企業内システム管理者における権限について
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001現システム”管理”者
NGNGシステム管理をしてるからと言って
社員のメールの盗聴または監視
社員のパソコン内の無断観覧
など、許されるのでしょうか? みなさんはどう思われますか?
できれば、現システム管理者の方や、実際に監視されている方
監視された方などの意見をきかせていただければ幸いです。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
2014/04/22(火) 00:48:30.66すごく前のレスにレスしよう。
>>1
監視は正当行為。仕事で使うモノを私用に使うのはもっての外。
また、重要情報資産にアクセスするならそれ相応の理由が必要。
ただし、あまり厳し過ぎても角が立つ。
管理者からすると下らないサイトでも、本人のアンテナには引っかかり、ビジネスに活かせるものなのかもしれない。
メールも然り。格式ばったメールばかりでは人脈は維持できなかったりする。
不穏な動きをしている、または怠けているように見える社員について、管理職が相談できる窓口となること。
できれば、会社にとってマイナスになる行為をしている社員を、ネットアクセスやファイルアクセスから予めあぶり出してマークすること。
そこから「情報の監査」を発動して証拠を洗い出し、警告や勧告を出す、というのが現在のあり方ではないでしょうか。
定期的に情報監査を行うのがなお良いかと。
>>71
組織規模で語れるものではないと思います。
「漏れた時に組織がどれだけダメージを受けるか」を勘案し、
「絶対に漏れてはいけないもの」にはそれなりのお金をかけ(もしくは鍵をかけ)、
「漏れてもいいもの」には徹底してお金をかけない(何もしない)、のが得策だと考えます。
やり方はそれぞれだと思いますが。
大阪市役所で PrintScreen したとかしないとかで問題になってましたけど、私なら、Windows の PrintScreen 機能そのものを殺します。
何なら PrintScreen のキーを壊してから職員に貸与する、くらいの勢いで。
それが一番手間が無いわけで。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/22(月) 00:36:33.120074名無しさん@お腹いっぱい。
2014/09/25(木) 17:20:27.070075名無しさん@お腹いっぱい。
2014/10/01(水) 22:39:17.640076名無しさん@お腹いっぱい。
2015/06/30(火) 18:59:25.21■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています