トップページsengoku
983コメント300KB

真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/11(日) 22:01:41ID:q8wDMrw0
願わくばSage進行でひっそりと語るべし

0028名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 16:19:28ID:9PTVnzhY
>>27
群馬県吾妻郡吾妻町
三月に合併して今は東吾妻町らしいが
0029名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:20:06ID:KLbjBN39
>>26
俺もそうだよ。毛利勝永はマジでかっこいい。


0030名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:41:35ID:Ic+X8VJg
まぁ一番カッコイイのは木村重成さ
0031名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/19(月) 21:50:45ID:KyyuOU4E
真田太平記の勝永はよかったなぁ。あと関係ないけど平塚為広も。
0032名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 07:58:57ID:kP/CSL0P
>>27
城跡しかないけど当時の地形がそのまま残ってるのはスゴい。
近くに城みたいな温泉があるが。
0033無名武将@お腹せっぷく2006/06/20(火) 11:28:41ID:eFTHxQnp
3日前に松代に行って来た。
真田宝物館には幸隆・昌幸・信之・信繁関連の宝物はほとんどなくて、あってもほとんどが複製。
宝物のほとんどが江戸時代の安定期の代物ばかりで少々ガッカリすた。
おまけに隣の真田邸は工事中・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 20:05:45ID:+CEJpp/l
来週の「日本の100人」は真田幸村だそうで
0035名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 21:42:21ID:nlCxe46N
瀬田で迎撃すれば勝ち目はあったのか
0036名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/20(火) 23:19:48ID:b4VxlIJy
>35
ないっしょ。日本ほとんど全部の大名が相手だったんだぜ。福島か浅野位が
寝返っても大勢に影響はなかたはず。
0037名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 11:58:48ID:Yd/ejzE0
真田大助は実際どうだったの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 12:24:50ID:ix/g+Qxi
>>12
「幸」の字は真田家嫡男に与えられる文字。(幸村の本名は信繁)
関が原で父と弟が西軍に行き、肩身の狭かった信幸は
徳川に気を使って信之に改名した。
だから記念館などでは信之で紹介されてます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 12:47:46ID:tpGsI2SD
幸が真田の通字とは初めて聞く。棟綱、信綱、近世以前の真田で強いて上げるなら綱ではないのか
もっとも棟綱、幸隆以前など知るよしもないが
0040名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 17:23:15ID:ZOjryPg+
元は海野一族だったような
0041名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 18:17:26ID:kCECTd5J
>>39
だから幸隆でなく幸綱だと書いてるよ
幸綱という署名の書状しか見つかってないから、幸隆と名乗った事実は無いんだよ

だから嫡男は信綱でっしゃろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 19:26:56ID:CC4SNNme
真田弾正忠の書状が見つかったのかいな?

それは置いても高野山蓮華定院過去帳には「真田弾正忠幸綱…天文九已亥四月二十六日」
とあり、上野の白山神社の奥宮社殿の銘文に「大檀那幸綱信綱」とあるので幸綱で間違いないかと。
0043名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/21(水) 22:59:18ID:Qsye+Sg2
真田って・・・<<(゜Д゜;)>>幸村の方?それとも・・・ま・・・昌幸?
0044名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 01:24:40ID:C4iMlhUj
>37
大阪夏の陣、幸村の指示で秀頼と行動を共にし自刃。最期は潔かった、さす
幸村の息子だ、と言われたらしい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 01:35:15ID:MAJx9wuP
子の方か?!親の方か?!!!!!!
子の方か?!親の方か?!!!!!!
((((゜Д゜;))))ガタガタブルブル
0046名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/22(木) 15:13:57ID:owu5lGr8
>>40
海野は古い一族だね
祢津・望月とともに滋野三家だとか
滋野は神魂命 ( かみむすびのみこと )の子孫 と伝えられるそうだ
無論本当の事ではないだろうが
0047奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/06/22(木) 21:39:44ID:EfeDfBsa
海野六郎
根津甚八
望月六郎

講談ってひどいな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 15:30:26ID:2zfjITpL
昌輝もいれてやってくれ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 16:37:05ID:g/DJn9p5
>>24
有名でそ。
家康の息子がよりにもよって三成とマブダチだったしね。

家康の息子っていったって、そんな扱い受けてないんだからしゃあない。
妾腹とはいえ秀忠の兄なのにな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/23(金) 16:40:47ID:qTHjeON7
望月海野はそれぞれ、元禄の真田三代記に望月卯左衛門幸忠、海野六郎兵衛利一で登場してる
0051名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 09:53:11ID:ztWWsYez
伊達家の片倉も信繁の娘を側室にしたって聞いたことあるけど。
0052名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 20:20:10ID:LwGPTPM3
真田太平記の渡瀬恒彦は良かった。

苦労人でお疲れさまって演技でした。
0053名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/24(土) 21:27:32ID:4zh5YXid
おれは草刈正雄だな。人をひきつける魅力的な幸村演じてた。

あとお江がいい味出してた。苑文雀だっけか?
0054奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/06/24(土) 22:51:30ID:KBPkMWmm
遥くらら でしょ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/25(日) 23:48:49ID:LZGCkQ36
武田鉄也が演じる幸村見てみたい、正成ののりで
0056名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/26(月) 15:55:12ID:RgNyF9PD
昌輝の事も忘れないであげてください…
0057名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 00:07:48ID:yhS2NIX+
>>51
イケメンで有名で小早川秀秋に尻穴を狙われたこともある片倉重綱が信繁の三女(梅)を連れ帰って
侍女にしてたけど、正室が死んだ後妻にした。側室違う。正室。

何で重綱が連れ帰ったんだ?拉致った?
0058名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/27(火) 15:01:24ID:4ROeXvgL
>>57
信繁が託したというのが通説だが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2006/06/28(水) 03:24:57ID:gLtQshtN
>>57
男児も連れ帰って、片倉名乗らせてまで旗本かなんかにしてたから、
託されたと見るのが妥当だろうな
というか拉致りようがないだろw
0060名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 08:47:49ID:I93vZu32
分冊百科、週刊日本の100人で幸村がでたね
0061名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/02(日) 16:47:01ID:fSoAguT+
どんなに人をだまし、戦に強く、外交上手でも
所領は沼田と上田あわせて5,6万石。しかも飛び地。
それでも立派。
0062名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 16:44:29ID:hWJUVOZw
信之は松代と沼田で十三万石では
0063名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 17:23:30ID:BNup44cA
>62
>61が言ってるのは
昌幸のことでは?
0064名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 22:56:59ID:0O/Dq4Xz
○真田幸村 × ●ほぼ全国の大名
堀を埋められ、全国の浪人たちは故郷に帰る中、真田幸村はあきらめなかった。
数少ないながらも精強な手勢でほぼ唯一奮闘。伊達政宗の騎馬鉄砲隊を撃退し、松平忠直を撃破。
徳川本陣に突入し、家康を切腹寸前に追い詰める。 日本一の兵・真田幸村が伝説化された戦いであった。
家康本陣の旗印を倒し踏み躙ったのは、武田信玄と真田幸村だけである。
0065名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 22:59:43ID:2cWFHE7t
嘘は辞めよう
0066名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 23:00:43ID:0O/Dq4Xz
他大名のバージョンだともっと誇張してるぞ
0067名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/03(月) 23:33:54ID:2cWFHE7t
たとえば?
0068名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 00:03:20ID:o+x+cksZ
唯一奮闘て。
夏の陣で奮闘した浪人他にもいるじゃん。
0069名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 03:45:02ID:dLh66rAp
いるよ。
真田なんかより活躍した、毛利くんとか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 03:54:30ID:dLh66rAp
真田が評価されるのは、
夏の陣じゃなくて、冬の陣だと思うけどね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 08:31:47ID:nEAZHw7a
俺も真田好きだけど、信繁をあんま神格化するのはどうも。
兄ちゃんの忍従加減がむしろ神格化してあげたいぐらいだw
0072名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 09:54:30ID:MjDHYmxy
盛親のことも時々でいいからry
0073名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 19:24:37ID:TMwwo/3Y
高虎のせいで幸村一色になったな。運がわるかった。
0074またべえ2006/07/04(火) 21:00:50ID:h3Zt8owI
後藤わすちゃいかんがな!            家康ゎ大阪城入城の報受けたら…          親の方か?子の方か?って(((゚Д゚;)))ガクガクブルブルしてたらしい…家康がびびったんゎ幸村ぢゃなくて昌幸なんだよね☆
0075名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/04(火) 21:05:53ID:h3Zt8owI
でもやっぱ戦国最強ゎ島津義弘ですな☆
真田日ノ本一って義弘が言ったらしぃけど…
関ケ原の退却んときなんかヤバすぎやろ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:43:11ID:tNFYUGXt
>75かもしれんが最初から真面目に戦ってほしかった
0077名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/05(水) 23:46:31ID:PHK4fw2a
島津は静観してたが、東軍側も義弘の朝鮮武勇を知ってるだけに
なかなか攻撃を仕掛けられなかったみたい
0078名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:12:49ID:he2O/ypT
戦の端の方で動かず
戦いが終わってから軍隊の居ない所を縫って
兵隊や副将すら捨て駒にして
命からがら生き残って
立花に情けをかけてもらった

島津は最強だな!
0079名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 02:24:21ID:r2x5Qom0
ツマンネ
0080名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 06:37:46ID:U1H4Lcnu
幸隆は蔵之助がやるらしい(風林火山)
0081名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 13:18:21ID:BLeXWPpZ
日本一の兵といって将とか言わなかったところに
義弘の己に対する自負が感じられる
0082名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 13:18:51ID:HPo1UOz5
長篠の合戦で兄貴どもが揃って討ち死にしたから、真田の家督を継げたんだんだよね昌幸は。
もし武田の勝利だったら、歴史はどう変わっていたのか
0083名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 14:01:22ID:JJBkLOBN
それだと真田以上にその後の信長→秀吉→家康のライン自体が変わって
日本史全体の流れ変わりそうだからなぁ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/06(木) 14:39:12ID:KojK1AQ9
>>82
信綱、昌輝ですね、戦死したのは

戦死しなけりゃ、昌幸は武藤家で活躍するのかな
武田がなくなるからなければね
0085名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 09:45:52ID:0AbTjkJq
ともすれば無双厨が入りそうになってくるのをどうやって防ぐかがこのスレの課題
0086名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/07(金) 23:47:56ID:LASdPvMs
信綱って地味に武田軍の一角を担う猛将でかっこいいな。
信繁を神格化して語られる昨今真田好きの癖に信綱や昌輝や幸隆の弟矢沢頼綱とか知らんやつが多くて困る
0087奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/07/08(土) 00:05:00ID:Qhu0vuuz
真田太平記見てりゃ頼綱は知ってるんじゃないかな。
0088名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 00:40:36ID:xq/lO9hs
真田家トップ5
小松>昌幸>幸隆>矢沢爺>信之>幸村=その他
0089奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T. 2006/07/08(土) 00:41:38ID:u7iL2gN0
その基準なんすか。
0090名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 09:37:38ID:UF4XLjIY
>>87
お前みたいな親父ばかりと思うなよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 11:59:43ID:0x4MNXHt
>>86
全員わかるぜ。信尹とかまで知ってるぜ。
青江の太刀は一度見に行きたい。
信綱は実際、信濃衆の旗頭を務めてたんだよな、確か。一角どころか、信濃衆の中心だったはず。
0092名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 15:51:57ID:2O52L71o
信綱って家督継いでたっけ
0093名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/08(土) 16:25:46ID:fled7i4V
>>92
正式にいつ継いだのかはわからんが、信玄が死んだ翌年に幸隆が死んだ。
それから長篠合戦までは間違いなく家督は継いでる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 00:08:00ID:wApbPb6t
信玄が西上作戦に出たとき、既に幸隆は隠居の身分で、上杉への備えとして砥石に留まっていたはず。
違ったっけ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 00:20:01ID:wApbPb6t
>>88
矢沢の爺がいなければ昌幸は沼田を取れなかっただろうし、
取れていたとしても第一次上田合戦で北条に取り返えされていたと思う。
一族の年長者として、当主である甥の昌幸を良く補佐し、
その子の信幸、信繁兄弟の後見として歴史に名を残す武将に育て上げた手腕は見事だと思う。
自らの子である頼康も、昌幸、信之の右腕として活躍したし。
矢沢の爺あってこその真田三代だと俺は思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 10:31:18ID:htgcGQV0
長い人生で歴史に名を残すってなかなかないんだけど、真田信繁は
わずかな時間にも関わらず後世に名を残した珍しい武将のようです。
有名な戦国武将は数知れず多いですが、わずか一時の戦いで天下人
を恐怖させ追い込んだ武将として有名なんですよね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 18:53:04ID:ylM8VGpQ
>>96
言い方を変えると「一発屋」。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/09(日) 19:10:07ID:8whNAq1h
逆に言えば一発屋だからこそ何とかなったのかもな。
下手に以前から活躍してたら助命嘆願も聞き入れられなかったかもしれんし、
もっと僻地とか、監視の厳しい所で大坂に行けなかったかも知れない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 20:07:02ID:PO1TbmLd
勝頼が昌幸の元に避難していたら?
0100名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 20:59:59ID:mgt3rDBl
昌幸が追い返したとか
0101名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 21:58:18ID:+M2yMVCr
勝頼を岩櫃へ誘っておきながら、陰では北条なんかとコソコソやってたんだよな。昌幸。
でも、勝頼を裏切るってんではなく、あらゆる可能性を想定して色々な策を打ってたんだろうけど。
勝頼を北条や織田へ差出すようなマネはしなかったと思うけどな。
主君を裏切るような不忠を働けば、自分もいずれ嵌められる事くらい、昌幸ならわかってただろうよ。
0102名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/10(月) 23:54:42ID:fGb5d0Rz
というか、あの時点でどうやっても上杉か北条に頼らなきゃ、何の見通しも立てられないだろ。
援軍の見込みがない籠城戦は、勝てないっていうように。
勝頼が来る来ない、どちらにしても北条に使いをやることは必要。
0103名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/18(火) 17:08:01ID:qbmmhAek
名胡桃城はかなりの要害でした。
0104あぼーんNGNG
あぼーん
0105名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 15:45:54ID:9OYjOJEo
名胡桃事件は秀吉の謀略なのかな?
0106名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 16:35:04ID:jYMM8RBV
あれがあってもなくても遅かれ早かれ北条は潰すだろう。
0107名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/20(木) 20:59:11ID:djycgZPs
島津や伊達は残し、
北条は潰す
徳川対策かな?
おっとちょっと脱線かな
0108名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/24(月) 11:28:17ID:NSd0pcp4
>>107
家康が小田原城を欲しがっていたという話もあるが・・・
0109名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/30(日) 00:44:25ID:spDMsuVy
  
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/07/31(月) 13:28:50ID:i8I50m4r
北条は本能寺のどさくさで領地広げたからな。
身従する必要無しと判断したんじゃないか?
島津とかと違って領国化も完成してたし。
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 00:15:04ID:ci8dMgVY
○真田幸村 × ●ほぼ全国の大名
堀を埋められ、全国の浪人たちは故郷に帰る中、真田幸村はあきらめなかった。
数少ないながらも精強な手勢で奮闘。伊達政宗の騎馬鉄砲隊を撃退し、松平忠直を撃破。
徳川本陣に突入し、家康を切腹寸前に追い詰める。 日本一の兵・真田幸村が伝説化された戦いであった。
家康本陣の旗印を倒し踏み躙ったのは、武田信玄と真田幸村だけである。

太閤秀吉「100万の人数を思いのままに指揮させてみたい」
将軍家康「100万石の大名に取り立てるから大坂城から出てくれ」

と戦国の雄に言わしめただけのことはあるのだ
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 01:51:03ID:Nlk7aigR
>太閤秀吉「100万の人数を思いのままに指揮させてみたい」

釣りか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 02:15:34ID:eM6HCkaL
秀吉の近習になっていたのは事実。
羽柴の名前貰ってたろ?
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 11:05:24ID:CYl+4rJu
信繁が父の命で、秀吉に出仕したのは、天正十四年(1586)頃
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 14:24:23ID:czJkOvce
信玄好きとしては、幸村より幸隆、昌幸のが好きだなぁ          
信繁(幸村)も信玄の弟を尊敬してて名をつけたんだよね昌幸が       
信玄・謙信に天才と言われた幸隆格好よすぎ   
信玄に、我が眼と言われた昌幸も格好よすぎ   

真田の旗の六紋銭はあの世の駄賃という意味と  
生涯、信玄公の恩顧を忘れぬ為と言う意味もある 
真田一族の仇敵であった武田家だが、若き日の信玄の才能を見抜き     
真田家の復興をたくし、忠誠を誓い仕えた隆幸は真田家の名を残した中興の祖
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:33:46ID:iqJoipnD
勝永隊も本陣突入しなかったか?つか、勝永が先に突入・蹂躙ってな説もあったり。

秀吉の言葉はそっくりそのまま業病持ちに言った言葉でなかったか?

島津の記録は伝聞なもんで誇張もあったりするだろきっと。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 15:35:27ID:iqJoipnD
連投すまん。

100万石?信濃一国でなかったかな?


なんか、講釈そのまま信じている人みたいな・・・。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 20:38:37ID:fEmFvtnV
刑部だね
確か
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:43:30ID:9/PxJaCq
>>116

おまえが、確かな知識を持っていることは認めよう。
ただ「業病持ち」の表現だけはやめろ。

0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 23:59:17ID:dWsyopW9
>>111
ほんとに言ったのかな?
でももしそれで出ていたらあのどけち家康の事だから
100万はぜったいださない
0121sage2006/08/03(木) 00:51:55ID:ts1O2u0G
>>111
家康側からは70か75万石だったと思う
01221212006/08/03(木) 00:52:48ID:ts1O2u0G
間違えて名前にsageを入力してた
スマソ
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 01:03:03ID:8cHb9Wgd
昌幸・幸村は連隊長としては最強だが、師団長は務まらないって
感じだな。幸隆、信幸の方が器は上だろ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 02:03:31ID:YBV98SBP
一体なんの根拠があってそんな事いえるんだ?
0125名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 16:28:10ID:IFvohkTS
少数しか指揮した事ないから?幸隆と信之も同じか・・・
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 21:14:23ID:8cHb9Wgd
昌幸・幸村は兵を統率するタイプだが、将を統率するタイプじゃないだろ。
直接命令を下せる人数なら実力を発揮するが、それ以上の数になると、
中間の将を動かさないといけないからな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 21:36:02ID:IfzXQdFg
>>126
あーそれ凄い分かるわ。なんかスッキリした
0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/03(木) 21:48:50ID:chc5GL5p
タイプじゃないというか、やった事がないだけじゃん。
適正があるかどうかは別の問題だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています