【豪】本多政重【傑】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:59:51ID:AAHrZFTJ0177人間七七四年
2009/10/26(月) 09:27:36ID:DY330rNB自身も利常からの知行宛がいに対する覚に直江安房と署名している。
当初は直江勝吉として加賀藩に仕えた。
幕府の隠密などと言うのは秀忠の乳母(春日局に限らず当時の乳母の力
は大きい)の子を斬ったことの重大性を軽視している。本人も加賀藩で
は「両御所様から勘気を蒙っている」「公儀日かげ」を理由に藩政トッ
プ就任を断り続けた。
加賀藩での本多家臣団は本多譜代、広島召抱、加賀召抱などさまざま
だが、中核は直江一族で与板衆筆頭の篠井ら米沢召抱衆からなる。
米沢時代の彼等の知行は計七千石に上る。景勝は本庄充長が没すると、
再三にわたって長房の帰参を求めるようになり、景勝の、他家に仕官
した者への帰参要求には抵抗感が感じられない。
藩財政の厳しい上杉家にとっては、禄減らしの効果があったと見るこ
ともできる。
『直江兼続の新研究』 「直江勝吉」に関する一考察 本多俊彦
0178人間七七四年
2009/10/26(月) 15:50:36ID:lsrkTz4X0180人間七七四年
2009/11/02(月) 08:59:54ID:Eg0tZTRI0181人間七七四年
2009/11/04(水) 01:17:35ID:PRGhgn460182人間七七四年
2009/11/04(水) 02:41:21ID:bv1NyKp7成瀬こそ間諜だったんじゃないのか
0183人間七七四年
2009/11/04(水) 14:06:22ID:i7g2RBIM0184人間七七四年
2009/11/09(月) 19:55:27ID:n/laU6Rz0185人間七七四年
2009/11/12(木) 19:51:32ID:jBuyYHLi0186人間七七四年
2009/11/21(土) 15:19:06ID:t6oZsyvU0187人間七七四年
2009/11/27(金) 12:24:10ID:m7EMPCL/見に行きたい
0188人間七七四年
2009/11/27(金) 12:39:51ID:b/D2+sEm「…国、民、藩、藩主の為に、自分が働く。
…直江兼続にそう教えられた」
そう言って、加賀・前田藩の基礎を作ってくれた筆頭家老・本多政重は、石川県の誇りだ!
そう言っていた石川県民を見付けた。
良かったな兼続公(つ_;)。
0189人間七七四年
2009/12/07(月) 12:30:32ID:W+ZguwxS0190人間七七四年
2009/12/07(月) 23:46:22ID:AoAUvU05そうじゃないと浮かばれんよね
0191人間七七四年
2010/01/01(金) 06:46:10ID:VrnQZozQ0192人間七七四年
2010/02/11(木) 21:54:04ID:6xipnc160193人間七七四年
2010/02/12(金) 11:06:59ID:h/r2A6Z9取り計らったり(「ありがとう。駿府滞在中に会って積もる話をしたい」という兼続書状が
残る)、景勝やお船が亡くなった時には弔意を表したりと上杉との関係はずっといいんだよな。
0194人間七七四年
2010/03/14(日) 01:48:58ID:UQeUvAUE0195人間七七四年
2010/03/24(水) 16:36:48ID:lXA7QOME0196人間七七四年
2010/09/04(土) 09:17:24ID:HRRRPuTB0197人間七七四年
2011/03/10(木) 11:44:20.35ID:KJ6HKLUo0198人間七七四年
2011/03/10(木) 23:18:42.85ID:a5g4sX690199人間七七四年
2011/03/10(木) 23:22:53.80ID:NjN3kGqd外に出ちゃったんだろ。
0200人間七七四年
2011/03/16(水) 12:01:49.05ID:bJ4nFZ5T秀忠の乳母の子を斬殺したので、徳川家に
帰れず諸家を転々とした感じだろう。
父の正信には諸大名と徳川家の関係を安定
化させる役割があるので、その意味で非常
に大きな存在だった。上杉家では「早くこ
い」とか「家中の杖柱となれ」と言われて
るように、本多を通じて徳川家との関係改
善をしたい大名側にも来てくれると非常に
有益だった。
0201人間七七四年
2011/06/11(土) 08:53:12.99ID:AzqrH8NT福島とか前田(1回目)とかも。そのあとの上杉家でも1万石だし。
0202人間七七四年
2011/06/11(土) 15:12:19.84ID:flBJ9Q5q0203人間七七四年
2011/06/11(土) 18:30:52.45ID:AzqrH8NT20歳の徳川家から見れば罪人の政重に宇喜多家で2万石。
福島家3万石→前田家3万石→上杉家1万石→前田家3万石のち5万石
前田家は2度目(1度目の仕官が事実なら)の召し抱えの際に幕府に気を
つかって、召し抱えても問題ないことをわざわざ幕閣に確認している。
0204人間七七四年
2011/09/18(日) 21:07:02.19ID:Qdu7am6N■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています