トップページsengoku
983コメント300KB

真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:01:41ID:q8wDMrw0
願わくばSage進行でひっそりと語るべし

0972人間七七四年2007/12/23(日) 19:53:36ID:EM1zMsxv
信玄つーか晴信か?
信綱初陣が早い説でも砥石城だからそう考えるのが妥当だとは思うが
そうと断ずることのできる確たる史料はないだろうなあ
0973人間七七四年2007/12/23(日) 20:01:37ID:dyKf8umJ
幸綱の「幸」は海野家の通字である「幸」、
「綱」は棟綱の「綱」、
で、嫡男に与えるとしたら普通は「幸」?「綱」?
信綱の「信」は晴信からの偏諱だと思うけど。
0974人間七七四年2007/12/24(月) 21:04:22ID:0HqH+QRX
そういや幸棟の子棟綱は幸の字貰ってないんだな
0975人間七七四年2007/12/25(火) 02:28:24ID:dFcDp5HC
生誕地が小県の場合は幸の字を、それ以外なら綱の字をつけるのが嫡子の決まりだったらしいね。
0976人間七七四年2007/12/26(水) 18:10:34ID:EW/bCRMi
>>975
幸綱は?
海野氏嫡流の場合だけ?
0977人間七七四年2007/12/26(水) 18:44:57ID:GjqqYHD/
>>975
オリバーソース?
0978人間七七四年2007/12/27(木) 00:05:01ID:bAF0Msaj
さすがに>>975はネタじゃないのかな?
他に綱の字がある嫡子が見当たらないし。
0979人間七七四年2007/12/28(金) 12:35:56ID:B5FJ+CUB
「松代藩真田家系図」や「真田家御事蹟稿」にあるように、
幸隆が棟綱の長男で真田郷に移り住んで真田を名乗った
というのは、日向畑遺跡や真田屋敷跡が幸隆以前の物で
ある可能性が高い事から、考え難い。
「幸綱」という諱は如何にも海野氏嫡流という感じもするけど、
子で「幸」が付くのは何故か三男の昌幸だけ。

「小県郡海野白鳥系系図」などにあるように、棟綱の娘が
真田氏に嫁ぎ、その子が幸隆であるというように元々は
海野氏の傍流であって、1541年の幸義戦死を受けて
昌輝誕生から昌幸誕生の間に海野氏嫡流をアピール
するようになったというのはどうだろう?
0980人間七七四年2007/12/29(土) 00:28:03ID:k+iZcmeD
幸義の倅も幸綱の半ば配下になってるしな
0981人間七七四年2007/12/29(土) 12:33:27ID:ZiZTsyv7
幸村に関する資料館みたいな所て
上田城?大阪城?どちらにあるかご存知ですか?
連休を使って幸村の記念館や資料館に行ってみたいのですが無知なもので・・・
0982人間七七四年2007/12/29(土) 13:54:18ID:tAkKiYbf
幸村関連なら九度山がいいよ。
松代に行っても何もない。
0983人間七七四年2007/12/29(土) 14:10:57ID:ZiZTsyv7
>>982
ありがとうおございます。
和歌山県でしたよね。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。