トップページsengoku
983コメント300KB

真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:01:41ID:q8wDMrw0
願わくばSage進行でひっそりと語るべし

0478人間七七四年2007/05/19(土) 22:14:04ID:Dq6Ndo9Z
俺の家の前に真田山公園ってあるが関係あるの?
大阪城の近く
0479人間七七四年2007/05/20(日) 07:38:52ID:eufcsiV3
>>477
真田三代記の成立年代を調べて出直せ
0480人間七七四年2007/05/20(日) 20:35:21ID:2IXgVbWJ
江戸時代の扱い

石田三成・・・太閤秀吉の忠臣として徳川光圀から評価を受けた名将
真田信繁・・・後藤基次や大野治長同様、権現様である徳川家康公に逆らう無謀な狂人として触れることすらタブー
0481人間七七四年2007/05/20(日) 23:08:49ID:D0chyHg1
>>480
大うそつき乙
0482人間七七四年2007/05/21(月) 23:28:28ID:PS925Ymj
http://www.m-network.com/sengoku/vote/index.html
0483sage2007/05/25(金) 22:28:56ID:P1wWe03y
真田の武将ばかりの名が挙がってるが、彼らを影で支えていた忍び(真田十勇士)
の名もお忘れなく・・・・・彼ら諜報役を担っていた忍びの存在あっての真田党。
0484人間七七四年2007/05/25(金) 22:41:54ID:0e9xNj3o
真田十勇士w
0485人間七七四年2007/05/31(木) 18:58:34ID:khcnVTa9
しかもsageられてない。二重苦だ。
0486人間七七四年2007/06/06(水) 19:58:36ID:m8xopVdx
>>478
行けばわかるさ
0487人間七七四年2007/06/14(木) 15:30:26ID:YNwDfIGC
6月27日(水)10:00〜10:45
その時歴史が動いたアンコール
「我が手に郷土を〜真田昌幸・信州上田の市民戦争」
0488人間七七四年2007/06/16(土) 10:32:43ID:LJo20IbZ
真田ひろゆきって子孫なの?
0489人間七七四年2007/06/17(日) 08:44:17ID:YLCD/vxY
司馬遼太郎の「関ヶ原」に出てくる昌幸がすげぇかっこよい。プライド高くて田舎もので偏屈ジジイ。
でもゲリラ戦の天才。挑発も天才的w
秀吉大好き家康大嫌い。行動原理は理も利も情も渾然一体。
他の作家の小説では「義の人」として描かれてるけど、どうなんでしょうね・・・
俺は俗っ気たっぷりでもお茶目で憎めない司馬遼太郎版が好きだ。
0490人間七七四年2007/06/17(日) 17:14:02ID:Nx3dVTGQ
でも真田ってだいぶ誇張されてるな
まぁ凄いことは認めるけど
島津みたいに一家ほとんど凄いからさらに凄く感じるわけで幸村だって昌幸のおかげであれだけ誇張されたと思うよ
0491人間七七四年2007/06/17(日) 19:11:30ID:Orijvwn8
地元では人気ないよ。武田に寝返って田畑を荒らしたし、松代藩になってからも良い領主じゃなかったみたい。ローカル番組で見た。
0492人間七七四年2007/06/17(日) 19:35:12ID:CXezSLTg
上田じゃ普通に人気だぞ、地元観光産業にとっては重要だからな。
昔のごたごたより今の利益、こればかりは戦国時代から変わらん世の習いさ。
0493人間七七四年2007/06/18(月) 14:17:07ID:szXJbyQ4
松代藩で悪政はないだろ
江戸時代中期における改革者として代表的な4人の一人なのに
0494人間七七四年2007/06/18(月) 18:42:10ID:EUIkC/Df
養子入れるまでは駄目君主ばかりだったような
0495人間七七四年2007/06/18(月) 19:30:04ID:OhF4JCfk
川中島住民のおっちゃんが、江戸時代をぐちぐち語ってたよ
0496人間七七四年2007/06/19(火) 02:13:12ID:8fI+ILGN
ただ、沼田藩は取り潰しになるほどの悪政をしたのは事実。
信之は子孫には恵まれなかったとマヂで思う。
0497人間七七四年2007/06/19(火) 03:35:25ID:78BW8UpU
沼田と言えば、その前に昌幸の沼田氏騙し討ちもありますなw
0498人間七七四年2007/06/19(火) 06:28:27ID:fpcWDb/Y
名前だけはカッコいいのになあ、沼田万鬼斎
0499人間七七四年2007/06/19(火) 10:08:27ID:UfbHKiZT
真田って伊達と親交あったの?
大坂の陣の時信繁の娘を匿ってるよね。
0500人間七七四年2007/06/19(火) 10:20:53ID:+HaCy9Qr
バリバリ…では無いにしろ、関係はある。
つーか、むしろ信之の子孫より保護された血脈の方が優秀だったんではないだろうか、とも思う。
0501人間七七四年2007/06/19(火) 10:25:12ID:njlt+9MP
幸村の血統から優秀な人物って誰か出たっけ?
0502人間七七四年2007/06/19(火) 12:12:33ID:uTwAHRpx
次男が片倉に入って伊達家臣に、三男が岩城氏(佐竹義宣の弟)の養子になってなかったっけ。
娘たちも片倉や岩城なんかの嫁になってる。
結構みんな恵まれてるのね。
0503人間七七四年2007/06/20(水) 18:15:08ID:S34IqBZL
九度山時代になっていきなり子供が妻や妾にぽこぽこ生まれてるのがなんとも。
やりまくりだったんだね。
0504人間七七四年2007/06/20(水) 18:18:13ID:BnMIrGPS
2007年6月9日リチャード・コシミズ 京都講演動画

http://video.google.com/videoplay?docid=-5531771243763964471&hl=en
0505人間七七四年2007/06/20(水) 18:54:40ID:qGmY5HIB
やりまくりっていうか暇だったんだろうな。
これまでずっと戦とかしてたわけだし。
0506人間七七四年2007/06/21(木) 04:13:27ID:Xpxmgukc
>>502
だよな。現体制である幕府から見りゃ、極悪謀反人だからなw
日本的風土からすると、睨まれたらヤダナとなりそうなのにね。
0507人間七七四年2007/06/21(木) 07:36:10ID:ijKxmJVC
しかし異常なペースで作ってるよ妻妾2人だけで
これは来るべき日の為綿密な子作り計画を練っていたのかもしれんな
その割に女ばかり続いてしまってるが
0508人間七七四年2007/06/21(木) 19:35:33ID:c1bsdyNc
仙台真田家に血が残った事を考えれば、
九度山での蟄居も無駄ではなかったな。
0509人間七七四年2007/06/21(木) 20:35:56ID:BXYu4Rqs
幸村の男系子孫は現在でも続いてるの?
0510人間七七四年2007/06/21(木) 20:57:34ID:gqBDByhK
>>509
こないだNHKの番組にちらっと出てた。
男系で血が繋がってるかはわからないが。
0511人間七七四年2007/06/23(土) 03:44:40ID:QNEhMMpo
巨人の真田は男系?
0512人間七七四年2007/06/23(土) 12:35:48ID:Phb3bDy0
巨人の真田が信繁の子孫ってのはそもそもフカシだろ。
0513人間七七四年2007/06/24(日) 01:17:56ID:mOYEjMue
いや事実だろ
0514人間七七四年2007/06/24(日) 13:41:58ID:U96YTsrK
鹿児島出身の巨人真田の祖父が、家系図を見たと主張してたらしいが、
薩摩落ちの真偽があいまいなうえ、後からいくらでも捏造できる家系図じゃな。
よほどの名家による裏づけが無い限り、信用できるものではない。
0515人間七七四年2007/06/24(日) 21:44:55ID:BL7O+DK9
歴史街道 8月号(7/6発売)

特集「真田幸隆の鬼謀」
〜昌幸、幸村が継承した不敗の兵法〜
0516人間七七四年2007/06/24(日) 22:00:56ID:8WxgN0s0
先祖が真田幸村とかほざいているやつ出て来い
0517人間七七四年2007/06/24(日) 22:30:32ID:sIlPm2lD
>>516
浜崎秀達
0518人間七七四年2007/06/24(日) 22:46:19ID:8WxgN0s0
>>517
テラワロスw
0519人間七七四年2007/06/25(月) 20:12:14ID:xXOWwRmm
今週の水曜日、22時NHKでまた放送 あるよ。
真田昌幸
0520人間七七四年2007/06/25(月) 20:26:47ID:p9pS44Kk
“歴史が動いた”っつー括りだと無理だろうが、そろそろ信之公をフューチャーして欲しいッス。
0521人間七七四年2007/06/26(火) 15:04:44ID:fewSO8Wl
>>448 如何様

此方は些かなりとも穏やかですな。
流石は真田様の御領地と感服致しました。
0522人間七七四年2007/06/27(水) 03:37:39ID:IkoPv/IO
>>514
鹿児島なの?w ナントナク噂として知っておったが野球詳しくないから
出身地までは知らなんだ。すげー怪しいじゃんそれw
0523人間七七四年2007/06/27(水) 05:54:09ID:XaerOK6e
家康が信繁に、寝返るように
信濃一国を与えるとまで言ったのは本当なの?
0524人間七七四年2007/06/27(水) 07:33:21ID:2ETT5ZCX
>>523
どう考えてもウソ
0525人間七七四年2007/06/27(水) 23:00:05ID:OuDEoTmr
んでもそういう事実はあったかもしれないかなとも思う
いずれにしても、たぬきおやじの言うことは。。。。
だけど
0526人間七七四年2007/06/28(木) 00:29:52ID:dbzALr5b
>>520
>そろそろ信之公をフューチャーして
0527人間七七四年2007/06/28(木) 01:24:05ID:0l4GLbh/
信繁の二男である大八の子孫が現在まで続いているって本当?
片倉家の養子になったとかいう
0528人間七七四年2007/06/28(木) 09:39:20ID:CYK6WxFl
>>525
ありえない。大阪の陣の時点時点で信繁の評価は昌幸の子というだけで
本人の評価は高くなく細川興秋や仙石秀範と大して変わらない。
大阪の陣の奮戦にしても後世長宗我部や毛利らの活躍分が
信繁の手柄にされただけで家康がそこまで高く評価するほどの働きはしていない。
信濃一国ってのは所詮講談話。
0529人間七七四年2007/06/28(木) 11:52:49ID:TkdpOCOf
>>527
それは本当。いわゆる仙台真田家。
大八の墓は白石に、孫以降の墓は仙台市内にあるはず。
仙台真田家の現当主は真田まつりに出たりしてる。
0530人間七七四年2007/06/28(木) 19:28:07ID:uPSd3XGl
>>528
家康が昌幸と間違えて震えたのはガチだろう。
もし昌幸が大阪城に入ってたら、実績から言って中心を担ったのは間違いないし、
相当の軍勢が大阪城に集結してたし、まし昌幸に緒戦で叩かれてたら政権自体揺らいだかもしれん。
と考えると、信濃一国くらいで済めば安いもんだっただろう。
豊臣が崩壊した後ならどうとでもなっただろう。

もちろん幸村は昌幸ではないが、昌幸と共に九度山に流された子供だし、信之からも
どういう人物かは聞いていただろうしな。

0531人間七七四年2007/06/28(木) 19:53:42ID:zVdKM8qV
昌幸は二度も小勢で大軍の徳川軍を退けたから有名で家康にも恐れられた。
真田入城の報を聞いた家康は震えた。
しかし入城したには次男の信繁。
だが真田丸で散々に蹴散らされた徳川勢前田軍。
大阪夏の陣でも何度も家康の本陣に強襲を仕掛け何度も陣を突き崩した。
本陣を突き崩したのは三方ヶ原の戦いの山県昌景以来。
0532人間七七四年2007/06/28(木) 19:56:41ID:AQ+mduKv
真田幸村の三女の阿梅は
片倉景綱の息子の重長の後室。
阿梅を大坂の陣の折保護した重長
5年後に自分の側室にした。
阿梅は美人だったらしいw。

阿梅と共に保護されたのが大八。
0533人間七七四年2007/06/28(木) 20:26:05ID:R5vYROSy
阿梅って重長の正室にとても可愛がられて彼女たっての希望で
正室死んだあと、重長の側室じゃなくて正室になったんじゃなかったっけ
0534人間七七四年2007/06/28(木) 21:16:18ID:3gkI5QzA
前から気になってたんですが、なぜ国営の歴史番組は“真田太平記”ばかり使うんでしょう?

他の正規大河だと何らかの権利問題でも生ずるのでしょうか?
0535人間七七四年2007/06/28(木) 22:03:46ID:AQ+mduKv
>533
そうだよ。
重長と阿梅はすごくラブラブだったらしいw。
0536人間七七四年2007/06/29(金) 12:38:41ID:1Ea4/IQD
阿梅って確か母親がはっきりしてない子だったはず
0537人間七七四年2007/06/29(金) 13:14:57ID:WOyzj5MV
重長と阿梅、美男美女カップルなんだな。ウラヤマシス
0538人間七七四年2007/06/29(金) 19:33:36ID:6N3EnOaj
>>534
自分の局が作ったドラマが誇りでしょうがないんだろ。
0539人間七七四年2007/06/30(土) 01:34:46ID:YuSsKPK9
2010年 大河ドラマ「真田三代」

武田信玄亡き後、武田を背負った勝頼に仕える昌幸。
1575年、織田徳川連合軍に敗れた兄たち。真田家の運命がここから大きく揺れ動くことになる。
昌幸、信繁、幸昌の戦いに明け暮れた生涯を送る。
0540人間七七四年2007/06/30(土) 01:51:27ID:YuSsKPK9
第一部「栄枯盛衰」(長篠の戦い〜甲斐武田滅亡)
第二部「豊家臣下」(天正壬午の乱〜秀吉天下統一)
第三部「故郷上田」(秀吉晩年〜九度山蟄居)
第四部「日本一兵」(九度山脱出〜幸昌死去)
0541人間七七四年2007/06/30(土) 13:45:27ID:HDFhkeEq
まぁ、幸隆公の物語は“今”見ろ!と云う事もありますが、やはりどうせ大河でやるなら一連の流れを一作で見たいものです。

けど、大前提として妙なスタッフ・キャストでやるくらいならやらんでいいッスわ。

個人的には丹波氏亡き今誰が昌幸公をやりゃいんだい!…ってのもありますし。
0542人間七七四年2007/06/30(土) 16:15:37ID:y3SksDDO
幸隆がいない真田三代なんて魅力半減じゃん
ドラマにするなら>>515のノリで描いてもらいたい
0543人間七七四年2007/06/30(土) 22:21:24ID:WKAjVhcV
その歴見た
すげえドラマチックだたな。
これなら本当に大河にしてもよさそうだな
少なくとも話の数は持ちそう。
0544人間七七四年2007/06/30(土) 22:27:04ID:vBpl408u
>>529
仙台真田家は信繁から男系でずっと現在まで続いているの?
0545人間七七四年2007/06/30(土) 23:38:27ID:qFPxKeDb
>>544
仙台真田家13代目当主のサイトみると男系で続いてるみたいだよ。
サイトは自分でググって調べてくれ。
0546人間七七四年2007/07/02(月) 00:57:24ID:VFScve5/
幸村、一般的には過大評価されていて、ここでは過小評価だな。
大阪城防衛の大綱は、昌幸から授かっていたとはいえ、
真田丸の配置やら、また徳川方を数部隊も全滅させた斉射、
家康本陣を後退させた突撃など、戦術的にみて普通に優れている。
人間的にもなんとなく誠実さがうかがえる。

ただ、祖父と父が桁外れの鬼才だったためなんとなく凡庸にみえてしまうし、
昌幸のように、戦術面での勝利を戦略的勝利にもつなげるという計算ができなかった。
幸村の戦術は局地的な勝利にとどまり、それが大局に影響を及ぼすことがなかった。
それが昌幸との大きな違いで、評価が低くなってしまう原因。
0547人間七七四年2007/07/02(月) 02:05:26ID:sS84e9G8
ただ、検証不能で講談レベルの説とはいえ、真田丸の配置については
生前の昌幸の入れ知恵という説もあるからなぁ。
0548人間七七四年2007/07/02(月) 07:46:13ID:qlb+P11Z
仮に人から教わったことであろうが、それを選択して実行に移しただけでも、評価に値するだろう。
言葉だけのことを実際に行うことが、如何に難しいことか。
あくまで、信繁が真田丸の意味を理解して、それを生かす戦術が取れてこそなわけだし。
0549人間七七四年2007/07/02(月) 19:30:46ID:+u4PK1z5
幸隆とか昌幸は狭い田舎でしか活躍できないじいさんだからね
全国の大名と戦った信繁とはスケールがちがうよ
0550人間七七四年2007/07/02(月) 20:11:16ID:IFWep+3D


◎◎◎
◎◎◎
0551人間七七四年2007/07/03(火) 02:01:11ID:rI5zIQyU
大阪の地元の人間でも何故真田山公園が真田山と言うのか知らない奴が多すぎる
0552人間七七四年2007/07/03(火) 22:24:16ID:mCE+KEmS
このスレ来てる方で準大河“真田太平記”にネガティブな人って居ます?
0553人間七七四年2007/07/05(木) 02:38:10ID:FPjWUZfq
>>551(蓬莱だねw)

真田山公園…なんでこんな都会の中にコブみたいな山が?って感じだね。
大きくないけど、ちょっと静けさがあって歴史を感じる。夜は怖い。
三光神社だったかな?神社や戦没者墓地もあったかな。

大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線「玉造」(たまつくり)
または、JR環状線「玉造」駅下車近く。

0554人間七七四年2007/07/07(土) 18:01:11ID:6yVZ2Cuz
>>552
役者とか原作・脚本には文句つけるとこないけど、準大河だけあって
ほとんどスタジオ撮りってのがしょぼかったと思う。
まあ仕方ないけど、そこだけ不満
0555人間七七四年2007/07/08(日) 21:16:25ID:xyxrmWhp
制作の時代じゃない?

砥石城 や 沼田城 岩櫃城
 
って字幕でると、ジオラマ合成門番2人でどこも同じだしな
0556人間七七四年2007/07/09(月) 00:11:07ID:92kOXV6e
なぜ家康は、大坂に近い九度山に真田父子を
蟄居させたのだろう。
忠勝・信之の助命嘆願で死罪は免れたけど、
いずれは豊臣家と一緒に滅ぼすつもりだった?
0557人間七七四年2007/07/09(月) 01:36:44ID:DtQDk4iQ
>>556
あの時代、高野山送りなんて定番だったじゃん。
0558人間七七四年2007/07/09(月) 01:59:35ID:GWEuy2zP
家康の強がりの部分もあるかもしれんね
真田のような小大名を高禄抱える宇喜多秀家のように島流しにしたら、「なんだ家康は真田に二度も負けてるからびびってんのか」と思われるが嫌だったんじゃない?
本心はびびってたかもしれんが、表向きは「真田ごとき大坂に味方したければするがよい」という大きな構えを天下に示したかったのかも。
0559人間七七四年2007/07/09(月) 02:25:35ID:97vzl6QS
蟄居生活になっても、生活レベル落とせずにいて、
信之小松夫妻に援助のみならず、借金までしてたって本当?
0560人間七七四年2007/07/09(月) 07:32:13ID:bFi//50M
でも何年もあそこにいるわけだろ。昌幸も幸村もどうせバイトとか
しないだろw そんな贅沢せんでも金足りないんじゃね? 大坂前
は戦準備もあるしな。
0561人間七七四年2007/07/09(月) 08:16:18ID:DtQDk4iQ
>>559
焼酎きぼんぬ!とか書状やってたんじゃなかったっけ。
ただ、酒が欲しいって頼むくらいのレベルの生活しか、逆にしてないともいえる。

>>560
バイトで真田紐作ってただろ。
0562人間七七四年2007/07/09(月) 08:36:44ID:CYS32KBy
信玄の目とうたわれた昌幸ですらバイト、関白秀次や大谷刑部の娘もバイト、
家族みんなでバイトですよ。でもそんなん現代だって苦しくなっちゃうだろ?
0563人間七七四年2007/07/09(月) 10:29:40ID:fC/y27/W
真田源次郎信繁は誇張が多すぎるね

史実と全く異なっているよ(笑
0564人間七七四年2007/07/09(月) 10:36:52ID:Ey29PjIB
真田って信玄に組しないで
独自でやっていった方が覇権争いに食い込めそうなのにね
0565人間七七四年2007/07/09(月) 14:15:44ID:tkOxf+9h
>>559
昌幸は信之宛に家康公に早く許してもらえるよう
お前からも頼んでくれみたいなことも書いてるな
>>564
覇権争いてw
0566人間七七四年2007/07/09(月) 17:03:37ID:SUv8OYtM
>>564
信玄に与しなかったら一生上野で浪人やってた可能性が高いんですが。
ついでにたかが数万石(武田時代の加増を考えないとして)で覇権争い
なんて織田信長、豊臣秀吉、徳川家康でも無理ですが。
0567人間七七四年2007/07/09(月) 22:03:50ID:3W9E4Dgr
よし、大河じゃなく国営土9枠で九度山時代を扱ったホームドラマ…ってことでどうッスか?
0568人間七七四年2007/07/10(火) 00:16:50ID:Q1xJ9bR1
それは安岐姫タンが夫と愛人がギシアンしてるのにヤキモキしたり、
ボケちゃった舅の介護をしたりするドラマですか?
0569人間七七四年2007/07/10(火) 10:25:00ID:ymDEZXD1
>>566
それを言ったら秀吉だって百姓じゃん

主君が武田だったから下手に裏切れず
独自路線に持って行くのが遅れた山内上杉とかだったらよかったんじゃない?
0570人間七七四年2007/07/10(火) 11:13:06ID:9JlxrAi4
つか時系列無視してないかw 山内上杉に付いてたら、信濃にさえ入れず
覇権?w を争う基礎さえないわけさ。基礎を作るには晴信に付くしか
なく、あとはどこで裏切るかだがタイミングは難しいぞ。長尾(上杉)・
北条、時が下れば織田の動向を見極めなければならない。非現実的な
ギャンブルなんだよ。誰も武田が全く無くなるなんてそうそう予想できん。
0571人間七七四年2007/07/10(火) 13:02:07ID:2jFKYOcu
>>569
そうですね、秀吉は後ろ盾がなかったから織田に与してw地位と実力を
築き上げましたね。で、どの辺が「それを言ったら」にかかるのか教えて
くださいますかね?

主君がどこであろうと下手に裏切れませんし、山内上杉についたところで
武田時代以上の地位を手にできるかといわれればノーですね。信濃攻略に
おける重要なファクターだから優遇されたわけですし。
0572人間七七四年2007/07/10(火) 14:43:55ID:XxPO+QZz
矢沢の爺は、もっと評価されてもいいと思ふ。
第一次上田合戦の上州において、北条の大軍を撃退とか。
彼我の戦力差・後詰めの有無・戦法など、不明点は多いが、
実力は昌幸に劣るものではない。
0573人間七七四年2007/07/10(火) 21:14:19ID:f71xPfbx
叔〜父〜ご〜

渋かったッス。

某は単なる“真田太平記(TV版)”厨…御不興の折はお捨ておき下さいませ。
0574人間七七四年2007/07/11(水) 04:04:41ID:okrIrXIl
真田太平記って何で「準」大河ドラマなん?
何曜日の何時の番組だったの?
0575人間七七四年2007/07/11(水) 06:45:42ID:rgmoN+oz
水曜20時。ほかに二つくらいあったんじゃないかな。
宮本武蔵とナンか。三年間ということか。
0576人間七七四年2007/07/11(水) 06:47:28ID:jX4AtU/e
引っ越して来たら家のまえが真田山公園なんだが…何か関係あるのか?
0577人間七七四年2007/07/11(水) 10:07:28ID:Vi242BRJ
真田丸の跡地だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています