avast!Anti-Virus Part191 [無断転載禁止]©5ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
2017/02/25(土) 13:01:31.66有料版では全機能を提供し、無料版では一部機能が制限されます
公式サイト AVAST Software (日本語対応) ttp://www.avast.co.jp/
日本代理店一覧 (日本語公式ページ) ttp://www.avast.co.jp/locate-dealer#7_131_tab2
おじいちゃんのメモ - avast! Free Antivirus 6 ttp://www.iso-g.com/avast5/
avast! フォーラム (英語) ttp://forum.avast.com/
ダウンロード ttp://www.avast.co.jp/free-antivirus-download
ライセンス登録 ttp://www.avast.co.jp/registration-free-antivirus.php
アンインストール用ユーティリティ ttp://www.avast.co.jp/uninstall-utility
マニュアル/ガイド ttp://www.avast.co.jp/download-documentation
FAQ:ttp://www.avast.co.jp/faq.php
avast! 2014: よくある質問 - 一般 ttp://www.avast.co.jp/faq.php?article=AVKB44
avast! 公開履歴:ttp://www.avast.co.jp/release-history
ウィルス定義ファイル ttp://www.avast.co.jp/download-update
ウィルス定義ファイルの更新履歴 tttp://www.avast.co.jp/virus-update-history
前スレ
avast!Anti-Virus Part190 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/sec/1487748973/
0306名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 21:58:44.93エラーが通知され続ける
0307名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 21:59:29.64アンインストール用ユーティリティを最後に
使った方が良いよ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 22:06:23.90ストーカーから逃げられないみたいな感じになるんだな
0309名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 22:29:43.76俺もなった。一回アンインストールして無料版再インスコするとよろし
0310名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/02(木) 23:01:09.97http://thehackernews.com/2017/02/password-manager-apps.html
0311名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 00:31:20.220312名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 06:37:42.720313名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 08:55:58.76教えてほしい
0314名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 20:32:44.66具体的にどこがそうなのか、そして「全て解決」を押したらそれらがどうなってしまうのかを
確認する方法ってありますか?
0315名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 20:51:16.410316名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 21:38:20.60×・・・
○…
0317名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 22:48:47.59弱いパスワードってところはルーターのパスワードが
userだのadminだの初期設定のまんまとかありふれたのになってるよってことじゃないか?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 23:40:41.66ああー、確かにありふれたのではないけど相当簡素なパスになってます。
手動で変えておきます・・・。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/03(金) 23:52:16.13全て解決を押しても有料ソフトを使うか訊かれるダケだと思うよ
確か一日だけは無料で使えたと憶えが有るけど
新しく装備された何たらシールド以外の三つシールドだけ残して
あとはアンスコすれば幸せになれると思うよ
0320名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 02:59:17.63これって結局はWEBシールド・メールシールド・ファイルシールドの3つあれば
Ver12の時と同じ内容になるんだろ
この3つだけでも十分な気はするんだが
挙動監視シールドは商品価値を上げるためのオマケというか更に隙を無くすためのツールって感じ
その分だけPC動作の足枷になる副作用もあるけど
追加された当初は不安定の原因になったりと厄介なツールって印象だったけど
今回のVer17.2.2288で不具合が解消されてそこそこ使えるんなら試しに追加してみようかなと考え中
0321名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 08:51:35.37いきなり勝手に一括処理が動いちゃうわけじゃないのね
無料だから使ってるようなもんなのでそのままにしときます
0322名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 19:25:28.38前回更新してから、シールド有効だとブラウジングが常時遅いから更新したら解消したわ
不具合が解消されたのか知らん
0323名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/04(土) 20:18:26.71ファイル右クリックでメニューが出なくなったわ
0324名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 07:05:24.52待ってても中々解決されないようなので英語フォーラムを見直したら
https://forum.avast.com/index.php?topic=196539.msg1374290#msg1374290
ファイルシステムシールドでネットワークドライブ \\SERVERNAME\*
を除外にすれば良いと言う事で書き込みのみ除外にしたら症状が出なくなった
全てのファイルで問題が発生する訳ではなくて txt なら大丈夫だけど
mdb や html だとダメだったりのちょいと判り難い事例だったので
早めな根本的対策を待ってます。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 08:59:30.81するとアプリケーションは立ち上がらないしファイルも開けない
管理者権限では立ち上がるが、原因わからず
3DCGソフトも初めて見るエラーで突然終了しまくる
タスクバーに並べてたアプリがexeごと削除までされる
なんなんだこれはと数時間検索しまくるもなんら解決せず
そういえばavast新しくなってたなと思い、シールドを切ってみる
すると全て上手く行く
そしてここを見て、挙動監視シールドという機能が備わったと知る
これだけを切ってみる
すると全て上手く行く
なんて機能を勝手に付けやがったんだavastマジでおい無料で使ってるけど文句言うわマジで
全世界で50億人くらい困ってるだろこの挙動監視シールなんとか
0326名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 15:47:18.08最初は原因がわからなくて何事かと思ったわ。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 15:57:22.450328名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/05(日) 17:47:53.63公式BBS見たら、
>認知はしてるけど直す気は無い(キリッ
>直すためにバージョンアップしたら驚きものですハハッ
とか公式が書いててウンザリしたわ
Aviraに乗り換えるわ
じゃあの
0329NON ◆egoipHKWGRTP
2017/03/05(日) 21:27:10.29こちらのトピックですかね?
17.1.2886 Update is causing a lot of Error popups
ttps://forum.avast.com/index.php?topic=196651.0
ここで回答してるEddyさんはAvastの社員ではなく、突き放したような回答をする常連ユーザーの一人です。
(個人的には、この人の回答はあまり当てにしない方が良いと思っています)
ちなみに、問題の「it would really surprise if they are not already working on it」は
> 直すためにバージョンアップしたら驚きものです
ではなく、
> 修正に取り掛かっていなかったら驚きものです
ですね。意味が逆になってますよ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 00:47:11.99忍者のアクセス解析とか使ってるとソースにこのドメイン埋め込まれるんで
このアクセス解析使ってるサイトも弾かれる
0331名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 01:01:12.140332名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 09:06:46.320333名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 12:35:20.650334名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 15:59:04.420335名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 17:46:01.04もう二度とプログラムの最新版へのアップデートはしない事にした
0336名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:04:55.210337名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 18:15:15.89336 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/03/06(月) 18:04:55.21
お前はどんだけ低スペックのオンボロPC使ってんの?w
515 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/03/06(月) 12:54:53.70
シンプルなソフトも使いこなせない情弱自慢を連呼する馬鹿ばっかり
521 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2017/03/06(月) 13:40:39.54
使いこなせない自慢はお腹一杯です
0338名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 19:11:29.16全部有効にしちゃうとi5-3450 メモリ8GBでもっさりになったよ
0339名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 21:44:32.890340sage
2017/03/06(月) 22:39:22.21うん、挙動監視シールドは全然改善していないな!
アプリが全然動かねえ。
引き続きオフのままで。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/06(月) 22:50:49.990342名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 00:34:09.21うちの糞ブログに忍者のアク解使ってるんでavastが反応するんだよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 09:21:42.38あんなの閲覧者を遠ざける原因になってるだけなのに
バカなのかな
0344名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 11:26:43.00で、更新してないのが原因か、と思って更新したんだが、更新しても「再起動が必要」と出てる。
で、相変わらず、スタートアップにavastがない。自分で登録しなきゃいけないの?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 12:00:03.97avastclear使用後に再インストールしたほうがいいと思うよ
0346名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 15:05:05.44avast開こうとすると、反応しなかったり、一瞬開いてすぐ閉じたりavastがフリーズしたりする。
いつからこんな糞ソフトになった?
0347名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 15:12:59.370348名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 15:52:33.83除外登録できないけどサイズ変更とかできないかな?
0349名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 16:35:41.910350名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 16:36:40.97無効時でも仮想化チェッカーでvt-xが有効と判断されてたので不思議だった
結構有名な症状みたいだけど、今まで不具合なく使ってたから気付かんかったよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 16:47:33.60他のソフトはフルサイズで使えるのか?
TVの設定をドット・バイ・ドットにしなさい
0352名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/07(火) 19:27:06.650353名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 00:57:55.13導入した時は忍者の奴が手頃だったんだよ、もう10年位前だけど
スクリプトonを要求するアク解は流石に自分も遠慮するけど
自分が入れてるアク解はもっとショボいのだからスクリプトoffってても普通に見れる
外しても良いんだけど単にソース書き換えるのが面倒くさいってのが大きい
0354名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 15:18:44.20低解像度でモニタ全域使えないの?
25型が10型みたいになっちゃう!!
0355名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 15:38:45.52そんなのあんの?
再起動したら、今度はavastマークをクリックしても何も反応しなくなった。
しかしスタートアップには入れてあるから起動はしてるようだ。
年末、aviraにするか迷ったんだけど、このスレで聞いたらavastで問題ないという内容だったんだよな。。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 16:33:25.53とりあえず>>1のテンプレにあるアンインストールユーティリティavastclearで一旦avastを削除
それからavastを再インストールしてみたら
それでも不具合出るようならaviraなりAVGに乗り換える
0357名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 18:02:05.23他人のせいにすんなよボケが
0358名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 19:47:25.32お前このスレを無料のサポセンと勘違いしてね?
すでに>>345でavastclear使った後再インストールしろって言われてんだろうが
0359名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 20:49:10.190360名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:26:40.970361名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:28:01.14たくさん開いたタブを、しばらく経ってもう一度開こうとしても反応しなくなる。
右側のタブほど反応しなくなる。
何が原因なのかな?
0362名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:50:48.810363名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/08(水) 21:55:37.660364名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 02:46:49.440365名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 11:55:07.290366名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 14:53:34.840367名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 15:17:09.960368名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 17:11:24.88いい加減ウザい
0369名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 21:32:01.35再起動・リブートとは コンピュータ関連分野において
動作中のコンピュータシステムが故意または意図せずに再度始動するプロセス
再起動には システムの電源を物理的に切断するハードリブート・コールドリブートと
電源供給の中断やリセット線を必要としないソフトリブート・ウォームリブートが挙げられる
0370名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:05:00.69まだ、ウイルス定義バージョンが170307-5で止まっている!?
あと少しなんだから、ガンバッテくださいよavasut!
0371名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:41:14.050372名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:42:14.940373名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 22:43:21.38おい、恥をかかせるな
0374名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/09(木) 23:52:56.630375名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 09:53:07.490376名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 11:58:05.67自力で気づけよバーカ
0377名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 13:05:10.85NASネットワークドライブからSDへファイルコピーしようと思っても出来なくて
なんだかんだ試行したらavastのwebシールドを無効にしたら大丈夫になったけど
数日前はそんなことしなくてもOKだったんだけど更新されたタイミングが判らん
0378名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/10(金) 18:30:38.410379名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 07:21:57.430380名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:11:53.790381名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 10:53:16.860382C2Q信者
2017/03/11(土) 15:03:53.83Q9650メインで使ってるけど今のi7とブラウジングで性能差全く無いわ
最初から買ってて良かった真の名CPUがQ9650。
まぁi7買うとしてもこのクラス買うよねw
買い替える価値あるものがいまだにないけど。
>>607
10億円持ってても買い替えないわ。今程度の自作進化じゃ無駄過ぎて面倒くさいもん。
ムーア期の年10倍進化知ってる人間だとアホ臭さは容易に理解できる。
SSD入れてwin10 64bitでPT3環境は今のi7に買い替えたマシンと差が無くコストほぼかかって無い超安定状態だからなぁ
今の倍以上性能上がってくれないとコスパ悪過ぎ。自作ってのは
バラシて組みなおしてOS入れ替えだけじゃなく
細かいパーツの買い物市場調査や冷却関係やバランス調整で食われる時間がバカにならないのを理解できないらしいな
静穏冷却やクラス価値の調査とかまったくやらないですぐ壊れる糞マシン作ってるやつに限って
買い替え頻度しょっちゅうで貧乏でハンチクCPU買うしかないんだもんなあw
環境構築しなおす面倒さなんて本当に性能が不満にならない限り面倒くさすぎてアホがやる作業だわ。
そういうあほな手間で時間を取られないのが自作の上級者ってもの。
一回でバシっと決めればすぐだけの話なのに
お前の頭の悪さだと理解できそうもないなw
難しかったか?w
0383名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 17:50:52.51いま2連続再起動になった
なんぞコレ
0384名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/11(土) 23:33:44.650385名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 09:39:39.59きみ、トレンドの設定おかしいよ?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:18:42.95まだ全然 直ってないね。
挙動監視シールドって切ったままにしているけど、改善しないならアンインストールしちゃっても良いのかな。
ファイルシステムシールドの実行時スキャン(ヒューリスティック感度:最高)にしているけど、これは残るわけだし、ファイルパターンだけの判定にはならないよね??
0387名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 10:45:25.00以前のバージョンに戻した方がいいと思う
0388名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 11:48:28.77直るまでまっているんだけど。他のセキュリティーソフトとかも入れてないしAvast!の対応待ち。
以前のversionにしても結局 更新しろ警告が出るのがやだな
0389名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:04:51.10キミのPC環境に問題あるのでは?
0390名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 12:29:07.27「更新しろ警告」は設定(ステータス監視)で表示しないようにできるよ
0391386
2017/03/12(日) 12:51:52.14他のもう1台のWindows 7パソコンでも同様にだめなんだよね。
ただ他に俺が管理しているWindows 10(2台), 8.1(1台)は特に最新AVASTで問題ない。
>>390
そうなのか。じゃあ更新しろ警告を切るべきか。
もうちょっと待ってAvast!が全然 直らないようだったら
(俺だけじゃなくて挙動監視シールドで困っている人が他にも居るようだが)
アドバイスに従い、versionを戻して更新しろ警告を切るという方向にしますわ。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 13:44:56.35ファイルシステムシールドのキャッシュを有効にしていても
定義更新のたびに実行時スキャン&再キャッシュするから
実質的に挙動監視とかわらない気がしなくもない
でも低スペXP+6.0.1367でフォルダ開くごとにスキャンされるのも鬱陶しいので
ファイルシステムシールドは切ってスクリプト・挙動監視シールドを使ってる
本来どう使い分けるべきものなのか知らんし全シールドONがデフォなんだろうから
どっちかを切るって時点でどのみち片手落ちになるのかな
0393NON ◆egoipHKWGRTP
2017/03/12(日) 15:23:56.69どんな不具合でしょうか?
17.1.2288 で改善しなかったでしょうか?
>>392
最新版の挙動監視シールドと、v6の頃の挙動監視シールドは、
名前こそ同じですが全くの別物で、v6のは単体ではあまり効果は期待できません。
ただし、他のシールドと内部的に連結されているので、止めると他に影響が出ます。
ファイルシールドOFFはいずれにせよお勧めはできない設定ですね・・・。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 18:28:21.53スクロールしない、というのが最近頻発する。
毎回というわけではないが、いろんなサイトでなる。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/12(日) 20:00:56.500396>>386
2017/03/12(日) 21:58:53.19不具合の内容(特徴)は、
@挙動監視シールドがONであるとき、Windows は正常に立ち上がるものの、それ以外のアプリケーションが手動では開かない。スタートアップに登録されているアプリケーションは開くようです。
例えばデスクトップにあるFirefoxやGoogle Chromeのショートカットアイコンや、exeファイルの直接実行でも、そのアプリケーションは起動しません。
タスクマネージャーで見てみても、一秒たりとも確かに起動していない(プロセスが作成されない)ようです。画面がフリーズしたりはしません。単に無反応です。
〜〜.docxというオフィスファイルをダブルクリックしてみても、同様にWordは起動しません。
〜〜.mp3という音楽ファイルをダブルクリックしてみても、同様にメディアプレーヤーソフトは起動しません。
ランチャーソフトとしてfenrirというものを使っていますが、fenrir自体はスタートアップに登録されているので起動します。しかしfenrirからアプリケーションを起動しようとしても同様に無反応のままです。どのアプリケーションも平等に同じ状態になります。
A最近Avast!をメジャーバージョンアップ(GUIがガラッと変わった時)したら発症しました。以前のバージョンではありませんでした。
B先日Avast!を更新して17.2.2288にしてみても、状況は変わりませんでした。
C挙動監視シールドをオフにすると、何の問題もなく動作しました。
D
他のもう1台のWindows 7パソコンでも全く同じ症状です。
他に併用しているセキュリティーソフトはありません。
ただし他に私が管理しているWindows 10(2台), 8.1(1台)は特に最新avast!で問題は生じておりません。
0397386
2017/03/12(日) 22:05:12.18(上記レスの続きです。)
なおバージョンは17.2.2288って書いてあります。
http://i.imgur.com/LXiHnvG.jpg
当方の環境は
オペレーティングシステム
Windows 7 Professional 64-bit SP1
CPU
Intel Core i7 2820QM @ 2.30GHz 58 ゚C
Sandy Bridge 32nm テクノロジ
メモリ
16.0GB デュアル-Channel DDR3 @ 665 MHz (9-9-9-24)
マザーボード
CLEVO P150HMx (CPU 1)
グラフィック
汎用 PnP モニター (1920x1080@60Hz)
HP ZR24w (1920x1200@59Hz)
1535 MBNVIDIA GeForce GTX 460M (CLEVO/KAPOK Computer) 51 ゚C
ストレージ
149GB INTEL SSDSA2CW160G3 ATA Device (SSD)
光学ドライブ
HL-DT-ST BDDVDRW CT21N ATA Device
ELBY CLONEDRIVE SCSI CdRom Device
オーディオ
Realtek High Definition Audio
です。
0398NON ◆egoipHKWGRTP
2017/03/12(日) 23:24:16.99セキュリティソフト以外にもMacTypeと相性が悪いという話があります。
症状的にも似ている気がするのですが・・・。
ちなみに、無反応ということは、エラーメッセージも出ないのでしょうか?
一度Avastを入れ直して直るかどうか、あとはExplorer.exeを挙動監視の除外に追加してみるとか・・・。
直らなければ、当分は挙動監視オフで使うしかない気がします。
0399名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 00:53:29.71プロファイルが壊れてて
ちゃんとWindowsにログイン出来ないで
簡易ログインしてるとそうなる
0400名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 19:10:19.22もっともこの現象は不具合ではなくお節介のほうだけどね!!
ユーザーはMactypeを使いたいが、avastにすればフックする怪しい奴だからね!!
0401名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 20:37:41.44評判の悪いツールバー検出って出るんだけど、
検出の項目や空欄になってて、全て削除おしても、無反応なんだが、
これっていつものお決まりバグ?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/13(月) 22:04:56.630403386
2017/03/13(月) 23:32:11.51心当たりとしてはMacTypeあります。
まずMacTypeをアンインストールしてみます。
なおExplorer.exeを挙動監視の除外に追加してみましたが変わりませんでした。
おそらくExplorerを除外しても、Explorerから起動されるアプリケーション(firefoxとか)が挙動監視シールドで止められるからかなと考えます。
なおエラーメッセージなどは何もありませんでした。
0404386
2017/03/14(火) 00:11:27.39ご指摘の通りMacTypeとの相性問題でした。
MacTypeとAvast!挙動監視シールドで、
@両方を同時に有効にしていると、発症する。
A少なくとも一方が無効であれば、問題は生じない。
B有効・無効を切り替えてみると、それぞれ発症したり治ったりする。
さらに試したところ
CMacTypeをアンインストールして、再インストールしても変わらなかった。
DMacTypeのバージョンを最新の2016年版でなく、一つ前の2013年版にしてみたが、この状況は変わらなかった。
EMacTypeのどちらの版でも、動作モードを切り替えても変わらなかった。
(MacTypeには動作モードがあり、システムにどれだけ食い込んで動作するかが変わります。しかしどの動作モードを選んでも、状況は変わりませんでした。)
FAvast!およびMacTypeの両方で、お互いを除外対象に指定したが、変わらなかった。
ということで、結論としては
MacTypeかAvast!挙動監視シールドのどちらかを諦める必要がある。
となりました。
セキュリティーの方が見栄えより大切なので、残念ですがMacTypeをアンインストールするという対応にしました。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
2017/03/14(火) 05:21:49.37■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています