トップページsengoku
983コメント300KB

真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:01:41ID:q8wDMrw0
願わくばSage進行でひっそりと語るべし

0703人間七七四年2007/08/19(日) 21:47:06ID:purNZzkd
>>702
家康が大坂方に真田裏切りの疑念を生ませるために、信繁に信州一国を与えると発した。
それを信繁に伝えた徳川方の使者である親戚のおっさん。

信繁は「それでは兄の石高を上回るではないか。いへやす(笑)アワレwwww」と家康の計略を見破った。
0704人間七七四年2007/08/19(日) 21:49:51ID:purNZzkd
後藤基次も同じような手口で家康に誘われたが、「光栄だが丁重にお断りしたい(笑)」とあっさりウソとばれた
0705人間七七四年2007/08/19(日) 22:50:10ID:MvxETzlr
俺は逆に自分が損をしないなら児戯に等しい策でも使い倒す家康に
しびれたな、その逸話。信繁・基次が断ろうが応じようが敵の内部
抗争を煽れるからね。
0706人間七七四年2007/08/19(日) 23:08:45ID:Wq/MVY7K
>>695
しがない“真大”厨の某としては是非、信綱・昌輝様の事も折りにつけ勉強させて頂きたいものです。

>>700
余りうるさ方の居るスレで言わんで下さい…。
どうも、真田好きは見下されがちで…。

>>705
如何様
0707人間七七四年2007/08/19(日) 23:32:04ID:4CIZObQY
>>696
長篠の戦いで二人とも戦死したよ。
0708人間七七四年2007/08/20(月) 10:49:47ID:BMWbZtq3
江戸時代、神とされた東照大権現こと徳川家康に唯一戦で勝った武田信玄
その武田信玄が唯一負けた武将が村上義清

真田三代とも合わせて恐るべし信濃武士
0709人間七七四年2007/08/20(月) 10:52:55ID:YVCMDYSL
サナダムシの「サナダ」って、やっぱこの「真田」に由来してるのですか?
0710人間七七四年2007/08/20(月) 12:06:06ID:2MOdUnX5
真田昌幸が刀の柄を巻くのに使用したことからその名がついた真田紐、
その真田紐に似ているからその名がついたサナダムシ。
0711人間七七四年2007/08/20(月) 12:26:43ID:hL7t0T4q
>>696
だから武藤家を継いでいた昌幸が急遽真田家を継いだんだよ。

>>701
真田太平記だとちょっと活躍するよね。

>>710
紀州九度山蟄居中に作ったんだよね。
0712人間七七四年2007/08/20(月) 13:36:17ID:F9RDlS4p
>>710
俺は徳川を散々苦しめた真田の名前を、体内に寄生して人間を苦しめるサナダムシに付けたと聞いた。
どっちが正しいんだろ?
0713人間七七四年2007/08/20(月) 17:04:55ID:zjtC4h7D
米708
村上義清も真田も、上田の辺りを拠点にしてたよね。
考古学の観点からは、この地方は積石塚古墳の国内最大密集地で、朝鮮から
の渡来人の墓であると言われている。
日本には馬がいなかったので、その渡来人が馬を生産し朝廷に納めていた。
真田や村上がこうした地方を拠点にしてたのも興味深い。

あと、武田が戦国最強と言われるようになったのは、いつからなんだろ
甲陽軍鑑が原因?
0714人間七七四年2007/08/20(月) 18:07:07ID:Ubmf79z9
>>713
そ。神君家康公を破ったヲレたち(の先祖)って最強じゃね? ってことで、
武田系の貧乏御家人が甲州軍学を興した。
0715人間七七四年2007/08/20(月) 18:52:37ID:pGQNCq5c
まぁ幕府としても自分らが負けた相手が弱かったら自分らもっと弱いって話に
なるからそれはそれでいっか、どうせさっさと滅びてるし、という感じなんだろう。
0716人間七七四年2007/08/20(月) 20:46:20ID:Ve9PMVO5
いちおう高家として武田家は残っているし、スレの主題の真田家もあるけど、
高家なんて取るに足らない小大名だし、真田家も10万石の大きくはない
大名だからねぇ。

上杉クラスの30万石の外様大名として武田家が存続していたら、
ここまで持ち上げられなかったかも。
0717人間七七四年2007/08/20(月) 21:16:30ID:xl/ZBlal
10万石の大名家が小さいって?
10万石以上の大名家がどうだけあると思ってんの?
あと、高家は大名じゃない。旗本だな。
0718人間七七四年2007/08/20(月) 21:33:18ID:Dc1GxH23
国主格の基準が10万石以上だったろ?
0719人間七七四年2007/08/20(月) 23:52:13ID:D3rl/t5M
>659
幸村(信繁)は戦場で餡子餅作ってたのかw
安居神社で殺されたから安居を音読みしてアンコ?
0720人間七七四年2007/08/21(火) 01:18:21ID:r8Rt7UJY
>>712
真田紐に由来する…と云う説しか聞いたこと無いなぁ…。
因みに某学研の本のコラムに、家康・秀忠親子の死因には関節的にサナダムシが関わってたと書いてありました。
0721人間七七四年2007/08/21(火) 01:21:02ID:r8Rt7UJY
関節→間接…デシタ。   ハズカシー!
0722人間七七四年2007/08/21(火) 04:15:51ID:R1LdPbaY
>>714
大名でも、土屋、保科、真田など武田に旧縁のある連中が多いし、
井伊の家臣団ももとは武田組、そのた旗本など、旧武田系が幕臣に
多かったからじゃないか?
0723人間七七四年2007/08/21(火) 13:10:29ID:T0O90lvJ
関西人、
っていうか大阪人は信繁=幸村が好きって聞いたけど本当?
だとしたら人気度的にどのくらいの位置にいるんだろ
0724人間七七四年2007/08/21(火) 14:09:40ID:bHf2yFpz
>>723
大坂駅前に真田幸村の銅像もあるしね人気もあると思うよ。
ちなみに真田人気は信州上田市あたりが最高だよ。
0725人間七七四年2007/08/21(火) 14:55:49ID:tn5Afw/4
大阪って太閤贔屓じゃなかったのか‥orz
0726人間七七四年2007/08/21(火) 15:42:56ID:yis7mqKO
>>725
いや、だから豊臣家への忠心から大坂の陣で大活躍したわけだろ。
大阪には信繁ゆかりの名所旧跡が点在してるし、
普通に馴染みの名将なんだと思うが。
この夏休み大阪城行ったけど、真田太平記館展やってた事もあって
すごく「真田幸村」色濃かったw
0727人間七七四年2007/08/21(火) 22:03:09ID:r8Rt7UJY
>>726
> この夏休み大阪城行ったけど、真田太平記館展やってた事もあって

なんと!其の様な物が!?
いつまでやってそうでした?
0728人間七七四年2007/08/21(火) 22:26:32ID:njCrlU1G
726ではないが9/2まで開催しているよ。
0729人間七七四年2007/08/22(水) 01:28:23ID:3njIdsWI
大阪人は秀吉を地元の人だとは思ってない
名古屋の人だと思っている
0730人間七七四年2007/08/22(水) 12:16:53ID:BOaCnlSi
>>728
忝ない…(こんな字なんだな)
0731人間七七四年2007/08/23(木) 06:39:40ID:1xGDO1ea
>>724
長野県には「信濃の国」という県の歌があって、小学生から音楽の授業で習う。
長野県の地形・風土・偉人等を歌うものだが、何故か幸村や村上義清が出てこない。

また、自分は長野県南部の人間だが、京都で学生してた時、酒の席でそれぞれの地元の戦国武将を
挙げる事があったが、すぐに思いつかなかった。逆に大阪出身の先輩が幸村の名前を出してくれて
幸村を手放しで誉めてた。

自分の勉強不足もあるが長野県全体では、一般的に幸村は英雄視されてないのかもしれない。
0732人間七七四年2007/08/23(木) 11:12:36ID:BDr0ybBK
>>726
>>727
僕はこの夏上田市にある真田太平記館のほうに行ってきたよ。
大阪城のは出張サービスらしい。
0733長野移民系埼玉人2007/08/23(木) 12:38:40ID:rT4ce05e
>>731
長野県は広い。
南信と北信では別の県と云っても良いくらいですから。

中央本線ラインと旧信越本線ラインとでは帰属意識が全然違いますからな。
0734人間七七四年2007/08/23(木) 16:27:41ID:Qh7r6vly
村上よしきよは長野の中でもかなりマイナーだぞ
幸村は東信地方ではかなりのもの
信濃の国なんか関係ないでしょ
0735人間七七四年2007/08/23(木) 17:56:03ID:BDr0ybBK
>>733
僕なんて南から北までほとんど長野を廻ったぞ。
>>734
村上義清は郷土防衛できなかったら嫌われてるらしいよ。
上田市はいった瞬間真田幸村公とか真田十勇士の旗ばっかりたってるぞ。
御当地の観光スポット風林火山を忘れるくらい。
0736人間七七四年2007/08/23(木) 18:09:13ID:PrpDu4xi
その代わり、長野市松代に行っても、全然真田真田していないんだよなぁ。
0737人間七七四年2007/08/23(木) 22:56:54ID:BDr0ybBK
伊那市なんて大河ドラマの誘致でいっぱいだぞ。
0738人間七七四年2007/08/24(金) 12:42:18ID:qb2uYGTy
>>726
忠誠心・・・?
最後に一華咲かせたかっただけだろww
確かに正室は大谷吉継の娘、側室に秀次の娘、若い頃大坂に出仕、羽柴姓ゲットと豊臣ベタベタだが。
0739人間七七四年2007/08/24(金) 13:01:35ID:Gx6hT/9i
>>738
羽柴姓もらうと豊臣にベタベタなのか?
実際そうでもなくね?
0740人間七七四年2007/08/24(金) 15:44:34ID:QlSFw+Yi
三成が挙兵しなければ、豊臣政権は安泰だったのかな?
悪くてもお家存続はできた?
0741人間七七四年2007/08/24(金) 19:29:13ID:c6Qrh92c
>>731
たしか、「信濃の国」では仁科五郎が歌われていたはずだけど、
知名度的にはどうなの?しかも、歌詞の中で’信盛’と諱が間違ってるし
0742人間七七四年2007/08/24(金) 20:07:01ID:TT3keynZ
>>739
あれ幸村って豊臣性許されてなかったけ?
0743人間七七四年2007/08/24(金) 22:23:21ID:V4BI20f2
>>725
大阪の秀吉人気は安土桃山時代から変わらないよ。
今でも太閤さんの愛称で親しまれてる。
大阪の子供は大阪城は遠足で絶対に行くし。

>>740
豊臣が徳川の言いなりなら生き残ることはできたんじゃない。
千姫も嫁がせてるわけだしね。
0744人間七七四年2007/08/24(金) 22:40:14ID:8XDxVSUi
>>742
つ ttp://www.kakeiken.com/report001.html
0745人間七七四年2007/08/25(土) 00:07:50ID:JztexT4O
長野県人だけど
村上は嫌いというより、弱虫という風に捉えられてると思う。
震源に追われて、上杉に泣いて頼ったってイメージ。
長野県人でも震源好きは結構多いよ。

>>741
仁科五郎って誰って感じ。マジで初めて聞いた名前ですね。

ちなみに松代高校は数年前まで、高校野球のユニフォームの袖に六文銭の刺繍がついてた。
その後、甲子園に出場したときには、そのマークは残念ながら取れていた。
高野連かどっかの「ふさわしくない」というお決まりの文句で、はずすことを余儀なくされたようだ
全国に六文銭をはためかす事はできなかった。
ちなみに上田高校は甲子園に二回出場してるけど、ユニフォームに六文銭の刺繍などはない。
他の部のジャージなどにはついてるけどね。
0746人間七七四年2007/08/25(土) 01:14:41ID:oMXd4qIf
仁科五郎ってれっきとした信玄の息子なのに、知名度薄いのね。
もしかして勝頼の方が持ち上げられてる?生母も信濃の出だし。
0747人間七七四年2007/08/25(土) 01:45:55ID:cBuvH7wk
>>736
真田真田ってどういうことよ? 武家屋敷とかめっちゃ観光に
力入れてる感じしたぞw
0748人間七七四年2007/08/25(土) 09:25:12ID:vuBJJQ+U
大阪じゃ秀吉なんてなじみないって
他県の人からすればありそうに思うかもしれないけど
0749人間七七四年2007/08/25(土) 10:59:41ID:xrPMgFdp
>>746
高遠城跡に行くと仁科盛信のことは紹介してあるけど。
勇将って書いてあったよ。
0750人間七七四年2007/08/25(土) 15:09:42ID:L9vKQuFd
明日は待ちに待った“真田の本懐”の筈なのに…。
……何故か、心が浮き立たない〜!
0751人間七七四年2007/08/25(土) 17:27:23ID:xrPMgFdp
真田の謀略は昌幸の方が印象に深い。
0752人間七七四年2007/08/25(土) 23:46:06ID:lO31cnPv
>>747
旧城下町だったことを売りにしようとはしているけど、あくまで松代藩が売りで
あって、あまり真田を売りにはしていない感じ。ちょっと前までだと松代といえば
佐久間象山だったわけだしね。
0753人間七七四年2007/08/26(日) 01:03:47ID:6TYTsjtZ
今は栗林中将ですかね(w)
0754人間七七四年2007/08/26(日) 02:07:43ID:a22eX1yA
松代は、真田資料館が真田一色だったな。
海津城はしょぼかったし・・・・大本営の洞穴が松代では一番の見所だったと思う。
0755人間七七四年2007/08/26(日) 12:49:04ID:5e/0by5h
真田以外にあまり誇れるものがないのでは?
0756人間七七四年2007/08/27(月) 00:44:30ID:H1O9rgZ+
上田市の中に真田町って場所があるから行ってごらん。
町を挙げてアピールしてるから。
0757人間七七四年2007/08/27(月) 08:04:39ID:X/fUMqkZ
風林火山だめだなこりゃ
完璧に真田馬鹿にされてるわ
0758人間七七四年2007/08/27(月) 09:39:01ID:o9iSyyb3
今まで散々贔屓されてきたんだから大目に見ろ
0759人間七七四年2007/08/27(月) 18:48:14ID:bh5yimI5
手柄横取りは大河の常。
去年に比べりゃ大した事無い。
0760人間七七四年2007/08/27(月) 21:19:35ID:Dv6uQ36Y
あれだけ出してもらえているだけでも良しとしよう。
原作にはほとんで出ないらしいし。
0761人間七七四年2007/08/27(月) 22:08:57ID:wYXrelLU
しかし読んでないから噂の域を出ないが、結局ドラマで面白い
とこって殆ど原作にない、なんだよねw もう原作決める必要が
あるのかとw
0762人間七七四年2007/08/28(火) 00:29:58ID:H1wBl7iy
>>761
原作本が売れます
0763人間七七四年2007/08/29(水) 01:18:04ID:gHbouOv0
>>759
去年のやつは、竹中・黒田ファンにとっての鬼門ですw
0764人間七七四年2007/08/29(水) 21:29:44ID:rSK1Zyz1
関ヶ原後の黒田長政のいいエピソードを横取りされたよね。
期待して見ていただけに、あの時は頭にきた。
0765人間七七四年2007/08/29(水) 21:39:02ID:7onsBchP
所詮は大河ド・ラ・マ!クールに見なきゃ。


…なんて言ってた俺を罵ってくれてよい!

我が身に降りかかって初めてわかる事なんだねぇ…。
0766人間七七四年2007/08/30(木) 19:37:44ID:IrQsZJ2Q
そう言えば信長が頭蓋骨杯にした時に厳しく諌めた話もドラマでは捏造オンパレードだな
0767人間七七四年2007/08/30(木) 21:13:08ID:5OpH6YYS
大河ドラマでは史実を元に再構成したフィクションです。
場面により、もしくはこれから先の事態によりましては史実と異なる場合がございますのでご注意下さい。

もう最低でもこれくらいはほしいよ。
0768人間七七四年2007/08/30(木) 22:54:49ID:GCKPuahT
初めて来たが、いきなりのペニス娘にはびっくりした。
0769人間七七四年2007/08/31(金) 23:30:44ID:pafRFw8N
おのれ、面妖な!!

各々方、臆してはなりませぬぞ!
0770人間七七四年2007/09/04(火) 18:01:08ID:lpQJ38iy
某スレにて色々名前があかってますが、真田党としましては誰にやらせたいです?

09'大河の幸村様。
0771人間七七四年2007/09/04(火) 18:30:37ID:TRpmvIpt
CGでいいよ
どうせ内容も期待できないし
0772人間七七四年2007/09/05(水) 20:08:31ID:0p6YC02D
真田広之でいいよ
あの人のネックの身長もかえって幸村らしい
0773人間七七四年2007/09/05(水) 20:09:39ID:0p6YC02D
日本で三国志やる場合には曹操役を演じてほしいとも思ってる
0774人間七七四年2007/09/06(木) 02:21:00ID:yqOpn/pc
今回は若い頃メインみたいだけど。
まぁ“宇宙からメッセージ”の頃のなら広之っちでも良いが…w

0775人間七七四年2007/09/12(水) 05:41:01ID:YlfBEecU
大河を扱ったスレみるとなかなか“真田太平記”は評価が高いな記念保守
0776人間七七四年2007/09/14(金) 00:32:56ID:i+uPNpVp
長篠で昌輝が生き残ってたら面白いことになる気がした

八幡原戦で信綱が信玄本陣を決して離れなかったって言う説あるけど
信綱は別働隊のはずだから昌輝か昌幸か信昌のことかな
あの状況だと百足衆はあっちこっち行ってるだろうから昌輝も違うか
0777人間七七四年2007/09/14(金) 00:40:13ID:QcVyRV9o
百足衆は近衛的な役割もあったから、本陣をずっと守っていても不思議はないべ。
0778人間七七四年2007/09/17(月) 04:26:42ID:hMc31BOx
武田時代の真田兄弟の話をもっと聞きたいものです…。
0779人間七七四年2007/09/17(月) 19:27:03ID:uR0U6n8Z
真田の子孫ってどのくらいいるんだろ?
信繁の直系は絶えてるの?
0780人間七七四年2007/09/17(月) 19:47:11ID:wOkVm8tl
スレ全部読め
0781人間七七四年2007/09/18(火) 18:14:26ID:xOCVMF/T
>>779
自称子孫含めると、山ほどいる。
0782人間七七四年2007/09/18(火) 20:02:24ID:KtNTaKXs
兄二人は有名なのに弟二人(昌親と信勝)に関してはほとんど情報ないんだよなぁ。
やっぱ母親の身分が低かったとかなのかね。
0783人間七七四年2007/09/18(火) 21:18:33ID:CPq4eoKM
>>779
松代藩は養子が入ってる。
信繁の直系は、伊達藩関係に男系も女系も混じってるから、かなり残ってそう。

>>782
最も武田クラスですら、沢山いる信玄の兄弟で知られてるのは信繁とせいぜい信廉くらいだし…
兄弟全員知名度あるって方が珍しいと思う。
0784人間七七四年2007/09/18(火) 21:28:24ID:NemjL+pl
信勝は去年だか一昨年だかの正月の土井利勝でちょこっと出てたな
従弟も旗本で同名(政信とも言うが)だからややこしい

昌親は信之の家老で池田長門と一緒に沼田へ帰ったんだよな
息子の養子が三代幸道の養嗣子となって四代の蔵人信弘になるんだっけか
0785人間七七四年2007/09/21(金) 03:47:46ID:3MqYeTk7
埼玉の忍城は真田に攻められながらも落城しなかった。

総大将は真田ではなく石田だが。
0786人間七七四年2007/09/21(金) 04:33:13ID:xZ8OXgaE
あれは攻めたってより、遊んでたレベルだ
ましてや真田が落とせなかった城なんていう表現は、ありえねーよ
0787人間七七四年2007/09/21(金) 16:30:55ID:c1bTdmxY
>>782
ですなぁ。

真大厨の私くしなんぞはつい二人兄弟と考えて仕舞いがちですからな〜。

一族郎党ことごとくをフォローしたドラマ……は無理ですねw
0788人間七七四年2007/09/21(金) 20:06:58ID:0IE1JJzk
俺は将来頼綱、昌輝、信尹を主人公にした長編の小説を書きたいと夢見ている
0789人間七七四年2007/09/22(土) 06:57:24ID:5BhDOA//
9割方、創作になりそうな小説だなw
0790人間七七四年2007/09/22(土) 18:35:58ID:rdLQ4ndd
ちゃんと調べれば三人ともそれなりに史料はあるんだぜ


いや、ごめん、昌輝の影の薄さは異常
0791人間七七四年2007/09/27(木) 10:40:04ID:Lk1ezAR9
又、変な真田スレが出来てた…orz
0792人間七七四年2007/10/06(土) 10:40:16ID:VmPVvyGC
“09'大河”の配役発表はまだか!?ほしゅ〜
0793人間七七四年2007/10/12(金) 21:44:01ID:b0Y290Tn
直江大河には真田も出そうかい?
0794人間七七四年2007/10/13(土) 02:31:17ID:pBOSASPC
信繁はまず確実に出るでそ
0795人間七七四年2007/10/13(土) 12:28:57ID:IgzZlojy
「幸村」と「信繁」、どっちの名前ででるのかな
0796人間七七四年2007/10/13(土) 13:35:20ID:CMLLJRA1
『歴史群像』で真田の特集号が出てますね。
0797人間七七四年2007/10/13(土) 13:45:55ID:uqEG4CmL
テレビ局ってのは信繁なんて使わんでしょう
0798人間七七四年2007/10/13(土) 13:53:12ID:uqEG4CmL
ところでその信繁、自分が知ってる限りだと
風貌に限ってははかなーり冴えないものしか知らない
異説があれば知りたいが
そこで最近もしもそれに忠実にキャスティングしたら誰だろう
と考えたら、特に大坂の時期なら温水洋一あたりが適役かなと思ったりしたが
どうよこれ
まさか過去ログ・他スレでガイスツ?
0799人間七七四年2007/10/13(土) 14:01:42ID:35adFz33
大河に出るってんなら人質時代からだろ?
若い奴が演じて、そのまま老けメイクさせるだろ、常考。
0800人間七七四年2007/10/13(土) 14:06:16ID:uqEG4CmL
いや単純に大坂の陣をドラマ・映画化した場合
0801人間七七四年2007/10/13(土) 14:13:20ID:35adFz33
分かってるのは、小柄だった事、
兄貴の発言から柔和であった事、
姉貴への手紙から歯が抜けていて髭が白かった事だろ?
必ずしも「冴えない」訳じゃなかろう。
0802人間七七四年2007/10/13(土) 15:24:28ID:OfgtIZgO
伝わってる肖像画見ると「冴えない」と言われても文句は言えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています