トップページsengoku
204コメント51KB

【豪】本多政重【傑】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 17:59:51ID:AAHrZFTJ
正信の次男坊、政重を語れ
0133人間七七四年2009/05/01(金) 13:27:15ID:RJEO12pe
黒くないでしょ。
0134人間七七四年2009/05/01(金) 23:56:42ID:iOPuYBJS
前田家初期の派閥抗争

太田派(親豊臣)筆頭家老・太田但馬守、村井、奥村、篠原、高畠、中川宗半
横山派(親徳川)次席家老・横山山城守、長、富田、不破、高山右近

1602年 利長の命を受けた横山大膳により、太田但馬守粛清される。
   ↓
政重帰参。奥村派(旧太田派)復帰。
   ↓
奥村派の巻き返し。横山大膳、京に蟄居に追い込まれる。
   ↓
1614年 大坂冬の陣前、横山帰参。
   ↓
横山復権に不満の奥村栄頼出奔。政重も同調しようとするが奥村永福に止められる。
   ↓
本多、横山、共に執政として前田家を支える。
0135人間七七四年2009/05/02(土) 11:33:53ID:SCHixyT7
>>134
それを親豊臣、親徳川で分けるのはちょっと違うと思う。
0136人間七七四年2009/05/08(金) 01:10:24ID:8DuaEPkC
正則の正室津田氏が難産で亡くなったときに、葬礼場の警備を木造大膳と本多政重が任じられた。

木造の家臣たちは長柄槍が揃ってひしと立ち並び、それを見た人々は殊のほかに見事だとみな褒めたたえた。

それに比べ本多の家臣たちは長柄槍も揃わず、ところどころに長く短く見苦しい事この上なかった。

普段から木造大膳はいらざるところへ大気に使うので貧乏をしていて、いざ御用のときにお役にたてまいとそしり

を受けていたが、このことがあった後はそのそしりもやんだということである。【福島太夫殿御事】
0137人間七七四年2009/05/08(金) 22:36:27ID:1rPyksDp
本多政重、本庄繁長アップしました

武将兜ペーパークラフトPDFダウンロード(米沢市公式サイト)実物大と縮小版の2種
ttp://www.yonezawa-naoe.com/information/080813.html
0138人間七七四年2009/05/21(木) 16:34:48ID:XD1e1iio
結構もめてるんだ 知らなかった。
0139人間七七四年2009/06/01(月) 14:34:29ID:CstEEnke
騒動が多い藩だよね。
0140人間七七四年2009/06/11(木) 15:28:43ID:Co2yUCT2
八家と人持組ですか。
0141人間七七四年2009/06/23(火) 15:56:27ID:6Te9dlEl
スパイというかお目付け役なのか。
0142人間七七四年2009/06/24(水) 03:47:36ID:tF5aaT40
天地人で思いっきりスルーされそうな感じだな。
0143人間七七四年2009/07/02(木) 15:22:48ID:FPcI8FsV
息子だから出てくるよ 多分。
0144人間七七四年2009/07/11(土) 15:31:24ID:a/iaRBvx
登場することに期待。
0145人間七七四年2009/07/22(水) 14:12:33ID:ok3URzEp
鍵を握る人物として登場。
て原作ではどうなの?
0146人間七七四年2009/07/30(木) 13:50:55ID:EscG6Y+P
天地人の原作小説でもセリフと出番があるから当然大河にも出るよ。
書店で売ってるガイドブックは後編も出てるけど、今年はドラマの評判イマイチなので、視聴者に
気を持たせるためか、いつもの大河なら前後編なのが更に3冊目の完結編が出る予定。
前田慶次と本多政重役の俳優の発表はぎりぎりまで粘るようでw
0147人間七七四年2009/08/06(木) 15:09:46ID:Pgq6pcj3
楽しみにしていましょうか、爽やかな感じかな
0148人間七七四年2009/08/15(土) 13:40:19ID:lklTQJ7K
主人公に近い人はみな良い人、そんな感じだ最近の大河
0149人間七七四年2009/08/25(火) 13:53:59ID:oLaUit2H
>>134
これですな

210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 12:41:25 ID:8T8VPisE
快心老人は見かけこそ愚鈍に見えましたが、かつては実直さで勇猛さを
評された武将でした。、主君と隣国の大将が戦した際、要の城を任され、
わずか五百の手勢で一万五千の大軍から城を死守しました。援軍に駆け
つけた主君はその時つけていた甲冑を下されました。その武功は老人に
とって今でも誇りです。

ある日、老人のもとを三男が訪れました。三男は言います。もは
や藩にはいられないと。三男は家督を継いだ若殿の信頼厚く、政
敵であった先代の右腕の追放に成功して藩の実権を握りました。
しかし、先年の大坂御陣で失態を犯して面目を失い、先日の若殿
の鷹狩りにも随行を許されませんでした。さらに、追放した政敵
が復帰し、居場所を失ったのでした。

暇乞いを若殿があっさり認めると、さらに長男と次男、三男と「大
の知音」という新参の本多までが藩を立ち退くと憤ります。快心老
人は叱りました。「人として子を愛さぬ者はいない。しかし、一人
の子や兄弟、友のために家臣としての節を曲げるべきではない。し
かもお前たちは万 石もの大封をいただいておるではないか」と。

この藩は家臣同士の権力争いが深刻で、快心老人もそのことを気に
かけていました。「三男はすでに君命もあり、速やかに立ち退きな
さい。その他の者は残りなさい。あとのことはわしに任せ、安心せ
よ」と説きました。

長男と次男、本多の三人は出奔を思いとどまりました。この三人の
家系は藩の家老を出す「八家」となります。快心老人が家中の深刻
な分裂を防いだのです。

快心老人はそれから九年後、静かに亡くなりました。かつては奥村
助右衛門永福と名乗り、主君・前田利家にとっての天下分け目・末
森合戦で奮戦した武将でした。
0150人間七七四年2009/08/31(月) 23:37:40ID:HK4aalzW
本多正信の描写がぜんぜんだめだから、政重が出てきても唐突間が否めないだろうな。>大河
0151人間七七四年2009/09/10(木) 15:18:50ID:QpPSqde5
さあ本当に出てくるのだろうか?
0152人間七七四年2009/09/20(日) 16:20:37ID:nprC4Tns
どうか?
0153人間七七四年2009/10/02(金) 15:29:27ID:9MeGXcbe
黄川田将也だそうだ。
0154人間七七四年2009/10/02(金) 23:39:30ID:eeaVqP23
こんなに好きな武将が大河に出るのが嬉しくないのは初めてだ。
0155人間七七四年2009/10/03(土) 12:12:15ID:ALSSncE/
 『おてんば珠姫さま!』見てるのでイメージが…。
0156人間七七四年2009/10/03(土) 16:37:49ID:Lfiz7wpe
    
0157人間七七四年2009/10/04(日) 00:30:33ID:L31JoVeD
ドラマでは幕府の隠密にするようだな
0158人間七七四年2009/10/04(日) 19:27:51ID:EJ8O9xE9
久しぶりに大河ドラマ見るか
0159人間七七四年2009/10/05(月) 10:49:55ID:Ci8iwNPf
>>153
また泳いで参った人に続いて仮面ライダーか
0160人間七七四年2009/10/05(月) 15:55:49ID:6CxcOmwY
ホームドラマ的には重要な役回りのようで。
0161人間七七四年2009/10/06(火) 09:03:13ID:YpTlusKl
兼続と秀忠と友愛する人になります。
0162人間七七四年2009/10/08(木) 20:43:34ID:z6VDFMxA
本多正重
0163人間七七四年2009/10/15(木) 15:28:46ID:D6Mf0K41
篤姫と兼続の人間性が似ている。政重もきっといい人。
0164人間七七四年2009/10/17(土) 14:06:14ID:g6qIulcN
1580年生ってマジ?
秀家は二十歳の政重に2万石出したのか
内紛後の雇用?
0165人間七七四年2009/10/17(土) 19:16:00ID:b/wKrFSn
秀家から二万石ってのはあやしい。
たしかに秀家は重臣の離脱で人材不足だったが、かといって政重は
やんちゃやって人殺ししただけの男。そこまで重用はされないと思う。
家譜にはあるんだが、政重が宇喜多の前に大谷に仕官、関ヶ原後に一度は前田に仕官
(上杉の前)ってのも逸話すら見たことがない。あれば教えてほしいくらい。

前田家は上杉家を離れた直江勝吉の召抱えに幕閣の許可を得るなど慎重に動いている
書状がたくさん残っているのに、一度目はそういうのがない。二度目ならそこまで慎
重にするのも不思議だし。
0166人間七七四年2009/10/17(土) 19:31:24ID:9iteJR75
ちゃんと宇喜多時代から描いてくれないと
出てきても嬉しくない。
0167人間七七四年2009/10/17(土) 22:02:16ID:utyXrNVc
戸川・岡・花房・浮田左京(坂崎出羽守)がみんな3万石クラスだからな
そいつらがいなくなった宇喜多なら余裕だろ
0168人間七七四年2009/10/17(土) 23:52:00ID:b/wKrFSn
余裕があったとしても実績がないやつにそんな大禄は与えないだろ。
前田慶次に百万石やろうとした花の慶次の秀吉じゃないんだから。
0169人間七七四年2009/10/18(日) 20:04:35ID:Nu72HW43
今日もOPクレジットに名前なかったな
0170人間七七四年2009/10/24(土) 10:40:18ID:sbksojtC
今週か来週に登場するだろう。
0171人間七七四年2009/10/24(土) 10:59:16ID:k3G7ZgT/
当主が直家なら>>167らは銃殺刑
0172人間七七四年2009/10/24(土) 14:14:00ID:b7fSu2LP
本多政重の家臣団の構成と重臣

○正信から派遣された家臣
井村内蔵允・・家康家臣から正信の寄騎、その後政重附き

○関ヶ原戦時に召抱えた者

○福島家時代に召抱えた者
河井外記・・旧宇喜多家臣

○最初の前田家時代に召抱えた者
蜂岡伊賀・・正信家臣から政重附き、直江家との連絡役

○上杉家時代に召抱えた者
篠井雅楽之助・・直江景綱の弟の子孫、政重の重臣筆頭
大橋新左衛門・・越後時代からの上杉家臣
原采女・・兼続から政重附きを命じられる


上杉家時代の召抱えが過半数を占めます。
0173人間七七四年2009/10/24(土) 18:27:23ID:u6PWP7GS
ttp://mytown.asahi.com/ishikawa/newslist.php?d_id=1800047

俳優の篠井英介は金沢出身だけど、直江家と関係あるんだろうか。
0174人間七七四年2009/10/25(日) 18:57:45ID:ZzkM9B7T
今のご当主も、篠井のばあちゃんには世話になった、と言ってたな。
0175人間七七四年2009/10/25(日) 19:25:44ID:5+JB7wjm
篠井英介の?だとするとやっぱ子孫なのかな。日本舞踊の師範とか育ちよさそうだし。
0176人間七七四年2009/10/25(日) 19:33:00ID:WAmEstP7
あ、すまん。元重臣の篠井家とは近年までつきあいがあったってことで、その俳優とどうかじゃありません。
0177人間七七四年2009/10/26(月) 09:27:36ID:DY330rNB
直江勝吉が加賀仕官する時には利長や仕官を斡旋した藤堂も直江安房と呼び、
自身も利常からの知行宛がいに対する覚に直江安房と署名している。
当初は直江勝吉として加賀藩に仕えた。

幕府の隠密などと言うのは秀忠の乳母(春日局に限らず当時の乳母の力
は大きい)の子を斬ったことの重大性を軽視している。本人も加賀藩で
は「両御所様から勘気を蒙っている」「公儀日かげ」を理由に藩政トッ
プ就任を断り続けた。

加賀藩での本多家臣団は本多譜代、広島召抱、加賀召抱などさまざま
だが、中核は直江一族で与板衆筆頭の篠井ら米沢召抱衆からなる。
米沢時代の彼等の知行は計七千石に上る。景勝は本庄充長が没すると、
再三にわたって長房の帰参を求めるようになり、景勝の、他家に仕官
した者への帰参要求には抵抗感が感じられない。
藩財政の厳しい上杉家にとっては、禄減らしの効果があったと見るこ
ともできる。
『直江兼続の新研究』 「直江勝吉」に関する一考察 本多俊彦
0178人間七七四年2009/10/26(月) 15:50:36ID:lsrkTz4X
いよいよ来週か
0179人間七七四年2009/10/26(月) 20:31:49ID:6hPKr4Ha
>>177
ありがとう。しっくりとくる説だ。
0180人間七七四年2009/11/02(月) 08:59:54ID:Eg0tZTRI
やはりスパイ説を採用でしたな。
0181人間七七四年2009/11/04(水) 01:17:35ID:PRGhgn46
wikipediaの関連項目ではしつこいくらいに、出奔したと書かれているな。
0182人間七七四年2009/11/04(水) 02:41:21ID:bv1NyKp7
加賀藩で同じような経歴の成瀬吉正と一緒になってるが
成瀬こそ間諜だったんじゃないのか
0183人間七七四年2009/11/04(水) 14:06:22ID:i7g2RBIM
いちじくか
0184人間七七四年2009/11/09(月) 19:55:27ID:n/laU6Rz
金沢本多蔵品館の政重の甲冑が、上杉博物館で展示されてますね。
0185人間七七四年2009/11/12(木) 19:51:32ID:jBuyYHLi
天地人に出された武将は、どんな海千山千の曲者武将も、気持ち悪いキャラにされてしまう。
0186人間七七四年2009/11/21(土) 15:19:06ID:t6oZsyvU
福島とかただのお人好し
0187人間七七四年2009/11/27(金) 12:24:10ID:m7EMPCL/
>184
見に行きたい
0188人間七七四年2009/11/27(金) 12:39:51ID:b/D2+sEm
本多政重曰く
「…国、民、藩、藩主の為に、自分が働く。
…直江兼続にそう教えられた」

そう言って、加賀・前田藩の基礎を作ってくれた筆頭家老・本多政重は、石川県の誇りだ!

そう言っていた石川県民を見付けた。
良かったな兼続公(つ_;)。
0189人間七七四年2009/12/07(月) 12:30:32ID:W+ZguwxS
天地人も一つくらいは良いとこあったんだね・・・(涙
0190人間七七四年2009/12/07(月) 23:46:22ID:AoAUvU05
>189
そうじゃないと浮かばれんよね
0191人間七七四年2010/01/01(金) 06:46:10ID:VrnQZozQ
謹賀新年
0192人間七七四年2010/02/11(木) 21:54:04ID:6xipnc16
この人主役で新作書いてくれそうな小説家いないの?
0193人間七七四年2010/02/12(金) 11:06:59ID:h/r2A6Z9
すでに前田家の筆頭家老だったのに、景勝と兼続が家康の見舞いをできるように兄の正純に
取り計らったり(「ありがとう。駿府滞在中に会って積もる話をしたい」という兼続書状が
残る)、景勝やお船が亡くなった時には弔意を表したりと上杉との関係はずっといいんだよな。
0194人間七七四年2010/03/14(日) 01:48:58ID:UQeUvAUE
いい話だ(´∀`)
0195人間七七四年2010/03/24(水) 16:36:48ID:lXA7QOME
それでもwikipediaでは執拗に「出奔」としたいひとがいるからなw
0196人間七七四年2010/09/04(土) 09:17:24ID:HRRRPuTB
保守
0197人間七七四年2011/03/10(木) 11:44:20.35ID:KJ6HKLUo
宇喜多にいた頃は正木左兵衛って名乗ってたらしいね
0198人間七七四年2011/03/10(木) 23:18:42.85ID:a5g4sX69
結局この人はスパイだったの?それとも慶次みたいな生涯反抗期?
0199人間七七四年2011/03/10(木) 23:22:53.80ID:NjN3kGqd
スパイって感じはさすがにしないな。実力がある上実家が色々煩わしくて
外に出ちゃったんだろ。
0200人間七七四年2011/03/16(水) 12:01:49.05ID:bJ4nFZ5T
>>198
秀忠の乳母の子を斬殺したので、徳川家に
帰れず諸家を転々とした感じだろう。
父の正信には諸大名と徳川家の関係を安定
化させる役割があるので、その意味で非常
に大きな存在だった。上杉家では「早くこ
い」とか「家中の杖柱となれ」と言われて
るように、本多を通じて徳川家との関係改
善をしたい大名側にも来てくれると非常に
有益だった。
0201人間七七四年2011/06/11(土) 08:53:12.99ID:AzqrH8NT
宇喜多家で本当に何万石ももらっていたのだろうか。
福島とか前田(1回目)とかも。そのあとの上杉家でも1万石だし。
0202人間七七四年2011/06/11(土) 15:12:19.84ID:flBJ9Q5q
本人にスパイする気は無かっただろうが周りがコネ目的にスカウトした
0203人間七七四年2011/06/11(土) 18:30:52.45ID:AzqrH8NT
それはそうなんだが、
20歳の徳川家から見れば罪人の政重に宇喜多家で2万石。
福島家3万石→前田家3万石→上杉家1万石→前田家3万石のち5万石
前田家は2度目(1度目の仕官が事実なら)の召し抱えの際に幕府に気を
つかって、召し抱えても問題ないことをわざわざ幕閣に確認している。

0204人間七七四年2011/09/18(日) 21:07:02.19ID:Qdu7am6N
本田忠勝にはどう思われていたのだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています