いや、江戸時代中期以降は暇になったんではなくて武士も農業に携わらないと生きていけなくなったというのが本音かと。特に下級武士がね。
よく米沢藩が貧乏だった話が出るけど当時は黒字財政の藩は数える程しかなかった。その中でも米沢藩はトップレベルの貧乏藩だったのは事実。

>>285
秀吉の時代の全国の金の総産出量の内、越後と佐渡で採掘された割合は60%でトップ。
ただし、これはあくまでも景勝公の時代に入ってから本格的な採掘がはじまったので謙信公の時代はあまり採掘されていない。
なによりも謙信公の時代は佐渡を完全支配していない。
揚北に高根金山があったけど、そこを治めていたのは本庄繁長で皆が知っての通り繁長は100%謙信公に従っていたわけじゃない。
つまり、採掘された金全てが春日山に送られたとは考えにくい。
上杉家文書の春日山城内惣在金目録の中に”買い金(買い付けた金)”という文字が見られる事から謙信公の時代は他国の金を買っていた解釈する。