194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 17:06:51 ID:YFx5SdAk
>>193
結局、上杉は謙信様々なんだよ。結城秀康がたまたま謙信を崇拝していたため、
伊達に、頼むから上杉をこれ以上叩かないでくれって、戦後頼んでたりな。
あと、90万石は減らされすぎだよ。翌年の3〜4月に最上に簡単に庄内かっさらわれ
たため、失わなくてもいいはずの領土を義光に既製事実化された。約30万石は余計。
60万石程度は、交渉で何とか残ったような気もするね。直江は家康に長谷堂の撤退
を上手く煽てられたという始末。 

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/06(水) 20:00:16 ID:lRUwF3JR
>>194
まともに戦わなかった毛利や佐竹ですら所領を半分以下に減封されてるし、
ましてや謀反云々を吹っ掛けられた挙げ句、派手な軍事行動を起こしているんだから
30万石でも残るようにしただけ大したものだと思うけどな。
謙信を結城秀康が崇拝していたということよりも、本多正信らに働きかけた
ことが大きいんじゃないのか。「景勝は流罪で上杉は改易」という意見も
あったみたいだし。

なんかどうしても直江を貶めたいやつがいるみたいだが・・・・2ch的に直江兼続は
人気ないのか?
198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/07(木) 09:00:43 ID:mYdEUvwy
毛利、島津、前田、鍋島のどれもが上杉以上の領土を残しているから、直江の交渉が上手かったなんてこた〜ない。
領土を攻め取られているのは上杉だけ。しかも、国力半分以下の伊達や最上に。
むしろ、直江のようなスタンドプレイやる奴がいない毛利のほうが、その後発展し、しまいにゃ徳川にリベンジしている。

反論できる方いませんか。俺も直江に関しては2chとWikiではかなり評価が低かったりして、
いまいち実際のところを掴みかねているので、教えて欲しいです。