SSLアクセラレータについて
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/09(水) 09:03ID:1JSJBI7Y0002名無しroot-CA
2001/05/09(水) 09:50ID:???ここでも通信技術でもいいんじゃない?
0003名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/09(水) 11:39ID:???0004名無しさん@そうだ淡路町爆破しよう
2001/05/09(水) 12:41ID:???0005名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/09(水) 14:32ID:???PCベースだと、起動するのにむちゃむちゃ時間かかるんだよね。
客先でトラブッテ焦ってリブートしてるときとか
とくにいらいらする。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/09(水) 22:25ID:RcFxI2F60007md5sum
2001/05/09(水) 22:59ID:???なぜか最近のはやりはPCベースのものばっかりだね
で、PCベースじゃなうものといえば、
http://www.alteonwebsystems.com/products/isd-ssl/
http://www.alteonwebsystems.com/collateral/SSL_datasheet5-1.pdf
http://www.alteon.co.jp/users/jweb/alteonjweb/products/isd/index.html
http://www.alteon.co.jp/users/jweb/alteonjweb/products/isd/isd-ssl.pdf
なんかがいいんでは?
同じメーカーのwebスイッチと組み合わせるといろいろあそべそう
0008名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/10(木) 13:05ID:???企業ユースだろうけど。。
0010独立速射砲
2001/05/16(水) 17:48ID:???0011名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/17(木) 04:13ID:9NvTeauUSSL アクセラレータ → L4 switch → サーバ
という構成と
L4 switch → サーバ ( + SSL アクセラレータボード )
という構成の使い分けってどうすれば良いんでしょう?
0012md5sum
2001/05/17(木) 10:10ID:???L4SW ------ SSLアクセラレータ--- サーバ
|
|-- SSLアクセラレータ --- サーバ
・
・
(以下略)
みたいなのをとりあえずおすすめ
ボードよりも、SSLアクセラレーターのほうが、取り扱いが簡単だしね
SSLアクセラレータボード使うのよりも、
サーバのCPU強化やサーバの台数増やすほうが好き
金額的にきつかったら、SSLアクセラレータボードになってしまうかもしれないけど
0013sha1
2001/05/19(土) 07:27ID:???できるのかな?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/19(土) 14:17ID:???認証サーバは別に必要だと思われ。
0015独立速射砲
2001/05/20(日) 15:02ID:???0016名無しさん@お腹いっぱい。
2001/05/20(日) 15:19ID:???Uzeeeeee!!!!!氏ね!!!!!!!!
0017age
NGNG0018名無しさん@お腹いっぱい。
NGNGそんな高いものを入れても3割くらいしか速くならない。
他の部分に金かけたほうがいい。
0019スパーハカーこと吉川洋太郎(仮名)
NGNGよかったら俺のやるけどどうよ?
いーめいる教えろな。どうよ?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0022名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0023名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0024名無しさん@お腹いっぱい。
NGNG0025山崎渉
NGNG0026山崎渉
NGNG0027age
NGNG0028山崎渉
NGNG0029山崎渉
NGNG( ^^ )< ぬるぽ(^^)
0030HELP
NGNGSSLアクセラレータを導入した場合について教えて下さい。
プライベートCAを使った場合、SSLアクセラレータを含めたネットワーク構成を教え下さい。
ちなみに、OPENSSLをCA局にしたいです。
■こんな感じで構成できるのでしょうか?
クライアント−−−ルータ−−−SSLアクセラレータ−−−HUB---CA局(OPENSSL)
L----WWWサーバ
CA局についての質問です。
@WWWサーバで、申請(CSR)を作成し、CAサーバで署名した物は、SSLアクセラレータ
に組み込むのでしょうか?
AプライベートCA局は、サーバ認証・CAルート証明・CA秘密鍵・クライアント証明書を
作成後、ネットワークから切り離してもいいのでしょうか?
(もともとネットワークに接続しなくれもいいの?)
Bクライアントがサーバに接続した後、サーバ証明書を取得するけどブラウザに
プライベートCA証明書を手動で組み込んでおけばいいの?
(もしかして、サーバ証明書をチェックするときプライベートCA局に接続しなけ
ればいけないのでしょうか?)
すいませんが、どなたか助けてください。
言っていることがめちゃくちゃかもしれません。だれかくわしく
説明してもらえるとありがたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています