トップページsengoku
335コメント153KB

上杉vs武田vs島津vs伊達vs北条vs毛利vs今川vs李舜臣

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:03:04ID:xYWiRTcz
【戦乱の歴史】
01回戦 ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1108435222/
02回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1137904607/
03回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1139141388/
04回戦 ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1139661557/
05回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140170547/
06回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140536264/
07回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140924623/
08回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140143289/
09回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1142612640/
10回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1143639869/
11回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1144064267/
12回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1144240794/
13回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1144064831/
14回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1145815873/
15回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1146803487/
16回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1146813828/
17回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1149312778/
姉妹スレhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1146714342/

【※使用上の注意】
ここは隔離スレです。
まともな人間などおらず、キチガイ共が日々煽り合い、コピペ、自作自演、無意味な雑談を繰り広げています。
貴方が良識のある方でしたら、すみやかにこのスレを閉じる事をお勧めします。
ただしこんな事を言う私自身もキチガイなのですから・・・もし貴方が私達と同じ仲間になりたいと思ったのなら・・・どうぞ。

妄想渦巻くテンプレは>>1-50辺り。
0005名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:26:37ID:D0NaUdfd
http://www.m-network.com/sengoku/senpou.html
これは、読んで字のごとく、伊達家の誇る騎馬隊の前衛部隊として鉄砲を持たせた騎馬隊を別に編成配置し、馬を疾駆させながら鉄砲を浴びせるというものである。
奥州は名馬の産地として知られ、他の大名家より優秀な馬を数多く揃えられるという、伊達家の「特権」を活かした戦法であった。

政宗がこの騎馬鉄砲隊を思いついたのは、長篠合戦において、織田・徳川連合軍が鉄砲の三段撃ちによって武田勝頼を粉砕したことにヒントを得たという。
そこで、鉄砲隊と騎馬隊の長所を取り入れ、軍師の片倉景綱とともに考え出したとされている。
一説には紀州の雑賀孫一の助力もあったとされるが、不明である。
騎馬鉄砲隊は凄まじい強さを発揮した。前例のない新戦法ゆえに、敵の大将には対処方法が分からないのである。
これが最も威力を発揮したのは大坂の陣であったが、初めて敗れたのも大坂の陣においてであった。

八百頭の騎馬鉄砲隊を先頭に配置した、二千頭の騎馬隊を含む一万余の大軍で、後藤又兵衛基次や薄田隼人正兼相を粉砕してその首を挙げた。
しかし、又兵衛の後続の大将がこの無敵騎馬鉄砲隊を蹴散らしたのである。
その大将の名を、真田幸村という。幸村は兵を茂みに隠し、騎馬隊を引きつけられるだけ引きつけて横から一斉に掛からせ、接近戦に持ち込んだのである。
大激戦となったが、さしもの騎馬鉄砲隊も退却を余儀なくされたのであった。

政宗の恨みと落胆はかなりのものであったと思われる。
なぜなら、雪辱を期すはずの幸村は翌日に戦死し、何よりもその騎馬鉄砲隊の威力を発揮させるべき合戦そのものが、大坂の陣を最後に無くなってしまったのである。

やはり政宗は、生まれてきたのが少し遅かったようだ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:30:31ID:xYWiRTcz
倭乱(秀吉の朝鮮侵略)

○李舜臣 VS ●加藤清正(梅毒)
独島を不法占有した「虎殺し」清正。
しかし捲土重来、李舜臣の反攻の前に吹けば飛ぶように遁げる。
爾来、独島は韓国固有の領土である。

○李舜臣 VS ●蒲生氏郷(不戦勝)
利休七哲「風流の利発人」、銀の鯰兜の勇将、レオ・氏郷は、己の器量では到底朝鮮に抗し難いことを悟っていた。
氏郷が秀吉を評して曰く「猿め、死に所を失うて気が狂うたか」。

○李舜臣 VS ●小早川隆景(死亡)
優れた水将であり、徳人でもあった小早川隆景。
秀吉に敬愛され、絶人の謀将毛利元就の血を継ぐ漢も、しかし水神李舜臣の前に敗死する。

○李舜臣 VS ●徳川家康(不戦勝)
後の天下人家康もまた、朝鮮の実力を高く評価していた。
渾身の謀才正信が朝鮮渡海について家康に糺したところ、家康は寵臣に向かって珍しく不機嫌に吐いた。
「馬鹿め。儂が朝鮮に行ったら、箱根をば誰が守るぞ。」
遂に家康は渡海しなかった。
天下を取った後、家康は朝鮮からの使者を最高の格式の礼で以って敬ったと謂う。
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:31:01ID:xYWiRTcz
○李舜臣 VS ●島津義弘(晩年は認知症)
闘争心に溢れ、蛮勇を誇る、日本最強の狂戦士、薩摩兵。
局所戦術では非常な器才を有する石曼子義弘。
しかし戦鬼義弘も、李舜臣の前には敗退を余儀なくされる。
義弘を過褒する「島津奔る」(池宮彰一郎)ですら、「李舜臣の輝かしい勝利である」と認めている。

○李舜臣 VS ●豊臣秀吉(世界人類史上最凶の蛮行)
総論である。李舜臣は戦国オールスター軍とも云えよう綺羅星の如き日本の一流の武将たちに対して堂々の勝利を挙げる。
失意の内に枯死する秀吉。
そして、豊臣悪府は斃れ、歴史からその姿を永久に消した。
李舜臣は朝鮮だけではなく、明、日本をも救ったのだ。
世界人類海戦史上空前絶後の戦績を挙げた李舜臣提督。
嗚呼、世界三大提督の筆頭よ。おお、人類の至宝よ。
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:34:44ID:V/McvADb
>>1は朝鮮人ですか?
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:35:31ID:+sIjXTF1
信玄
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 20:47:15ID:+sIjXTF1
常山紀談は信用できないよ
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 21:01:02ID:vQ5m7mO3
老人雑話もな
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 21:08:18ID:4yZUPtCV
【島津軍の敵中突破】

ttp://cream.ath.cx/ichigo/index.html
IchigoCream4901.avi
IchigoCream4902.avi
IchigoCream4903.avi
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 21:09:48ID:V/McvADb
それ、まだ流れてなかったのか。
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 22:14:56ID:V/McvADb
騎馬鉄砲のネタ元はおそらく『常山紀談』あたりではないか?
大坂の陣からでも100年以上たって書かれたものしか
根拠がなくては、お話にならんだろ。
それに大坂の陣の伊達軍の編成は史料に残ってるから、
その中に騎馬鉄砲が無い時点で創作決定。
騎馬は騎馬、鉄砲は鉄砲という編成でしかないし、
まして騎馬武者は全軍1万8000のうち、600ほどしかいない。
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:44:36ID:vaKq7Zzi
>>6
なんで隆景が戦死した事になってるの?
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 00:58:16ID:ID2jzJp8
>>15
朝鮮の史料では隆景は死んだことになってる
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 01:53:34ID:B8hfOE9F
このスレタイをみると巨人、中日、西武、ソフトバンク、ロッテ、阪神、
日ハム、シダックスにしかみえない
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 02:34:59ID:WPjW0X3G
しかし、朝鮮ってまともな武将は李しかおらんのか?
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 03:32:48ID:1L8CMPMg
死んだか死んでないかくらい判らないのか?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 03:50:30ID:bUnCfsJR
>>18
李舜臣以外、日本とまともに戦って戦功上げた者がおらん。
しかし、その李舜臣も、実際どうだったのかといえば、唸るしかない。
>>19
しかたがない。朝鮮では戦績を誇大しているのだから。
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 11:21:05ID:/xjrApJJ
朝鮮は官軍よりも義兵が活躍していたから将の名前が残っていないのではないか?
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 11:58:50ID:vaKq7Zzi
島津最強
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 12:04:36ID:dtxBji3F
活躍したのは明軍でしょ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:15:11ID:bUnCfsJR
実際問題、明将・李如松の方が実力も格も上だしね。
まあ碧蹄館では臣下も亡くし、日本軍に物凄い敗退をしてるわけだけど。
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/18(日) 19:44:16ID:vaKq7Zzi
李如松(りじょしょう)

明代の武将。朝鮮援兵で明軍を率いて、日本軍と戦った。
遼東鉄嶺衛の出身で、字は子茂、諡は忠烈。遼東安定に多大な功のあった
李成梁の子で、万暦20年(1592年)のボバイの乱の鎮圧で認められ、その
直後に始まった朝鮮援兵で、防海禦倭総兵官として、朝鮮への援軍を率いた。
朝鮮に入ると、平壌に拠る小西行長の軍勢を追い散らして同地を回復したが、
更に漢城へ進撃する途上での碧蹄館の戦いでは小早川隆景らの軍勢に敗北を
喫し、平壌に撤退し、和議による事態収拾を図って帰国した。
万暦25年(1597年)に遼東総兵官とされて、太子太保を加えられたが、翌年4
月に土蛮鎮圧中に伏兵に遭って敗死した。

碧蹄館の戦い

文禄2年(1593年)1月26日に朝鮮半島の碧蹄館(現在の高陽市碧蹄洞一帯)周辺で
、宇喜多秀家、小早川隆景、立花宗茂らが率いる日本勢が、数で優る李如松率
いる明軍を迎撃し、打ち破った戦い。
明の軍勢による平壌陥落、大友吉統の逃亡などによって一時混乱状態にあった
日本勢だが、奉行となった石田三成は、朝鮮半島北部各地に展開していた小早
川隆景ら諸将を漢城(現在のソウル)に集め、戦力を立て直し碧蹄館の戦いに
のぞんだ。
明軍は左・右・中央の三隊の陣形で進軍したが、小早川隆景軍の偽りの退却に
つられ追撃したところを伏兵によって叩かれ、大混乱となった。立花勢の突擊
により、一時は総指揮官の李如松の命すら危ない状況であったが、部下の李有昇
が身代わりとなってこれを助け、李如柏らがなんとか救い出した。
この戦いの敗北によって明軍の勢いはそがれ、以降戦線は膠着状態となった。
この後、石田三成、小西行長らは明との講和交渉をはじめる事となる。

【活躍度】
李如松>>>>>>楊鎬>>>>>>董一元>>>>李舜臣


●実際に戦っていたのは明軍ばかりで朝鮮軍は明軍の補助ばかりしていた。
たまに戦ってもどうせ負けるので明軍からウザがられていた。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 00:29:26ID:7dTZSyNe
三戦板では電波レスで一日数十レス、
多いときで一日数百レスを稼いでいた大人気シリーズも、
IDの出る戦国板に来たとたんここまで失速したか。

いや、単純に人がいないだけか。
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 02:14:37ID:Bbg6kf7+
新板でも上杉が負けているのか
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 10:33:36ID:dXuvEgY2
中の人が同じなのだから仕方がないわな
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 16:24:18ID:7dTZSyNe
反論できん・・・orz
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 16:39:03ID:7dTZSyNe
つーかしばらく落ちてたんだな。
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 16:44:56ID:Bbg6kf7+
他スレを荒らす上杉ファンに呆れてみんな出ていったからな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 22:05:01ID:f1EMhlJp
イスンシン
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 23:00:49ID:7dTZSyNe
【上杉謙信テーマ曲】

教室の隅っこにしゃがんだ 悲惨な上杉ファンを見ていた
人それぞれ好みはあるのに 誰も君に話しかけないね

上杉謙信が1番だなんて 信者がブヒブヒ吠えてて
ゴミ溜めの中顔真っ赤にして アンチ上杉に論破されてる

それなのに上杉謙信は どうしてこうもショボすぎる
できることもないのに信者たち 1番にさせたがる

そうさ、謙信は
世界でもまれに見るクソ武将 ひとりひとりキモイ信者もいる
上杉のスレ立てコピペ貼りに一生必死になれば良い

武田信玄と上杉謙信 信者は必死に比べようとするけど 
ナンバー1になれるはずがない もともとぶっちぎりのワースト1 
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 12:17:49ID:CylCBcT/
俺が本気出したら300レスは稼ぐ
ID表示の板はダメだ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 12:20:44ID:9q77r4Fb
つまり一人で300レス付けると^^;
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:35:39ID:nlCxe46N
単純にこの板人がいねえよ
もっと宣伝しないとな。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 16:40:35ID:9q77r4Fb
ムリすると・・・あとで後悔しそうな^^;

時間帯でしょ、学生さんもそろそろ帰宅時間だかんねぇ。
こんな時間に書き込んでる自分のような零細個人自営業者はそうはおらんだろうしw
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 18:11:32ID:nlCxe46N
島津 硫黄などの産地を抑え火力充実。歩兵銃卒が9割だったともいう。攻撃力戦国最強。ただ
急激な膨張によって財政は破綻状態だったという。武士が異様に多く国力に比して動員力は多い。
宗教寛容性は低く一向宗や耶蘇教に対する弾圧は有名。

毛利 銀山と鉄を押さえ世界通貨であった銀を手中に。村上水軍を傘下にして瀬戸内通商圏確保。
豊富な資金力で商業都市・朝廷・寺社・諸勢力とも関係良好。完璧の軍団。豊富なコネクションと
それがもたらす技術・経済・情報力は幕末の活躍にまで影響を与えている。

上杉 越後の生産力は甲斐の数倍であり東北への交易収入と金山により驚異の動員力を誇る。
しかも関東管領の地位を入手し関東でも大義名分を得て支配する権利を保持。北条に勝てれば
足利家を再興できたかもしれなかった。武田に通じた本願寺と長尾家より古い土豪の反逆によって
滅亡因子を常に内包しているが仏への帰依で悪逆を討つ正義の軍団。第6天魔王を自称する信長
軍を撃破したという説もあるが、信長本人はいなかったも言われる。

武田 甲斐一国から信濃を簒奪。諏訪家を乗っ取り当主を謀殺。関東を猟略し今川家を滅ぼし徳川
を歴史的な敗北に追い込んだ。本願寺とも縁戚を結び越後に一揆を起こさせ上杉の動きを止め
させることにも成功。延暦寺の再興を餌に高位の法職を得て仏教の護持者と諏訪大社の神職位と
いう世俗地位と宗教地位でも名家に相応しい。国力が圧倒的な上杉軍に対しても互角以上の
戦果を得てはいるが、無駄な消耗戦だったという評価もある。末期には大動員の負担と流通の要
である駿河を失ったことなどにより資金力が尽き僅かな近習しか馳せ参じなかったという。

伊達 全方位と縁戚になって東北では伊達家と芦名家だけとも言われるくらいの名家。ただ親戚が
多すぎてすべてに介入できるが、逆に全方位から介入される状況に陥った。どこを攻めても不義な
状況だが、英雄正宗の登場により無視して侵略開始。実父が調整にあたったが人質にされて殺された
という。

北条 最終的に不敗の軍団。武田も上杉も結局のところ北条を倒せなかった。小田原城を落とせる
実力を持った武将は関東には、いなかった。税率が安く上杉や武田に勢力が浸食されてもすぐに
北条に帰属するようになったという。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:50:38ID:WF20TxOC
島津最強
0040関東衆馬上の巧者にて2006/06/21(水) 20:43:15ID:lGtHr61r

『信長公記』 太田牛一

一番に山県三郎兵衛、推太鼓を打つて懸り来り供鉄炮を以て散々に打立てられ引退。

二番に正用軒、入替、かゝればのき、退ば引付、御下知のごとく鉄炮にて過半人数うたれては其時引入るなり。

三番に西上野小幡一党、赤武者にて入替り懸り来る。
関東衆馬上の巧者にて、是又馬入るべき行にて、推太鼓を打つて懸り来る。
人数を備へ候身がくしをして、鉄炮にて待請けうたせられ候へば、過半打倒され無人になつて引退く。

四番に典厩一党黒武者にて懸り来り候。
かくのごとく、御敵入替へ侯へども、御人数一首も御出しなく、鉄炮ばかりを相加へ、
足軽にて会釈、ねり倒され、人数をうたせ引入るなり。

五番に馬場美濃守、推太鼓推にてかゝり来り、人数を備へ、右同前に勢衆うたれ引退く。
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 20:44:05ID:oZBjFvFk
>>4
西洋の騎馬鉄砲、竜騎兵がどれだけ活躍したかしらんのか・・・
戦闘は量よりも機動力である。
10の機動力がある規模5の部隊は、2の機動力がある10の部隊に倍する効果を持つ。
時代を先取りしていたのだよ政宗は
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 20:54:00ID:oZBjFvFk
少なくとも馬上筒は実際に存在したし、鉄砲の教書にも馬上から銃を構える図が残っている。
それだけは間違いない。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 02:19:37ID:aRNAtG5+
関ヶ原後、雑賀の鈴木重朝が伊達家に居たのは確かなんだよな
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 23:29:18ID:c4rwt249
カラコールのように撃っては後ろに回り装填といった行動は出来たのだろうか

まともな騎兵部隊がない日本ではあまり意味がないかも
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 23:30:16ID:kxjVAcwG
また武田が勝ったか
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 23:37:06ID:c4rwt249
伊達政宗ってなんで人気あるの? 
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149993674/

【戦国】薩摩島津家総合スレッド【最強】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150122337/
【毘】上杉家を語る 七【義】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150071912/

やっぱり伊達が一番人気があるな。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 06:23:56ID:XPOv2piB
◆上杉の輝かしい戦歴
・信玄に敗北し信濃を失う
・アホのように関東に侵攻し、味方は裏切り三昧。しかも土地取れず
・10万の兵でも小田原城を落とせず、憂さ晴らしに強姦略奪三昧
・佐野昌綱の城を10度攻めたが、一度たりとも落とせず
・気に入らない家臣の嫁を馬に紐でくくりつけ引きずり殺す。
・間違って味方の城を攻め、そのまま落とす。しかも城主を惨殺
・敵の支配地域に踊りこみ城攻め。結局抜けなくてトボトボ帰る
・無用にも味方の頭を殴って、離反される。
・神保、椎名ら越中の雑魚豪族に苦戦
・政治を顧みず、一向一揆を起こされまくり。鎮圧と虐殺にモタついてる間に他大名に勢力を伸ばされる
・渡河退却中の織田を汚く追撃し、戦果を捏造
・関東豪族を裏切って北条と同盟し嫌われる。その後北条にも同盟破棄される
・御館の乱で衰退自滅、48にもなるのに跡取りを指名せず、領地の多くを失う
・家臣に反乱起こされまくり
・便所で糞尿にまみれながら昇天
・最上に庄内取られる
・伊達と最上にすら勝てず(後世で寡兵で勝ったと捏造)
・関ケ原の戦いを引き起こし、おまけに負け組へ
・幕末、薩摩の芋っぽに虐殺される
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 17:20:07ID:GCrFMB2+
おもしろそうなスレを発見しますた!!!!
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 17:22:17ID:GCrFMB2+
基地害が好きそうな大名ばかりでつね。
こんなの応援してどうなるんでつか???
特に、最後の李って???
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 17:23:46ID:eRisOneX
そりゃキチガイ隔離スレですもの。
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 17:26:23ID:GCrFMB2+
>>25
あたりまで読んだ。
李ばっかりで飽きた。さようなら。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 19:38:37ID:eRisOneX
さよなら
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 20:22:00ID:P/Vq0KXs
ワールドカップでも島津の圧勝だったな
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 20:35:16ID:eRisOneX
武田信玄公の歌
http://www.youtube.com/watch?v=ZPsbOf-9_Xo&search=%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%A9
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:21:18ID:aqLDAaM4
ゴミ大名上杉の輝かしい戦歴
・戦で信玄に大勝しながらも信濃を失うという前代未聞な成果を残す(実質領土を取られた謙信の負けw
・アホのように関東に侵攻し、味方は裏切り三昧。しかも土地取れず
・10万の兵でも小田原城を落とせずw憂さ晴らしに強姦略奪三昧
・佐野昌綱の城を10度攻めたが、一度たりとも落とせず
・気に入らない家臣の嫁を馬に紐でくくりつけ引きずり殺す。
・結局北条に関東のほとんどを奪われる。関東管領の権威を地の底にまで下げ、面目丸つぶれにさせる
・間違って味方の城を攻め、そのまま落とす。しかも城主を惨殺
・敵の支配地域に踊りこみ城攻め。結局抜けなくて惨めにトボトボ逃げ帰る。憂さ晴らしに強姦略奪を繰り返す
・無用にも味方の頭を殴って、離反される。
・神保、椎名ら越中の雑魚豪族に苦戦
・政治を顧みず、一向一揆を起こされまくり。鎮圧と虐殺にモタついてる間に他大名に勢力を伸ばされる
・渡河退却中の織田を汚く追撃し、戦果を捏造
・関東豪族を裏切って北条と同盟し嫌われる。その北条にも同盟破棄されるみじめっぷり
・醜い跡取り争いの御館の乱で衰退自滅、48にもなるのに跡取りを指名せず、領地の多くを失う
・家臣に反乱起こされまくり
・便所で糞尿にまみれながら昇天
・最上に庄内取られる
・伊達と最上にすら勝てず(後世で寡兵で勝ったとお得意の捏造)
・己の愚かさから関ケ原の戦いを引き起こしてしまい、おまけに負け組へ。戦後領土を大きく減らされる
・幕末、薩摩の芋っぽに虐殺される

【上杉家の特徴】
・武田に北信濃を奪われ、頼りにしてきた豪族を裏切った上杉は論外
・関東を散々荒らしまくりながら、結局土地を取れなかった上杉は論外
・一時の感情で味方に暴行し、離反された上杉は論外
・小学生でも見抜けるような捏造武勇伝ばかりの上杉は論外
・下野の小豪族佐野家の城を10度攻め、一度も落とせなかった上杉は論外
・関東豪族を裏切ってまで北条と同盟したのに、その後北条にも同盟破棄された上杉は論外
・家臣に反乱を起こされまくった統率力が無い上杉は論外
・後継者の事を何も考えず便所で死亡し、勝手に自滅した上杉は論外
・勢力的に明らかに格下の神保に苦戦しまくった上杉は論外
・織田家に嫉妬し、手取川の戦いを捏造した上杉は論外
・伊達家に対するコンプレックスで松川の戦いを捏造した上杉は論外
・自ら起こした関ヶ原で負け組みになった上杉は論外
・幕末、何も見せ場がなかった上杉は論外
・容姿がキモ過ぎる上杉は論外
 http://www.valley.ne.jp/~rinsenji/kenshin.jpg
・肖像画まで捏造した上杉は論外
・大量の基地外信者を生んでしまった上杉は論外

【vsスレ荒らし・上杉信者の特徴】
・根拠もなしに上杉謙信最強と言う
・歴史初心者に上杉家最強と吹き込む
・紛れも無い捏造の松川を事実と言い張る
・上杉を擁護するために平気で捏造をする
・自作自演での印象操作が得意
・たいして知識が無いのに、歴史に詳しいフリをする
・なぜか伊達家の話題を振ってくる
・突っ込んだ質問をされると即逃走
・人格攻撃、コピペが得意
・どこ行っても嫌われ者
・上杉は○○だからダメと言われる→そんなことは無い、とただ単に全否定するだけ
・一度書き込み出すと連続で書き込む(でも時間は絶対に被らない)
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:21:49ID:aqLDAaM4
【上杉関連の愉快な講談文書】

奥羽永慶軍記…
著者は秋田・横堀村の医師、戸部一カン斎(正保二年(一六四五)生まれ)
太平の世に、主に老人からの伝承を聞き歩いてまとめた軍記物なので
創作や誇張が過ぎる記述が多数。
戦記講談文学としては評価されるも、史書としては三級品。

武辺咄聞書…
著者は「会津陣物語」も編纂してる上杉ヲタの国枝清軒。1680(延宝8)年に纏められた。
武辺咄とは、主に老人たちによって語り継がれてる、武功談・合戦談など、
武士の生活にまつわる 逸話・小話の事で、これを集めたのが武辺咄集。
こちらも年月経て講談ちっくになってしまった話ばかりなので、
この種の書物は歴史学者・国文学者の両方から軽視されている。

会津陣物語…
上杉の老大将杉原常陸介親憲の一族、杉原親清が、慶長庚子・辛丑の
会津合戦の古い伝承を集めて、筆記させたものを、上記の国枝清軒が
リライトしたもの。
「関が原戦記文献だけでなく会津合戦文献もメジャーにしたい!」という
筆者たちの郷土愛というか無茶な欲望が渦巻く上杉ヲタのドリーム満載
の伝承に溢れた奇書になってしまっている。
ただし、エキセントリックであるが故に、読み物としては結構面白い。
(いきなり冒頭から、石田三成と直江兼継が二人で天下を山分けにする
密談シーンから始まります(笑))
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:23:15ID:aqLDAaM4
【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。

※謙信自身が敗北を認めている書状↓
 晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
 かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日                  虎(花王)
[三洲寺社古文書]


【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。

1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。

上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである

本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:24:40ID:aqLDAaM4
上杉ファンの特徴

1.事実に対して仮定を持ち出す
2.ごくまれな反例をとりあげる
3.自分に有利な将来像を予想する
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6.一見関係ありそうで関係ない話を始める
7.陰謀であると力説する
8.知能障害を起こす
9.自分の見解を述べずに人格批判をする
10.ありえない解決策を図る
11.レッテル貼りをする
12.決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13.勝利宣言をする
14.細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15.新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:25:19ID:aqLDAaM4
     川川川川川 プーソ
     川-◎ ◎|
  __川∴) 3(∴)_<http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1151063379/
 /  ∴  ゝ ── '∴ ヽ  プーソ
/ ∴ ,ィ -っ、 ∴ ∴   ヽ プーソ
|  / 、__ う 人  ・ ,.y  i プーソ
|    /        ̄ |  |
ヽ、__ノ  謙信命    ノ  ノ プーソ
  |      x    9  /
   |   ヽ、_  _,ノ 彡イ
   |   ( || )  | 
        ()
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:28:03ID:aqLDAaM4
上杉謙信は天正6年(一五七八)三月、大軍を春日山に終結させていたが、トイレの中で倒れ、4日後に亡くなった。
死因は脳卒中。一説には、寒いトイレが発作の引き金になったという。

トイレに果てた越後の虎だった。


上杉景勝・・・伊達・最上連合軍と戦うが政宗の巧みな戦術と絶対的な統率力の前に何も出来ず、
        関ヶ原で西軍が敗れ、逆に領土を奪われた負け犬。西軍が敗れるとると家康に泣きながら
        尻尾をキャンキャン振り許しを乞う見るに耐えない武将。
        元々、上杉が原因で引き起こした関ヶ原の合戦でありながら西軍武将を平気で見捨て、大阪の陣
        では必死に勝ち馬に乗ろうと徳川軍の先方を務め、戦意のない西軍兵を虐殺する。が、結局は
        30万石程度の弱小大名に減封される。 しかもその30万石は家臣の直江から譲られた領土であり、
        お情けでお家を存続できた愉快な武将(藁

●上杉家捏造リスト  どんどん追加してくださいね

・手取川で織田を破ったとでっちあげた。
・松川は本来伊達が勝っているのに、上杉が勝ったという風に捏造した。
・唐沢山城で数騎で特攻という小学生でも分かる嘘をついた。
・信玄と一騎打ちというこれまた小学生でも分かる嘘をついた。
・直江状という本来存在しない物をあったのかのようにした。
・上杉ファンが本願寺文書に手取川に関する記述が載ってると嘘をつき、すぐ論破された。
・上杉は神保のゲリラ戦術に苦戦しているのに上杉ファンは圧勝したと述べ、ソースが地元の伝承だったため敗走した。
・秀吉が北陸戦線で離脱したのは勝家との不仲が原因なのに、上杉ファンは謙信にビビって逃亡したと捏造した。

【 上杉ヲタが精神崩壊に至る過程 】

1.信長の野望にはまる

2.上杉謙信の統率が全武将中最高

3.上杉謙信が最強の武将だと思い始める

4.その他の武将を叩く

5.松川、手取川の戦いを知り「伊達は上杉に敗れた雑魚だよねw」「天下人織田を破った上杉」とわけわからん悦に入る

6.松川、手取川の戦いは捏造である事を知る

7.上杉ヲタ精神崩壊(w

8.戦国板をところかまわず荒らしまくる(wwwwwwwwww
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:28:50ID:aqLDAaM4
直江は自分が総大将の戦ではいつも負けてた
(最上攻め失敗、白石城落城、織田の柴田に一方的に攻められる、など)
(最上攻めでは前田、水原、上泉がいなかれば100%死んでいた)
でかいこと言うくせにピンチになるといきなり死ぬと言い出したり、降伏したり、かなりの屁タレ
晩年の景勝は清野長範を頼り、直江は見限られさびしい晩年ですた
直江死後には、その清野長範が米沢藩の中枢から直江派残党や与板衆を一掃しました
正直、直江は軍師という評判が一人歩きして過大評価されてます
三国志で言うと孔明並の過大評価です
ちなみに直江家は跡継ぎがおらず兼続で断絶してます
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:31:06ID:aqLDAaM4
  _-'"         `;ミ、                 /:::::::::::::::::::::::::\
 _-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ               /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
 >ミ/         'γ、` ミ               |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
 了| "~`、  "~"`   {,',; ;} 。             |;;;;;;;;;;ノ∪  \,) ,,/ ヽ
 "7 `⌒`   ⌒   }ミ:. {              |::( 6∪ ー─◎─◎ )
  '|   /       レリ*               |ノ  (∵∴ ( o o)∴)
+  i  (       }ィ'                |∪< ∵∵   3 ∵ノ
   `  ー---    /|` +                \       ⌒ ノ
    ヽ  ̄    / |__                   \_____/
     `i、-- '´   |ソ:
多くの資料の中から事実をきちんと見極め  上杉家の数々の捏造に簡単に騙され
説得力のある意見で他者を論破する      反論できないとコピペ荒らしと自演を繰り返す
     武田ファン                       上杉厨
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 21:32:15ID:aqLDAaM4
武田信玄>上杉謙珍なのはvsスレで決着済。

【日本人が選ぶ偉大な100人】
武田信玄43位
伊達政宗50位

上杉謙信64位

【週間日本の100人】
武田信玄 第12号 【2006年4月11日】に記載
上杉謙信 記載されず

【動員兵力】
武田家 計32000〜33000
上杉家 計13425〜13900

【川中島の戦い】
武田 勝ち
上杉 負け

【大河ドラマ】
1969年度
天と地と
初回視聴率23.5
最高視聴率32.4
平均25.0(大河史上初めて裏番組に惨敗)

1988年度
武田信玄
初回視聴率42.5(歴代1位)
最高視聴率49.2(歴代2位)
平均39.2(歴代2位)
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 01:06:55ID:kTZs9MN2
IDなんて気にしない

という意気込みが伝わってくる
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 04:07:17ID:mFOqWEph
三戦含めて報告できる規模だね
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 12:56:42ID:j1X5qK6r
とりあえず李舜臣を除いて誰が一番か考えよう
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 15:32:27ID:RRkh3DAO
大砲が ドンと響けば 五里逃げる2
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history2/1151078864/
0068無名武将@お腹せっぷく2006/06/24(土) 16:55:20ID:qdXn//gk
>>64
>意気込みが伝わってくる

どこが?
ここで自作自演でもすれば(DQNの)意気込みが伝わるが
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:48:48ID:G8aNpqHA
北条
四公六民







毛利
三公七民
島津
二公八民

orz
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 17:49:22ID:G8aNpqHA
やべwwww間違えたwwwww
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 21:23:01ID:RRkh3DAO
島津は石高を過大申告してたからね。実際は痩せた土地なのに。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:29:22ID:JYR6UuPD
島津orz
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 23:49:45ID:RRkh3DAO
武田神社と上杉神社
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1151158869/
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 00:19:04ID:YukMO7q7
>>66
江戸期は伊達が一番
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 00:24:52ID:b3Oz7VJy
キチガイの多さも伊達が一番w
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 08:46:39ID:MQJwyNjp
>>74
18万石まで下げられたのに?
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 09:54:24ID:YukMO7q7
28万だろ。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:13:05ID:tdjMh0Ug
冷静に敵を打ち破った実績で評価すると
島津を100として、武田上杉90、毛利85、北条75
くらいになると思うが。
島津の戦は、完璧に叩きのめしているよね。
武田や上杉は、それに比べて甘い内容。
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 17:45:10ID:If0w+sm6
まあ、そのかわり島津は完璧に打ちのめされてもいるけどね
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 18:28:50ID:qOMKi1oe
石高なら
島津北条 200
武田上杉毛利 150

でも
織田は 800だったりw
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:07:34ID:XNuTvdhb
>>79
え?完璧打ちのめされているのは武田と北条だろ
島津は途中で試合放棄
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 19:37:30ID:1HqCztqW
島津は鉄砲が命。
毛利は周囲が弱い。
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:48:10ID:YukMO7q7
毛利こそ周囲が強かったと思うんだが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:50:48ID:If0w+sm6
>>81
それを一般的には打ちのめされたと言う
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 20:53:33ID:rwImxrv2
>>84
じゃ武田や北条のは一般的になんて言うのさ?
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:02:26ID:If0w+sm6
>>85
同じに決まってるだろ
長曽我部も島津も北条も散々に打ちのめされた
伊達←こいつは逃げたけど
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:08:33ID:rwImxrv2
>>86
家を存続させた島津と大名家として実質的に滅亡した武田と北条が同じかい?
厨のオレ様判断もいいところだなwwww
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:02:47ID:IJ+gx5/M
十九  七六五四三二一 戦
位位  位位位位位位位 国
                キ
一一  一一二二三三六 ャ
二三  六七〇一二四五 ラ
票票  票票票票票票票 人
                気
石お徳明武森上伊羽織 投
田  川智田  杉達柴田 票
三  家光信蘭謙政秀信 結
成濃康秀玄丸信宗吉長 果

歴史パラダイス 第四巻(光栄,H07-09-08)



島津無しorz
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:08:00ID:b3Oz7VJy
こういう人気投票で島津が入る事ってまずないよな

マイナーでショボイからw
全国区の実績を残していないからw
所詮は九州の隅で暴れていただけだからw
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 22:08:40ID:YukMO7q7
政宗はやっぱり人気だけはあるな。

・・・森蘭丸?
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 23:40:00ID:LA/C5aRA
濃の方が意味不明
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 01:46:55ID:Ww2iXuBp
>>89
いや無双のおかげで島津の知名度はかなり上がった。
まずは満足。
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 08:27:58ID:DvAxsFLi
武田と北条はアレだな。前半に1点取って大喜びしていた所をロスタイムに点を取り返され
後半に本気モードのブラジルに一気に3点取られた日本代表に酷似しているな。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 19:31:38ID:YRUXEMiH
それは大友ではないかな
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 22:26:11ID:zZXND/V8
『信長公記』 太田牛一

一番に山県三郎兵衛、推太鼓を打つて懸り来り供鉄炮を以て散々に打立てられ引退。

二番に正用軒、入替、かゝればのき、退ば引付、御下知のごとく鉄炮にて過半人数うたれては其時引入るなり。

三番に西上野小幡一党、赤武者にて入替り懸り来る。
関東衆馬上の巧者にて、是又馬入るべき行にて、推太鼓を打つて懸り来る。
人数を備へ候身がくしをして、鉄炮にて待請けうたせられ候へば、過半打倒され無人になつて引退く。

四番に典厩一党黒武者にて懸り来り候。
かくのごとく、御敵入替へ侯へども、御人数一首も御出しなく、鉄炮ばかりを相加へ、
足軽にて会釈、ねり倒され、人数をうたせ引入るなり。

五番に馬場美濃守、推太鼓推にてかゝり来り、人数を備へ、右同前に勢衆うたれ引退く。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:06:43ID:CIUUTtVT
新府城(笑)
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 00:31:47ID:cvVAlLFv
◆長野vs武田の結果

弘治三年四月(1557年)義信を大将とし、飯富虎昌、飯富昌景、内藤昌豊、馬場信房、諸角昌清ら一万三千を碓氷の瓶尻に
派兵峠を越え上州に攻め込む。これを迎え撃つ業正軍三千は先陣を叩き箕輪城に籠城。武田軍の猛攻を防ぐ。
別の資料では西毛軍二万を率いた長野業正は統制が利かず、敗北との記録もあるが、連合とは言え当時の勢力で二万もの大軍は
集まらない。江戸時代の創作と思われる。
その後、城攻めを行うも鉄砲による甚大な被害を出し撤退。
田畑から略奪を行った後、田畑を潰す。奴隷狩りを行い町を焼き払い、敵の地盤を着実に弱める。
【引き分け】

翌年永禄元年(1558年)信玄自ら武田軍二万を率い上州に侵攻。
業正が吾妻に出陣している留守を狙うも、業正は間道を使って直ちに帰還。その足で夜討ちを掛け散々に荒らし、
翌日には強風を利用して、武田勢の風上にまわると火を放ち武田軍の食糧を焼き、弾薬を爆発させ、補給を断つ。
武田は軍を維持できなくなり即座に撤退。
【敗北】

翌年永禄二年(1559年)飯富虎昌に安中城を攻撃させ、信玄は和田城の攻略に当たる。
業正は急遽援軍として駆けつけ、兵を山陰に入れ奇襲を行い、信玄の陣を混乱に陥れる。
信玄は反撃とばかりに雉郷城を取り囲むも空城。長野業正はその間に、鷹留城の部下に策を与えて箕輪城に帰還。
信玄は業正を追撃しようと鷹留城を攻めるも反撃を受け撤退。撤退中に伏兵を受け惨敗。
箕輪城に被害を与える事もできず、兵五百を失う甚大な被害を出し撤退
【敗退】

翌年永禄三年(1560年)再度箕輪城を取り囲んだが、飢えと寒さに苦しむ中、さらに安中忠政に糧道を断たれ、
長野業正の総攻撃を受け、たまらず撤退。
兵糧を奪われた、もしくは焼かれたとの説も有り。その後は撤退中に追撃を受け敗北。
【敗北】

翌年永禄四年(1561年)11月末、長野業正病没。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:02:25ID:2ZoOS3H6
立花宗茂
道雪出兵中に立花城に攻め寄せた秋月種実8千の軍を留守隊5百で撃破

島津忠長5万の軍を2千の兵で豊臣からの援軍上陸まで防ぎきる。撤退にかかった
島津軍に追撃をかけ追い払い、高鳥居城を攻略、さらに奪われた宝満城、岩屋城を
即座に奪い返した

志賀親次
豊薩戦争の折、肥後口から豊後に侵入してきた島津義弘軍3万7千の軍を恐れ内通しようと
した父を切腹させ岡城の城主となる。島津軍は兵をいくつかに分け岡城他の豊後の各城を
同時に攻略する作戦にでたが、岡城(千の軍と言われているが7万石×300で実際は2千くらい
あったと思われる)に攻め入った軍(新納忠元が指揮したと言われている)は3度に渡り撃破され
しかもその内の1戦においては島津得意の釣り野伏せを模した戦法で破られるという屈辱を受け
ている。岡城攻略をあきらめた島津軍は稲富新介に5千の兵を与え志賀軍に備え主力を北上さ
せるが、功を焦った稲富は独断で岡城を攻め親次に散々に打ち破られた。

佐伯惟定
豊薩戦争の折、日向口から侵入してきた島津家久軍(これも約1万の軍をいくつかに分散し佐伯
栂牟礼城(2万石×300で600+伊東家の残兵等で千くらいか)には家久の子豊久が攻めてきた)
島津からの使者を切り惟定は伊東家からの客将山田匡徳と組み惟定が正将として豊久軍に正面
から当たり注意を引いたところを匡徳が奇将として奇襲をかけるという戦法(立花道雪の正と奇の
軍法を模したと思われる)で島津軍を撃破した。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:12:28ID:2ZoOS3H6
◆島津軍の残虐行為
「薩摩軍が豊後で捕虜にした人々の一部は、肥後国に連行されて売却された。
その年、肥後の住民は飢饉と労苦に悩まされ、己が身を養う事さえ、おぼつかない状態であったから
買い取った連中まで養えるわけが無く、彼らはまるで家畜のように高来(島原半島)に連れていかれた。
(中略)
時に四十名もが一まとめにして売られていた。 」

「最大に嘆かわしく思われた事は、
薩摩勢が実におびただしい数の人質、とりわけ婦人、少女、少年を拉致するのが目撃された事である。
これらの人質に対して、彼らは異常なまでの残虐行為をあえてした。 」

ルイス・フロイス『日本史』より
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 01:23:22ID:9VvdXZGa
>>100なら小早川秀秋最強
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 05:18:50ID:ODdO751l
>>99
当の大友も同じような事してる
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 18:54:10ID:NWYF5afx
前スレで
武田ヲタはコテンパンに叩きのめされた。

このスレになってからは、
序盤で狂ったようにコピペを貼りまくった以外は
すっかりおとなしくなってるし、
IDで自作自演もしにくくなったから、
もう武田ヲタがファビョってこのスレが伸びることもないと思う。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 20:44:53ID:M4dBxHLD
コピペ豚は逃亡したのか
0104無名武将@お腹せっぷく2006/06/30(金) 22:19:24ID:dj/tD8Tj
146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 21:11:45 ID:M4dBxHLD
上杉の負けを認めるorz
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています