トップページsengoku
1001コメント245KB

【傾奇】前田慶次郎利益【御免】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001松風2006/06/11(日) 04:44:13
マンガ「花の慶次」でも有名なかぶき者
マンガの中では、一人で何百人もの兵を倒すありえない強さ…
 
中学生の頃この本読んで前田慶次の強さに何度も憧れたもんだ
強さもそうだが、己の道を貫き通す自由な生き方や
その行動は、男だったら誰でもあこがれる漢の中の漢
http://www7.big.or.jp/~sosan/hokuto/hanakei.html
 
 
信長の野望武将風雲録にも出てたけど、
戦闘力90と評価される強者だったな〜
「花の慶次」の強さはありえないとして
実際はどうだったんだろうか
0110名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 01:34:21ID:GdztKNAp
俺は漫画の秀吉は朝鮮絡みだけはちと頂けないな
まあしょうがない部分はあるんだろうけど

あとはどっちの秀吉もすげー好き
0111名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 02:56:16ID:OBVCwiiX
前から気になっていたんだが、
利益が秀吉に初めてお目見えする時に利家の横に池田輝政が座っていたと思うんだが、
利家よりも老人に見えるし、「又左」と呼び捨てで怒ってるんだが…なんかおかしくないか?
0112名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 07:56:44ID:2jOeuWFA
恒興と間違えたんだろうな
0113名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 11:03:01ID:rrr/at8n
親父と間違えた
0114名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 11:42:42ID:nhUd0EYz
勝入と間違えたのかもな
0115名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 14:34:39ID:rrr/at8n
戦国バサラ2で秀吉殴ってるんですけど
0116名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/01(火) 20:45:46ID:9MV/9chE
道中日記読む限りじゃ、実際の慶次は「愛すべき捻くれ者な教養人」って印象だな。
各エピソードからは、周りから呆れながらも慕われている好々爺な感じが伝わってくるし。
中でも「ハナゲ」と「兜むくり」のエピソードが個人的には好き。

信長〜とかの過剰能力に関しては、慶次本人の功績よりも隆圭一郎の快活な文章と
原哲夫の漫画が評価された結果だと思う。まぁ、コー〇ーの歴史ゲーは史実と比べれば、
キャラ能力のバランスが全般的にオカシイのが多いから、ただのサービスキャラとして割り切ってるyo。
0117名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 00:47:19ID:7EPiXWSh
道中日記読むと、うちのじいちゃんに似てるんだよ>慶次
うちのじいちゃんもちょっと傾いてて、色んなエピソードを持っている。
この前は近所のじいさん3人を相手にガチで戦ってた。
口癖が「喧嘩ってのは、楽しくなきゃなんねえ」。
今年で八十だが、さすがに本物の戦争に行ったいくさ人だけあって身体は丈夫だ。
0118名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 03:58:35ID:4/vvyocj
齢八十にして喧嘩とはw
素晴らしいお爺さんだね。
もっと長生きしそうだなぁ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 09:26:15ID:xfd7/jZG
犬飼殿・・・
0120名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/02(水) 09:53:16ID:q/mUah3q
カクカク
0121魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs 2006/08/03(木) 18:54:26ID:R/cy3Oty
花の慶次の大道寺政繁は渋くて好きだ。
0122名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/04(金) 11:36:02ID:ZT7T2gSx
>>121
うむ・・・
0123名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 01:50:39ID:YuGbrodp
慶次が出た戦って長谷堂と末森の二つ?
実績はどんなもんだったか知りたいが何をソースにすれば…
0124名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 07:15:18ID:KdcaKqB9
馬の寿命って10歳くらいだが・・・
最近の競走馬は獣医学の発達でかなり伸びてるが
当時の水準ではそんなには長生きしないだろ。

松風がそんなに長生きとは思えない。
0125魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs 2006/08/05(土) 10:49:02ID:3r805X/m
>>124
松風の子が二代目、三代目松風を襲名していたんだと予想してみる
0126名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 12:31:32ID:Q37p9U1m
秀吉に、御免状と一緒に松風もらったんよな?
0127名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 15:29:16ID:hSoiC/hF
松風は元々利家の馬 暴れ馬で誰も乗れないのを慶次が乗っ取った

>>125
小田原の近所で子供死んでたしな


三国志の赤兎馬もすごいよな
(とうたく)→呂布→(曹操)→関羽
(ありえないんだけどw)

0128名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 15:30:32ID:hSoiC/hF
まつかぜに乗りたいんですけど どうすればいいですか?
http://www.city.chiba.jp/fire/osirase/matukaze.html
http://www.city.chiba.jp/fire/kodomo/kids/syouboute1_1.jpg
0129名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/05(土) 19:07:48ID:zhs536rq
当歳馬から死ぬまで乗りこなしたんだよ
0130名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 02:09:57ID:DA5ekxD7
現代のペットでも名前を襲名することは珍しくない
まあ落語家や歌舞伎役者のようなもんだと思っとけばいいんじゃない
市川団十郎もいまだにいるしな
0131名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/06(日) 18:53:25ID:txE35DFq
現代のペットでも名前を襲名することは
現代のペットでも名前を襲名することは
現代のペットでも名前を襲名することは
現代のペットでも名前を襲名することは
現代のペットでも名前を襲名することは
0132名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 00:58:19ID:Xt9G7Tk3
三代目次郎くん

まさに猿回しw
0133名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/07(月) 01:04:53ID:9nzY2M3R
(●ω・`)花の慶次の猿に太閤させてるの思い出したわ
0134魔玉砲 ◆RX/MoGZ9xs 2006/08/08(火) 03:07:53ID:U29guYee
森長可の百段も長生きだよなぁ。

漫画、花の慶次では佐渡の本間一族との戦いの話が一番好きだ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 08:31:38ID:ERzeJ78u
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
0136名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 08:32:54ID:ERzeJ78u
                                      _   __. __
                  /::  ヽ, l  ,、         _ / /__| || |
                 /:: 、,ー、从|l/彡--- 、_    /.      / ̄ ̄
                |//::: ゙'>|W|彡;;;;、-ー'''、;;;)ヽ,   ̄/ / ̄/ / __ __ _
               /'" ,,r'"'"゙'ー-ー'' ´   ノ'";;;゙'、   /_/  / / / // // /
               /:: ,;/ "     u  ,''彡::  ;;;',      / /  `´ `´/ /
              /  /〉 、,,_  ,、-ー'  ' 彡彡,,;;;;l      ̄     / /
             /   { `'' 、二r'´,,、、 ノ 彡彡r-、;}  /``` ''''' ー 、   ̄
:            /    j(`'i, l" ,,ノ_,、 ,、-  ハ''/rヽリ '´,,,二''     /|~' 、
            /   _,,. /,'=ミj {ミ{ィ'。'ヽ, ',、- /::}リb//}~'' 、   ノVヽ /. |  _
          /,,,、-''"  〈 ::::/ }'''〉}⌒´'´   /:::::リ-'/ j|  |〉 z'   `´  `´ |
      ,、-彡∠,、、-ー― 、,彡'-::l_,,、-'ィ{、,,  ,、 '´::::: j''´/   | |.         |
   ,,、 '´    '''' 、::'''彡 `゙'イ゙;/:ャ--ィtz、::::::'彡,、'"ノ/::::::::::::ノ |.         |
  r´ :::うヽ::     彡"   彡ヽ;マ i⌒´}::::::/  /::::::::;、 '´ _|ヽ|    あ   .|
  {ン二,,/ ´  ,,彡彡''" ..::: :::::/'"V'、'、,r/::::/  /::::;、 '"_,, 、-|              |
  {   ゙  ,、-''  ,、 ' :::::;;;///'゙i::゙ニ、::'",r,'":::/::::  _,,, 、-|      い    .|
  t`'''ー '''''´ ,、 '''´::::::::/       ゙''-=- ''´/:/:::::,、 ''´ `ヽ、|.           |
   `t'ー 、、-''´,、 '" /    '" '" u'     / /:: : :       ヽ      と   ..|
    `''ー-'ー-'´::/            / /::::::::: : : : : : : ::::::|          |
     ` '' ーー'´        ,、, ,-、   | イ-ー ''ー - 、: : : ::::::}      わ    |
                  ノ| ',. } ',. l ,- , ̄ ` ''ー 、:::::''ー了           |
                r'.イニ i 〈" l| l| {. '、   ー 、 ` ''' 、/     //     |
                  } l|  l|. | ゙'、ヽ '、__,ヽ 、  `''ー-、 ̄|.   ・・.    .|
              r-,. l,, i、- ゙'、',゙'' ヽ、;l|  l| ``、'''''' ー― /_        |
              | l. ゙' 、 ヽ  ゙i   "'ヽ、 }   `''''''''''''   ヽ        |
              ヽ `'' ー'、 `、 ゙ーii     リ、   ,,,、-ー'''彡三|,r、,____|
                 ゙'    `  ゙''  ゙     "
0137名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/08(火) 23:22:25ID:o23piB7S
伊達家に乗り込んだ慶次が「拙者を誰の使者だとお思いか?」といって
伊達の家臣たちにすごんだ次のシーンで、慶次と伊達の家臣が和やかに
談笑してるシーンがあるじゃん?
あのシーンからなんで伊達の家臣と慶次が笑いあってるシーンにつながるのか、
俺は30歳にしてようやく理解できて感動したよ。

ありゃあ子供には唐突な場面転換としてしか思えず
なぜ慶次と伊達の家臣たちが笑ってるのか理解できないだろうな。
0138名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:03:59ID:x269vJuO
お、遅くないか?あの猿の衣装を着ている場面だそ?
0139名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 00:15:19ID:Bz/qeA0p
っていうか、漫画のネタを持ち込まれてもな
0140名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 03:52:56ID:+A7STeM6
最低限、マンガの原作(小説)を読んで欲しい
0141名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 08:20:45ID:X/bijZh5
漫画は小説よりも低俗だからな
0142名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 22:30:04ID:rVM6FsAY
だが、それがいい。
0143名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/09(水) 23:16:13ID:IA2GOrFt
前だけイジろう
0144名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 00:11:09ID:Pw2RPsSm
前だけイジろうとします
0145名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 15:32:35ID:zrXwWRy1
なんかすげえ…
0146第六伝魔王織田信長!2006/08/10(木) 16:40:17ID:6f8ks7Sn
wareha,ryuukyuuoukokunohanasikana!
0147名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 19:03:51ID:JDTaX8FN
漫画のほうは創作の創作
隆慶一郎のほとんど100%創作話である「一夢庵風流記」を
さらに子供向けに、または北斗の拳風にアレンジを加え
原作の良ささえも台なしにしたのが「花の慶次」
0148名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 21:27:47ID:Kxp619FO
なんだか騒がしいな
獣の言葉は聞えないよ
0149名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/10(木) 22:59:39ID:BaiQstpY
虐められなかったのかな?こんな恥ずかしい名前で
利家辺りがいびってそうだ
0150名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 02:04:03ID:A/HV5dKb
犬千代に言われちゃおしまいよ
0151名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 06:48:16ID:r9Rie4pr
利家は、信長に後ろをイジられるのが専門だったから、
慶次郎と合わないのは当たり前!
0152名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 08:17:02ID:f+LvfNZd
>>147
慶次ネタに関する限り、小説も漫画もゲームも大して変わりないと思うがな。
事実とは違うかもしれないが何百年も廃れない不朽のネタであることは確か。

関係ないけど「捨て童子松平忠輝」呼んでたとき、それまで普通だったのに
大久保長安が出てきたところでいきなり脳内で原哲夫ビジュアルに変換された。
隆・原の作風のはからざる親和力を実感した一瞬だった。
0153名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 12:14:01ID:7bvPzRP2
>>147
漫画の良さを知らんのか
0154横槍スマン2006/08/11(金) 13:54:12ID:eaah2AaZ
確かに花慶はいいがさ…
花慶=前田利益という図式は全然違うと思うぞ
0155名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 14:00:56ID:1e6VEqKx
前田慶次郎利益=戦国一のかぶき者。要するにひねくれた奴
一夢庵の慶次郎=隆慶が作り出した豪快で爽やかで、男が憧れる男
花慶の慶次=槍一振りで10人以上も斬り殺す北斗な奴。ちんこ出しすぎ
0156名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 14:20:16ID:fMjlXba0
このおっさん、実際でも伊達の武将だかの首獲る代わりに小便掛けてるんだよなw
0157名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 19:59:29ID:eqzsHmtI
敵将に小便引っ掛ける話は講談師の創作だが。
0158名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 22:40:09ID:uLHUy20T
>>154
お前の言ってる意味が分からん
0159名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 23:32:56ID:ofc5H0Gm
>>158
理解力がないんじゃないの?
花慶(創作の人物)=前田利益(実在の人物)ではないと>>154は言いたいんだろ
0160名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/11(金) 23:48:52ID:uLHUy20T
そんな分かりきったことをいまさら言う意味がわからん
0161名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/12(土) 04:07:55ID:LQ9fT9Vm
>>160
子供しかるな、来た道だ。
0162名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/20(日) 23:36:17ID:eRL+udP+
【謙信最強は創作】
謙信が戦国最強の武将(軍神)とされたのは、江戸時代の創作ですね。
武田の甲州流兵学が幕府公認となったので、紀州徳川家(頼宣公)が
上杉流兵学(軍記書)を宇佐美定祐に作らせたというのが最新の学説です。
臼井城攻めの失敗など謙信が敗北した合戦も、複数の史料で明らかになっています。

※謙信自身が敗北を認めている書状↓
 晴信年(念)を入れ、いかにも堅固ニしらわれ候間、落居さうなくつき堅候、
併馬を為寄候上者、善悪ニ不及候間、無ニセめへきそうふんにて、当月七日より
取詰候ヘ共、(中略)佐(佐竹)・宮(宇都宮)を始、弓矢かいなくわたられ候、
房州(里見)・太田いくさにまけ(第二次国府台合戦)候時よりも、たゝいまきうくつなんきニ候、
とかくこのたひハかた〜〜にあふへき事いかんなるへく候やと、心ほそく候間、
早くはりをやるへきために一昨夜ハちゝんをやり候ヘは、めのまえの者ともはらを
たて候て、うたてしかり候、これ又よきなく候へ共、さゆうなくゆたん候へ者こと
のひ候てきうしくちおしく候(中略)
 かいほつ又ろう人のうちに一両人ておい候、さセるきなくうすてニ候、返々
いつもよりかへり(帰り)たく候間、このたひハおつと(落ち度)あるへく候やと
心ほそく候、
永禄七年三月十三日                  虎(花王)
[三洲寺社古文書]


【上杉家の歴史】
上杉謙信が小田城を攻め落とした時、小田城下がたちまちにして奴隷市場に早変わりし、上杉謙信自身から差配して人の売り買いを行った。
奴隷の値段はひとりあたり20〜30銭の安さだった。

1561年(永禄4年)、謙信は関東管領の就任式で忍城城主成田長泰の非礼に激昂し、顔面を扇子で打ちつけた。
諸将の面前で辱めを受けた成田長泰は直ちに兵を引きいて帰城してしまった。
原因は諸将が下馬拝跪する中、成田長泰のみが馬上から会釈をしたためであったが、成田氏は藤原氏の流れをくむ名家で武家棟梁の源義家にも馬上から会釈を許された家柄であった。
だが、謙信は無知でこの事を知らなかった。
この事件によって関東諸将の謙信への反感が急速に高まり、以後の関東侵出の大きな足かせとなった。

上杉謙信は臼井城の原胤貞を攻めた際、数千の死者を出して逃げ帰っている。
これを機に由良成繁が上杉謙信を見限って離反。
長野業盛が武田信玄に攻撃により滅亡。
臼井城攻撃に失敗した謙信は
信玄に箕輪城を奪われ氏康に金山城を取り込まれてしまい
とうとう厩橋城までもが謙信の手からこぼれ落ちた
上杉家重臣の北条高広も上杉家から離反。
謙信の関東経略は失敗し北条家と同盟という救いの手に助けられる。

謙信の死後、養子の景勝(謙信の姉の子)と景虎(北条氏康の子)が後継者の座を巡って内紛を起こし、越後を二分した争いは天正7年(1579年)の御館の乱で景虎が討死する事により景勝が勝利した。
しかしこの内乱によって、上杉家家臣の新発田重家は離反し、柴田勝家率いる織田勢は能登や加賀、越中に侵攻して同地を1581年までにほとんど奪ってしまった。
つまり、謙信が築き上げた勢力は、この内乱によって完全に失われるとともに、上杉氏は大きく衰退してしまったのである

本能寺の変の直前には、柴田勝家が率いる方面軍に越中の城は次々と落とされ、
信濃からは森が、三国峠からは滝川がと、三方から侵略を受けて防戦も無理な状態だった。
新発田氏の反乱で越後国内はボロボロ。 反乱を鎮圧する力さえも残っていなかった。
景勝自身も死を覚悟しており、本能寺の変が無ければ上杉家は数ヶ月後に滅亡していただろう。
0163名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/27(日) 15:06:40ID:Y1oaeiTy
乱増刊に爺慶次出てた
新鮮だった
0164名無しさん@お腹いっぱい。2006/08/30(水) 06:14:43ID:GRdlIAyo
>>163
kwsk
0165名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 19:43:26ID:zA9FsY+1
ageにて侯
0166名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:03:26ID:sU42Z7+Y
あ!!
0167名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/03(日) 23:20:39ID:gUZ74nMm
(^ω^)おっおっおっ
0168名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 09:32:26ID:GXAf8SFP
石山軍記だっけかなんかで、慶次郎が織田家伝来の大旗を本願寺勢に奪われたのを取り返したって話なかった?
0169名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 12:08:29ID:WkA1E7ZF
>>168
それって史実か?
稗史小説じゃないの。
01701682006/09/06(水) 14:52:17ID:GXAf8SFP
ゴメン、かなり前に読んだ記憶しかないから石山軍記かってのも曖昧
で、佐久間信盛に旗を返したって話だったキガス
確かに普通にありえない罠
0171名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/06(水) 23:30:13ID:ooZKSSRe
創作にしても、そういう事をしそうだから作られるんだろうな
0172名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 17:26:34ID:wH7hHAOu
んなこたぁない。
本人を知ってる人、もしくはその時代に書かれたならともかく。
そういうことしそうだから花の慶次が書かれたっていってるようなものだな。
0173名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 19:31:36ID:MD5GqUvZ
んなこたぁない
>>171はそこまでの極論じゃ無いべ
0174名無しさん@お腹いっぱい。2006/09/07(木) 19:32:25ID:v7OPI+2a
火のないところからも煙は立つ
0175名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 03:40:55ID:foYjRW/5
このスレ読んでマジでガッカリ…
0176名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/13(金) 04:02:48ID:EO/BcGtS
なにが?
実際は漫画みたいな人物じゃなかったって知ったってこと?
0177名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/16(月) 18:51:41ID:sD2uXJyh
今月の歴史街道に慶次郎の特集やってるな
童門の言うことは隆のほぼ丸写し
朱色の甲冑と原哲夫のインタビュー目当てで買った
0178名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/17(火) 20:00:37ID:Es/UlqbU
ボロン!ゴシゴシ
0179名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/27(金) 01:25:36ID:Cs7iJgJP
オナッてるわけではござらんよ
0180名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/28(土) 23:53:18ID:i8VDTFQZ
だが、それがいい
0181名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 02:04:34ID:C7adCFrq
島左近と被るな
0182名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 14:58:39ID:9YF0jDId
被らねーよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 17:50:26ID:kpBrDnXC
島左近って古典芸能に通じた文化人の一面もあったの?
0184名無しさん@お腹いっぱい。2006/10/30(月) 21:29:16ID:QbI9gF98
描いた漫画家なら被るけど、人物は似ても似つかんだろ
真逆だと思うぞ
0185名無しさん@お腹いっぱい。2006/11/04(土) 12:46:07ID:nT5xA6ib
>>1-184
        ヽ从从ゝ>lllゝYリリ///,、-'彡彡彡;;ノ
     日  |ミ、;;;;;/"//"从l|l从;;;;;;;;;;;;ヾ゙゙゙マ〈彡;l    虎
  す  々  |゙'ミ;;;/,,イイ/  l||;;| |l|l ll|ヽ从ヾ,,}}\゙;;|    や
  る  自  〔:ィ| ll|l;|;/从ll| |;;;;|l|从ll从ヾヾ从||l;;;||:|    狼
  か  慰 /::;;{ ||l| l| |l|ll从l|.|;;;;|;;从ヾ;;;;;;|| 'llリl|;;l| :|      が
  ね     ノミ;;;;| l|ヾl| l|| 从ll|.'、ヾ、;;;;ヾヾヾ;;ノ,ノノ ミ7,,,_      _
゙'''-、,,_<´|ミ、イjィ''゙''''''''ー-从ヽヽッ-ー;;'''';;;"彡;;;"彡゙' 、\___l、;;;
//  ` '、三イミア''゙''';;;;-、;;;;;;ツ、〉ーツ;;;;zzz三ミ゙゙"" ゙''i;;;;彡、ヽヌll|;;
/     /;;ノミ;l ゙,,ィシモ;ツ''',ミl: Y:::./レ'公゙;;;;'゙_,,>゙゙   |;;;彡 ', |ミ |リ
    ,、 '/ク;;;l   ゙""´´:/l } ゙'' 、:::::........      |;;;;/リ | |ミ |l;;
  ,、 ';;/  //、;',      ,' l             l;;ノ",ノノ''ノ人
シ彡/  // ッiii',.       ノ ヽ  、          リ''""/{/::
彡'"  / イノ" ::',     :ヽ、ノ  )            ,'ヽイ;;从レ"::
"   / ,、 '~ 从:::ヽ      ::::::;;、 '"           / ::: };;;;}}}ヒ彡
   //   ミミ:::::ヽ    t、;;;;__,;;、、 ー''‘       /  :: ',ll;ノ彡彡
   ∠   \\::::::::ヽ    ゙ 、,,,,,,, 、- ''      /   ::::/彡彡""
  ,,''´   `゙'' 、从::::::::lヽ   ゙::::''"" ''"      , '   :::,,''彡彡ン彡
,、''"    ミミヾ、ヽ:::::::::l:ヽ   :::"       /:::::" ,ノ彡""''''シ''"
シ    ミミミヾヾl|::::::::::l::::ヽ ::::.....      /彡::::" ィ"シシ彡  彡
    ミミ゙゙ミミヾヾll| :::::l :::::゙ 、,,____,,,、-'´ 彡//イシ彡
ミ     ゙'、ミミヾヾリl|;r'":l| :::::'、:::::::::::::::::彡 ::/ ,/彡 彡彡シ
彡   \ミミヾlll|从ノ::::::::リ、 ::::ヽ: : : : : :: : / /''"""彡彡
0186◆wfGsWQJm.U 2006/11/11(土) 00:26:31ID:vmrJwYRF
sssssss
0187名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 13:50:57ID:Ben/XbPb
ttp://l-c.hp.infoseek.co.jp/mirror/old112901.jpg
0188名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/09(土) 15:45:53ID:rOqEgyCB
>>187
俺も…キスしたくなっちゃった
0189名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/11(月) 02:51:30ID:vbpv9b5J
しゃれこうべまでネコ耳になってるw
0190名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 16:18:26ID:hhoJN3/v
漫画や小説の言うように体は大きかったの?
195cm 135kgの筋骨隆々の大男?
0191名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 19:47:23ID:MFinwTuK
>>190
それなら松風のサイズも気になるな。
0192名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 20:00:08ID:Jg/2+nrq
現存する甲冑は小さいよ、多分身長は150cm位。
0193名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 20:20:29ID:hhoJN3/v
>>191
でかいから名馬とされたのかな?
>>192
それは嘘だって判る。
0194名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:08:57ID:SlLC1Mwp
「花の慶次」でNHK大河ドラマ制作してくんねえかな・・・
0195名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/12(火) 22:14:21ID:SAVdPZNA
>>19
とりあえず現物見てみたら?
0196名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 00:18:54ID:zvA4aXoQ
大久保彦左衛門とどっちがひねくれ者だろう?
0197名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 00:19:01ID:+K2/Mn+X
>>194
ちんこ出しまくり小便かけまくりだから難しいなw
0198名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 02:15:27ID:ODfNN0mM
海音寺の小説には石川五右衛門が出てくるよな。
0199名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 09:10:51ID:cQNTpPnX
そういえばすぐにマラを出していた品
0200名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 15:15:17ID:O9zVWrKE
高島兄が慶次役ならいい感じ
0201名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 16:13:42ID:sEpm85Ap
>>198
いたいたw秀吉暗殺に巻き込もうとしてたんだっけ
個人的には名古屋山三郎とのカラミがワロタwあの慶次が衆道寸前だもんなww
0202名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 17:10:05ID:cQNTpPnX
高嶋兄のマラを見るのか…なんか微妙だな…奥村は弟にでもやらせるのか?
だとしたら、末森城の攻防で兄弟のションベン鉄砲が拝めるわけだ。
0203名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 17:16:46ID:v700lfoe
花の慶次をそのままリアルに映像化しようと思うと
前田慶次郎役は阿部寛でいいとして
徳川家康役の勝新太郎と真田幸村役の長渕剛がネックだな
0204名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 22:23:06ID:ODfNN0mM
>>201
秀吉暗殺未遂犯を追う慶次郎のくだりで、探偵小説読んでる錯覚に陥ったよw
0205名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/13(水) 22:42:18ID:2bW+bgwT
>徳川家康役の勝新太郎と真田幸村役の長渕剛

おお、そっくりだ。w
0206名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 02:11:56ID:QxLxID/s
ノリ‘▽‘从<あたしすぐ分かったよ!


まいこまいこ
ろり露胃再婚きたをwwwww
臣古参駄w
紙もほしのあき大すこい駄御w
偽臣w
神駄 エロエロえっ再視駄ぁ神臣駄
0207名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 03:31:48ID:mUDPqZCW
>>192
あれでも慶次郎の具足は180cm以上の人間のサイズ用
加藤清正の具足は、もっと小さくて、
160cm台の人間が身に付けていたと言われる通り、
慶次郎の具足よりも、もっと小さい
0208名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 06:43:40ID:Qkl5xNOl
慶次郎の甲冑が180cmサイズなんて初耳だ
ソース出してくれ
0209名無し議論スレにて投票方法審議中2006/12/14(木) 07:23:06ID:3FQU3Z9C
190cmはウソだが170cmはあったらしいよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています