らかに格下の神保に苦戦しまくった上杉は論外
・織田家に嫉妬し、手取川の戦いを捏造した上杉は論外
・伊達家に対するコンプレックスで松川の戦いを捏造した上杉は論外
・自ら起こした関ヶ原で負け組みになった上杉は論外
・幕末、何も見せ場がなかった上杉は論外
・容姿がキモ過ぎる上杉は論外
http://www.valley.ne.jp/~rinsenji/kenshin.jpg
・肖像画まで捏造した上杉は論外
・大量の基地外信者を生んでしまった上杉は論外
【vsスレ荒らし・上杉信者の特徴】
・根拠もなしに上杉謙信最強と言う
・歴史初心者に上杉家最強と吹き込む
・紛れも無い捏造の松川を事実と言い張る
・上杉を擁護するために平気で捏造をする
・自作自演での印象操作が得意
・たいして知識が無いのに、歴史に詳しいフリをする
・なぜか伊達家の話題を振ってくる
・突っ込んだ質問をされると即逃走
・人格攻撃、コピペが得意
・どこ行っても嫌われ者
・上杉は○○だからダメと言われる→そんなことは無い、とただ単に全否定するだけ
・一度書き込み出すと連続で書き込む(でも時間は絶対に被らない)
0116名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 13:22:28ID:mqIxIm9d0117名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 04:51:09ID:q3dkyew7柔術はさしの肉弾戦ではかなり強力だと思うんですか
0118名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 04:56:06ID:QqkZMWCX0119名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 05:50:20ID:S2TNcKLh0120名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/17(木) 22:12:00ID:U3uI4hwY0121名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/20(日) 23:33:24ID:eRL+udP+謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。
※謙信自身が敗北を認めている書状↓
晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日 虎(花王)
[三洲寺社古文書]
【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。
1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。
上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。
謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである
本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 11:42:22ID:ytpWSigy現代で例えればチェホンマンみたいな感じかww
0123名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:12:29ID:C/hQVSYK0124名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:22:06ID:OTXotXEd0125名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 13:40:31ID:EkRNEvfH0126名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 14:01:33ID:Iml7t9rU0127名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 23:00:59ID:w4HbjdMmヒント:ピザ
0128名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:25:24ID:Csfe3w0g加藤清正191センチ
藤堂高虎188センチ
豊臣秀頼197センチ
三浦義意227センチ←!!
三浦義意
身の丈7尺5寸(227センチ)腕力は80人力
1丈2尺(363センチ)の鉄鋲を打った八角棒を振るい
敵は3人5人と纏めて吹き飛ばされた
三浦氏滅亡の際は一人で立ちはだかり500人を叩き殺した(バケモノ?
敵が逃げ散った後城内に戻り首を切り落として自害
その首は小田原まで飛んでいき木の上に引っ掛かり
3年間通りを歩く人を睨み殺した('A`;)バケモノ
戦国さいk…人類最強決定
0129名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:29:54ID:wEWv29VF事の真偽はともかく
そんな生物が人類の範疇に存在する事が疑問だ
0130名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 00:45:06ID:MOHT9hc1どれもありえない。戦国時代の平均身長は156cmで170cmあるだけでも随分な長身だったわけ。
信長は168cmで当時ならモデル並に高かった。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 01:43:24ID:jK0KF/1U0132名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 03:05:33ID:JE8rQTgRここに挙げられた人物がどうだったかはともかく
180cmから2m級の高身長がこの時代に誕生するのも全く有りえない話でも無いよ
戦前の力士でも特に高身長の家系でなく貧しくて食生活も恵まれていない農家から
突然変異的に誕生した巨漢力士も数多く居る
今より平均身長が格段に低く迷信深い時代にこういった人間が現れたら
その存在だけで人々を畏怖させ結果的に歴史に名を残す英雄になる可能性は有る
0133名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 04:00:08ID:MLubvpNB0134名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 04:08:54ID:681LF/Qpかなり畏怖の目で見られてただろうから、
噂が広まる内にどこかで超人的な逸話が創作されたって感じか?
0135名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 14:38:13ID:CcB5GRz80136名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 14:45:17ID:9CL6m9r80137名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 14:48:40ID:q65Nwnr+0138名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/25(金) 16:37:11ID:G+REq1ju0139名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 00:57:42ID:I4igNCXC0140名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 08:50:51ID:rfj/1v4tケンシロウにチョンマゲつけただけ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 19:59:23ID:m/FPppbT0142名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:02:47ID:WLhm+4k3某ゲームではロボットだし
0143名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/26(土) 23:53:44ID:CajlMdG6若い頃のガチの強さは槍の又左のあだなで証明済み
さらに有利なのはその身長の大きさだ
一般武将が150センチそこそこなのに比べて
利家は180はあったと言われている
180のガタイの良い槍の名手・・・それが利家だ
正直、タイマンなら刀より槍のほうが上である
やべえ利家最強ジャンw
0144名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:14:45ID:JIsM0fCg0145名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 09:41:45ID:jXRIlDf7蜻蛉切ってる男のことも思い出してください><
0146名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:15:05ID:WrrrJHE7可児が一回の合戦で討ち取った数の方が多いってw
0147名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:17:29ID:LW5B5Boa0148名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:19:08ID:XGV67eM/0149名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 10:23:17ID:k6tZ4usz三浦義意と比べると1bぐらい差が(T∀T)
0150名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 18:21:04ID:FUT/ELdi0151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 20:58:19ID:eEANG7pD0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 14:06:06ID:b1s/b+Gr0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 14:06:45ID:b1s/b+Gr0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 14:14:39ID:tH+Erfeq剣豪として有名だったし、歴代将軍の中では
最も多くの兵士を切り殺した人だ。
また、別格と言ってよいのか分らないが
上泉伊勢守秀綱、柳生石舟斎の二人は神の領域だろう。
0155石田治部
2006/10/31(火) 14:47:17ID:3L5tJt1Vなれば大録で迎えた島左近勝猛も加えてやってくれぃ〜♪
0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 15:01:27ID:tH+Erfeq0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 15:26:02ID:4sm9zCel0158名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 16:24:53ID:6zqbFtyG次点でどろろちゃん
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/31(火) 16:39:32ID:42GfT+BD0160名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 16:20:06ID:VhdYwkKJ宮本武蔵
0161人間七七四年
2007/02/19(月) 22:24:06ID:CVxDWKvK0163人間七七四年
2007/04/07(土) 13:29:29ID:qZo1Jnpb塚原卜伝が最強だと思う
0164人間七七四年
2007/04/07(土) 14:30:22ID:UIqorB/vでも伝説なら三浦義意が最強w
0165人間七七四年
2007/04/11(水) 08:45:17ID:zuQA6wll0166人間七七四年
2007/04/11(水) 20:31:26ID:bgUfdEJC0167人間七七四年
2007/04/12(木) 07:04:16ID:nDEXoab10168人間七七四年
2007/04/20(金) 12:45:30ID:MTPZgD260169人間七七四年
2007/05/06(日) 13:38:34ID:9orOC9/i0170人間七七四年
2007/05/07(月) 10:42:40ID:EeR/8KCM0171人間七七四年
2007/05/07(月) 15:49:58ID:kJnhL2cj0172人間七七四年
2007/05/08(火) 07:09:27ID:uqRuhl+L0173人間七七四年
2007/05/08(火) 23:58:32ID:VWQ3FgqV虎切った逸話があるらしいから
今川義元
どっかの戦で指食いちぎったりして敵を追い払ったらしいから
どちらも最強ではないけど結構強いんじゃないかって言う武将
あんまり歴史詳しくないからデマだったらごめん
0174人間七七四年
2007/05/09(水) 19:30:12ID:ik+IzT/Z0175人間七七四年
2007/05/10(木) 03:13:17ID:09Q7uff4つか、どんなにボコられても参った言わなさそう
0176長門 ◆q8GdomS4XA
2007/05/10(木) 04:00:49ID:UXIJNbuE0177人間七七四年
2007/05/10(木) 06:25:59ID:ootF4Pdg0178人間七七四年
2007/05/10(木) 06:30:54ID:tM+SvWrb龍殺してんだぞ
もしくは鬼殺しの渡辺綱だろ
0179人間七七四年
2007/05/10(木) 08:15:19ID:G/eoFNyk横スクロールアクションゲームで単騎駆けの信玄。
0180人間七七四年
2007/05/18(金) 03:59:11ID:Xfy008FE0181人間七七四年
2007/06/27(水) 01:59:49ID:d/qnYcFN0182人間七七四年
2007/06/27(水) 02:41:04ID:h0RH5H7k0183人間七七四年
2007/06/28(木) 17:14:23ID:HWQhna450184人間七七四年
2007/06/28(木) 18:17:20ID:22VBGMZwって言ってたな。
正面からサシで戦う必要はないし、
やばくなったら逃げりゃいい。相手が疲弊するまでまって、
寝首を掻く、これが最強ってか、まぁ常道なんじゃないか。
だからサバイバル能力が高そうな山中鹿之助とか忍者が
勝つんじゃないか。少なくとも負けない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています