上杉vs武田vs島津vs伊達vs北条vs毛利vs今川vs李舜臣
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:03:04ID:xYWiRTcz01回戦 ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1108435222/
02回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1137904607/
03回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1139141388/
04回戦 ttp://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1139661557/
05回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140170547/
06回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140536264/
07回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140924623/
08回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1140143289/
09回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1142612640/
10回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1143639869/
11回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1144064267/
12回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1144240794/
13回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1144064831/
14回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1145815873/
15回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1146803487/
16回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1146813828/
17回戦 ttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1149312778/
姉妹スレhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1146714342/
【※使用上の注意】
ここは隔離スレです。
まともな人間などおらず、キチガイ共が日々煽り合い、コピペ、自作自演、無意味な雑談を繰り広げています。
貴方が良識のある方でしたら、すみやかにこのスレを閉じる事をお勧めします。
ただしこんな事を言う私自身もキチガイなのですから・・・もし貴方が私達と同じ仲間になりたいと思ったのなら・・・どうぞ。
妄想渦巻くテンプレは>>1-50辺り。
0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:03:50ID:D0NaUdfd0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:08:00ID:D0NaUdfd反伊達の連合軍は数に任せて攻め込んだ。政宗はこの報に接し、最
上に対する押さえに2千、大崎に対する押さえに3千人を配し、総勢8千人を率いて布陣した。
政宗、成実らの奮闘によって連合軍は本陣を抜く事が出来ず、伊達軍は圧倒的劣勢の中から持ちこたえた。
この戦いは政宗生涯の戦いのうちでも激闘をもって聞こえ、彼の武名が高まり、伊達氏の運命を大きく開いた戦いであった。
政宗はこの時、若干19歳だった。
窪田の戦い ○伊達軍6百 対 ●佐竹・蘆名連合軍4千
佐竹義重と蘆名義広に加え、これに白河氏や二階堂氏が加わり、4千人が安積郡に侵入した。
政宗は大崎や最上などへの備えのため、六百人の軍勢であたらなければならない劣勢であった。
政宗は伊達領最南端の郡山城と窪田砦で連合軍の侵入を阻止しようとし、
両軍が激突、連合軍が2百人程度の犠牲が出たのに対し、伊達軍は6十人程度だった。
伊達軍は劣勢の中持ちこたえ、40日間の持久戦のすえ和議が成立した。
摺上原の戦い ○伊達軍2万1千 対 ●蘆名軍1万8千
緒戦は蘆名勢優位のうちに進んだが、伊達成実の側面攻撃によって形勢は逆転。
伊達軍の厚い壁を破る事が出来ず、蘆名軍は敗走。蘆名軍は死者2千という大被害を出し、蘆名義弘は佐竹家へ逃亡。
南奥羽の雄蘆名家は滅亡する。
童生淵の戦い ○伊達軍 対 ●相馬軍
相馬勢は当主義胤の弟隆胤を始め多くの家臣が討ち死にするという大敗を喫した。
その後、この戦いは豊臣秀吉の総撫事令により戦いは止まることとなった。
なお、以後戊辰戦争まで駒ヶ峯が伊達氏と相馬氏の藩境となり、
駒ヶ嶺以北の現在福島県新地町は伊達領となり、この戦いの影響が大きかったことが分かる。
葛西・大崎一揆 ○伊達軍 対 ●葛西・大崎遺臣3万
所詮烏合の衆である一揆勢は政宗の敵ではなく、一揆勢の城は次々と落とされていった。
一揆軍最後の拠点であり、1万余の一揆勢が篭る難攻不落の佐沼城も政宗の統率力の前に落城するしかなかった。
この功で政宗は旧領の一部を回復した。
ちなみに同じく一揆鎮圧に派遣された蒲生氏郷は名生城に引き篭もってばかりで何の役にも立たなかったどころか、
政宗の足を引っ張るばかりだった。
白石城の戦い ○伊達軍 対 ●上杉軍
伊達軍は首級7百を上げ、わずか半日で白石城を落とした。
長谷堂城の戦い ○伊達最上連合軍 対 ●上杉軍
伊達と最上の巧みな連帯により、直江兼継は城を落とせずに撤退する。
西軍についた上杉は大幅に減封され、伊達と最上は大幅に加増された。家の命運を分けた戦であった。
大坂夏の陣 ○伊達軍 対 ●豊臣軍
騎馬鉄砲隊によって後藤又兵衛と薄田兼相は戦死。政宗はやはり生まれてくるのが遅かったのだろう。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:25:07ID:+sIjXTF1騎馬隊の存在すら怪しいのに
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:26:37ID:D0NaUdfdこれは、読んで字のごとく、伊達家の誇る騎馬隊の前衛部隊として鉄砲を持たせた騎馬隊を別に編成配置し、馬を疾駆させながら鉄砲を浴びせるというものである。
奥州は名馬の産地として知られ、他の大名家より優秀な馬を数多く揃えられるという、伊達家の「特権」を活かした戦法であった。
政宗がこの騎馬鉄砲隊を思いついたのは、長篠合戦において、織田・徳川連合軍が鉄砲の三段撃ちによって武田勝頼を粉砕したことにヒントを得たという。
そこで、鉄砲隊と騎馬隊の長所を取り入れ、軍師の片倉景綱とともに考え出したとされている。
一説には紀州の雑賀孫一の助力もあったとされるが、不明である。
騎馬鉄砲隊は凄まじい強さを発揮した。前例のない新戦法ゆえに、敵の大将には対処方法が分からないのである。
これが最も威力を発揮したのは大坂の陣であったが、初めて敗れたのも大坂の陣においてであった。
八百頭の騎馬鉄砲隊を先頭に配置した、二千頭の騎馬隊を含む一万余の大軍で、後藤又兵衛基次や薄田隼人正兼相を粉砕してその首を挙げた。
しかし、又兵衛の後続の大将がこの無敵騎馬鉄砲隊を蹴散らしたのである。
その大将の名を、真田幸村という。幸村は兵を茂みに隠し、騎馬隊を引きつけられるだけ引きつけて横から一斉に掛からせ、接近戦に持ち込んだのである。
大激戦となったが、さしもの騎馬鉄砲隊も退却を余儀なくされたのであった。
政宗の恨みと落胆はかなりのものであったと思われる。
なぜなら、雪辱を期すはずの幸村は翌日に戦死し、何よりもその騎馬鉄砲隊の威力を発揮させるべき合戦そのものが、大坂の陣を最後に無くなってしまったのである。
やはり政宗は、生まれてきたのが少し遅かったようだ。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 20:30:31ID:xYWiRTcz○李舜臣 VS ●加藤清正(梅毒)
独島を不法占有した「虎殺し」清正。
しかし捲土重来、李舜臣の反攻の前に吹けば飛ぶように遁げる。
爾来、独島は韓国固有の領土である。
○李舜臣 VS ●蒲生氏郷(不戦勝)
利休七哲「風流の利発人」、銀の鯰兜の勇将、レオ・氏郷は、己の器量では到底朝鮮に抗し難いことを悟っていた。
氏郷が秀吉を評して曰く「猿め、死に所を失うて気が狂うたか」。
○李舜臣 VS ●小早川隆景(死亡)
優れた水将であり、徳人でもあった小早川隆景。
秀吉に敬愛され、絶人の謀将毛利元就の血を継ぐ漢も、しかし水神李舜臣の前に敗死する。
○李舜臣 VS ●徳川家康(不戦勝)
後の天下人家康もまた、朝鮮の実力を高く評価していた。
渾身の謀才正信が朝鮮渡海について家康に糺したところ、家康は寵臣に向かって珍しく不機嫌に吐いた。
「馬鹿め。儂が朝鮮に行ったら、箱根をば誰が守るぞ。」
遂に家康は渡海しなかった。
天下を取った後、家康は朝鮮からの使者を最高の格式の礼で以って敬ったと謂う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています