ロボット製作に関する質問とか雑談とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2010/09/21(火) 11:39:20ID:4QXjUETS基本この板にくる人は自作ロボットとか作ったりしてる人だと思うので
まぁ,いろいろ雑談とかしながらいろいろ質問とかしちゃってください
※質問する人へ
過疎板のロボット技術板で質問に答えてくれる人は希少です!
お茶でも飲みながら マターリ ´∀` 待ちましょう
質問に答えてくれた人にはちゃんとお礼すること!
0002メカ名無しさん
2010/09/21(火) 12:31:11ID:4QXjUETS飯作って運んできてくれて食べさせてくれるロボットが欲しいっす
HRPにやらせる人いないかな
0003メカ名無しさん
2010/09/23(木) 03:00:48ID:Q8Vc+Mu7自分の代わりに働くロボットの作り方を教えてください
0004メカ名無しさん
2010/09/23(木) 16:17:27ID:U4gILC6b0005メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:17:34ID:l3DQ0jylさらにPWMサーボを数個操作する方法はありませんか?
0006メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:22:56ID:O5LlUySZPWMって立ち上がりからのHI信号の長さで角度を教えるんだぞ?
どう考えてもシリアルとは別ラインで一つずつ出力ポートとサーボを繋ぐしか方法はない。
無論、シリアルラインにシリアルサーボに擬態するようなマイコンボードをぶら下げてその先にPWMサーボを繋いだらいけるかもしれないが。
多分ソフト書くのめんどくさすぎるだろ。
0007メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:25:37ID:O5LlUySZ昔あったみたいな各サーボを一つずつマイコンボードに繋ぐ形式ならソフト側からどうにかできるかもしれない。
ただ俺はその辺のを持ってないので分からないが。
0008メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:32:59ID:l3DQ0jylなんかうまい擬態ボードはないのかなと探してたんですけどねー。
サーボの共存はどうも面倒ですね。
0009メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:56:37ID:O5LlUySZむしろターミナルとのシリアル通信側が分かるならリナックス辺りの乗るボードを主として近藤のボードと他のボードを使ってそれぞれサーボを分けてしまえばしまえばいい気もする。
ハードが分からないのでなんとも言いがたいが、まず同期が取れるかどうかまでは分からないのがネックだな。
配車プログラムって完成した?
物流の効率化のために、配車のプログラム化を希望。
地雷撤去ロボってまだ未完成なの?
はよう完成させて、海外派遣じゃ。
どっちも未完成なのねorz
つくってよ、配車プログラム。日本中の運送会社が使うよ。
カーナビと連動して、作動させれば、超効率上がるよ。
0013メカ名無しさん
2010/09/27(月) 17:05:33ID:W58nJHLe自動車の配送管理なら宅配で輸送中の場所管理があるし
もしかしてナイトライダーみたいなロボットカーのこと?
ちなみにロボットカーはGPSを利用して、砂漠を横断できたところ
今は街中を時速30kmくらいで、障害物をよける実験中の段階
配車プログラムとは、積荷を配達先ごとに一車ずつで整理した伝票票のことである。
配達の責任は通常、運送会社の配車係にある。トラブル処理を配車係が行う。
遅すぎるので業を煮やした。
ごめん。配車管理で検索したらあった。
NECの配車ソフトとか良さそう。
開発してるみたいだね。
こりゃ、日本の物流は、NECが全部とったな。
0018メカ名無しさん
2010/10/02(土) 18:30:14ID:ee4iZs4g一方方向だけを伝達できて、逆方向に回転すると滑って
伝達が出来ないパーツとかどこにありますか?
0019メカ名無しさん
2010/10/02(土) 19:07:35ID:n5jZIxeehttp://wotapon.com/
掲載しているROBOSPOTって店は
近藤科学(株)の直営店らしい。KHRを開発してるんなら興味あるが。
0020メカ名無しさん
2010/10/03(日) 00:23:47ID:u36rsnwG現代の技術で動かしたいなと思って色々妄想中なのですが、
歩行は浅草ギ研のAT-WALKERやロボットフォースのRoppoの様な4軸、
あと、腕を前後に振るために肩に左右1軸づつの計6自由度で考えてます。
これを遠隔操作して遊びたいと思っているのですが、
どのようなコントロールボードとソフトウェアを選べば良いですか?
あんまし予算をかけられないので低価格路線でお願いします。
すでに共立電子のプチロボというのを買ったのですが、
こちらは遠隔操作が出来ないので動作の勉強用にしようと思っています。
よろしくお願いします。
0021メカ名無しさん
2010/10/04(月) 01:56:01ID:wTAW3bGr十字キー(レバー)、上昇下降(レバーについてるボタン上下)、加速減速(レバーを前倒しにするか後ろに引くか)を左手。
ジャンプ、呪文、必殺技、パンチキック、決定キャンセル、文字は右手でタッチパネルをタッチペンで押すか書くかで行う。
フットペダルはダメ。誤操作の主因になるから。
バック操作はレバー後ろ倒し強でできる。
0022メカ名無しさん
2010/10/04(月) 06:00:59ID:CnLJFY4r0023メカ名無しさん
2010/10/09(土) 12:32:45ID:1xqqY+rIタミヤのダブルギヤボックス(FA-130モーター使用)
で左右の回転数をほぼ同じにするためのフィードバックをかけるには、どのような
部品を使用したらよいのでしょうか?ご教授願います
0024メカ名無しさん
2010/10/09(土) 16:01:15ID:a44OyB94ここの住人じゃないけど、参考になれば。
マイコンで制御するとして、
センサーは、ロータリーエンコーダーが高価だけど扱いやすいんじゃないかな。
それがオーバースペックなら、スリットの入った円盤とフォトインタラプタの組み合わせとか、
分解能は低いけど、磁石とホール素子の組み合わせとか。
的外れなことを書いてたらごめん。
0025メカ名無しさん
2010/10/09(土) 19:43:32ID:7mSB+RKPttp://www.vstone.co.jp/robot/rover/dspec.html
このページの「ビュートローバー用 エンコーダ拡張セット」がいいと思う。
使用しているマイコンとかハードに適応するか分からないが、一応前後どっちに動いたかまで分かるそれなりの仕様だと思う。
もしくは回転数だけ取りたいなら円盤に小さな磁石とホール素子一個ずつでもいける。
ソフトでちゃんと時間を計測する必要があるのと、回転方向がわからないけど…。
>24
大丈夫、その仕様で問題ない。
0026メカ名無しさん
2010/10/09(土) 20:05:19ID:OWzX5W5l二足歩行ロボットの映画で面白かった。
0027メカ名無しさん
2010/10/09(土) 22:25:24ID:f+XnxaFN持っていたり配布してる場所を知っていたら教えてください
0028メカ名無しさん
2010/10/18(月) 03:13:26ID:PvWTsiu0現在H8/3664マイコンを使って、ロボットの制御を試みています。
IOポート2のそれぞれのビットを1にしている間に、各ポートでのビット操作をし最後に再びポート2を0に戻すという流れを行おうとしています。
しかし、どういうわけか、ポート2のビットが0→1→0になった後に、各ポートの動作が行われるという状況になっています。
IOポートの初期設定に問題があるのではないかと考えているのですが、具体的な打開策が分かりません。
アドバイス等よろしくお願いします。
0029メカ名無しさん
2010/10/27(水) 18:23:58ID:If7+lt78遅レスだけれど...
プログラムを見てみないことにはなんとも言えないなぁ
できればプログラムを見せてもらいたいんだけど...
0030メカ名無しさん
2010/10/27(水) 18:40:19ID:If7+lt78これは難しいなぁ...
ちょっと検索してみたけどヒットしないや
たぶん別のシミュレータを探したほうが早いよ
0031海空理のおっさん
2010/10/30(土) 13:14:11ID:MBfQAWkJ色々なソフトを数多く検索?(解析)
し続けていれば良いだけでしょ?
例えば、
ソフトを5秒に一巡り、検索確認を1万2万として、
検索確認をしっぱなしにする。
じゃ駄目かな?
0032メカ名無しさん
2010/10/31(日) 10:50:46ID:WJUrvOzq0033メカ名無しさん
2010/10/31(日) 14:56:41ID:RjTjAk/m1万2万のプログラムをセットしておくだけでは
駄目ですか?
0034メカ名無しさん
2010/10/31(日) 15:34:41ID:kQCBupCj0035メカ名無しさん
2010/11/01(月) 09:17:12ID:SemjWLYP人工知能機能を作ろうとした場合、プログラミング言語はCやC++で出来ますか?
そもそもどうやって作ればいいのか考え中なのですが、何かいいサイトや書籍などないでしょうか?
特にロボットで使用というわけではないのですが、コンピューター内でそのような環境を作りたいと思っております
0036メカ名無しさん
2010/11/02(火) 02:26:36ID:yE+Pg7Qaまず人工知能という言葉が総称であることに気がつくべき。
君が言っているのは曖昧すぎて人工知能という対象の範囲が広すぎる。
知的情報処理の古典的方法なら既に沢山あり一般的に学校で学べる
類すらある。もしかして「強いAI」を対象にしているのか?
それこそ無知の前にそれがどのような仕組みかを考える以前に
存在の性質を知るべきである。プログラミングで行うタイプでは
主に人工無能(チャットBOT)を対象となる。
それは知的に見えるパターンの条件付再生であり、複雑なパターン
辞書を持っているほど人間に近似するが、二次元的な応答しか
できない。
0037メカ名無しさん
2010/11/03(水) 15:38:58ID:w5b2kfrL電磁弁をH8かPCで制御して、水圧を使ったアクチュエータを何か作ろうと思うんだが、
バルブのメーカーが分からん。
バルブの設置台に「EXL」、バルブ横に「KWV-6-C AC100 5N20A」と書いてある。
誰か情報持ってませんか?
0038メカ名無しさん
2010/11/03(水) 16:37:27ID:2iOHsFlLEXLはテクノエクセル株式会社だろうね
http://www.exl.jp/
製品情報のPDFにはあまり詳しく載ってないけど...
http://www.exl.jp/jpn/pdf/water-valve.pdf
詳しいことは調べても出てこないだろうから,直接聞かないとだめだろうなぁ
2chの過去ログ漁ってみたら同じ感じのレスがあった
これはあまり参考にならんか
http://2chnull.info/r/denki/1247591716/312-315
312:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:57:30 ID:mCBMNRTD
スレ違いとは思うのですが・・・・・
サンヨーの2000年モデルの食器洗い機の電磁弁なのですが、
型番が KWV-17となっています。
同じものか同等品が欲しいのですが、製造元が分りません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
313:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:59:07 ID:Fr9OcglE
>>312
サンヨーにメール出して型番を教えてもらって、電気屋で頼めばどうかな。
314:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:21:08 ID:ixMAZHQn
製造後7年とかのルール有るから、まず無理だろうし一般人に部品だけ売らない。
電磁弁なら、CKDとかSMCの水用電磁弁を転用すれば?
両端ホース用、ホース・ネジ、ネジ・ネジとかあるから。
315:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:31:43 ID:mCBMNRTD
>>313-314
その後調べてテクノエクセル鰍フパーツと分りサイトにて問い合わせしました。
でもまぁ、小売はしていないと予想しながら連絡を待ちます。
CKDとかSMCの水用電磁弁ですか、ありがとうございます。そちらも調べてみます。
003937
2010/11/03(水) 18:14:06ID:w5b2kfrL情報ありがとうございました。
結局はON/OFF弁だけど、2Hzくらいで動かせれば、シリンダー以外に何かできそう。
明日、仕様をメーカーに聞いてみよう。
0040メカ名無しさん
2010/11/07(日) 17:31:29ID:kbvXqix3竹島や尖閣付近から海底でこっそり日本本島に持ち帰れる
ロボットなんて作れませんか?
0041メカ名無しさん
2010/11/09(火) 21:16:55ID:4jdw3Znj表面シリコンとかで魚と錯覚させられないべか
0042メカ名無しさん
2010/11/09(火) 21:17:48ID:4jdw3Znj0043メカ名無しさん
2010/11/11(木) 01:40:46ID:o4Mub6Z6こっそり日本付近に持ち込みたいなって思ったけど
やっぱレーダーとかあって難しいのか…。
磁石みたいに引力でメタンを引き寄せれないもんかね?
0044メカ名無しさん
2010/11/11(木) 08:08:12ID:PjqBP4fB神降臨
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12693302
0045メカ名無しさん
2010/11/11(木) 08:46:44ID:fMl9Q9vq0047メカ名無しさん
2010/11/14(日) 02:29:56ID:oc+TMrkd自分でも何言ってんのかよくわかんないけど
0048メカ名無しさん
2010/11/14(日) 15:37:06ID:N3YiJe0B工場なんかのロボットの命令ネットワークの話なのか何なのかわからん。
0049メカ名無しさん
2010/11/17(水) 16:46:27ID:yMUGjwp3フィードバックしてるのかな。
0050メカ名無しさん
2010/11/19(金) 19:34:46ID:biAW/R5U実際は産総研の成果物のお披露目PVというところか。
0051メカ名無しさん
2010/11/21(日) 21:59:15ID:wJr1smcM0052メカ名無しさん
2010/11/22(月) 01:54:17ID:FTK+tuVc0053メカ名無しさん
2010/11/23(火) 11:54:42ID:6YJWalykモジュールは3000〜12000近くしやがる。下記以外で安価なモジュール無い?
ギ研のBlueMaster
SparkのBluetooth Mate
SzPartsのSBT1-T-S
0054メカ名無しさん
2010/11/23(火) 13:13:21ID:hK1xOd0E/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移しているといえます.2001 年4-6 月期から2002 年7-9 月期,
2003 年1-3 月期までの名目GDP は前年同期比でマイナスなので,量的緩和政策の期間中に名目
GDP の前年同期比は下落しているといえます.つまり,基準割引率および基準貸付利率はゼロ近
傍で推移し,無担保コールO/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移すると,名目GDP の前年同期比
は下落しています.したがって,利子率の下落に伴い,名目GDP が増加するIS 曲線は誤りです.
また,2001 年4 月から2002 年9 月,2003 年1 月から3 月までのM2 とM3 の平残前年比はプ
ラスなので,量的緩和政策の期間中にM2 とM3 の平残前年比が上昇しているといえます.つま
り,M2 とM3 の平残前年比の上昇に伴い,名目GDP の前年同期比は下落しています.したがっ
て,貨幣供給量の増加に伴い,名目GDP が増加するLM 曲線は誤りです.
(http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1571/336-358 )
故にIS-LM 曲線を用いた経済学は誤りです.
*******************************************
名目原系列http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/gaku-mg1031.csv
名目原系列(前年同期比)http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/ritu-mg1031.csv
基準割引率および基準貸付利率と無担保レートO/Nhttp://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.458.20101120172659.02.html
M2とM3の平残前年比http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.1862.20101120173156.01.html
外国為替資金特別会計平成15年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/170427j.pdf
外国為替資金特別会計平成16年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/180331/j.pdf
過去にはレーガノミックスの経験があります.量的緩和政策に伴い,名目GDPの比率は下落しています.
レーガノミックス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
Reaganomics http://en.wikipedia.org/wiki/Reaganomics
0056メカ名無しさん
2010/11/24(水) 11:57:59ID:yUlnQmTC0057メカ名無しさん
2010/11/26(金) 16:26:30ID:HdCk+twQ石黒教授のロボットはロボットが教授に似てるんじゃなくて
教授がメカっぽいんじゃないか?
女のロボットもわりとロボットっぽいひとをモデルに選んでるんじゃないかとおもった
0058メカ名無しさん
2010/11/27(土) 00:51:58ID:gs4sKjP+オプション入れて70マソ
シリコン製でモノホンの感触らしい
ttp://www.orient-doll.com/gallery/images/saori/saori_07_l.jpg
0059メカ名無しさん
2010/11/27(土) 01:00:47ID:J+McD6FMそれは俺も考えたことがあるけれど,まず高いからなぁ
一般人でそういうのに一番近いのはダンシングドール
http://dancingdoll-rz.com/
スーパードルフィーっていう人形にサーボとか仕込んで動かしてる
サイトのMovieを見れば動いているのが分かる
0060メカ名無しさん
2010/11/27(土) 19:26:42ID:So63WX1E読めるけど何か?
>産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター、五十嵐デザインインターフェイスプロジェクトと共同開発した 無重力教示システムにより
とか、他プロジェクトの成果物も入ってるしね。
0061メカ名無しさん
2010/12/04(土) 02:48:37ID:RpGBVxiB他に小売りで出回ってるモジュールも4000ぐらいするね。
俺も高いと思ってたけど、Bluetoohのスタックをモジュール側で持つ必要上
そこそこなスペックのマイコンを載っけてたりするのでUSBアダプタより
割高なのは仕方ないかなと最近思う。
まあ、ギ研の\12000はネーヨと思うが
\2000ぐらいでZigBeeモジュールあるけど、その場合モジュールが2個必要なんで
むしろ割高なんだよな…
0062メカ名無しさん
2010/12/04(土) 21:31:02ID:MisXR+vuUARTで接続するタイプは数の出が少ないので一個の製品に含む認証代の割合が大きくバカ高になると聞いたことがある。
そりゃUSBならドライバさえ上手く適合できれば何でもどこでも使えるんだから出荷台数なんか3桁以上も違うだろうし値段差を考えたら当たり前かと。
ソフト開発費なんて要らないし。
>61
それ以前に
ZigbeeはZigbeeの利点を生かせないまま死んでしまいそうで困るんだよな。
飛距離も他に比べて短いし、同一機種以外は通信確立に開発ソフト必須ってどういう事じゃとか思う。
同一機種以外はのくだりはBluetoohもモノによるが。(通信プロトコルによって色々だから困る)
勝てそうな点は1対複数接続が元々策定されている点だけなんだよなぁ。
どこの製品でもそう使いたければソフトは買ってくれって言われるんだが。
秋月でUSBホストボードを買えば3000円だからそれに組み込みOS入れてOSのドライバで動かすのが良いのかねぇ。
0063メカ名無しさん
2010/12/05(日) 00:52:08ID:4xgFFS0iZigBeeが65,528個接続できるのに対してBluetoothは8個だけ…
まぁそんなに接続する場面ってなに?って話になるけど
うちの大学の先生がZigBeeを100個ぐらい使って実験してたけど
業者の人に「こんなに使う人今までいませんでしたよ!」って言われたらしい
0064メカ名無しさん
2010/12/21(火) 21:10:30ID:UzI1oO6rみんなでアクセスすれば面白……普通ゲームのマルチプレイってホストが居るしなぁ…
一極集中で事足りるな。
まあzigbeeでもルータやらホスト役があるらしいが。
しかしZigbee100個のリンクは見てみたいな、いろんな意味で。
あ、あの後調べたら秋月USBホストボードは多分USB1.1だからZigbee以上だとちょっと速度生かせないな。Wi-FIとかも無理そうだ。
それよりも秋月つながりならXbeeシリーズ2(Zigbee相当?)がラインナップに乗ったので買ってみてはいかがか。一応AAAだからいままでみたいにXbee市場に出てこNEEEEEなんてこともなさそうだし。
ATかATIコマンドってことだから多分ハイパーターミナルかUARTで動くんじゃないか?
下手するとマイコン乗せる手間も有るけど、アナログも付いてるし…まあ、努力すればどうにかなるかと。
個人的にProで色々したいかな。飛距離(見通しで)最大一キロらしいし。ロボット同士の遠隔操作やら複数ロボットを用いてのデータ収集なんかさせてみたい。
0065メカ名無しさん
2010/12/22(水) 10:48:55ID:tx/UhW3x0066メカ名無しさん
2010/12/23(木) 13:38:43ID:l6gHllrNソース読んで勉強したいんだけれども
0067メカ名無しさん
2010/12/24(金) 00:47:47ID:o+4JmEb00068メカ名無しさん
2010/12/24(金) 13:09:55ID:aZkTOTXAゴミは出るけど、結構いいなあと。
0069メカ名無しさん
2010/12/26(日) 01:39:42ID:PRyR11Mf本当のキーテクノロジーは高出力、メンテフリーなプニプニ人工筋肉だと密かに思ってるのは俺だけじゃないはず。
0070メカ名無しさん
2010/12/31(金) 04:48:28ID:epzwZ8Boこんなもんですか?モノがよくないのか、555と相性が悪いのか(一応波形は見ました)。
0071メカ名無しさん
2010/12/31(金) 13:24:28ID:KN0VPU+tいつもマイコンでやっちゃうんで555はよく知らんけど電源の安定度が怪しい気がする
Control 端子の C3 が結構重要なんだと
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/12/555rcrc_1.html#more
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/12/11/2-2CQ.jpg
あと、パルス周期10ms〜 と書かれてる文書があるけど双葉の一部サーボはパルス周期13ms以上ないと不安定になりやすい
0072メカ名無しさん
2011/01/01(土) 12:43:27ID:P1Oe+lCK普通に多フェーズ電源なら周期関係ないだろ。
最近のPC用の電源ICとか普通に多フェーズで極安定している、
そうじゃないとOCとかできないわけな。まあ555で作るミリアンペアーの
領域と何十アンペアの電源じゃ比較できないけど
0074メカ名無しさん
2011/01/01(土) 21:01:09ID:no4/29YZオレはもっと基本的なとこからからっきしなんで、
自律プログラムの組み立てとか、そういうとこから
教えてくれるなら欲しい。
0075メカ名無しさん
2011/01/02(日) 23:10:45ID:HTFP+Yhxロボット製作を行う上でこれは読んどけ!という書籍・雑誌はありますか?
ロボコンマガジンは面白そうだなと思ったのですが・・・
0077メカ名無しさん
2011/01/03(月) 21:07:24ID:4Hp+SFd7去年推敲してたまま塩漬けにしてたのを投下する。
>66
普通はファーム部分は隠す、コピーされたら開発費なんて取り戻せないしな。
その上で専用ソフトからの書き込み、これで顧客は囲える(と思っている。実際は色々有るけど)
ソース付きロボット用ボードならたしか個人が作ったリトルバーニングコア(LBC)なんてのもあるぞ。
開発は止まっているが興味があるならどうぞ。
>67-67
後Wi-Fiとかブルートゥースとかの号だな。
ザックの前のやつに付いてたブルートゥースボードは海外じゃ普通に売られているらしいからまたこれってのもアリかもしれん。
今ではちょっと古臭いけど、安ければ別に問題ないしな。
>68
2千円ぐらいのモノから剥ぎ取ったギアヘッド付きのモータならたまにかわロボで使っている人も居るらしいね。
随分前にそういう記事を見た気がする。
……今なら人型もポリマー山積みでいけるんだろうけどさぁ…さすがに高負荷掛けた際に負荷掛かりすぎて餅みたいに膨らんで吹っ飛んだらしゃれにならん。
>69
ぷにぷにな部分は大人の玩具なんかにも使われるエストラなんとかみたいなので良いんじゃないか?最近はにおいも大丈夫だし。
メンテフリーな筋肉だと多分自己増殖とかもさせなきゃいけないから、定期的に摂取だなんだと色々めんどくさそう。
モータでいいならモータでいいじゃ無いですか。
>74
自律なんてパンドラプロジェクト(PS)でお勉強でおk
いや、マジであの辺とかマイクロマウスとかで十分いけると思うんですがどうでしょうか。
人型の…となったら基礎さえあればどうにかなるし。
>75
各種専門書。
……うそじゃ無いですけど高いし難しいよな。
という訳でKHRならKHRのマガジンがあったはず、それでまずはアプリの操作方法や動かすコツなんかを学んではどうか。
人型以外ならタミヤのキットでロボットを作ろうみたいなので良いと思う。
マイコン関係はあまり手を出してないけど。
0078メカ名無しさん
2011/01/03(月) 21:20:33ID:y+4XoifC007970
2011/01/04(火) 13:00:19ID:fkIRCopEありがとうございます。
R、Cのバランス変えてサーボ単体の安定する周期見つけました。
サーボ2個連結するとがたついてくれるので、こんどはマイコンでPWM波作ってみます。
0080メカ名無しさん
2011/01/07(金) 15:56:27ID:5XKKmbMt0081メカ名無しさん
2011/01/09(日) 12:29:38ID:0thnH4td_、たしか。
ただ、LBCは角度直打ちだから最低でも変換ソフトみたいなのを書けばLBCに入れる部分まではいけるんじゃないかな。
問題はどうやってロボットスタジオにそれを吐かせるかとかだな。
それが上手く行っても変換後のパラメータだけを見ても多分何したかったかは分からなくなるだろうけどな…。
それと条件分岐とかどうLBCに入れるのかはよく分からん…
あと、対応させる為のドライバはユーザーが書けるらしいから調べてみては?
俺はあのソフトのUI自体よく分からんので調べても居ないが…。
0082メカ名無しさん
2011/01/10(月) 01:13:23ID:aWJUM2rg008370
2011/01/16(日) 02:50:12ID:VbNAex5bhttp://2ch-ita.net/upfiles/file3001.jpg
歩かせる制御にかかります。
0084メカ名無しさん
2011/01/18(火) 19:32:30ID:sZ1gtTXpGoogle自動運転カーのスレがないのは残念。
0085メカ名無しさん
2011/01/18(火) 20:22:25ID:SnWpmDfpそういう時は立ててしまえばいいよ
過疎板だからあまり書込みがないとは思うけど
10年はスレが残るから思い出としてどうぞ
0086メカ名無しさん
2011/02/01(火) 17:11:46ID:HVy0FfUOロボット制御の勉強に使えますか?
ttp://d.hatena.ne.jp/kabohan/20101214/1292321266
0087メカ名無しさん
2011/02/06(日) 21:20:58ID:q/8GczZnどこで質問していいのかわからず
ここに書かせていただきました。
扱う人間がほとんど素人状態なのですが、
ヴイストンRobovie-X PRO(完成品)を購入して、
壊さずに二足歩行など動作させることは難しいでしょうか。
普通、Robovie-X PROなどは、どれくらいの期間使えると
考えてよいでしょうか?
0088メカ名無しさん
2011/02/07(月) 09:05:48ID:N7trpcvC0089メカ名無しさん
2011/02/07(月) 11:55:26ID:DeLzsfiM0090メカ名無しさん
2011/02/08(火) 10:42:09ID:DuNhKBrpデアゴロボゼロ一週目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/robot/1297127444/
立てた。
0092メカ名無しさん
2011/02/20(日) 23:27:05.49ID:zDVAwsAW簡単に「リアルでガンダム作る」とか口走る奴はガンダムがどういうものか全然わかってないの法則
あれは換装整備なしに宇宙地上水中で活動できて、
謎の素粒子ミノフスキー粒子の応用で小型化された核融合炉で動いてて、
現用戦車砲の至近距離での連射に耐えて、
戦艦の主砲に相当する謎の荷電粒子砲が発射できて、
謎の荷電粒子を手頃な長さの切り結べる棒状にできて、
さらにその持ち手は10倍ぐらいの長さの棒にもできて、
噴射と併用して何十メートルもジャンプできて、
どんなに転んだり落っこちたりしても操縦者に怪我一つなく、
しかも中に飛行機が丸々入ってて、
大気圏突入まで単体で出来るんだぞ。
現代の技術でできるわけないだろ。
それともあれか?ああいう形で身長18メートルの歩くキカイができれば満足か?
だったら質問も「1/1スケールのガンダムの模型を歩かせることはできますか?」とかにしとけ。
0093メカ名無しさん
2011/02/21(月) 03:34:16.07ID:UHGvqTEt最初からPRO買うの?金持ちだなあ・・・
まあ、何も壊さずにってのは恐らく無理だろうなあ。つーかスタンダードに拡張軸追加じゃダメなの?
0096メカ名無しさん
2011/02/22(火) 18:34:43.55ID:b9hY+jiQ↓のお菓子のケースにメカを仕込んでゲームと同じように
僕のお供のように僕のあとを自動的についてくるロボットが作れますか?
http://www.kabaya.co.jp/okitem/toy_monhun_a.html
0097メカ名無しさん
2011/02/22(火) 20:55:10.71ID:Gln8RUob可能か不可能かで言えば可能です
っていうか
エレキットで似たような機能のロボットあるんだけど・・・ググった?
0100メカ名無しさん
2011/02/24(木) 16:51:38.66ID:oaD9rsGL0101メカ名無しさん
2011/02/24(木) 17:20:46.71ID:3/YT80iWべつにいいんじゃない?
Uストで中継やってるけど、マラソンたって歩いてるだけだしw
ヴィストンの自慢大会にしかみえないからw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています