【豪】本多政重【傑】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 17:59:51ID:AAHrZFTJ0002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:00:40ID:/R1fZrZR0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 18:02:12ID:AAHrZFTJこりゃ伸びないな
0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 22:20:14ID:YzXC6yZ50005勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2006/06/13(火) 22:41:55ID:xozMGymP0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 23:11:44ID:I4SuAB640007勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2006/06/13(火) 23:33:50ID:xozMGymP0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 02:49:12ID:ye+YU1vt基本的にどの作品も、ストーリーがこすい気がする>作家さん
0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 07:59:29ID:unU7kIGhhttp://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1149986581/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 20:14:21ID:/OUWPpmR山 田 風 太 郎 「 叛 旗 兵 」
本 多 長 五 郎 = 直 江 左 兵 衛
さあ心置きなく語れ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/14(水) 21:11:00ID:/OUWPpmR山本勘助は上杉の間者
如水の書状から切り取られた名は結城秀康
淀の秘密は秀吉を毒殺したこと
二階崩れを仕組んだのは晴英
果心には途中から道三の死霊がとりついている
信長が死んだのは信忠の業務上過失致死
信長が死んだのは貞勝の消極的謀反
信長は秀吉が真っ二つにしたが刀が安かったのでそのまま茶を立てた「愛よ」
すっきり。
0012勇魚 ◆Cl39TXJnDE
2006/06/15(木) 00:36:18ID:ek48MvnD0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 14:13:49ID:5NAtr8wX政重「完全にブルってます!芳春院様もあの世へ逝かれますたし。」
正純「左様か・・・次は上杉を探れ!」
政重「おしゃ!」
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/18(日) 16:06:33ID:pYTCa2j20015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:37:32ID:HPGnQaF30016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 23:13:59ID:c4rwt2490017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 22:39:26ID:RRkh3DAO0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 17:48:44ID:cf17GJcg0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/29(木) 18:03:17ID:k3IEaTTT0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 21:43:47ID:M4dBxHLD幕末には主家の前田家より金持ってたらしいけどね。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/30(金) 22:29:02ID:LofdehcG対徳川渉外に関しては確かに有能だったのだと思う。
外様百万石を煽りも潰しもせず政権下で安定させた。
正信の一族みんな家康はともかく秀忠とは相性が悪かったともいう。
前田利常と家光の関係は良好だったんだよな。
どちらも相当濃いキャラだが。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 16:04:14ID:tf39Nwiy長男と次男なのに。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 17:43:48ID:zoWzVG7s父と叔父と弟が揃って主家に後ろ足で砂かけて出ていってるわけで、何気に正純は苦労人だ。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 01:00:25ID:EIdLUEx6正重は一万石の大名になり政重は前田家の家老で五万石。
正純の人生悲惨杉。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 10:17:27ID:5/JAVxxU0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 11:08:10ID:z438m1Hw加納殿の恨み説が有力だけど、それだけじゃないな
土井利勝らとの共謀かな
0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 13:58:19ID:xDyB1UsF自分の懐刀の息子だとわかった時の家康公はさぞかし複雑な思いだったでしょうね。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/11(火) 14:21:36ID:4dpuw5or現実には近江に隠れ、その後何故か引く手あまたで、福島家、前田家、上杉(直江)、前田と仕えるわけだけど
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/12(水) 23:33:46ID:TOfKt/Mw兼継には謙信と同じく実子が無かった。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 14:01:24ID:AHjEoA4W嫡男 平八景明 元和元年(1615)七月 数え二十二歳で没
冬の陣にも参陣してる
ちなみに政重の養子解消は、慶長十六年(1611)(人名事典では同十一年になってるが?)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/13(木) 14:49:01ID:N3/s8FIi景勝が「勝」の字をやった相手って嫡男定勝と勝吉(政重)の他に誰か居たっけか。
「景」の字は謙信に引き続き家臣に与えているが藩主には継がれていないな。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/19(水) 19:31:53ID:kmd/Tkpd0033名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 01:13:31ID:lhwTTMVb0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 03:10:30ID:c7nNroSZ明らかに間者。しかも土臭く風雅に疎い国出身の。
0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 13:45:49ID:o1dqfw7i0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/20(木) 21:00:22ID:djycgZPsそうなんだ
養子だからか
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 00:15:22ID:XmsMv43/前田に乗り換えて良かったね
0038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/28(金) 13:44:36ID:EB2FMAaw一回目の前田も二年程いただけで、直江の婿に
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 01:32:59ID:9d96VWue藩老本多蔵品館?
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/24(木) 15:10:33ID:F2YBw/H/政重関係では他に、黒漆紺糸威頭形兜・丸竜蒔絵紺糸威五枚胴具足が、京都戦陣武具資料館に
0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/13(水) 08:35:09ID:yZtm2qTVこのスレの廃れ具合はどうであろう
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 11:29:07ID:DwpULAPIやはり本多ではこいつが勝ち組だな
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/20(水) 14:34:48ID:J18Iud/F立場的には
1万石の大名>5万石の陪臣
100石の幕臣>5万石の陪臣
だからね
政重にしてみればやはり外様の陪臣と言う立場はあまり面白い状況ではなかったと思う
0044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 00:02:54ID:Um+/RCWN信長時代に降伏していつの間にか前田家臣団に組み込まれたらしい
ちなみに他の六家は
前田(長種)家 前田(土佐守直之)家 奥村本家 奥村支家 横山家 村井家
ばりばりの譜代だが、幕府に対抗して百万石を維持するには同郷同族ばかりじゃ不安でしょ
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 14:06:43ID:A1IuuDXO0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/28(土) 22:42:43ID:MVBKfq9d隆慶一郎に憧れて一夢庵風流記みたいのを書きたくて
しかしこねくりすぎて失敗した、そんな感じだ。
本多フリークならおすすめは羽田雄平。
二河白道(正信出奔。家康双子説)
本多の狐(江戸初期加賀本多。家康の埋蔵金伝説)
竜の見た夢(↑の続編。忠輝海外脱出説)
百万石秘訓伝説(幕末加賀本多。明治の忠臣蔵)
と、独自の愉快な本多サーガを語り倒してくれている。
0047名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/30(月) 17:51:38ID:kpBrDnXC>>45じゃないが面白そうだなそれ。読んでみる。
0048名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/03(水) 22:09:29ID:30Z4irR40049名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/06(土) 11:34:38ID:/P+K+Ic9やっぱアンチ徳川の司馬が書いたからああいうキャラになったのかな?
前田利長に皮肉を言って楽しんだり、豊臣家の使者一行に追手差し向けて殺そうとしたりしてたが。
0050名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 21:43:10ID:aUEc9vYP味のある小悪党として楽しめると思う。
断片的にしか軌跡が残っていないので、再構成した人の解釈によっていろんなキャラになってるからわらかす。
初めてこいつに会ったのは「叛旗兵」だったなあ。懐かしいw
0051人間七七四年
2007/02/22(木) 15:03:04ID:zndSepVD出奔したので、実家を憚って字を改めたのだろうか。
0052人間七七四年
2007/02/22(木) 23:31:57ID:V20I9YIi養子の偏諱を義父が受けるというわけわからん形になってるんだけど
0054人間七七四年
2007/03/03(土) 05:06:42ID:zEG9jQKV0055人間七七四年
2007/04/05(木) 13:04:38ID:QPJKQHUJ大名としての本多家はご存知のとおり取り潰されて
しまいましたが、その後100年ほどの間は、行儀作法
の指南などをしながら家名を繋いできたと伝えられています。
宝暦年間に入って幕府帰参を許され、400石の旗本として
維新を迎えました。
0056人間七七四年
2007/05/06(日) 18:17:49ID:ASY6ZRTh0057人間七七四年
2007/05/15(火) 21:37:00ID:E3AN/h+Bこうなったら是非瀬川亮を起用して
「それがし婿入りは初めてじゃ。…武者震いがするのう!」
「天下に名だたる上杉の直江家か。ますます身震いがするのう!!」
などと言わせて欲しい。
それで知名度が上がれば太閤立志伝くらいには出られるかもしれない。
金沢観光ガイドに藩老本多蔵品館が常載される日も夢じゃない。
0058人間七七四年
2007/05/20(日) 20:58:07ID:U0PilyVX0059人間七七四年
2007/05/28(月) 22:53:29ID:EUwb5grb0060人間七七四年
2007/07/31(火) 19:38:15ID:kjWPYUcrたしかに某一夢庵っぽかったけれどもw
これ以外にこの人取り上げた小説とか新書系の評論とかないものか。
0061人間七七四年
2007/07/31(火) 22:05:35ID:zV2qt84rざっとこんなこんな感じか
そのほか>>46とか親族関連だと
白石一郎「戦国武将伝」の「本多正重の損得決算」
南條範夫「大名廃絶禄」の「本多上野介正純」
とか。
それで足りなきゃ金沢の藩老本多蔵品館にでも逝っとけ。
0063人間七七四年
2007/09/03(月) 17:37:14ID:tv+Ikwxu0064人間七七四年
2007/09/29(土) 17:06:37ID:jZFY7f3z0065人間七七四年
2007/10/10(水) 15:49:34ID:fuDTfHy6よくなるくらい面白かった。
0066人間七七四年
2007/10/30(火) 13:48:32ID:H5hnoblB0067人間七七四年
2007/11/13(火) 13:46:46ID:SbqYkxVR徳川に素直に仕えてると思うな。
0068人間七七四年
2007/11/13(火) 15:40:26ID:KSDc7HFc兄弟別の家を建てればどちらかが残る可能性が高いから
別れたような気もする。
正信の遺言って、正純の迂闊な性格に釘を刺してるようにも
取れるから、敵を作ってきた自分の尻ぬぐいも含め、長男だけに
家を任せるのは不安があったんじゃないかな。
0069人間七七四年
2007/11/13(火) 22:28:36ID:Qwcrlymyそれぞれ好き勝手に動いてただけかも知らんよ>>正信正重正純政重
0073人間七七四年
2007/12/17(月) 16:19:57ID:CjIFg3+z0074人間七七四年
2008/01/05(土) 16:58:21ID:qQCxvMwYちょっと気の長い話になりますな。
0075人間七七四年
2008/01/05(土) 16:59:13ID:qQCxvMwY0076人間七七四年
2008/01/22(火) 15:20:00ID:RbCXyuTK0077人間七七四年
2008/01/23(水) 03:39:12ID:ZPbG+cgKさらっと書いてるけど、後者マニアックすぎるだろ。普通に民家じゃんwww
>>76
あからさまに乗っ取りポジションな政重は本来上杉にも直江にもいらない子。
もし定勝が生まれなかったら? 出奔前に景明が死んでいたら?
上杉取り潰しの種にならずにすんだのを偶然だけで済ませてよいのだろうか。
0078人間七七四年
2008/02/07(木) 14:48:48ID:RX8NBB+30079人間七七四年
2008/02/21(木) 15:22:27ID:H+X1JPFM0080人間七七四年
2008/03/06(木) 12:17:17ID:sPUwLC0y実際米沢ではなにしてたんだろうこのひと。
直江家の婿養子として入った以上個人の禄は貰ってないだろうし
徳川の息がかかっている奴に機密に関わるようなことにはかませたくないだろうし。
一、惣別御うしろくらき事いたすましく候、
御父子様御為ニあしきやうなる事、
存もよるましく候、覚悟たてあしき
者ニ同心いたし、御まへかるしめ申ましく候事
一、人より合、大酒、よそありき、さへり口
いたすましく候事
一、けんくわこうろん、あかりまちなる
すいさんなるかくこ存間敷候、一すしニ無所在、
喜平次様ヘ御奉公いたすへき事、
若此旨少も偽ちかへ申ニおいてハ
これは上杉にのこっている本人による起請文案だそうですが
逆に言えばこれらのことが危ぶまれていたということでしょう。
それにしても二項目でかなりキャラがたってしまっているw
0081人間七七四年
2008/03/24(月) 15:09:10ID:ZvcuUJeq0082人間七七四年
2008/04/07(月) 15:54:46ID:55ZRQph10083人間七七四年
2008/04/22(火) 16:08:02ID:FLzIkM2o0084人間七七四年
2008/05/08(木) 17:04:38ID:hS7Dp1Tk0085人間七七四年
2008/05/22(木) 16:00:36ID:HKg3Dnp00086人間七七四年@全板トナメ開催中
2008/06/06(金) 14:08:19ID:YxvRqzyF徳川内通とかはないか
0087人間七七四年
2008/06/11(水) 22:36:17ID:3PC9K4Db0088人間七七四年
2008/06/14(土) 00:25:20ID:wqFQ2/f8その時代でも景勝って通称で呼ばれてたの?
0089人間七七四年
2008/06/26(木) 15:03:29ID:1ZmN1VeZ0090人間七七四年
2008/06/27(金) 19:32:14ID:j69ESlfy「戸田政勝」という名前がありますが、何者なんでしょうか。
政重の子が忠純の後継いだり旗本になったりするのはわかるけど
政重が戸田家と直接関わった形跡があるのですか。
大垣藩戸田家といえば
本多正純・直江兼続両人の嫡男に娘を嫁がせて
どっちも出戻ってきた(本多の方はこぶつきで)家ですよね。
大変気になります。
>>88
>>80のことをいっているのなら、図録解説によると定勝のことらしい。
0091人間七七四年
2008/06/27(金) 20:14:21ID:GzlT8Syf0092人間七七四年
2008/06/28(土) 17:41:27ID:fkGTeRXY直江だって自身の養子に迎えたのはそういう縁を重視したからだしね。
ただ、この両者は交流が深いんだよね。たしか政重の甲冑は直江が
最上陣の時に着用した具足に似ているというし
0093人間七七四年
2008/07/12(土) 13:51:48ID:rNzPuzV90094人間七七四年
2008/07/13(日) 21:01:36ID:d+wJD5+b「安房守も元気だそうでなによりだ」とか、消息程度だけれど。
大坂役に臨んだ政重の心中もなかなか興味深い
すぐご挨拶できる範囲に兼続も正純もいて
囲んでいる城にはかつての戦友明石掃部がいて
主君利常にとって敵の頭は同じ名護屋陣で仕込まれた乳兄弟で義兄弟
政重は真田に散々やられ、
宇喜多の叛臣坂崎直盛は人生を踏み外し
なぜかそれを正純が柄にもなくかばって賞賛される。
0095人間七七四年
2008/07/26(土) 15:13:49ID:PmshDYJg0096人間七七四年
2008/08/11(月) 15:13:36ID:QcK6TKld0097人間七七四年
2008/08/26(火) 15:34:54ID:66OQUtps0098人間七七四年
2008/09/04(木) 00:15:16ID:yGJTEAaa無双っぽい妄想だけどさ
もし戦場で政重と明石掃部が遭遇してたら、説得できたかな。
前田家は高山右近を食客にしてた実績もあるし、豪姫も居て宇喜多家との縁が深い。
浪人多いし石高も十分にあるし居心地は悪くないと思うんだが、やっぱ棄教しないと無理かな。
0099人間七七四年
2008/09/10(水) 16:05:36ID:Un92ScpJttp://www.hokkoku.co.jp/news/OD20080904501.htm
来年のNHK大河ドラマ「天地人」の主人公で上杉家に仕えた名臣、直江兼続(なおえかねつぐ)(一五六○―一六一九)
ゆかりの兜(かぶと)が加賀八家の一つ本多家に保管されていることが三日までに分かった。
本多家の初代、政重(一五八○―一六四七)が兼続に請われて婿入りした際に、
結納の使者に返礼として贈ったものとみられ、十九日から金沢市の藩老本多蔵品館で初公開される。
金沢市内にある本多家に保管されている史料をひもとき、十五代当主の本多政光氏、本多俊彦高岡法科大専任講師、
長谷川孝徳北陸大教授が確認した。
兜は、冠のような形をした変わり兜の一種で、漆や金箔(きんぱく)で装飾されている。
出羽(山形)の最上義光(もがみよしあき)との戦いで実際に使われ、
兼続に献上された縁起物の「勝兜(かちかぶと)」と伝わっている。
一六○四(慶長九)年に兼続の娘婿として政重を迎える際に、徳川家の側近だった政重の父、
本多正信が直江方に結納の使者を派遣しており、勝兜に添えられた記述から、
兼続がその返礼として使者に贈ったものと推定される。
同年に主君の上杉景勝と兼続がそれぞれ政重にあて、
「(上杉家の本拠地)米沢にいつでも来てほしい」という内容を記した書状も確認された。
(中略)
これらの史料も勝兜と合わせて藩老本多蔵品館で開かれる特別展「直江兼続と本多家」で初公開される。
十月五日には長谷川教授と本多専任講師による講演も予定されている。
0100人間七七四年
2008/09/11(木) 04:31:38ID:EkmhmMPs>テレビ朝日 徳川家康の秘宝「忍者 本多の狐VS伊賀忍者軍団・日光東照宮に潜む埋蔵金の謎に挑む青年剣士と二人の美女」 9月29日
> 原作:羽太雄平 脚本、監督:中村敦夫
>高島政宏、黒木瞳、かたせ梨乃、林隆三、芦田伸介、細川俊之、津川雅彦、蟹江敬三、夏八木勲、久米明
0101人間七七四年
2008/09/26(金) 14:15:58ID:2BzZaqjJ0102人間七七四年
2008/09/27(土) 17:32:23ID:i+2WEiu3そうだと思うんだけど、まさかドラマ化していたとわ
本多屋敷に謎のジジイが現れて、それが明石掃部と名乗ると
大身者になったはずの政重が転がるようにして出てくる場面好きだ。
あとデレツンな正純も。
0103人間七七四年
2008/10/10(金) 14:49:06ID:dqa1W/9V0104人間七七四年
2008/10/23(木) 14:38:57ID:ZKhDoEnt0105名無しさん@お腹いっぱい。
2008/10/23(木) 17:38:31ID:/LpgPX/C0106人間七七四年
2008/11/05(水) 15:10:00ID:ODERcfc00107人間七七四年
2008/11/17(月) 15:24:31ID:q0Gz5wnc0108人間七七四年
2008/11/26(水) 14:30:12ID:5PrTFzTE0109人間七七四年
2008/11/29(土) 15:56:23ID:f5OlsvW/ちょっとしらべてみたら‥すっげー観たくなったんですけど。
脚本・監督‥中村敦夫
本多政重‥林隆三
浮田平四郎‥高島政宏
明石掃部‥夏八木勲
おしろ‥黒木 瞳
柳生宗矩‥芦田伸介
柳生十兵衛‥又野誠治
前田利常‥細川俊之
本多正純‥久米明
本多の狐の頭目‥蟹江敬三
服部半蔵‥中島俊一
かたせは姉御な方のヒロインかな。
0110人間七七四年
2008/12/05(金) 14:52:56ID:BNtOmfPF0111人間七七四年
2008/12/16(火) 14:17:53ID:qqT1l0E60112人間七七四年
2008/12/27(土) 15:28:12ID:lF5rFVKK0113人間七七四年
2009/01/09(金) 15:42:23ID:bHNvEW/r0114人間七七四年
2009/01/19(月) 15:15:22ID:X0Vtsjp60115人間七七四年
2009/01/20(火) 01:34:53ID:YMJ2b2W80116人間七七四年
2009/01/20(火) 11:06:59ID:Sr8gtWbf0117名無しさん@お腹いっぱい。
2009/01/20(火) 15:29:44ID:/HHeI23s0118人間七七四年
2009/02/03(火) 14:45:55ID:4X7KIJKh0119人間七七四年
2009/02/12(木) 14:45:39ID:uWxcbRMn0120人間七七四年
2009/02/12(木) 20:45:49ID:eLsb1oQC政重が会津で召抱えた浪人衆の中に紛れ込んでてもおかしくないレベル。
こっそりスパイ活動したり
長谷堂でぎゃあぎゃあ泣きながら死に掛けて、前田慶次に助けられたりするんだろう。
0121人間七七四年
2009/02/13(金) 16:36:11ID:mWaCQ5/x0122人間七七四年
2009/02/21(土) 15:41:15ID:QOhRosMt0123人間七七四年
2009/02/22(日) 02:01:26ID:31OvKi0zそのばやい政重は剣豪忍者牧静四郎になってしまうんだろうなw
0124人間七七四年
2009/02/25(水) 19:44:07ID:MdRIFcmx0125人間七七四年
2009/02/25(水) 22:53:57ID:/1znhu2J0126人間七七四年
2009/03/02(月) 18:11:40ID:pbnnkzTSおまけにけんか・口論。若いのもあるけど荒っぽい
キャラだったのかもね。前田家でも細かいことは不
向きということにされてるし。
0127人間七七四年
2009/03/13(金) 14:11:46ID:poc0z7fh0128人間七七四年
2009/03/23(月) 16:19:39ID:GjIs81OD0129人間七七四年
2009/04/01(水) 14:27:15ID:gMWKzyjV0130人間七七四年
2009/04/04(土) 19:41:38ID:1SgWi9Bs0131人間七七四年
2009/04/13(月) 15:55:07ID:3ulufjVY0132人間七七四年
2009/04/21(火) 14:50:25ID:Do/NlItY0133人間七七四年
2009/05/01(金) 13:27:15ID:RJEO12pe0134人間七七四年
2009/05/01(金) 23:56:42ID:iOPuYBJS太田派(親豊臣)筆頭家老・太田但馬守、村井、奥村、篠原、高畠、中川宗半
横山派(親徳川)次席家老・横山山城守、長、富田、不破、高山右近
1602年 利長の命を受けた横山大膳により、太田但馬守粛清される。
↓
政重帰参。奥村派(旧太田派)復帰。
↓
奥村派の巻き返し。横山大膳、京に蟄居に追い込まれる。
↓
1614年 大坂冬の陣前、横山帰参。
↓
横山復権に不満の奥村栄頼出奔。政重も同調しようとするが奥村永福に止められる。
↓
本多、横山、共に執政として前田家を支える。
0136人間七七四年
2009/05/08(金) 01:10:24ID:8DuaEPkC木造の家臣たちは長柄槍が揃ってひしと立ち並び、それを見た人々は殊のほかに見事だとみな褒めたたえた。
それに比べ本多の家臣たちは長柄槍も揃わず、ところどころに長く短く見苦しい事この上なかった。
普段から木造大膳はいらざるところへ大気に使うので貧乏をしていて、いざ御用のときにお役にたてまいとそしり
を受けていたが、このことがあった後はそのそしりもやんだということである。【福島太夫殿御事】
0137人間七七四年
2009/05/08(金) 22:36:27ID:1rPyksDp武将兜ペーパークラフトPDFダウンロード(米沢市公式サイト)実物大と縮小版の2種
ttp://www.yonezawa-naoe.com/information/080813.html
0138人間七七四年
2009/05/21(木) 16:34:48ID:XD1e1iio0139人間七七四年
2009/06/01(月) 14:34:29ID:CstEEnke0140人間七七四年
2009/06/11(木) 15:28:43ID:Co2yUCT20141人間七七四年
2009/06/23(火) 15:56:27ID:6Te9dlEl0142人間七七四年
2009/06/24(水) 03:47:36ID:tF5aaT400143人間七七四年
2009/07/02(木) 15:22:48ID:FPcI8FsV0144人間七七四年
2009/07/11(土) 15:31:24ID:a/iaRBvx0145人間七七四年
2009/07/22(水) 14:12:33ID:ok3URzEpて原作ではどうなの?
0146人間七七四年
2009/07/30(木) 13:50:55ID:EscG6Y+P書店で売ってるガイドブックは後編も出てるけど、今年はドラマの評判イマイチなので、視聴者に
気を持たせるためか、いつもの大河なら前後編なのが更に3冊目の完結編が出る予定。
前田慶次と本多政重役の俳優の発表はぎりぎりまで粘るようでw
0147人間七七四年
2009/08/06(木) 15:09:46ID:Pgq6pcj30148人間七七四年
2009/08/15(土) 13:40:19ID:lklTQJ7K0149人間七七四年
2009/08/25(火) 13:53:59ID:oLaUit2Hこれですな
210 名前:人間七七四年[sage] 投稿日:2009/02/03(火) 12:41:25 ID:8T8VPisE
快心老人は見かけこそ愚鈍に見えましたが、かつては実直さで勇猛さを
評された武将でした。、主君と隣国の大将が戦した際、要の城を任され、
わずか五百の手勢で一万五千の大軍から城を死守しました。援軍に駆け
つけた主君はその時つけていた甲冑を下されました。その武功は老人に
とって今でも誇りです。
ある日、老人のもとを三男が訪れました。三男は言います。もは
や藩にはいられないと。三男は家督を継いだ若殿の信頼厚く、政
敵であった先代の右腕の追放に成功して藩の実権を握りました。
しかし、先年の大坂御陣で失態を犯して面目を失い、先日の若殿
の鷹狩りにも随行を許されませんでした。さらに、追放した政敵
が復帰し、居場所を失ったのでした。
暇乞いを若殿があっさり認めると、さらに長男と次男、三男と「大
の知音」という新参の本多までが藩を立ち退くと憤ります。快心老
人は叱りました。「人として子を愛さぬ者はいない。しかし、一人
の子や兄弟、友のために家臣としての節を曲げるべきではない。し
かもお前たちは万 石もの大封をいただいておるではないか」と。
この藩は家臣同士の権力争いが深刻で、快心老人もそのことを気に
かけていました。「三男はすでに君命もあり、速やかに立ち退きな
さい。その他の者は残りなさい。あとのことはわしに任せ、安心せ
よ」と説きました。
長男と次男、本多の三人は出奔を思いとどまりました。この三人の
家系は藩の家老を出す「八家」となります。快心老人が家中の深刻
な分裂を防いだのです。
快心老人はそれから九年後、静かに亡くなりました。かつては奥村
助右衛門永福と名乗り、主君・前田利家にとっての天下分け目・末
森合戦で奮戦した武将でした。
0150人間七七四年
2009/08/31(月) 23:37:40ID:HK4aalzW0151人間七七四年
2009/09/10(木) 15:18:50ID:QpPSqde50152人間七七四年
2009/09/20(日) 16:20:37ID:nprC4Tns0153人間七七四年
2009/10/02(金) 15:29:27ID:9MeGXcbe0154人間七七四年
2009/10/02(金) 23:39:30ID:eeaVqP230155人間七七四年
2009/10/03(土) 12:12:15ID:ALSSncE/0156人間七七四年
2009/10/03(土) 16:37:49ID:Lfiz7wpe0157人間七七四年
2009/10/04(日) 00:30:33ID:L31JoVeD0158人間七七四年
2009/10/04(日) 19:27:51ID:EJ8O9xE90160人間七七四年
2009/10/05(月) 15:55:49ID:6CxcOmwY0161人間七七四年
2009/10/06(火) 09:03:13ID:YpTlusKl0162人間七七四年
2009/10/08(木) 20:43:34ID:z6VDFMxA0163人間七七四年
2009/10/15(木) 15:28:46ID:D6Mf0K410164人間七七四年
2009/10/17(土) 14:06:14ID:g6qIulcN秀家は二十歳の政重に2万石出したのか
内紛後の雇用?
0165人間七七四年
2009/10/17(土) 19:16:00ID:b/wKrFSnたしかに秀家は重臣の離脱で人材不足だったが、かといって政重は
やんちゃやって人殺ししただけの男。そこまで重用はされないと思う。
家譜にはあるんだが、政重が宇喜多の前に大谷に仕官、関ヶ原後に一度は前田に仕官
(上杉の前)ってのも逸話すら見たことがない。あれば教えてほしいくらい。
前田家は上杉家を離れた直江勝吉の召抱えに幕閣の許可を得るなど慎重に動いている
書状がたくさん残っているのに、一度目はそういうのがない。二度目ならそこまで慎
重にするのも不思議だし。
0166人間七七四年
2009/10/17(土) 19:31:24ID:9iteJR75出てきても嬉しくない。
0167人間七七四年
2009/10/17(土) 22:02:16ID:utyXrNVcそいつらがいなくなった宇喜多なら余裕だろ
0168人間七七四年
2009/10/17(土) 23:52:00ID:b/wKrFSn前田慶次に百万石やろうとした花の慶次の秀吉じゃないんだから。
0169人間七七四年
2009/10/18(日) 20:04:35ID:Nu72HW430170人間七七四年
2009/10/24(土) 10:40:18ID:sbksojtC0171人間七七四年
2009/10/24(土) 10:59:16ID:k3G7ZgT/0172人間七七四年
2009/10/24(土) 14:14:00ID:b7fSu2LP○正信から派遣された家臣
井村内蔵允・・家康家臣から正信の寄騎、その後政重附き
○関ヶ原戦時に召抱えた者
○福島家時代に召抱えた者
河井外記・・旧宇喜多家臣
○最初の前田家時代に召抱えた者
蜂岡伊賀・・正信家臣から政重附き、直江家との連絡役
○上杉家時代に召抱えた者
篠井雅楽之助・・直江景綱の弟の子孫、政重の重臣筆頭
大橋新左衛門・・越後時代からの上杉家臣
原采女・・兼続から政重附きを命じられる
上杉家時代の召抱えが過半数を占めます。
0173人間七七四年
2009/10/24(土) 18:27:23ID:u6PWP7GS俳優の篠井英介は金沢出身だけど、直江家と関係あるんだろうか。
0174人間七七四年
2009/10/25(日) 18:57:45ID:ZzkM9B7T0175人間七七四年
2009/10/25(日) 19:25:44ID:5+JB7wjm0176人間七七四年
2009/10/25(日) 19:33:00ID:WAmEstP70177人間七七四年
2009/10/26(月) 09:27:36ID:DY330rNB自身も利常からの知行宛がいに対する覚に直江安房と署名している。
当初は直江勝吉として加賀藩に仕えた。
幕府の隠密などと言うのは秀忠の乳母(春日局に限らず当時の乳母の力
は大きい)の子を斬ったことの重大性を軽視している。本人も加賀藩で
は「両御所様から勘気を蒙っている」「公儀日かげ」を理由に藩政トッ
プ就任を断り続けた。
加賀藩での本多家臣団は本多譜代、広島召抱、加賀召抱などさまざま
だが、中核は直江一族で与板衆筆頭の篠井ら米沢召抱衆からなる。
米沢時代の彼等の知行は計七千石に上る。景勝は本庄充長が没すると、
再三にわたって長房の帰参を求めるようになり、景勝の、他家に仕官
した者への帰参要求には抵抗感が感じられない。
藩財政の厳しい上杉家にとっては、禄減らしの効果があったと見るこ
ともできる。
『直江兼続の新研究』 「直江勝吉」に関する一考察 本多俊彦
0178人間七七四年
2009/10/26(月) 15:50:36ID:lsrkTz4X0180人間七七四年
2009/11/02(月) 08:59:54ID:Eg0tZTRI0181人間七七四年
2009/11/04(水) 01:17:35ID:PRGhgn460182人間七七四年
2009/11/04(水) 02:41:21ID:bv1NyKp7成瀬こそ間諜だったんじゃないのか
0183人間七七四年
2009/11/04(水) 14:06:22ID:i7g2RBIM0184人間七七四年
2009/11/09(月) 19:55:27ID:n/laU6Rz0185人間七七四年
2009/11/12(木) 19:51:32ID:jBuyYHLi0186人間七七四年
2009/11/21(土) 15:19:06ID:t6oZsyvU0187人間七七四年
2009/11/27(金) 12:24:10ID:m7EMPCL/見に行きたい
0188人間七七四年
2009/11/27(金) 12:39:51ID:b/D2+sEm「…国、民、藩、藩主の為に、自分が働く。
…直江兼続にそう教えられた」
そう言って、加賀・前田藩の基礎を作ってくれた筆頭家老・本多政重は、石川県の誇りだ!
そう言っていた石川県民を見付けた。
良かったな兼続公(つ_;)。
0189人間七七四年
2009/12/07(月) 12:30:32ID:W+ZguwxS0190人間七七四年
2009/12/07(月) 23:46:22ID:AoAUvU05そうじゃないと浮かばれんよね
0191人間七七四年
2010/01/01(金) 06:46:10ID:VrnQZozQ0192人間七七四年
2010/02/11(木) 21:54:04ID:6xipnc160193人間七七四年
2010/02/12(金) 11:06:59ID:h/r2A6Z9取り計らったり(「ありがとう。駿府滞在中に会って積もる話をしたい」という兼続書状が
残る)、景勝やお船が亡くなった時には弔意を表したりと上杉との関係はずっといいんだよな。
0194人間七七四年
2010/03/14(日) 01:48:58ID:UQeUvAUE0195人間七七四年
2010/03/24(水) 16:36:48ID:lXA7QOME0196人間七七四年
2010/09/04(土) 09:17:24ID:HRRRPuTB0197人間七七四年
2011/03/10(木) 11:44:20.35ID:KJ6HKLUo0198人間七七四年
2011/03/10(木) 23:18:42.85ID:a5g4sX690199人間七七四年
2011/03/10(木) 23:22:53.80ID:NjN3kGqd外に出ちゃったんだろ。
0200人間七七四年
2011/03/16(水) 12:01:49.05ID:bJ4nFZ5T秀忠の乳母の子を斬殺したので、徳川家に
帰れず諸家を転々とした感じだろう。
父の正信には諸大名と徳川家の関係を安定
化させる役割があるので、その意味で非常
に大きな存在だった。上杉家では「早くこ
い」とか「家中の杖柱となれ」と言われて
るように、本多を通じて徳川家との関係改
善をしたい大名側にも来てくれると非常に
有益だった。
0201人間七七四年
2011/06/11(土) 08:53:12.99ID:AzqrH8NT福島とか前田(1回目)とかも。そのあとの上杉家でも1万石だし。
0202人間七七四年
2011/06/11(土) 15:12:19.84ID:flBJ9Q5q0203人間七七四年
2011/06/11(土) 18:30:52.45ID:AzqrH8NT20歳の徳川家から見れば罪人の政重に宇喜多家で2万石。
福島家3万石→前田家3万石→上杉家1万石→前田家3万石のち5万石
前田家は2度目(1度目の仕官が事実なら)の召し抱えの際に幕府に気を
つかって、召し抱えても問題ないことをわざわざ幕閣に確認している。
0204人間七七四年
2011/09/18(日) 21:07:02.19ID:Qdu7am6N■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています