【毘】上杉家を語る 七【義】
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001上杉家家臣団
2006/06/12(月) 09:25:12ID:LbIfdaAI義に篤く、戦国の雄として全国にその名を轟かせた上杉謙信。
謙信の跡を継ぎ、初代米沢藩主として、十三代茂憲に至るまでの
礎を築きあげた寡黙の名将、上杉景勝。
その右腕として後世に名高い、名宰相・直江兼続など……
上杉家について、様々な家臣や一族について語りましょう。
・楽しく使ってね
・仲良く使ってね
・変なレスは華麗に無視&必要なら削除依頼。
・過去スレ・関連スレは>>2-8
0853人間七七四年
2007/03/15(木) 20:52:09ID:c4E4OATL本紙連載の時代小説「天地人」の著者で作家の火坂雅志さんが14日、
上越市の陸上自衛隊高田駐屯地に、自ら揮毫(きごう)した第二普通科連隊の看板を手渡した。
郷土の誇りでもある戦国武将、上杉謙信の魂を込めたという筆致に、隊員たちは気を引き締めた。
http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=2&newsNo=231483
0854人間七七四年
2007/03/16(金) 11:59:08ID:crRCGeQ+マチクタビレタ〜
☆ チン 〃 ∧愛∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヽ ___\(\・∀・) < 直江兼続展の展示品の詳細まだ〜?
\_/⊂ ⊂_ ) \_____________
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |
| 米沢ビーフ |/
0855人間七七四年
2007/03/16(金) 16:36:23ID:fj7wRCjN___(・∀・≡;・∀・) ドキドキドキ
\_/(つ/と ) _
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_∧_∧_∧_
☆ パリン 〃 ∧愛∧ |
ヽ _, _\(・∀・ ) < マ
\乂/⊂ ⊂ ) _ |_ _ _ __
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/| . ∨ ∨ ∨
|  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
| .|/
_ ___
\>,\/
<⌒/ヽ-、_ _
<_/____ノ
0856人間七七四年
2007/03/16(金) 19:46:18ID:fjUN215/0857人間七七四年
2007/03/16(金) 23:47:00ID:9CxSgAyN∧_∧
(@∀@-) 上杉の虐殺は正義の虐殺
._φ 龍⊂) 大敗はなかった
/旦/三/ /| 上杉の人身売買は綺麗な売買
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| 塩を送った美談は単なる金儲け
| 毘沙門天 |/
0858人間七七四年
2007/03/17(土) 02:21:40ID:FHcMM/aE0859人間七七四年
2007/03/17(土) 06:57:23ID:NtpMKUGPまたまたありがとう男爵!
最高にいい人ですね!
図々しくまた質問させていただきますが、中条景泰に子や孫はいなかったんですか?
教えてください
0860人間七七四年
2007/03/17(土) 15:58:19ID:7YghzR5yhttp://nijigencospa.com/detail/id/0000011332
0861人間七七四年
2007/03/18(日) 10:17:22ID:TuXTHoq0こんなストーカー的なマニアにはならないぞと心に誓う吉宗であった
0862人間七七四年
2007/03/18(日) 12:26:35ID:W2fJI/nF現在の住所や電話番号を調べてそれをいろんなところで公表してるなら問題だろうけども
0863人間七七四年
2007/03/18(日) 13:42:24ID:2ZGu/sj10864人間七七四年
2007/03/18(日) 14:04:17ID:XaQSb3OE0865人間七七四年
2007/03/18(日) 14:13:03ID:QnFScKQ00866仙台藩百姓
2007/03/18(日) 14:39:33ID:BFzltaey何でああいうのってどこでも薄暗い所に建ってるんだお(;^ω^)
0867人間七七四年
2007/03/18(日) 14:53:20ID:g6vbtf580868人間七七四年
2007/03/18(日) 22:26:42ID:HDbtAZmq竹と雀は伊達だとおもってたからちょと以外。
0870人間七七四年
2007/03/19(月) 20:38:36ID:CTg9+wGC0872人間七七四年
2007/03/19(月) 21:23:43ID:L0EtI1D1上杉謙信は、景虎を自分の後継者として扱っていた。
景勝は、景虎より明らかに一段低い扱いを受けていた。
だから、謙信の死後、景勝は先手必勝で実城を占拠した。
0873人間七七四年
2007/03/19(月) 21:49:18ID:0/CvdKLC0874人間七七四年
2007/03/19(月) 23:09:00ID:L0EtI1D1上杉に詳しい人には、既出のことかもしれないけど、
あんまり詳しくないオレには、新鮮だった。
甥で血縁のある景勝と北条からの景虎じやあ、景勝の
家督相続は、当然だろうという認識だったからね。
0875人間七七四年
2007/03/20(火) 12:41:52ID:hh/MZr6/桃井義孝、山本寺定長も直太刀之衆
椎名景直は謙信の従兄弟
本庄秀綱は謙信後見人だった本庄慶秀の後嗣
加地秀綱は謙信の甥
そして何より上杉憲政は謙信の義父であり
その子である憲藤は謙信の義弟となる
つまり人脈的にみれば謙信の親族の大半が景虎支持だったわけです
0876人間七七四年
2007/03/20(火) 14:23:33ID:T6HZG7lBそれとも一門として景勝に継がれては困る何かがあったのかな?
0877人間七七四年
2007/03/20(火) 14:42:03ID:aptWC7Qi直江(余板衆)、斎藤朝信、河田長親、吉江景資と
謙信の側近連中が景勝を支持しちゃってるし。官途は天正3年に景勝が譲り受けてるし。
0878人間七七四年
2007/03/20(火) 14:47:13ID:fDt1ia2s0880人間七七四年
2007/03/20(火) 15:22:55ID:aptWC7Qi河田長親は叔父が景虎方についたことや古志長尾家の家督を継いでいた説もあり、当初は中立。
(天正6年)12月16日、それまで中立を保っていた河田長親が、能登・越中の
軍勢を率いて能庄(能生町)に着陣した。景勝の側近山崎秀仙は、長親が景勝方に
つくことは疑いないと伝えた(伊佐早文書・越佐史料5−629)。
(天正7年)正月早々、越中松倉城将河田長親が糸魚川に着陣し、御館攻撃に
加勢する旨を景勝に告げている(歴代古案−975)。
※「上杉氏年表」(高志書院)から引用。
0881人間七七四年
2007/03/20(火) 15:38:08ID:T6HZG7lBなるほど、最終的に景勝方に与した訳ね。
しかし斎藤朝信みたいな側近中の側近が景勝を支持したのも興味深いな。一門としては上田衆の上杉家の乗っ取りを避けようとした、国人ら家臣達は越後を守ることができる強い後継者を望んだ、みたいな感じかね。
0882人間七七四年
2007/03/20(火) 16:39:57ID:hh/MZr6/官位譲渡に関する謙信書状は1620年の景勝自筆の書状と筆跡が同じ(新潟県史)
こういう稚拙な自作自演をやらねばらなないこと自体家督継承の正当性が薄かった何よりの物証
0883人間七七四年
2007/03/20(火) 17:03:34ID:aptWC7Qiそれはまだ仮説の段階で、定説とはいえないよ。
謙信の直筆書状も特定できない(7グループないしは右筆が7人と推定)し、
比較した原本群が同じ右筆による写本(複写)だったら、同一人物であるのは当然。
料紙の紙質や筆跡鑑定とか、まだ詳細な研究は行われていない。
0884人間七七四年
2007/03/20(火) 17:06:03ID:hh/MZr6/乱後に斉藤朝信の赤田城に逃げ込んだとのこと
おそらく分離策だったんでしょう
0885人間七七四年
2007/03/20(火) 17:14:03ID:hh/MZr6/1620年頃の景勝右筆が謙信と同一人物とは考え難い
米沢大減封後に家臣団をまとめる為に謙信の名前を必要としたんでしょう
たった2回しか執り行われなかった謙信の追善法要とおそらく同時期と思われます
0886人間七七四年
2007/03/20(火) 17:29:12ID:fDt1ia2s>822 は「景勝自筆の書状と筆跡が同じ」と言ってるのになんで
右筆の話になってんの?
その書状は「景勝自筆」と特定されてる(と822の説明では読める)
書状と同じ筆跡だとしてるんだから右筆も何もない気がするんだが。
写本ならそれ自筆じゃないわけだし。
景勝本人が書きました、と新潟県史では書いてるわけだよね?
史学関連の用語としては自筆って右筆も含むの?
0887人間七七四年
2007/03/20(火) 17:30:34ID:fDt1ia2s0889人間七七四年
2007/03/20(火) 17:38:07ID:hh/MZr6/家臣の一族での主導権争いに火をつけてしまったこともあります
越長尾と上田長尾は言うに及ばず
毛利一族の北条と安田
大見一族の柿崎と(阿賀北)安田
佐々木一族の加地と竹俣
そして阿賀北本荘の両仇討ちを引きずった本荘と小川・鮎川
それまで謙信の威光とそれがもたらした実益のおかげで水面下にあった
騒乱の種が一気に芽吹いた、越後版の応仁の乱とも言えると思います
0890人間七七四年
2007/03/20(火) 18:12:49ID:aptWC7Qiちがう、学者が「新潟県史」890−891にある天正3年文書(原本は上杉家文書)を
景勝の筆跡だと言ってるだけ。景勝直筆も特定されているわけではない。
比較原本が景勝右筆のものであれば、景勝直筆とはいえないでしょ。
ましてや、上杉文書の原本群が写本である可能性も否定できてない。
当該の学者と地元研究者のあいだで論争になってる件だ。
0891886
2007/03/20(火) 18:22:51ID:fDt1ia2sOK、理解できた。説明ありがとう。
0892人間七七四年
2007/03/20(火) 18:56:50ID:hh/MZr6/まだしも景勝自身が謙信の右筆替わりだった可能性のほうがホンの僅かでも有りそうですがね
晩年の謙信は中風による半身不髄説もあることですし
0893人間七七四年
2007/03/20(火) 19:10:22ID:aptWC7Qiここで論争しても仕方ないが、知ったかクンらしいので基礎知識を。
某女史が唱えたのは謙信生前に景勝が官途を名乗った書状・文書がないこと。
この女史、書状研究は素人にもかかわらず、官途を譲渡した謙信条書(天正3年)と景勝書状の筆跡が同じだと
結論づけたわけだ。ところが、一連の上杉文書が写本(影写本の可能性も)だとしたら、成立しない立論だよ。
つまり、詳細に料書の分析や筆跡鑑定をしてみなければ決着はつかないだろうよ。
よってもって、官途譲渡のでっち上げ説は定説になっていないのが現状なのだ。
謙信の右筆が云々は、君の誤読。
0894人間七七四年
2007/03/20(火) 19:26:09ID:hh/MZr6/0895人間七七四年
2007/03/20(火) 19:45:09ID:fDt1ia2s右筆の人数の話が出てるから、ある程度筆跡での分類はされてるんだろうし。
0896人間七七四年
2007/03/20(火) 19:47:13ID:j9rsnz+t>>893の某女史の名前を教えてくれないかな? 著書なり論文なり読んでみたいので。
0897人間七七四年
2007/03/20(火) 19:52:29ID:fDt1ia2s0898人間七七四年
2007/03/20(火) 19:58:11ID:Fu0oDtOs宇佐美家文書もけっこう最近だし。
0899人間七七四年
2007/03/20(火) 19:59:40ID:j9rsnz+t0901人間七七四年
2007/03/20(火) 20:20:47ID:aptWC7Qiまあ、公的資金で研究活動やってる人だから、本名いいでしょ。
桜井真理子(小和田の弟子)だ。論文は例によって「武田氏研究」
ネットで版元も拾えるはず。
>宇佐見家文書ってほとんど偽者ってやつだっけ?
鎌倉時代から大坂の陣まで六十数点、まるで贋物。ここまでやられると敬服するwww
評価は「定本・上杉謙信」(高志書院)に詳しい。
0903人間七七四年
2007/03/20(火) 20:36:17ID:aptWC7Qiいや、県史の編纂はカナーリ昔だから違うだろう。
最近(2002年?)刊行された上越市史中世編付録(史料写真)にもしも当該の文書が
あれば、それを見て検討した可能性もある。上にも書いたが、筆跡鑑定とか難しいのは
原本が全国に散らばってるから。エロい先生の紹介文とかないと、史料所持者は見せてくれんし。
0904人間七七四年
2007/03/20(火) 20:44:03ID:j9rsnz+tじゃあ元は、櫻井氏より以前の新潟県史を編纂したセンセの説なのかね?
上越市史は会津移封までの史料しか載っていないから違うだろうし。
まあいいや、とりあえず読んでみる。
0905人間七七四年
2007/03/20(火) 21:01:11ID:aptWC7Qi史料番号を示してるんじゃまいか?史料番号(県史890-891)をもとに「景勝書状」が云々と。
当該文書は天正3年だから、原本写真はともかく活字文としては上越市史にもある。
0906人間七七四年
2007/03/20(火) 21:11:16ID:VTaI07yi聞かされてたら宇佐見自体ウソって
小さなウソで大きなウソを隠すってこういうことを言うのか?
じゃあ春日山の宇佐見屋敷跡ってなんなんだよぉ
0907人間七七四年
2007/03/20(火) 21:22:52ID:aptWC7Qiいや、宇佐美定満は実在人物だ。心配するな。
枇杷島城主、のちに長尾政景と舟遊びで溺死。
天正3年軍役帳にある枇杷島七郎が宇佐美の系譜かどうかは不明(井上鋭夫は後継説)。
ほかに、宇佐美平八郎が永禄11年の文書にある。
0908人間七七四年
2007/03/20(火) 21:23:27ID:j9rsnz+t該当文書があっても比較された元和六・七年の文書がないと意味ないでしょーが。
史料番号じゃなくて県史にそう書いてあるらしいんだが。上越市史もこの説を注釈として書いてるし。
むしろ櫻井氏はこれを元に論文を書いたんじゃないだろうか。
悪いが持ってるなら新潟県史を確認してみてはくれないか?
県史編纂の時は原本調査はしたんだよね?(確かそれで為景の没年が変わったとかいうし…)
0909人間七七四年
2007/03/20(火) 21:36:49ID:aptWC7Qiすまん、知らんかった・・・。持ってないが、近々に県史も確かめてみるよ。
だとしたら、桜井のは新説でも何でもないなぁ・・・・orz
2005年版の「定本・上杉謙信」も天正3年正月11日、官途譲渡説を採ってるんだが。
0910人間七七四年
2007/03/20(火) 21:50:25ID:j9rsnz+tそう、県史のこの説って上越市史以外で見たことが無いんだわ。
こちらでも確認したいが僻地に住んでるものでなかなか……すまんが頼む。
0911人間七七四年
2007/03/20(火) 23:00:18ID:6p6CoAuv0912人間七七四年
2007/03/20(火) 23:31:25ID:74K5mwFl1575年の上杉家軍役帳では一門格なのがよくわからんのですよね
越後上杉家の庶流で謙信の上杉継承で一門待遇になったのかと思ったけど
それらしい人物がどうも見当たらないし
広員広吉の通字は大江一族を連想するけどそれだと一門格の理由がわからないし
1575年のほうは琵琶島家に養子に入った別人とか?
琵琶島弥七郎は1559年の御太刀之次第では侍衆なのに
1575年の上杉家軍役帳では一門格なのがよくわからんのですよね
越後上杉家の庶流で謙信の上杉継承で一門待遇になったのかと思ったけど
それらしい人物がどうも見当たらないし
広員広吉の通字は大江一族を連想するけどそれだと一門格の理由がわからないし
1575年のほうは琵琶島氏に養子に入った別人とか?
それとももしかして琵琶島氏って2つある?
0913人間七七四年
2007/03/20(火) 23:33:01ID:74K5mwFl0914人間七七四年
2007/03/20(火) 23:33:55ID:aptWC7Qi諸説あって、よくわからん。
井上説では長尾景通(これが通説)、弥七郎の名が宇佐美房忠の幼名であることから、
宇佐美氏の直系後継説も。現在の上杉研究者も「宇佐美氏、枇杷島氏の解明は」今後の課題としてる。
御館の乱では景虎方に与して滅亡・・・。
0915人間七七四年
2007/03/21(水) 00:16:58ID:uCHN+FNjつーか琵琶嶋城って2つあるよ。
一つは御館の乱で激戦になった琵琶嶋城。
もう一つはナウマン象で有名な野尻湖に浮かんでる城、
所謂野尻城。
0916人間七七四年
2007/03/21(水) 00:23:44ID:6G3KJC9Hいや、違う。野尻湖のは枇杷島。枇杷島城は中越。
ちなみに、宇佐美定満と長尾政景が溺死した野尻池は景勝時代の灌漑事業
で埋め立てられたと言われている。
0917人間七七四年
2007/03/21(水) 00:40:43ID:uCHN+FNjhttp://www5f.biglobe.ne.jp/~shingen/joukannagano/nojiri/nojiri.html
0919人間七七四年
2007/03/21(水) 01:06:33ID:uCHN+FNj0920人間七七四年
2007/03/21(水) 09:46:45ID:+liPu8O5似たようなケースで村上義清や鬼小島弥太郎の墓も複数点在してるし
後世の人が野尻池と野尻湖と勘違いして建立した、みたいな
野尻池なら長尾政景の居城坂戸城から近いから舟遊びしていても不思議ではないけど
0921人間七七四年
2007/03/21(水) 11:37:04ID:QlWENO/6奥の院の戦国武将の墓の中でも最も荘厳なのが謙信廟
0922人間七七四年
2007/03/21(水) 13:57:50ID:aN0Yi7WS0923人間七七四年
2007/03/21(水) 16:31:53ID:W+0wnRhpその理由も無いし地元でジジイに殺されちゃう政景があまりにマヌケで
さすがに創作だと思うんだけどさ、これが仮に坂戸城外の野尻池ではなく
信越国境付近の野尻池だとするとちょっと事情が変わってくるよね
同年3月から争奪戦を繰り広げた野尻城でなんらかの経緯で城将となっていた
長尾政景が関係の深い北信国人衆を取りまとめて信玄に寝返るとしたら
そりゃ謀殺しちゃうよね、ここを武田が押さえたら春日山まで目の前なんだから
たとえ政景その事実が無いとしても武田視点で見るととりあえず
離間策を試してみる価値はあるよね
そしてその翌月に川中島で第5回決戦
0924人間七七四年
2007/03/21(水) 17:00:31ID:/GigOi2u基地外だらけの武田スレに戻るかw
0925人間七七四年
2007/03/21(水) 17:02:55ID:/GigOi2uそれを捏造したのが定祐だと思ってたが
0926人間七七四年
2007/03/21(水) 18:21:04ID:6G3KJC9Hうん、関東(上州)での戦死説が有力だ。
野尻池での事件も、江戸時代になって息子(国分彦五郎)を殺された母親の証言
「政景の遺体に傷があった」があるが、
その母親なる人物の証言も事件後71年後(推定年齢100歳?)だからあてにならない。
宇佐美の遺体は上がらなかったとされている。
宇佐美定祐は本名大関佐助で、紀州徳川頼宣の家臣(軍学者)。
最近でた「もうひとつの川中島合戦」(高橋修、洋泉社新書)に、
そのでっち上げぶりが詳しく書かれている。
0927人間七七四年
2007/03/21(水) 18:40:43ID:SE24kokS今は宇佐美さんっていないはずだな。うさみそばってそば屋はあるが。
0929人間七七四年
2007/03/21(水) 18:50:47ID:/nCaEJH/>北信国人衆を取りまとめて信玄に寝返る
これの意味がよく分からん
0930人間七七四年
2007/03/21(水) 19:15:09ID:6G3KJC9Hに記録された。これでおK? 事件のとき、母親は夫の新左衛門とともに上州戦線にいたが、
先祖の墓参りに上田にもどり、彦五郎の屋敷を訪ねたところ、彦五郎が喧嘩で殺されたと事件を知らされる。
彦五郎の弟二人とともに野尻池に行ってみると、遺体は政景のものだった。
3人の息子が元服していることから、この母親は当時30歳以上? 事件から
71年後(以前に)に証言したとして、証言時の推定年齢は100歳。と考えますた。
0931人間七七四年
2007/03/21(水) 19:22:20ID:/nCaEJH/彦五郎の遺体+政景の遺体(刀傷付き)があった
という話じゃなかった?
上州にいたとかいう話は聞いた事がないが…
0932人間七七四年
2007/03/21(水) 20:12:55ID:QSYU4olB上田長尾家の勢力圏ですね。
そしてその杉原親憲も仮名は弥七郎だったりするのね偶然にも。
もうわけ若芽。
0933人間七七四年
2007/03/21(水) 22:13:10ID:YkDelZD/上杉景虎の名前がないのはどうして。
0934人間七七四年
2007/03/21(水) 22:27:06ID:QSYU4olB直江大和守がいるのがヘン
0935人間七七四年
2007/03/22(木) 00:06:32ID:6G3KJC9H>上杉景虎の名前がないのはどうして。
天正3年文書は「御太刀之次第」ではなく、「上杉家軍役帳」(上杉文書・県史840号)
上杉景虎は所領がないので、所領に応じた軍役を課せられない。じゃねぇの?
景勝は上田領を知行されていたから、その知行分に見合った一門最大の軍役。よろしこ?
0936人間七七四年
2007/03/22(木) 03:46:19ID:TAUm1+FC0937人間七七四年
2007/03/22(木) 20:23:58ID:Se5t7p050938人間七七四年
2007/03/22(木) 22:12:32ID:Us+4Y34B┏━━┓
┃南 ┃ 千番制圧
┃無 ┃
┃刀 ┃ 【義】
┃八 ┃
┃毘 ┃
┃沙 ┃ 越後 春日山城
┃門 ┃ 上杉謙信公
┃天 ┃
┣━━┛
┃ 三国志・戦国時代板
┃http://curry.2ch.net/warhis/
【毘】上杉家を、普通に語りましょう。【毘】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1013659467/l50
【毘】上杉景勝をどう評価する?【龍】
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1015163965/l50
揚北衆
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1012826251/l50
上杉謙信って本当に強かったの?
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/warhis/992616384/l50
0940人間七七四年
2007/03/24(土) 11:24:07ID:iOkX8uHi直江兼続展の展示内容の問い合わせに対する返答↓
お問い合わせありがとうございます。
展示資料につきましては、3月25日までのコレクション展終了後にHPで、また展覧会
チラシにも主なものとして掲載しています。チラシは昨日から発送しておりますの
で、そろそろ出回ると思います。
宜しくお願い致します。
上杉博物館 学芸員 阿部哲人
----- Original Message -----
From:
To: welcome@denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp
Sent: Friday, March 23, 2007 11:00 AM
Subject: 直江兼続展
0941人間七七四年
2007/03/24(土) 13:55:00ID:Iisq8lCY0942人間七七四年
2007/03/25(日) 01:23:00ID:GWri+Zks0943人間七七四年
2007/03/25(日) 23:05:13ID:f/pvxbUxhttp://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/041kanetsugu.htm
0944人間七七四年
2007/03/26(月) 16:20:18ID:EXaZwsfH/愛\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀` ) < おいらは前期展示にいくお
⊂ つ \_______
| | |
(__)_)
0945人間七七四年
2007/03/26(月) 17:47:29ID:QBxUouZPおおっ、国宝「宋版史記」他もですか。
30年程前に上杉家で一時困られた時に、散逸するよりはと言うことで国に買い取ってもらったのですよね・・
0946人間七七四年
2007/03/26(月) 17:58:36ID:QBxUouZP例の「愛」の兜と謙信公の遺産はそっちで展示されるはずです。
0947人間七七四年
2007/03/26(月) 23:12:01ID:oqRC7tC4近くに住んでる人は羨ましいなあ
0948人間七七四年
2007/03/26(月) 23:38:20ID:FO5YtRgQ俺は近くないよ
米沢までバイクで片道6時間かかる場所の在住だけど、
毎年1回は必ず米沢に行く様にしてるよ
上越はまだ近いから2〜3ヶ月に1回の割合で行ってるけどね
0949人間七七四年
2007/03/27(火) 00:12:57ID:9EjceoYK0950人間七七四年
2007/03/27(火) 11:56:58ID:vukKk5bT暇だから調べてみた
http://transit.yahoo.co.jp/search?val_htmb=result&from=%B5%FE%C5%D4&p=%CA%C6%C2%F4&sort=0&num=0&val_yymm=200703&val_dd=28&val_hh=0&val_m1=0&val_m2=1&valtimekb=DEP&val_dsmask_charge=CHARGE&val_dsmask_air=
時間的にはそんなにかからないね
運賃は洒落にならないが
0951人間七七四年
2007/03/27(火) 15:12:43ID:CquuyFXH0952人間七七四年
2007/03/27(火) 18:29:34ID:VOE0C6S8鷹の一刀彫を百円ショップのケースに入れてながめてる
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。