トップページsengoku
1001コメント292KB

剣豪将軍足利義輝

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 23:01:19ID:TYNKUzhf
五月雨は露か流れかほととぎす 我が名を挙げよ雲の上まで
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 23:52:08ID:V/McvADb
義輝襲撃に久秀は関与してないとか
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 02:18:03ID:B8hfOE9F
剣豪国司具教もよろしく
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 02:21:59ID:B8hfOE9F
やっぱ戦国といえば義輝公がいないと始まらないもんなあ
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 03:16:57ID:P0rj6cC8
>>2
史料によると実際に襲ったのが三好三人衆と松永久通ってやつだろう。
ただ、倅が参加してるところから察するに、うらに久秀がいた可能性は大だろ
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 00:03:35ID:e/gmIKI9
結局新陰流と新当流どっちの使い手なんだ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 13:22:06ID:x4WNi2v6
>>6
両方の道を究め、近々足利流を創設する予定だったs(ry
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:20:47ID:nlCxe46N
義昭も剣の使い手なんだよな。
義輝は最期で随分イメージ的に得してる。
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:24:10ID:C/nPrs4w
池上遼一の「信長」で義昭が義輝じゃないかというぐらい戦闘シーンがあったなあ
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:12:08ID:cAIqisBX
義輝の資料ってどんなの見ればいい?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:22:06ID:nLTRs3vy
当時の剣術は和歌なんかと同じ『芸』だから身分の高い人間がよく学んでいる
逆に言えば実戦派の中・下級クラスの武士にはあんまり縁が無く、不用と笑う雰囲気すらあったそうだ
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 13:20:03ID:g7sJtVM+
高坂弾正曰く「太平な世の武士じゃあるまいし、剣だって乱世の武士は実戦でおぼえるもんだよ」
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 22:56:20ID:c4rwt249
将軍が暗殺された事を民衆はどう捉えていたのだろうか
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 01:24:05ID:AywtzDxo
どうも思わないだろ。
足利将軍家は殺されすぎ、廃嫡、都落ちしすぎ
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 16:48:02ID:qTHjeON7
南朝の親王が結構死んでるからな
因果応報かな

徳川の世ではありえない話になるが
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:06:38ID:KRB4HDM2
そういうな、義輝公は生まれが不幸なのさ
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:29:48ID:XPOv2piB
こいつゲームでは結構強いんだけどね
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 23:35:58ID:AywtzDxo
義輝公よりひどい奴いただろ?
寺に首投げ込まれた奴が
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています