トップページsengoku
1001コメント245KB

【傾奇】前田慶次郎利益【御免】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001松風2006/06/11(日) 04:44:13
マンガ「花の慶次」でも有名なかぶき者
マンガの中では、一人で何百人もの兵を倒すありえない強さ…
 
中学生の頃この本読んで前田慶次の強さに何度も憧れたもんだ
強さもそうだが、己の道を貫き通す自由な生き方や
その行動は、男だったら誰でもあこがれる漢の中の漢
http://www7.big.or.jp/~sosan/hokuto/hanakei.html
 
 
信長の野望武将風雲録にも出てたけど、
戦闘力90と評価される強者だったな〜
「花の慶次」の強さはありえないとして
実際はどうだったんだろうか
0892名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 01:43:00ID:cFX/r8b2
>>890
後世で、だろ。過大評価じゃなくて、もはや創作なわけだが。
0893名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 04:07:28ID:OvCMEGr9
>>891
じゃなくて利家とつきあってたからだよ
0894名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 08:47:13ID:vPTvDagt
もとい、突き合ってたから
0895名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 11:10:55ID:9xksgFWt
>>893
それだけで本家を継がせてやるほど信長は甘くはない
0896名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 12:29:24ID:j38GOh5Z
否定派の弁も想像でしかないのだが
0897名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 12:48:56ID:9xksgFWt
漫画や小説を鵜呑みにしてんのがキモイって話
創作は創作として楽しめばいいのにここで持ち出して来んなよ
0898名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 13:42:34ID:JzmxLBJT
結局は、負け戦で活躍したから日本人が好むタイプなんだよ
0899名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 14:25:39ID:UCf4t2aY
>>891
普通に考えたら、前田家の血縁でない滝川一族の慶次に家督を継がせるよりも、
武勇に優れ、自身に近習した利家に継がせたいと思うんじゃない?
0900名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 16:20:18ID:cB27pbcH
家督争いをしたのは慶次郎の親(養父)の代であって
慶次郎が利家と争ったわけではない
0901名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 16:27:16ID:IOb1sqUc
……は?
0902名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 17:31:56ID:XpF48o4f
利益は利家の兄の養子信長の家臣の滝川一益の甥っ子にあたる。
0903名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:01:32ID:cB27pbcH
>>901
「は」と言われてもw
0904名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:16:49ID:cB27pbcH
時系列順で行くと、
前田利春が死んで、まずは利春の長男の利久が家督を継いだ
だから利久には子がいなかったので、
跡継ぎ対策のために滝川家から養子(慶次郎)をもらいうけた
その後、信長の鶴の一声で、家督が利久からその弟の利家に移された

だから、慶次郎からすると自分の親の代での家督相続の話であって
利家と慶次郎の間で家督相続のイベントが起こったわけではない
それを「は」と言われてもなw
0905名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:43:31ID:TPVe9ynL
家督が利久から慶次郎にいくはずだったのが、利家にいったわけで、それを利久と利家の家督争いというのは
ちょっと無理がないか?
利春の跡目を、兄を差し置いて弟の利家が奪ったというならそれもわかるが。
0906名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:50:18ID:9W9r+cKn
利家は信長と関係を持った相手だし
そういう男に前だけを継がせたいと便宜を図るの
信長の行動は当たり前だろ。
0907名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 18:54:50ID:IOb1sqUc
>>904
……はあ?
0908名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:14:26ID:9xksgFWt
>>906
だからそんな単純な男じゃないだろのぶりんは
0909名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:34:31ID:cB27pbcH
>>905
だから、それが違うっての
利久が慶次郎に家督を継ぐような時期になって利家が家督を継いだのではなく
いったん利久を継いだ家督をすぐに利家に移管されたのだから
慶次郎は関わっていないわけだ
0910名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 19:43:52ID:j38GOh5Z
柚子風呂でも馳走しませう
0911人間七七四年2007/07/29(日) 21:06:53ID:nxZJzwc9
>>909
利久の息子は慶次なのだから無関係なんてことはない
0912人間七七四年2007/07/29(日) 23:03:01ID:UCf4t2aY0
稲生合戦で林秀貞の与力として利久が信長に敵対したので
家督を利家に継がせたとも考えられるが、
慶次が前田家の家督を継ぐ事で
尾張譜代の前田家を滝川氏の傘下に収められる事を嫌ったと考える方が自然。
そういう意味では利久と利家の家督相続争いというよりも
慶次と利家の家督相続争いと考えるべきだろ。
0913人間七七四年2007/07/29(日) 23:17:24ID:m7pxh9Ra0
……はあ?
0914人間七七四年2007/07/29(日) 23:18:56ID:UCf4t2aY0
>>913
頭悪そうだねw
0915人間七七四年2007/07/30(月) 00:52:20ID:XrFSOMi4
自分の妄想を「考えるべきだろ。」で締めくくられてもw
0916人間七七四年2007/07/30(月) 01:08:59ID:2mi90KFW
>>915
「村井重頼覚書」にほぼそのまんま書いてあるんだけど、
何を妄想だと思うんだい?
0917人間七七四年2007/07/30(月) 01:18:26ID:Y4croLLZ
>>916
その文献が妄想の産物だろ?
0918人間七七四年2007/07/30(月) 09:07:09ID:JkmVXLai
ちょっと間違えて
引っ込みつかなくなっちゃったんだろ
0919人間七七四年2007/07/30(月) 20:26:42ID:+F+XDN/e
どっちにしろ、この板で語るなら前田利益であり、
二、三のエピソード以外はさして語るべき人物ではないと
そして前田慶次で語りたいなら、板違いだと

スレ冒頭の>>5-6でいきなり結論が出てるし・・・
1つ2つの戦だけでの大活躍武将なら調べればいくらでもいるよね
判官贔屓気質の日本人に合っちゃったんだろうね
0920人間七七四年2007/07/30(月) 20:30:32ID:4YTlKowB
スレタイで慶次郎利益ってなってるんだから慶次でも利益でもどっち語ったっていいじゃん
自治してまで語る話も無いだろうに
0921人間七七四年2007/07/30(月) 21:19:03ID:+F+XDN/e
つーかスレ立てたやつが現実と創作を混同しちゃってたってことじゃね?
興奮しねえで落ち着いて立てろ>>1
今更だが
0922人間七七四年2007/07/30(月) 21:30:26ID:+F+XDN/e
つーかやっぱ漫画キャラ語ったら板違いだべさ!
なんで一緒にしようとするね

てことでせっかくだからマジな質問するが
史実で「慶次」と縮めて呼ばれてたことはあるの?
wiki見たら
>通称は宗兵衛、慶次郎、慶二郎、啓次郎など。
となってる、「郎」が付いてる
0923人間七七四年2007/07/30(月) 21:46:13ID:7pe7E2Np
>史実で「慶次」と縮めて呼ばれてたことはあるの?
原作ですら、呼ばれた事がない
0924人間七七四年2007/07/30(月) 21:48:49ID:7pe7E2Np
ちなみに、
マンガ板ならあるので花の慶次を語るにはマンガ板が合っているが
小説板や時代小説板はないので一夢庵風流記を語るのであれば
ここは板違いではあるがいちばん近い板でもある
0925人間七七四年2007/07/30(月) 21:57:51ID:dirA4HBn
親しみやすいように少年漫画向きに「慶次」と読め。

と薦めたの隆慶一郎の提案なんだが。
それはある版の解説に載ってた。
0926人間七七四年2007/07/30(月) 22:10:07ID:9sAJRR+V
>>924
一般書籍板に隆スレあるからそこ行け
0927人間七七四年2007/07/30(月) 22:16:35ID:MTWvvHQQ
>>916
え〜と、「村井重頼覚書」が実在しないと思ってるって事?
0928人間七七四年2007/07/30(月) 22:21:35ID:MTWvvHQQ
>>923
前田利家書状には慶二、
雑記、可観小説、武辺咄聞書、などには慶次、
庄内藩并諸家系図には慶治など。
0929人間七七四年2007/07/30(月) 23:39:51ID:+F+XDN/e
>>928
昔も名前を縮めるのが流行ってたのかねえ・・・
0930人間七七四年2007/07/31(火) 00:20:21ID:Ty6ZCfZa
>>929
ちなみに諱は利益の他に
利太・利大・利貞・利卓・利治・利興なんかが伝わっているんだけど、
利益というのはかなり微妙。
0931人間七七四年2007/07/31(火) 00:35:32ID:tiVAdvKX
>>927
あろうがなかろうが大した史料ではない
0932人間七七四年2007/07/31(火) 00:42:54ID:Ty6ZCfZa
>>931
実際に前田家の家臣だった人間の書いた物を否定するのなら
それなりの史料を提示したら?
0933人間七七四年2007/07/31(火) 10:42:08ID:hgn9pMJt
大した資料って
何をもって大した資料とするのかな
権威主義?
0934人間七七四年2007/07/31(火) 23:25:19ID:f9odo+a7
上杉家での禄高ってどの位だったんですか?
0935人間七七四年2007/08/01(水) 00:25:09ID:BGwOwS5Y
質問するぐらいならさぁ
せめて原作ぐらい読めよ
0936人間七七四年2007/08/01(水) 00:51:01ID:NfdDHKqx
原作って、漫画とかいわないよねw
0937人間七七四年2007/08/01(水) 00:51:31ID:igG+Z3LM
>>934
1000石。

>>935
原作読めとか馬鹿だろ?死んだ方がいいんじゃね?
0938人間七七四年2007/08/01(水) 00:54:34ID:8MzO4d0U
まあ、夏ですから
0939人間七七四年2007/08/01(水) 01:00:31ID:RAnbH3Vs
>>934
前田家中阿尾城代の頃に六千石
上杉家中組外衆筆頭の頃に千石
関ヶ原後、上杉家中で堂森に隠棲していた頃に五百石
0940人間七七四年2007/08/01(水) 01:49:08ID:BGwOwS5Y
>>936-937
原作(小説)には、関が原後から死ぬまでの慶次郎の事が
ほんの数行書いてあって、作者が調べた禄高なんかも書いてあるんだが
何か問題でもありましたか?w
0941人間七七四年2007/08/01(水) 01:52:32ID:WkJwHk3G
小説のスレじゃないからじゃね?
0942人間七七四年2007/08/01(水) 01:56:39ID:BGwOwS5Y
まず、このスレに書き込むなら最低限小説ぐらいは読んでおくべきだし
小説に書いてある史実の部分も板違いだというのなら
じゃあ書く事もうないんじゃね?
0943人間七七四年2007/08/01(水) 02:07:54ID:igG+Z3LM
>>940
その石高が嘘っぱちだからだ。
史実/一無庵
前田家時代:利久2000石、慶次5000石/利久7000石、慶次5000石
関ヶ原:1000石/2000石(5000石)
関ヶ原後:500石(諸説あり)/2000石
0944人間七七四年2007/08/01(水) 02:34:46ID:BGwOwS5Y
「2000石」なんてどこにも書いてないが
0945人間七七四年2007/08/01(水) 02:35:58ID:igG+Z3LM
>>944
どこの2000石だ?
0946人間七七四年2007/08/01(水) 02:39:17ID:8MzO4d0U
>>942
史実を語る際に虚構を知っていることが前提だなんて聞いたことない
0947人間七七四年2007/08/01(水) 02:43:29ID:NfdDHKqx
>>942
花の慶次読んでるのが前提って言ってるのと同じレベルで失笑
0948人間七七四年2007/08/01(水) 11:47:16ID:qDZSJdQ5
>>943
隆先生じゃなくて嘘言ってるのはお前だろ?隆先生に謝れや。
0949人間七七四年2007/08/01(水) 15:48:29ID:8MzO4d0U
どこが嘘なのか訊かれると黙るに1000カブキ
0950人間七七四年2007/08/01(水) 18:45:55ID:kkOzbYh8
どうして史実しか語っちゃいけないの?
0951人間七七四年2007/08/01(水) 19:04:13ID:nRRVDdjq
>>950
漫画板は別にあります
0952人間七七四年2007/08/01(水) 19:09:50ID:L/t/N3kl
>>951
じゃあ史実ネタを振ってくれ
語りやすいようにkwsk具体的なもので頼む
0953人間七七四年2007/08/01(水) 20:41:26ID:L/t/N3kl
>>951
どうした、早く振れよ
0954人間七七四年2007/08/01(水) 21:11:09ID:8MzO4d0U
つくづく夏休みだなあと
0955人間七七四年2007/08/01(水) 21:59:49ID:xXJpHuwz
史実ヲタウゼ

史実も漫画も含めて前田慶次じゃねえか。
全くのゼロから作ったキャラじゃない。
逸話、伝説、史実があってはじめてクローズアップされ、
脚色されたり美化されてして漫画がある。

無名の武士を希代の傾き者で一騎当千の
巨漢武士だったとは誰も言わん


0956人間七七四年2007/08/01(水) 22:08:22ID:Gq9qUdof
>>935
あんたみたいな狭量の奴が何故このスレにいる?
0957人間七七四年2007/08/01(水) 22:16:11ID:8MzO4d0U
史実オタって例えば誰のこと?

史実と創作を混同するなとは言ってるけど
0958人間七七四年2007/08/01(水) 22:49:29ID:wxTLix4f
小説読んでなくてマンガだけ読んでこのスレにアホな書き込みされてもな

ところで>>943
>史実/一無庵
>前田家時代:利久2000石、慶次5000石/利久7000石、慶次5000石
>関ヶ原:1000石/2000石(5000石)
>関ヶ原後:500石(諸説あり)/2000石

一夢庵風流記のどこにそんな事が書いてあった?
0959人間七七四年2007/08/01(水) 22:56:17ID:he3zwBVi
>>953
一無庵の石高は左側で全部あってるだろ?
前田家時代:利久7千石、慶次5千石:P18
関ヶ原:慶次2000石(5000石説あり):P505
関ヶ原後慶次2000石:P547

全部一夢庵のページ。
小説すらきちんと読んでないのかよそのページ読んで首釣って来い
0960人間七七四年2007/08/01(水) 23:01:43ID:he3zwBVi
>>958だ。
>>953の人スンマセン
0961人間七七四年2007/08/01(水) 23:15:36ID:wxTLix4f
>一無庵の石高は左側で全部あってるだろ?
ああ、なるほどな
お前が読んだ小説は「一無庵」で
他のみなさんが読んでいるのは「一夢庵風流記」か
それで話がかみ合わないわけだ
0962人間七七四年2007/08/01(水) 23:19:59ID:wxTLix4f
そもそも一夢庵風流記と小説は
あとがきも含めて453ページまでしかないのに
何がP547だハゲw
0963人間七七四年2007/08/01(水) 23:34:23ID:he3zwBVi
は?文庫版あとがきまで564ページまであるんですが?
お前何読んでるんですか?
0964人間七七四年2007/08/01(水) 23:49:55ID:he3zwBVi
ハードカバー版か‥道理で話が噛み合わん訳だ。
そっちまでフォローできねえからパラ見して見ろ全部そのまんまなはずだ
0965人間七七四年2007/08/01(水) 23:50:38ID:wxTLix4f
ああ、文庫本かw
盲点を突かれたわwwwwwww
0966人間七七四年2007/08/02(木) 00:42:53ID:Dxol5x1P
>wxTLix4f

こいつもう荒らし認定して良くね?
誤解に基づくいちゃもん以外何も言ってないし
0967人間七七四年2007/08/02(木) 01:39:39ID:fNHGSyx9
「一無庵」てwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0968人間七七四年2007/08/02(木) 01:50:04ID:9CC7+Y+9
おいおい・・・ここは漫画小説板じゃないぞ
史実だけ語る板に決まってるだろ
めちゃくちゃなやつもいるもんだな
どいつとは書かんが
他のどのスレで漫画小説の創作を元にスレが成り立ってるんだよ
そろそろ引っ込んでな、漫画小説ヲタクは
0969人間七七四年2007/08/02(木) 04:52:24ID:LGby9Mgn
漫画と史実の区別が付かずに、板もわきまえず主張してる夏厨うぜーな、ほんとに
0970人間七七四年2007/08/02(木) 09:27:13ID:HMREHvQn
史実の話は史実板でやれよ
0971人間七七四年2007/08/02(木) 18:11:13ID:PhCcpJN6
石高ってどの資料を採用したかで変わるからなあ
0972人間七七四年2007/08/02(木) 19:32:06ID:Vaa1e9Wm
>>971
余計な事を言うなよ
アホの一無庵を泳がせてるところだったのに
0973人間七七四年2007/08/02(木) 20:03:28ID:Dxol5x1P
とアホな夏厨が申しております
0974人間七七四年2007/08/02(木) 20:42:11ID:Vaa1e9Wm
石高を書き込んで「これが史実だ」と主張する場合には
石高の横に( )で参考文献を書き込まないとダメだよな
まあ、遠藤周作なんかはそれをやりすぎて小説自体が全然つまらないんだけど
0975人間七七四年2007/08/02(木) 21:44:57ID:k13H/nix
前田慶次に関する資料は一夢庵風流記と花の慶次の2つで十分。
0976人間七七四年2007/08/02(木) 21:47:43ID:Vaa1e9Wm
斬Uスピリッツを忘れてるぞ
0977人間七七四年2007/08/02(木) 23:55:50ID:MsFnuCoF
>>975
じゃっど
0978人間七七四年2007/08/03(金) 00:29:12ID:ue5+9DtB
じゃっど、じゃっど
0979人間七七四年2007/08/03(金) 00:37:36ID:gDt+LbcM
天下取りに興味がない、無欲の人生の意味を知っているような歴史に名を残さないが偉大な人物だった
っていう設定をしやすいよね。まさに漫画の主人公みたいな人物だわなwww
0980人間七七四年2007/08/03(金) 01:24:23ID:u0Mb+7po
天下統一の1→2ん時の能力インフレは凄まじかったな
軍事能力2倍だか、3倍だかになったっけか
0981人間七七四年2007/08/03(金) 03:41:53ID:vF8pDQEu
史実のイメージなんて突き詰めたら偏屈で大人気ない爺しか残らないぜ?
小説や漫画のイメージで語ってた方がイメージ崩さなくていいと思うんだぜ。
0982人間七七四年2007/08/03(金) 04:34:59ID:QdX526WU
それはそれで構わないから、場をわきまえろって話だ
0983人間七七四年2007/08/03(金) 08:53:15ID:udPrnoIA
いやあ、板に沿ったとても有意義な話だったなあ。
0984人間七七四年2007/08/03(金) 12:35:04ID:52rwOwJM
じゃあそろそろ花の慶次の蛍とお松でヌいた数について語ろうか…
0985人間七七四年2007/08/03(金) 14:02:07ID:dxvcTl8L
おまつさまが最も美人に描かれた漫画だったな
0986人間七七四年2007/08/03(金) 14:54:22ID:WTxve82I
>>984
発登場の半チクヌードでは抜いた
0987人間七七四年2007/08/04(土) 01:00:49ID:87flZkOf
ところで「雲のかなた」って一体何なんだろう?
0988人間七七四年2007/08/04(土) 01:11:46ID:87flZkOf
ところで何でマンガのほうは朝鮮に行くタイミングで琉球に行ったんだろう?
0989人間七七四年2007/08/04(土) 06:38:59ID:95D7kEAg
まえだけ いじろう
かまくら ばくふ
0990人間七七四年2007/08/04(土) 06:44:51ID:ggIeAQkx
>>987
雲=自由
>>988
そりゃあんたあっちの国の人相手に活躍する姿は描けんだろうw
0991人間七七四年2007/08/04(土) 08:15:47ID:ygwht7FD
>>988
ところでじゃねぇ、漫画板でやれ
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。