トップページsec
72コメント17KB

nimda命名の由来

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001gadzillaNGNG
教えてください。がいしゅつならすいません。
今回のw32 nimdaって、誰がどういう経緯で命名したのでしょうか。
通常、発見者がつけもので、ウィルス製作者の意図とは関係なくつけると聞いたことがあるのですが。

第3次世界大戦がどうの、という深読み話。阿呆くさいと思うのだが、命名根拠さえわかれば、話がはっきりするとおもわれ。
0002ううむNGNG
w32 = win32
nimda = admin
#終了だな
0003(;´Д`)NGNG
>>2同意。
w32、ハカー読みして世界大戦にこじつけるの止めて欲しいね。
そりゃ、スクープの見出し欲しいの解るけど(w
dosモードじゃ動かないwin32アプリ。
"This program cannot be run in DOS mode."
ウイルスソース見れば真っ先に書いてある基本的なこと。
どのプラットフォームで動くかという重要な情報なのに。
・・・・だから日本は海外の連中にヤラレ放題。
ワームの性質辺りから、作者の意図汲み取った上で報道し
て欲しかった。テロ絡みで報じるなら。。。。
0004名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
おそらくそのうち、ノストラダムスの大予言と結びつけるやつが
あわれれると思われ
0005名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>4
あちゃー、まずかったですか?
0006(´Д`;)NGNG
>>4
デモよ、US.Googleの某板でノストラダムスの予言になぞらえて9/11・FLIGHT11
って書き込み、WTC犯行当日の1週間前にしててその後騒ぎになってた事有ったの
よ。・・・ほぼ、フォークロアに近いネタだけど。。
但し、その書キコした本人、ハンドルにX付く造語?と、カキコの最後に「X」付
けてた。Xってイスラム圏で意味ある文字。
0007冗談だよね? NGNG

http://www.sannichi.co.jp/DAILY/20010920_1.html
...
このウイルスは名前を逆に読むと「2(TO)3W(第三次
世界大戦)」などと読めるため、米中枢同時テロとの関連性
について米連邦捜査局(FBI)が捜査を開始した。
...
0008まさかNGNG
W32ってWindowsウィルスの接頭辞みたいな言葉でしょ
大げさすぎや・・・
0009だからNGNG
1です
nimdaと名づけたのは、ウイルス作者なのでしょうか。それとも?
発見者がつけたのなら、第3次世界大戦云々という<妄想>は
わかりやすい形で一蹴できると思われ。。。いえ、上司がこだわっているんです。
違うって、わかりやすく説明してやりたいのですが。
0010上司も納得NGNG
>>9
韓国製だから。
ニムダ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
コードにプログラムとは関係ないNimdaという文字列があったから
そう名づけたんでしょ? ウイルス製作者が明確に名前を付けている
例はあまり無いと思うけど。
ウイルス製作者は自己顕示欲を満たすために、署名代わりに
そういった遊びをするらしい。
W32はウイルスの種別認識のためにワクチン製作側がつける
共通認識コードと思った。
0012名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>11
>コードにプログラムとは関係ないNimdaという文字列があったから
>そう名づけたんでしょ?

そのソースは?
0013ニックラムダNGNG
俺が最初に見つけたからだ。
0014名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
呼びづらいからさぁ、「二村」にしようYO!
0015名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
「煮無駄」?
0016名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
今朝ニュースでnimdaをニダムと報道していたニダ!ム
0017名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
結局だれも知らないんだね。
0018名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウイルスの命名法
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/vnameinfo.html
0019名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>17
11の話はガセなのか?
おれはそれで納得したんだけど。
あとそんなに気になるんなら、ちっとは自分で調べたら?
002018NGNG
つまりノートンさんのルールに従って命名してるってわけですね。
W32って32ビットOSに感染するウイルスのこと
第3次世界大戦ってねー。
よー平気で報道するわ。
0021名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18 よりコピペ
ウィルス名は通常、接頭辞、名前、接尾辞で構成されています。
(略)
W32: 32ビット対応の全てのWindowsプラットフォームに感染するウィルス。
(略)

じゃあ、残りのNimdaの意味は??
○○語で○○という意味とか。

あと、>12 のつづきも。
0022名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
ウイルス作成者がシマンテックの友達に
”今度のウイルスNimdaって名前にしといてくれ。”
って、電話してきたそうだ。
0023名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>20
だいたい、こういう報道は確信犯的に報道するね。
大半の人は、「おもしろいシャレ考えるね」くらいにしか受け止めてないって。

。。で、問題は、前半じゃなくて後半のNimdaの意味だって。
発見者がつけたにしろ、プログラマーが仕組んだ文字列にしろ、
それはそれでいいから、なんか意味あるだろ、普通。

(コードをアスキー文字列で読んだ、でもいいからさあ。)
0024名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
自分のマシンにあるウイルスファイルを良く眺めてみよう。
ファイル中には Nimda という文字列は無い。
シマンテックの誰かが勝手に命名したのでは?
0025名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>23 とか >>24 とか仮説はいろいろでてるけど、
真相はまだ不明なの?

それから、名前を誰がつけたか、じゃなくて、意味を知りたいなあ。

「優華って名前は、その子の母親が考えました」
じゃなくて、
「かわいくて優しい子に育ってほしいという願いをこめてこの名前にしました」
っていう様に、意味が知りたいの。
分かる?
0026名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
知るか。
シマンテックに聞け。
0027名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>25
とりあえずNimdaって言う兵器メーカーがイスラエルにあるらしいぞ。
ソウスは自分で探せ。しつこいね君。
0028名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=gogaku&key=1000933452
ここに答えがあるよ
0029名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
志万テックの自作自演でした!!

終了!!!
0030名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>18
MacやLINAXの接頭辞はないのか?
0031オレ1じゃないけどNGNG
て優花、みんな>>25を見る前に気付けよ。
>>1の書き込み意図を分からずにウンチク語っている奴が多いぞ!
オレは1,23,25に同情するなあ。
0032 <丶`∀´> ニムダ! NGNG
0033俺1だけどNGNG
>>31
考えすぎ。
妄想癖っとか言われない?
0034名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
後、思い込み激しいっとか言われない?
それともなんか宗教やってる?
0035ほーだいNGNG
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=1000870301&st=745&to=745&nofirst=true
0036名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
壱いねーな、寝るか。
0037名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
じゃ、マジレス

The worm contains a copyright string embedded in its executable:
Concept Virus(CV) V.5, Copyright(C)2001 R.P.China

The worm was named NIMDA (admin spelled backwards) in part because the name "Concept Virus" conflicts with another virus from a few years ago.

署名 コンセプトウィルス 原産 中国

シマンテック、CERTか?そのあたりが
ウゼェな、名前ダブってんじゃねぇよ!!ゴルァと命名

Admin.dllを作るところから
Adminのパスワードって言えばnimdAだよな
ScottにはTigerだしってな感じでつけた
0038名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
1が寝たころを見計らって記事書くとはニクイね。
とっ、言うことでこのスレ終了。
0039名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
解決したところ申し訳ないが、そもそも>>1が言うようなアホな深読みって日本発?
毎日新聞や大スポでは確認したけどCNNやUSA TODAYではそんな記述見かけ
なかったんだけど。それともFBIの関係筋からそういう話があったのかなあ。
0040オレTだけどNGNG
>>38 見てるよ!
0041名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
CodeRedはカッコイイ名前だったなー
ニムダってイマイチ・・・・
0042名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>41
今ごろ作者は、変な名前付けられたショックで首ツってる。
0043名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nichan
Internet
Microsoft
Disney
Attack
0044名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で最後の "A@mm"ってなによ?
0045gadzillaNGNG
僕が1です。まだ起きてます。
37ってソースあるんでしょうか?
0046名無しさん@お腹いっぱい。 NGNG
漏れはアドミンなんかじゃないと思うね。

神経科学分野で使われるNIMDA受容体
NIMDA (N-methyl-D-aspartate) preferring
だと思うよ。
0047名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
いや、もう引っ張らんでいい。
0048名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
そだね
0049名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
で、正解は?
やはり誰にもわからない
0050名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
はいはい、そうだね、誰もわからないね。

========== 糸冬 ==========
0051>50NGNG
結局、アホばっかなんだね、ここ。
0052名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>51
おまえが答えを探せてないだけ。
答えられないのではなく答えないだけ。
馬鹿はおまえ。
0053名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
普通のソフトは作者が著作者人格権を行使して命名するんだけど、
ウィルスに限っては発見者が命名しとるのよ。
作者は名乗り出る事は出来ないからこれで問題無し。
0054>52NGNG
よせやい、自分も答えられないくせに
0055名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>54
探せないくせに(ププ おれは知ってるぞ。
馬鹿には教えない。
0056名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>1
まずここを読んで、
http://cnet.sphere.ne.jp/News/1999/Item/990402-2.html
それからこのスレ読み直せ。しつこさに負けた。
このスレ終了!!!!!!!!!!!!!
0057名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
つか52や55が消防に構わなければ良いだけです
0058ニ武田 浩二NGNG
っていうか僕がつけたんですが、何か?
0059名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
天文じゃねーんだから(w
0060名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>59
ちなみに、nimdaって名前の星有るのかな。。。
有りそうだな。。。
0061結局NGNG
今回のnimdaという名前は、
安易なadmin管理者が使うパスワードからきているのか、イスラエルの武器メーカーなのか、
バイナリーをテキストにしたらそうなったのか(ありえんな)、
などなど
どこから名付けられたかは明らかになっていないわけで。
0062名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
市万テックのウェブページ
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.nimda.a@mm.html
によると、

Nimdaという名称は、管理者権限を逆手にとることに由来しています(スペルが管
理者を意味する"admin"の逆)。

ということだそうだが。
0063名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
 韓国ニダー
0064名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
Nimdaを送りたい人がいるんですけどどうやったら送れますか?
教えて!!
0065名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>64
お近くのコンビニで、配達時間指定で送れると思います
0066 NGNG
>64
自爆感染すれば多分いつか自動で送れるよ。
0067名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
相も変わらず意地悪な人が横行しています。
0068名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
>>67
オマエモナー
0069名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
横行=よこいき
0070名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
70 Get!!
0071名無しさん@お腹いっぱい。NGNG
よいっとせ71
0072[][]NGNG
誰かシマンテックの新ウィルス出荷スケジュール(2002年版)キボンヌ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています