シュア掛けすると上下の音は逆さになる その2 [無断転載禁止]©5ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/02(木) 21:17:18.52ID:QnElNHF0そんな連中に高級イヤホンとか意味ないよねw
こういういわゆるクソ耳連中が支えている日本のオーディオ業界の斜陽は至極当然
※以下オーディオ板でオーディオマニアがまともな反論ができない無様な様が滑稽なスレ
シュア掛けすると上下の音が逆になるよな
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/av/1435092917/
前スレ
シュア掛けすると上下の音は逆さになる
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/sci/1455493811/
関連スレ
上下くん生誕の地
JVCのヘッドホンイヤホンPart17【Victor/ビクター】
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1460826279/
上下くん隔離スレ
シュア掛けすると上下の音が逆になるよな
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/av/1435092917/
シュア掛けすると上下の音は逆さになる
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/pav/1461335883/
ヘッドホン・イヤホンで聴くステレオ音源に前後や上下などない
http://hanabi.2ch.net/test/read.cgi/wm/1459427292/
0002ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/02(木) 21:20:50.95ID:QnElNHF0上下くん、どうせスレ覗いてんだろ?いい加減出てこいや〜www
0003ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/02(木) 21:24:07.38ID:???<,ニニニニニニニニニニ,ゝ / / ̄ ̄\ ヽ
.`三三三三三三三三li|ゝ | 丿 \_, |
/ /,' ,' | i i| | i | | /二ヽ /二ヽi | さあ、逝こうか
/ /,' __'___|_____._i i| | i (V--[/゚八 ゚ヽ]--V)
/ /,' リニニニニニニi i| | i | ⌒(_)⌒ !
/ /,' .,,,, . .i i| | i ヽ l ーー-ー- ! ノ
/ /,' ,'  ̄"'‐-、,,._i i| | i \\,,‐‐、/ /
/ /,' ,' . i i| | i、 \`ー' /
/ /,' ,' . i i| |'"ン' .ン  ̄ ヽ
/ /,' ,' . i i| |.イ // |
/:::::,r'´カッシーナu ヽ:::::::::l i i| |.ツ⌒二_/.| . |
/l:::::::l_,,_ _,,-‐-: :'l:::::::::l|`'‐'´
/ ゝ::iィ'"`゙`t‐l´ ̄~゙i、:.l:::::::::l|
/../ ゙ビ'--‐i ゙'‐-‐'': :`'´ i丿|
/ /゙ ゙i `` : : : リノ :i i| | だって事務の人がカッシーナ買っていいっていったんだもん!
/. /,' ,' ゙i r--‐ーッ : :r、:::::::i i| |
/ /,' ,':.::.: ゙i ``''''U´ : :/::l :::: i i| |
/ /,' ,':.::::: ゙i、,___/: :l:::::::i i| |
./ /,' ,':::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::i i| |
カッシーナ
0004ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/02(木) 22:18:41.14ID:ObmBgl9s0005ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/02(木) 23:02:55.16ID:???0006ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/02(木) 23:29:28.62ID:???00071
2016/06/02(木) 23:43:53.88ID:???0008ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 07:19:06.76ID:nAZlm7sNイヤホン内にある音源の性質によらない
0009ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 07:20:59.58ID:nAZlm7sN変わるという理由があるなら説明してみろ
0010ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 08:31:20.67ID:???0011ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 09:18:10.74ID:???あるいは両方とも回転対称性があるのか 三択問題にしてやったぞ。
どこに回転対称性があるのか それだけハッキリさせれば良いんちゃう
0012ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 09:39:04.78ID:avCrGZowだから変わる理由を言えと
質問に質問で返すな
モノラルマイクに、こっちが上とか横とか方向を指定するマークでもあるのかよ
スマホを回転させながら録音したものを聴いてみろや
0013ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 09:40:56.82ID:avCrGZow回転対称なのは音源
音が回転対称ということの定義をしろ
0014ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 09:49:57.89ID:avCrGZow0015ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 10:08:21.22ID:???0016ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 10:24:29.84ID:tLPM+MTEわかったよ。質問に質問でかえしてわるかった。
答えます モノラルマイクを回転させても変わらないよ。
でも、なんで変わらないの?
スマホを回転させながら録音してみた。
答えます。変化ないね。
でも、なんで変わらないの?
また来たな聴けばわかるバカ。
聴けばわかるバカは それで納得出来てんだから、物理板にくる必要無くね。「聴けば分かる」でスレッド埋める気か?
変わらないのに 変わる理由を言えってのも変な話だ。
0017ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 10:25:55.90ID:tLPM+MTEオーオタのいう音源って この場合、音楽ソースって事か?
0018ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 10:36:47.18ID:wkFooCwv回転対称性ってあれだろ、ロクロで茶碗つくる奴。
0019ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 10:46:39.72ID:tLPM+MTE音は回転させても同じだよ。音の性質派
人間の耳の神経は単回路だから上下なんて聞き取れない。人間の神経派。
この3つか?他にいるなら出てこいオラ!
0020ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 11:11:50.07ID:RQmfZMSM回転対称だから
円を回転しても変わらないのと同じ
方向に依存しないんだよ
これをなぜというなら、もうお前はこんなことに興味は持たない方が良い
0021ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 11:13:19.78ID:RQmfZMSM音を回転とかいつまでも気色の悪いやつだ
音はどうやって回転するんだよ
音源を回転させるんだろ
0022ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 11:16:40.57ID:RQmfZMSM0023ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 11:43:07.86ID:wkFooCwvそれはモノラルかどうか音の情報の話では無くて、音の性質の話じゃないの?
0024ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 11:54:01.47ID:wkFooCwv分かってるなら怒るなよ!
お前らの音楽ソースの事を音源って呼ぶのも こっちはイラっときてんだから。
0025ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:09:11.78ID:avCrGZow両者を区別する気分がわからんな
0026ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:09:47.50ID:avCrGZow音源は別に音楽じゃなくてもいいから
0027ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:11:38.23ID:avCrGZowおまえの言う音の性質とは何を言っているのか説明しろ
何か物の性質と同じニュアンスを感じるが
たとえば音波の広がりとかは音の性質か?
0028ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:20:47.45ID:wkFooCwvもし音の情報の話であるなら オーオタの専門、定位や音像の説明で解決できる問題だと思う。
もし音の性質の話であるなら、音に乗った情報 定位や音像なんて関係無くて イヤホンを回転させても意味がないのは
ただ 音の性質 って一行ですむ。
俺はこの一行ですましたい。
0029ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:22:35.67ID:wkFooCwvそうだよ。
周波数によって回折角度や反射角が決まってる。音の性質だ。
0030ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:28:27.82ID:wkFooCwvなんか誤解を生みそうだけど、俺が聞いて
「広がりのある音だぁ〜」の この広がり って意味じゃないからw
0031ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:37:56.04ID:tLPM+MTE0032ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:40:07.00ID:cdO0HfV/音の性質だからで済むっていうのは思い違いだろ
何も説明してないからな
0033ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:41:21.53ID:cdO0HfV/ステレオ音源を逆立ちして聞いたら左右が逆に聞こえるよな
音の性質でいいよな?
0034ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:44:31.03ID:cdO0HfV/これも音の性質なんだよな?
0035ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:47:31.22ID:tLPM+MTEなんでそうなるんだよ。
つ〜か どこに誘導していこうとしてんのw
0036ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:51:16.31ID:tLPM+MTE0037ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:52:37.18ID:???つまり、聞く側の姿勢という外部要因に依存しない、逆立ちして聞こうが寝ころんで
聞こうが変わらないものが「音の性質」という言葉で表現されるべきものだろう。
聞く側の姿勢で変わるようなものなら、それは聞く側に起因すると考えるべきであって、
音の性質というものではなかろう
0038ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 12:57:50.44ID:tLPM+MTE何も説明してないんじゃない、これが最終到達点。
0039ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 13:12:08.37ID:tLPM+MTEまさにその通りだ。100%同意するわ。
だったら音源の右にいるから左から聴こえる。音源の下にいるから上から聴こえる。こう言うのは外部要因だろ。
主観を取り除け!って俺は言ったぞ
定位や音像で物理現象を説明しようとしたら、さっきの>>30音波の広がりの話を持ち出すけど
音波が広がるのか?広がりを持った音なのか?
広がりを持った音なんて 物理現象を説明するのに一切関係ない糞の役にもたたん。
定位は人がどう聞き取るかの技術で、イヤホンを回転させても意味がない ってのは、音の性質の話でしか結論は出ないだろ。
0041ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 13:37:41.55ID:cdO0HfV/何も説明していない
〜の性質で済むなら魔法のワード
0042ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 13:40:29.59ID:cdO0HfV/本当に頭悪いな
>>37がヒントだしているのに意味ないな
音が左右逆にに聞こえたり変化しなかったりしたのは、音の性質ではないってことだよな?
音源はじっとしていて何も変わっていないんだからな
0043ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 13:42:11.36ID:cdO0HfV/イヤホンを回転して変わらないのは音源と耳の性質
分析力ゼロだな
0044ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 13:45:50.55ID:cdO0HfV/お前、すべては音の性質で説明できると言ったのに、外部要因で決まることもあるというのは
話が違うじゃないかw
すべては音の性質できまるというのは間違いか?
0045ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 13:52:49.83ID:cdO0HfV/しているのにすぎないのに、>>39はまるで神様であるがごとく対象の性質を完全に把握
できるかのように錯覚している
受け手側の制約についてなんらの思考も行わない稚拙
0046ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 14:13:59.24ID:tLPM+MTE逆立ちしても 右スピーカーの音は 右耳に、左スピーカーの音は左耳に対応してるじゃん。
逆立ちして 背中を向けたままじゃなく、くるりスピーカーの方を向くのか?
0047ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 14:32:40.56ID:tLPM+MTEなんで音の性質が変化したって話になるんだよ。
聴き手が体勢をどう変えようが、音の性質は一切変化してね〜よ。
聴き手が傾く事で、頭部周辺で反射や回折が変わる。その反射や回折で 人間は音の方向を認識してる。
↑俺のどこに音の性質が変わってると書いてんだよ。
てめ〜が理解できてないだけじゃん。
0048ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 14:32:52.84ID:cdO0HfV/それはお前が回転したことを認識して脳内変換しているだけの話
目隠しして音源を180度回転されたら左右逆に感じるに決まってる
0049ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 14:34:11.86ID:cdO0HfV/つまり、音が変わって聞こえると言うことは音の性質の一言では済まない
外部要因の影響も考えなければならないことを認めたわけだな
0050ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 14:50:21.01ID:tLPM+MTE耳の鼓膜の奥 内耳神経は単回路だから上下を読み取れないよ。
↑こう言うの。
お前らオーオタが言ってるのは、人間がどう聞き分けているのかの情報の話。
その情報ってのは人間固有の情報で、フクロウさんや コウモリさんには適用できず、フクロウさんはフクロウさんなりの定位技術があるわけだ。
音に乗ってる情報(定位や音像)の話で、イヤホンの回転を説明しようとする方が頭おかしい。
0051ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 15:03:30.75ID:tLPM+MTE右のタイミングをズラしたり〜。位相をずらしたり〜。バイノーラル録音したり〜。いろんな事するけど、これは音に乗った情報。
その情報の話で イヤホンの回転を説明できますか?
0052ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:02:08.27ID:l31TBl5a受け手側に制約があることは受け入れたと理解して良いんだな
0053ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:03:48.52ID:l31TBl5a意味不明だが、タイミングも位相も2つの音源の相対的関係であることを忘れるなよ
0054ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:10:26.41ID:tLPM+MTE先を見せずに、主張だけを押さえられ
話の進め方 ウザいわ〜。
受け手側に制約があるとすれば>>50みたいなのだよ。
人間が定位や音像を描けるのは、音に情報を持たすことが出来るから。その情報はなぜ音源の回転によらないのか と言うと、音の性質 回転させても同じものだから。
0055ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:13:27.51ID:tLPM+MTE当たり前のこと言うな、
右のタイミングを〜 って言ってんだから、反対側があるに決まってるだろ。
オーオタは、こう言う指摘しか出来ないの?
0056ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:44:27.14ID:l31TBl5aフクロウがイヤホンるのか?
イヤホンの話をしているのに無関係のフクロウの話を持ち出すインチキをしているペテン師はお前だろ
0057ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:46:19.01ID:l31TBl5a音源と耳の制約のせい
音の性質ってなんだよ
フワフワした俺様概念は捨てちまえ
0058ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:47:13.15ID:l31TBl5aつまり音源の性質から来ていることも認めたわけね
0059ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 18:50:35.93ID:l31TBl5a時間や位相はリファレンス無しには定義できないことを理解しているか怪しいもんだw
0060ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/03(金) 21:18:56.24ID:dAPv6cJH1000万だっけ?不正入札で買ったカッシーナのお金。
上田御殿の費用はとりあえずおいとくとして、少ない家具に1000万はかかり過ぎだな。キックバックも怪しいな。それ以外にも帝国ホテルの宿泊費かな?あと、500万円の電話代、オフィスも使えない嫁の給料、100万円のオーディオ機器と500万のスピーカーの私的購入費用?神戸空港までのタクシー代?
舛添と一緒にこっちも追求すべき。
0061ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 00:06:32.08ID:zCmf8MCE左右、上下、前後、遠近感、
左右は到着差。上下は耳たぶの非対称情報。前後は耳の回折が反射 遠近感は高い周波数が減衰したりする情報。
1つ1つ要素が違うわけだろ。
要素に分けて この1つ1つに回転対称性の検証が必要とちゃうん?
だれか一人でも、この内容にふれたか?
どいつもこいつも 音源の性質 ってくくりやがって、
中身を開いて説明してないじゃん。オーオタは適当すぎんだよ。
0062ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 00:07:30.82ID:???0063ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 01:22:24.13ID:zCmf8MCE定位は情報の話だろ!って書いたら、個別の要素の話が起きそうなもんだかな。
0064ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 07:31:25.90ID:F14v7cf5とっくに触れましたよ
君の作文はそこからのコピペに過ぎないでしょ
0065ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 07:33:14.60ID:F14v7cf5そしてイヤホンの場合はそれら全てがイヤホンの回転に対称だから、変化が出ようが無いわけです
0066ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 07:38:59.86ID:F14v7cf51. 音源の特性
2. 耳の特性
3. 人間の錯覚
によって構成されており、1および2がイヤホンの回転に対して不変だから差が出ないという説明に対して、説明のない音の性質で差が出ないんだ、他になにもないと言うポエマーがごねている構図ですね
0067ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 07:56:33.97ID:9vMaiagfね〜よ。おれ初めっからいるもん。
オーオタも一枚じゃなくて 色んな主張する奴がいた。
0068ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:04:54.15ID:sQlbXbVQなんで1が 音に出来ないかな〜
太鼓をひっくり返して叩いても同じ音だろ。太鼓を自分がひっくり返って叩いても同じ音だろ。
太鼓の音は 音源じゃないだろ。太鼓の音源は回転対称性がーって言わないじゃん。
1は音で良くね。イヤホンで聞く音源だけの話じゃ無いんだから。
0069ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:30:12.11ID:F14v7cf5物理では普通初期条件や境界条件と観測に分離して考える
お前が慣れていないだけ
音だけでは何を意味しているか不明
>>66を改善するならば、境界条件に相当する
1.5 伝搬路の特性
も加えた方が良い
スピーカーでは右のスピーカーからの音が左耳に入るクロストークがあるが、イヤホンにはそれがない
人間が回転するときスピーカーや伝搬路は人間と一緒に回転しないが、イヤホンは人間とともに回転する
もっとも今の場合イヤホンの回転の話だから伝搬路も人間も回転せず、イヤホンの左右は逆転しない
0070ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:35:55.10ID:F14v7cf5太鼓は音源だろ
音源と耳の関係性を言わずして何も説明できない
例えば人間が太陽光は感じることができるのにレントゲン装置が発するx線は感じることができないのは光の性質だと言っているようなもの
0071ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:41:51.04ID:F14v7cf5どの政策が問題だったかを分析せず、経済のせいだと言うようなもの
何も言ってないに等しい
0072ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:45:57.77ID:sQlbXbVQそりゃ太鼓そのものは音源だよ。
太鼓から発せられた音の事。太鼓の回転に関係なく同じ音じゃん。
こういうのも 音源の特性や性質なんか?音の性質 じゃないの?
0073ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:47:06.33ID:F14v7cf50074ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:48:46.86ID:F14v7cf5何度も言っているがそれは一個の太鼓を仮定しているからにすぎない
この仮定を外すこともできる
君の言うことには一般性がない
0075ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:49:42.12ID:F14v7cf5音源である太鼓の数や空間分布は音源の特性
0076ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 08:55:14.38ID:sQlbXbVQ一個の音源なら回転させても良いが、複数に散らばる音源だと回転させたらダメなんか?
0077ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 09:05:59.77ID:sQlbXbVQそう言うのって、程度の問題じゃん。二個でも このくらいまで近づき合えば 回転させても同じように聞こえる。とかさ、これは人間の聴き方であって、空間の特性や性質は人間の聴き方から脱出して、主観を取っ払った考え方が必要だと思うけど。
やっぱオーオタの言う音源って 分かりにくいな。
ただ音の出る場所って意味じゃないも。そこの違いかもしれんな。
0078ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 09:32:24.47ID:sQlbXbVQ一般ってのは 物理でも使う好きな言葉だ。
一般ってのは 全てにおいて通用するって意味がある。
人間がどう聞き取るか 人間主観にたった考え方は 一般じゃなく特殊と物理では言うぞ。
この点も 考え方が違うな。
0079ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 11:23:53.74ID:Ld7t28Ec回転対称の意味わかってないのか?
0080ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 11:26:02.91ID:Ld7t28Ec幾何学的問題
程度の問題で済ます方がよっぽど主観的で非科学的態度
空間の特性や性質は人間の聴き方から脱出して、主観を取っ払った部分の議論
むちゃくちゃだな
0081ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 11:28:01.39ID:Ld7t28Ec1. 音源の特性
2. 伝搬路の特性
2. 耳の特性
が人間の主観の問題で主観から切り離されていないとでもいうの?
どこに主観が?
0082ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 11:47:28.83ID:Ld7t28Ecだって主観の問題じゃない
個人差はあれ人類に普遍的に存在する脳の特性
脳や体験の研究は主観であって客観視不能だとでもいいたいのか?
何らかの方法で共有可能であって普遍性が高い物であれば客観視できる
0083ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 12:30:21.40ID:D/Kn3/8w上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html
0084ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 12:31:27.52ID:???0085ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 15:07:06.04ID:PRZQRQZC同じ手順で実験すれば誰にでも再現確認できるような事象を科学で扱う
そこに人間の認識の制約は入っていい
再現し確認できるようなものであれば客観視できると見なして科学とする
そうでなければ人間科学とかいうジャンルがありえそうにないし錯覚研究
脳科学なんてありえないんじゃないか?
0086ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 16:51:15.13ID:EEmDGtlT音源の特性 これ!コレが主観。
音源の特性って言うと、ステレオ録音やモノラル録音 バイノーラル録音など人がどう聞き取るかの技術じゃん。
人の耳が3つありゃ3つのマイクで録音すると思うけど、その場合もイヤホンの回転は 回転に関係ないだろ。
ひっくり返しても変わらないのは、音源の特性や性質ではなく、縦波である音の性質じゃないのか?
0087ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:05:31.61ID:EEmDGtlTお前はおかしい。主観に立てば、聴けば分かる と同じだ。
そう聴こえるんだから、皆も同じ人間でそう聴こえているだろうから、説明はその範囲内で良いのだ!
って言ってる。
0088ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:08:00.48ID:EEmDGtlT0089ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:34:20.17ID:+6H5g/q4質問してるのか断言してるのかどっちなんだ?
よくわかってないのに断言してるのか?
0090ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:36:13.60ID:+6H5g/q4意味不明だよ
みんなが納得できることが知として共有されるんだよ
知とは経験の集合に過ぎないのだよ
0091ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:36:52.36ID:+6H5g/q4言い方で客観に変化するなんてポエムの世界だね
0092ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:40:39.56ID:+6H5g/q4イヤホンは単一の音源であって、左右の伝搬チャンネルは独立でいずれも回転対称
耳も近似的に回転対称だから、音源の回転で変わる要素がない
物理ならこれで通じるだろう
0093ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:43:27.18ID:sQlbXbVQ質問に答え (どこが主観なのか)
なぜ主観だと思うのか説明し
主観を取り除いた例(これは音の性質だろ!)
最後に問題点などの質問を求めてる(なにか変か?)
0094ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 17:58:48.97ID:sQlbXbVQ経験って言うがそこじゃない。論理の積み重ねで知識は成り立ってる。考えりゃ分かるだろ。
お前の次のレス分かるぞw
最初に経験しなきゃ分からないじゃないか〜 だろ。
経験しなくても 重力波を予言し最近発見したじゃん。
ヒッグス粒子も予言はされてたがなかなか見つからなかったが、最近 コレじゃないかと候補が出てるじゃん。
考えや理論だけが正しい。人間がどう聞き取るか なんてどうでも良い。
赤い星がある 赤いわけね〜だろ、赤とかどうでも良いんだよ。周波数がいくらで、どこのスペクトルが欠落してて
こう言うのが大事。
説明に人間の主観 赤いね 黄色いね とかどうでも良い。
0095ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 18:04:36.18ID:sQlbXbVQうんわかるよ。
>>1は上下が入れ替わる って言ってるから、上下がある音源を想定して考察すれば完璧だな。
0096ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 20:04:21.65ID:Ld7t28Ec意味不明
ポエム
0097ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 20:12:59.54ID:Ld7t28Ec君の経験とは五感的な経験に限定されているようだね
物理で言う経験とは実験結果とそれを説明する理論、その理論を拡張しより一般化する理論の
模索の歴史だ
重力波は思いつきで予言された物ではない
それは過去の実験や理論の積み重ねにより、理論拡張の結果予言された物だ
特に現代の物理学では五感的経験など何の役にも立たない
そこで必要とされる経験とは過去の知識や事例の積み重ねだ
事例を知らずして実験事実を語ることも予言することもできない
0098ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 20:22:32.37ID:???1に上下が変わるなんて書いてあるか???
0099ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/04(土) 22:15:42.95ID:JpLxSbt/http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1456854644/
1 名前:名無しゲノムのクローンさん 転載ダメ©2ch.net [ageteoff] :2016/03/02(水) 02:50:44.55
学生時代に理研CDBのチームリーダーに抜擢。若くして東大医学部教授。
ブレゲの時計を愛用し、カッシーナのソファーに座り、
今年のノーベル賞最有力候補である、みんなのプリンス上田泰己について語ろう
前スレ
【ひろき】上田泰己6【カッシーナ©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1450439427/
過去スレ
【ひろき】上田泰己【プリンス】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1395890826/
【ひろき】上田泰己2【カッシーナ】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1408093411/
【ひろき】上田泰己3【カッシーナ】(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1444041093/
【ひろき】上田泰己4【カッシーナ】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1449839946/
【ひろき】上田泰己5【カッシーナ】©2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1450023201/
0100ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/05(日) 00:53:08.76ID:rrZBdzRd逆さになる って書いてあるね。
それが何か?
0101ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/05(日) 01:05:30.17ID:rrZBdzRd俺は>>90に対し、「経験ではないよ。物理学は理論で成り立っているんだよ。」って言った。
すると>>97で 経験の拡大解釈を 持ち出してきたんだろ。
ぶっちゃけ何回経験したってデータをいくら蓄積したって 分からないものは分からん。どう理解するのか 理論が全てだろ。
なんだよ経験って。アホかよ。
0102ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/05(日) 01:13:49.82ID:rrZBdzRd0103ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/05(日) 15:51:47.54ID:RpMUnWFN「経験ではないよ。物理学は理論で成り立っているんだよ。」
これは明らかに間違い
物理は経験科学であって、我々の経験や観察を説明できる一般的なモデルを考察する科学
ここでいう経験とは個人的なモノではなくいわゆる集合知のこと
集合知の質を維持するために学会や論文誌などのシステムがある
集合知なしにどうやってより正しい理論を組み立てれるというのか?
ポエムとしかいいようがない
0104ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/05(日) 15:57:58.66ID:RpMUnWFN科学はそのようなモノを追求していない
あくまで我々の持つ技術でプローブし認識し共有しうる事象を説明できるモデルを追求するモノ
モデルに内包されている未体験の新たな経験を新しい技術開発によって経験できると言うことは
あるし、新しい技術によって得られる新体験がモデルの更新を促すことはあるが、経験と独立した
モデルなど何の意味も無い
0105ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 00:13:37.01ID:QqRgd7iwもう結構、話は平行線のままでいくら討論しても君とは理解しあえないわ。
俺は理論で成り立ってると思ってる。
数学とかそうじゃん。常に理論じゃん。経験するしないに関わらず数字はそこにあり 公式は埋もれてる。
人が経験するとか しないとか関係無いじゃん。
ピタゴラスの定理は経験に関係なく そこに存在すると思わないか?理論が全てだよ。
物理学も同じだ、人に関係なくそこに存在する。
0106ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 00:29:58.92ID:???0107ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 01:11:59.01ID:???0108ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 01:58:34.38ID:cKksZEs6LHCとか典型的な例だよ。
量子力学は、電子の軌道は電子雲の様に確率でしか表せない。観測が先だと電子が決まった軌道をグルグル回ってるイメージしか作れない。
電子雲の話は、物理学は理論が先にあり 皆がそれを受け入れた証拠じゃね。
0109ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 02:12:12.38ID:cKksZEs6近代>>理論を実験により立証する。
どっちでも好きな方を選べ。
0110ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:30:04.89ID:B4V0L97aそんな風に分けられるわけがねぇ
0111ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:31:55.11ID:B4V0L97a物理と数学を一緒にするの?
オタク高校生ぐらいの歳?
0112ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:33:18.08ID:WmjfDY7o>>103-104の主張が上。
俺の主張が下。
0113ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:38:03.37ID:B4V0L97a理論帝国主義というやつだね
ごく少数の例をさも一般性があるかのように言うんだね
理論は理論の中でしか発見がないというのなら、理論ってやりがいないよね
0114ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:39:09.23ID:B4V0L97aその下がナンセンスなんだよな
0115ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:39:52.12ID:WmjfDY7o物理と数学は同じでは無いが、真理を知るアプローチは共通する点もある。
今回したピタゴラスの定理の話は 物理と共通する同じ点だと思うよ。
0116ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:40:48.51ID:B4V0L97aお前が古代近代と勝手に分けてるじゃん
自分がやってることも認識できない?
0117ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:41:54.45ID:B4V0L97a全然同じじゃない
高校生レベルの戯言
少なくとも物理を勉強したモノが言うようなことじゃない
0118ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:44:35.03ID:B4V0L97a理論が実験の上にあるなんていうのは子供の考えること
0119ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:49:18.25ID:WmjfDY7oそこ〜 wそんな所 誰も気にしてないし〜w
話の流れに関係の無いしょうも無い指摘w古代 近代に分けた私が悪う〜ございました。
A と Bでイイよ。
0120ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:52:50.93ID:WmjfDY7oaとbの違いだろ。この考えの差は埋まらないと思うぞ。
0121ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 08:58:50.62ID:???0122ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 09:01:16.01ID:WmjfDY7o物理の発展のため 研究を進める手法として協力しあった方がイイなら、実験屋さんと仲良くして下さい。酒でも飲み交わすとイイよ。
で>>118何が言いたいの?w
0123ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 09:11:18.93ID:WmjfDY7oと
重力の公式は真理として人間の存在に関係無く初めからあって、 そこにあるから それを観測し立証する派
この2つは どっちが正しいとか、答え出ないだろ。
話を戻さね?
0124ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 09:34:43.11ID:w6w8C5pn気にしていないのはオタク
勝手に誰も〜ないっていってるが
AとBはともに対等でいつの時代にもあるし必要な物
0125ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 09:35:16.91ID:w6w8C5pnaって何だ?
0126ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 09:35:53.06ID:w6w8C5pn君の考え方が幼稚だと言いたいわけ
0127ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 09:36:46.19ID:w6w8C5pn理論と現象を混同してるだろ
0128ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 09:37:15.28ID:w6w8C5pnその前に君の年齢は?
0129ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 10:22:19.69ID:hFgdBzFV上田さん、確かに業績は派手だよな
彼の研究室のポスドクに聞いたことあるけど
テクニシャンがファーストの論文は実際にテクニシャンが
一番実験したらしい。だから不満に思っているポスドクは
いないって
でもほかの論文は近藤先生の実験系をパクって哺乳類でやっただけ
とか、春ホルモン(だったかな)の論文も共同研究者のネタをパクって自分の
成果にしちゃったとか、そんなこと言っていた
話半分だとしても、おいしいネタを盗んできて要領の良さと多額の
資金力で追い越すスタイルなのかなって思った
だから>>847 の様な評価の人もいるのかも
それより素行の悪い噂のほうが気になったわ
986 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:53:56.03
>>985
素行の悪さについてkwskきぼん
988 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 21:39:39.03
>>986
酔ってたので詳細は忘れたけど
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れていたとか
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするので事務で問題となり女性ポスドクの
解雇権限が取り上げられたとか
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて
理事長に呼び出されたとか
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントがあるとか
本当ならさすがに解雇されそうな件もあるので大袈裟に言っただけかもしれないけどね
0130ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 10:35:28.40ID:WmjfDY7o理論から実験 検証 このプロセスは流れは説明したろ。
観測主義なら量子力学は説明できないぞ。
0131ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 10:50:29.97ID:???0132ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 10:50:32.00ID:WmjfDY7o分かってるよ。だから>>105言い合いを続けても 答えは出ないよね。平行線をたどるだけの言い合いで無意味だ。
って内容の文章を早々に書いただろ。
話もどそうぜ
0133ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:10:27.66ID:w6w8C5pn何を説明してもらいたいのか
0134ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:11:53.45ID:w6w8C5pnすべては対象系の物理法則に帰することができると思っているならおこがましい
0135ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:35:04.48ID:WmjfDY7o「人が観測出来ない物は 知りえようがない、だから物理は観測した物をモデル化してるだけ。モデル化した物から理論展開してるだけ。」
上の主張は間違ってるだろ。
ピタゴラスの定理が理解するしないに関わらずそこにある様に、観測するしないに関わらずハッブル定数は大宇宙を含む自然の定数として存在してるだろ。その理論を見つけるのが物理じゃん。
0136ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:40:50.55ID:WmjfDY7o簡単な実験
二重スリット実験を観測で説明していただこう。
http://www.hyogo-park.or.jp/maiko/contents/sisetsu/area_prom.html
観測すると電子など素粒子は質量を持った粒。粒なのに二重スリット実験では干渉網を描きだす。この理由を理論ではなく、経験で説明していただきたい。
0137ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:42:09.47ID:WmjfDY7o二重スリット実験 これだw
http://youtu.be/vnJre6NzlOQ
0138ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:50:09.41ID:w6w8C5pn全然間違ってないよ
ハッブル定数は観測事実に合うように推測した物
直接観測したものから推定したパラメーターがあるから存在するなど幼稚な論理
君何歳?文系?
0139ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:51:50.37ID:w6w8C5pnその経験を説明した物が量子力学という理論だろ?
理論すら経験の一部だってこと全然わかってない
理論は作られる前からそこにあったとか、何寝ぼけたこと言ってるんだ
0140ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:54:45.96ID:w6w8C5pn経験なんだから新たな経験により更新される余地は残されている
理論=真理
などという考え方は、学問は真理を追究するとかよくあるキャッチフレーズに惑わされているだけ
現代の物理学者はそんな傲慢な考え方は持ってない
0141ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:56:59.78ID:???0142ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 11:57:52.91ID:w6w8C5pn0143ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:00:27.47ID:w6w8C5pn0144ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:09:39.70ID:WmjfDY7o量子力学が経験を集約したものなら、なぜ今までの一般の物質経験を無視するんだ?
まだ量子力学の理論が未熟だから、理解が進んで無い って事だけだろ。
もう どっちが先とか 意味無いだろ。辞めない?
0145ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:22:42.13ID:WmjfDY7oさっきから歳聞いてるけどなに?
お前何歳だよ ってwあなたヤンキーの人?
40歳の二人の子を持つ おっちゃんだよ。
0146ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:26:58.43ID:w6w8C5pn何も無視していない
君にはやめる権利がある
誰も阻止していない
0147ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:27:50.21ID:w6w8C5pn救いようがない
文系でしょうね
0148ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:30:18.35ID:???何について議論してるのかすら定まってないw
0149ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:30:24.77ID:???0150ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:35:32.53ID:WmjfDY7o俺は いっぱい見せたぞ。
子供だましのロジックとか言われながらw 間違ってると言うだけで、誰も何も見せてくれないけど。
0151ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:39:43.63ID:WmjfDY7o今、物理学は
経験や観測による数値化やモデル化。観測主義
なのか
理論を展開し 実験で立証する。理論主義。
なのか議論中w
主義の問題で どっちが正しいとか 無いと思うよ。
0152ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:41:43.92ID:???0153ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:42:24.61ID:WmjfDY7oなんなんだよw人の年齢聞いてw
君何歳?
0154ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:46:57.59ID:???0155ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:47:28.75ID:n1PxGpbg上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html
0156ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:52:36.59ID:WmjfDY7o頭悪いの?そんなんじゃ伝わらないよ?考えを伝えれないのは、コミュ力が無いとか そう言う理由か?
0157ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 12:57:08.05ID:WmjfDY7o0158ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 13:39:01.44ID:w6w8C5pnおまえよりは上
0159ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 13:40:23.19ID:w6w8C5pn>>151でどっちが正しいとか無いといいながら、下も乾かぬうちに理論主義だという
頭悪いの?そんなんじゃ伝わらないよ?考えを伝えれないのは、コミュ力が無いとか そう言う理由か?
0160ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 13:41:25.75ID:w6w8C5pn他人の立場をねつ造して自分の立場を正当化する
たちが悪い
0161ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 13:43:17.56ID:w6w8C5pn答えろ、答えられなければ俺が正しいという傲慢さ
0162ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 15:04:14.60ID:WmjfDY7oだから?なんなんだよw
頭の悪いヤンキー兄ちゃんの口癖の様にしか聞こえないw
歳を聞いても討論に意味は無いのに、歳の差で優位に立つとか しょうも無い理由だろ。
で、何歳?聞いてんのに
「お前より上」って、なんか湾曲した回答 そこに質問理由がある様にしか聞こえんのだけどw
0163ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 15:21:02.92ID:WmjfDY7o2つが同時に存在する可能性を理解出来んの?スゴく頭が弱そうだなオイ。
主義が2種類あって 客観的にどちらか正しいのか決めることは出来なくても、主観的に片方の主義を押すことはあり得る事じゃん。
頭が悪く「同時に存在する可能性を考えられないから」言ってることが変だ!なんて突拍子も無いレスになる。
考えられ無いのは 知識うんぬん以前の問題だろ。
0164ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 15:50:25.14ID:WmjfDY7oどっちが好きか主義主張をするなら、どんどん言い合って結構。
この構図が 理解できんかった子か?
0165ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 15:55:38.66ID:0V+a3gb+高校生みたいなことを言うから
高校生なら仕方ないがいい年した大人なら話は別
0166ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 15:56:41.08ID:0V+a3gb+ならば君もどちらかに偏ったような態度はやめること
平等と言いながら、バイアスかかってるのが丸見え
0167ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 15:57:47.31ID:0V+a3gb+言っても言わなくても自由ってことを言ってるんだよね
0168ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 16:04:38.25ID:???0169ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 16:05:13.94ID:0V+a3gb+主観=君の勝手な思い込み、妄想
ということを認めるならそれでいいよ
とっても幼稚で古くさい考え方だと思うというのは俺の主観
0170ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 16:18:27.62ID:VKBjQi5W傲慢で悪かったな おれはロジックにしか屈しないぞ。
ソース見せろって言う奴いるけど、それじゃ足りん。俺はロジックみせろやーって言いたいw
0171ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 16:30:39.09ID:WmjfDY7o0172ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 17:27:10.51ID:e2/HPH2+知識の土台がない奴に知識をひけらかしても無駄だな
まずお前の知識レベルを引き上げないと
0173ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 17:29:31.64ID:e2/HPH2+お前は知識や経験なんて関係ないと言うが、理論の正しさはどうやって判断するんだよ
知識や経験無いのに出来るのか?
0174ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 17:36:06.35ID:WmjfDY7o俺こそバイアスなんてかかってないだろ〜。
人間がどう観測するかなんて 主観的だから 私は否定してんだからよ。
話を音に戻すと
音の場合 左右に限定すると
右から聞こえるなんてもんは関係無くて、あるのは左右の到着差だろ。
左右の到着差を議論すべきだろ。
音の場合 上下に限定すると
上から聞こえるなんてもんは関係無くて、あるのは頭部周辺の回折や反射音の合成音だろ。
この合成音を議論すべきだろ。
音像や定位は 感覚を具体化した情報イメージで、議論すべきは 音の性質や要素 ズレとか回折や反射音だろ。
0175ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 17:37:05.95ID:WmjfDY7o実験により検証する。
0176ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 17:46:34.81ID:WmjfDY7oなんで私の言ってる事に中々到達しないんだ?理解しないんだ?お前らは知能指数が低いのか?
私の言う 理論を実験により検証し正当性を確かめる行為と、
お前らが言う 実験の観測データから理論を構築する行為。
どちらが先なのか?って問題は ニワトリと卵の話だろ。って書いたじゃん。
この話を続けても 答えは出ないから意味ないだろ。
0177ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 17:57:24.45ID:WmjfDY7o0178ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 18:02:36.96ID:???0179ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 18:04:02.98ID:WmjfDY7o0180ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 18:07:29.00ID:???0181ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 18:11:34.78ID:???0182ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 18:12:49.75ID:WmjfDY7o0183ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 18:56:11.66ID:???0184ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 19:52:01.82ID:???0185ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 20:08:26.24ID:4bqw6gC6>>437
カッシーナはOもSも関係ないな
電話代500万円使い込み
オフィスソフトも使えない
元政治家秘書の嫁に
給与払ってた↑田のことだろ
他の教室は普通の家具だが
自分の部屋だけカッシーナらしい
あり得ないぐらい高額だったうえ
入札逃れのためにわざわざ分割発注したから
経理課でも大問題になったとか
金遣いだけでなく産休許可せず雇い止めして
問題起こしたらしいしでもう利権追放されて
灯台に移ってきたと聞いたが
0186ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/06(月) 20:10:30.10ID:???0187ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 08:20:34.87ID:qBZ9eMcWバイアスかかって無いなんて言ってること自体主観的だろ
自己矛盾していることが理解できないのか
ばいあすかかってるかいないかは自分で判断することじゃ無い
お前は十分偏見持ってる
0188ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 08:21:42.39ID:qBZ9eMcWお前の言ってることは音源と耳の性質
0189ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 08:23:20.26ID:qBZ9eMcW実験とは経験じゃ無いのか
経験と切り離された真理が経験と独立にあるという妄想はどうした?
0190ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 08:24:22.56ID:qBZ9eMcW到達しないのはお前の言っていることがおかしなことだから
どうしてそこに到達しないのだろうか?
0191ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 08:25:22.27ID:qBZ9eMcW意味の無い話と言いながら続けている自己矛盾
お前は矛盾だらけ
0192ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 09:58:39.69ID:SYTe88iP音源って言うけど 何音源の性質なん?
なんでその音源に限定してんの?
限定してないとすれば 音の性質じゃね?
0193ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:02:22.75ID:L08inD4mもちろんイヤホンのドライバー
なんで無関係な話にまで一般化したいの?気が知れない
0194ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:04:08.87ID:L08inD4m物理法則です
になるじゃん。これって音の性質っていうのと同じく、何もいってないに等しい。
自明なことは情報量ゼロ
0195ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:22:23.55ID:SYTe88iP真理があると思わない?
学者さんは、人間が経験するより昔の事ビッグバン事を説明しようとしてて、ビッグバンを説明出来そうな感じに向かってる。
人間が存在するより前の現象を説明出来そうな感じに向かってるって事は、
真理が初めから有って、後から人間が経験した。って構図に向かってるって事じゃん。
お前らは屁理屈って言うけどさ、コレはロジック的に正しいだろ?
お前は観測って言うけどさ、変わらない真理が無けりゃ 観測は毎回違ったもんになるじゃん。
重力定数が真理としてあるから、いつ観測しても変わらないわけで、観測により重力定数が決まるんだ!と言うなら定数ではなく変数であるべきだ。
定数ってのは、観測に関係無い。
あるいは
宇宙の果てに宇宙人がいて質問してみるとイイ。
「三角形の内角の和は?」そりゃ宇宙人の一周が360度なのか知らないけど、進数の違いはあるにせよ180°って意味の答えを返すだろ。
観測とは別に真理はあると思うよ。
だから観測により その理論や定数が決まってんだ!と言われたら私はNoと言うね。
だけど、>>176見たいな事もあって、物理的アプローチの違いによる どちらが正しいとか答えは出せないよね〜。って思ってる。
0196ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:27:57.61ID:SYTe88iP物理学で分かる様に言って、イヤホンのドライバーって何?
つ〜か 「なんで何音源?」って聞かなきゃ答えないんだよ。細分化して重要な部分なら説明に 初めから入れとけよ。
まぁ良い ドライバーって何?
0197ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:29:39.58ID:SYTe88iP0198ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:40:01.02ID:SYTe88iP音源だー!に 音源って何?って突っ込んで話をしちゃダメなん?
0199ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:40:54.09ID:L08inD4m真理なんて言葉気軽に使うな
それ自体宗教であり主観的な言葉
0200ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:43:15.78ID:L08inD4mビッグバンについても問題構造を理解していないが、物理とは現在の経験から未来を予測するだけ
じゃない、現在の経験から過去を推定することも問題なの
君が思うビッグバンですら経験というものから独立な事象ではない
すべては君の無知から来る妄想にすぎない
0201ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:44:16.90ID:L08inD4mあるいは
宇宙の果てに宇宙人がいて質問してみるとイイ。
「三角形の内角の和は?」そりゃ宇宙人の一周が360度なのか知らないけど、進数の違いはあるにせよ180°って意味の答えを返すだろ。
観測とは別に真理はあると思うよ。
もはや禅問答ですなw
0202ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:45:07.34ID:SYTe88iPあまり突っ込んで質問するとか 悪かったな。知ってるやつが来るの待つわ。
0203ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:47:08.12ID:L08inD4mおまけにレッテル貼りするような卑劣なやつが
ふんわりとした曖昧な中でお話しするのが好きなのは自分だろ
音の性質みたいなあいまいな説明でごまかしといてなに言ってんだ?
0204ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:53:05.03ID:SYTe88iP君がしたのは、真理があるか 無いかの質問だっただろ。
私は 真理がある様に 見えるじゃんか!と言ってる。
その真理に乗って われわれ人間が後から経験したんじゃね〜の。って言ってる。
それに対し君の回答が、経験や観測から そbフ真理を導き出bオたたんだ!と血セうなら、
やはりニワトリが先か卵が先か 答えが出ないね。
ニワトリの話 3度目w
0205ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 10:56:34.46ID:SYTe88iPドライバーが分かるわからんじゃなく、音源じゃなく ドライバって言葉を使って説明頂きたいもんだな。
0206ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:01:55.33ID:SYTe88iPお前は何で三角形の内角の和は180°なのか証明出来るか?
悪いが お前は真に私のレスを理解してない。
断じて禅問答ではない、誰でもわかる単純なロジックだ。
俺からしたら 理解出来ん奴は痛い。
0207ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:40:04.01ID:SYTe88iPどこが曖昧なんだよ。音の性質は 動かしようのない普遍の真理だろ。
0208ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:44:31.04ID:SYTe88iPコレをどう受けいれろと言うんだよ。こんなんで納得して考えが変わるやつ居たら痴呆症だろ。
なんか提示して否定してみろよ。
0209ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:47:34.93ID:IQ+XSJQz真理って何ですか?
物理理論はどんどん変わって言ってますよ
0210ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:47:55.50ID:IQ+XSJQzドライバが音源だろ
0211ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:49:02.78ID:IQ+XSJQz証明できなかったらお前が正しいとでもw
0212ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:50:25.30ID:IQ+XSJQz音の性質なんて何も具体的なこと言ってない
それでいいなら「物理法則のため」で十分だねw
間違ったことでもすべて肯定できるw
0213ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:50:48.40ID:SYTe88iP振動板って事か?
0214ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:50:58.98ID:IQ+XSJQz「音の性質」これしか言わんな。
コレをどう受けいれろと言うんだよ。こんなんで納得して考えが変わるやつ居たら痴呆症だろ。
なんか提示して否定してみろよ。
0215ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:51:34.10ID:IQ+XSJQz自分で調べろや
0216ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 11:55:38.84ID:IQ+XSJQzというのが音の性質の一言で納得させられるとは信じられないわ
0217ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 12:01:28.12ID:SYTe88iP話が違う。もう三角形の内角の和は忘れろw
宇宙人も忘れろw
もっと簡単な円と直線の話にしてやる。
円の中心を通る直線によってへだてられた、2つのカマボコ型の面積は 互いに同じだろ。
こう言う証明もんは、人の経験や観測なんて関係無くて、宇宙誕生からある真理だろ!って言ってる。
0218ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 12:01:54.87ID:???0219ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:15:20.86ID:SYTe88iPお前らは 音源と言うが、ひとつひとつ 上下が何の要素なのか、左右が何の要素なのか、前後が何の要素なのか、遠近感がどんな要素なのか、
個々に回転を検証する必要があるだろ。
例をあげると
左右は 耳の到着差だろ。それはイヤホンの回転は関係ないよね。ってな具合。
だから個々に説明していない音源では 説明不十分。
「音源なら何で回転によらないの?」って子どもが質問してきたら、まだまだ説明する余地はあるだろ。お前らは説明不十分。
オラ!示したぞ!
私が 音の上下、左右、前後、遠近感 を個々に検証した結果、回転しても対称であると言う 音の性質で説明できた。
コレなら子どもに「音の性質ならなんで回転によらないの?」と質問されたら
音は縦波で圧力が伝達するんだよ。圧力に回転が無いの当たり前だろ。
とかって話になる。
お前らは 常に説明不十分なんだよ。
0220ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:19:10.01ID:SYTe88iP0221ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:31:23.56ID:IQ+XSJQz真理真理言ってろ真理教
0222ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:32:11.05ID:IQ+XSJQzそれで、音の性質なら十分ってか
お気楽だねw
0223ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:33:38.78ID:IQ+XSJQz↓
「音の性質なら何で回転によらないの?」って子どもが質問してきたら、まだまだ説明する余地はあるだろ。
0224ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:35:16.82ID:SYTe88iPなんで捨ぜりふ残して 目を閉じるんだよw
お前は地動説を受け入れれない、天動説支持者かよw
0225ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:35:20.36ID:IQ+XSJQz「圧力なら何で回転によらないの?」って子どもが質問してきたら、以下Ry
0226ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:36:32.70ID:IQ+XSJQzお前は真理教凶徒だろw
0227ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:37:10.53ID:SYTe88iPうん十分だね。
未だに 音源の性質 って意味が分からんわ。
0228ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:38:32.64ID:???0229ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:41:02.52ID:SYTe88iPパスカルの原理からだよ。
原理は 法則や律より上だよ。原理はそうなるとしか言いようが無いよ。
物理では この様な、原理はたくさんあるよ。
0230ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:41:59.51ID:SYTe88iP教えてやったのに 目を閉じるとか バカじゃね。
0231ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:47:35.54ID:SYTe88iP言ってること分かるぞ。位置の問題だ。
聞けば分かる<<<<音源の性質<<<<<<音の性質<圧力の性質<パスカルの原理
「音源だよね。うんうん音源だよね〜 」
って中途半端に納得してる オーバカが嫌い。
0232ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:52:34.44ID:SYTe88iP0233ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:56:32.08ID:IQ+XSJQzで破綻w
0234ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 13:57:14.59ID:IQ+XSJQzって中途半端に納得してる オーバカがおもしろい。
0235ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:01:13.98ID:SYTe88iP左右に別れてるのは人間の耳が左右にあるからだろ。
フクロウは左右の耳の高さがズレて 斜めに耳がついてるんだと。フクロウがスピーカー置いたら 斜めに置くんじゃね。
人間だからスピーカーを左右に置く って理由しか無いよ。
0236ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:01:51.98ID:IQ+XSJQzたとえば、上下で温度の異なる空気の層を作り、そこに音源から音を発すればよい
伝搬路の性質が回転非対称であれば、そこを伝搬する音波は回転非対称になっても
なんらおかしくない
音波はどんな場合でも回転対称などと言うのは幼稚な妄想
0237ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:04:13.19ID:IQ+XSJQz音の性質が回転対称なら耳なんて関係ないだろ
お前はそう言い続けてきた
左右があるのは主観の問題なんだろ
都合によってコロコロ言い方を変えるやつ
0238ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:05:32.53ID:IQ+XSJQz左右が分離できると言うことは音が左右で非対称と言うこと
対称だったら分離などできない
こんな簡単なこともわかってないのか
0239ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:10:38.98ID:SYTe88iP音や圧力に回転が無いのなら、伝達路経路上と下の温度差で違った音になっても、イヤホンの回転前と 後 同じものだよね。
0240ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:20:27.83ID:SYTe88iPスピーカーに左右があるのは 音の性質とは言ってないぞ。なに勘違いしてんだ。
スピーカーに左右があるのは人間の音を聞き取るメカニズムから決まってるんだろ。それは、お前らの専門だな。
お前らは、人間が左右 上下 前後 遠近感を聞き分ける技術の話の中に居る。俺はその外に居る。
お前が居るその中では、なんでイヤホンが回転させても無意味なのか説明できんだろ。
左右を要素に変えろ。左右の耳の到着差だろ。
これは俺ら人間特有の性質で、音の性質は関係ない。
0241ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:20:35.33ID:IQ+XSJQzお前は一般性のない話をさも一般的であるかのように誤解して、それが万能の説明
と思ってる
音がどう聞こえるかは前にも言ったように
音源
伝搬路
耳
錯覚
これらの要素について慎重に検討しなければならない
音の性質とか一言で片付けられるなら、音響工学なんて学問いらないな
0242ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:22:39.97ID:IQ+XSJQzまたごまかしが始まった
音はその性質として回転対称だと言ったのはあんただ
そんな説明が通用しない事例はいくらでも考えられる
都合が悪くなったら音の性質ではないなんて逃げてるだけ
0243ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:24:38.98ID:IQ+XSJQzじゃぁ、上下についても人間特有の性質で、音の性質は関係ないよな
人間の耳は上下についてないんだからなw
0244ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:28:33.38ID:SYTe88iP逃げてないよ。
お前の認識が間違ってるんじゃん。
スピーカーの左右は、俺ら人間が2つの耳を持ってる理由しか無いよ。 お前 ホント主観で固まってんな。
フクロウの耳の左右はさらに上下にズレてるから、フクロウがスピーカー置くとしたらズラして左右に置くよね。
人間の耳が3つあれば スピーカー3つ置くだろ。
全部 聞き取る奴の理由。音の性質から スピーカーの左右が決まってる訳じゃないよ。
理解した?
0245ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:30:10.99ID:IQ+XSJQz現実には耳の中にひとつしか備わっていないから回転を識別するすべがない
原因は耳側に求めることもできる
0246ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:31:48.55ID:IQ+XSJQzつまりフクロウは上下を見極められる余地があるわけだ
音の性質一言で済ませないこともあることは認めるわけだ
理解した?
0247ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:33:35.39ID:???0248ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:34:19.97ID:IQ+XSJQzなんでも他人のせいにするのは逃げてる
0249ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:38:30.40ID:SYTe88iP説明するぞ
お前が音で上 下とイメージ(強く言うぞwイメージなんだイメージ)してる物は、
音の要素で言う 外耳や頭部周辺の回折や反射なんだよ。
肩の反射が聞こえれば上からの音って感じで脳がイメージで像を描いてる。
お前が像をどう描こうが関係無くて、検証すべき命題は この肩の反射や回折が回転に関係あるのか?って一点だろ。
この一点だけを 説明しろ。
0250ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 14:42:45.26ID:SYTe88iPイメージ技術 と 音のズレや回折や反射音や位相の変化 高音の欠落は 分けて考えろ。
ごちゃ混ぜになって 無茶苦茶言ってる奴がいるぞ。
0251ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 15:18:14.73ID:SYTe88iP0252ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 15:49:50.00ID:L08inD4m君は他人の脳内を見ることができるのかな?
今は回折や反射の効果は小さいとしてネグってますよ
0253ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 15:51:15.44ID:L08inD4m一人で何いってるの?
音の性質なんてふわふわしたこと言ったって、誰一人納得しないよw
0254ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 15:52:43.76ID:L08inD4mお前が説明する必要あるんじゃないの?w
「音源の性質が理由だ!」って言う対抗意見はお前の意見なんだろw
0255ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 15:59:01.16ID:SYTe88iPつ〜か音響バカの 音源の性質 って共通認識がどこから来るものなのか興味あるわ。
はっきり言って「音源の性質」って意味が私には 全く分からん。
逆からだと、
私が言う 「音の性質」が理解できん事に関係があるのかな?互いの主張に違いを見つけたい。
0257ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 16:31:13.99ID:SYTe88iPさっきの奴も 似たような事言ってたわ。
あったあった>>203これこれ
俺が言う音の性質が 曖昧なんだと。
音の性質これこそが動きようのない確固たるもんなのに、曖昧とかふわふわ とか お前らが感じるのは何なんだろ〜な。
0258ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 16:37:26.77ID:L08inD4mバカの 音の性質 って共通認識がどこから来るものなのか興味あるわ。
はっきり言って「音の性質」って意味が私には 全く分からん。
逆からだと、
私が言う 「音源の性質」が理解できん事に関係があるのかな?
0260ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 16:43:36.12ID:L08inD4m見えていなかったものを見つけることである
真理探究なんてもんじゃない
0261ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 16:45:16.96ID:SYTe88iPお前らとの違いに興味を向けてそこに糸口が無いかと考えてる。俺はお前らの主張も検証・精査してるんだぞ。
なんか主張してみろよ言えよ。
「違う 違う 音の性質じゃない〜」しか言わなくなったな。
ウジウジすんな考えを示せよ。
0262ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 16:46:48.50ID:SYTe88iPホントだなw 面白いわw
この差はどっから来るんだろうなw
0263ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 16:52:35.52ID:SYTe88iPこれを提示されて、お前らに勝ち目あんの?
0264ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 17:02:44.17ID:???0265ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 17:18:18.81ID:SYTe88iPお前らが言いたいのはコレだけか?説明になってなくね?
0267ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 18:22:12.41ID:Skk0K8EHお前が当たり前と思ってることが当たり前じゃ無いことが次々と、しかもアッサリと指摘されている
0268ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 18:23:56.30ID:Skk0K8EHイヤホンの音源(ドライバが一個)が回転対称
どういう性質か言ってるだろ
0269ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 18:25:11.63ID:Skk0K8EH音源と伝送媒体を考えずに音波の性質など規定できない
0270ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 18:28:57.66ID:Skk0K8EHこれに同意するか?
0271ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 19:05:38.69ID:SYTe88iPえっ! それは振動板が丸いから?って 結論なのか
0272ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 19:26:09.88ID:SYTe88iPそりゃ振動板は確かに丸いよ。
振動板の一部が割れて変な音が出てる場合を想定してみてよ。その場合でも 変な音が イヤホンの回転にリンクして像が動くって事はない。
振動板の半分をテープで張ってイヤホンを回転させてみろよ。イヤホンの回転に音像がリンクして回転すると思いますか?
0273ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 19:33:20.63ID:SYTe88iP0274ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 19:36:56.83ID:SYTe88iP同意しない。
合成波を取り扱うのも 単体波を取り扱うのも 同じ扱いをする。
0275ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 19:50:20.63ID:???0276ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/07(火) 23:47:56.82ID:SYTe88iP頭部周辺の反射音や回折音で上下の定位を行っているんだから、振動板が回転非対称でそれを回転させても上下のと定位は変わらない。そりゃ音は ちょいと違うだろうが 振動板が回転非対称でも定位や音像に変化はない。
実例をあげると
三角形の振動板のイヤホンを逆さにしても 上が下になることはないって事だな。だから音源の形状(ドライバーユニット)を理由に上げるのはおかしいよね。
こんなの信じてる奴らと話をしてたら、そりゃ5%くらいしか理解してもらえないと感じても不思議じゃないわ。正直 そこ〜wって呆れたわ。
0277ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 00:05:08.15ID:CnNxFU0Iそこじゃないよね。
0278ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 07:59:14.68ID:xyd51y9z経験したって観測したって どう考えるか理論が大事だろ。
0279ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:35:24.67ID:4J1oEWCi振動板だけじゃなく、ピックアップから何から回転に対して不変な信号を出す
0280ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:37:03.22ID:4J1oEWCi耳も回転対称
マイクを回転させても変わらないのと同じ
音源も耳もともに回転対称って何回言ったことだろうか
0281ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:40:10.67ID:4J1oEWCiお前にとって同じ扱い=同じ音波ってことなのか?
ずいぶんずれてるな
結局、同じ物理法則に従うからどんな音波も同じっていうんだな?
これでいいんだな?
もういいかげんぶれるのはやめてくれ
0282ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:41:05.29ID:4J1oEWCi耳側の回転対象性を忘れたアホの戯言
0283ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:43:37.54ID:4J1oEWCi音を聴くという行為は
音源
耳
伝播路
錯覚
に依存している
音源の事情ですべてが決まるんだったら、方耳で聞いても量耳で聞いても定位は変わらないはずだねw
0284ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:44:50.46ID:4J1oEWCi真理がー と言ってた奴の結末がコレw
経験や観測なしに 理論なんてありえないだろ。
数学と混同している馬鹿
0285ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:46:25.35ID:4J1oEWCi40歳の大人がこれかと思うと空恐ろしい
0286ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:50:11.15ID:4J1oEWCiその真理とやらにどのような妥当性があり、適用限界があるのかなどという批判的な評価ができず
まるで宗教のように根拠もなく正しいものがあると信じるようになる
科学とは対極的な態度
0287ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:51:48.60ID:4J1oEWCi理論は天皇みたいなものと思ってる
0288ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:51:49.69ID:IaMPDf5fマイクを回転させても変わらないのは、マイクに理由があるんじゃなくて、音は縦波であり圧力で、圧力に回転や向きが無いのは当たり前だろ。
マイクのどこに 回転させても変わらない理由があるんだ?
俺>>音の性質→音は縦波で圧力だよ→圧力に回転が無いのは当たり前だね。
お前>>マイクだと変わらない→だからマイクに原因がある。
こんな主張 何度されても理解できんわ。理由説明にすらなって無い。
0289ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:54:27.02ID:IaMPDf5f耳は受け入れるわ。
耳の鼓膜につながる神経は 単回路らしいじゃん。医学的な事は知らんけど、1系統しかないのなら、回転は読み取れないもんな。
0290ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 09:59:38.70ID:xyd51y9zそうだよ。同じ物理法則を適用する そう言う意味で同じ。
0291ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:01:54.68ID:xyd51y9zなぜマイクだと回転させても変わらないのですか?
オーオタのお考えをお聞かせくださいw
0292ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:08:38.60ID:???0293ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:09:25.54ID:xyd51y9zおまえ いつもイイタイミングで来るなw
見てんの?
0294ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:17:23.91ID:xyd51y9z定位は おまえや人間が聞き取るイメージ。
ウィキペディアには定位感 「感」として書かれてる。
その感wイメージの根幹は
音の到着差や 肩の反射音や 後ろからきた耳の回折音
これを検証しなきゃ 何も分かんね〜だろうが。
片耳で聞いたら おまえの感 イメージが崩れるだけで、現象はなにも変わっちゃいないよ。
耳に届く音は ちゃんと耳に届いてる。もう片方の耳を塞ぐ奴が悪いんだ。
0295ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:25:34.31ID:xyd51y9z何も説明しないの?
0296ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:35:52.06ID:xyd51y9zウジウジんな事はどうでもイイから、理由を説明しろよ。
マイクだと変わらん では、どうして理由がそこにあるのか説明になって無い。
俺にはお前らが 女脳に見えるわw
0297ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:36:48.46ID:???静的な圧力には向きがないが、音は圧力変化が伝わる動的な現象であり、
その伝わる向きというものは明確に定義できる。音に向きがないというのは事実誤認。
実際、音に向きがなければ左右のステレオでさえ実現不可能ということになってしまい、
明らかに事実に反する。
指向性マイクなら回転非対称な振動板の向きは原理的には検知しうる。
しかし回転対称な振動板だと指向性マイクでも原理的に検知できない。
したがって、振動板が回転対称だというのは回転させても変わらない理由
のひとつではある。
もちろん、耳は指向性マイクではないからそれも回転させても変わらない理由。
音の発生源から脳内処理に至るあらゆる経路上のどこでも
上下を区別する情報が失われる場所があれば、それらは全て
イヤホンの回転で上下が反転しない理由である。
どれか一つだけと決めつけて他の要因を排除する必要はない
0298ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:43:04.50ID:xyd51y9zそこを整理しろ。
0299ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:46:19.53ID:4J1oEWCi圧力に向きがないというのは勝手な思い込み
理論は回転対称でない音波の存在を否定しない
簡単な話、境界条件によっては回転非対称な音波モードは作れます
お前の当たり前は思い込みであって、理論ではないの
0300ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:47:35.96ID:4J1oEWCiそんな子供みたいなこといってたら、すべては同じになるじゃん
頭おかしいね
0301ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:49:22.38ID:4J1oEWCiよい悪いの問題か?
まぁ、物理法則が同じならみな同じとか変な考えのやつに言ってもなぁ
0302ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:49:54.46ID:4J1oEWCiで、なんで言うだけ言うくせに
何も聞こうとしないの?
0303ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:51:01.28ID:4J1oEWCi音源がどうであれ、マイクが回転対象であれば回転対称な結果しかえられない
そうでないという理由をどうぞ
0304ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:52:18.28ID:4J1oEWCiそういうことですね
あなたのおっしゃるとおりです
0305ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:52:47.54ID:4J1oEWCiお前が整理しろよ
0306ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 10:59:27.67ID:4J1oEWCihttp://3dim-lab.com/3dim/okayama_u/oka_41.pdf
の例で十分かな
線音源は回転非対称な音波を作れる
線を曲げれば自在なモードが作れるであろう
0307ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:02:10.88ID:xyd51y9zデュアルドライバーイヤホンの話か?
縦に振動板がならんで片側から高音 片側から低音が出てるイヤホンを想定している。
そう言う事か?
それは物理で言うマクロ的視点でみるか、ミクロ的視点でみるかだよ。
1つを回転させても意味がないのなら、2つを同時に変えても音像や定位は意味がない。
そりゃ聞こえ具合は変わるだろう。変わるよ聞こえ具合はね。それと>>1の上下が逆になるって 定位感の話とどう関係があるんだ?
0308ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:06:53.72ID:xyd51y9z何ページのどれ?
線を曲げる? 笑ってしまいそうになったけど、どう言う事だよ?
0309ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:06:56.42ID:4J1oEWCihttp://www.mech.cee.ehime-u.ac.jp/research_nakahata/quint2011.pdf
には異方性伝播媒質を伝わる音波が異方的であることが示されているよ
どんな場合でも音波に方向性がないなんていうのは勝手な思い込みだよ
0310ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:08:05.29ID:4J1oEWCi線音源というのが見えないのか?
お前は曲線という言葉を知らないのか?
線=直線という認識なのか?
もはや幼稚園児レベル?
0311ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:09:29.55ID:4J1oEWCi物理で言うマクロ的視点でみるか、ミクロ的視点
聞きかじった程度の言葉でごまかそうとする
0312ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:11:53.78ID:xyd51y9zそれは伝達路の問題だろ。
伝達経路の話じゃん
非破壊検査の話だと
言い換えれば 音に回転向きなんて無いのに、音がズレて帰って来るのは こりゃ内部構造になんかあるぞ!って考え方じゃね〜の。
0313ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:13:37.55ID:4J1oEWCiこういうので計算して視覚化してみたら、方向のない音波なんてものは特殊な状況でしかないことが
わかるだろうよ
0314ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:13:57.44ID:xyd51y9zどれ?って聞いてるだけなのに オラオラ言うなw
0315ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:14:38.74ID:4J1oEWCiよかったね
ようやく伝播路に依存することもわかってきたね!
0316ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:15:09.05ID:4J1oEWCi漢字すら読めないレベル?
0317ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:16:54.59ID:xyd51y9zありがとうwんで?
0318ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:18:02.08ID:4J1oEWCiこの辺もいいね
フェースドアレイを使えば非対称なモードを作れる
理論理論言う前に、理論を勉強しろ
0319ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:30:24.92ID:xyd51y9zわかったわかった。そりゃマクロ的 デッカい視点にたって音を見りゃ あっちとこっち 圧力差はあるだろうよ。
でもそれが音の方向いうのは変じゃん。視点がおかしいだろ。
デュアルドライバーイヤホンに定位を決める方向がある って言ってるじゃん。
0320ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:32:53.92ID:???0321ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:43:32.26ID:xyd51y9z0322ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:44:33.49ID:???整理できていないのはお前だ。でなければ、音の定位の話をしているときに、
音の来る方向と、回転による向きと、どちらを吟味すべきか理解できていないか。
音の定位の話をしているときに、回転による向きガーといってもマヌケなだけ
0323ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:47:20.66ID:xyd51y9z0324ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:50:37.58ID:xyd51y9z0325ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:50:42.82ID:4J1oEWCi単に理論や真理という言葉を権威付けに利用しているに過ぎないってことだね
ちゃんと理論を勉強しているやつならば理論の限界も認識してるはずだし、真理なんて言葉
おこがましくて口にできないはず
0326ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:53:51.59ID:4J1oEWCiに波面の進む方向とエネルギーが進む方向が異なる音波伝播の例がある
方向とはこうやって定義するものだ
0327ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:55:05.96ID:???自分で矛盾してるって気づかないのかな、こいつ
0328ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:56:45.22ID:xyd51y9zどこが?変?
0329ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 11:56:51.77ID:4J1oEWCi経験から切り離された理論など意味がない
0330ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 12:06:12.62ID:???0331ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 12:08:54.50ID:4J1oEWCiこういうのを混乱させることって簡単にできるな
0332ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 12:24:02.16ID:f2gbBj0v大小2つのボールがあって、個々のボールは回転させても同じだが、2つになれば 大小あるのだから向きがある!
これがお前らの主張だ。
お前らの主張は間違ってね?
0333ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 12:29:42.69ID:f2gbBj0v1つが回転させても意味がない って事と、
2つあって 回転対称性を失う話は 別じゃないの。
別だよね。
0334ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 12:48:02.04ID:f2gbBj0v音に回転向きがない って俺の主張を否定した事にはならないね。
0335ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 12:51:18.34ID:f2gbBj0vどんな? なんかワクワクしてきたw
0336ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 13:34:24.04ID:???で、シュア掛けで上下反転するかの問題に対してそれが何の関係がある?
そのたとえで行けば、回転対称な音源が1つしかなければシュア掛けしても
関係ない、という話をお前は一生懸命していることになるが、そんな自明の話を
お前はしたいのか?
0337ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:19:56.57ID:CO4rYJzQまぁ、ここまでは理解できたんだから進歩だな
0338ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:21:06.46ID:CO4rYJzQ教えないw
0339ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:22:12.06ID:f2gbBj0v音の性質→音は縦波で圧力→圧力に向きが無いのは当たり前→単体に向きが無くても2ってあれば位置関係で向きがあるんちゃうんかゴルァ!→相対位置関係があっても 音の回転向きが無い事の否定にはならないよボケぃ→単体で考える意味があんのかオルァ!
0340ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:22:20.81ID:CO4rYJzQあることを認められるかどうかだな
0341ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:23:29.50ID:CO4rYJzQ説明を手抜きしちゃいけないよ
そんなことだから勉強もせず理論理論言うんだろ
0342ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:34:03.61ID:f2gbBj0v↓
Aの波と Bの波 2つ混ざり合うと言ったって、Aの波とBの波は 個別に存在してんじゃんドアホゥ。
ごちゃ混ぜにしても 単体で回転向きが無いって事が変わる事は無いじゃん ボケぃ
0343ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:36:09.91ID:f2gbBj0v0344ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:38:21.22ID:4J1oEWCi0345ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:40:01.15ID:4J1oEWCi0346ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:43:21.67ID:f2gbBj0v関係のない話をするなチンこ
0347ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:43:39.76ID:4J1oEWCi波面の進む方向とエネルギーの進む方向が異なる音波なんてありうるイメージなんだろうか?
0348ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:44:10.17ID:4J1oEWCi関係ないと思ってしまうところが稚拙ですよ
0349ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:46:57.07ID:f2gbBj0v0350ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:48:49.63ID:f2gbBj0v優位に立ってると思うなよw
0351ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 14:52:45.26ID:f2gbBj0vお前らがしてるのは、音源を2つ離して あっちと こっち向きがあるじゃん。って 目で言ってるだけだ。
鼓膜が振動する音の説明は >>349この考えが正しい。
0352ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 15:04:09.99ID:f2gbBj0v0353ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 15:05:50.21ID:4J1oEWCiごくわずかながら進歩しましたね
でもまだまだダメですね
0354ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 15:10:08.71ID:4J1oEWCi0355ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 15:11:06.85ID:f2gbBj0v俺が指摘するまで マジ信じてたくせにwよ〜言うわw
0356ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 15:20:20.87ID:f2gbBj0v俺は嬉しいよ。
0357ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:09:52.94ID:4J1oEWCi噴飯
0358ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:11:59.10ID:4J1oEWCi「ト」の典型的症状
0359ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:13:57.95ID:4J1oEWCi0360ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:18:51.22ID:f2gbBj0vイヤホンの回転が上下に影響しないのは、音の性質だよ。
音の性質
↓
音は縦波で圧力波
↓
圧力に回転もクソもないよね。
だから音の性質からイヤホンの回転が上下に関係ないんだよ。
音源君だっけ?音源やドライバーの性質も 順序だてて説明しろよ。
0361ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:20:24.36ID:f2gbBj0v無視してないよ。すべて答えてるじゃん。
0362ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:23:12.26ID:4J1oEWCiたとえばお前の妄想では波面とエネルギーの方向は食い違ってもいいのか?
0363ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:23:16.26ID:f2gbBj0v音源の性質からなんだ! これで終わらずに、音源の性質ならなぜ回転によらないのか説明すべきだろ。
0364ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:24:15.54ID:f2gbBj0vなんの話してんの?
0365ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:27:39.16ID:4J1oEWCi音は縦波で圧力波
↓
圧力に回転もクソもないよね。
圧力波を圧力にしれっとすりかえる厚顔無恥さ
>>297で
静的な圧力には向きがないが、音は圧力変化が伝わる動的な現象であり、
その伝わる向きというものは明確に定義できる。音に向きがないというのは事実誤認。
といわれたのは完全無視
その他いくつかのURLで教えてやったのもすべて無視
勉強しようなどという考えは毛頭なく、自分の妄想を正当化することだけに固執する「ト」
0366ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:28:28.97ID:4J1oEWCiしらんぷりするのは上手だね〜
0367ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:28:39.63ID:f2gbBj0v急に 波面 エネルギーと言ったって、どのエネルギーかも分からんし、波面って言っても 縦波なんだから 面は、面として無いじゃんか。強弱の差の連続で面 って考えがどこにあたるのか定義をあたえてくれないと。
0368ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:31:07.70ID:4J1oEWCiつまりお前の音波の理解はその程度ということw
0369ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:34:54.60ID:f2gbBj0v無視してないじゃん。お前が言ってるのは 視覚的に凸凹があるじゃん!って目で見て言ってるだけで、
その凸凹だって合成波で分解すりゃ個々の波で、個々に回転方向が無いんだから 合成波も回転方向はないだろ。
って言ったじゃん。
お前がこれを無視してんじゃん。
0370ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:36:07.20ID:f2gbBj0vお前らと 世界が違うから、定義を教えろ。
0371ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:44:00.40ID:4J1oEWCi視覚的とか目で見るとか
何言ってんの?
五感でしか物事を捉えられないやつが理論?
>>370
つまり、きみは自己流の妄想世界なんだよね?
0372ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:46:24.21ID:???0373ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:49:24.62ID:xyd51y9zお前の タイミングムカつく〜w
0374ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:53:47.56ID:4J1oEWCi真理君は縦波である音波には波面はないと断言しました
0375ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 16:56:26.94ID:xyd51y9z言葉は正確に理解しろ。
そこに面など無いから 波面を定義しろって言ったんだ。
0376ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 17:07:05.78ID:xyd51y9z動的な現象か〜
考えをまとめてるから ちょっと待って。
0377ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 17:14:53.13ID:xyd51y9z音源の性質 ってのは、どう言う事なんだよチキショー!
0378ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 17:17:56.41ID:xyd51y9zまぁ音すべてに 向きが無い って言った私が悪いんだが、上下に関係の無い所ちゃうん。
0379ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 17:53:39.98ID:???波面は波の位相が同じ点を結んでできる面で定義されている。音波に限った話ではない
>言葉は正確に理解しろ
お前が言うな
0380ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 18:11:14.63ID:xyd51y9z波面とエネルギーの方向って 食い違うもんだろ。
縦波進行方向とエネルギーは同じ方向を向いてるけど、波面と進行方向は同じじゃ無いだろ。
今 考えたんだけどw
0381ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 18:17:45.07ID:CO4rYJzQところが進行方向と得るエルギーの伝搬方向が異なる音波もあり得るんだよ
これってお前の音波のイメージで考えられないって白状してるよな
お前の理論とはその程度のものだ
0382ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 18:19:02.35ID:CO4rYJzQ0383ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 18:25:50.33ID:LVjGhZwM嘘言うなよ!進行方向とエネルギーの向きが違うなんて事があり得る訳がないじゃん。
エネルギーの向きと進行方向が違うなら、外力からエネルギーが与えられてるだろ。
それこそ!誤魔化しだ誤魔化しw
0384ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 18:36:28.84ID:CnNxFU0I0385ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 18:47:15.19ID:CnNxFU0I0386ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 18:57:59.95ID:Vu6zAqu6だからお前の知識のレベルなんて知れているっていうの
>>309を目をサラにして読みなさい
0387ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 19:02:46.31ID:Vu6zAqu6ありふれた現象だけ見てこれが全てだ真理だなどと思い込みようなやつに発見などできない
指でもくわえて眺めていればいいんだよ
0388ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 19:08:27.87ID:???0389ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/08(水) 19:11:49.99ID:???なぜか単体の音源ガーってまくしたてる奴って何を議論したいの?
0390ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 06:13:20.79ID:zdLvoMSl複数の音が混ざり合った合成波でも、100個波が合わされば100個の個々の波が独立して存在するからだよ。
これは重ね合わせの原理だよ。理論じゃないよw
理論よりもっと上、疑っちゃいけない領域の 原理だよw
0391ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 06:17:25.40ID:zdLvoMSlないわ。マジでキチガイや。お前は論外なので おかえり下さい。
0392ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 06:21:20.75ID:zdLvoMSl本当に有るのか 疑いたくなるような、発言だな。
0393ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 07:13:01.55ID:48QLbeU0結局のところお前は理論を理解した上で発言しているのではなく、音波ってこういうものだというノーマルなイメージで行ってるに過ぎない。
根本的なところを理解していないから、信じる信じないぐらいしか言えない。
0394ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 07:16:35.96ID:48QLbeU0100個が混ざって非対称になったら、必ずどれかは非対称ですよ
対称なものをいくら加え合わせても対称になりますよ
数学で学んでないですか?ゆとり世代?文系?
0395ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:02:27.73ID:hWB4Jz9j最初の一行 うむその通りだな。
どこで間違ったんだろう。もどるか
0396ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:22:26.01ID:hWB4Jz9j鼓膜のサイズや 耳の穴のサイズ レベルで、そんな非対称な圧力差がホントに起こってるの?
マクロ視点(デッカい視点)例えば天気図見たら気圧差はあるけれど、ミクロ視点(小さい視点)だとそんな事ありえない訳じゃない。
お前らがデッカい視点で、俺が小さい視点って事なのか?
どう考えるんだよ。
0397ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:28:03.08ID:plALTOQ30398ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:29:02.58ID:plALTOQ30399ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:38:57.19ID:???0400ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:40:03.89ID:plALTOQ3お前が理論ガーと言うから理論上はそういうことも許容しているといっている
実際にそういうことが起こらないとしたら、鼓膜のサイズや耳管の構造などの耳側の条件がそういう
ことが起こらない条件だからということ
理論がそれを禁止しているのではなく、境界条件がそれを禁止している
理論はひとつでも初期条件や境界条件によってさまざまなことが起こりうる
お前が考えている条件は単一音源で等方的かつ均一な空間への伝播というごく単純な条件
でしかない
0401ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:45:53.98ID:hWB4Jz9j実際空気を伝わる時に ほんとそう言うな現象起こってるのかよ?
お前ら 非対称の音説明に 非破壊検査の例をあげたけど、固体伝達でしか考慮しなくてエエんちゃうんか?
0402ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:47:39.52ID:hWB4Jz9j0403ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:59:05.00ID:plALTOQ30404ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 10:59:53.55ID:plALTOQ30405ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:00:29.38ID:hWB4Jz9j0406ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:06:25.26ID:plALTOQ3理論と真理を知っているものに説明する必要はないはずだが
0407ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:08:17.57ID:hWB4Jz9j理論っての 好きだな〜。経験と理論の話に、理論って言葉が出ただけで、
常に私は どう考えるのか?説明やロジカル(論理的)な物の考え方 を大事にしてるだけだ。
自分の意見や考えを理論だと思った事はない。常に論理的である と言う点のみで考えてる。
私の論理的範囲から出た疑問は 常に質問している。
理論?それ何理論?理論と論理の違い分かる?
0408ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:10:51.40ID:hWB4Jz9j説明を説明で返す コレだけ。
0409ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:13:24.51ID:plALTOQ3理論は知らないし、真理もへったくれもないって認めるのだな
0410ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:14:15.78ID:plALTOQ3自分の都合ばかりいうのに見返りだけは求める?
ゆとり?
0411ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:14:53.20ID:hWB4Jz9jホントに耳の穴や鼓膜のサイズで 回転非対称なのか?
コレ。
0413ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:19:34.26ID:hWB4Jz9j0414ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:19:36.82ID:plALTOQ3耳の穴とはどのようなものでどのような特徴があるか
それを分析して理想化して仮定しないと理論的に取り扱えない
理論に耳の穴もへったくれもないからな
0415ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:20:44.61ID:plALTOQ3認められない奴に誰も教えてくれないよ
自分の無知を認められない奴に教えても認めないってことになるからな
0416ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:21:29.10ID:plALTOQ3国語力のせいにするのは無能のよくやる手口
0417ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:25:04.89ID:plALTOQ3かみしめるべき言葉
0418ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:25:46.39ID:hWB4Jz9j理論は簡素化するもんだ。地球だって太陽だって質量を持った点で理論は作られてる。
細かい細分化した個々の特徴は 理論ではない。
今、理論の話をしてるから 理論って言ってるだけだからな。
0419ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:26:17.02ID:hWB4Jz9jすまん 悪かったw
0420ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:31:06.69ID:plALTOQ3耳というのは条件としてあいまいすぎる
そこで、耳の持つ重要な特徴をピックアップして、理論的に扱える仮定に書き換える
この作業は知識や経験なしにはできないだろう
この作業を興味を持っているお前がやらないとダメ
そんなことまで丁寧にやってくれる暇な奴はいないだろう
0421ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:33:55.46ID:hWB4Jz9j日本語変だぞ。理論は 論として完結してんだよ。
理論から結論を導き出す ってなんだよ。
やっぱ国語力の問題かw
0422ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:39:40.10ID:hWB4Jz9j俺が 外から別のエネルギーが加わらない限りありえない
って言っても、お前はあり得ると言った。
お前かー!!!www
0423ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:44:02.57ID:plALTOQ3理論はいろいろな問題を解決する枠組み
耳の問題はそれによって解決可能な特殊例
一般とか特殊とかわかってる?
0424ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:44:56.52ID:plALTOQ3相変わらず>>309は見てもいないんだな
そこに例があるんだから、こういうこともあるのかと思ってあきらめろ
0425ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:45:46.38ID:hWB4Jz9j一般は 全てにおける
特殊は ある特殊な状況下における
0426ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:50:36.86ID:plALTOQ3そんなに興味があるのなら、大学受験してよい先生の下に師事するがいい
放送大学でもいいんじゃないか?
そのぐらいの情熱もないのか?
0427ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:53:18.05ID:hWB4Jz9jでもその意味の特殊と一般なら、耳も一般だろ。
耳に限定した理論ってのはおかしな話だ。
特殊という意味が 例えば、重力の影響を受けない状況下を指すのなら 分かるが、
耳だけの理論は変だよ。一般に含まれるでしょ。
0428ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:55:43.71ID:hWB4Jz9j0429ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 11:59:35.18ID:???0430ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 12:05:08.07ID:hWB4Jz9jエネルギーの向きと進行方向が違う←これ説明おかしいんじゃね〜の。
エネルギーの数パーセントが進行方向に使われ、残りの方向が別の方を向いてる
なら分かるが。
0431ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 12:19:39.91ID:dBGj9aam特殊だと言うのに否定する
お前に教えても否定するだけ
否定する材料を見つけるためにやってるような奴に教えないわ
勝手に大学にでも行け
0432ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 12:26:09.98ID:zdLvoMSl否定する のが悪いって、そんな事言ってもさw
否定内容が正しければ、その説明ではダメだと言う事だろ。
その説明では ダメだ!
特殊 って意味の説明は、耳には限定されない。
耳は一般だ!これは間違いない。
0433ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 12:27:49.69ID:dBGj9aamそんなはずはないと言い張っていたものをどれだけ認めてきたのか
もはや理論も真理も諦めたんだろ
無知の知
お前の場合逆の知の無知
0434ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 12:32:13.55ID:zdLvoMSl何言ってるか分からないw
説明するだけの知識が無い奴の泣き言だな。
私が間違ってても 泣き言は言わなかったぞw
0435ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 12:35:14.24ID:???だとしたらその頭は特殊学級だな
0436ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 12:46:17.97ID:zdLvoMSl俺が説明して お前らが問題点を指摘する。
結果 間違ってた訳だけども
お前らが説明して 俺が問題点を指摘する。
指摘には 説明で答えるべきだ。
0437ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 13:07:04.32ID:dBGj9aam問題点じゃなくわからないだけだろ
基礎学力を上げろ
0438ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 13:17:23.68ID:hWB4Jz9j一般 と 特殊の話を 分からなかったから聞いた訳じゃ無いだろ、問題点があるから指摘したんだ。
正しいと主張するなら、質問に耐えろよ。
俺は お前らに質問するな!とは言わなかったぞ。
たくさん答えた。
音は圧力波だけど、動的圧力で回転対称性が無い!この指摘までは ・・・orz チキショー
0439ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 13:18:59.54ID:hWB4Jz9j0440ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 13:32:39.86ID:zpAfdNw/今 思っているのは
回転対称性が有る無しの問題は、やはり視点の問題で
音質レベルで波形が回転非対称でも、波長や振幅のレベルでは回転対称性は保たれてると思うんだよ。
イヤホンの向きに回転は 音質レベルのギザギザは関係なくて、波形や振幅の回転対称性が影響してんじゃないか?
と考えているw
立ち上がってきたから、また打ちのめしてくれてイイぞw
0441ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 15:43:24.35ID:dBGj9aam考えるのは勝手
それこそ主観の問題
科学でも真理でもないね
0442ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 16:05:42.09ID:hWB4Jz9jうん 個人的な考えw
0443ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 16:08:50.09ID:hWB4Jz9jイヤホン回転させても意味がない事の理由だよ!ってのはどうなったんだよ。
0444ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 16:32:01.13ID:plALTOQ3何があっても耐えて捨てないって決心してるんだろ?
0445ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 17:59:36.66ID:YuW25BT8100回は書いたから見直せ
0446ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/09(木) 19:54:36.72ID:???0447ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 00:59:53.78ID:7Lnio4Bd0448ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 01:09:26.54ID:7Lnio4Bd偏見じゃない。
疑問に思った事を、こう言う現象あるけど、それに当てはまらないよね、どう考えるんだ?って繰り返してる。俺はいつもこのパターン。必ず例をあげて、説明を求める。
俺はどう考えるのか、考え方が欲しいだけ。考え方に興味があるから聞いてんだ。
すると 「何こいつ!否定ばかりじゃん!聞く気ないな!」ってお前らが 怒るw
0449ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 01:11:03.12ID:7Lnio4Bd0450ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 01:23:11.92ID:7Lnio4Bd俺が主観だ!って言ったやつか。覚えてね〜w
0451ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 02:02:01.86ID:6pw3WAWF間違ってない
0452ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 02:03:29.64ID:6pw3WAWFその情熱があるなら放送大学にでも入学してきちんと学べばいい
それとも学ぶことは目的ではないのか?
0453ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 03:15:57.21ID:7Lnio4Bdうん 米谷さんはよく出てきて 見てるよ。
レコーダーにたくさん撮ってるけど最近は見てない。
放送みてると スピードが半端なく速いが まぁついてける感じ。
0454ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 07:24:28.73ID:dEILVN86現象は多様なのに、少しでも異なる事例があれば違うだろなどという態度のどこが論理的なんだか
違うように見えても同じ枠組みで説明できるから理論があるのに、お前の大好きな理論では単一の事例しか説明できないのか
理論的には許容されているものは実現できる可能性があるんだよ
0455ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 08:23:46.25ID:vdTvTdiS理論がどういうものか知ろうという気がないお前の態度は超非論理的
感覚で説明出来なければおかしいというのがトンデモな態度
0456ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 09:23:29.03ID:okR3PwA+お前は違う奴だろ。
「不思議な事はあるんだよ〜」ってお前とは話が出来ん。
0457ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 09:29:48.74ID:6pw3WAWF問題点を整理して簡単化できないから
そういう訓練ができてないのに理論ガー
0458ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 09:40:49.85ID:okR3PwA+それが個体を伝わる非破壊検査の例かw
一つあったね
0459ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 10:00:03.87ID:okR3PwA+お前らの理論って意味の使い方 変だろ。
物理法則を示した物が理論であって、物理法則にのっとったもんは、考え方だろ。
お前らや 俺のは考え方。 だからさっきも言ったけど
俺はお前らの考え方を 物理法則にあてはめて 検証してる訳。検証したら違いがみつかり疑問点として 聞いてる訳。
例えば
論文ってのは考え方なんだけど、考え方(論文)を発表るす場合、権威のある人なんかは抜けがあると恥ずかしいから いろんな分野から学者を招き、検証してもらい問題点を指摘してもらう訳。
かく分野 色んな方向の指摘に答えられないと その考え方(論文)はボツる。論理に抜けがある訳だからな。
指摘が的違いなら 何故なのか説明すればいいし、
指摘が正当だと思うなら、説明出来なければならない。
こう言うスタンスで 質問してる。
0460ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 10:18:46.85ID:6pw3WAWF五感的経験なんて物事の一部しか見えてないんだから、そんな不確かなものに頼るのはやめたら?
大体お前は経験より理論が大事だといっていたのに、結局(自分にわかりやすい)経験で説明しろ
って話にしているじゃないか
そんな不確かな五感的経験に頼らないために理論があるんだろ
理論で計算した結果は、それがどれだけ経験からかけ離れていても起こりうる結果だ
そうやって予測できるのが理論のすばらしいところだといってたじゃないか
五感でわかるようなことはあえて予測するような価値はないだろ
お前の言ってることはブレブレ
幼稚だよ稚拙だよ
0461ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 10:20:13.78ID:6pw3WAWF君論文のこと書いているけど、自分で論文書いて投稿したことがあるのかい?
妄想もほどほどにしないと恥ずかしいよ
0462ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 10:21:34.65ID:6pw3WAWF物理法則に当てはめて検証しているんじゃなくて、自分の語感的経験に当てはめて勝手に不思議とか
おかしいとか言ってるだけ
0463ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 10:58:40.07ID:okR3PwA+俺の指摘が おかしければ、指摘した時に ココが違うと解答するだけだろ。
今、「お前の勝手な解釈だ!」って言ってどうすんだよ。
次は是非、俺が質問した時に 俺の間違った解釈点をご指摘 頂きたいもんだな。
0464ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:05:41.91ID:???「物理法則にあてはめて」ではなく、「ボクの考えた物理法則にあてはめて」だ。
お前の考える理論がおかしいから(音は圧力だから向きはない、とか)違いが
出ているだけなので、まずは正しい物理法則・理論を勉強しろ、と多くの人が指摘するわけ.
それをせずに物理法則ガーとわめいても噴飯ものでしかない
0465ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:06:37.72ID:okR3PwA+お前らが非対称な音はあるんだよ。って言ったけど
それは線音源みたいな デッカい視点だろ。天気図で気圧配置があるから左右があるんだよ!って言ってるようなもんだろ。
この俺の質問には どう答えるの?
俺が間違ってるなら、間違ってる点を指摘して 正しい考え方に導いて欲しい。
お願い♪導いて
俺昼間っからアルコールやって酔ってるw
0466ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:07:19.08ID:???何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も何度も
してるだろ。お前がガン無視してるだけ
0467ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:07:20.65ID:VFBbIVFW理論に解釈は必須じゃないだろ
解釈困難なものは理論的に正しくても間違いになるのかよw
0468ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:09:55.09ID:okR3PwA+だから間違い箇所を指摘しろよ。
正されたら 考え方が広がり嬉しいし。
あかん 酔いすぎてる。
0469ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:12:22.78ID:VFBbIVFWお前を喜ばすためにだったらやりたくない
0470ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:13:11.51ID:VFBbIVFWまず自分の無知を認め、間違いを認めるところから始めるべき
0471ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:30:48.88ID:???0472ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 11:35:36.32ID:okR3PwA+ごめんなさい(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
0473ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 13:40:38.74ID:okR3PwA+無視して無い。
それはこうじゃん って言い返してる。言い返しが間違いなら またそこを指摘すればイイ。
0474ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 14:05:24.08ID:???理論ガーいうなら最低限の理論の知識はつけてこい
0475ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 14:16:07.94ID:VFBbIVFW物理法則を方程式のようなものととらえているなら、境界値や初期値などの付帯条件を
つけないと完結しない問題というのがある
この条件によって結論は様々に変化する
物理法則ガーといったって、境界値や初期値のような付帯条件をつけないと物理の問題は
完結しないし、結論は確定しないんだよ
だからこそ、モデリングというプロセスが重要になる
たとえばVirtual Realityでは、人間を錯覚させる画面を作るための物理演算のために
複雑なモデリングを人間が行っている
物理法則ガーと言っていればモデリングなしにVRが実現できるわけじゃない
0476ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 15:15:24.60ID:okR3PwA+俺理論がーって言ってる?
どう考えるんだーって言ってるだけじゃん。
俺が何理論の話をしたと言うんだよ。 私の言ったのは何理論だと言うの?教えて
あんまり言うと反感買うから やめとくw
私は 考え方 論理 論拠 これを大事にする。って言ってるだけじゃん。
0477ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 15:25:49.64ID:VFBbIVFW五感的経験で解説しないと信じないんだろ?
0478ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 15:49:29.26ID:6pw3WAWF0479ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 16:02:31.77ID:???>私は 考え方 論理 論拠 これを大事にする。
だったらなおさら最低限の理論の知識をつけてこい。
それもせずに
>私は 考え方 論理 論拠 これを大事にする。
とほざかれても口先だけとしか思えん
0480ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 16:41:58.63ID:6pw3WAWF耳学問程度のことで理解するしないなんて馬鹿馬鹿しい
たとえば、
勉強すれば建築士の資格を取れるかもしれないが、実際にたくさんの建物を建てて経験をつまないと
建築について知ることなんてできないだろう
物理と建築は違うと思っているかもしれないが、そんなことはない
結局修行を積めば積むほど見えてくるような世界であることに違いはない
学問一般にそういうもの
職人(師匠)−弟子
教授(師匠)−学生
構図は同じ
0481ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 16:45:57.73ID:???0482ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 18:24:34.61ID:okR3PwA+五感経験なんて語ってないし、求めてもないよ。
>>479お前 理論にこだわってんな。
だったら何理論を勉強すれば良いんだ?プリンキピアか?言ってみて。
君は理論の意味を理解してないと思うぞ、
きっと最後の一言が反感かう理由なんだろうなw
0483ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 18:25:56.56ID:okR3PwA+俺はなんで旅館で物理板にいるんだw
0484ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 18:55:54.08ID:???お前は論理・論拠にこだわってんだよな?自分でそういったからな。
それを裏打ちする理論もなしにどうやって論理・論拠を語るつもりだ?
お前が本気で論理・論拠にこだわりたいんだと信じているから
じゃぁもっと理論にこだわれよと指摘してるだけだ。
論理・論拠にこだわってるというのは口先だけで本心はどうでもいいなら
理論だってどうでもいい。とっととチラシの裏にでも議論の場所を
移してくれればそれでいい。
音を語るなら音に関する最低限の知識は必要。お前の思い込みでしかないものを論拠に
「これは違うの?」「じゃああれは?」などと延々と続けてもいつまでたっても終わらない。
波面の定義も知らなかったようなトホホな状態で回転対称性がどうのこうの言ったところで
たわごと以上の論理が築けるはずもない
考え方が広がるのは嬉しいんだろ?じゃぁ勉強しろよ。ここでクダ巻いてるより
よほど大きな喜びが待ってるぞ。
0485ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 19:11:31.25ID:ewH0B9KKスローガンみたいなのは良いんで、理論の意味とやらを書いてみてくれや
0486ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 19:13:42.01ID:???0487ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 19:56:49.60ID:okR3PwA+私が言ってんのは 理論すきですね。
理論って何かわかっていますか?
「理論を理解して またおいで」と言うなら何理論ですか?
理論という話は、経験が先か 理論が先か の話であって、
音の話は、理論ではなく考え方だと俺は思うんだけど。
コンパニオン相手に酔ってきたin 玉造温泉
0488ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 20:01:25.90ID:okR3PwA+書いてるよ>>459に。
物理現象を示したのが理論。だから 理論を学んでから 来い と言うなら 何理論ですか?
( ;´Д`)こう言うのマジ良いから
知的好奇心を揺さぶられない 全然 ワクワクせんわ。
まだ 俺の主張が矢面に立たされてる時の方が 素晴らしい時間だわ。
0489ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 20:05:57.70ID:???0490ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 20:59:00.62ID:???とりあえずは音の理論でググれ。そのうちのどれがお前の主張への
答えになってるか、あるいはどれも答えになってないかなど、
お前にしか本当のところはわからん。
自分で調べようともせずに知的好奇心を語るなどおこがましいわ
「私は 考え方 論理 論拠 これを大事にする」は口先だけか。
繰り返すがここはお前の学校じゃない。
0491ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 22:00:54.65ID:okR3PwA+音の理論 とりあえす検索してみた。
プリンキピアの名前もあるな。でもまぁ 音響工学の教材を学べって分かった。その通りだと思う。異論はない。
0492ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 22:21:52.85ID:???0493ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 22:40:53.04ID:okR3PwA+分かる。プリンキピアは、まとまってないからな。
0494ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/10(金) 23:08:00.61ID:okR3PwA+0495ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/11(土) 00:26:56.23ID:???0496ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/11(土) 03:43:14.30ID:tJOEP/Az辞書にある意味なら知ってるよ
0497ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/11(土) 07:57:15.20ID:O6Jm11vFなんて書いてた?
0498ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/11(土) 20:17:36.43ID:00GOfvq2辞書引け
0499ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/11(土) 20:34:38.50ID:???0500ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/11(土) 22:23:13.31ID:???0501ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/12(日) 00:37:04.03ID:???0502ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/12(日) 15:34:21.89ID:f/q9yfjeボケろよ。
0503ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 00:48:17.30ID:OAQ4iwv+「なんて書いてた?じゃね〜よ!!俺は知ってるって言ってんだろ!」
って 返しじゃ ないんだ。
0504ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 09:02:39.01ID:cIFUnaLb0505ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 09:31:03.15ID:3mgK0sLv0506ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 09:42:25.29ID:4Amfg/D3上下が変わらないのが音源(イヤホン)の性質とするなら、言い返せば音源によっては>>1の様に 回転によって上下が変わる事もありうる って主張じゃん。
そんな音源ホントあんの?
0507ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 10:17:43.27ID:3mgK0sLv0508ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 10:41:36.41ID:BiOKd49d0509ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 10:44:24.27ID:codC0eHa音源 ってのを 音 って書き換えたら ダメなんか?
0510ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 10:50:18.60ID:???0511ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 10:56:00.87ID:3mgK0sLv0512ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 11:18:10.38ID:codC0eHa同じじゃないけど、源に性質があるんか?源に周波数があるんか?そこが分からん
0513ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 11:49:12.62ID:3mgK0sLvそういうのは絶対に物理に向かない
もうあきらめろ
0514ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 11:54:22.00ID:3mgK0sLv0515ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 12:14:51.27ID:codC0eHa源に性質があるのか考えてた。確かにある。
水源だと この水源はアルカリ性だ!とか この水源はミネラルが豊富 とか この水源は 水量が多いとか
これ水源の性質だわ。
音源にだって周波数って言うか振動数があるよな。
振動板が周期的に振動するから 気体疎密波が起こるわけだよな。まぁ周波数と振動数 違いは気にしないでおく。
んで?
0516ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 12:43:35.73ID:???0517ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 14:48:24.78ID:3mgK0sLv0518ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 15:09:18.88ID:3mgK0sLv3灯信号機は3つの異なる周波数の光を発する高原群
白色LEDの内部は複数光源群
0519ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 19:18:36.79ID:OAQ4iwv+0520ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/13(月) 23:21:37.60ID:???0521ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 05:34:22.67ID:xFmP4YoA0522ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 08:39:46.39ID:CD2fd43vお前の期待する結論には決した導かれない
0523ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 11:43:40.79ID:CD2fd43v点で与えられるとは限らない
線で与えられることも面で与えられることもあり得る
0524ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 13:16:10.85ID:UfBfdrfOえっ!音源 音源 言ってるのに
音源のこの性質ゆえに イヤホンの回転は関係ない って結論に至らない って事?
それでイイんか?
0525ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 13:42:41.89ID:/AYBMlzK音の性質などというあいまいな答えにはならないということ
前のレスを見ろ
何回繰り返しても無駄ならもうおしまい
0526ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:00:30.81ID:UfBfdrfOえ〜 それじゃ音源の性質って言うだけで 何も説明してない って事じゃん。
物理板に何しに来たんだよ?答え 見つけに来たんちゃうん?
A>>「音源の性質だよ」
B>>「そうだよね音源だよ」
C>>「音源に決まってんだろ」
ABC>>「だよね〜」
えっ!コレで良いの?
0527ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:14:22.93ID:UfBfdrfOなに音源の どんな性質なのか 曖昧にしといて そこはイイんだw
0528ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:18:24.61ID:???音源の性質によってはある。以上
コレのどこが問題だというのだろうか?
0529ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:26:58.12ID:UfBfdrfO分からないのは、>>1の答えが 音源 って言うから
音源のどんな性質なの?って聞いてる
0530ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:34:42.52ID:UfBfdrfOおおお なんか分かってきたぞ
イヤホンのスピーカーは 中央に丸い磁石とコイルがあり、丸い振動板か同心円状に同じ音を出していると考えられるから。って理由か?
お前ら もっと説明上手くなれよ
0531ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:39:48.88ID:???それに対しハウジングガーとわめくやつがいて荒れたのは別の話だが。
自分の理解力の低さを他人の説明の悪さのせいにすんな
0532ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:42:59.44ID:UfBfdrfO連投して興奮したらあかんw
0533ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 15:48:01.41ID:UfBfdrfOまぁでも それ間違ってね?
デュアルドライバーイヤホンを 回転させても、回転に合わせ上下の定位がグルグル変わる事はないじゃない。聴こえ方は微妙に変化するけどさ。
振動板の形状は関係なくね?
0534ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 16:08:54.71ID:otuZXB2pそう思うのなら、追求する必要がないのだから、もう終わりだね
0535ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 16:12:53.32ID:otuZXB2p今度は耳側の事情を忘却してる
音が聞こえるということが音波の性質だけで説明できると思ってるのか?
音波があっても聴覚障害者には認識できないのは、音波の性質なのか?
0536ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 16:20:25.35ID:UfBfdrfO今、私は何も主張してないから。
音源の性質 って説明の聞き手になってる。
だから コレ 本当にあってんの?それで良いの?って聞くだけに徹してるw
私の 思いは、封じ込めたw
0537ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 16:21:40.31ID:UfBfdrfO0538ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 16:29:14.56ID:UfBfdrfOそこの使い分け 私は出来てるよ。
>>1が上下ぎゃくになる って言うんだから、そこは聴覚認識の話で良いんじゃね。
もう回転非対称なのがあるの分かったから、その話してないよ。(個人的には イヤホンの場合 回転対称で話して良いんじゃね。って思ってるがw)
0539ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 16:30:54.57ID:???0540ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 17:45:38.64ID:Z5HsIFJn受け手の耳が回転対称なら音源が回転非対称であっても感知できないことがわからない?
小学生じゃないんでしょ
0541ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 17:47:47.02ID:Z5HsIFJn0542ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 20:19:28.89ID:gOBB5hOh段階を追って話そう。
どの段階に回転対称性があるんだ?
耳だけ?
0543ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 21:17:41.14ID:/AYBMlzK現実から離れろ
音源か耳かどちらかに回転対称性があれば、結局上下は聞き分けられない
この命題に集中して考えろ
0544ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/14(火) 22:31:37.90ID:???物理バカはいまだに振動板は丸いから〜とかほざいてんのかよwww
イヤホンの振動板はダイナミックしか頭にない物理バカは無知の極みw
そんな貧相な知識で偉そうにイヤホン語ってんじゃねーよバカww
だいたいなこのスレの本題はイヤホンにおける音の定位についてなんだよバカ
イヤホンにおける音の定位に振動板の形状やドライバの種類など関係ねーんだよバカ
そんなことすら理解できねーくせにでしゃばってアホレスしてんじゃねーよバカ
0545ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 00:59:56.04ID:ziJYP27f音源の性質 って言う奴が居たから、どんな性質かと聞いてたら、そう言う事になった。
俺は間違ってると思ったから、デュアルドライバーイヤホンの回転の話をすぐしたぞ。
オーオタは一枚岩じゃなくてまとまりが無いな。
0546ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 01:09:03.66ID:ziJYP27fどこかにあるじゃ嫌なの。
どこに回転対称性があるのか知りたい。一つなのか、複数箇所あるならどことどこか、知りたい。
っ〜か
上下の定位は ざっくり言うと肩の反射音があれば上からなんだろ。反射音が含まれてたら上からなんだから、反射音の有る無しはイヤホンの回転によらないのは当たり前だよな。
前後の定位も、ざっくり言うと外耳の回折音あれば後ろからの音。回折音があれば後ろからなんだから、回折音の有る無しはイヤホンの回転によらないのは当たり前だよな。
左右の定位は ざっくり言うまでもなく 左右の耳の到着差なんだから、到着差にイヤホンの回転は関係無いのは当たり前だよな。
答えはこれじゃ無いのか。
0547ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 07:43:51.33ID:0d/R2tB5答えに たどり着いたな。
0548ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 08:47:12.06ID:IZLS0JF/お前はオーケストラを逆立ちして聞いたら左右反転して聞こえないのか?
特殊例をさも一般的結果であるかの如く語って、俺って頭いい〜とか自己満してんの?
0549ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 08:53:31.79ID:IZLS0JF/この場合信号機が音源に相当する
回転とはこういうことだ
赤だけ、あるいはランプを個別に回転することではない
音源の回転とは人間が回転することは同じ
もし音源と人間が空虚な宇宙空間に放り出されたらどちらが回転したか(他に基準となる目印がない限り)見分けられないだろう
回転とは相互の相対的関係でしか定義できない
0550ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 08:55:42.43ID:IZLS0JF/答えは、音源も耳も回転対称
音源と耳に間の伝搬路にクロストークがない
0551ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 09:01:04.72ID:IZLS0JF/信号機の例で言えば信号灯を個別に回すことに相当する
回転と言う言葉が2つの異なる意味で区別なく使われているから混乱しているだけのこと
こんなことで混乱するのは情けない話だ
0552ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 09:08:51.50ID:K7+i/XNQ振り返ったらダメだよ 振り返るのはイヤホンを左右逆に付け替える行為だ。
0553ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 09:14:21.44ID:K7+i/XNQイヤホンの回転をオーケストラに例えるなら、耳の穴を軸に人間を ぐるんぐるん回すイメージじゃないとな。
勝手に振り返っちゃダメだよw
0554ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 09:39:01.44ID:K7+i/XNQイヤホンの回転に相当するのは、前転や後転による逆立ちだよ。コレなら左右は変わらない。
0555ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 09:57:17.14ID:uDp8K7cu疲れるな
お前リアルに逆立ちをイメージしてそこから逃れられないんだな
0556ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:01:40.15ID:K7+i/XNQそれとも形状の他になんかあんの?
0557ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:02:27.54ID:K7+i/XNQ俺 何か間違ってるか?
0558ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:04:49.57ID:uDp8K7cu回転の意味だけでここまでずれるんだな
文系人間は恐ろしい
スピーカーを回転するというときは、普通はスピーカーを向こうに向けることをいわないけどな
まぁ、これも常識はずれかいちゃもんつけることが目的ならそういうかもな
音源と人間をつなぐ軸周りに回転することを考えていたが、回転軸は任意に取れるから、
お前の考える軸での回転でもよしとしよう
ここから定義があいまいだと話し合えないことはわかったよな?
0559ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:04:50.52ID:K7+i/XNQイヤホンの回転を 人間の回転に置き換えるなら、鉄棒をぐるんぐるんの回転しかあたえちゃ ダメだろ。
0560ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:06:07.40ID:K7+i/XNQ0561ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:07:03.47ID:uDp8K7cu気にするな
定義があいまいだから俺とお前の回転の意味がズレテいただけだ
それで、結局何が言いたい?
正しいことを認めてもらいたい?何を?
お前の定義も相当にあいまいだから、そんなあいまいな言明は認めないよ
0562ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:07:55.01ID:uDp8K7cu人間をスピンしてどうすんだよw
0563ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:18:05.27ID:uDp8K7cuで、その意味の回転で、音源が回転軸に対して回転対称であろうとなかろうと、人間の
(片)耳が回転軸に対して回転対称である限り回転の効果はないということ
簡単な話ですね
ある回転軸に対して回転の効果が感じられるためには、音源と耳両方が回転軸に対して
非対称性を持たなければならない
ステレオ音源の定位はそうなっている
音源=オーケストラは回転非対称
耳=両耳は回転非対称
0564ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:21:29.12ID:K7+i/XNQイヤホンの回転を 人間の回転に置き換えるなら、耳の穴を軸にぐるんぐるんだけじゃん。
このぐるぐるだと 左右が変わるってこと無いじゃん。
だんだん オラオラ言うけど
てめぇ〜か オーケストラで逆立ちしたら左右逆になるって言ったんじゃね〜のかよゴラァ。
正しく人間を回転させてやれば 左右かわらないだろ〜が!ドアホ
( ^ω^ )キャー怖い〜
0565ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:25:41.70ID:K7+i/XNQ鼓膜も円じゃないだろうし、蝸牛なんとかも 耳の穴に対してズレた場所にあるぞ。
0566ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:28:19.64ID:K7+i/XNQ0567ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:40:41.67ID:uDp8K7cu正しいもクソもない
定義がズレてただけ
知りたいのではなく、なんとかしてへこませようというのがお前の主旨?
0568ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:42:23.32ID:uDp8K7cuそんなことはとっくの昔に言ってる
そういう二次的な問題はネグった話をしているだけのこと
お前も承知のことと思ってたが、そういう話を蒸し返すのは、知りたいものの態度ではないな
0569ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:43:23.75ID:uDp8K7cuお前がそう思うのならそれでいいよ
これ以上知りたいことはないよね?
0570ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:47:44.24ID:uDp8K7cuこれ言い出したら、お前の答え>>546も間違いになってしまうという諸刃の剣
それはわかっていってるんだろうな?
0571ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:51:51.43ID:K7+i/XNQ定義じゃなくてお前がズレてたんだろ。
もういいわw
0572ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:53:16.93ID:K7+i/XNQ前スレの初めからおるけど、その前 オー板の流れは知らん。
0573ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 10:55:08.90ID:K7+i/XNQなんでよ?形状の話と システムの話 別じゃん。
0574ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 11:06:46.84ID:K7+i/XNQ0575ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 11:11:54.71ID:K7+i/XNQ0576ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 11:12:39.48ID:uDp8K7cuズレルとは相対的なもの
なんでも絶対的に考えないとすまない性格?
0577ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 11:13:35.43ID:uDp8K7cu耳は回転非対称だからなんだといいたい?
イヤホンを回転させたらわかるはずといいたいのか?
0578ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 11:15:41.61ID:uDp8K7cu音源の回転対称性と言う性質と言ってる
お前がどういう説明してほしいか知らんが、物理の素養があるなら通じるはず
たとえばフルレンジスピーカーは回転対称
0579ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 11:51:58.70ID:uDp8K7cu耳も耳管の形状やら鼓膜の構造やら厳密には回転対称ではない
ここから言えることは、イヤホンを回転させると何か音の違いを感知できる可能性はある
ということ
実際に感知できるかどうかは人間の認識能力の話で物理の問題ではない
さらにそれが人間に錯覚を起こさせることができるか、どのような錯覚かというようなことは
もちろん物理の話しではない
0580ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:18:32.64ID:K7+i/XNQその音源の回転対称性ってのは
聴く音が上下左右変わらないって意味の回転対称性なのか?音源から出る波形が回転対称なのか?
どっち?
0581ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:20:45.36ID:uDp8K7cu音源の形状やら動作やらで、音源から発せられる音波は回転対称になる
逆に言えばそうならない形状や動作の音源もありうるということ
線音源などはその類
0582ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:22:38.60ID:uDp8K7cu自分では気がついていないのだろうが、音が変わらないと言うとき、音の何の属性について
いっているのか明確に書かないとなんとでも受け取れる
0583ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:26:46.46ID:K7+i/XNQ波形が回転対称なのか?定位感が回転対称なのか?
どっちだ?教えて欲しいな〜
音が回転対称って言った俺が否定されたんだから、波形は消して良いのか?
0584ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:29:10.47ID:uDp8K7cu音とか波形とかあいまい極まりない
テクニカルタームの使い方を知らないやつと会話はできない
0585ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:30:17.66ID:K7+i/XNQほほう。では音源の性質で回転対称な音波が出てるから
回転させても変わらない。って結論か。
0586ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:33:37.30ID:K7+i/XNQデュアルドライバーイヤホンみたいな回転非対称なイヤホンでも、上下の定位感は変化しないと思うんだけど
イヤホン音源の回転対称性有る無しにかかわらず、定位感は変化しないんだから、音源関係無いんちゃうの?
0587ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:39:34.44ID:uDp8K7cu定位感というものがどのようにして獲得されたものか想像しないのか?
それが遺伝子によって伝えられたものと決めつけらるのか?
また振り出しに戻そうとしているが、耳管などの回転非対称性は小さな効果であり、
事実上回転対称的とみなしていいからというのがひとつの理由
0588ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:47:08.18ID:K7+i/XNQそれ 回転非対称な音もあるって言われて、言い返した俺の言葉と全く同じじゃん。
大きな視点では あっちとこっち差があって非対称かもしれないけど、耳の穴レベルでは回転対称で良いだろ。って俺 言ったじゃん。
0589ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:47:13.00ID:???0590ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:47:27.35ID:???0591ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 12:53:22.64ID:K7+i/XNQでもさ、上下の定位感ってのは
肩の反射音の有る無しなんだから、そもそも そこに対称性なんて無いわな。耳の穴だから 非対称は無視できる とか、関係無くね?
0592ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:12:39.91ID:uDp8K7cuどこで?
文脈無視して切り出してるだろ
耳の穴レベルという定義なしの言葉
どんな回転非対称な音波も耳の穴で回転対称になると言っているのか?
0593ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:14:03.38ID:uDp8K7cuお前みたいに何も整理せずに思いつきで「関係なくね?」を繰り返すやつは、音の性質で
理解したつもりになっておしまいにするのがお似合いだよ
0594ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:20:31.65ID:uDp8K7cu基礎的知識のないものが突っ込んだところで疑問の連鎖が解消する見込みはない
本当に知りたいのなら、自分で勉強すること
誰かから聞いた知識は本当の理解にはつながらない
自分で考えに考えた結果が本当の理解につながる
0595ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:27:05.80ID:K7+i/XNQ>>396ココで 視点の問題にふれたぞ。
回転非対称な音源もあるよ。って俺の指摘に返信した君の文章は、
回転非対称な音もあるよ。ってお前らの指摘に返信した俺の文章と同じ。
まぁ小さいから無視できる。って内容だ。
0596ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:31:02.43ID:K7+i/XNQ自分の主張をぶつけると お前ら怒るからw
俺の意見は押し殺して 聞き手に回ってる。
でもまぁ、有る無しなのに、そう言う回転対称とか回転非対称とか言うのは間違いだろ。そもそも有る無しは回転関係ない次元なんだから。
0597ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:40:44.26ID:uDp8K7cu非常にくだらないことがかいてあるが
厳密な話と、耳の性能から言って事実上の話があるのは自明ですが
ありえないとかいう話にはならない
厳密にはありえる。だがそのような差異を見極める能力が耳にない
人間の生活上上下方向の音を見極める必要や経験がそう多くはないので、微小な差異を
見極める能力は発達していない
物理的にありうるかありえないかという問いに対してはありうる
しかし、事実上それは人間が感知できないというだけのこと
0598ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:44:00.00ID:uDp8K7cu同じことを何度も聞くというのでは態度が変わっていない。
お前の場合聞き手にまわった振りをして、繰り返し聞くことによって自分の正当性を
認めさせうようとしているのが見え見え
それが証拠に、自分が言ったことと同じじゃね?というのが異常に多い。
0599ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:44:52.75ID:K7+i/XNQ話が変わってきてるぞ。
先に音源の性質だ!って言ってたのに、今は人の能力で聞き分けれ無い!ってなってるじゃん。
音源の性質の話をしなくても、その結論に到達するんちゃうん?
0600ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:45:10.58ID:uDp8K7cuこのレス自体が矛盾している。
聞き役に徹せずに、間違いだろと主張をぶつけてる。
もうね、本当に馬鹿かと
0601ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:46:31.81ID:K7+i/XNQ聞いてる事に答えてくれよw別に無茶振りしてる訳じゃないんだからさ。
0602ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:48:48.14ID:K7+i/XNQ間違ってたら そっちには行け無い。
0603ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:49:53.04ID:uDp8K7cuお前は認知症か?
耳の回転対称性の話は無視か?
厳密に言えば回転非対称であっても、実際その効果が小さすぎるから事実上耳は回転対称なの
話を簡単にする
音源=スピーカー
耳=マイク
に置き換える
どちらか少なくとも一方が回転対称であるとき、マイクで拾って録音した音情報に差異が生じるか否か?
これは物理的にほぼ等価なモデルだろ?
0604ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:50:14.56ID:???0605ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:50:35.84ID:uDp8K7cu自分で整理せず同じことを聞き返すのはダメ
躾がなってない
0606ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:51:28.21ID:uDp8K7cuの問題に答えろや
こっちにも質問する権利はあるんだぜ
0607ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:52:47.27ID:uDp8K7cu0608ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:56:27.27ID:K7+i/XNQゴメンなさいしろよ。俺はしたぞw
音源は現象として回転非対称なもんはあるが、もともと回転とかそんなんで判断してないんだから イヤホン回しても関係ない。音源が回転非対称だろうが回転対称性だろうが そんなこたぁどっちでも良い
0609ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:58:37.61ID:uDp8K7cu>>603の問題
音源=スピーカー
耳=マイク
に置き換える
どちらか少なくとも一方が回転対称であるとき、マイクで拾って録音した音情報に差異が生じるか否か?
この答えはどうした?
0610ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 13:59:27.78ID:uDp8K7cuそれがお前の人格か?
0611ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:02:50.77ID:K7+i/XNQちょっと待てよ 書き込みが重なっただけだ。落ち着けw
0612ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:04:01.69ID:K7+i/XNQどっちに回転対称性があるんだよ。
0613ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:11:11.07ID:K7+i/XNQ0614ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:25:35.93ID:???0615ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:43:23.48ID:K7+i/XNQ俺の言ってる事に少しは耳をかせw
私は耳でも音源でもなく、定位感を作るシステムが回転に属してないからだと言ってるんだ。
定位感の上下ってのは ざっくり言えば肩の反射音の有る無しだろ。有る無しに回転なんてある訳ないじゃん 。
これじゃね?って言ってるだけ。
確かに耳も音源も 厳密には非対称だけど、ぶっちゃけ回転対称だと俺も思うわ。でもそんな事 すっ飛ばして、上下の定位感は有る無しなんだから回転なんて 意味ね〜よ。って事で良いんじゃね〜の。
0616ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:54:36.71ID:uDp8K7cuそれで納得するなら、どこに疑問が残る?
イヤホン(片耳)=(少なくとも近似的に)回転対称
片耳=(少なくとも近似的に)回転対称
回転で変わる要素がない
0617ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:55:54.18ID:uDp8K7cuオッカムの剃刀
なんで根拠のない仮定してんの?
そんなものに答える必要はありません
0618ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 14:56:55.47ID:uDp8K7cuお前に貸す耳はない
お前がそれでいいと思うならそれでいいよ
勝手に音の性質とか言ってれば
0619ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:05:04.09ID:uDp8K7cu肩があることが回転非対称性になっていることがどうしてわからないんだろ?
すべて回転対称性かあるかないかの話だろ
0620ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:07:51.65ID:YF6zCe0x回転非対称の例をあげられ、非対称でも定位感は変わらない事を説明され、それでも頑張ってイヤホンの場合 非対称は無視できる対称性は保たれると言い。
まぁ初めから分かっては いたんだ。俺が言ってる音 とお前の言う音源 似た様な事を言ってるってな。この辺に回転対称っ〜か 回転向きによらない無い物があるって事は同意する。
もう空気疎密波は 圧力だから回転は無いよ でもエエのとちゃうか?回転非対称の音もある!って言わずにさ〜
0621ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:10:15.11ID:YF6zCe0x根拠の無い じゃ無いよ。二つに限定して考えてるけど、原因が他にあったらどうすんだよ。プロセスの問題だろ。
根拠の無い仮定と言うけど、二つに絞った根拠はなんだよ。ないだろ。
0622ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:11:47.04ID:uDp8K7cu耳たぶの形状の上下非対称性が上下定位を可能にする
床の反射とかも対称性を破る要因
0623ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:13:02.22ID:uDp8K7cuまぁなんて虫のよい解釈なんでしょう
あきれるわ
あれだけ無知をさらけ出しておきながら自己正当化だけはしっかりとw
0624ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:13:57.42ID:YF6zCe0xw いいじゃんか
0625ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:16:50.31ID:uDp8K7cuあったらどうすんのとか言ってるのが根拠がないことの白状
矛盾しているもいいところ
2つじゃない
ぜんぜん読んでもいないし考えてないこともわかる
4つの要因についてはずっと前に何度か書いた
読み返せ
反論があるならほかの要因を具体的に出せ
間違っているかもしれないなんていうのはクズの言い訳
根拠のないおばけみたいなものを議論する意義がない
0626ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:18:07.41ID:YF6zCe0xいきなり4って言い出したw
前にも書いたの?
0627ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:19:17.62ID:uDp8K7cuまじめに読んでないお前の責任を他人に転嫁するな
0628ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:20:49.09ID:???圧力だから、は原因になってないことは指摘済み
>>621
他の未知の原因も否定できない、とか言い始めたら何でもありになる。
そういう反証不能な話はもう物理の範疇ではない。
以前の繰り返しになるが、音源から脳内処理に至る過程のどこでも
回転対称な部分があれば、それは全てイヤホンの回転によらないことの
原因である。だから具体的にここが回転対称と示せるなら、それは
文句なく原因の1つだ。
ただ漠然と「ほかにもあるんじゃね?」では、話の進めようがない。
0629ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:21:50.50ID:YF6zCe0x言ってるじゃん
上下の定位感は、頭部周辺の反射音や回折音 いろんな合成波で判断してるけど、ぶっちゃけ反射音や回折の有る無しだろ。
有る無しは回転に関係ないよね。これが答えちゃうか?って
0630ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:22:47.72ID:uDp8K7cu>>283に書いてある4つの考慮すべき要因を書け
書かなければお前の言うことはすべて認めない
0632ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:25:08.27ID:uDp8K7cu上下の定位感は、頭部周辺の反射音や回折音 いろんな合成波で判断してるけど、ぶっちゃけ反射音や回折の有る無しだろ。
有る無しは回転に関係ないよね。これが答えちゃうか?って
明確にNo
回転に関係ないよね
というところが完全に間違ってる
反射音や回折音によって回転対称性が破れてる
だからお前はやっぱりアホ
0633ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:26:00.19ID:uDp8K7cu実際書いてないことをでっちあげてるから聞いたまでだが
うそつきのお前と一緒にしてほしくないね
0634ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:27:38.98ID:uDp8K7cu仮に反射や回折が回転対称的なら定位になにも寄与しない
肩とか床とか耳を中心に回転非対称だから上下定位に使える可能性が出る
0635ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:29:10.84ID:uDp8K7cu対称性によって説明がつく物理現象は多い
0636ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:33:38.07ID:YF6zCe0x音源:回転対称じゃないもんもある。
耳:よく見ると回転対称じゃない。
伝播路:場所によって温度差があったり空気が動けば回転対称じゃないだろ。
錯覚:錯覚は 有る無しだから回転に依存してない(回転対称とは俺は言わないよw)
原因は定位感のシステムだけじゃんか。
俺言ってるじゃん、定位感のシステムは回転による要素で判断していない。って。
0637ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:34:02.46ID:uDp8K7cu0638ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:35:28.41ID:YF6zCe0xその破れとやらを聞こう。重要な点っぽい。
0639ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:36:15.93ID:uDp8K7cu定位感のシステムなどという俺様定義の言葉を使っておいて、後だしじゃんけんで
同じこといってるとか笑止
定位感のシステムとは何かわかるように説明せよ
これはお前の宿題
0640ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:37:41.93ID:uDp8K7cu聞かなきゃわからないとか言ってる段階で付き合ってられないわ
お前の世界では肩は耳に対して回転対称的にあるのかよw
床は上空にもあるのかよw
0641ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:39:53.72ID:YF6zCe0xなんか お前面倒くさいな。
上下定位は 頭部周辺の回折や反射なんだろ、それで錯覚する訳だ。回折や反射が無けりゃ 錯覚も起きない訳だ。
要は、回折や反射音の有る無しで錯覚が起きて 上下を定位してる訳だろ。
回折や反射音の 有る無しは、イヤホンの回転に関係ないよね。
これ何度も書いたw
何がいけないのか、どこが違うのか 指摘してw
0642ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:42:28.13ID:YF6zCe0xフニャフニャ言いやがって 自分の指摘を明確にしろw
0643ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:44:13.91ID:uDp8K7cu回折や反射音の 有る無しは、イヤホンの回転に関係ないよね。
イヤホンで聞いている時に反射音も回折音も存在しない
考慮する必要のないものを考慮して何の意味があるのか
お前にはいくつか質問したが、質問するばかりで何一つ答えない
そんなやつのいう事は一切認められない
0644ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:44:40.50ID:uDp8K7cu質問に答えろよクズ
0645ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:45:21.68ID:YF6zCe0xここには天井がある。俺の身長は176cmだから 耳の高さは
床と天井の丁度中間あたりだ。
なんて返しはいらんなw
床があったら なんなのよ?
0646ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:45:36.89ID:uDp8K7cuお前の疑問がそもそもフニャフニャしてて不明確なんだろ
なんでも他人のせいにするクズ
0647ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:46:21.92ID:uDp8K7cu回転非対称
それをお前は回転に関係ないなどと明らかに間違ったことを言っただけのこと
0648ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:47:54.64ID:???0649ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:48:57.55ID:YF6zCe0xいやいや 考慮しろよ。>>1で上下が逆になる。って言ってんだから、上下の定位情報がある音をイヤホンで聴いてる状況を想定しろよ。
0650ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:50:23.47ID:uDp8K7cuもう回折や反射は関係ない話だ
耳は近似的に回転対称だから定位を感じられない
0651ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:51:28.82ID:YF6zCe0xお前 どんだけ話を広げるんだよw頭部周辺で良いじゃん。
それ程度の問題だろ。お前は床までの話で、俺は頭部周辺までの話。
0652ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:52:17.69ID:uDp8K7cu以前の繰り返しになるが、音源から脳内処理に至る過程のどこでも
回転対称な部分があれば、それは全てイヤホンの回転によらないことの
原因である。だから具体的にここが回転対称と示せるなら、それは
文句なく原因の1つだ。
このとおり
きわめて明確に主張がまとめられているのに読まないやつに何を言っても無駄だな
0653ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:52:54.37ID:YF6zCe0x0654ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:53:06.42ID:uDp8K7cu広げているのはお前
イヤホンの話に回折だの反射だの関係ない
0655ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:53:37.53ID:uDp8K7cuそれはこっちのいうべき台詞
0656ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 15:58:10.18ID:uDp8K7cu定位するために必ず非対称性が必要だろ
0657ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:05:10.08ID:YF6zCe0xどこかに回転対称があれば 良い。まぁ分かるけどさ
どこかにあれば良いって言うけど、無けりゃどうすんの?
結論から逆算して 回転対称が どこかにある!って言ってるだけじゃね。その検証方法 問題ありだろ。
0658ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:09:25.47ID:YF6zCe0xどこかにあれば良いんだよ。ってのは そりゃそうだろw
0659ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:11:28.24ID:YF6zCe0xうなずけよ
0660ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:12:05.48ID:???既に回転対称(上下対称)な部分がいくつも指摘されているのに
無きゃどうすんのって、いまさら何を言っているのか
0661ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:14:57.21ID:uDp8K7cu認めたね
それでいいよ
後半の質問に意義を認めない
0662ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:15:05.46ID:YF6zCe0x結論から逆算して、どこかに回転対称があるはずだ!では説明になってないだろ。
いくつも回転対称性が指摘されてるなら、原因はそこじゃんw
お前の4つのどこかに〜ってのは、なんだったんだよw
0663ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:16:29.17ID:YF6zCe0x0664ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:26:06.38ID:uDp8K7cuそれがとうの昔に指摘済みという話だろ
お前の頭はどうなってんだよw
都合の悪いことは忘却か?
0665ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 16:55:24.53ID:K7+i/XNQ断片的に散らばったから、まとめろよw
0666ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 17:00:21.52ID:TEkP3fGjこういうのは言い出しっぺがするものだ
自分で手を動かさないと何も得られないぞ
0667ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 17:01:37.70ID:TEkP3fGj常識の範囲内の話をしている
0668ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 17:05:21.27ID:???0669ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 17:07:58.29ID:K7+i/XNQオーオタの人?物理の人?
0670ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 17:31:00.04ID:K7+i/XNQえ〜 お前の主張が見えないから、まとめてくれ
って言ってんのに、俺がまとめるのか?
良いけどさ
俺がまとめたら、お前の音源と俺の音は 同じ事を言ってて、まぁ空気疎密波は圧力なんだから、圧力に回転は無いわな。
そりゃ厳密には違うらしいけど、まぁ些細な事だから無視出来るべw コレだなw
0671ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 17:35:19.34ID:K7+i/XNQあの赤だけ回転するイメージ 重要だと思うんだけどな〜。
0672ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 17:59:10.87ID:TEkP3fGj必要としているものが、手を動かす
それ以外何があるの
甘ったれてない?
0673ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:00:42.49ID:TEkP3fGjお前の耳学問はクソだからまとめなくて良いよ
0674ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:01:52.14ID:???>空気疎密波は圧力なんだから、圧力に回転は無いわな
まだ圧力と圧力波を混同するか
0675ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:45:35.94ID:K7+i/XNQ同じで良いんじゃね〜のw
0676ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:47:01.01ID:K7+i/XNQ0677ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:57:23.33ID:???これで何か一貫した理解が得られると思ってるならオメデたい
0678ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:58:01.38ID:dOVxqmDj0679ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:59:32.31ID:cdHxB2KY質問の回答が まったく的を得ない。逆もそう感じてるんだろw
どうすんだよこれ。どこに落とすよ。
休憩するか?
0680ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 18:59:46.13ID:dOVxqmDj0681ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 19:00:57.81ID:dOVxqmDj質問が全く当を得ないどころか、他人を愚弄するだけが目的
0682ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 19:01:26.08ID:dOVxqmDjあきらめろ
お前には無理だ
0683ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 19:03:00.66ID:cdHxB2KYそうなの〜 無理か〜
理解は出来ると思うけどな〜 説明がイマイチ パズルゲームみたいで困ってる。
0684ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 19:11:55.79ID:???そうやって人のせいにしているうちは永久に無理だね
0685ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 19:24:57.49ID:???0686ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/15(水) 19:37:50.98ID:cdHxB2KYえ〜 無理か〜 ショックだな〜
0687ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:07:27.35ID:SAAo/dygフルレンジスピーカーは回転対称とか物理バカはどんだけアホなんだよwww
フルレンジSPで筐体の中心軸にドライバーが置かれてるスピーカーなんてほぼ皆無だバカww
それとも筐体は回さずにドライバーユニットだけクルクル回すのかな?wwwwww
それにな筐体の中心軸にドライバーがあってもエンクロージャー内は対象になどなっているものは存在しない
さらに言えば多くのスピーカーにあるバスレフポートの存在を物理バカは完全に無視している
スピーカーから出る音は振動板前面からだけじゃなくバスレフポートからも出てんだよバカ
基本的なスピーカーの知識もねーくせにスピーカーの見た目だけで「フルレンジスピーカーは回転対称キリッ!」とか恥ずかしすぎるわwwwwww
0688ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:17:37.13ID:9TfpbnH8細けぇことはいいんだよ
本質にまったく関係しない
火病恥ずかしすぎるよキミw
0689ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:20:01.33ID:9TfpbnH8オマエの言っていることは摂動として取り入れれば良い小さな副次的要素
0690ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:28:07.31ID:SAAo/dyg物理バカは音源って聞くと音が出ている源、つまり振動板と解釈しよる
そこをわきまえて発言しろ物理バカ!
0691ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:43:17.66ID:???0692ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:45:04.73ID:SAAo/dygよう、厚顔無恥な物理バカw
回転対称でないものを一部分だけ捉えて回転対称だ!とか言い張るバカは自分の無知をさらけ出してるだけw
スピーカーの基本的知識がない物理バカは小さな要素とかほざくが小さかねーわwwwwwww
スピーカーの基本的知識を勉強してからレスしろバカw
物理バカってこういう救いようがないバカばっかでどうしようもねーなおいwwwwwwwww
0693ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:47:44.92ID:SAAo/dygフルレンジスピーカーは回転対称なんだろ?wwwwwwwwwwwwwww
腹痛てーわwwwwwwwwwwww
0694ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:55:26.18ID:SAAo/dyg振動板前面以外からも音が出ているのにそれを無視して回転対称とか言ってること自体がアホなんだよw
無知の思考だから仕方ないちゃあ仕方ないけどなwwwwwwwww
0695ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 01:58:33.39ID:???0696ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 02:07:15.58ID:???ハウジングガー、聞きゃわかルー、としかいえない音響バカはすっこんでろよ。
0697ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 02:10:12.48ID:SAAo/dyg本題はイヤホンにおける音の定位についてだバカ
振動板の形状やドライブ形式の違いはまったく関係ねーんだよカス
振動板やドライブ形式で定位がバラバラ変わったらステレオが成り立たんだろバカ
物理バカってアホ過ぎてどうしようもねーわ
0698ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 02:16:33.28ID:SAAo/dygフルレンジスピーカーは回転対称!というおまえら物理バカどもがすっこんでりゃいいんだよwwwww
基本的な知識もねーくせにしゃしゃりでてくんじゃねーよカスwwwww
0699ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 09:46:47.25ID:jsGcvQVb爆笑w
0700ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 09:49:43.76ID:jsGcvQVbかわいそうに
0701ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 10:55:17.17ID:5f40ESPl0702ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 10:59:51.28ID:5f40ESPlCDはステレオ音源じゃん。ステレオ音源には上や下の定位情報は入ってないんだけど、>>1の問題はどう考えるの?
>>1は、ありもしない上下を逆になるといってんの?
0703ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 11:12:28.49ID:jsGcvQVb0704ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 11:40:29.41ID:jsGcvQVbおまえより馬鹿だから教えがいあるぞ
0705ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 12:45:30.75ID:jsGcvQVb0706ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 12:53:01.97ID:???0707ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 14:04:54.79ID:jsGcvQVb0708ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 17:42:28.69ID:5f40ESPl0709ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 17:55:35.30ID:jsGcvQVb0710ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 19:01:01.10ID:5f40ESPl一つは 上下の定位が変わらない って意味の回転対称。
一つは 真に音波が上下左右のない って意味の回転対称。
この二つは使い分けなきゃ 話が わけわからん事になる。
0711ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 19:06:26.48ID:5f40ESPl0712ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 22:46:26.12ID:9TfpbnH80713ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/16(木) 23:42:05.06ID:9TfpbnH8することに固執するという矛盾に気がついていない
音波を数式化してどうなっているか考えてみろ
波面がどうなっているか考えてみろ
音波に空間的非対称性がないかぎり定位はできない
>>710の言う2つは同じ事であり、区別する必要は無い
0714ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 00:05:56.83ID:yCYNyYH20715ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 07:24:29.50ID:SS/XLV6B0716ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 07:26:37.55ID:SS/XLV6B球はどういう姿勢で見ても球
0717ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 07:52:17.10ID:yCYNyYH2球はどう言う姿勢で見ても球。
↑これが違う。言ってる事は確かにそうなんだか、考え方の間違いがあって、この場合 姿勢を変えるんじゃなくて、観測方法を変える って意味だ。
目で見るのと X線で見るのとでは違うだろ。
音波を目で見で非対称でも、耳で聞けば対称って事もあるだろ。
0718ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 08:17:47.03ID:TmNtOg3c音波を目で見るw
直観から逃れられないやつw
0719ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 08:19:01.96ID:TmNtOg3c対称かどうかは姿勢を変えなければ検証できない
頭悪いなぁ
0720ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 08:21:18.59ID:TmNtOg3cは言えないが
定位を感じるなら音波は非対称
は言える
0721ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 10:35:12.93ID:???お前は音を
http://www.asahi-net.or.jp/~uu9m-hrt/DVvideo/srin.jpg
こんな感じでとらえてるだろ。まぁ概ね正解だけど。
でも実際は
https://www.youtube.com/watch?v=5ZDtbgIS0cg
こんな感じで 音は非対称に伝わっているんだよ。
まぁ聞けw
高音 低音に分かれてるデュアルドライバイヤホンなんかは、回転対称に音波が出ていないにも関わらず、そのイヤホンを回転させても 定位は変わらない。
つまりだ、
さっき言ったように
目で見て 回転対称だー って言うのと
耳で聞いて 回転対称だー っての2種類あって、使い分けなきゃ話が ごちゃごちゃするぞ!って 言ったの。現にお前は ごちゃまぜになってるw
要は、>>1は 聞いて上下が逆になる って言ったんだから、聞こえ方(定位の話)をすれば良い事で
音波を目で見て 回転対称だ、非対称だ、は話が違うんじゃない。
0722ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 10:46:36.81ID:???↑↑
回転対称に音波が出ていないにも関わらず←目で観測すれば回転非対称
そのイヤホンを回転させても 定位は変わらない←耳で観測すれば回転対称
2種類使い分けろ コレを言ってんの
0723ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:09:17.59ID:yCYNyYH2お前雑魚だから黙ってろよ
0724ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:20:51.74ID:???「姿勢」を「観測方法」に置き換えてたところで、
「球はどういう観測方法でも球」
は正しい。キミが言いたいのは
「非球も観測方法によっては球と区別できない」
だろう。
0725ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:40:54.59ID:5tk4lEQZどうしてここで耳のことをすっかり忘れてしまうのだろう
音源考えて耳を考えなければ、音の話は完結しませんよ
お前はラジオ放送は送信局だけで完結すると思っているのか
受信機は考えなくて良いの???
0726ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:43:29.74ID:5tk4lEQZシミュレーションの可視化結果を音波を目で見るとか
笑っちゃいます
0727ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:44:39.47ID:5tk4lEQZお前の直観なんてどうでも良い
区別する必要無し
0728ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:44:59.96ID:5tk4lEQZクズは黙ってろよ
0729ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:54:53.61ID:5tk4lEQZお前の
「目で見て」=音源あるいは音波に着目して
「耳で聞いて」=耳に着目して
ってだけの話だろ
いずれにせよどっちも考えるべきもの
片方だけじゃ手落ち
0730ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 11:56:14.54ID:???うん それそれ
じゃあ 君は何をもって 音波の回転対称を言ってるの? 音を視覚化したイメージの回転対称性を語っているんちゃうんか。
スピーカーは丸いんだから同心円状に 対称だって、視覚イメージだろ。
0731ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:01:21.99ID:yCYNyYH2一個ドライバーイヤホンでもデュアルドライバーイヤホンでも関係ないんだから、音源って関係ないんちゃうん?
0732ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:06:56.80ID:???うん笑っちゃうよね〜 聞こえ方の話なのに 見て回転対称とか話してもねー。
聞こえ方の回転対称性と、見え方の回転対称性は違うよね〜
0733ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:18:32.11ID:OgL/597Rそりゃ目で見る 耳で聞く 位置は視覚も聴覚も同じだけども、
これが回転対称性の話になると違う。分けて考えるべきだ。
音波の見た回転対称イメージ ≠ 音波を聴いた回転対称イメージ
違うものだ。
0734ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:37:14.71ID:yCYNyYH2音波は回転対称でも非対称でも、聴こえ方は変わらない。
答えはそこに無い。
0735ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:38:41.88ID:yCYNyYH20736ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:51:12.10ID:yCYNyYH2コレが分かりやすい。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/soundimage.htm
抜粋する。《上下の定位》
>>上下方向の検知は両耳が水平に且つ左右対称についているので難しい。
しかし、耳介(みみたぶ)の構造が上下非対称であることから、到達した音波が耳介により反射干渉を起し、聴力感度にピークやディップなどの周波数依存性が生じる。
その、ピークやディップの位置や強度が、音源の上下方向の角度により異なり、これを脳内で解析し上下方向を検知するという。
このように、耳介やその周辺の頭部の構造によって生ずる聴覚感度の周波数依存性のこと頭部伝達関数といい、これにより±5度程度の感度で上下方向を検知することが出来るそうである。
当然、純音では上下方向の検知は殆んど不可能である。
0737ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:55:22.06ID:+6WGpWD9そういう事を音を見るなんて表現しません
だから笑っちゃう
0738ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:56:17.99ID:+6WGpWD9視覚じゃなくちゃんと数学的に定義できる
数学を避けたい理由があるのかな
0739ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:57:21.10ID:+6WGpWD9で何が関係するのさ
肝心なところだよ
0740ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:58:26.50ID:+6WGpWD9お前の書き方も相当おかしい
お前のお花畑でしか通用しない
0741ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 12:59:33.81ID:+6WGpWD9音源だけじゃなく耳の機能も考えないと考えないといけないってことだよね〜
0742ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 13:00:04.84ID:+6WGpWD9でもどこにあるかは書きたくないわけだ
0743ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 13:01:17.14ID:+6WGpWD9システムという単語を使ってごまかしてるだけ
定位感がシステム?システムの意味わかってる?
0744ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 13:09:35.22ID:yCYNyYH2数学的にも表現出来るんだろうねw
でもね、それして どうなんの?
高い上のチャンネルの話したって仕方ないよね。聴こえ方の話なんだから。
0746ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 13:17:13.26ID:yCYNyYH2コレを>>736頑張って理解して。とても重要だから。
君 物理側?俺も物理側だ。
0747ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 13:19:12.47ID:yCYNyYH2鼓膜の上に当たったから 上の音
鼓膜の下に当たったから 下の音
って判断してないから。
0748ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 13:24:59.37ID:yCYNyYH20749ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:07:20.74ID:yCYNyYH2私はこう言う話をしてる。
音波の回転対象性や音源が一個とか二個とか関係なく、上に書いた人間の聴覚による上下認知システムで イヤホンの向きは関係無いよね。
0750ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:21:12.32ID:???音源から脳内認識に至るあらゆるところで、イヤホンの回転に対して不変である
(これを物理では回転対称性があるという)部分があれば、それらは全てイヤホンの
回転に影響を受けない原因であると再三にわたり指摘しているのに。
もちろん人間の聴覚による上下認知方法がイヤホンの上下に関係ないことは
イヤホンの向きに関係のない原因の1つである。そこは誰も反対していない(たぶん)。
それ以外の原因は関係ない、と言われれば、それは違うと言い続ける。それだけ
0751ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:22:24.22ID:???あ、1匹(だけだと信じたい)のオーバカは除く。
0752ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:24:45.44ID:yCYNyYH2音源はどうだ?
一個振動板イヤホンでも 二個振動板イヤホンでも、イヤホン回転させても上下が変わる事はないよ。
これは音源が原因じゃない事を意味してるんじゃないの?
0753ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:27:46.56ID:yCYNyYH20754ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:28:46.17ID:yCYNyYH20755ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:49:08.80ID:yCYNyYH2聴いた時の回転対象性が問題なんだろ。君 まだ視覚の回転対象性を追い求めてね?
上下の認知システムは、反射音が干渉してるか否か。
反射音があるか無いか なんだから、他に原因を求める必要がなくね。
0756ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:58:28.63ID:???人間の聴覚による上下認知システム以外の全ての回転対称性を排除した状況なら
人間の聴覚による上下認知システムだけが原因だと言える。
しかし現実的には他にも回転対称性になってしまっている部分があるのだから、
その現実を無視して1つずつ他の要因を排除した話をしても意味がない。
もし意味があると主張するなら、以下の主張も意味があるものと受け入れなければ
キミの主張は首尾一貫しない。
--
(現実を無視して)人間の聴覚による上下認知システムの回転対称性を排除し、
仮に人間の聴覚による上下認知システムがイヤホンの上下を区別できるものだとしても、
振動板が回転対称ならイヤホンの回転を検知できない。これは人間の聴覚による
上下認知システムが原因じゃないことを意味してるんじゃないの?
--
別に振動板の回転対称性でなくても、イヤホンのケーブルに上下の区別がないことも
録音装置に上下の区別がない場合でも、その他音源から脳内認識に至るあらゆる部分のうち
人間の聴覚による上下認知システム以外のどれでも上記の主張の振動板が回転対称という
部分に入れ替え可能で、それをもって人間の聴覚による上下認知システムが原因じゃない
と主張しうることになる。
人間の聴覚による上下認知システムだけをことさらに取り上げて、それだけが原因だ、
他は関係ない、というのは主張として首尾一貫していない
それはともかく、前スレのごく初期に頭部伝達関数のことを教えてくれた人には
まさに盲目だった自分に新しい知識の光を差し込んでくれてありがとうと感謝はするが、
なぜごめんなさいしろということになるのか、意味がさっぱりわからんな。
頭部伝達関数ことを知った後でも上記の主張には何の変化もないどころか、
より明確に上記のことが自信を持って言えるようになったし。
0757ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:59:38.81ID:???たぶんキミしかその論点からは論じていないよ。
他人がそれを追い求めてるように見えてるならたぶん勘違い
0758ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 14:59:49.18ID:yCYNyYH2つ〜か って思い直した。
一つずつ言っても意味がないのが分かったからw
0759ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 15:01:53.83ID:yCYNyYH2何 長文書いてんだよw読むきせんわw
0760ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 15:12:16.66ID:???>今まで お前>>736認めてなかったじゃね〜かw
たぶん別の人じゃないかな
0761ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 15:13:48.10ID:yCYNyYH2勘違いじゃないだろ。
聴覚による上下認知システム以外の事を ほじくり返して、それ意味あんの?
0762ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 15:14:50.46ID:yCYNyYH20763ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 15:15:07.07ID:???0764ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 15:17:35.99ID:???聴覚による上下認知システム以外の事が意味ないなら、
同じ論理で聴覚による上下認知システムも意味ないことが言えてしまうぞ、
と言っているのだが。
俺自身は聴覚による上下認知システムも意味があるし、その他音源から脳内認識に至る
あらゆる部分で上下対称の部分がイヤホンの回転に無関係であることに対して意味があると言っている。
0765ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 15:25:55.75ID:yCYNyYH2なんか話が違う。
>>1が上下が逆になる。聴覚の話なんだから、聴覚の話から飛び出す必要はないよね。って言ってんの私は。
その他のあらゆる?あらゆるもんなんてないよ。音の上下認知はこれだけなんだから。
音の上下は反射音の有る無し、有る無しはイヤホンの回転に影響を与えない。これだけじゃんw
0766ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:06:31.44ID:+6WGpWD9それを可視化したものを根拠にしてるのに何言ってるの?
0767ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:08:08.58ID:+6WGpWD9つまり耳の機能が限られており回転対称だからって書いてあるよね
0768ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:09:04.06ID:+6WGpWD9いや
君が文系人間だということはバレてるから
0769ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:13:08.82ID:+6WGpWD9イヤホンならば肩の反射なんて関係ないという自明のことを強調するって意味あるのかなぁ
お前の言う人間の感知システムとは耳の回転対称性についてそれを避けながら言ってるだけだね
素直に耳の回転対称性って言えば良い
なぜ回りくどい言い方を好む?
0770ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:15:10.17ID:+6WGpWD9なんで2個が回転対称なのかその構造の仮定を書け
一般的な言明ではない
0771ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:15:58.08ID:+6WGpWD9お前何度も主張を変えてるよな
ゴメンしたら?
0772ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:18:21.69ID:+6WGpWD9それに限定できるのは、耳が回転対称と仮定していることが分からないのか?
もし回転対称でなければ、上下定位に反射も回折も必要ないかもしれないのに
0773ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:24:05.39ID:yCYNyYH2でも〜 肩の反射音をコンピュータで作って イヤホンから出る音に乗せることが出来るんよ。
>>1は「シュア掛けすると上下の音は逆になる。」って言ってんだから、肩の反射音が含まれた音をイヤホンで聴いてる状況を想定するべきだ。
ステレオ録音だと、上下の情報はないんだから、上下と言う言葉は出てこないよな。
イヤホンなら 肩の反射音が無い ってのは間違いだ。
肩の反射音を乗せてる録音方法あるから。
0774ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:27:37.84ID:yCYNyYH2いや もう書かない。
二点振動板があって、高音 低音が出てても
そりゃ聴き具合は 変わるだろうが、>>736で上下を判断しているいじょう、ドライバーの数は関係が無い。
0775ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:28:34.91ID:+6WGpWD9こういうのサボって読まない奴がなにをいってるんだか
0776ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:31:29.47ID:+6WGpWD9バカじゃないの
0777ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:34:11.06ID:xu4ValJMそれが普通の音源でなされているっていうつもりか?
0778ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:38:14.57ID:+6WGpWD9肩の反射音が含まれた音をイヤホンで聴いてる状況を想定するべきだ。
イヤホンなら 肩の反射音が無い ってのは間違いだ。
肩の反射音を乗せてる録音方法あるから。
ハァ?勝手に問題をすり替えるなよ
いずれにせよ音源あるいは耳が回転対称ならばなにも変わらんよ
バカじゃないの
0779ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:39:11.48ID:+6WGpWD9なんだ
間違ってたから書けないだけか
0780ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:40:20.79ID:yCYNyYH2普通のステレオ録音だと、
「ステレオ録音に上下の情報なんて無いのに、何を言ってんだ?」って 俺は答えるね。
どちらにしろ、人間の聴覚による上下認知システムしか無いよ。
どこからアプローチしても良いけど、この他に答えは無いよ。
0781ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:43:40.08ID:Em1jCX7b耳が回転対称(聴覚システムが回転対称)だから音源が回転非対称でも感知できないってことだね
ご苦労さん
0782ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:46:36.05ID:Em1jCX7b上下定位情報を含んでも音源が回転対称である限り上下定位は逆転しない
自明のことをわざわざ
0783ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:54:40.40ID:yCYNyYH2耳が じゃね〜よ。耳は 鼓膜を含め耳の穴も蝸牛何とかもみんな 回転非対称。
俺が言ってんのは、回転に影響される聴覚認知構造を人間は持ってない。
回転対象って 言ったら、回転させても同じですよ。って意味だけど、それとは全く違う。
回転させて同じかどうかも関係なくて、回転に影響されない って言ってんの。
0784ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:57:21.17ID:yCYNyYH2デュアルドライバーイヤホン(振動板が2つあるイヤホン)でも上下定位は逆転しないんだけど。
説明してもらいましょう。
0785ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 16:59:16.61ID:yCYNyYH20786ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:02:23.73ID:2ZKcvaNt全てが視覚から来る直観でしか無いんだよお前は
耳がどのような構造を持とうとも、その機能は回転対称なの
ガイガーカウンターが縦に長かろうと横に長かろうと、回転非対称な線源を観測して、カウンターを回してもカウント数が変わらなければ回転対称
形状の問題じゃ無い
0787ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:04:28.46ID:2ZKcvaNt回転しても同じということと回転対称が違うというのがまるでわからない
日本語大丈夫?
0788ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:05:49.88ID:2ZKcvaNt耳が回転対称だからと何回書いたか
分かりましたか?
0789ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:12:33.66ID:yCYNyYH2いやいや 回転対象は 形状の問題でしょ。形状じゃなきゃ何なのさw
上下の認知システムは>>736コレで、
簡単に言うと、肩や耳たぶの反射音があれば上って認知するのよ。
反射音の有る無しが 回転に影響されますか?対象とか関係なく、有る無しは次元がちがうでしょ。
0790ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:13:21.28ID:yCYNyYH2耳は回転対称じゃ無い。何度言えば
0791ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:14:59.76ID:yCYNyYH2回転によらない要素で 上下を判断してんだから、対称も何もね〜から。
0792ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:31:21.54ID:yCYNyYH2お前ら 回転 回転 言ってるけど、目で見た回転だろ。
聴覚は >>736を理由に、見た目の回転を認識しないんだから 回転対称性を取り扱う意味すらない。
>>1が 聴覚の話をしてんだから、聴覚の話をするだけ。
0793ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:42:14.99ID:Em1jCX7b例えば検出器を回転させた時出力する信号の大きさが変わらないとき、回転対称性があるという
見た目などなんの関係もない
検出器にケーブルが付いていて、それが曲がっていたとして、見かけ上回転対称でなくても、そんなことは検出器の機能に影響しない
見かけの回転対称性なんて関係なく、その機能の対称性に関心がある
それが物理の考え方
文系は見た目の形で判断するらしいが
0794ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:43:08.92ID:Em1jCX7b理由をどうぞ
形で判断してですかw
0795ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:44:14.76ID:Em1jCX7b録音する段階で回転非対称な状況ですが何か
0796ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:45:19.98ID:Em1jCX7b目で見た回転はお前だろ
耳は見た目が回転非対称だってお前がいってるんだが
0798ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:48:50.09ID:Em1jCX7bこの直観野郎はどこまでバカなんだろう
0799暇な大学生
2016/06/17(金) 17:52:46.73ID:iSCDYwyuしろ
0800ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 17:53:02.54ID:Em1jCX7bx→x cosθ+y sinθ
y→-x sinθ+y cosθ
と置き換えた時に数式が不変の時回転対称と言います
0801ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:20:40.60ID:yCYNyYH2回転が無いって言ってない。回転に依存してない所で定位判断してる。って言ってんじゃん。
0802ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:26:56.89ID:Em1jCX7b残念ながら、回折や反射も回転対称性と切り離せません
録音環境が回転非対称であるからその痕跡が記録できるのですよ
お前は録音という事を全く無視して、再生環境で完結すると思ってるらしいが
どこまでいっても単視眼的な考えから抜けられないようだね
0803ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:28:43.54ID:yCYNyYH2お前らに合わせて回転対称の話からすれば、耳は非対称って意味だよ。
でも、そんな回転対称の話なんて聴覚には関係無いよね。
って言ってる。
>>736これをよく読め。理解しろ。
簡単に言うと 耳たぶの反射音があれば上からの音と判断する。聴覚による定位はこれだけ。
鼓膜の上に当たったから 上の音って判断してたら、回転対称性は重要なんだが、反射音のあるなしで上を認知してんだから、聴覚認知は回転によらない。回転は影響しない。
回転対称性が有る無しなんて 聴覚にまったく関係がない。
0804ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:31:08.09ID:yCYNyYH2確かに回転対称が切り離せない問題もあるだろう。
だが定位は 回転対称は関係無い。有る無しだから。
0805ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:35:26.15ID:Em1jCX7b回転対称性は耳の機能で定義できる
あるいは実験の手順で定義すべきもの
それが物理
文系のポエムじゃない
0806ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:36:51.63ID:Em1jCX7b録音時に音源の非対称性を拾っている事を理解しろ
お前の言う事は理解する意味がない
0807ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:39:38.86ID:Em1jCX7b上下定位の問題を左右定位の話にまで一般化する気か?
お前のはアドホックな理由に過ぎないのを無理に一般的理由にしようという論理の欠片もない俺様論理
0808ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:45:07.27ID:Em1jCX7b>>736をよく読め
録音時に音源の非対称性の痕跡がモノラルに記録される
人間はモノラル信号から自分の経験に照らし合わせて音源の非対称性を脳内補完して錯覚する
それだけの話
単純な情報であっても脳が騙されるという錯覚はいろいろある
例えば、平面的絵を立体的に見せる錯覚など
同じ話
0809ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:49:10.13ID:Em1jCX7bこんな例外を持ってきたところで、普通の立体視のメカニズムが否定されるわけではない
コレをやってるのが>>803
0810ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 18:50:38.43ID:yCYNyYH2しても良いぞ。
聴覚認知は 上下だと 反射音の有る無し と私は言ったが、正しくは反射干渉のピークが音の飛来する角度によって違うから 斜め上も認知できる訳。
要は 前後上下 耳で使われる要素は反射干渉って名前のズレ。左右は両耳の到着誤差。
聴覚は全てズレだけで空間をイメージしてる。これは舌をまくほどの素晴らしい精度だな。
聴覚認知に使われるズレは回転に影響されないでしょ。
0811ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 19:03:10.00ID:2ZKcvaNt回転対称性の議論と切り離すのは再生環境だけを取り上げるから
バカの極み
話を逸らして逃げまくり
0812ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 19:08:47.04ID:yCYNyYH2それは君が その抜粋の意味を 間違って理解してるだけ。
そこに書いてるのは、反射干渉音を、過去の経験から判断して角度を認知してる。って事じゃん。
反射干渉音は確かに非対称だが、それは耳の穴の中で起こる現象で、それを起こす振動板は やはりズレや有る無し。回転によらない。
0813ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 19:12:41.47ID:yCYNyYH2ある所にピークがあれば上からの音って認識したとする。
180度回転して ピークが逆になっても下からの音って認識するはずが無いのに、お前らは回したがる。
聴覚認識の回転対称性と視覚認識の回転対称性は 関連の無いものなのに、一緒にしてお前らは考えている。
0814ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 19:13:51.33ID:yCYNyYH20815ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/17(金) 22:59:42.27ID:vRaC+xg6灯台にうつって来てラボのお披露目とかいって他のラボの人間を招待して、高級家具で飾り付たててるのを自慢してたぞ。
おれは行かなかったが、誰も聞いちゃいないのにしきりに「自腹で買った」とくり返していたらしい。おまえらのせいだ。
190 :名無しゲノムのクローンさん:2014/11/12(水) 02:22:15.02>>189
清廉潔白なUえださんらしいエピソードだ
やましい事など無いから「自腹で買った」と堂々と言えるのだろうw
0816ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 00:17:21.22ID:???0817ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 00:42:51.46ID:???1をよく見ろ
1は上下は変わらないって言ってるぞw
0818ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 08:00:37.82ID:entUKSLiいやいや もちろんw
0819ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 10:04:18.79ID:RpSpj/a3反射干渉が耳の中で起きる?
本気で思ってるの?
肩や床が耳の中にあるの?
反射干渉は再生時に発生するモノと思ってるのか?
バカの極みはここまできたか
0820ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 10:07:18.25ID:RpSpj/a3オマエが
音源や音波の回転対称性→視覚認識の回転対称性
耳の回転対称性→聴覚認識の回転対称性
などという俺様定義に置きかえて、意図的にわかりにくくすることによって自己正当化
しようとしているだけ
0821ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 10:11:51.40ID:RpSpj/a3知らなかったですかぁw
0822ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 10:58:09.27ID:3nHQ7UTQ音源の回転と耳の回転が同じことだという認識すら無いのだろう
0823ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 11:14:16.55ID:3nHQ7UTQもっと素直になれや
ハゲるぞ
0824ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 15:57:17.72ID:RpSpj/a3の経験との差分から定位感を錯覚させる
0825ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 16:02:52.99ID:RpSpj/a3バイノーラルでは経験に基づいて脳内に記憶されている聴覚記憶との差分で以て定位感を錯覚する
したがってモノラルな信号でも定位感が得られる
0826ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 16:12:24.52ID:???0827ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 21:23:51.69ID:vIZ/IdoK・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い
靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト
10人に一人は カ ル ト か 外 国 人
「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
0828ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/18(土) 22:16:33.99ID:iLXW8uacしかし、バイノーラル録音される音源は回転非対称
0829ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 09:14:32.06ID:mYakC/3Iその対称 非対称の違いが、耳の認知に関係があるのですか?
対称でも非対称でも 同じように聴覚で上下を認知してるなら、その回転対称 非対称は関係ないんじゃないの。
0830ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 09:26:02.44ID:IaZdlyuS耳は回転対称なんだから関係ないが、自明だろ
それがどうした
0831ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 09:30:50.29ID:IaZdlyuSイヤホンとスマホを人体周りに回転させると、スマホは背後に来る
このときも前から音が聞こえるように錯覚するだろう
耳は回転対称であり何も変わっていないのだから
そう思わないやつなんているのか?
0832ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 10:21:52.48ID:IaZdlyuSは音源の対称性と無関係という言い方しか認めないアホ
いったいどこが違うというのだろうか?
0833ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 11:00:50.98ID:5Wu9Uaao0834ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 15:40:22.87ID:mYakC/3I自明ならなんで 回転対称の話をする必要があるの?
聴覚なんだから、対称 非対称と言う 回転対称の話をするまでもなく イヤホンの回転は関係ない って事じゃん。
0835ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 16:30:30.91ID:5Wu9Uaaoその自明のことすらわからないオマエがいるから
0836ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 16:32:39.52ID:5Wu9Uaao聴覚なんだからイヤホンの回転は関係ない って事
↑
こういうのを中身がないって言う
聴覚なんだからイヤホンの回転は関係ある って言えば終わってしまうなw
0837ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 16:33:59.09ID:5Wu9Uaaoって質問に対して
聴覚なんだからイヤホンの回転は関係ない
って返しているバカ
0838ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 20:32:53.37ID:mYakC/3I私には、視覚の回転を説明してるだけで、
聴覚に関係のない話をしてる気がするんだが。
聴覚は 直接 像として認識するんじゃなくて、自分の頭部周辺の上下非対称な情報をもとに 間接的にイメージしてるんだろ。
耳がどう感じるか間接イメージの 回転が重要で、直接像のイメージは必要ないと思うの
0839ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 22:10:05.08ID:5Wu9Uaao言ってることは皆目理解出来ませんが、上下定位できるということは回転対称性が破れているのですよ
そこは当然認めますよね
0840ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 22:12:23.67ID:5Wu9Uaao直接間接が無定義ですが、直接も間接もないと思いますがね
両者の差は一体何ですかね
0841ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 22:15:36.33ID:???0842ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/19(日) 23:58:17.63ID:UXgi9Fve上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html
0843ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 07:27:49.72ID:glrH7FnQ左右な耳に入る非対称な情報を使うか、周りの非対称な環境によって変調された情報を経験と比較して使うかの違いはあっても、それを定位と感じるのは脳内の錯覚みたいなもの
0844ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 08:35:44.78ID:4xrkTy3F半分認めるが 半分認めない。耳の間接的な上下認知だからね。
視覚なら上下の違いを 回転非対称性で認知してると言っても良いよ。
今回は聴覚。
聴覚は上下を回転対称性じゃなく 頭部周辺が上下非対称である事からによる 音のズレやタイミング差。反射干渉音のピーク位置で認知する。
聴覚は回転対称性で認知してないんだよ。
鼓膜は上に当たった音を上と認識しないんだから、お前らが言ってる回転対称性をあつかう意味がないじゃん。
0845ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 08:45:53.82ID:4xrkTy3Fお前らは 目と耳で認識方法が異なるのに目に頼った。
耳は 目で見た回転対称性なんて認知しない。だから回転対称性の話をする意味がない。
するべきなのは、聴覚の上下認知構造を明らかする事だけちゃうんか?
お前らは 目と耳の認知方法が異なるのに
ココに回転対称性があるって 見つけて理由言ってるだけ!耳は鼓膜の上に当たった音を上と認識しないんだから、回転対称性を認知出来ないんだから。
0846ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 08:51:13.13ID:4xrkTy3F聴覚の上下認知構造が 回転対称、回転非対称を判断出来ないんだから、その話をするだけムダ。
完全にお前らの間違い。
0847ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 08:56:34.81ID:4xrkTy3Fお前らは↑こう言う話をしたいんだろ。
でも>>1の答えは違う。人間の聴覚上下認知構造の話。
わかるか?
0848ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 09:02:40.20ID:4xrkTy3F↑答えは こっち
俺も物理板の人間だから、初めは間違ってた。
0849ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 09:04:04.04ID:4xrkTy3Fhttp://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/soundimage.htm
0850ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 10:24:47.30ID:4xrkTy3F0851ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 11:29:14.13ID:???0852ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 11:51:32.00ID:NctZNl6e上下定位に関しては音のズレやタイミング差は使っていませんから間違いですね
上下があるということは音源が回転非対称ということです
回転対称であれば、上下定位なんてありません
その回転非対称性が、耳たぶや肩など耳の周りにある回転非対称性によって
感知可能になるのです
もし、耳の周りが回転対称なら感知できないでしょう
上下定位は音のズレやタイミングではなく、音の周波数や振幅といったモノラル情報
に載ります
マイクを耳の位置においてこのような情報を含んだ音をモノラル録音すれば、その再生
音と経験から脳内補完して上下定位が錯覚
音源あるいは耳の周囲のどちらかが回転対称なら上下定位は感知できない
これは認めますか?
認めないとしたら、どちらかが回転対称でも上下定位が感じられることになりますが
0853ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 11:53:45.52ID:NctZNl6e目に頼っているのはあんたです
回転対称性は目などに頼らなくても数学的に定式化できます
あなたは上下定位について何も知らないようです
0854ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 11:55:11.92ID:NctZNl6eまったくわかりません
はじめから上下定位の話をしています
むしろあんたが定位の話でないと言い張っていた
0855ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 11:56:02.77ID:NctZNl6eあなたは絶対に物理の素人
これは間違いない
0856ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 11:58:58.94ID:4xrkTy3Fこれが間違いだ。
耳は 回転対称 非対称を聴き取れない。
音波の回転非対称とは違うもので、上下を判断してる。
例えば 反射音が遅れてきた時の干渉音とかのピークを判断してる。まぁデッカく言ってズレだな。
0857ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:05:39.28ID:4xrkTy3F人間の耳が 回転非対称を聴き分けて 上下を認知しているとすれば、
バイノーラル録音なんかを イヤホンで回転すれば、それこそ逆さまになる様な 馬鹿げた事になる。
つ〜か、その様な 音源を作り出せる!って事にもなる。
あり得ないw
0858ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:16:53.32ID:4xrkTy3F前は 私も間違ってた。
0859ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:17:18.86ID:NctZNl6eあなたはバイノーラル録音できるということから回転対称な音源で上下定位が可能と言って
いると思っていいですね?
0860ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:18:56.99ID:NctZNl6e0861ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:21:18.83ID:NctZNl6e人間の方耳は回転対称ですから、音源の回転非対称は感知できませんよ
はじめからそういっているのに、そういってないと思い込む、あるいはそういっていたか
のように印象操作しようと思っていませんか?
0862ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:21:44.48ID:NctZNl6eあなたは首尾一貫して間違っています
知ってました
0863ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:26:52.07ID:4xrkTy3F人間の耳は回転対称 非対称を 認識しないのに、そんな話をしてどうなる?
って言ってるだけなのに。
意味があるんだ!の一点張りだな
0864ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:33:12.27ID:4xrkTy3F何度言ったら分かるんだw
回転対称やら非対称とは 別のもんで聴覚は上下を認識してる。って言ってるじゃん。
勝手に変な理解すんな
0865ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:36:30.50ID:4xrkTy3F音源が回転対称やら音波が回転対称やら 話す意味が無いよね。
この一点。どう思うよ?
0866ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:38:29.18ID:NctZNl6eバイノーラル録音を持ち出して揚げ足取りをしているのはあなただと思いますが
0868ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:40:06.09ID:NctZNl6eあなたは耳の周囲が回転対称であっても、上下定位は可能と思いますか?
0869ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:42:12.65ID:NctZNl6e完全に否定します。
話す意味があります。
定位は対称性の問題です。そこを切り離して理解できるはずがない。
切り離してしまったら、あらゆる定位の問題は説明できなくなるという痛手を負いますよ。
0870ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:45:53.10ID:4xrkTy3Fそれ、完全にお前の勘違いだと思うけどなw
0871ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:47:20.50ID:NctZNl6eしかし、耳の周りにある回転非対称性を利用して、音源の回転非対称性をモノラル
音源の振幅や周波数などの情報に変換することができる
一度変換された音はモノラルであるので回転対称になっているが、回転非対称の情報
がエンコードされているので、人間は過去の体験と比較して上下定位を錯覚できる
これだけのことですね
0872ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:47:54.92ID:NctZNl6eあなたは説明しているといって説明から逃げているだけです
0873ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 12:56:28.59ID:???0874ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:01:03.65ID:NctZNl6e定位は回転対称性と何も関係ないのですか?
右からバイオリン、左からコントラバスの音が聞こえるということは回転非対称ということでは
ないというのですか?
0875ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:05:42.20ID:4xrkTy3F少し理解したなw
で本来もなにも、耳は回転対称 非対称を聞き分ける構造じゃないんだよ。
スピーカーが 三角形だったとしても、三角形だな って分からない。だから回転対称 非対称の話をしても無駄だよね。
って言ってる。
0876ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:12:57.04ID:4xrkTy3F0877ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:17:47.72ID:NctZNl6eこんなことははじめから承知のことですよ
あなたの理解がついていけてなかっただけのことでしょう
0878ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:19:34.54ID:NctZNl6e人間は両耳を使うことで回転非対称を感知しますよ
なんのため耳が2つあると思っているんですかね?
回転対称の話が無駄だと思うなら、それを使わずに定位のメカニズムを説明して御覧なさい
それができないならあきらめて寝なさい
0879ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:23:21.55ID:NctZNl6eなのですからね
0880ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:28:32.04ID:NctZNl6e0881ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:34:34.96ID:4xrkTy3F知ってたら何で 私の言ったことを 理解しなかったの?
前と後 明らかに考えが違うぞw
0882ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:41:42.70ID:4xrkTy3F音源や音波に回転対称 非対称の話、それが上下の定位に関係のない事だ!という事は理解しましたか?
人間が上下を聞き取るシステムや構造が答えで、物理に答えがない事も分かりましたか?
0883ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:44:09.33ID:NctZNl6eあなたはぜんぜん違うことを言っていますよ
首尾一貫しています
ふらふら変わっているのはあなたですよ
0884ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:46:49.62ID:4xrkTy3F俺は 回転対称の話は 上下定位に関係のない話だね。
に一貫してると思うぞw
0885ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:47:16.78ID:4xrkTy3F0886ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:47:17.01ID:NctZNl6e音源や音波に回転対称 非対称の話、それが上下の定位に関係のない事だ!という事は理解しましたか?
→NO
人間が上下を聞き取るシステムや構造が答えで、物理に答えがない事も分かりましたか
→NO
もはやふわふわしたことしかいえないのですね
人間が上下を聞き取るシステムや構造=耳(および周囲環境)の構造 ですね
定位とはどのような問題か説明して御覧なさい
あなたは質問には答えられない人なのですか?
0887ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:48:05.96ID:NctZNl6eならば明確に間違いです
回転非対称性なしに定位などという概念はありませんから
0888ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:48:42.13ID:NctZNl6eあなたはこれまでどれだけの誤りを訂正されてゴメンしてますかね?
0889ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 13:58:44.56ID:4xrkTy3F定位は 上下 左右 前後 遠近感 どれも微妙に違うけど まぁざっと全部同じ、要はズレ。
中身を言えば 反射音が干渉してピークを作ったり、高音が減衰したり、位相がズレたり。
要はズレ。
ズレにイヤホンの回転は関係がない。
もっと言うと ズレに 回転対称 非対称って物も関係がない。
私が言う主張は、人間の聴覚上下認知構造 これだけが原因。
0890ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:03:22.58ID:4xrkTy3F回転対称 非対称を聞き取っている訳じゃないので、その話をするのは無意味だと思う。
私はこの考え だけ。^^
0891ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:05:29.72ID:4xrkTy3Fこんな耳は 誰も持ってない。
0892ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:07:46.69ID:NctZNl6eズレというのは相対的な概念ですよ
AとBのズレのAとBは何ですか?
そのズレが回転対称性と関係ないなどと根拠もなく言い切っていますが
ウソですよね
私が言う主張は、人間の聴覚上下認知構造 これだけが原因
↑
政治家のスローガンもたいなものでしかないですね
0893ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:08:18.04ID:NctZNl6e何と何のズレでしょうか
はっきりさせましょう
0894ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:09:12.66ID:NctZNl6eでも左右定位はみなさんできますよ
誰も持ってないって言うのもウソでしょう
0895ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:10:03.78ID:4xrkTy3Fお前の この主張はどうした?引っ込めたか?
0896ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:12:54.66ID:4xrkTy3F中身を言うと って書いてるじゃん。
反射干渉音だと 直接耳に飛び込んだ音と反射音だよ。
0897ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:13:23.72ID:4xrkTy3F0898ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:20:03.14ID:4xrkTy3F直接飛び込んだ音と すこしズラして反射して飛び込んだ音を再現してやれば、上の音や下の音って人間は勘違いするわけ。
こう言う ズレ はイヤホンの回転に関係がないだろ。
0899ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:21:21.20ID:4xrkTy3F0900ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:22:50.11ID:4xrkTy3F0901ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:35:57.72ID:4xrkTy3Fでもそう言うのはさ、非破壊検査(よくは知らないw)みたいな奴で、帰ってきた音を像としてとらえる場合で、人間の聴覚認知には あてはまらないよね。
間違いはそこ。 私も 前は間違ってたw
0902ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:40:34.29ID:4xrkTy3F0903ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:48:36.73ID:4xrkTy3F視覚と聴覚は違うって意味で
視覚の回転対称性と 聴覚の回転対称性は違うよ!って言った事もあったな。分かってなかったみたいだけど。
0904ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 14:52:24.62ID:???0905ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 15:48:41.26ID:4xrkTy3F0906ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:13:51.10ID:4xrkTy3F盲目だった君に また新しい知の光が差し込んだな。おめでとうw
0907ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:29:20.97ID:NctZNl6eバイノーラル録音した音源は回転非対称ですよ
>>896
それがどうして上下定位につながるのですか?
>>897
自分がですか?
>>898
なぜ勘違いすると思いますか?
>>899
ありますよ
>>900
分かったら 分かりましたと言えw
0908ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:33:49.79ID:NctZNl6e君は最初から最後まで間違ってますよ
回転対称な状況では直接飛び込んだ音と すこしズラして反射するなんてことは起こりませんよ
それを再現する二次音源が回転対称であるから回転対称は関係ないなんて高校生でも言わないなぁ>>902
>>902
お花畑ですか?
>>903
視覚なんていってるのはあなただけですよ
>>905
あなただけが独自のお花畑を語っていますね
>>906
君の盲目ぶりは一生治らないでしょうね
おめでとうw
0909ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:35:05.99ID:NctZNl6eステレオ音源は回転対称だと思っているようです
0910ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:38:19.84ID:NctZNl6eこの一次音源を同じく回転対称性のない環境で録音したときに生じる二次音源が
回転対称だから、定位に回転対称性など一切関係ないと主張しているのが>>902
の完全勝利君の主張です
0911ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:40:26.68ID:NctZNl6eしかも、その例外の理解そのものが彼にはできていないようです
0912ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:46:27.11ID:n/w0C341>>907
「バイノーラル録音した音源は回転非対称ですよ。」だからなに?
聴覚による定位感は 回転対称性に影響されない って言ってるのが聞こえない?
「それがどうして上下定位につながるのですか?」
なんとなんのズレだ?って言うから説明したのに、また説明を求める気か?
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/soundimage.htm
ここに書いてるよ。 知識が足りないみたいだから 【上下位置の検知】の部分をよく読んで。
「なぜ勘違いすると思いますか?」
経験から 常にそういう判断をくり返しているから、人工的に そう作られた音でもイヤホンで聞けば、そう勘違いするんだよ。
「分かったら 分かりましたと言えw」
お前の言ってることは まったくわからない。
個別には音波の性質を正しく理解しているようだが、人間の聴覚・認知の部分を てんで知らない野郎だw
0913ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 17:53:05.04ID:???反射してんだから、直接 耳の穴に入った音より そのぶん遅れて到着するじゃん。そのズレを 反射干渉なんかでとらえて上下方向を認知してる。
私は回転対称の話なんて 俺は一切してないよ。
0914ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:07:35.31ID:n/w0C341音のズレの経験が無いから新生児は 音に振り向かない。って書いたな。
0915ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:17:12.43ID:4xrkTy3F二枚振動板イヤホンを回転させても上下定位感は変わらないんだから、対称 非対称は定位感に影響を与えない。
イコール 対称 非対称は関係のないもの。って結論になるじゃん。
何を 頑張ってんだ?
0916ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:18:58.45ID:NctZNl6e聴覚による定位感は 回転対称性に影響されない
→つまり、耳は回転対称であるということを言い換えているだけの話ですね
ここに書いてるよ。 知識が足りないみたいだから 【上下位置の検知】の部分をよく読んで。
上下方向の検知は両耳が水平に且つ左右対称についているので難しい。しかし、耳介
(みみたぶ)の構造が上下非対称であることから、到達した音波が耳介により反射干渉を
起し、聴力感度にピークやディップなどの周波数依存性が生じる。
→これほどはっきりと対称性について書いてあるのに、対称性は無関係といっているのがあなた
なわけですね
経験から 常にそういう判断をくり返しているから、
→あなたはその判断に視覚が無関係と思っているのかな?
個別には音波の性質を正しく理解しているようだが、人間の聴覚・認知の部分を てんで知らない野郎だw
→ウェブからの受け売り程度で自分は正しく理解しているといっているのですねw
0917ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:20:49.87ID:FwkguBz3耳介(みみたぶ)の構造が上下非対称であることから、到達した音波が耳介により反射干渉を起し、聴力感度にピークやディップなどの周波数依存性が生じる。
ってはっきり書いてありますよ
0918ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:23:28.52ID:FwkguBz3バイノーラル録音した二次音源の話だけで何を結論しているのですか?
もとよりイヤホンでは耳たぶの作用はないから回転対称です
ここに回転非対称な音源からの音を導入しても定位感が変わらないのは当たり前です
あなたが話を理解せず、自分のいいように捻じ曲げているだけの話ですね
0919ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:23:44.14ID:4xrkTy3Fいきなり同じことを言ってるとか、それは卑怯だろ。
回転対称か非対称かと言うなら、耳は明らかに回転非対称だ!
聴覚認知は ズレだから、回転対称性に影響されない。って私の主張は かわらない。
0920ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:43:40.67ID:4xrkTy3F音源 伝播路 耳 錯覚
この一つでも回転対称性のがあれば イヤホンの回転向きは関係なくなる って言ってたけどさ
錯覚と言うか 認知の部分だな。(錯覚から認知と言い換えるぞ)
ココが「回転対称 非対称 によらない」ってなるんだから、他の回転対称性を調べる意味がない
これ理解できますか?
0921ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:51:40.83ID:NctZNl6e私には言い換えをしているにすぎないあなたが卑怯に思えますが、もし言い換え出ない
というのなら、あなたは間違っているだけの話です
別にそれでも結構ですよ
耳たぶの小さな効果まで考えれば回転非対称でしょうが、それはイヤホンの話では
ありませんよ
あなたの考えるイヤホンの話ならば耳たぶは関係ないので回転対称です
0922ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:54:32.18ID:NctZNl6e認知が「回転対称 非対称 によらない」のならば、ステレオ音源がどうして説明できるのですか?
モノラルは定位できず、ステレオ音源は定位できる
この二つのどういった差違が定位感を生み出すのか説明してご覧なさい
0923ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:56:49.79ID:NctZNl6e回転対称な音源をバイノーラル録音したら、上下定位は発生しますかしませんか?
理解しているのなら簡単に答えられますよね?
0924ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 18:57:25.44ID:4xrkTy3F音源 伝播路 耳 認知
お前は 耳の部分を 回転対称って言ってるが、私はそうは思わない。耳は明らかに回転非対称だよ。認知の部分は 回転対称性によらない って私の主張はかわらん。
君が耳と認知合わせて考えているならそれでもイイ。残りの音源 伝播路 どちらも回転非対称だ。
答えは 認知部分しかない。
0925ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:00:14.40ID:4xrkTy3Fステレオ録音の定位感は 左右の耳の到着差。これもまた 俺が言った>>889ズレだ。
0926ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:04:14.39ID:NctZNl6e耳は明らかに回転非対称だよ。
これは左右ペアの耳のことを言っていますか?耳たぶの効果は考えている/いない?
曖昧なので聞きますよ
認知や錯覚の部分は回転対称で問題ないんじゃないですか?
しかし、あなたは聴覚と言っているので耳も含めた話ですよね?
物理の実験で言えば、耳は検知器の部分、認知はそこから先のケーブルやエレクトロニクス
の部分に相当していますから
ケーブルやエレクトロニクスをどう配置しても、本質的には記録される結果は変わりませんからね
0927ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:04:29.85ID:4xrkTy3F録音方法うんぬん元より、純音源の定位が分かるわけね〜だろ。
0928ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:04:52.28ID:4xrkTy3F片耳
0929ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:05:36.68ID:NctZNl6e左右の耳のペアは回転非対称ですね
途中からあなたは話を変えて、耳と認知部分を切り離しましたね
いわゆる卑怯ってやつですね
0930ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:06:50.41ID:NctZNl6eではバイノーラル録音の上下定位は音源の回転対称性に依存していますね
あなたは間違っていましたね
0931ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:07:40.74ID:NctZNl6e片耳で、耳たぶの効果を省いても、耳は回転非対称っていう主張でいいですか?
0932ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:08:16.81ID:4xrkTy3F耳の穴は曲がってて、鼓膜も円形じゃなく、蝸牛なんとかも、鼓膜とイヤホンを結んだ軸からズレてる。
耳は回転非対称だね。
0933ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:08:53.90ID:4xrkTy3Fえっ! ちょ
0934ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:11:42.17ID:NctZNl6eあなた独自の考えですね
その程度の非対称性が聴覚に効くと思っているのはあなただけですね
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/soundimage.htm
に書いてある耳たぶの上下非対称性なんてなくても良いって言っているわけで、
あなたの論拠としているところが間違っていると言うわけだw
0935ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:14:41.23ID:NctZNl6eそれで、その耳の非対称性は上下定位に必要なんですか不必要なんですか?
0936ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:24:15.22ID:???0937ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 19:32:19.36ID:NctZNl6e1 耳たぶや耳、鼓膜、聴覚神経など=検出器や変調器
2 あなたのいう認知システム=検出器の出力を分析し記録する測定器
という位置づけです
私は常に1の回転対称性について考えています
あなたは2は回転対称であるということだけ主張しているという理解で良いですか?
0938ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/20(月) 20:34:21.82ID:4xrkTy3Fなにこのマトリックスの最後みたいな流れ
0939sage
2016/06/20(月) 20:58:42.78ID:Uuio1etqhttps://www.youtube.com/watch?v=nZDsMPhj4p4
https://www.youtube.com/watch?v=SDaMdk0VWV4
0940ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 00:26:50.27ID:0TEPAtHgそれは音源の性質ってより、音が出る位置の問題じゃんか。耳から話せばイヤホンだって 耳たぶの影響を受けるんだから。
お前らの言う音源って 意味 分かりにくいな。
0941ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 00:34:27.83ID:aYjE6PCx0942ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 07:28:18.73ID:WGFTBWFY人間の場合、神経回路網で電気信号に変換されたら、音や耳の回転対称性に無関係になるだろう
バイノーラルは、人間の錯覚を利用すると、このフォーマット変換を耳より前の段階に持っていく事が出来るという話
0943ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 07:37:34.66ID:0TEPAtHg空気ちゃうん?
空気がグルグル対流してたら回るみたいな。誰かが言ったから そのまま書いたw
0944ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 08:25:16.63ID:WGFTBWFYパイプ中の空気とか個体の場合も有り
更に、リスニングルームやホールなどでは壁面の反射も伝搬路の特性として扱える
0945ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 08:27:12.54ID:WGFTBWFYまぁ理解できんだろうが
0946ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 09:17:38.54ID:0TEPAtHg要するに↑これか?
0947ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 09:18:47.46ID:0TEPAtHg0948ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 09:22:37.97ID:0TEPAtHgイヤホンって名の音源の性質 ってか。うるさいわ!
0949ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 10:31:10.09ID:WGFTBWFY0950ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 10:53:39.29ID:0TEPAtHg配置って言うとオーオタより。
位置って言うと 位置条件と音源の性質とは違うと俺は思う。
もう理解できたから どう呼ぶか、そんな事はどうでも良いが。マジ分かりにくかった。
0951ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 11:06:53.49ID:auH3e8Z2オカルト理論
日本人がノーベル賞を受賞した
俺様は日本人
俺すげー
カルモジュリン依存タンパク質キナーゼを障害させたら睡眠が変わった
睡眠障害は睡眠が変わる
この研究は睡眠障害と関係がある!
0952ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 11:13:09.28ID:WGFTBWFY左右方向に配置されているのか上下方向に配置されているのか
こういった幾何学的情報は人間が設計したり制御したりもできるもので、もすべて音源に与え
られた性質
0953ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 11:21:07.16ID:???0954ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 11:32:41.74ID:WGFTBWFY0955ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 12:02:13.47ID:0TEPAtHgそう言う考えも分かるよ。君たちん中では 配置も含めて性質なんでしょ。私との違いは 設置条件や配置条件を 音源の性質の中に入れるか 入れないか、この違いでしょ。
私は 条件で決まるものを性質だとは思わないから、音源の性質って意味が分かりにくかった。
だが理解した今、どう呼ぶかは もう関係ない。
0956ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 12:26:51.62ID:KjgyV5A6上田泰己氏 理研の税金無駄使い、954万円高級家具カッシーナ・イクスシーの指定購入も大問題 http://1000nichi.blog73.fc2.com/blog-entry-7696.html
0957ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 13:17:44.53ID:WGFTBWFY理論や法則は共有されていて説明不要だが、条件の方は指定しなければ共有できない
コンサートホールのサイズ・形状や壁の素材など、コンサートホールの性質(特性)
0958ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 16:12:19.42ID:0TEPAtHg普通に条件だろうよ。そう言う性質って使い方は なじみがないわ〜。
音源って意味の取り方が違うのは注意をはらったが
性質って意味の取り方が違うのは気がつかなかったわ。
性質=固有の条件
使いづらいわw
0959ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 16:44:06.40ID:0TEPAtHg俺には非対称に見えるけど。
0960ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 17:32:01.46ID:GzTY41g1近似的に回転対称と扱える
耳たぶやバイノーラルはその近似を超えた高次の効果
0961ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 17:41:15.89ID:0TEPAtHg些細な事は無視して考えろ って事か?
なんか 理解する上で例ないの?
0962ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 17:46:22.78ID:0TEPAtHg0963ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 20:57:44.56ID:aYjE6PCx0964ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 20:58:17.68ID:aYjE6PCx0965ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/21(火) 23:13:47.37ID:PndQNeza5年ぶりくらいに生物板をのぞいたら、なんとU田さんが・・・
悪い人じゃないんだけど、人の心を持っていないからなあ
この板で標的にされた科学者の末路は悲惨そのものだから、気を付けた方がいいよwww
977 :名無しゲノムのクローンさん:2015/12/01(火) 13:28:30.40
>人の心を持っていない
彼もサイコパス?
カッシーナは自己愛性人格障害だろうね
世界は全て都合よくみえてる
0966ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 00:29:30.55ID:???0967ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 02:22:43.43ID:yhnfxLkb0968ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 07:56:24.99ID:RYjSC2d5その耳の回転対称 と 音源の位置の回転対称
同じことを言ってるんじゃないの?
0969ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 08:30:53.17ID:AyfzBL69回転は相対的だが対称性は一方にあって他方にないという状況は可能
どちらが対称かは、何かしらの回転非対称なリファレンスがなければ突き止められない
0970ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:05:08.92ID:RYjSC2d5ん?
回転対称って、己みずからの回転で対称かどうか決まるんだから、相対的では無いでしょう。
相対的に何かと比較して違いがある無い って話じゃないと思うんだが。
回転前と後 これは相対的とは言わなくね?
0971ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:13:32.22ID:0ficKbvD相対性理論を知らんのか?
どうやって絶対と言える
音源まわすのと自分が回ることが何が違うというんだ?
疑問が幼稚すぎやしないか?
0972ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:41:00.36ID:RYjSC2d5そう言う事を 指摘してんじゃないよ。
己の回転によって対称か否か は、何かと比べた訳でもなく絶対的なもんじゃね〜の?
回転対称性は 数学にもあって、ラングランズプログラムなんかでは この絶対的な回転対称性を使って、数学のバラバラな分野 数論 幾何学 調和解析を統一しようとしてる。
って俺は 理解してんだけど。
回転対称性が 相対的ってのは、違うと思うな。
0973ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:42:48.75ID:RYjSC2d5あ! 君
ヤバい人だろw イヤホンの回転を 逆立ちして振り返ってた ヤバい人。
0974ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:43:45.83ID:RYjSC2d50975ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:48:28.52ID:0ficKbvD自分自身だけの力で自分自身が対称かどうかなんて検証しようがない
せいぜい理論的にはこうなるはずって仮定するしかない
お気楽に絶対的って言葉を使うけど、物理に絶対的概念はないよ
実験したこともなく思考だけで遊んでる人にはわからないだろうけどね
物理は数学のような公理論理の世界じゃない
数学ですら公理という仮定なしに論理は組み立てられない
君の理解が表面的で浅いだけの話だ
0976ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:49:10.11ID:0ficKbvDお前の問題解決なんてどうでもいい
嫌ならカキコするな
0977ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 12:51:28.42ID:RYjSC2d50978ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 13:10:22.86ID:RYjSC2d50979ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 13:22:11.15ID:0ficKbvD0980ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 13:22:53.89ID:RYjSC2d5その考えは 結局何が言いたいの?
物理をつきつめても、人のおよぶ所ではない。って事か?
だからなに?
0981ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 13:27:16.25ID:RYjSC2d50982ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 13:44:06.08ID:0ficKbvD人間の認識の及ぶところをモデル化したものが物理
絶対なんてものは人間の認識にありえません
神の世界
物理じゃない
0983ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 13:44:31.32ID:0ficKbvDすべて君の無知から来ています
0984ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 13:46:12.10ID:0ficKbvDこれは絶対的な基準でものさしになるなんてものがあると思っているなら、その例を言って御覧なさい
0985ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:25:47.79ID:RYjSC2d5回転対称性があるか無いか
0986ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:30:32.82ID:RYjSC2d5お前が また勝手に この話を始めただけだろうよw
な 言った通り お前の話は 問題解決に向かっていない。
何が言いたいのか分からんし、分かった所で 道筋もなにも無い。
絶対的ってのが 気に食わなかったの?
0987ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:39:11.78ID:RYjSC2d50988ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:41:38.01ID:0ficKbvDどうしてあるかないか判断できるのですか?
0989ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:43:23.75ID:0ficKbvDお前の問題解決なんてどうでもいい
お前がくだらないことをいうからですよ
0990ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:45:45.19ID:0ficKbvD速度の上限として、光速度だけ絶対的な意味を認めましょう
ただし、暫定的なものです
0991ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:48:58.45ID:0ficKbvDあなたは耳は回転対称ではないといいましたが、そんな確信はどこからくるのでしょう?
幾何学的形状が耳の機能にどう関係しているか、あなたは知っているのですか?
0992ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 14:53:18.31ID:nL6GlKvbhttps://www.nantoka.com/~kei/diary/?20140530S1
平成23年02月25日入札公告「幹細胞研究開発棟2階交流スペース・ディスカッションルーム2用什器」
リンク先3、4ページ目
物品購入要求
起案年月日 2011年1月14日
依頼要求元 計算生命科学センター設立準備室 合成生物学研究グループ
納入場所 所在地 神戸 建物 幹細胞研究開発棟
使用者 上田 泰己
件名 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
業者 2100417 (株) カッシーナ・イクスシー
合計金額 4,872,000
0993ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:02:18.46ID:RYjSC2d5認めてくれるの。ありがとう。
暫定的って意味がわからないな〜。将来 書き換えられる可能性でもあんの?
0994ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:04:47.49ID:RYjSC2d5例をあげたら それ放置かよw
0995ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:18:07.45ID:RYjSC2d5また観測ありきの話かw
それ お前が言いたいだけじゃんw
0996ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:27:13.93ID:0ficKbvDどんな物理理論も暫定的な理解でしかありません
われわれの視野の広がりによっては変更される可能性があります
0997ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:28:13.34ID:0ficKbvD何の話ですか?
殴り書きではなく、筋道立てて書いてください
0998ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:28:51.88ID:0ficKbvD観測がないということなら、あなたの理屈は検証不可能な非科学ですね
0999ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:30:48.58ID:0ficKbvD本当に知りたいのではなく、知ったつもりになりたい?
1000ご冗談でしょう?名無しさん
2016/06/22(水) 15:40:32.07ID:RYjSC2d5タゴール:この世界は人間の世界です。世界についての科学理論も所詮は科学者の見方にすぎません。
アインシュタイン:しかし、真理は人間とは無関係に存在するものではないでしょうか? たとえば、私が見ていなくても、月は確かにあるのです。
タゴール:それはその通りです。しかし、月は、あなたの意識になくても、他の人間の意識にはあるのです。人間の意識の中にしか月が存在しないことは同じです。
アインシュタイン:私は人間を越えた客観性が存在すると信じます。ピタゴラスの定理は、人間の存在とは関係なく存在する真実です。
タゴール:しかし、科学は月も無数の原子がえがく現象であることを証明したではありませんか。あの天体に光と闇の神秘を見るのか、それとも、無数の原子を見るのか。もし、人間の意識が、月だと感じなくなれば、それは月ではなくなるのです。
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 19日 18時間 23分 14秒
10021002
Over 1000Thread運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
http://premium.2ch.net/
http://pink-chan-store.myshopify.com/
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。