トップページsengoku
560コメント211KB

戦国最強の信長軍団スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 04:22:21ID:xDCCzfJ1
武田?wwwwww
上杉?wwwwwwwwwwwwwwwww
島津?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
地方大名雑魚スwwwwwwwwwwwwwwww
0002名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 04:23:32ID:xDCCzfJ1
まあ冗談は置いておいて、最強だよね織田って
0003名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 04:46:44ID:fi3EAhWt
織田も地方やろが。

シティナイズされた戦国大名といえば、三好長慶。
池田氏でもええけど、ちょい小さいな。
0004名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 05:23:42ID:0pyTzOZl
うむ。三好はシティーナイズって・・
こいつも、地盤は四国だろうが!
やっぱ堺自治州。こいつ等こそがシティーボーイズだろう
他の大名なんて全部、田舎のお上りさんだね
もち、北条なんて田舎中の田舎者w 太田道灌もねw
0005   ↑2006/06/13(火) 10:31:48ID:DcBhyKcc
うるせー馬鹿
0006名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 12:23:55ID:a6laaC1w
上杉に手取川の戦いで負けた織田が最強ってwww
0007名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 12:26:58ID:G4G/1Glb
>>6
釣りとして五流
0008名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 12:52:07ID:d3KHDPcY
織田は尾張2郡弱程度の勢力から始まって、ザッと8百万石の大勢力を築いた
信玄ですら甲斐一国という恵まれた始まりだったのに生涯かけて120万石がせいぜい
謙信も似たようなもの
戦歴が長く戦闘区域が広いから負けもあるけどそれ以上に勝ちまくってるからな
0009名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 13:13:47ID:Tu0aG4W2
けっこう負けまくっても、運よく敵がアボン。
家来に殺された時点では一挙に崩壊するんだがな
0010名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 14:27:45ID:/Tky8nC9
信玄だって信長が義元討ってくれた幸運があったから駿河入手できた
その駿河攻めの時の不手際で三方敵に回したときも氏康が死んでくれたお陰で脱せた
謙信だって畠山家の跡取が次々急逝してくれたお陰で北陸を取れた
運に恵まれてなくてひとかどの名を成した大名なんていない
運も実力のうち。巡ってきたそれを生かす才覚が織田と他の大名の差だろう
0011名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 14:36:36ID:lNfz3xQu
信長が義元討ってくれなかったら
立て直した義元と信玄が濃尾分割するテスト
0012名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:16:50ID:9+HlQXwA
戦線を広げ過ぎて、無防備に近い状態で
光秀に寝首をかかれた自信過剰のバカ。
いつもは逃げ足が早かったくせに。
0013名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:25:07ID:SjpmpqKi
運がよかったんだよ、とケチつけるのに失敗したら今度は馬鹿呼ばわりに路線転換
最強織田軍に嫉妬してるのは何厨さんでつか?( ^∀^)
0014名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 16:36:12ID:/R1fZrZR
上杉厨
0015名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:03:58ID:LlpPHqEN
引き継いだ秀吉があっさり天下統一した

これでじゅうぶん
0016名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 18:23:01ID:xDCCzfJ1
信長個人のミスを挙げる人はいても
最強であることに異論がある人はいないようだな
0017名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 19:57:30ID:YhWzhQ6Q
なぜ信長軍は強かったのか?
兵農分離(正確には豊臣政権のように徹底したものではなく直臣層を旧来の地縁と引き離した程度だが)
火力重視(尾張一国を取らない時期から三百〜五百の旗本鉄砲組を組織)
信長をトップとする当時の大名の常識である合議制を無視したすっきりした指揮系統
兵站システムの整理(これも豊臣政権のように徹底したものではなかったが)
この辺りかね?実際は萌芽程度で不徹底だが、それでもほかの勢力に比べれば先進的。一個一個は似たようなことした大名はいるが、まとめて大規模に実施したのは織田だけ
0018名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 20:11:24ID:ST/viJSP
兵農分離は実際は物凄く初歩の初歩みたいな幼稚な段階だと聞いたな
0019名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/13(火) 22:19:24ID:yakF9WqC
>>18
2chで が抜けてるぞ?
0020名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 00:28:55ID:IQAIGpf8
あと検地による動員の把握とかか
これも指出が主で直接検地したのは一部、全国的になるには太閤検地まで待たなきゃならないが
0021名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 02:12:28ID:WlJ3chJz
>>17
>兵農分離
日本史板住人の手に掛ったら織田家の軍制は、「傭兵制度への退行」でしかない。

マキアヴェッリが警告し、ナポレオンが実証したように時代は、
傭兵軍から市民軍へど移行しつつあった。織田・豊臣両家は、日本の軍制進化を妨害した。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 02:19:57ID:NTLwn5E3
織田も基本戦力は農民兵でしょ?
0023名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 03:16:40ID:H1YkYOEt
>>21
それって何か激しく誤解している
織田の兵が傭兵だというのがそもそも誤解で、金づくで集めた記録なんてない
動員方式も他の大名と同じ貫高に応じた軍役で、直臣層で織田家直轄地から俸禄が支給されるシステムが何割かあった程度
0024名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 09:17:07ID:rxDoj7+N
板が出来るたび、また議論も一からになるのもいい加減ウザス
0025名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 10:31:22ID:ZBUiHMhJ
兵農分離を刀狩に限定したら、信長の軍制改革も初歩的なものだと
なるはずじゃないか。それ以外に兵農分離をしめす明確な史料はないわけで。
0026名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:25:45ID:UYq4sFlh
>>17って、信長の野望 革新 に掛けたネタでしょ?
>兵農分離
そんな無意味なことしても意味無い、検地による動員の把握や
直臣層を旧来の地縁と引き離した程度は、戦国大名なら何処の誰でもやってるし
>火力重視
九州勢や畿内勢と比較すると大分劣る、北条や武田と比較しても差が無いし

>合議制を無視したすっきりした指揮系統
>兵站システムの整理
なんのこっちゃ?
0027名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 14:44:53ID:JV6hwW5P
武田や上杉と比べても意味が無いって・・・
敵対していた大勢力はその二つも含まれるし
畿内勢よりはってそれは本願寺のこと?結局長期戦の末だけど打ち勝ってるじゃん
九州勢の鉄砲装備率が高いといっても、それは各家単位の備に分散配備されてのこと
織田軍のそれは集中配備。長篠戦ではその各家単位の鉄砲さえ臨時の奉行五人を置いて統制させている
後から見て初歩的でも、この場合敵と比べて先進的で戦術優位を確保できれば足りたわけで
0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 15:29:42ID:S1bXxHcm
直臣達を地縁から切り離したお陰で戦略に応じて武将を各地方に配置できるようになった柔軟性が大きいかね
謙信や信玄ですら、晩年まで春日山や躑躅ヶ崎にいちいち兵を集めてから出発するシステムのままだったが
織田軍の軍団クラスは例えば柴田勢が尾張→南近江→越前と根拠地を次々と変えていちいち岐阜ないし安土まで…という手間をかけないようになっている
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 15:58:15ID:/i1xEG1Y
まず兵農分離っていう定義がはっきりしないような
江戸時代のようなモデルを考えるのなら、兵役対象者が減る=兵力が減るということだから、それを戦国大名が好むわけがない
軍役衆(兵を出す代わりに税を軽減ないし免除される)と百姓衆(年貢を納める代わりに兵役を免除される)の区別程度でしょ、その観点から行くのなら
戦国期の大名なら、在地領主がそのままいるのは動員に不便だし反乱や寝返りの不安もついてまわる。だから大名のお膝元に強制移住させようとしたわけで、この路線が戦国の兵(の長である領主層を)農(地方の農村より)分離ではないかな?
0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 18:04:09ID:NTLwn5E3
尾張兵が弱いってのは事実なのかね?
なんで弱いのに領土拡張できたんでしょ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 19:08:14ID:ZBUiHMhJ
>>29
だとしたら、在地領主を城下の屋敷に移動させた例なら
武田や上杉、その他でも同じ「兵農分離」ということになるな。
信長も弓衆(馬廻り=旗本)は完全に安土に移動させたが、領主クラスは
屋敷を作らせた程度。というよりも、居城があるのに強制移住させたら、
領国支配が空洞化してしまう。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 20:40:19ID:FFOiqj73
むしろ江戸期の転封のように部下を移動させられるか、ではないかね
武田や上杉は家臣の知行地自体は変動させられず、穴山らが容易く裏切れたり北条(謙信家臣のほうね)・新発田らが何度も謀反起こせたりしている
また戦略上も既レスにあるように優位になる
織田の場合は明智ぐらいでしょ、直轄家臣が反乱したのは。その一例が致命傷になったが・・・
0033名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/14(水) 22:46:38ID:ZBUiHMhJ
謀反の問題点でいえば、在地性や転封よりも信長に特有だな。
上杉の場合は、大熊・北条高広(二度目は相模北条)・本庄は武田の調略、新発田は織田の調略。
このうち、北条高広(二度目)はむしろ上野在番として事実上転風させることで生じた謀反。
武田の場合も、勝沼五郎は秩父藤田の内応策だし、木曾や穴山は言うまでもない。
織田の明智の場合、転封が裏目に出たともいえるけど、むしろ無展望な謀反が多い。
ということは、知行システムや敵の調略とは無関係に、信長自身の統率力ではないか?
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 12:21:18ID:aVCNTt66
なんで謙信や信玄が謀反喰らうのは他の理由で信長だけ統率力なんだ?
それをいったら荒木や松永は外様・新参。毛利本願寺と繋がってたわけでこの辺りは変わりない
むしろアレだけ急激な膨張をとげながらその程度しか謀反起こってないという点で信長の統率力に疑問符はつけられんでしょ
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:12:14ID:ngZ8nnsl
家来に裏切られた本人(信長)が、「何の不足ありや?」「何の仔細ありや?」
と、まるで不可解としているところじゃねぇ? 荒木と松永が調略を受けた史料はないし。
外様とか新参は別にして(謙信の場合も裏切りは外様)、織田家の場合はどんな展望があって
謀反したのか俺もわからんもん。「公記」読むと、無展望な謀反が大杉。
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 15:33:49ID:AAb/J/1L
もし、タイムマシンで戦国時代に戻れるとして、会話も問題なく、殺されないとしたら誰と話してみたい?
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 16:50:13ID:eDfMRBrx
断然光秀。訳は言うに及ばず
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 21:14:51ID:vk3+y6b2
何厨かは知らんけど、こういうスレ立つと必ず信長の人格を攻撃するレスつけて荒らすのがいるんだよな
同じ真似を武田スレや上杉スレでやられたらどう思うのか。それも理解できない
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 21:20:53ID:mryDk/Ek
他に類を見ない軍団長について語ろうぜ
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 21:30:42ID:gGWddJlI
>>35
おいおい、後は毛利本願寺と通じてだろ
例えば荒木謀反では本願寺からの起請文天正6年10月17日付けが発されている
なんで露骨な嘘ついてまで織田を貶める意味があるわけ?
ああ、ただの無知ですかそうですか
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/15(木) 23:40:57ID:dtjUXwuP
      _,,,,,,,,
     , - ' ゙    `` ‐ 、_,,,,,
   ,r'          /=ミ
  /           彡ll',''´
. /             彡lll
 !-- .、    ,、、、、,,,   彡lノ
 l,,,,,__ /   ___     'r''゙ヽ
. |`゙'' ./   `'゙'''"    .〉,l |
 |.   ,'           //        <呼んだか?
. ',. ,'           , r'         呼ばぬなら斬ってしまうぞホトトギス
.  ゙, ゙'ー ‐`      l  |
   ゙、''゙ ,,、二''‐    ノ  l、
''''''''7'ヽ  '''    /   /`〉`゙T''''''''''
  l  ` 、,,,,、- ' "    / /.|  |
.  |  |  .l i       / ./ |  |
  |  |  | l      / ./ .|  |
. |  |   | l     / /  |  |
 |  |   | ',   / /  l  .l
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 01:32:48ID:E669Ruea
■■オタク殺到■■ 戦国武将縁の寺・神社 ■■
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/kyoto/1118036056/

0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 12:52:55ID:ZDBA9rUp
こういうスレって絶対他大名厨の荒らしが出るってば
もっと穏当なタイトルにしておけば安置信長が湧くこともなかったろうに
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 13:37:55ID:vl9KEPtf
だね、信長厨が仕出かした荒らし行為の報いを
わざわざ信長好きが受けるこたない
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 13:38:28ID:07eUVjJz
むしろこれまでの過小評価が異常
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 14:17:27ID:00bxq8Y6
つーか武田&上杉厨ホイホイな釣りスレと判断したんだけど。
0047名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/16(金) 21:43:20ID:UzE9eqkR
>>46
三戦板のアンチ織田荒らしとそっくりなのが早速入ったからな(笑
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 11:01:41ID:34GVLyPZ
なぜ信長が戦国大名で一番人気なのか?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150507418/

信長個人の話はこっちにまかせて
ここは織田軍団のスレにしませう
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/17(土) 12:30:50ID:8G4dnAVR
三戦板で見かけたアンチ織田の文言ばっかり
板変わっても粘着とは乙
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:09:21ID:nlCxe46N
美濃制圧後の織田軍団の強さは異常だな
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 22:13:29ID:KSZt8cqo
桶狭間の戦いから
織田軍団は美濃攻略に
なんで時間がかかったの?
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:06:54ID:LWPhmBtE
兵力が拮抗してたからでしょ
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 17:21:45ID:A3gGBQwv
北越後の新発田を謀反させたのって、勝家?
0054名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 21:56:00ID:7vsylLe/
現在の若者が田中角栄のことを良く知らないように信長のことなんて
豊臣時代にスッカリ忘れられてるよ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 00:41:34ID:UeHY0HAp
悲運の名将織田四天王滝川一益見参
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 13:03:23ID:j1X5qK6r
滝川一益を関東に回すのはどうなんだろ。
本人も嫌がっていたし・・
北条がいるから別方面に回せばよかったんじゃない?
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 22:13:13ID:RRkh3DAO
一益は茶器が欲しかったんだよな。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 16:14:09ID:pPiiFEYI
没落ぶりが悲惨だったんで、過小評価されとる。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 18:30:04ID:Okwpabas
>>57
書店で光栄の爆笑信長が再販されててビビった。
あの本の一益、茶碗持ってマターリしてて見ていて癒される。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 21:35:43ID:YukMO7q7
http://www.geocities.com/WestHollywood/Stonewall/3203/essay/aketi/aketi.html
越前北の庄75万石の柴田勝家
丹波亀山の60万石の明智光秀
播州播磨56万石の羽柴秀吉
上州厩橋37万石の滝川一益

織田家では4番目だったのか
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 02:53:01ID:K2tFqAjg
4人目の軍団長だし、特に初期の伊勢方面では大活躍してる
同じように下級兵士から出世したのに、
本能寺後に毛利に見逃された秀吉と追撃された一益で対比もできる重要キャラ
なのに、影の薄さは池田恒興も真っ青
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/29(木) 23:53:29ID:guIWlYhI
遊撃軍としてのほうが長く、メインになってないのと
領地が遠すぎて清洲会議にすら参加できなかったからだな。
池田は秀吉が会議を有利に進めるために参加させたんだろうけど。

それでいて、羽柴柴田で対立が始まってるのに
秀吉方の主催する信長の葬儀に参加しようとして
追い出される滝川萌え。
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 07:42:54ID:BqHXHDOJ
>>62
空気嫁てないのか、信長萌え萌えな人だったのか判断に迷うねえw
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 18:21:42ID:jAT1kEHp
佐久間が居れば滝川はずっと遊撃だったかもな
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:47:14ID:mtwx+lue
>>63
自分が聞いた話では
一益は秀吉方の葬儀の様子を偵察に行ったらしいのだよ。
で、追い出されたってことは、
真っ正面から入ろうとしたって事で。
空気嫁ない人説のが有力かと。
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/30(金) 23:48:46ID:M4dBxHLD
織田家が凄まじく強かったのは何故なんだろう・・。
ttp://makimo.to/2ch/hobby5_warhis/1098/1098182927.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 01:23:31ID:ZCfZi4tc
でも、本能寺後の北条の動きは不可解なぐらい早いよな
6月2日に本能寺の変があって
16日には5万の兵で攻めかかってる
京からの急報が数日、さらに5万の動員の準備にはかなりの時間を要するだろう
一応織田とは友好関係にあったのに
変報と同時に侵攻準備にかかったような手際のよさ
動きが鈍い北条がなんで突然こんな動きしたのやら
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/01(土) 01:49:20ID:Q2Om8I+S
>>67
こいつぁ勝てる、と考えた時の北条の動きは意外に速いみたいだよ。
永禄9年の臼井城攻防で謙信を撤退させた後なんかは、翌日には
謙信が大敗北したぞー! ざまぁーみれの伝令(書状)を各所に放ってるし。
これで、関東管領謙信の権威は失墜・・・・。
天正2年の関宿攻略(上杉と佐竹の離反工作)も電光石火。上杉の内紛(御館乱・越後出兵)には
グズグズしてたけど、関東圏内なら機敏な反応を示すんじゃないかな。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 14:21:16ID:K0QbM+nn
信長も最強
だが部下もなかなか凄い
単なるお山の大将から柴田も前田もみんな一国治められるようになってる
羽柴、明智、柴田はもうS級の大名レベルじゃねーか

武田の老害どもとは大違い
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 01:06:41ID:yDymf0Mz
>>69
それ言っちゃ、徳川時代にはもう跡形もなく・・・
織田の武将は大半死滅してるわけで・・・
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:18:23ID:xq/lO9hs
位置・地理的条件
濃尾平野
京から遠くも無く近くもない程よい位置。
京の動乱に巻き込まれず
濃尾両国を有すれば
思い立ったら上洛できる位置。
西は木曽・揖斐川の大河に守られ
東と結べば背後に敵無し。
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 10:02:51ID:9lqL1KfH
地の利って言うけど、そこの地を得るまでが悪戦苦闘だった訳で。
陪臣の陪臣が二カ国の太守になるんだから。
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 10:40:03ID:/FD7+sQ9
地の利ってよく聞くけど尾張以外で地の利があったとこってないの?
美濃とか越前とか中国地方じゃ駄目なのかな
0074名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/11(火) 20:29:55ID:6rFjlV9I
越前では京に近すぎ、中国は京の動乱の飛び火で疲弊。
美濃は尾張より上かもしれない。
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:02:27ID:TOfKt/Mw
兵農分離は嘘なんだっけ。
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:34:47ID:JdyyHaMk
俺の中では羽柴、明智が何でもできるS級大名クラス
少し落ちて滝川、荒木がA+。
さらに落ちて柴田、徳川A。

滝川はもちろん荒木も相当優秀だったと思う。
逆に家康は単純な戦闘能力では羽柴、明智にもひけを取らなかったろうが
この二人のようなオールマイティな能力は当時持ってなかった気がする。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:36:23ID:Vw+A2Z5s
家康は成長度Sの妖怪狸だな
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:38:42ID:iFh8ThdW
堺、国友、根来といった鉄砲生産地を抑えて育成に力注いだ点もあるでしょ
戦国時代の火縄銃の火力はたかが知れてるけど、それでも無いのとでは雲泥の差
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/12(水) 23:49:37ID:A2I/xCzZ
柴田は刀狩りを初めてしたり、秀吉の対抗馬だったり
信長がいなくて崩壊した滝川や、自分だけ逃げた荒木の下にされるのは不憫だ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/13(木) 22:47:52ID:Mp/CQAt/
神(魔王) 織田信長
S級 光秀=秀吉=家康
A+級 柴田>松永>荒木>滝川=丹羽
A級 信忠とか細川とか佐久間とか・・
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 00:35:15ID:i+/tTTgj
信忠は滝川より上
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 00:37:52ID:sYO+RbgZ
野豚だはイマイチ判断できん
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 00:59:03ID:i+/tTTgj
何で?
独力で武田制圧してるし、松永や荒木戦でも転戦してる
立派な織田軍団筆頭軍団長だぞ?
武田戦で「信長様が自分が来るまで待てと言ってるんだから、動かない方がいい」という滝川に
斉藤や森を使って城を落とし、それでも嫌がる滝川のケツを叩いている
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 15:17:23ID:DKovk5FA
それより佐久間が丹羽や松永より下ってどういうことだよ
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 17:33:40ID:8HrqDm30
A 秀吉 明智
B 柴田 家康
C 滝川 信忠
D 丹羽 荒木
E 信澄 佐久間
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:41:48ID:o2tefmXc
柴田家康 滝川信忠
0087名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 18:50:02ID:o2tefmXc
基本は苗字
苗字がかぶる場合はフルネームで書いたほうがいいな
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/14(金) 20:45:45ID:i+/tTTgj
幾つか名字がある人もいるから、秀吉は秀吉と欠かれた方が認知度があるだろう
0089名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 00:35:12ID:zLQyL2LT
>>79
家臣としての格ではもちろん柴田は一番だが、実際の武将としての能力では
滝川、荒木に劣るだろう。
家康同様、単純な戦闘に限っていえばこの二人より上だろうが、
調略やら、朝廷との折衝やらは柴田には厳しい。

少なくとも、滝川と柴田がさしで戦えば最終的には滝川が勝つと思う。
ただ荒木は未知数のところがある。短期間で重要な摂津を任されるように
なるあたり相当優秀だったと思っているが、実績がないので俺の過大評価
と言えるかもしれん。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/15(土) 01:03:09ID:m2+5tbKH
調略やら、朝廷との折衝やらが滝川に出来たとは驚き
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/16(日) 19:53:41ID:n0hCoqno
秀吉は羽柴っしょ部将時代は
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 13:27:01ID:jb7zISrQ
神級 信長
S級 秀吉=家康
A+級 光秀>勝家>滝川>信忠
A級 荒木=松永>佐久間>丹羽=細川

毛利元就はA+級の最上位
信玄と謙信は松永と同格か下
島津とか伊達とか北条は丹羽や細川と同格でいいや
三好長慶はAの最上位
今川義元の評価は難しいな・・ A+上位ぐらいか?
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 14:07:07ID:96e0g11v
滝川=信忠
そしてなんで松永や細川が居るのか判らんな
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 17:06:14ID:1kDQB0XE
松永と荒木がなぜそんなに上位なのか聞かせてもらおうか
佐久間と丹羽より実績があるとは思えん
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/17(月) 22:16:47ID:oKyO+Lff
というか細川が高いよ
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 00:02:42ID:JSUPRgu2
ここで最強の軍団長塙直正が登場
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 06:01:28ID:zb2GuJkF
尾張統一時代には、「那古屋の赤武者」は近隣に武勇が轟いてた。
桶狭間の勝利は幸運だけじゃない。むしろ義元本陣とのガチンコ対決。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:16:49ID:qbmmhAek
越前北の庄75万石の柴田勝家
丹波亀山の60万石の明智光秀
播州播磨56万石の羽柴秀吉
上州厩橋37万石の滝川一益
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 16:20:31ID:j/efgnAp
>>95
細川は色々と強いぞ
特に世渡りの上手さは日本一

丹羽はもっと高くてもいいが
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 17:05:47ID:WMYuTZRp
ここは百万石にのし上がった前田利家も評価するべきでは?
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 17:49:38ID:TmCw7TC5
>>100
それは利家が昇天した後の結果論だろ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています