【傾奇】前田慶次郎利益【御免】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001松風
2006/06/11(日) 04:44:13マンガの中では、一人で何百人もの兵を倒すありえない強さ…
中学生の頃この本読んで前田慶次の強さに何度も憧れたもんだ
強さもそうだが、己の道を貫き通す自由な生き方や
その行動は、男だったら誰でもあこがれる漢の中の漢
http://www7.big.or.jp/~sosan/hokuto/hanakei.html
信長の野望武将風雲録にも出てたけど、
戦闘力90と評価される強者だったな〜
「花の慶次」の強さはありえないとして
実際はどうだったんだろうか
0199名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 09:10:51ID:cQNTpPnX0200名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 15:15:17ID:O9zVWrKE0201名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 16:13:42ID:sEpm85Apいたいたw秀吉暗殺に巻き込もうとしてたんだっけ
個人的には名古屋山三郎とのカラミがワロタwあの慶次が衆道寸前だもんなww
0202名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 17:10:05ID:cQNTpPnXだとしたら、末森城の攻防で兄弟のションベン鉄砲が拝めるわけだ。
0203名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 17:16:46ID:v700lfoe前田慶次郎役は阿部寛でいいとして
徳川家康役の勝新太郎と真田幸村役の長渕剛がネックだな
0204名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 22:23:06ID:ODfNN0mM秀吉暗殺未遂犯を追う慶次郎のくだりで、探偵小説読んでる錯覚に陥ったよw
0205名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/13(水) 22:42:18ID:2bW+bgwTおお、そっくりだ。w
0206名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 02:11:56ID:QxLxID/sまいこまいこ
ろり露胃再婚きたをwwwww
臣古参駄w
紙もほしのあき大すこい駄御w
偽臣w
神駄 エロエロえっ再視駄ぁ神臣駄
0207名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 03:31:48ID:mUDPqZCWあれでも慶次郎の具足は180cm以上の人間のサイズ用
加藤清正の具足は、もっと小さくて、
160cm台の人間が身に付けていたと言われる通り、
慶次郎の具足よりも、もっと小さい
0208名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 06:43:40ID:Qkl5xNOlソース出してくれ
0209名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 07:23:06ID:3FQU3Z9C0210名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 07:23:20ID:kXy8dOBH一体何をしたかったのかと。
それでも続くほど人気があったんだろうが。
0211名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 08:53:01ID:pNkBvbJg風魔はまだしも、言われてみれば確かに摩利支天は変なオチだったな。
0212名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 11:39:39ID:cQt8Bm8Pなぜか当時ブームだったせいか沖縄に行ったな
0213名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 11:41:33ID:7Sy2eF+L0214名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 11:43:42ID:U4oIlu9t現物見たことない人だね、見に行けばわかるよ。
0215名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 18:28:55ID:mUDPqZCWはぁ?何決め付けてんの?
慶次郎の具足が清正の具足よりも大きいのは、目視でも判る事。
因みに、清正の身長が165cm前後ってのは検証されてる。
お前こそ、清正の具足を生で見に行け。
0216名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 21:31:14ID:fu/U3rgr利家×主馬でぐぐってみたのだが、ない。このいきり立った気持ちはどうしてくれようか。
0217名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 22:21:50ID:SY9EmKU+ないなら君が作れば良いじゃないか。
0218名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:04:34ID:e+xid/5D0219名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/14(木) 23:18:07ID:fu/U3rgr来てくれるのかね?(ニッコリ
0220名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 01:09:40ID:Ek+QpplO清正は165cmも無いよ。
0221名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:18:22ID:G5O5e7lU0222名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:20:42ID:p3+e2mfC0223名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:23:10ID:fdYHiV7p清正が165CM前後で検証されてるって、ソースを教えてくれない?
ググっても、150程度しかなかったとか、小兵だったっていう話しか見当たらないんだが・・・・
0224名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:33:08ID:bYKYkyTX以前NHKの番組で160から165の間って清の甲冑で研究してたのは俺も観た事があるな
0225名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 18:34:44ID:S0pN0xW00226名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 19:26:30ID:3UzgLjGgそれ、俺も見た!同じ番組かな?
虎退治で有名な加藤清正の体格は〜とかやってたね
160そこそこだったから皆一様に驚いてた
だって虎退治だぜ?虎は完全にガセ
0227名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 19:33:24ID:lg90jXzm当時はそうじゃないんだよなる
それに当時は身長だけでなく体格も重視されてたしね。
巨漢=デブな事も多い。
0228OPS
2006/12/15(金) 19:58:54ID:FGAE4kNR生涯現役で傾奇者をするのはいやだな。
0229名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/15(金) 20:55:17ID:Ek+QpplOチビでも骨格・体力・精神力が現代人と全然違う、
短距離走位だろ勝てるのは。
0230名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 13:27:17ID:7LOzLd5g>>226
知ってるつもりって番組で、150代って検証してたらしいな。
0231名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 16:56:31ID:h9TTE9k7煙管はマジネタ?
0232名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 17:32:43ID:UTW4/LZV虎は至近距離から火縄銃ブチ込んで殺したわけだが。
0233名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 19:15:48ID:h9TTE9k7凄い勇気あるな
昔、2chでライオンがハンターに襲い掛かる動画を見た事があるけど、
走って向かってくるところを2、3人が狙い撃ちするけど、全然当たらねーのw
で、タックル食らって吹き飛ばされてしまうんだが、
それ見てから、猫科の大型猛獣に至近距離まで近付けるだけで、
大したもんだって思ってしまう
しかも種子島でw
0234名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 20:14:31ID:mtgFlXfF0235名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 20:29:02ID:h9TTE9k70236名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 21:13:07ID:i2XbmWU5家臣がトラを足止めしてたんじゃないの?
0237名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/16(土) 21:54:36ID:vHleBfG90238名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 11:36:05ID:TyD2ZQiP0239名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 14:06:15ID:rntWot+E0240名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/17(日) 19:31:42ID:OVE8+uO7いや、慶次はケンシロウより全然弱いよ
カルロスごときにのされかけた
0241名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/18(月) 13:16:58ID:Xx+NrQja松風(悪魔の馬)>>>カルロス=慶次(一勝一敗)
0242名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/19(火) 23:46:31ID:gO7eMIRV0243名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 00:05:52ID:0os91QMy0244名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/20(水) 02:43:32ID:q5KQSgCn0245名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 01:20:50ID:+rmU4/Hf0246名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 01:46:18ID:7XorCStLほとんどが創作の話で、それを原作にして書かれた「花の慶次」はさらに創作話だが
前田利益は架空の人物ではないぞ。
0247名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 02:42:45ID:JXBGCUDi0248名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 03:23:25ID:7XorCStL0249名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 04:32:22ID:+DIhlVtY知らんなら検索くらいしろや。
0250名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 06:18:13ID:h+rnqwEH0251名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 06:36:34ID:8enmVbmt上杉の最上領退却戦の時の活躍とか
利家を水風呂に入れた逸話。
囲碁パンチや
「我こそは前田利家の影武者なるぞ」と宣言。
大ふへん者などが史実。
0252名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 19:55:35ID:MXOh5oYBついでに退却戦といっても、負け戦での敗走じゃなく、
戦を継続する意味がなくなっての多勢で撤退しただけの話で、誇張した「活躍」をイメージするのは間違いだし。
0253名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 21:02:12ID:bLSKLVaA0254名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/21(木) 23:08:40ID:KwS6TUWc高みに登って「あれは5万、あれは8万」とか目分量で測って
実際図ってみると、全部少なめに見積もってあったので、
農民達が感謝して、歓迎されまくったってのは本当かな。
0255名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 00:47:55ID:G7GwoXax0256名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 02:23:45ID:Ljmyz1Su0257名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 03:10:26ID:G7GwoXax役人が農民に恩を売る事によって農民の不平不満を抑え、
「役人を信用する従順な農民」を生み出し、治安も安定する。
それでも農民が不満を言い出したら
役人が「文句があるのならキッチリ測量しようか」と言えば治まる。
0258名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 08:39:29ID:3UcnHo74仙台、萩に至っては実高150〜200万石なんて話もあるし。
0259名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/22(金) 23:33:06ID:LOQr9P5W0260名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 02:10:44ID:BeQCnSN4治世が難しいのよね
0261名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/23(土) 21:55:45ID:L646K+aX0262名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 18:54:25ID:tSHJw5/S0263名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/27(水) 23:18:04ID:tSeOjtBt実は家康と同い年か一年違いだった説
前田利家より年上説
前田まつ様より年下だった説
0264名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 13:00:43ID:3UWSJlaG米沢で死亡
大和で死亡
利長に幽閉され金沢で死亡
0265名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 14:21:15ID:8ju6MwKq0266名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 19:25:27ID:hl2ShJxR0267名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/28(木) 22:14:35ID:isoCg5MH息子を家来にするくらいだから幽閉は無いだろう。
0268名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 18:03:52ID:B8FaZ0qt0269名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 23:20:53ID:NfPfzrCF利長っていい奴だな。
0270名無し議論スレにて投票方法審議中
2006/12/29(金) 23:46:03ID:PislizZh慶次郎の息子も親戚なんだよな
0271名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/01(月) 18:04:45ID:IXTD9MYWそれにしても父親に置いてかれた息子って、文で書くとちょい悲惨だな
0272名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/01(月) 18:25:29ID:MAJoXRC8いいや、利家の兄弟の三男の前田安勝の娘
0273紫龍 ◆E5DSHIRYUU
2007/01/16(火) 15:59:11ID:fdzIOxT/マラを
見せい!
0274名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/16(火) 19:41:08ID:XRpBC/ph0275名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 19:34:01ID:1mvL6ezU0276OPS
2007/01/20(土) 22:38:21ID:guCVVTa/0277名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/20(土) 23:34:44ID:puu9aXVr例えば?
0278名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 00:20:02ID:6I7BvqN7ソースは?
0279名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/21(日) 22:28:46ID:OZOiftvN0280名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/23(火) 20:10:46ID:bMIcAzR3間違ってないだろ?
0281名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/24(水) 23:39:23ID:l8ECALJ+0282名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/01/26(金) 07:12:37ID:JDaWTsgO利久→安勝→利玄→利家だから普通に考えたら「利家の兄の娘」って表記になるんだが
0283名無し議論スレにて投票方法審議中
2007/02/12(月) 01:16:41ID:tTPSsEX1あと金沢の百万石祭を見学に行ったら歌舞伎モノコンテストなる催しがあって萎えた
0284人間七七四年
2007/02/12(月) 13:55:01ID:lQsCv9yv0285人間七七四年
2007/02/12(月) 14:30:33ID:OjzAREyp0286人間七七四年
2007/02/12(月) 19:11:38ID:RdJG4AEmあの信長とつるんでたんだからインテリな訳無いし、
0288人間七七四年
2007/02/12(月) 21:41:49ID:5Y2Kt6rS戦績が無いって、若い頃は個人の戦績はあるし石山とかの戦歴もあるぞ。
母衣衆になってからは、ずっと信長にくっ付いて殆どの戦に参加してるんだから
戦績が無いっていわれたらそれはしょうがないだろ。
秀吉とかとんでもない奴と比べたら劣って見えるけど、
同じ小姓出身や馬廻衆の中ではダントツだぞ。
0289人間七七四年
2007/02/13(火) 01:41:52ID:Z4uSD++Gしかし強力で個性的な家臣団が彼の天下とりを助けたのは言うまでもない。
織田の家臣団には実に有能な人材が溢れていた。豊臣秀吉、柴田勝家、丹羽長秀など。
成功を収めた大名の下には必ずと言っていいほど有能な家臣がいる。
武田信玄にも伊達政宗にも上杉謙信にも有能な家臣がいた。
おそらく君主に仕えなくとも独力で大名にのし上がれたくらい有能な人物達だ。
しかし彼らは一生主君に仕えた。城持ち大名になった人間も何人もいるが、それでも主君に仕えた。
こういうのを見ていると、社会、いや集団における役割というものを考えてしまう。
みんなが上に立とうと思っている集団は伸びない。みんなが控えめになっている集団もやはり伸びない。
一番有能な人物が上に立てば良い、というわけではないようだ。
上に立つ人間にはその資質があるように思う。どんなに有能な人間でも、上に立てない人間はやはり立てないのだ。
懐刀という立場でその能力を発揮することが出来る人間も多いはずだし、
先鋒として、つまり実戦部隊でこそ能力を発揮する人間もいるだろう。
0291人間七七四年
2007/02/13(火) 21:44:08ID:mJboZJsY信長に対する義を通し義に生きた漢。それが前田利家だ。
0292人間七七四年
2007/02/13(火) 21:59:35ID:YWHzrYCD小姓とは、武将の雑務や取り次ぎを行う職名である。利家は血の気の多い若者で、
ある日、同じく織田信長に仕えていた十阿弥を殺してしまう。当然、信長の逆鱗にふれ、追放される。
このように、利家は若いころから、一風変わった“かぶき者”であった。
しかし利家はめげることもなく、勝手に信長の戦いに参陣しては、敵の首をとりまくった。
信長の合戦は歴史年表に登場しても、このような個々の活躍が歴史に記されることは希である。
しかし、このような努力の結果、利家は、信長に許され、馬廻(うままわり)として活躍するようになる。
馬廻とは、戦場において、大将に付きそい護衛する騎馬兵である。
そしてこの馬廻から選抜されたエリートが、信長軍の赤母衣衆(あかほろしゅう)、黒母衣衆であった。
前田利家はこの赤母衣衆に選抜されている。
0293人間七七四年
2007/02/13(火) 22:00:09ID:YWHzrYCD人間の常識的恐怖感に支配されることなく、自由奔放に、派手に、常軌を逸した戦いぶりを示したのである。
1551年、利家は、尾張海津の戦いで初陣を飾ったが、織田信長から“肝に毛が生えた”とその剛勇ぶりを称賛されている。
また、1556年、稲生の戦いでは、矢で右目下を射られたが、その矢をぬきもせず、敵を討ちとった。
このエピソードは、マニアックな戦国年表ならたいていのっている。
0294人間七七四年
2007/02/13(火) 22:00:50ID:YWHzrYCD利家は1人断固踏み止まり奮闘、戦況を逆転させる。数千人の兵士が入り乱れる戦場が、
たった1人の人物に凝縮される瞬間である。
戦国の息吹は、このような瞬間にこそある。このときの織田信長の誉めようは、並大抵ではなかったという。
利家は、“槍の又左衛門”と称されたが、槍の名人としてよく知られている。
また接近戦ともなれば、刀による怖ろしい斬り合いとなったが、ここでも利家は抜きんでていた。
このような”戦場の斬り合い”を再現せずして、”戦国の息吹き”を語り伝えることはできない。
歴史には、年表にくわえて”時代の空気”も必要なのである。
0295人間七七四年
2007/02/13(火) 22:01:45ID:YWHzrYCD剣道のように、当ててみたところで致命傷になることはまれだからだ。怖ろしい話だが、
確実に斬り殺すところまでいかないといけない。そのため、剣道のように十分な間合いをとって、
相手のスキをうかがうヒマなどなかった。とにかく相手に致命傷を与えなければならない。
接近戦ともなれば、敵と50cmほどの距離で刀を握りしめ、くんずほぐれず、もみあうのである。
刺す、叩く、押し切りと、相手を絶命させるためにあらゆる手段が繰り出された。
このような怖ろしい“命の取り合い”が斬り合いなのである。
一家団らんの大河ドラマでは、とても放映できるものではない。むちろん、歴史年表に登場することもない。
0296人間七七四年
2007/02/13(火) 22:02:20ID:YWHzrYCD数十回いどみ、ことごとく勝利したのである。膂力(りょりょく)、技術、度胸、運、
すべてが備わっていなければ成就できない偉業だ。先に述べたように、このような史実が歴史年表にのることはない。
歴史年表は、事実を羅列するテーブルに過ぎないからである。
しかし、これもまぎれもない“戦国時代の息吹き“であり、語るに値する物語なのだ。
そして、地味で目立たない前田利家も山内一豊も、まさにこの世界の英雄であり、
このような才覚をこよなく愛したのが織田信長であった。
0297人間七七四年
2007/02/14(水) 00:02:26ID:K7e2stXX0298人間七七四年
2007/02/14(水) 00:14:35ID:b+z5HQI2■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています