真田幸隆・昌幸・信繁・信幸を語るスレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2006/06/11(日) 22:01:41ID:q8wDMrw00151名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/23(水) 23:29:09ID:xnElqMpW他の普通の国の国主より官位が低いんだよ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/27(日) 00:27:20ID:RpwFFEorそういう身分・立場・地位を築いて、危機を乗り越え
維持した能力が評価されてると思うのだが。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/30(水) 12:01:49ID:tFnnQq9w0154名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 04:05:22ID:QFAdphVh0155名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:23:47ID:E9jlXtup0156名無しさん@お腹いっぱい。
2006/08/31(木) 11:24:58ID:E9jlXtup×勘兵衛
○官兵衛
0157名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 14:26:33ID:8lSj6CRe大阪城内・軍議にて
昌幸「城を出て戦うべきです」
一同「昌幸殿がそう言うなら異論はありません」
オワリ
0158無名武将@お腹せっぷく
2006/09/02(土) 14:51:39ID:Wie1rmq/昌幸「城を出て戦うべきです」
淀君「秀頼公は誰が守るのじゃ?戦線が伸びきっておる上に少なき守備兵の中で関東方に攻め込まれたら何とする!
その上大坂城は太閤殿下が築きし(ry」
0159名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:26:05ID:1lG/llCo部隊長としては十分過ぎるくらい有能なのはわかるが。
ゲームだと政治力も高いけど、外交的な駆け引きは
政治なんだろうか?いや政治は政治だけど。
0160名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:26:56ID:8lSj6CRe昌幸の発言力と幸村の発言力の違いだろうね。
昌幸なんて、その武勇は天下に轟いていたわけだから、
まあ当時の無名の幸村のように意見を一蹴されるなんてことは
なかったと思うよ。まあ、タラレバだが。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 15:56:09ID:pWnyL/S60162名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/02(土) 16:24:59ID:1lG/llCo比較しようがなくね?
あえて実績で比較するなら攻め手に優れた幸隆だろうけど。
0163六紋銭
2006/09/02(土) 18:09:14ID:L7jzVNNu0164べんまる
2006/09/02(土) 23:12:57ID:Op/ZnR/eさすがNHKですばらしかった。
0165名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 12:38:52ID:p9kjhgOYんだが、大阪の陣の幸村は、20万の軍に対して家康の目前までいってる。
急造の兵でなくて、越後兵クラスの洗練があれば家康を討ち取れていたのだろうか?
謙信いわく、手・足の如く動かせる兵はせいぜい7・8千くらいのもんだということ
なんだろうけど。幸村の鬼神の突撃で、この言葉にも信憑性があるんではと思ってしまう。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 13:49:13ID:F30sHLdN0167名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:02:25ID:VpQc6qhz0168名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 21:04:06ID:P2sPYIRT籠城は兵力で劣りながらも援軍が来るのを耐え、援軍が来たら挟撃に持ち込む戦術
更に当時の情勢を見ると、援軍に当たる勢力が無いのと、豊臣の勝利条件が、
家康を倒して権威が消えたときに、家康の権威で集まった兵力と同等の兵力(豊臣方)の存在に対し
外様勢が秀忠に絶対の忠義を尽くして消耗戦を繰り広げるよりも、一端終結して群雄割拠の再スタートに落ち着かせるものと思われる
昌幸が大阪に入城していたなら、全面的な野戦に持ち込むよりも
大阪+昌幸の難攻不落の威光を持って、戦わずして家康との和睦になった可能性もある
開戦しても、大砲を撃ち込まれたくらいでは、淀を叱責し降伏は起こらず
籠城しながら隙を突いての不意打ちが、幸村よりも上手く運んだと思う
和睦による不穏分子がのさばりながらも徳川の治世か
家康討ち死による数十年太平の世が遅れたか
どちらにしても冬の陣で結果が出て、夏の陣は起こらない
0169名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/03(日) 22:45:10ID:D9mgmQCyどうせ福島正則みたく取り潰されてるだろうから
0170名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 00:58:06ID:C1DLuO0U0171名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 01:46:09ID:ljyRLyI5昌幸は軍団を率いた実績こそないが、たぶんまあ名将だろうけど
さすがに一人の人間に左右出来るような時点ではないとも思う。
時流が出来上がってたよ完全に。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 11:17:29ID:Zio+U1h0総大将・大将・軍師と分けて
昌幸は総大将や大将としては評価できるとは思えないけど、
総大将の元に立つ軍師としては十分評価できる
信玄(勝頼に非ず)の武将だった事、上田を護った実績で発言力と信頼も他の武将より抜きでてる
総大将は秀頼(秀吉の威光)、大将として幸村や又兵衛、行長等で軍団構成が十分
豊臣の復権は無理だけど、豊臣の存続は起こりえたと思う
0173名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/04(月) 13:13:22ID:m1385xbP0174名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/06(水) 09:09:27ID:GXAf8SFP0175名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 14:44:26ID:91Q6ejE/真田昌幸の強さは遊撃軍を率いてのゲリラ戦法的な部将として
しか評価できんと思うのだが。大軍の統率に対する助言なんて
出来ないでしょ、元が地方の豪族なんだから。
あと、「信玄の部将だった」は評価にならない。「信玄公の旗下、
赫々の武功あり、感状○枚頂戴いたし候」とかなら別だが。
信玄最強説は江戸時代に徳川の軍学者が
「神君を打ち破った信玄最強じゃね?」
「オマエ頭いいな」
って流れで作ったもので、当時の信玄像は地方の有力大名の中で
強い方、ぐらいのものだったかと。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/08(金) 16:30:51ID:xYQSFyniゲリラ隊長と軍司令官に必要な資質は必ずしも一緒ではない。
人の将たる者と、将の将たる者の違いではなかろうか。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/09(土) 14:14:19ID:0wDa9DoCなかなかいい例えですね
0178名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:13:50ID:RevW2U+2昼日中から寝言ですか?wwwww
0179名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/10(日) 14:29:44ID:PITr+iiF地方豪族ってのは説得力に足らないぞ
松平家は豪族以下だったし、秀吉は農民、半兵衛・官兵衛なんか元農民に仕える程度の身分
逆に憲正は関東管領のくせにろくでもない
実際に生きていて大阪に入城したとしても、秀頼が受け入れた待遇で決まるわな
0180名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/11(月) 00:08:36ID:YYeaEbFgそれもどうかと思うけど。家康の場合徐々に自力を広げていった結果
大軍統御できるようになった履歴を持つし。秀吉は天才としか言いよう
がないけどそれでもステップアップタイプ。二大軍師はその功績自体
やや誇張の気があるので触れないが。
「昌幸にかかれば〜」とか言ってる奴は昨日まで千から二千の兵を
率いてた奴が十万単位の軍略をまっとうできると本気で考えてるの
かと問い詰めたい。
要するに経験の裏づけのない「実力」なんて妄想以下に過ぎん。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 02:07:27ID:J/temAGM別に昌幸が総大将になる必要はないんだよ。
軍師として発言権が高く
実戦部隊を戦術に長けた人間があと一人でも大阪方にいれば
かなり助かったと思うが。
大軍を相手に篭城するのには慣れきってる男だし
参謀にしたら経験から非常に重宝しただろう。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 02:08:27ID:J/temAGM○実戦部隊を率いる戦術に
0183名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 04:10:17ID:Jx3K973K淀への恫喝役
0184名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 05:50:47ID:VEZEZdOv安房守さん、まず淀の方と大野治長あたりを消してしまいそう (ノ∀`)
0185名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 10:02:51ID:IyB1euSUあのな、「自分の子飼いと篭城して大軍を撃退」と「自分の同僚と
篭城して大軍を撃退」だと状況が違う。
後者だと政治的な駆け引きが必要になってくるし、部署配置なんか
もあんだけの規模なら相当大変。なんでそんなに昌幸が政治・軍事
にたけ、かつ小規模から大規模までの軍略をマスターしている、
なんて考えられんの?
謙信でさえ10万規模の軍を統率しそこなって空中瓦解してんだよ?
0186名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 17:40:07ID:PyA5EzUW0187名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/12(火) 21:13:27ID:kT1ia8mn真田信繁あたりが奇跡のような善戦をしても家康を討ち取れなかったわけだし
昌幸が入ったからって勝てないもんは勝てない
基本的に篭城で後詰が無いようではいづれ陥落する
0188名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/21(木) 04:58:47ID:PSrIuytpせいぜい積極策で徳川方の損害増やす程度。幸村とあんま変わらんよ。
将棋でいったら完全に詰みなんだからどうしようもない。
あの場に信長と信玄と秀吉と謙信がいても無理ぽ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/22(金) 08:53:05ID:bgzUFfFA冬は全力での力責めが出来なかった状態に、
家康が昌幸を震えるほど恐れてたってのが影響すると
落城までもっと長期戦にはもつれ込む
家康以外が総大将なら昌幸効果は無いけど
0190名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/23(土) 22:56:47ID:Vms8vhRO秀忠を戦で討ち取ってこその大坂陣。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/24(日) 02:06:53ID:3KDfsTI7日本の半分くらいは徳川から離反
0192名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 20:55:01ID:wzyHPzO30193六紋銭
2006/09/25(月) 20:59:25ID:wzyHPzO30194奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/25(月) 21:25:36ID:HT5grWS4昌幸はあの印象が強すぎる。合掌。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:39:25ID:W26Rjshm秀吉いればほとんど寝返るだろ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/25(月) 21:40:02ID:X3Lj32Ix(つД`)
0197名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 00:35:59ID:F6PJad1K0198名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 04:51:40ID:Mg5zf4+s丹波昌幸様の御冥福を心からお祈り致します。
・゚・(ノД<)・゚・。
本当に泣けてきた
0199名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/26(火) 11:20:49ID:gCHSq50P迫力・風格よかったなあ。
あと、スレ違いだが、二百三高地の
児玉源太郎役もはまってたなあ。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/28(木) 22:00:47ID:EheWjw2Yそれはない
0201奇矯屋onぷらっと ◆O.K.H.I.T.
2006/09/28(木) 22:14:28ID:8vZOawV6老優が好きな人にはたまらんわな。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:25:44ID:f5F7rVkUあったとしても幸村は覚えてないだろうけど。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 21:38:24ID:W2MFoydhそれに父が側近とはいえ、外様の三男の次男坊に目通りを許すかな。
0204昌幸
2006/09/29(金) 22:29:48ID:Kg9Lmqig0205名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/29(金) 23:32:15ID:5pY7EGuxというのは本当????
0206名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 02:00:43ID:rG7a2+Ix信長や秀吉があの場にいたら大阪の陣なんて起きもせん
0207名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 03:59:32ID:xFdJZrZIその後の一年「徳川家康が存在してる歴史」に対する知識が
がないなら何を言っても納得しないでしょう?
勉強して出直してらっしゃい。
0208名無しさん@お腹いっぱい。
2006/09/30(土) 13:03:59ID:zmDLl28qネタにマジレス、カコワルイ!!!!
0209名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 02:48:20ID:bzaFK80Y重臣扱いなのは信綱だから
0210名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 05:23:33ID:0fYQ4nle209じゃないけど、側近って書いてあるやん。
信綱は、重臣として信濃衆率いてたから、側仕えは昌幸であってない?
昌輝も百足衆かなんかで、近侍してたんだっけか。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 05:27:24ID:bzaFK80Y失礼
0212名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/01(日) 22:28:40ID:St8HSWGn弾正が居なかったら、ケツを掘られる役
0213名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 03:07:11ID:qeQQjdzN武藤喜兵衛
0214名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/02(月) 23:54:56ID:9DafGTaSなことはない。なぜなら昌幸が男役だから。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/10(火) 22:52:53ID:KbjV/7Eh理由は上杉に人質に出されるとき、元服前で
19歳で元服してないのはおかしいだろうということらしい
まだ弁丸を名乗ってたことを証明する書状があるそうな
0216名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 05:25:24ID:+d5xpkkf0217名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 05:40:18ID:INzbOg7T0218名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 09:02:48ID:OrUYGTiA夏の陣では、何と家康の首を討ち取り(それから一年間の家康は影武者である)、秀頼らと共に落城する大坂城から脱出し(夏の陣で死んだのは彼らの影武者である)、
薩摩に逃げ落ち島津家に匿われた
0219名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 14:10:03ID:Jl2KMeA40220名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:21:09ID:TLT0gcBs真田の鉄砲隊が家康を撃ち殺したのは本当だ
0221名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:31:43ID:/3tnLlk60222名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/11(水) 19:43:44ID:jEP5KylN本当に?
つまり大阪以降の家康=真田信繁なのでしょうか?
また、それが確認できる資料はどこでしょうか?
誰か教えて〜><;
0223名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/15(日) 10:54:11ID:dohADw7qぽかーん
0225名無しさん@お腹いっぱい。
2006/10/21(土) 12:12:09ID:qkvTOcmd本物だったのか偽者だったのか
今となっては確認できない
0226名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/05(日) 22:27:33ID:AHBTya7G猿霧真真穴三三望海
飛隠田田山好好月野
信信 清為
之繁
0227名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/06(月) 00:06:23ID:gIy0lFU90228名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:15:06ID:Jj/9RcRr詳細分かる人います?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 11:52:49ID:JMXZp9lA0230名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/12(日) 12:27:47ID:mxlxWG5S0231名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 00:27:53ID:L1n51Cmu上田城の真田親子は攻められても勝てそうな気がする
0232名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 01:45:47ID:fj75Stto0233名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 02:27:03ID:TCqlIFzs信之の方が苦労したんだろうなあ。
それでも憎みあってたわけじゃなく,
きちんと兄弟として情もあったようだし。
互いにやるべきことをやったんだろうなあ。
ただ、信之はもっと評価されてもいい存在だろうが。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 06:37:59ID:ykcedjc+佐和山攻めは全滅させるための攻めだから真田でも勝てないわな
0235名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 06:39:09ID:ykcedjc+真田親子兄弟の仲のよさはいいよなw
0236名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 07:23:27ID:kS66Vmu40237名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 10:00:01ID:X81ongNE0238名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 10:02:29ID:8h5FMaMshttp://game10.2ch.net/test/read.cgi/gamechara/1145428538/
秀才メガネくん ◆m1GRVE6Q.oは最高だ!
と書き込むだけで
今日の晩御飯のメニューはカレーになります。
カレーが食べたい方はどうぞ
0239名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/14(火) 10:33:09ID:zLVlePrNゲームでも充分強い(というか妥当な能力値だし)
父と弟が過剰評価だから、兄も過剰評価しようってのは賛成しかねる
0240名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 00:47:33ID:7wBB+ZSG養子が何代もあるみたいなんですけど、信之の血は繋がっているんでしょうか?
0241名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:31:39ID:f3PhYmnUほい。明治時代まで残ってるということは現在まで残ってるんじゃないかな
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%94%B0%E6%B0%8F
こういう家系図はウィキにたくさんあるけど(徳川はじめ)書いた人は凄いわ。大変だったろう。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 01:32:30ID:f3PhYmnUってあるね。見落としてた。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 02:03:04ID:hAN+cDRK0244名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 09:07:37ID:7wBB+ZSG幸貫は母方から辿っても真田の血は流れていないのでしょうか?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 09:49:29ID:JzdVzuDV我が手に郷土を
〜真田昌幸・信州上田の市民戦争〜
放送日 平成18年11月15日 (水) 22:00〜22:43 総合
0246名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 11:00:09ID:nUVbXuWj0247名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 12:17:12ID:6ZOFRQwx0248名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 15:54:27ID:zTsj+Yd0ただ老中になれたのは、当人が養子で将軍の曾孫だったからだろうね。
0249名無しさん@お腹いっぱい。
2006/11/15(水) 21:41:12ID:f3PhYmnU0250sage
2006/11/15(水) 21:48:28ID:E26WvBci■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています