【傾奇】前田慶次郎利益【御免】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001松風
2006/06/11(日) 04:44:13マンガの中では、一人で何百人もの兵を倒すありえない強さ…
中学生の頃この本読んで前田慶次の強さに何度も憧れたもんだ
強さもそうだが、己の道を貫き通す自由な生き方や
その行動は、男だったら誰でもあこがれる漢の中の漢
http://www7.big.or.jp/~sosan/hokuto/hanakei.html
信長の野望武将風雲録にも出てたけど、
戦闘力90と評価される強者だったな〜
「花の慶次」の強さはありえないとして
実際はどうだったんだろうか
0304人間七七四年
2007/02/14(水) 19:28:59ID:1ZVOOpTk0305人間七七四年
2007/02/14(水) 19:38:41ID:Agk1VAWa高山右近だったかもしれないけどキリシタン大名をかくまったって聞いたことあるんだ。
でも大友相隣って誰が見てもお坊さんみたいなかっこしてるのにキリシタン大名って
新しいモノ好きだったのかな。
0306人間七七四年
2007/02/14(水) 19:43:38ID:Q9pnKGRPなに知ったかしてるんだか・・・・
戦国期の戦いは遠戦主体説が有力だよ。
0308人間七七四年
2007/02/14(水) 20:18:01ID:Agk1VAWaだったら天下人の家康の政策に背く形になったと思うけど
家康は利家の行動に目を瞑ったのはやはり利家に一目置いてたからですかの?
0309人間七七四年
2007/02/14(水) 20:21:23ID:1ZVOOpTk0310人間七七四年
2007/02/14(水) 20:29:40ID:Agk1VAWa家康がキリシタン狩りしたと習った。
秀吉は刀狩りと検地のはずだが
0311人間七七四年
2007/02/14(水) 20:41:59ID:1ZVOOpTk秀吉も一応キリシタン禁制はやってる。一応ね。
0312関連スレ
2007/02/14(水) 20:45:32ID:ClwUHgoehttp://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1152687908/
0313人間七七四年
2007/02/14(水) 22:00:41ID:KJmpJiee↓
右近、領地没収で前田家預け
↓
利家死亡
↓
家康の伴天連追放令
↓
右近マニラへ
つーことで利家は秀吉から匿ったことにはなるな
でもこれ前田慶次と何も関係ないな、このころはもう出奔してんだし
0315人間七七四年
2007/02/14(水) 22:12:50ID:UV9W41vB0316人間七七四年
2007/02/14(水) 22:15:16ID:8nuwCs9c右近は金沢に来た時に禄高は要らないから、教会を作って欲しいといって
その教会は今でも残ってるはず。
利家は息子にも「右近はいい人間だから大切にしなさい」と言い残してる。
利家の娘で秀吉に養子に行った豪姫も熱烈なキリシタンだったね。
0317人間七七四年
2007/02/14(水) 22:26:25ID:S8Ih2Ef/それだけで充分歌舞いてるといえるが・・・
戦国の世でもそんなに簡単に人など殺せる人間が多かったとも思えんが。
>まあ、何を言っても一次史料が無ければどうにもならないんだがな。
それをいっちゃどの武将も何も言えなくなるだろうが。w
ひねくれ者はお前だろ。
0318名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/14(水) 23:22:55ID:u2yE3xjw/。 \
/ \
/ ┏━━━━━┓
| ┃ ● |● |
| ┃ | \__/| |
\┃ \■__ / | え?
\ /
0319人間七七四年
2007/02/15(木) 00:00:46ID:S8Ih2Ef/0320人間七七四年
2007/02/15(木) 08:48:35ID:YnW/Ng+x桶狭間の頃使ってたという利家の刀が残ってるが
赤い鞘に金の装飾が施された随分と派手ないかにも織田軍団!って感じのもの。
こんな刀を持ってたと言うことは服装も相当派手だったんだろうなぁ。
>「是へ又佐衛門来る由にて、皆人帰り申す」
って文章に書かれてるとおり喧嘩っ早さは清洲では有名だったらしい。
どんな文章出してもここにいる奴はただクサしたい奴なんだから
行っても無駄だろうが。
0321名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/15(木) 21:04:59ID:365L0ykl0322人間七七四年
2007/02/15(木) 21:09:30ID:VHXvPfySそれは証拠じゃないでしょ〜。
>なに知ったかしてるんだか・・・・
って言ってるくらいなんだから、早く明確な証拠を出しましょうね。
0324あぼーん
NGNG0325人間七七四年
2007/02/15(木) 21:32:34ID:VHXvPfyS弓や鉄砲が途中から戦いの主流になったのは知ってますよ。
答えるつもりで書いたのなら証拠を書きましょうね。
0327人間七七四年
2007/02/15(木) 21:36:31ID:WYJbAb+B0328人間七七四年
2007/02/15(木) 21:51:09ID:FyiEITZq0329人間七七四年
2007/02/15(木) 22:18:36ID:WSkMQnkT>弓や鉄砲が途中から戦いの主流になったのは知ってますよ。
途中からではなく前からだが。
源平や南北朝でも弓が戦いの主役だし。
0330人間七七四年
2007/02/15(木) 22:48:17ID:g0Vt1nh4罰としてお主は御館様に掘られてこい。
0331人間七七四年
2007/02/16(金) 18:52:56ID:cCOxR+wZあ、それ書いたの俺だ。
いやさ、まず>>283がどうも理解しがたい書き込みをしてたからね。
「利家はかぶいてないんじゃないの?」なんて、通説を根拠も無しにひっくり返そうとする書き方だったんだよ。
俺も暗に「慶次の場合も逸話も一次史料もそんなに無くね?」と思ったが、ここは慶次スレだから控え目に書いたの。
ああ、俺はとんでもなく捻くれてるな。
でも、利家の場合は良い意味で「捻くれてる」って書いたつもりだよ。
0333人間七七四年
2007/02/16(金) 23:14:02ID:cCOxR+wZいやいや、俺の文面が冷めてただけだ、キニスンナ。
てか、やっぱり利家の話は専用スレのほうがいいな…うん。
0334人間七七四年
2007/03/05(月) 19:10:06ID:YoQFh5Tn加賀百万石・前田家について語れ
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1156494369/l50
0336人間七七四年
2007/03/15(木) 00:06:29ID:n/EDyEzf色々な意味で
0337人間七七四年
2007/03/15(木) 00:25:18ID:ct1DOfZU0338人間七七四年
2007/03/15(木) 00:31:48ID:YyUl2HyR108歳! 織田・豊臣の栄枯を見届けて、最後に生まれながらの将軍をみたわけか。
0339人間七七四年
2007/03/15(木) 12:05:44ID:xTWb0jfn愛のカブトの人かな
0340人間七七四年
2007/03/15(木) 22:17:17ID:H1LZFVZ90341人間七七四年
2007/03/15(木) 22:23:13ID:LSKizfqV0342人間七七四年
2007/03/21(水) 21:31:32ID:sEvlePpf0343人間七七四年
2007/03/22(木) 01:29:25ID:lv1L9sy50344人間七七四年
2007/03/22(木) 01:41:29ID:oNePXW+f何度読んでも泣ける!
0345人間七七四年
2007/03/22(木) 02:23:48ID:odL1WquK0346人間七七四年
2007/03/23(金) 04:05:26ID:IFK78a8S上杉家老「このままでは我が上杉の名がなんたらかんたら、のう、犬飼殿?!」
犬飼「(カクカクカク)」
上杉家老「駄目だこりゃ」
何度読んでも笑えるww
0347人間七七四年
2007/03/23(金) 04:12:03ID:3+9ZpatX@蛍が初登場したときの効果音
「シャキーン」
「あっはぁ〜ん」
A捨丸の子供の頃の回想シーンで主馬に「お前らも食べていいぞ」と言われ、空の鍋を覗いたときの効果音
「あほほぉ〜ん」
の方が笑えるよ
0348人間七七四年
2007/03/23(金) 04:51:54ID:IFK78a8Sでもマニアックなツボを持つ身として探してみるw
0349348
2007/03/23(金) 18:45:59ID:IFK78a8S0350人間七七四年
2007/03/23(金) 20:10:44ID:IFK78a8S0351人間七七四年
2007/03/24(土) 16:45:40ID:hCnuvLhg老いても まつ様の用心棒を務めるような剛の者じゃねえか
なんであんなヨボヨボ爺なんだよ
岩兵衛みたいな大男にしろよ
0352人間七七四年
2007/03/24(土) 16:55:46ID:24SM9Jad慶次「これこそ忠義の甲冑では御座らんか」
このセリフも何度読んでも泣ける。
0353人間七七四年
2007/03/24(土) 18:34:18ID:XRjWgqKzあと陽水への説教シーンとか。
0354人間七七四年
2007/03/25(日) 00:30:22ID:6Cd6p1Xv捨てがたいが、やはり「ヌドォン」だな
0355人間七七四年
2007/03/27(火) 01:31:46ID:UOSc3kYmただ慶次役は六尺二寸に近い男じゃなきゃ駄目だな。
及川みたいな貧相なチンカスは×!
ハンマー投げの室伏みたいな剛力で男前がイイ。
捨丸は岡村でおk
0356人間七七四年
2007/03/27(火) 01:47:21ID:hztCconM秀吉との対面場面は面白かったね。
0357人間七七四年
2007/03/27(火) 11:27:25ID:UOSc3kYm今の時代なら2メートル近い化物だ
0358人間七七四年
2007/03/27(火) 22:20:50ID:+IQBJ8cCそれでも当時としてはかなり大きいが。
0359人間七七四年
2007/03/27(火) 23:08:03ID:oN61+5OE利家180より身長が低い事になるから
イメージはぶっ壊れるね
0360人間七七四年
2007/03/27(火) 23:32:59ID:ZByu8nfi0361人間七七四年
2007/03/27(火) 23:59:19ID:UOSc3kYm0362人間七七四年
2007/03/28(水) 01:37:04ID:aKdsD+ACやっぱ室伏か?しかし演技力の低下は避けたい・・・。
俳優・・・ガタイの長身・・・美男子・・・・。
居ない?
0363人間七七四年
2007/03/28(水) 03:11:15ID:Vpc5AN9B捨丸=岡村
岩兵衛=松井秀樹
0364人間七七四年
2007/03/28(水) 03:18:36ID:JpmKjwOW家康なんか初登場で『ぐっふっふ』て変な笑い方してたような…
0365人間七七四年
2007/03/28(水) 03:48:27ID:aKdsD+AC袈裟姿の幸村しか浮かばんので見てくる
0366人間七七四年
2007/03/28(水) 12:31:14ID:fieruId9捨丸:アリとキリギリスの石井
岩兵衛:松重豊
0367人間七七四年
2007/03/28(水) 14:55:46ID:fgCrZNBw0368人間七七四年
2007/03/28(水) 15:37:48ID:Vpc5AN9Bヤメテ
0369人間七七四年
2007/03/28(水) 16:04:30ID:UqRd3GYT助右衛門、おまつ、慶次郎の河原でのシーンや、利家との最期の和解のシーンとか、花の慶次だと削られてるからなぁ。
「やっぱりうまいよ、おい」は読んでて胸に応えた。
0370人間七七四年
2007/03/28(水) 16:13:12ID:ZsjT3w7l福山なんかにやられたら慶次が壊れる。
突出した体、圧倒的なパワー、涼やかで凛とした男が慶次。
0371人間七七四年
2007/03/28(水) 16:16:55ID:Vpc5AN9B大河ドラマなら一無庵だね。
0372人間七七四年
2007/03/28(水) 16:23:20ID:aKdsD+ACそんなのあんのけ?!
利家と和解なんて信じられん・・・
0373人間七七四年
2007/03/28(水) 18:26:24ID:0WBfDyEf今は以前よりもやりやすくなりましたが、それでもバイアスかかった出来になるだろうし
実現するかどうかはともかく、やらないほうがいいよ
0374人間七七四年
2007/03/29(木) 12:44:54ID:W1FxOC3Oそれは漫画の前田慶次のイメージ像だろ?
史実では上杉家に仕官した頃は60前後に爺さんだった説が高いのよ
現存する甲冑から背丈は当時としては高かった方(180前後)だが体つきは中肉かそれ以下の痩せ型なんだわ
上杉家に仕官した後も悪戯好きでたくさんの逸話を残してる
今の有名人で例えるなら高田純次みたいな感じの人だったんじゃないかな
黙ってれば二枚目なんだが喋り出したり行動しだしたら何するかわからないオッサンといった感じでさ
0375人間七七四年
2007/03/29(木) 16:51:58ID:qPXz1hyD捨丸=阿部サダヲ
0376人間七七四年
2007/03/29(木) 17:50:29ID:3ulumPFh適役だな
0377人間七七四年
2007/03/29(木) 18:07:47ID:CCcpGYjGだからさあ、
花の慶次にしても、一無庵にしても、
慶次のイメージはそんなショボい親父じゃねえだろ。
0378人間七七四年
2007/03/29(木) 18:08:34ID:CCcpGYjG0379人間七七四年
2007/03/29(木) 18:11:00ID:CCcpGYjGそれにあの時代180近くあったら現代なら2メートル近い大男だろ
現代で実写版やんならそれらを加味しなきゃね
0380人間七七四年
2007/03/29(木) 18:12:00ID:iqzBJJVO0381人間七七四年
2007/03/29(木) 18:23:03ID:3ulumPFh0382人間七七四年
2007/03/29(木) 18:28:29ID:+9N1dLAp4月14日 − 5月6日
特別展「直江兼続(前期)」
ttp://www.denkoku-no-mori.yonezawa.yamagata.jp/041kanetsugu.htm
■おもな展示品
国宝「宋版史記」(黄善夫刊本)
国宝「宋版漢書」(慶元刊本)
国宝「宋版後漢書」(慶元刊本)
これ、直江兼続の屋敷で、慶次が寝転がって読んでた本ですね。
0383人間七七四年
2007/03/29(木) 19:19:34ID:al7bPeJh歌舞伎姿が似合いそう。なんだったっけ〜背が高くて目がちょい細目で
0384人間七七四年
2007/03/29(木) 19:22:06ID:TVB56Ni+0385人間七七四年
2007/03/29(木) 19:54:26ID:3ulumPFh0386人間七七四年
2007/03/29(木) 20:30:46ID:CCcpGYjG例えばシュワちゃんのの役をウィリスがやっても
秘められたパワー感じないし。
0387人間七七四年
2007/03/29(木) 20:34:37ID:3ulumPFh「シュワちゃん」を読んだ瞬間、
シュワちゃんが何故か慶次の適役に思えてきたwww
0388人間七七四年
2007/03/29(木) 21:11:02ID:B4AyHd+40389人間七七四年
2007/03/29(木) 21:31:44ID:CCcpGYjG0390人間七七四年
2007/03/29(木) 23:23:40ID:rkvsh60b0391人間七七四年
2007/03/29(木) 23:59:00ID:3ulumPFh0392人間七七四年
2007/03/30(金) 04:13:38ID:hjuzAZMF助右衛門は福山雅治がいいと思うな。
慶次を討とうしたが討てず、
号泣するシーンはハマりそう。
0393人間七七四年
2007/03/30(金) 12:57:33ID:9NwRTXTX0394人間七七四年
2007/03/30(金) 15:35:15ID:IZbvQZLj絶対似合う
0395人間七七四年
2007/03/30(金) 18:09:06ID:hjuzAZMF全くイメージ違うだろw
慶次はあんな貧相なガタイじゃないし。
もっと巨躯で恐るべき膂力、それでいて凛としてなきゃ。
兼続あたりならいいかも。
ガタイ妥協すんならまだ阿部ちゃんとか竹内力のがマシw
0396人間七七四年
2007/03/31(土) 01:39:04ID:w6oFnXy7ミッチー慶次が 悪い と思えるようになってしまった人って あらゆる面で地獄だよ
花慶だけでなく 色々な慶次郎を知った上でイメージを統合すると
ミッチー慶次はかなり良くできてるということに気づくから
あれでダメ というのら合格ライン高すぎて 不可能と言ってるのと同じだね
0397人間七七四年
2007/03/31(土) 01:41:59ID:w6oFnXy7一番慶次っぽい(傾奇者の) 現代人は
やっぱり 新庄なんだろうな
(刑事役の役者という意味ではなくて)
0398人間七七四年
2007/03/31(土) 01:47:07ID:w6oFnXy7背でかくて それなりに頭良さそうで 笑いも出来る役者
といったら
アベちゃんか
一夢庵の舞台(なぜか松風が肩に乗った鷹)で
慶次役やった(越後製菓のCMの越後侍)高橋英樹
しかいないよな
0399人間七七四年
2007/03/31(土) 11:43:07ID:7tjYQyFyそれに対して漫画や小説に影響された者にとっては関ヶ原の合戦前後の前田慶次(あえて慶次とする)は上杉景勝や直江兼続と歳が同じくらいでマッチョでなければ納得はしないだろう。
史実と創作であまりにも人物像がかけ離れ過ぎてしまって人によって大きくイメージが違ってしまった。
これはある意味不幸なのかもしれない。
つまりドラマで前田慶次郎を誰が演じても50%は納得しても残り50%は納得しないみたいな形になると思われ。
史実像に近づければ創作派はダメ出しするだろうし、創作像に近づければ今度は史実派が黙っちゃいない。
0400人間七七四年
2007/03/31(土) 12:11:20ID:ySWHhH7P一方的にオカシイと思います
0401人間七七四年
2007/03/31(土) 14:17:24ID:DoVnUqix例えばヤクザなんかでもさ、
跡目継承した出世組は証拠にも残るし、それをベースに生い立ちなんかも振り返って貰えるから史実が残る。
けど、一介のチンピラが伝説にまでなるってとてつもない怪物レベルの人間だろ。
加能貢とかね。
0402人間七七四年
2007/03/31(土) 15:05:35ID:IfnUmF5s0403人間七七四年
2007/03/31(土) 20:41:20ID:Auj3kJFj175〜あればOKとせねば。
0404人間七七四年
2007/03/31(土) 21:38:32ID:DoVnUqix■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています