【豪】本多政重【傑】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:59:51ID:AAHrZFTJ0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:00:40ID:/R1fZrZR0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:02:12ID:AAHrZFTJこりゃ伸びないな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 22:20:14ID:YzXC6yZ50005勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2006/06/13(火) 22:41:55ID:xozMGymP0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:11:44ID:I4SuAB640007勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2006/06/13(火) 23:33:50ID:xozMGymP0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 02:49:12ID:ye+YU1vt基本的にどの作品も、ストーリーがこすい気がする>作家さん
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 07:59:29ID:unU7kIGhhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149986581/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:14:21ID:/OUWPpmR山 田 風 太 郎 「 叛 旗 兵 」
本 多 長 五 郎 = 直 江 左 兵 衛
さあ心置きなく語れ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 21:11:00ID:/OUWPpmR山本勘助は上杉の間者
如水の書状から切り取られた名は結城秀康
淀の秘密は秀吉を毒殺したこと
二階崩れを仕組んだのは晴英
果心には途中から道三の死霊がとりついている
信長が死んだのは信忠の業務上過失致死
信長が死んだのは貞勝の消極的謀反
信長は秀吉が真っ二つにしたが刀が安かったのでそのまま茶を立てた「愛よ」
すっきり。
0012勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2006/06/15(木) 00:36:18ID:ek48MvnD0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:13:49ID:5NAtr8wX政重「完全にブルってます!芳春院様もあの世へ逝かれますたし。」
正純「左様か・・・次は上杉を探れ!」
政重「おしゃ!」
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:06:33ID:pYTCa2j20015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:37:32ID:HPGnQaF30016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 23:13:59ID:c4rwt2490017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:39:26ID:RRkh3DAO0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:48:44ID:cf17GJcg0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:03:17ID:k3IEaTTT0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 21:43:47ID:M4dBxHLD幕末には主家の前田家より金持ってたらしいけどね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:29:02ID:LofdehcG対徳川渉外に関しては確かに有能だったのだと思う。
外様百万石を煽りも潰しもせず政権下で安定させた。
正信の一族みんな家康はともかく秀忠とは相性が悪かったともいう。
前田利常と家光の関係は良好だったんだよな。
どちらも相当濃いキャラだが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:04:14ID:tf39Nwiy長男と次男なのに。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:43:48ID:zoWzVG7s父と叔父と弟が揃って主家に後ろ足で砂かけて出ていってるわけで、何気に正純は苦労人だ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 01:00:25ID:EIdLUEx6正重は一万石の大名になり政重は前田家の家老で五万石。
正純の人生悲惨杉。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 10:17:27ID:5/JAVxxU0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 11:08:10ID:z438m1Hw加納殿の恨み説が有力だけど、それだけじゃないな
土井利勝らとの共謀かな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:58:19ID:xDyB1UsF自分の懐刀の息子だとわかった時の家康公はさぞかし複雑な思いだったでしょうね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 14:21:36ID:4dpuw5or現実には近江に隠れ、その後何故か引く手あまたで、福島家、前田家、上杉(直江)、前田と仕えるわけだけど
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 23:33:46ID:TOfKt/Mw兼継には謙信と同じく実子が無かった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 14:01:24ID:AHjEoA4W嫡男 平八景明 元和元年(1615)七月 数え二十二歳で没
冬の陣にも参陣してる
ちなみに政重の養子解消は、慶長十六年(1611)(人名事典では同十一年になってるが?)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 14:49:01ID:N3/s8FIi景勝が「勝」の字をやった相手って嫡男定勝と勝吉(政重)の他に誰か居たっけか。
「景」の字は謙信に引き続き家臣に与えているが藩主には継がれていないな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 19:31:53ID:kmd/Tkpd0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 01:13:31ID:lhwTTMVb0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:10:30ID:c7nNroSZ明らかに間者。しかも土臭く風雅に疎い国出身の。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 13:45:49ID:o1dqfw7i0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:00:22ID:djycgZPsそうなんだ
養子だからか
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:15:22ID:XmsMv43/前田に乗り換えて良かったね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:44:36ID:EB2FMAaw一回目の前田も二年程いただけで、直江の婿に
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 01:32:59ID:9d96VWue藩老本多蔵品館?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 15:10:33ID:F2YBw/H/政重関係では他に、黒漆紺糸威頭形兜・丸竜蒔絵紺糸威五枚胴具足が、京都戦陣武具資料館に
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:35:09ID:yZtm2qTVこのスレの廃れ具合はどうであろう
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:29:07ID:DwpULAPIやはり本多ではこいつが勝ち組だな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:34:48ID:J18Iud/F立場的には
1万石の大名>5万石の陪臣
100石の幕臣>5万石の陪臣
だからね
政重にしてみればやはり外様の陪臣と言う立場はあまり面白い状況ではなかったと思う
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:02:54ID:Um+/RCWN信長時代に降伏していつの間にか前田家臣団に組み込まれたらしい
ちなみに他の六家は
前田(長種)家 前田(土佐守直之)家 奥村本家 奥村支家 横山家 村井家
ばりばりの譜代だが、幕府に対抗して百万石を維持するには同郷同族ばかりじゃ不安でしょ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:06:43ID:A1IuuDXO0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:42:43ID:MVBKfq9d隆慶一郎に憧れて一夢庵風流記みたいのを書きたくて
しかしこねくりすぎて失敗した、そんな感じだ。
本多フリークならおすすめは羽田雄平。
二河白道(正信出奔。家康双子説)
本多の狐(江戸初期加賀本多。家康の埋蔵金伝説)
竜の見た夢(↑の続編。忠輝海外脱出説)
百万石秘訓伝説(幕末加賀本多。明治の忠臣蔵)
と、独自の愉快な本多サーガを語り倒してくれている。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 17:51:38ID:kpBrDnXC>>45じゃないが面白そうだなそれ。読んでみる。
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/03(水) 22:09:29ID:30Z4irR40049名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 11:34:38ID:/P+K+Ic9やっぱアンチ徳川の司馬が書いたからああいうキャラになったのかな?
前田利長に皮肉を言って楽しんだり、豊臣家の使者一行に追手差し向けて殺そうとしたりしてたが。
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 21:43:10ID:aUEc9vYP味のある小悪党として楽しめると思う。
断片的にしか軌跡が残っていないので、再構成した人の解釈によっていろんなキャラになってるからわらかす。
初めてこいつに会ったのは「叛旗兵」だったなあ。懐かしいw
0051人間七七四年
2007/02/22(木) 15:03:04ID:zndSepVD出奔したので、実家を憚って字を改めたのだろうか。
0052人間七七四年
2007/02/22(木) 23:31:57ID:V20I9YIi養子の偏諱を義父が受けるというわけわからん形になってるんだけど
0054人間七七四年
2007/03/03(土) 05:06:42ID:zEG9jQKV0055人間七七四年
2007/04/05(木) 13:04:38ID:QPJKQHUJ大名としての本多家はご存知のとおり取り潰されて
しまいましたが、その後100年ほどの間は、行儀作法
の指南などをしながら家名を繋いできたと伝えられています。
宝暦年間に入って幕府帰参を許され、400石の旗本として
維新を迎えました。
0056人間七七四年
2007/05/06(日) 18:17:49ID:ASY6ZRTh0057人間七七四年
2007/05/15(火) 21:37:00ID:E3AN/h+Bこうなったら是非瀬川亮を起用して
「それがし婿入りは初めてじゃ。…武者震いがするのう!」
「天下に名だたる上杉の直江家か。ますます身震いがするのう!!」
などと言わせて欲しい。
それで知名度が上がれば太閤立志伝くらいには出られるかもしれない。
金沢観光ガイドに藩老本多蔵品館が常載される日も夢じゃない。
0058人間七七四年
2007/05/20(日) 20:58:07ID:U0PilyVX0059人間七七四年
2007/05/28(月) 22:53:29ID:EUwb5grb0060人間七七四年
2007/07/31(火) 19:38:15ID:kjWPYUcrたしかに某一夢庵っぽかったけれどもw
これ以外にこの人取り上げた小説とか新書系の評論とかないものか。
0061人間七七四年
2007/07/31(火) 22:05:35ID:zV2qt84rざっとこんなこんな感じか
そのほか>>46とか親族関連だと
白石一郎「戦国武将伝」の「本多正重の損得決算」
南條範夫「大名廃絶禄」の「本多上野介正純」
とか。
それで足りなきゃ金沢の藩老本多蔵品館にでも逝っとけ。
0063人間七七四年
2007/09/03(月) 17:37:14ID:tv+Ikwxu0064人間七七四年
2007/09/29(土) 17:06:37ID:jZFY7f3z0065人間七七四年
2007/10/10(水) 15:49:34ID:fuDTfHy6よくなるくらい面白かった。
0066人間七七四年
2007/10/30(火) 13:48:32ID:H5hnoblB0067人間七七四年
2007/11/13(火) 13:46:46ID:SbqYkxVR徳川に素直に仕えてると思うな。
0068人間七七四年
2007/11/13(火) 15:40:26ID:KSDc7HFc兄弟別の家を建てればどちらかが残る可能性が高いから
別れたような気もする。
正信の遺言って、正純の迂闊な性格に釘を刺してるようにも
取れるから、敵を作ってきた自分の尻ぬぐいも含め、長男だけに
家を任せるのは不安があったんじゃないかな。
0069人間七七四年
2007/11/13(火) 22:28:36ID:Qwcrlymyそれぞれ好き勝手に動いてただけかも知らんよ>>正信正重正純政重
0073人間七七四年
2007/12/17(月) 16:19:57ID:CjIFg3+z0074人間七七四年
2008/01/05(土) 16:58:21ID:qQCxvMwYちょっと気の長い話になりますな。
0075人間七七四年
2008/01/05(土) 16:59:13ID:qQCxvMwY0076人間七七四年
2008/01/22(火) 15:20:00ID:RbCXyuTK0077人間七七四年
2008/01/23(水) 03:39:12ID:ZPbG+cgKさらっと書いてるけど、後者マニアックすぎるだろ。普通に民家じゃんwww
>>76
あからさまに乗っ取りポジションな政重は本来上杉にも直江にもいらない子。
もし定勝が生まれなかったら? 出奔前に景明が死んでいたら?
上杉取り潰しの種にならずにすんだのを偶然だけで済ませてよいのだろうか。
0078人間七七四年
2008/02/07(木) 14:48:48ID:RX8NBB+30079人間七七四年
2008/02/21(木) 15:22:27ID:H+X1JPFM0080人間七七四年
2008/03/06(木) 12:17:17ID:sPUwLC0y実際米沢ではなにしてたんだろうこのひと。
直江家の婿養子として入った以上個人の禄は貰ってないだろうし
徳川の息がかかっている奴に機密に関わるようなことにはかませたくないだろうし。
一、惣別御うしろくらき事いたすましく候、
御父子様御為ニあしきやうなる事、
存もよるましく候、覚悟たてあしき
者ニ同心いたし、御まへかるしめ申ましく候事
一、人より合、大酒、よそありき、さへり口
いたすましく候事
一、けんくわこうろん、あかりまちなる
すいさんなるかくこ存間敷候、一すしニ無所在、
喜平次様ヘ御奉公いたすへき事、
若此旨少も偽ちかへ申ニおいてハ
これは上杉にのこっている本人による起請文案だそうですが
逆に言えばこれらのことが危ぶまれていたということでしょう。
それにしても二項目でかなりキャラがたってしまっているw
0081人間七七四年
2008/03/24(月) 15:09:10ID:ZvcuUJeq0082人間七七四年
2008/04/07(月) 15:54:46ID:55ZRQph10083人間七七四年
2008/04/22(火) 16:08:02ID:FLzIkM2o0084人間七七四年
2008/05/08(木) 17:04:38ID:hS7Dp1Tk0085人間七七四年
2008/05/22(木) 16:00:36ID:HKg3Dnp00086人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 14:08:19ID:YxvRqzyF徳川内通とかはないか
0087人間七七四年
2008/06/11(水) 22:36:17ID:3PC9K4Db0088人間七七四年
2008/06/14(土) 00:25:20ID:wqFQ2/f8その時代でも景勝って通称で呼ばれてたの?
0089人間七七四年
2008/06/26(木) 15:03:29ID:1ZmN1VeZ0090人間七七四年
2008/06/27(金) 19:32:14ID:j69ESlfy「戸田政勝」という名前がありますが、何者なんでしょうか。
政重の子が忠純の後継いだり旗本になったりするのはわかるけど
政重が戸田家と直接関わった形跡があるのですか。
大垣藩戸田家といえば
本多正純・直江兼続両人の嫡男に娘を嫁がせて
どっちも出戻ってきた(本多の方はこぶつきで)家ですよね。
大変気になります。
>>88
>>80のことをいっているのなら、図録解説によると定勝のことらしい。
0091人間七七四年
2008/06/27(金) 20:14:21ID:GzlT8Syf0092人間七七四年
2008/06/28(土) 17:41:27ID:fkGTeRXY直江だって自身の養子に迎えたのはそういう縁を重視したからだしね。
ただ、この両者は交流が深いんだよね。たしか政重の甲冑は直江が
最上陣の時に着用した具足に似ているというし
0093人間七七四年
2008/07/12(土) 13:51:48ID:rNzPuzV90094人間七七四年
2008/07/13(日) 21:01:36ID:d+wJD5+b「安房守も元気だそうでなによりだ」とか、消息程度だけれど。
大坂役に臨んだ政重の心中もなかなか興味深い
すぐご挨拶できる範囲に兼続も正純もいて
囲んでいる城にはかつての戦友明石掃部がいて
主君利常にとって敵の頭は同じ名護屋陣で仕込まれた乳兄弟で義兄弟
政重は真田に散々やられ、
宇喜多の叛臣坂崎直盛は人生を踏み外し
なぜかそれを正純が柄にもなくかばって賞賛される。
0095人間七七四年
2008/07/26(土) 15:13:49ID:PmshDYJg0096人間七七四年
2008/08/11(月) 15:13:36ID:QcK6TKld0097人間七七四年
2008/08/26(火) 15:34:54ID:66OQUtps0098人間七七四年
2008/09/04(木) 00:15:16ID:yGJTEAaa無双っぽい妄想だけどさ
もし戦場で政重と明石掃部が遭遇してたら、説得できたかな。
前田家は高山右近を食客にしてた実績もあるし、豪姫も居て宇喜多家との縁が深い。
浪人多いし石高も十分にあるし居心地は悪くないと思うんだが、やっぱ棄教しないと無理かな。
0099人間七七四年
2008/09/10(水) 16:05:36ID:Un92ScpJttp://www.hokkoku.co.jp/news/OD20080904501.htm
来年のNHK大河ドラマ「天地人」の主人公で上杉家に仕えた名臣、直江兼続(なおえかねつぐ)(一五六○―一六一九)
ゆかりの兜(かぶと)が加賀八家の一つ本多家に保管されていることが三日までに分かった。
本多家の初代、政重(一五八○―一六四七)が兼続に請われて婿入りした際に、
結納の使者に返礼として贈ったものとみられ、十九日から金沢市の藩老本多蔵品館で初公開される。
金沢市内にある本多家に保管されている史料をひもとき、十五代当主の本多政光氏、本多俊彦高岡法科大専任講師、
長谷川孝徳北陸大教授が確認した。
兜は、冠のような形をした変わり兜の一種で、漆や金箔(きんぱく)で装飾されている。
出羽(山形)の最上義光(もがみよしあき)との戦いで実際に使われ、
兼続に献上された縁起物の「勝兜(かちかぶと)」と伝わっている。
一六○四(慶長九)年に兼続の娘婿として政重を迎える際に、徳川家の側近だった政重の父、
本多正信が直江方に結納の使者を派遣しており、勝兜に添えられた記述から、
兼続がその返礼として使者に贈ったものと推定される。
同年に主君の上杉景勝と兼続がそれぞれ政重にあて、
「(上杉家の本拠地)米沢にいつでも来てほしい」という内容を記した書状も確認された。
(中略)
これらの史料も勝兜と合わせて藩老本多蔵品館で開かれる特別展「直江兼続と本多家」で初公開される。
十月五日には長谷川教授と本多専任講師による講演も予定されている。
0100人間七七四年
2008/09/11(木) 04:31:38ID:EkmhmMPs>テレビ朝日 徳川家康の秘宝「忍者 本多の狐VS伊賀忍者軍団・日光東照宮に潜む埋蔵金の謎に挑む青年剣士と二人の美女」 9月29日
> 原作:羽太雄平 脚本、監督:中村敦夫
>高島政宏、黒木瞳、かたせ梨乃、林隆三、芦田伸介、細川俊之、津川雅彦、蟹江敬三、夏八木勲、久米明
0101人間七七四年
2008/09/26(金) 14:15:58ID:2BzZaqjJ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています