真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:01:41ID:q8wDMrw00002名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:03:50ID:f6ptr8AG: .,r''',ラx, ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,、 .l“゚” ̄: `゚'i、 .,xネ .タ--r,#━″ .゙''''=,,
.,r''”゙”ヘ、 ,l`l ̄'ョ゙ト | l .l: _、 .] .l ll゜ ,,,,,,,,,,, 'l:
,r″ .゙'l,,《.゙v,,r゙,ナ .』 : _,,,,,,,,,,,,,レ l,yxrr━'''“゚,√ ,ト .レi、 ,l丶 .l'l| l━=l″ :l
.,l° .,, .゚!Z=r〃 “''"““゚“゙ ̄″ ,,f° ,f° .レ .ll: .l`l ,,,,,,,,,,,, l
.,i″ ,l~゚li、 .゙'L ,r″ .,l″ .l′ .ll" .,l 】 .'サ''''″ ]
.,,l° .,√ ゙!i,、 .゚┐ ,r″ ,こ レ .ll" .,l ,l ,,,,,,,,、.,,l
ぐ .,√ ゙!i,、 ゙'l=@ : : : : : : .,r″ .゚'r,, ┃ ,ll ..l: 】 `'=″ ゙y
: `'、..,l° ゚h, ,ト .l'''''"'““゙゚゚゚“゙゙゙”””””””””l ,r″ .,,i,, `'┐ 《 ` .゙=l li、 ,,r″ .,,v-x,
.″ ゚!i、 ,r° .l : ┃ ,,/゜ .,r°゚''=@ .゙'┐ `'=x, ] ヤ° .゚'i、 ,,i´,m, ゙K
゙″ .l,,yvrr━・''''''““゙゚゚゚“゙゙゙”””` .゚'v、 ,r" ゙'┐ .,/ .l′ .セ'!l .,,ri、 ,ト.l, .《,,,ド┃
`゚V″ `='′ il,,,,_ l′'h,_._,,r''″ ゚!i,,,/゜ ゙=,,,,,,,r″
゙”゜ `″ .″ :
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:04:30ID:v8VBHJVw0004名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:05:54ID:7GPbHwYf結果的には良かったのだろうか。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:06:04ID:vGe0CY6Zあれ幸村がいないのと書こうとしたら
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:06:33ID:7GPbHwYf幸村=信繁
0007名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:25:37ID:T8/GUWUX幸隆でなく幸綱だぞ
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:02:14ID:Ny0Tf2Xj0009名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 23:14:55ID:jjK66bbL0010名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:06:44ID:i5qATDn9詳しい資料はないが、戸石城内にいたと思われる知人を通して裏切り工作を行った。
こうして、二度も信玄を破った義清は越後へ逃亡。この功により、小県郡の所領を安堵される。
○真田幸隆×上野諸城●
永禄6年岩櫃城、同8年嵩山城、同9年箕輪城、元亀3年白井城という堅城を次々と攻略、
いずれも城内から内通者を出して、自壊させるやりかたで、幸隆の非凡な才能が伺える。
天正7年 ○真田昌幸×藤田信吉(北条)●
沼田城を攻略するため、重要な支城となる名胡桃城・小川城を調略している、翌年沼田城開城。
天正13年 ○真田昌幸×徳川●
家康は昌幸を討伐するため7000の兵を派遣、昌幸は2000人弱でこれを迎え撃った。
昌幸は巧みな戦術で徳川軍を翻弄し、一日で1200余りの兵を討ち取り、負傷者をあわせると、
徳川軍の半数近くが戦闘不能に、家康は援軍に5000人を送るも、昌幸は決戦を避け、
ついに城を落とすことは出来なかった。
これと同時に北条は20000の兵で沼田城を攻撃するも、矢沢頼綱に撃退される。
天正18年 ○真田昌幸×北条諸城●
前田利家・上杉景勝らとともに、北条の諸城を攻撃。中央がなかなかはかどらない間に、
松井田城、箕輪城、鉢形城などを攻略した。
というように、真田幸隆・昌幸は城攻め、特に調略を得意としている、野戦が少ないのは、
武田時代は、武田軍として出陣したため、取り立てて記録には残らず、独立後は、
北条・徳川・上杉と野戦を仕掛けるにはあまりにも強大な相手に囲まれていたからだろう。
だが、信綱・昌輝・昌幸・信繁と、槍働きで評価されている者も多く、大阪の陣では
信繁の出したと伝わる昌幸の遺案を見ても野戦が下手であるとは、一概には言えない。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 00:07:14ID:i5qATDn9武田信玄ですら、手も足も出ず、2回大敗を喫していてどうにかしなければならなかった難敵、村上義清。
武田家臣の誰一人としてどうにも出来なかった、村上義樹攻略を颯爽と現れた新参者の真田幸隆が快諾する。
戦に勝てないのならば敵重臣を寝返らせばよいと、謀略をかけてあっというまに村上義清を攻略した。
信玄公を超える智の持ち主とまで持て囃された。
○真田昌幸 × ●徳川家康
武田家滅亡後、独立し巧みな外交と類まれなる智で孤軍奮闘のまま勢力を拡大してきた真田家。
徳川家康は、真田昌幸の才能に嫉妬し強大な国力と北条との同盟を匂わせ威圧をかけ領土の割譲を迫った。
真田昌幸は恫喝に屈せず徹底抗戦も辞さない態度を取り、それを見た徳川家康は北条とともに
3万もの大軍で侵攻するが寡兵の真田に返り討ちにあい大敗をしてしまう。
神君家康公も関東の覇者北条家も真田には勝てなかった。この戦いで真田家の名声が大きく高まる。
○真田昌幸、幸村 × ●徳川本軍
故太閤への恩義のために、豊臣家の味方をした真田昌幸。
中仙道をとおってくる、徳川軍は城の割譲を迫る
だが脅しに屈しない昌幸は徳川本軍3万を騙まし討ちにしそのままその場に釘付けにして、関ヶ原の決戦には間に合わせなかった。
しかし真田家が奮闘したのに関ヶ原は豊臣側が負けてしまう。真田家を取り潰そうと考えた徳川家康だが
真田昌幸の智謀により真田信幸を徳川側に派遣し、本多忠勝や小松等といった重臣までもが反対したため徳川家も真田家を取り潰すことができなかった。
そこまで計算してしていた真田昌幸であった。
○真田幸村 × ●徳川連合軍
大阪の冬の陣。負けまくる大阪方。しかし一人奮闘していた男がいた。真田昌幸の次男、真田幸村であった。
大阪城の弱点をただ一人見抜き、真田丸を自らの手で築城。敵を撃退し続けた。 大阪城首脳部は、講和をして堀を埋められてしまった。
○真田幸村 × ●ほぼ全国の大名
堀を埋められ、全国の浪人たちは故郷に帰る中、真田幸村はあきらめなかった。
最後を華々しく飾ろうと残った手勢でほぼ唯一奮闘。伊達政宗の騎馬鉄砲隊を撃退し、松平忠直を撃破。
徳川本陣に突入し、家康を切腹寸前に追い詰めるものの力尽きる。 真田幸村が伝説化された戦いであった。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:02:41ID:OW77+2Ca真田「信幸」って「信之」でもどっちでもいいの?記念館など行くと
「信之」のほうが多いからさ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 09:20:04ID:Rw0h2dj20014鳥屋 ◆Mzllk81HNE
2006/06/12(月) 14:17:41ID:/Vo1NsdH0015名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/12(月) 22:04:42ID:4C94u50R0016名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 02:04:28ID:15WedfiH謀略を上手く使うと言うイメージならあるけど。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/13(火) 03:43:09ID:rXCbUgI+落城自体調略で内側から崩れるってケースばかりなんですが。
0018名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/15(木) 02:45:49ID:IgTwT+SJ0019名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 02:24:43ID:J243KZPy幸隆は、内から崩すと言うより、
ピンポイント爆撃で無力化って気がする。
まぁ、イメージだけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 17:43:06ID:AD9ssTZwらしいな。関ヶ原終わってから改名したらしい。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/16(金) 20:31:26ID:xuaDLmYH沼田問題など理不尽な事には相手が徳川でも
屈しない所が好きだ。でも関ヶ原後は徳川に許しを乞う姿がな…
まあそこで終らず信繁がやってくれたから、話のいいスパイスに
なってるけどな
0022名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 00:07:06ID:vQ5m7mO3津軽の家臣は有名かな
0023名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 00:33:16ID:HZPvxNB/0024名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 00:36:53ID:vQ5m7mO3忠直もろとも尋常じゃないねw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 15:51:12ID:gqijhTaS0026名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/17(土) 17:39:08ID:D0NaUdfd0027名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 14:03:59ID:/FEJtuoM0028名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 16:19:28ID:9PTVnzhY群馬県吾妻郡吾妻町
三月に合併して今は東吾妻町らしいが
0029名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:20:06ID:KLbjBN39俺もそうだよ。毛利勝永はマジでかっこいい。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:41:35ID:Ic+X8VJg0031名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/19(月) 21:50:45ID:KyyuOU4E0032名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 07:58:57ID:kP/CSL0P城跡しかないけど当時の地形がそのまま残ってるのはスゴい。
近くに城みたいな温泉があるが。
0033無名武将@お腹せっぷく
2006/06/20(火) 11:28:41ID:eFTHxQnp真田宝物館には幸隆・昌幸・信之・信繁関連の宝物はほとんどなくて、あってもほとんどが複製。
宝物のほとんどが江戸時代の安定期の代物ばかりで少々ガッカリすた。
おまけに隣の真田邸は工事中・・・
0034名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 20:05:45ID:+CEJpp/l0035名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 21:42:21ID:nlCxe46N0036名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/20(火) 23:19:48ID:b4VxlIJyないっしょ。日本ほとんど全部の大名が相手だったんだぜ。福島か浅野位が
寝返っても大勢に影響はなかたはず。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 11:58:48ID:Yd/ejzE00038名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:24:50ID:ix/g+Qxi「幸」の字は真田家嫡男に与えられる文字。(幸村の本名は信繁)
関が原で父と弟が西軍に行き、肩身の狭かった信幸は
徳川に気を使って信之に改名した。
だから記念館などでは信之で紹介されてます。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 12:47:46ID:tpGsI2SDもっとも棟綱、幸隆以前など知るよしもないが
0040名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 17:23:15ID:ZOjryPg+0041名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 18:17:26ID:kCECTd5Jだから幸隆でなく幸綱だと書いてるよ
幸綱という署名の書状しか見つかってないから、幸隆と名乗った事実は無いんだよ
だから嫡男は信綱でっしゃろ
0042名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 19:26:56ID:CC4SNNmeそれは置いても高野山蓮華定院過去帳には「真田弾正忠幸綱…天文九已亥四月二十六日」
とあり、上野の白山神社の奥宮社殿の銘文に「大檀那幸綱信綱」とあるので幸綱で間違いないかと。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/21(水) 22:59:18ID:Qsye+Sg20044名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:24:40ID:C4iMlhUj大阪夏の陣、幸村の指示で秀頼と行動を共にし自刃。最期は潔かった、さす
幸村の息子だ、と言われたらしい。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 01:35:15ID:MAJx9wuP子の方か?!親の方か?!!!!!!
((((゜Д゜;))))ガタガタブルブル
0046名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/22(木) 15:13:57ID:owu5lGr8海野は古い一族だね
祢津・望月とともに滋野三家だとか
滋野は神魂命 ( かみむすびのみこと )の子孫 と伝えられるそうだ
無論本当の事ではないだろうが
0047奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/06/22(木) 21:39:44ID:EfeDfBsa根津甚八
望月六郎
講談ってひどいな。
0048名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 15:30:26ID:2zfjITpL0049名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:37:05ID:g/DJn9p5有名でそ。
家康の息子がよりにもよって三成とマブダチだったしね。
家康の息子っていったって、そんな扱い受けてないんだからしゃあない。
妾腹とはいえ秀忠の兄なのにな。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/23(金) 16:40:47ID:qTHjeON70051名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 09:53:11ID:ztWWsYez0052名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 20:20:10ID:LwGPTPM3苦労人でお疲れさまって演技でした。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/24(土) 21:27:32ID:4zh5YXidあとお江がいい味出してた。苑文雀だっけか?
0054奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/06/24(土) 22:51:30ID:KBPkMWmm0055名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/25(日) 23:48:49ID:LZGCkQ360056名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/26(月) 15:55:12ID:RgNyF9PD0057名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 00:07:48ID:yhS2NIX+イケメンで有名で小早川秀秋に尻穴を狙われたこともある片倉重綱が信繁の三女(梅)を連れ帰って
侍女にしてたけど、正室が死んだ後妻にした。側室違う。正室。
何で重綱が連れ帰ったんだ?拉致った?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/27(火) 15:01:24ID:4ROeXvgL信繁が託したというのが通説だが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/28(水) 03:24:57ID:gLtQshtN男児も連れ帰って、片倉名乗らせてまで旗本かなんかにしてたから、
託されたと見るのが妥当だろうな
というか拉致りようがないだろw
0060名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 08:47:49ID:I93vZu320061名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/02(日) 16:47:01ID:fSoAguT+所領は沼田と上田あわせて5,6万石。しかも飛び地。
それでも立派。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 16:44:29ID:hWJUVOZw0063名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 17:23:30ID:BNup44cA>61が言ってるのは
昌幸のことでは?
0064名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 22:56:59ID:0O/Dq4Xz堀を埋められ、全国の浪人たちは故郷に帰る中、真田幸村はあきらめなかった。
数少ないながらも精強な手勢でほぼ唯一奮闘。伊達政宗の騎馬鉄砲隊を撃退し、松平忠直を撃破。
徳川本陣に突入し、家康を切腹寸前に追い詰める。 日本一の兵・真田幸村が伝説化された戦いであった。
家康本陣の旗印を倒し踏み躙ったのは、武田信玄と真田幸村だけである。
0065名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 22:59:43ID:2cWFHE7t0066名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 23:00:43ID:0O/Dq4Xz0067名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/03(月) 23:33:54ID:2cWFHE7t0068名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 00:03:20ID:o+x+cksZ夏の陣で奮闘した浪人他にもいるじゃん。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 03:45:02ID:dLh66rAp真田なんかより活躍した、毛利くんとか。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 03:54:30ID:dLh66rAp夏の陣じゃなくて、冬の陣だと思うけどね。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 08:31:47ID:nEAZHw7a兄ちゃんの忍従加減がむしろ神格化してあげたいぐらいだw
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 09:54:30ID:MjDHYmxy0073名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 19:24:37ID:TMwwo/3Y0074またべえ
2006/07/04(火) 21:00:50ID:h3Zt8owI0075名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/04(火) 21:05:53ID:h3Zt8owI真田日ノ本一って義弘が言ったらしぃけど…
関ケ原の退却んときなんかヤバすぎやろ?
0076名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:43:11ID:tNFYUGXt0077名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/05(水) 23:46:31ID:PHK4fw2aなかなか攻撃を仕掛けられなかったみたい
0078名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 02:12:49ID:he2O/ypT戦いが終わってから軍隊の居ない所を縫って
兵隊や副将すら捨て駒にして
命からがら生き残って
立花に情けをかけてもらった
島津は最強だな!
0079名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 02:24:21ID:r2x5Qom00080名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 06:37:46ID:U1H4Lcnu0081名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 13:18:21ID:BLeXWPpZ義弘の己に対する自負が感じられる
0082名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 13:18:51ID:HPo1UOz5もし武田の勝利だったら、歴史はどう変わっていたのか
0083名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 14:01:22ID:JJBkLOBN日本史全体の流れ変わりそうだからなぁ。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/06(木) 14:39:12ID:KojK1AQ9信綱、昌輝ですね、戦死したのは
戦死しなけりゃ、昌幸は武藤家で活躍するのかな
武田がなくなるからなければね
0085名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 09:45:52ID:0AbTjkJq0086名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/07(金) 23:47:56ID:LASdPvMs信繁を神格化して語られる昨今真田好きの癖に信綱や昌輝や幸隆の弟矢沢頼綱とか知らんやつが多くて困る
0087奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/08(土) 00:05:00ID:Qhu0vuuz0088名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 00:40:36ID:xq/lO9hs小松>昌幸>幸隆>矢沢爺>信之>幸村=その他
0089奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/07/08(土) 00:41:38ID:u7iL2gN00090名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 09:37:38ID:UF4XLjIYお前みたいな親父ばかりと思うなよ
0091名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 11:59:43ID:0x4MNXHt全員わかるぜ。信尹とかまで知ってるぜ。
青江の太刀は一度見に行きたい。
信綱は実際、信濃衆の旗頭を務めてたんだよな、確か。一角どころか、信濃衆の中心だったはず。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 15:51:57ID:2O52L71o0093名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/08(土) 16:25:46ID:fled7i4V正式にいつ継いだのかはわからんが、信玄が死んだ翌年に幸隆が死んだ。
それから長篠合戦までは間違いなく家督は継いでる。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 00:08:00ID:wApbPb6t違ったっけ?
0095名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 00:20:01ID:wApbPb6t矢沢の爺がいなければ昌幸は沼田を取れなかっただろうし、
取れていたとしても第一次上田合戦で北条に取り返えされていたと思う。
一族の年長者として、当主である甥の昌幸を良く補佐し、
その子の信幸、信繁兄弟の後見として歴史に名を残す武将に育て上げた手腕は見事だと思う。
自らの子である頼康も、昌幸、信之の右腕として活躍したし。
矢沢の爺あってこその真田三代だと俺は思う。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 10:31:18ID:htgcGQV0わずかな時間にも関わらず後世に名を残した珍しい武将のようです。
有名な戦国武将は数知れず多いですが、わずか一時の戦いで天下人
を恐怖させ追い込んだ武将として有名なんですよね。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 18:53:04ID:ylM8VGpQ言い方を変えると「一発屋」。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/09(日) 19:10:07ID:8whNAq1h下手に以前から活躍してたら助命嘆願も聞き入れられなかったかもしれんし、
もっと僻地とか、監視の厳しい所で大坂に行けなかったかも知れない。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:07:02ID:PO1TbmLd0100名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 20:59:59ID:mgt3rDBl0101名無しさん@お腹いっぱい。
2006/07/10(月) 21:58:18ID:+M2yMVCrでも、勝頼を裏切るってんではなく、あらゆる可能性を想定して色々な策を打ってたんだろうけど。
勝頼を北条や織田へ差出すようなマネはしなかったと思うけどな。
主君を裏切るような不忠を働けば、自分もいずれ嵌められる事くらい、昌幸ならわかってただろうよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています