ロボット製作に関する質問とか雑談とか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2010/09/21(火) 11:39:20ID:4QXjUETS基本この板にくる人は自作ロボットとか作ったりしてる人だと思うので
まぁ,いろいろ雑談とかしながらいろいろ質問とかしちゃってください
※質問する人へ
過疎板のロボット技術板で質問に答えてくれる人は希少です!
お茶でも飲みながら マターリ ´∀` 待ちましょう
質問に答えてくれた人にはちゃんとお礼すること!
0002メカ名無しさん
2010/09/21(火) 12:31:11ID:4QXjUETS飯作って運んできてくれて食べさせてくれるロボットが欲しいっす
HRPにやらせる人いないかな
0003メカ名無しさん
2010/09/23(木) 03:00:48ID:Q8Vc+Mu7自分の代わりに働くロボットの作り方を教えてください
0004メカ名無しさん
2010/09/23(木) 16:17:27ID:U4gILC6b0005メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:17:34ID:l3DQ0jylさらにPWMサーボを数個操作する方法はありませんか?
0006メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:22:56ID:O5LlUySZPWMって立ち上がりからのHI信号の長さで角度を教えるんだぞ?
どう考えてもシリアルとは別ラインで一つずつ出力ポートとサーボを繋ぐしか方法はない。
無論、シリアルラインにシリアルサーボに擬態するようなマイコンボードをぶら下げてその先にPWMサーボを繋いだらいけるかもしれないが。
多分ソフト書くのめんどくさすぎるだろ。
0007メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:25:37ID:O5LlUySZ昔あったみたいな各サーボを一つずつマイコンボードに繋ぐ形式ならソフト側からどうにかできるかもしれない。
ただ俺はその辺のを持ってないので分からないが。
0008メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:32:59ID:l3DQ0jylなんかうまい擬態ボードはないのかなと探してたんですけどねー。
サーボの共存はどうも面倒ですね。
0009メカ名無しさん
2010/09/23(木) 21:56:37ID:O5LlUySZむしろターミナルとのシリアル通信側が分かるならリナックス辺りの乗るボードを主として近藤のボードと他のボードを使ってそれぞれサーボを分けてしまえばしまえばいい気もする。
ハードが分からないのでなんとも言いがたいが、まず同期が取れるかどうかまでは分からないのがネックだな。
配車プログラムって完成した?
物流の効率化のために、配車のプログラム化を希望。
地雷撤去ロボってまだ未完成なの?
はよう完成させて、海外派遣じゃ。
どっちも未完成なのねorz
つくってよ、配車プログラム。日本中の運送会社が使うよ。
カーナビと連動して、作動させれば、超効率上がるよ。
0013メカ名無しさん
2010/09/27(月) 17:05:33ID:W58nJHLe自動車の配送管理なら宅配で輸送中の場所管理があるし
もしかしてナイトライダーみたいなロボットカーのこと?
ちなみにロボットカーはGPSを利用して、砂漠を横断できたところ
今は街中を時速30kmくらいで、障害物をよける実験中の段階
配車プログラムとは、積荷を配達先ごとに一車ずつで整理した伝票票のことである。
配達の責任は通常、運送会社の配車係にある。トラブル処理を配車係が行う。
遅すぎるので業を煮やした。
ごめん。配車管理で検索したらあった。
NECの配車ソフトとか良さそう。
開発してるみたいだね。
こりゃ、日本の物流は、NECが全部とったな。
0018メカ名無しさん
2010/10/02(土) 18:30:14ID:ee4iZs4g一方方向だけを伝達できて、逆方向に回転すると滑って
伝達が出来ないパーツとかどこにありますか?
0019メカ名無しさん
2010/10/02(土) 19:07:35ID:n5jZIxeehttp://wotapon.com/
掲載しているROBOSPOTって店は
近藤科学(株)の直営店らしい。KHRを開発してるんなら興味あるが。
0020メカ名無しさん
2010/10/03(日) 00:23:47ID:u36rsnwG現代の技術で動かしたいなと思って色々妄想中なのですが、
歩行は浅草ギ研のAT-WALKERやロボットフォースのRoppoの様な4軸、
あと、腕を前後に振るために肩に左右1軸づつの計6自由度で考えてます。
これを遠隔操作して遊びたいと思っているのですが、
どのようなコントロールボードとソフトウェアを選べば良いですか?
あんまし予算をかけられないので低価格路線でお願いします。
すでに共立電子のプチロボというのを買ったのですが、
こちらは遠隔操作が出来ないので動作の勉強用にしようと思っています。
よろしくお願いします。
0021メカ名無しさん
2010/10/04(月) 01:56:01ID:wTAW3bGr十字キー(レバー)、上昇下降(レバーについてるボタン上下)、加速減速(レバーを前倒しにするか後ろに引くか)を左手。
ジャンプ、呪文、必殺技、パンチキック、決定キャンセル、文字は右手でタッチパネルをタッチペンで押すか書くかで行う。
フットペダルはダメ。誤操作の主因になるから。
バック操作はレバー後ろ倒し強でできる。
0022メカ名無しさん
2010/10/04(月) 06:00:59ID:CnLJFY4r0023メカ名無しさん
2010/10/09(土) 12:32:45ID:1xqqY+rIタミヤのダブルギヤボックス(FA-130モーター使用)
で左右の回転数をほぼ同じにするためのフィードバックをかけるには、どのような
部品を使用したらよいのでしょうか?ご教授願います
0024メカ名無しさん
2010/10/09(土) 16:01:15ID:a44OyB94ここの住人じゃないけど、参考になれば。
マイコンで制御するとして、
センサーは、ロータリーエンコーダーが高価だけど扱いやすいんじゃないかな。
それがオーバースペックなら、スリットの入った円盤とフォトインタラプタの組み合わせとか、
分解能は低いけど、磁石とホール素子の組み合わせとか。
的外れなことを書いてたらごめん。
0025メカ名無しさん
2010/10/09(土) 19:43:32ID:7mSB+RKPttp://www.vstone.co.jp/robot/rover/dspec.html
このページの「ビュートローバー用 エンコーダ拡張セット」がいいと思う。
使用しているマイコンとかハードに適応するか分からないが、一応前後どっちに動いたかまで分かるそれなりの仕様だと思う。
もしくは回転数だけ取りたいなら円盤に小さな磁石とホール素子一個ずつでもいける。
ソフトでちゃんと時間を計測する必要があるのと、回転方向がわからないけど…。
>24
大丈夫、その仕様で問題ない。
0026メカ名無しさん
2010/10/09(土) 20:05:19ID:OWzX5W5l二足歩行ロボットの映画で面白かった。
0027メカ名無しさん
2010/10/09(土) 22:25:24ID:f+XnxaFN持っていたり配布してる場所を知っていたら教えてください
0028メカ名無しさん
2010/10/18(月) 03:13:26ID:PvWTsiu0現在H8/3664マイコンを使って、ロボットの制御を試みています。
IOポート2のそれぞれのビットを1にしている間に、各ポートでのビット操作をし最後に再びポート2を0に戻すという流れを行おうとしています。
しかし、どういうわけか、ポート2のビットが0→1→0になった後に、各ポートの動作が行われるという状況になっています。
IOポートの初期設定に問題があるのではないかと考えているのですが、具体的な打開策が分かりません。
アドバイス等よろしくお願いします。
0029メカ名無しさん
2010/10/27(水) 18:23:58ID:If7+lt78遅レスだけれど...
プログラムを見てみないことにはなんとも言えないなぁ
できればプログラムを見せてもらいたいんだけど...
0030メカ名無しさん
2010/10/27(水) 18:40:19ID:If7+lt78これは難しいなぁ...
ちょっと検索してみたけどヒットしないや
たぶん別のシミュレータを探したほうが早いよ
0031海空理のおっさん
2010/10/30(土) 13:14:11ID:MBfQAWkJ色々なソフトを数多く検索?(解析)
し続けていれば良いだけでしょ?
例えば、
ソフトを5秒に一巡り、検索確認を1万2万として、
検索確認をしっぱなしにする。
じゃ駄目かな?
0032メカ名無しさん
2010/10/31(日) 10:50:46ID:WJUrvOzq0033メカ名無しさん
2010/10/31(日) 14:56:41ID:RjTjAk/m1万2万のプログラムをセットしておくだけでは
駄目ですか?
0034メカ名無しさん
2010/10/31(日) 15:34:41ID:kQCBupCj0035メカ名無しさん
2010/11/01(月) 09:17:12ID:SemjWLYP人工知能機能を作ろうとした場合、プログラミング言語はCやC++で出来ますか?
そもそもどうやって作ればいいのか考え中なのですが、何かいいサイトや書籍などないでしょうか?
特にロボットで使用というわけではないのですが、コンピューター内でそのような環境を作りたいと思っております
0036メカ名無しさん
2010/11/02(火) 02:26:36ID:yE+Pg7Qaまず人工知能という言葉が総称であることに気がつくべき。
君が言っているのは曖昧すぎて人工知能という対象の範囲が広すぎる。
知的情報処理の古典的方法なら既に沢山あり一般的に学校で学べる
類すらある。もしかして「強いAI」を対象にしているのか?
それこそ無知の前にそれがどのような仕組みかを考える以前に
存在の性質を知るべきである。プログラミングで行うタイプでは
主に人工無能(チャットBOT)を対象となる。
それは知的に見えるパターンの条件付再生であり、複雑なパターン
辞書を持っているほど人間に近似するが、二次元的な応答しか
できない。
0037メカ名無しさん
2010/11/03(水) 15:38:58ID:w5b2kfrL電磁弁をH8かPCで制御して、水圧を使ったアクチュエータを何か作ろうと思うんだが、
バルブのメーカーが分からん。
バルブの設置台に「EXL」、バルブ横に「KWV-6-C AC100 5N20A」と書いてある。
誰か情報持ってませんか?
0038メカ名無しさん
2010/11/03(水) 16:37:27ID:2iOHsFlLEXLはテクノエクセル株式会社だろうね
http://www.exl.jp/
製品情報のPDFにはあまり詳しく載ってないけど...
http://www.exl.jp/jpn/pdf/water-valve.pdf
詳しいことは調べても出てこないだろうから,直接聞かないとだめだろうなぁ
2chの過去ログ漁ってみたら同じ感じのレスがあった
これはあまり参考にならんか
http://2chnull.info/r/denki/1247591716/312-315
312:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:57:30 ID:mCBMNRTD
スレ違いとは思うのですが・・・・・
サンヨーの2000年モデルの食器洗い機の電磁弁なのですが、
型番が KWV-17となっています。
同じものか同等品が欲しいのですが、製造元が分りません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。
313:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 22:59:07 ID:Fr9OcglE
>>312
サンヨーにメール出して型番を教えてもらって、電気屋で頼めばどうかな。
314:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:21:08 ID:ixMAZHQn
製造後7年とかのルール有るから、まず無理だろうし一般人に部品だけ売らない。
電磁弁なら、CKDとかSMCの水用電磁弁を転用すれば?
両端ホース用、ホース・ネジ、ネジ・ネジとかあるから。
315:774ワット発電中さん:2010/03/20(土) 23:31:43 ID:mCBMNRTD
>>313-314
その後調べてテクノエクセル鰍フパーツと分りサイトにて問い合わせしました。
でもまぁ、小売はしていないと予想しながら連絡を待ちます。
CKDとかSMCの水用電磁弁ですか、ありがとうございます。そちらも調べてみます。
003937
2010/11/03(水) 18:14:06ID:w5b2kfrL情報ありがとうございました。
結局はON/OFF弁だけど、2Hzくらいで動かせれば、シリンダー以外に何かできそう。
明日、仕様をメーカーに聞いてみよう。
0040メカ名無しさん
2010/11/07(日) 17:31:29ID:kbvXqix3竹島や尖閣付近から海底でこっそり日本本島に持ち帰れる
ロボットなんて作れませんか?
0041メカ名無しさん
2010/11/09(火) 21:16:55ID:4jdw3Znj表面シリコンとかで魚と錯覚させられないべか
0042メカ名無しさん
2010/11/09(火) 21:17:48ID:4jdw3Znj0043メカ名無しさん
2010/11/11(木) 01:40:46ID:o4Mub6Z6こっそり日本付近に持ち込みたいなって思ったけど
やっぱレーダーとかあって難しいのか…。
磁石みたいに引力でメタンを引き寄せれないもんかね?
0044メカ名無しさん
2010/11/11(木) 08:08:12ID:PjqBP4fB神降臨
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12693302
0045メカ名無しさん
2010/11/11(木) 08:46:44ID:fMl9Q9vq0047メカ名無しさん
2010/11/14(日) 02:29:56ID:oc+TMrkd自分でも何言ってんのかよくわかんないけど
0048メカ名無しさん
2010/11/14(日) 15:37:06ID:N3YiJe0B工場なんかのロボットの命令ネットワークの話なのか何なのかわからん。
0049メカ名無しさん
2010/11/17(水) 16:46:27ID:yMUGjwp3フィードバックしてるのかな。
0050メカ名無しさん
2010/11/19(金) 19:34:46ID:biAW/R5U実際は産総研の成果物のお披露目PVというところか。
0051メカ名無しさん
2010/11/21(日) 21:59:15ID:wJr1smcM0052メカ名無しさん
2010/11/22(月) 01:54:17ID:FTK+tuVc0053メカ名無しさん
2010/11/23(火) 11:54:42ID:6YJWalykモジュールは3000〜12000近くしやがる。下記以外で安価なモジュール無い?
ギ研のBlueMaster
SparkのBluetooth Mate
SzPartsのSBT1-T-S
0054メカ名無しさん
2010/11/23(火) 13:13:21ID:hK1xOd0E/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移しているといえます.2001 年4-6 月期から2002 年7-9 月期,
2003 年1-3 月期までの名目GDP は前年同期比でマイナスなので,量的緩和政策の期間中に名目
GDP の前年同期比は下落しているといえます.つまり,基準割引率および基準貸付利率はゼロ近
傍で推移し,無担保コールO/Nレートはゼロとゼロ近傍で推移すると,名目GDP の前年同期比
は下落しています.したがって,利子率の下落に伴い,名目GDP が増加するIS 曲線は誤りです.
また,2001 年4 月から2002 年9 月,2003 年1 月から3 月までのM2 とM3 の平残前年比はプ
ラスなので,量的緩和政策の期間中にM2 とM3 の平残前年比が上昇しているといえます.つま
り,M2 とM3 の平残前年比の上昇に伴い,名目GDP の前年同期比は下落しています.したがっ
て,貨幣供給量の増加に伴い,名目GDP が増加するLM 曲線は誤りです.
(http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1571/336-358 )
故にIS-LM 曲線を用いた経済学は誤りです.
*******************************************
名目原系列http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/gaku-mg1031.csv
名目原系列(前年同期比)http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe103/ritu-mg1031.csv
基準割引率および基準貸付利率と無担保レートO/Nhttp://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.458.20101120172659.02.html
M2とM3の平残前年比http://www.stat-search.boj.or.jp/ssi/html/nme_R020MM.1862.20101120173156.01.html
外国為替資金特別会計平成15年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/170427j.pdf
外国為替資金特別会計平成16年度財務書類 http://www.mof.go.jp/jouhou/kaikei/zaimu/180331/j.pdf
過去にはレーガノミックスの経験があります.量的緩和政策に伴い,名目GDPの比率は下落しています.
レーガノミックス http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9
Reaganomics http://en.wikipedia.org/wiki/Reaganomics
0056メカ名無しさん
2010/11/24(水) 11:57:59ID:yUlnQmTC0057メカ名無しさん
2010/11/26(金) 16:26:30ID:HdCk+twQ石黒教授のロボットはロボットが教授に似てるんじゃなくて
教授がメカっぽいんじゃないか?
女のロボットもわりとロボットっぽいひとをモデルに選んでるんじゃないかとおもった
0058メカ名無しさん
2010/11/27(土) 00:51:58ID:gs4sKjP+オプション入れて70マソ
シリコン製でモノホンの感触らしい
ttp://www.orient-doll.com/gallery/images/saori/saori_07_l.jpg
0059メカ名無しさん
2010/11/27(土) 01:00:47ID:J+McD6FMそれは俺も考えたことがあるけれど,まず高いからなぁ
一般人でそういうのに一番近いのはダンシングドール
http://dancingdoll-rz.com/
スーパードルフィーっていう人形にサーボとか仕込んで動かしてる
サイトのMovieを見れば動いているのが分かる
0060メカ名無しさん
2010/11/27(土) 19:26:42ID:So63WX1E読めるけど何か?
>産業技術総合研究所デジタルヒューマン研究センター、五十嵐デザインインターフェイスプロジェクトと共同開発した 無重力教示システムにより
とか、他プロジェクトの成果物も入ってるしね。
0061メカ名無しさん
2010/12/04(土) 02:48:37ID:RpGBVxiB他に小売りで出回ってるモジュールも4000ぐらいするね。
俺も高いと思ってたけど、Bluetoohのスタックをモジュール側で持つ必要上
そこそこなスペックのマイコンを載っけてたりするのでUSBアダプタより
割高なのは仕方ないかなと最近思う。
まあ、ギ研の\12000はネーヨと思うが
\2000ぐらいでZigBeeモジュールあるけど、その場合モジュールが2個必要なんで
むしろ割高なんだよな…
0062メカ名無しさん
2010/12/04(土) 21:31:02ID:MisXR+vuUARTで接続するタイプは数の出が少ないので一個の製品に含む認証代の割合が大きくバカ高になると聞いたことがある。
そりゃUSBならドライバさえ上手く適合できれば何でもどこでも使えるんだから出荷台数なんか3桁以上も違うだろうし値段差を考えたら当たり前かと。
ソフト開発費なんて要らないし。
>61
それ以前に
ZigbeeはZigbeeの利点を生かせないまま死んでしまいそうで困るんだよな。
飛距離も他に比べて短いし、同一機種以外は通信確立に開発ソフト必須ってどういう事じゃとか思う。
同一機種以外はのくだりはBluetoohもモノによるが。(通信プロトコルによって色々だから困る)
勝てそうな点は1対複数接続が元々策定されている点だけなんだよなぁ。
どこの製品でもそう使いたければソフトは買ってくれって言われるんだが。
秋月でUSBホストボードを買えば3000円だからそれに組み込みOS入れてOSのドライバで動かすのが良いのかねぇ。
0063メカ名無しさん
2010/12/05(日) 00:52:08ID:4xgFFS0iZigBeeが65,528個接続できるのに対してBluetoothは8個だけ…
まぁそんなに接続する場面ってなに?って話になるけど
うちの大学の先生がZigBeeを100個ぐらい使って実験してたけど
業者の人に「こんなに使う人今までいませんでしたよ!」って言われたらしい
0064メカ名無しさん
2010/12/21(火) 21:10:30ID:UzI1oO6rみんなでアクセスすれば面白……普通ゲームのマルチプレイってホストが居るしなぁ…
一極集中で事足りるな。
まあzigbeeでもルータやらホスト役があるらしいが。
しかしZigbee100個のリンクは見てみたいな、いろんな意味で。
あ、あの後調べたら秋月USBホストボードは多分USB1.1だからZigbee以上だとちょっと速度生かせないな。Wi-FIとかも無理そうだ。
それよりも秋月つながりならXbeeシリーズ2(Zigbee相当?)がラインナップに乗ったので買ってみてはいかがか。一応AAAだからいままでみたいにXbee市場に出てこNEEEEEなんてこともなさそうだし。
ATかATIコマンドってことだから多分ハイパーターミナルかUARTで動くんじゃないか?
下手するとマイコン乗せる手間も有るけど、アナログも付いてるし…まあ、努力すればどうにかなるかと。
個人的にProで色々したいかな。飛距離(見通しで)最大一キロらしいし。ロボット同士の遠隔操作やら複数ロボットを用いてのデータ収集なんかさせてみたい。
0065メカ名無しさん
2010/12/22(水) 10:48:55ID:tx/UhW3x0066メカ名無しさん
2010/12/23(木) 13:38:43ID:l6gHllrNソース読んで勉強したいんだけれども
0067メカ名無しさん
2010/12/24(金) 00:47:47ID:o+4JmEb00068メカ名無しさん
2010/12/24(金) 13:09:55ID:aZkTOTXAゴミは出るけど、結構いいなあと。
0069メカ名無しさん
2010/12/26(日) 01:39:42ID:PRyR11Mf本当のキーテクノロジーは高出力、メンテフリーなプニプニ人工筋肉だと密かに思ってるのは俺だけじゃないはず。
0070メカ名無しさん
2010/12/31(金) 04:48:28ID:epzwZ8Boこんなもんですか?モノがよくないのか、555と相性が悪いのか(一応波形は見ました)。
0071メカ名無しさん
2010/12/31(金) 13:24:28ID:KN0VPU+tいつもマイコンでやっちゃうんで555はよく知らんけど電源の安定度が怪しい気がする
Control 端子の C3 が結構重要なんだと
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/12/555rcrc_1.html#more
ttp://www.eleki-jack.com/KitsandKids2/2008/12/11/2-2CQ.jpg
あと、パルス周期10ms〜 と書かれてる文書があるけど双葉の一部サーボはパルス周期13ms以上ないと不安定になりやすい
0072メカ名無しさん
2011/01/01(土) 12:43:27ID:P1Oe+lCK普通に多フェーズ電源なら周期関係ないだろ。
最近のPC用の電源ICとか普通に多フェーズで極安定している、
そうじゃないとOCとかできないわけな。まあ555で作るミリアンペアーの
領域と何十アンペアの電源じゃ比較できないけど
0074メカ名無しさん
2011/01/01(土) 21:01:09ID:no4/29YZオレはもっと基本的なとこからからっきしなんで、
自律プログラムの組み立てとか、そういうとこから
教えてくれるなら欲しい。
0075メカ名無しさん
2011/01/02(日) 23:10:45ID:HTFP+Yhxロボット製作を行う上でこれは読んどけ!という書籍・雑誌はありますか?
ロボコンマガジンは面白そうだなと思ったのですが・・・
0077メカ名無しさん
2011/01/03(月) 21:07:24ID:4Hp+SFd7去年推敲してたまま塩漬けにしてたのを投下する。
>66
普通はファーム部分は隠す、コピーされたら開発費なんて取り戻せないしな。
その上で専用ソフトからの書き込み、これで顧客は囲える(と思っている。実際は色々有るけど)
ソース付きロボット用ボードならたしか個人が作ったリトルバーニングコア(LBC)なんてのもあるぞ。
開発は止まっているが興味があるならどうぞ。
>67-67
後Wi-Fiとかブルートゥースとかの号だな。
ザックの前のやつに付いてたブルートゥースボードは海外じゃ普通に売られているらしいからまたこれってのもアリかもしれん。
今ではちょっと古臭いけど、安ければ別に問題ないしな。
>68
2千円ぐらいのモノから剥ぎ取ったギアヘッド付きのモータならたまにかわロボで使っている人も居るらしいね。
随分前にそういう記事を見た気がする。
……今なら人型もポリマー山積みでいけるんだろうけどさぁ…さすがに高負荷掛けた際に負荷掛かりすぎて餅みたいに膨らんで吹っ飛んだらしゃれにならん。
>69
ぷにぷにな部分は大人の玩具なんかにも使われるエストラなんとかみたいなので良いんじゃないか?最近はにおいも大丈夫だし。
メンテフリーな筋肉だと多分自己増殖とかもさせなきゃいけないから、定期的に摂取だなんだと色々めんどくさそう。
モータでいいならモータでいいじゃ無いですか。
>74
自律なんてパンドラプロジェクト(PS)でお勉強でおk
いや、マジであの辺とかマイクロマウスとかで十分いけると思うんですがどうでしょうか。
人型の…となったら基礎さえあればどうにかなるし。
>75
各種専門書。
……うそじゃ無いですけど高いし難しいよな。
という訳でKHRならKHRのマガジンがあったはず、それでまずはアプリの操作方法や動かすコツなんかを学んではどうか。
人型以外ならタミヤのキットでロボットを作ろうみたいなので良いと思う。
マイコン関係はあまり手を出してないけど。
0078メカ名無しさん
2011/01/03(月) 21:20:33ID:y+4XoifC007970
2011/01/04(火) 13:00:19ID:fkIRCopEありがとうございます。
R、Cのバランス変えてサーボ単体の安定する周期見つけました。
サーボ2個連結するとがたついてくれるので、こんどはマイコンでPWM波作ってみます。
0080メカ名無しさん
2011/01/07(金) 15:56:27ID:5XKKmbMt0081メカ名無しさん
2011/01/09(日) 12:29:38ID:0thnH4td_、たしか。
ただ、LBCは角度直打ちだから最低でも変換ソフトみたいなのを書けばLBCに入れる部分まではいけるんじゃないかな。
問題はどうやってロボットスタジオにそれを吐かせるかとかだな。
それが上手く行っても変換後のパラメータだけを見ても多分何したかったかは分からなくなるだろうけどな…。
それと条件分岐とかどうLBCに入れるのかはよく分からん…
あと、対応させる為のドライバはユーザーが書けるらしいから調べてみては?
俺はあのソフトのUI自体よく分からんので調べても居ないが…。
0082メカ名無しさん
2011/01/10(月) 01:13:23ID:aWJUM2rg008370
2011/01/16(日) 02:50:12ID:VbNAex5bhttp://2ch-ita.net/upfiles/file3001.jpg
歩かせる制御にかかります。
0084メカ名無しさん
2011/01/18(火) 19:32:30ID:sZ1gtTXpGoogle自動運転カーのスレがないのは残念。
0085メカ名無しさん
2011/01/18(火) 20:22:25ID:SnWpmDfpそういう時は立ててしまえばいいよ
過疎板だからあまり書込みがないとは思うけど
10年はスレが残るから思い出としてどうぞ
0086メカ名無しさん
2011/02/01(火) 17:11:46ID:HVy0FfUOロボット制御の勉強に使えますか?
ttp://d.hatena.ne.jp/kabohan/20101214/1292321266
0087メカ名無しさん
2011/02/06(日) 21:20:58ID:q/8GczZnどこで質問していいのかわからず
ここに書かせていただきました。
扱う人間がほとんど素人状態なのですが、
ヴイストンRobovie-X PRO(完成品)を購入して、
壊さずに二足歩行など動作させることは難しいでしょうか。
普通、Robovie-X PROなどは、どれくらいの期間使えると
考えてよいでしょうか?
0088メカ名無しさん
2011/02/07(月) 09:05:48ID:N7trpcvC0089メカ名無しさん
2011/02/07(月) 11:55:26ID:DeLzsfiM0090メカ名無しさん
2011/02/08(火) 10:42:09ID:DuNhKBrpデアゴロボゼロ一週目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/robot/1297127444/
立てた。
0092メカ名無しさん
2011/02/20(日) 23:27:05.49ID:zDVAwsAW簡単に「リアルでガンダム作る」とか口走る奴はガンダムがどういうものか全然わかってないの法則
あれは換装整備なしに宇宙地上水中で活動できて、
謎の素粒子ミノフスキー粒子の応用で小型化された核融合炉で動いてて、
現用戦車砲の至近距離での連射に耐えて、
戦艦の主砲に相当する謎の荷電粒子砲が発射できて、
謎の荷電粒子を手頃な長さの切り結べる棒状にできて、
さらにその持ち手は10倍ぐらいの長さの棒にもできて、
噴射と併用して何十メートルもジャンプできて、
どんなに転んだり落っこちたりしても操縦者に怪我一つなく、
しかも中に飛行機が丸々入ってて、
大気圏突入まで単体で出来るんだぞ。
現代の技術でできるわけないだろ。
それともあれか?ああいう形で身長18メートルの歩くキカイができれば満足か?
だったら質問も「1/1スケールのガンダムの模型を歩かせることはできますか?」とかにしとけ。
0093メカ名無しさん
2011/02/21(月) 03:34:16.07ID:UHGvqTEt最初からPRO買うの?金持ちだなあ・・・
まあ、何も壊さずにってのは恐らく無理だろうなあ。つーかスタンダードに拡張軸追加じゃダメなの?
0096メカ名無しさん
2011/02/22(火) 18:34:43.55ID:b9hY+jiQ↓のお菓子のケースにメカを仕込んでゲームと同じように
僕のお供のように僕のあとを自動的についてくるロボットが作れますか?
http://www.kabaya.co.jp/okitem/toy_monhun_a.html
0097メカ名無しさん
2011/02/22(火) 20:55:10.71ID:Gln8RUob可能か不可能かで言えば可能です
っていうか
エレキットで似たような機能のロボットあるんだけど・・・ググった?
0100メカ名無しさん
2011/02/24(木) 16:51:38.66ID:oaD9rsGL0101メカ名無しさん
2011/02/24(木) 17:20:46.71ID:3/YT80iWべつにいいんじゃない?
Uストで中継やってるけど、マラソンたって歩いてるだけだしw
ヴィストンの自慢大会にしかみえないからw
0102メカ名無しさん
2011/02/26(土) 02:30:48.11ID:LwIomOQO板自体が過疎過ぎてそれどころじゃなさそうだった
0103メカ名無しさん
2011/02/26(土) 14:23:14.54ID:ytXpNBWp自分も共立移転前の安売りでプチロボを買ったのですが、
あまり情報が無くて放置中です。
専用スレとかあったら嬉しいです。
0105メカ名無しさん
2011/02/27(日) 11:23:13.73ID:Rj13zDyeLvが足りないとか言われてスレ立てさせてもらえなかった
2chもめんどくさくなったなあ(冒険の書とか…
立てりゃいじゃんって言ってくれているなら
>>104さんにお願いしたいのですが…
0108メカ名無しさん
2011/02/27(日) 22:53:51.14ID:lyCLMqhv最初はみんなそう。
まあ、明日にでもまた立ててみるけど、立ててくれるなら誰かよろしく
タイトル:
【共立】プチロボシリーズ
本文:
共立電子産業プチロボシリーズのスレです。
共立電子産業
http://www.kyohritsu.com/
プチロボシリーズ
http://robot.kyohritsu.com/wonderoid/
共立エレショップ
http://eleshop.jp/shop/default.aspx
0112111 忍法帖【Lv=5,xxxPT】
2011/02/28(月) 19:39:28.43ID:PrkBKPwk0113メカ名無しさん
2011/02/28(月) 19:48:06.32ID:PrkBKPwk【共立】プチロボシリーズ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/robot/1298889676/
0114メカ名無しさん
2011/03/01(火) 14:01:15.70ID:ZAMpHrzY0115!ninja
2011/03/04(金) 02:59:45.72ID:i9Ud8Btvまったくやりにくい世の中になったもんだ
0116!ninja
2011/03/04(金) 03:04:49.49ID:i9Ud8Btv0117メカ名無しさん
2011/03/04(金) 03:08:33.22ID:i9Ud8BtvOK理解した
0118メカ名無しさん
2011/03/24(木) 00:36:55.94ID:5G0sH5xl0119メカ名無しさん
2011/03/30(水) 13:17:58.67ID:fQ89S9AJ0120メカ名無しさん
2011/04/01(金) 16:24:05.52ID:QrhOzaB4ttps://sites.google.com/site/laputanblueprints/
0121メカ名無しさん
2011/04/16(土) 18:24:13.47ID:1RSR1blS【国民が知らない反日の実態】 http://p.tl/66MV
0122メカ名無しさん
2011/04/21(木) 21:02:37.51ID:PYf3BP5UルーシーMkUが出来たのかどうか気になる。
0123メカ名無しさん
2011/05/02(月) 15:20:05.51ID:3QhSJe8i覚えておいたがいい。
その天皇カルトをGHQは利用したがね。
只の人間や、只の人間の家系を尊ぶなど
時代錯誤であり、人が人として、この世に生まれさせられた
意味を否定する、迷信でしかない。
そんなものは、ゴミ箱に捨て去り、
人の心の平安は、別次元に求められるべきであるのは
当然のことだ。
天皇という存在が、近代になって
日本人に与えたものは、
「惨禍」でしか無かった筈だ。
取り巻きは別だろうが、
大多数の日本人にとってはね。
0124メカ名無しさん
2011/05/02(月) 18:34:52.87ID:3QhSJe8i500年9月 妊婦の腹を割いて胎児を見るという行為に及ぶ。
この年以降、人の生爪を剥して山芋を掘らせる、
人を木に登らせ、その木を倒して殺す、
池の樋から人を流して矛で刺殺する、
人を木に登らせて弓で射殺する、
など猟奇性を帯びた愚行を行ったとされる。
また女性を裸にして目の前で馬の交尾を見せて、陰部が濡れた者を殺し、そうでないものを官婢(女奴隷)とするといった異常な行動をしている。
また、天下の飢えを忘れ日夜問わず宮人と酒食に溺れた。
ソース・『日本書紀』
0125 忍法帖【Lv=5,xxxP】
2011/05/10(火) 00:56:30.23ID:AV8shxdn0126メカ名無しさん
2011/05/10(火) 03:50:10.11ID:3QpcoNdQ公式から消えてるみたいだけど
なんか理由とか、釈明とかあったのかどうか知りませんか?
(まあ、数年以内に実現不可能な企画とはわかりきっていましたがw)
0127メカ名無しさん
2011/05/10(火) 03:54:31.14ID:3QpcoNdQすまん、ぐぐったらあったw
0128メカ名無しさん
2011/05/10(火) 10:15:01.22ID:VQbq0Y4hhttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0908&f=national_0908_058.shtml
0129メカ名無しさん
2011/05/16(月) 19:38:47.38ID:olapm5Mc0130メカ名無しさん
2011/05/23(月) 22:04:48.93ID:NOtZcPMD秋月でいつの間にかXBee大幅値下げしてた
ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-04220/
ま、もっと安く高速で簡単に使えるモジュール見つけたから今更イラネけど…
0131メカ名無しさん
2011/05/24(火) 20:05:13.44ID:ltfwAcqmCQのサイトをみてたらスイッチサイエンスとかでも安くなってるみたい。
たぶん本家が値下げしたんじゃないかな?
ちなみにATIコマンドを使用する際には専用ファームを書くのが大変と聞くから気を付けて。
PROならまた違うのかもしれないが、まだ俺は準備してない。
半年以上寝かしてるってどういう…ちなみに秋月のUARTとCMOS変換の950円よりもファーム書きだけならaitendoの3.3V出せるヤツで十分じゃないかなと思う。
まだ電流容量見てないけどさ。
って言うか書いてよそのモジュールw
0132メカ名無しさん
2011/05/25(水) 21:38:32.19ID:GKke3nqe二足歩行のロボットに関する知識が皆無なのですが、ギアボックスを利用した二足歩行ロボットを作成したいと思っています。
知識が皆無というのは「はじめてのロボット創造設計」という書籍を一通り読んだのですが、全く理解できず、ですが機械工の先輩曰くこれが一番わかりやすいとのことでした。
できれば、パーツから自分で作りたいのですが、おすすめの参考文献や指南書などを教えていただけると嬉しいです。
0133メカ名無しさん
2011/05/25(水) 22:01:55.60ID:C3GhLL2g実際に作ってみて経験するのが一番早いと思うよ
百聞は一見にしかず,百見は一験にしかずっていうし
やってるうちに創造設計の本に書いてることわかってくるよ
「ギアボックスを利用した」二足歩行ロボットってのがよくわからないから、そこ詳しく
なんか助言できるかもヨ
0134メカ名無しさん
2011/05/26(木) 11:00:10.51ID:vKzW1fT7タミヤのミニ四駆に使われるギヤボックスを電池ボックスにつなぐことで動力を得ることで動くことができる二足歩行ロボットです。
足の設計や、胴体の設計などの手助けになったり、実際にプラスティック板などをを切り出して作るときに参考となる書籍お教えてほしいです。
0135メカ名無しさん
2011/05/26(木) 22:36:01.68ID:jy6k/GDH宇宙世紀シリーズ最終作 原案:富野由悠季 脚本:福井晴敏! 監督:大友克洋!!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/juvenile/1306073797/
0136メカ名無しさん
2011/05/27(金) 00:38:59.24ID:6TTkUHib> って言うか書いてよそのモジュールw
nRF24L01+ 使ったモジュール、少し高いけどそのaitendoにも売ってるよ
ZigBeeみたいなネットワーク造るのは大変だけど、1対1なら拍子抜けするぐらい簡単
プログラム次第で電波ばら撒いて人様のご迷惑になったり、
法的にご法度かもしれないからお奨めはしないでおく、一応w
0137メカ名無しさん
2011/05/27(金) 02:33:25.47ID:5mDu0R2P0138メカ名無しさん
2011/05/28(土) 13:33:19.86ID:f2E+TlPuタミヤで二足歩行か…
位置制御とかできないだろうけど…
メカ・ダチョウみたいな感じなら作れるよ
ロボワンとかに出るような二足歩行ロボットはたぶん作れない
コンセプトとかイメージ教えてもらったら嬉しいな
人型で歩きます!とかロボワンみたいなロボットが作りたい!とか
0139メカ名無しさん
2011/05/28(土) 15:26:29.34ID:qd9/wYEZマジで言ってるならギア比的にトルク絶対足りないですね。
無理に組んでも歩かない&高速すぎて電源入れた途端パーツ飛散
たのしい工作キットの低速ギアボックスか何かと勘違いしてるんでしょ
0140メカ名無しさん
2011/05/28(土) 18:08:08.80ID:roTOQ9C4>>139様 回答ありがとうございます。>>132と>>134です。
初心者な質問ですみません。正直ギアボックスで動く人型の二足歩行ロボットを作りたいと考えたときに思い浮かんだのがタミヤのギアボックスだったんです。
その時に参考になるような本を探していて…
自分で実際にプラスティック板などをを切り出すなどしてパーツから作りたいです。
楽しい工作キットの低速ギアボックスってどういうところに売っているのでしょうか?
また、ギア比、トルクなど二足歩行の人型ロボットを作る際、これは読まなければならないだろうというおすすめな本について教えてほしいです。
0141メカ名無しさん
2011/05/29(日) 05:54:07.21ID:xL1XlMA7タミヤのギヤボックスで、出来ないことはない。
でも中世のオートマタ以上の製作技巧が必要になるぞ。
「ブリキのロボット」で無く、「本当の二足歩行」を目指すのなら
ギヤボックスは忘れてサーボモーターにしよう。
であれば、
「二足歩行ロボット製作超入門」
「吉野のロボット製作日誌」
が、実製作向け書籍。
ちなみに二足歩行させるだけならモーターなんか無くても出来るぞ。
passive walking
http://www.youtube.com/watch?v=CK8IFEGmiKY&feature=related
延々と続く坂道がいるけど。
0142メカ名無しさん
2011/05/29(日) 13:05:25.68ID:R0ojC15G0143メカ名無しさん
2011/05/29(日) 15:39:42.55ID:dQzAHJvr0144メカ名無しさん
2011/05/30(月) 17:13:33.36ID:VDaU91ku教えていただきありがとうございます。
できればブリキのほうも教えてはいただけないでしょうか?パーツから作るとなると、サーボでは無理かと思いますので……
0145メカ名無しさん
2011/05/31(火) 00:06:14.64ID:6uK+ahO5ゾイドでも買っといで。
0146メカ名無しさん
2011/05/31(火) 11:29:32.92ID:CNjiVU14ttp://blogs.yahoo.co.jp/mokeitanteidan/folder/406524.html
ttp://robocraft.exblog.jp/i2
0147メカ名無しさん
2011/06/01(水) 22:02:42.90ID:zdzEroX8余ったサーボモーターでワイヤーを引っ張るロボット作りたいんですが、
良い知恵をお持ちでしたらお貸しくださいm(_ _)m
厚さ2mmのところに1mm幅の溝を切るのが出来ればいいのですが。
0148メカ名無しさん
2011/06/01(水) 22:28:10.53ID:hlK6MOhDhttp://www.tamiya.com/japan/products/70140pulley_s/index.htm
370円だけどその為に買うのはちょっと高いようなきもす
こんなワイヤー専用サーボもある…、、 って余ったサーボ使いたいのね
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-01723/
http://akizukidenshi.com/img/goods/2/M-01723.jpg
0149メカ名無しさん
2011/06/01(水) 22:45:52.79ID:hlK6MOhDローハイトだと干渉の可能性大だろうけど
0150メカ名無しさん
2011/06/01(水) 23:10:20.60ID:zdzEroX8KHRストライカーコンバージョンキットでKRS-788HVが8つも余ってしまったもので、
今更370円なんてという気もしますがやっぱり殆どのパーツが無駄になるのは勿体無いですね。
ワイヤー専用サーボの存在は始めて知りました。
拡張する気になってサーボが足りなくなったら買ってみようと思います。
>>149
なるほど。そういう手もあるんですね。
プラ板とプラスチック用接着剤があるので、とりあえずは円盤に切って貼り付けてみます。
良い知恵を頂きまして、本当にありがとうございました。
0151メカ名無しさん
2011/06/01(水) 23:59:53.56ID:1lt0xVewhttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306937029/l50
0152メカ名無しさん
2011/06/03(金) 01:53:13.95ID:hsqbj6CdいまHSPメインで使ってるんだが乗り換えろってこと?
0153メカ名無しさん
2011/06/03(金) 09:56:13.40ID:+GXyLMcJロボットの定義でモメてるスレがあるので、専門家さんに論破して収束させていただけると・・・、お願いします
ガンダムがロボットじゃなかったらなんだっていうんだよ!!!
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1307056725/
0154メカ名無しさん
2011/06/03(金) 11:43:41.93ID:bjcz7BI9べつにモメたままでもよかろう
0156メカ名無しさん
2011/06/05(日) 15:34:14.83ID:1Qu5iMQUできれば経過報告してもらいたいな
関係ないけど、二足って言葉カッコ悪いよね
二脚のほうがいいな
0157メカ名無しさん
2011/06/05(日) 16:27:08.32ID:06VUuKl7これもいいと思うがw
0158メカ名無しさん
2011/06/05(日) 20:41:44.76ID:AczY9Odq0159メカ名無しさん
2011/06/06(月) 01:00:28.19ID:hxX1S0sU今年の製作/実験予定全然こなせてない
最近時間経つの早いわ〜
0160メカ名無しさん
2011/06/14(火) 11:49:32.18ID:OhChoH8I水中ロボ業界では有名な西村屋さんによるウェブサイト内の用語メモ
http://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
では現在、間違いを訂正してくれる方を募っています。
間違いに気づいた方は、
http://hajimen.bbs.coocan.jp/
hajimen@jamstec.go.jp
まで。
0161メカ名無しさん
2011/06/17(金) 03:23:20.23ID:EUjDhDmVRobonova-Iなんてどうなの?
0162メカ名無しさん
2011/06/17(金) 13:51:57.45ID:/grJ7ZPY0163メカ名無しさん
2011/06/17(金) 20:14:40.55ID:e/ntThVdTAMIYAのROBOCRAFTシリーズのボクシングファイターとかどうですか?
2台あれば対戦ゲームなども出来て面白いと思いますが。
>>162
で、おまえは何かの役に立つの?
0164メカ名無しさん
2011/06/18(土) 02:40:39.64ID:q1s4bHkh蟻が十
しかし、そこまで底辺から始めるべきなのか...?
0165メカ名無しさん
2011/06/20(月) 16:00:28.54ID:em5Yu8EJ税金使って作ったメアドを私的に使うな、このクソ役人。
0166メカ名無しさん
2011/06/20(月) 17:36:56.21ID:T0MCoqT8こんなの出てたのね。
0167メカ名無しさん
2011/06/26(日) 22:19:20.76ID:C2QG9wVchttp://www.youtube.com/watch?v=fVdnxFRGAgk&feature=related
0168メカ名無しさん
2011/06/28(火) 00:44:09.73ID:sL9/6Q1Dおすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機31
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bakery/1293976366/
0169メカ名無しさん
2011/07/06(水) 14:01:43.40ID:USOYMfFZ「分子の動きによる熱の伝わり方としては、空気の加熱がある。」
0170メカ名無しさん
2011/07/12(火) 20:53:20.20ID:gFVskjyiお知らせします。
7月24日の追浜ミーティングですが、電力事情が厳しいので、
中止ということでお願いします。
とりいそぎ。
0171メカ名無しさん
2011/07/13(水) 00:03:13.53ID:JbJnFMnARobovie-Xは?
Liteならまだ安くて弄れそうだけど。
0172メカ名無しさん
2011/07/17(日) 16:16:01.25ID:hdHOfUVp0173メカ名無しさん
2011/08/01(月) 18:41:38.34ID:zfCZImUUhttp://6318.teacup.com/aqua_robo/bbs/165
0174メカ名無しさん
2011/08/02(火) 01:57:43.60ID:A7FY8t7dロボットを作りたくても環境が悪すぎるとか
漠然とした質問で申し訳ない
できればオススメの大学もあれば教えてくださいな
0175メカ名無しさん
2011/08/02(火) 17:28:31.02ID:xJSUcMUX卒業後の人生のためにも宮廷東工に行っとけ
0176メカ名無しさん
2011/08/07(日) 20:05:52.64ID:GUP7ktED2〜3台くらい。
0177メカ名無しさん
2011/08/07(日) 20:09:53.75ID:i3Q/3a0wそれにKHR-2の中古じゃない、KHR-2HVしかもカスタム品の中古だ(HVじゃないやついたっけ…?)。
ジャイロっぽいのは入っているみたいだが、受信機入っているのかな…?
送信機のみは3万円だったかな。
0178メカ名無しさん
2011/08/07(日) 21:48:15.69ID:cWncAcTcここは雑談もOKなんだぜ
0179メカ名無しさん
2011/08/07(日) 22:08:30.85ID:i3Q/3a0wじゃあ、もう一つ。
某所の夏の福袋はいつだったかな。
まだなさそうだが、最近見知った顔の人と会わないのでさくっと聞けない。
ヴィストンも見知った人に最近会わないな…。
ちなみに某所のツイッターで本日から新しいジャンク追加との事…。
KHR-2HVのアルマイト済みフレームセットって…黒色かなぁ。
ウチは近藤はKHR-1しかないから関係ないorz
0180メカ名無しさん
2011/08/08(月) 23:02:34.72ID:dmp/nRaoつーかアレって簡単に改造できるの?
それともプチロボあたりを使ったほうがいいんだろうか
0181メカ名無しさん
2011/08/08(月) 23:58:17.13ID:UXPd/qDJ同価格帯ならプチロボしかないんじゃないかなぁ。
i-sobotとは違って、サーボも一般的なヤツだしマイコンが使えれば楽に増強できるよ。
ただし、サーボは非力だけどw
…値段はまだ見てないけどデアゴのサーボの号だけ購入してとかの方が性能がいいと思う。
アレに合う骨があればいいんだけど。
骨もデアゴで安く買えるかなぁ…?
0182メカ名無しさん
2011/08/09(火) 01:32:43.19ID:3kYzvNYvこんな丁寧にありがとう!
素人丸出しな書き込みですまんね、そこまで特殊仕様とは知らなんだ……
アマゾンで見かけて気になってたんだよねww
決して安い買い物じゃないし、ここで聞いておいてよかった
やっぱ小さめなやつだとプチロボ推奨になるのかな
まぁ、参考になる作品も多くて助かるね!
デアゴスティーニのってロボゼロだったっけ?あれ凄そう
CMを見た程度だが、サーボの数とあの動きとで市販の自作用ロボの価格を割ってなかったっけ
>161
亀すぎるけど、近藤科学や双葉重工(あってる?)はどうかな?
あとデアゴ(ry
0183メカ名無しさん
2011/08/09(火) 22:28:08.31ID:sLITMMt7荷物持たせたり、余分な外装を殆どつけたりしなきゃベストチョイスかなとw
サーボ増強するなら足からとも言っておこうw
ロボゼロは新しいサーボと専用のマイコンボードだからね。
制御方法もラジコンとは違う。
(同じサーボをラジコンのように使うことも出来る、この使い方ならプチロボと同じだから扱いやすい)
残念だけど、軽量級だから対抗できるレベルと価格帯のもので市販品が無いわけだが…。
i-sobotは値段を比べるまでもないし、同値段と言うとそれなりのサイズばかりですよ。非力なロボゼロじゃ勝負には…
でも動かすだけならかなり軽快のはず。
因みにお値段は市販品と比べてもトントンですw
現状専用品が多い(Ver2相当+α)からお徳では有るけれど。
0184メカ名無しさん
2011/08/10(水) 03:54:30.55ID:WYNk+QGu0185メカ名無しさん
2011/08/10(水) 20:27:37.12ID:pRhKIQfyこれは日本語か?
http://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
0186メカ名無しさん
2011/08/10(水) 20:58:22.94ID:4IiLFnAtありとあらゆる半導体に壊れないような工夫を施すか、
それとも壊れる前に交換するか。
クイントは後者だ、せっかくデータがあるんだから災害ロボットタスクフォースでも見てきたらどうかな?
0187メカ名無しさん
2011/08/14(日) 11:06:34.77ID:flHZp0mfデアゴのサーボ=双葉のサーボ
0188名無しSUN
2011/08/14(日) 17:36:12.92ID:/bxqF6lohttp://chikyu-to-umi.com/cgi/boardpro/board.cgi?mode=res&no=77
海洋研究開発機構では全職員(厳密にいえばほとんどの職員)を挙げて節電に取り組んでいるにもかかわらず、
一部有力者が主催する任意圧力団体「アクア・モデラーズ・ミーティング」は
全く協力しようとせず、
「追浜ミーティング」とよばれる自らの活動のために電力を浪費しています。
機構内でも批判の声は出ていますが、
立場の弱い任期制研究者のできることには限界があります。
可能な範囲で結構です、みなさんもメールで意思表示してください。
送信先: oppama@aquarobo.com
0189メカ名無しさん
2011/08/15(月) 19:20:39.29ID:J/wgJITG買うべきでしょうかね?
悩む
0190メカ名無しさん
2011/08/18(木) 00:03:35.22ID:SceWT/Voこれから買っても後で困るだけな気がする。
ロボゼロ買った方がまだ先があるんじゃね?
少なくともあと40週くらいはw
0191メカ名無しさん
2011/08/18(木) 13:19:42.00ID:GFnbm6LOhttp://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
では現在、間違いを訂正してくれる方を募っています。
間違いに気づいた方は、
http://hajimen.bbs.coocan.jp/
hajimen@jamstec.go.jp
まで。
0192メカ名無しさん
2011/08/19(金) 14:25:03.42ID:EZdwY5q+http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1313718975/
【IBM】人間の脳を模倣して学習するコンピュータチップを発表
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1313727742/
【電気機器】人間の脳のように働くコンピューターチップ、試作品完成--IBM[11/08/19]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1313730155/
0193メカ名無しさん
2011/08/22(月) 17:49:57.77ID:ATebs85M正直分からんこと多すぎてどこからやっていいやら( ;´Д`)
ということで質問をさせてほしいです。
ぶっちゃけ、サーボのオススメ品って無いでしょうか?
てか、みなさんの愛用サーボが知りたいかもと思いまして。
ちなみに、自分は双葉のRS300系がスキですね。
パワーとかは見劣りしちゃいますけどね( ;´Д`)
0196メカ名無しさん
2011/08/23(火) 14:55:53.30ID:yizurflw>>195
もちろん購読済ですよ。
ただ、自作でロボットやってる人とか、既製品を改造してく人とかって、
どんな理由でサーボを選定してるのかなーって疑問に思いましてw
0198メカ名無しさん
2011/08/23(火) 17:13:45.62ID:9xPULu5Kよく壊すから入手性やらメンテ性も
そして何より値段
0199メカ名無しさん
2011/08/24(水) 17:32:23.03ID:5WxNTNSRhttp://www.j-sco.jp/はJAMSTECの公式なドメインで、
ドメイン名とウェブサーバの私的流用であることが明らかになったため。
0200メカ名無しさん
2011/08/26(金) 11:10:24.12ID:z8mWJzg+0201メカ名無しさん
2011/09/14(水) 01:06:54.42ID:Z4CxTixC人工筋肉が開発・市販されればどれほどロボット製作の幅が広がることか…
0202メカ名無しさん
2011/09/23(金) 03:30:49.18ID:xlyq5W/R0203メカ名無しさん
2011/09/24(土) 11:43:43.04ID:pCDt14hgネジに巻きつけて自分で熱処理したことあるけど
オーブンで適当にやると室温25℃ぐらいで記憶した形状にすぐ戻っちゃって
氷水の中じゃないと針金みたいに形変えられなかった。
氷水から上げて手で握るとウニョウニョ動いてキモスww
0204メカ名無しさん
2011/09/25(日) 16:31:18.46ID:sqfA8fJZhttp://www.tnm.jp/uploads/r_collection/LL_32.jpg
ロボが無理なら踊る埴輪作って。
ロックフラワー(?)みたいなやつ。
で、出来たら私に頂戴。
0205メカ名無しさん
2011/09/29(木) 20:47:51.05ID:BEySlJa4http://wiredvision.jp/news/200903/2009032423.html
結局これもダメだったんだろ、知らんけど
0206メカ名無しさん
2011/09/30(金) 15:59:46.81ID:DUPJNV71人の苦痛を和らげるためロボット開発の増産を進めれば
ロボットは増える
人が優しいロボット国に守られる
ロボットが子供達を肩車するような
看取り墓に花を手向けるのはロボットのような時代
おとぎ話のような話に聞こえる、そう遠くない
造ろうと思えば、実は造れる
0207メカ名無しさん
2011/09/30(金) 16:07:16.28ID:DUPJNV710208メカ名無しさん
2011/09/30(金) 18:42:05.20ID:C41aHkyv0209メカ名無しさん
2011/09/30(金) 18:47:58.81ID:XAG2Qx/q0210メカ名無しさん
2011/10/01(土) 16:11:26.08ID:RvST0TOvソフトアクチュエータ(人工筋肉)リンク集
ttp://homepage3.nifty.com/hharry/mu/link/ac1.htm
人体装着に適した編目SMA人工筋肉
ttp://panasonic-denko.co.jp/corp/tech/report/82j/pdfs/82_10.pdf
空気圧人工筋骨格系全身型二足ロボットによる 立位姿勢の安定化
ttp://www-hi.ist.osaka-u.ac.jp/papers/2010/ogawa10a.pdf
0211メカ名無しさん
2011/10/09(日) 13:27:42.57ID:8EJScO1qモータードライバー
これhttp://www.mecharoboshop.com/Products/motorcontroller/DimensionEngineering/SyRen10
を使っているのですが、プロポから信号は出ていないですけど、勝手に1V位の出力が出てしまうんですけど
これの原因って分かりますか?
0213メカ名無しさん
2011/10/11(火) 21:02:50.79ID:c6NKRjgr無いよりあるほうがイイよ多分。
0214メカ名無しさん
2011/10/11(火) 22:45:35.01ID:1q173HxN内容としては制御モードの変更でした、今まではRC標準入力モードで使用していましたが、
RC自動調整モードに変更したところ出力がスパッととまりました。
今日本語スターターガイドの方を見ましたら、前者の動作がおかしいときは後者のモードを試してみてくださいという記載がありました
ずっと英語とにらめっこしてました。
0215メカ名無しさん
2011/10/19(水) 19:14:04.67ID:99EZraaP70巻を予定。今回もサーボは焦げるのか・・・
ロボ初心者も多く参入するであろうこのシリーズ、初心者は謙虚に、
玄人は寛容にお願いいたします。
デアゴスティーニ
http://deagostini.jp/rbx/
0216メカ名無しさん
2011/10/20(木) 21:10:54.83ID:7kVN4uRrこれは日本語か?
http://chikyu-to-umi.com/earth/yo_kisho1.htm
0217メカ名無しさん
2011/10/21(金) 21:10:38.55ID:bg10rCvV組み立てて、ネジを締めるだけで結構簡単に出来てしまう。
日本語のマニュアルも添付されてるけど、字がやたらと細かい。
http://www.amazon.com/Toysmith-4M-Tin-Can-Robot/dp/B0014WO96Y/
んで、その動画を投稿したよ。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15946188
0218メカ名無しさん
2011/10/24(月) 01:56:40.23ID:jZ8wRHqM非接触の方法で、障害物位置測定するのに一番よい方法はなんでしょうか?
フィールドは一般家庭のリビングで、様々な高さ、材質の障害物を想定しています。
0219メカ名無しさん
2011/10/24(月) 04:11:57.89ID:STsr109e赤外線を用いた2次元測域センサ、移動用ロボットなどに良く用いられているよ
これを、複数台利用してセンシングしたり、ピッチ軸にまわして、3次元環境地図
生成したり・・・etc ビーゴ(だったかな)だがなんだかのロボット
が開発環境整えていてすごい楽そうだった。もしくは、つくばチャレンジで
ggr
0220メカ名無しさん
2011/10/24(月) 14:03:19.41ID:jZ8wRHqMありがとうございます。
二次元測位センサとかあるのね。
便利そうだけど、たかいー
0221メカ名無しさん
2011/10/26(水) 20:58:51.92ID:Iq522KUy0222メカ名無しさん
2011/10/26(水) 21:02:44.29ID:Iq522KUyArduinoでちょっとテストしてみました。
mindstormsの超音波センサより良さげなので、arduino経由でNXTにつないでみようと思います。
ついでに首振り用のサーボも買ってきたので、これの上にセンサー類のっけて
みます。
0223メカ名無しさん
2011/10/27(木) 04:29:54.55ID:S53ScqeF中野剛志先生がTPP賛成論者の詭弁を全滅させたようです
http://www.youtube.com/watch?v=9amjatPD_l4
http://www.youtube.com/watch?v=8G29qFqId2w
中野先生が敗北宣言、暗殺される?
日本が米国の植民地に。すでに99%手遅れか?
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15973549
テレビ・新聞にだまされるな。
気づいたら、
「my日本」で検索
0224メカ名無しさん
2011/10/27(木) 09:51:14.60ID:Ra1ywsf4秋月のPSDは安いのはいいけど、値が変わるまで結構時間が掛かる。(20msぐらいだっけ?)
周囲を認識しながら歩き回るのはちょっと難しいかもしれない。
だが、数個まとめて扇状に搭載すればスキャン回数を減らせるw
(その分電力消費増える)
数年前は9800円した物だし、安い内に買っちゃいなよとおもふ。
0225メカ名無しさん
2011/10/28(金) 00:04:27.04ID:2K6jYqD5なるほど、20msもかかるとは、、、
とりあえず走行中は超音波センサの45°首振り障害物検出でうまくいっている
ので、赤外線は停止後180°のんびり首振って、次のコース決定用のデータ
収集に使う予定です。
このあたりがうまくいったらレーザマウスかなんかのユニット使いつつ、
部屋状況のマッピングとかして、もうすこし利口な動きをさせたいなー。
そいでもって子供用のロボット作る。
1歳児の子供用にとおもちゃ屋まわってみたけど、僕が子供の頃のモノから
たいして進化していなかったので、今時の技術でもうちょっとましなの自作で
きないかな?と思ってね。
1万そこそこのコンデジにも顔認識機能とかついてるんだから、そういう
センサーユニット安くで出してくれないかなー。
0226メカ名無しさん
2011/10/28(金) 02:32:39.39ID:p93DmDNX10年前はバラ売りしてなくて、ロボット趣味の仲間で
金出し合い100個買ったのが懐かしい
0227メカ名無しさん
2011/10/28(金) 19:55:14.66ID:DNAT2WHqhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16004595
0228メカ名無しさん
2011/10/28(金) 20:43:20.15ID:mRbcby6Rうろ覚えだから詳しく知りたければ、ホビーロボットのサイトを回るといいと思う。
一時期近藤で自律歩行ロボットの大会(ビーチフラック)してたから
あの辺の流行で超音波と共に使われたことがある。
まあ、最大の弱点は電力消費多すぎていつも使えんなんだけどw
(コレも電源とグランドピンの間にコンデンサ入れたら十分収まるランクだっけ?容量は忘れた…orz)
(しかし、超音波の方は何で活用されないんだろう、とrobo-one界隈を見て思う。明日聞いてこようかな…)
まあ、ウチには新旧そろえて100個ぐらい眠ってるけどねww…orz
…CADで簡易3D計測PSDボードでも作ろうか、MDF材に穴でも掘ってマトリックスのように縦横と並べちゃうような…
顔認識はコンデジ自体のカメラとかじゃなくて、ブラックボックスLSI(ビエラエンジンとかああいう感じの)だからねぇ
カメラだけならともかく、顔認識までしてくれるようなICはわれわれは購入できるランクではなかなか出てこないよ。
(RSやデジキーに並ばないという意味で)
CQの最強のSHボード(2010/6)とかFPGAにでもopenCVを移植しないと(お金的な意味で)手軽にとは…。
個人的には基板まで作れるんなら来期に延期されたSH7268がいいと思うんだが…
素人お断りな状況(QFP256ピンとか…)だから、CQボードで出来るかどうか試して見てはと思う…。
珍しくまだ在庫があるし、2310円(普通にMPUの値段でトントン)だったと思うし。
0229メカ名無しさん
2011/10/29(土) 15:52:13.81ID:SOrAVJFo少し金掛るけどeBOXみたいな超小型PCやAndroidボードとUSBカメラ使った方が
手間や情報量や速度考えると素人的には現実的な気がしてる…。
0230メカ名無しさん
2011/10/29(土) 22:51:28.15ID:TprGcYLwNXTやArduinoがお手軽でよいと思ってたんだけど、、、、
Androidにしてみようかな。
0232メカ名無しさん
2011/10/30(日) 08:18:25.04ID:aprIxFOi0233メカ名無しさん
2011/11/02(水) 16:52:01.18ID:D7Yuw5/Tこれは倒れこむベクトルを推進力にしてるらしいが、
完全な平地、初動は人間が力を与えなくてはいけないとしても、
永久機関になるからイカサマなんじゃね? モーメント的に全回と
全く同じ高さまで、自己を引き上げなくてはならないけど力加えなきゃ無理だろ・・・
それともロケットのスイングバイみたいに、地球の重力を吸ってるわけ?
0234メカ名無しさん
2011/11/03(木) 01:48:30.22ID:iH8Eh15K0235メカ名無しさん
2011/11/07(月) 11:36:04.22ID:VC5qxrFPこのテーマについてあなたの思うことを書きなさい。
0236メカ名無しさん
2011/11/11(金) 15:00:39.82ID:dcvyDucNあまりオススメできませんか?
0237メカ名無しさん
2011/11/18(金) 11:17:55.68ID:ivFcesWsオウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
0238メカ名無しさん
2011/11/19(土) 20:55:56.03ID:tAz6JqGQ誰か(アメリカ)気づいたソウルコピー機器
中国で一台○○円
幾何学コピー事件
無差別で猥褻、日本は危険知ったかブッタの日本人
失敗作
テロ資料を忘れずに
0239メカ名無しさん
2011/11/22(火) 19:39:05.93ID:qZihEaa2タイベルはすべるからね…
というか、負荷テストみたいなことをしたわけじゃないので理想論だけど、ちゃんとガイドぐらい付けてあげるんだぜ?
おぬしが求めるように動かせたらそれでいいと思うよ。
本職ならこうしないとか、技術屋カブレの素人なんていわれてもいいと思う。
仕事じゃないならw
0240メカ名無しさん
2011/12/07(水) 14:55:35.38ID:ueaRY5op滑らかな地面では日本足でスピーディーに移動
山岳地帯とか複雑な所では四本で移動、しかも両手で何処か捕まって移動出来る
作業時は三本で固定して一本で作業すれば安定して作業も出来るし
腰を落ち着けて固定されてれば、日本腕で作業も出来るとか
軍隊の行軍用に最適な気がして成らないんだけど
いや、山岳地帯の重武装にも良いと思うんだが
0241メカ名無しさん
2011/12/07(水) 17:36:32.52ID:D1Dign73でも
縦の物を横にして活用する訳だから
構造や制御が複雑になって余計な手間が増えるんじゃない?
0242メカ名無しさん
2011/12/07(水) 18:54:03.99ID:ueaRY5op4本なら自動制御じゃなくて、四本全部マニュアルでも良さそうな気がするけどね。多少バランス狂っても平気だし
オートで歩行とかも行軍楽にするために載せてもいいだろうけど
むしろ、機械の手足が自分の手足の延長線上に感じられる様な操作感の方が重要じゃないのかな
二足歩行だと逆に足はオートにしないとバランス取りづらくなるんじゃないかな
0243メカ名無しさん
2011/12/07(水) 18:59:58.53ID:ueaRY5opゴリラみたいに歩き回れたら
スゲー戦力だと思う
考えてみれば、歩行ロボットに洗車の大砲乗っけた場合、二本足じゃ無理でしょ?反動に耐えられない
足四本に腕二本より、腕二本足二本の方が崖みたいな所のぼるには良いと思うし、バランス上
0244メカ名無しさん
2011/12/07(水) 19:32:20.16ID:D1Dign73の理解が行き違ってるね
開発やらメンテナンスとか「ハード的」な余計な手間って意味
フレームにしても2つの意味を持たないと意味無いだろ? 直立とナックル
ソフト自体はそっちと同じかな
操縦法自体はセミオート中心で単純動作はオートも可能
細かい作業は内視鏡手術みたいにマスタースレイブ式(この言い方もうアウトだっけ?)
バランス制御はオートにするのは同意
二足でバランスもマニュアルにすると
竹馬に乗ってるみたいに四六時中微調整の動きして無いとダメになるからウネウネして見てて気持ち悪い
0245メカ名無しさん
2011/12/07(水) 19:55:40.95ID:D1Dign73> 山岳地帯を戦車みたいな装甲で固めて
> ゴリラみたいに歩き回れたら
> スゲー戦力だと思う
無理
装甲で重くなりすぎて足場を崩す事が多くなる
雪山ならクレバスや雪崩の被害にあいやすい
> 考えてみれば、歩行ロボットに洗車の大砲乗っけた場合、二本足じゃ無理でしょ?反動に耐えられない
そもそも山岳戦で重い戦車砲使う意味が無い
攻撃力が欲しければグレネードやRPG、起伏を利用した迫撃砲の方が効果がある
これらは反動が少ないため君の主張そのものが必要ない
ついでに言うと無反動砲という兵器がすでに在る
> 足四本に腕二本より、腕二本足二本の方が崖みたいな所のぼるには良いと思うし、バランス上
ヒトガタにこだわればそうだね
でも蜘蛛型ロボなら人型ロボより三次元的な機動力はあるんじゃないか?
あと兵器なら能力を優先しデザインは後回しでいいんじゃないか?
0246メカ名無しさん
2011/12/08(木) 19:16:15.62ID:9dFob6IK0247メカ名無しさん
2011/12/09(金) 05:40:00.56ID:J4TUjh8H0248manabu ◆0MNfpQMUag
2011/12/10(土) 02:36:29.73ID:mvg2qgBA>>245
確かに山岳地帯では車輪車両の運用が困難ですから、日本自衛隊はキャタピラ(履帯)式車両を多用してますが、イマイチ適応していない様な―――
ただ、脚歩行移動オンリーな車両も、運用・保守・移動速度上どうかと…
(山岳戦闘では地形を盾・砦とする場合が多いので、戦闘車両でも、あんまり装甲防御を重視していないカンジ)
まあ、軍用の車両といっても戦闘車両だけでなく、兵站や輸送をになうモノも多いので―――
そこで、現行の林業用作業車を基本デザインとし(意外にも車輪式の車両が多い)、脚歩行ロボット的な制御を応用して、
1〜2車輪を持ち上げる事が容易な3軸6輪以上のレイアウトの車輪を、ロングストロークで独立能動制御したサスペンションで懸架した車両をベースにしてバリエーション展開すれば、
山岳地帯の攻撃・防御・輸送なんかで、かなりのモノになるかも〜
○ 農業用車両もなかなかの走破性能を
(し′出していますね
 ̄
0249manabu ◆0MNfpQMUag
2011/12/10(土) 17:41:45.37ID:SkRkIJrk○ 何故に急潜航?
(し′
 ̄
0250馬鹿っすww(中二病オタ)
2011/12/11(日) 18:09:03.13ID:19Dkm7HDあのww2足歩行ロボは友達と作ったことあるんですがw物を運ぶ動作まで出来たけど5kgまでしか持てないです
重いものを持てるようにするにはどうすればいいですか?(おもさは20kgぐらい)
できれば本体の重さは重くしたくないです前作ったロボの部品は壊れているのでできれば
部品の値段とかも記入して下さると嬉しいです
長文失礼しました
0251メカ名無しさん
2011/12/11(日) 18:48:43.64ID:1/v+biUe1個1−3万ぐらい
0252メカ名無しさん
2011/12/14(水) 12:56:23.73ID:fiEbe70N自動車位持ち上げるかもしれんぞ
0253manabu ◆0MNfpQMUag
2011/12/28(水) 04:15:21.11ID:5mdMnVAB○ フレームの強度や接地と重心位置は無視?
(し′
 ̄
0254メカ名無しさん
2012/02/06(月) 13:06:36.96ID:HCNy38eLhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328500865/
0255メカ名無しさん
2012/02/06(月) 14:42:19.05ID:3tC/y8mM0256メカ名無しさん
2012/02/21(火) 21:27:28.72ID:S5O57Iob自作したロボットのAIをコピーされずに済みますか?
あとPCでアルゴリズムを組んで、実態のあるハードで
どう動かす方向に繋げればいいのか分かりません?
ていうか、ハードの制作スキルとか電気回路とかも分かりません。
素人はどんな感じに進めればいいのでしょうか?
プロはどんな感じに進めますか?同じでしょうか。
これらが分かって、無事作れたとして、作ったロボット売りだして
動作のロジックはバレないように大切にしたいのですが、
ソフト部分を解析されたりコピーされたりせずに済む方法はありますか?
0257メカ名無しさん
2012/02/21(火) 23:17:12.34ID:Al45tYuL落ち着いて日本語で書き込み直すんだな。
0258メカ名無しさん
2012/02/22(水) 00:02:56.27ID:updWu8Nqこの程度の文章はさっしてやれyo
>256
「捕らぬ狸の皮算用」ってしってる?
どんなハードかわからないのに、コピーできるかも、わかるわけ無いじゃないか。
また、何をしたいのかも分からなければ、どうすればいいかも
わかるわけないじゃないかw
一応マジれす過去悪いと思うが
マイコンチップやゲートアレイチップには、プロテクトモードというのがあって
書き込んだら読み出せなくなる。
、、、、ただ、ICメーカーが本気出せばそれでも読み出せるという噂があるがねw、、、。
0259メカ名無しさん
2012/02/22(水) 01:10:09.19ID:6TVmUG6O>>258
マジレス格好悪くないです。素敵です。
ありがとうございました。
0260メカ名無しさん
2012/02/22(水) 01:33:54.58ID:6TVmUG6O私が興味が有るのは家庭用の汎用ロボです。
とりあえず愛玩用、観賞用。アイボみたいな。
2足歩行のひとがたを作りたいです。
アルゴリズムは自分で組みたいです。(これは必須)
言語はCやC++やjavaなら分かりますが、調べる方法があれば適宜調べます。
電気制御、機械に関しては全く素人です。ミニ四駆ぐらいな昔作ったというレベルです。
この世界はまったく初心者のですが、定番のコースみたいなのは
あるのでしょうか?
0261メカ名無しさん
2012/02/22(水) 01:40:35.57ID:6TVmUG6O今度からちゃんと書き込み押す前に読み返そう…。
0262メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/02/22(水) 07:43:32.85ID:updWu8Nq典型的な初心者みたいだねw
まったく何も調べてないみたいだから、普通はググレk(略、でオワリだよw
定番のコースといっても、この道で散っていった猛者は数知れず(なんといっても成功者が
いないんだからw)
パターン的に言うと
@概製品から開始
ロボゼロとかKHR−3から始めたばあい→モーションしかいじれないから回路とか関係ないw
A小型電子回路から開始
コレが一番なんだけど、制作費の壁が高いw
ライントレーサーとかなら安上がりだけど、その次のレベルになると
サーボや制御部品、電源などが高すぎて手が出せなくなってしまうw
Bシミュレータでがまんする
ラジコンヘリとかのシミュレータと同じように動かして遊べれるんだけど
まだ物理演算が遅いから、コレじゃないカンがけっこうするw
また、電子回路とか関係ないから、現実につくることができないw
まあ、長文スマソな状態だけど
個人的には、費用がかからなくてやってみると以外に面白いのが
AIの一環であるGA理論(遺伝的アルゴリズム )かな?
なんといっても、意外な行動パターンができたときの感動は忘れがたいものになるよw
現実だったら制作費がかかりすぎて実現不可だからw
0263メカ名無しさん
2012/02/22(水) 13:57:09.88ID:6TVmUG6O丁寧にありがとうございます。助かりました。
BulletライブラリとかでBから初めてうまく行けば
ハードをやろうかと考えています。
@に関して質問なのですが既製品のロボットとか
組立パーツ系のロボットとかって
モーションは動かせると言っても、
どの程度の自由が効くのでしょうか?
センサーからの情報をライブラリで拾って
動かすモータをこれまたライブラリの関数で
指定して出力する…みたいにプログラミングの
自由が効くものがあるのでしょうか?
それとも、あらかじめ決められた行動パターンを
選択、あるいは選択的に組み合わせる程度の自由しか
ないのでしょうか?
0264メカ名無しさん
2012/02/22(水) 17:34:23.56ID:MEqwSk37ロボット初心者の方で興味のある方はぜひ来てね。
http://atnd.org/events/25516
0265メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/02/22(水) 18:10:18.33ID:updWu8Nq自由度は、当然コントロールボードの価格に比例する。
おもちゃみたいのは、手足をちょこっと振る程度しかできないしw
@一番多いのは、サーボへの時系列での角度指定のみ
センサも、現在のサーボ角度も分からない、プロポとか通信の数値のみ反映されるもの。
A上記の@にセンサが反映できるもの、
とはいっても、距離センサと触覚センサくらいしかふえないw
ジャイロセンサが使える場合もあるけどあまりない
B上記のAに教示機能がついたもの
・・とおおまかに分類できる。
教示機能とは、20〜30個のサーボすべてに時系列で角度データを入力するのが大変なので
直接ロボットの腕とか足の角度を、動かして角度を覚えさせる機能。
教示機能を使える条件での注意だけど、安いアナログサーボでは使うことができない
デジタルサーボでないと、角度のデータをフィードバックできないから
また、サーボの自由度といっても、デジタルサーボの角度通信とかは、独自フォーマットでやってるから
専用のコントロールボードなら問題ないけど、自作マイコンで制御する場合は、
サーボとデジタル通信をしようとしてもできない場合が多い。つーかプロトコルが公開されてないw
・・と長文になったけど、結論から言えば、上位機種ならプログラムでのセンサ反映は可能だよ
0267メカ名無しさん
2012/02/22(水) 23:30:41.85ID:LGa9u068最初はディジタルデザインテクノロジでも買って、電子工作の初歩から
始めるがよろし。
あと、インターフェースも読みなされ。全部理解しなくてもいいから。
0268メカ名無しさん
2012/02/23(木) 01:07:43.23ID:NYv1Cc340269メカ名無しさん
2012/02/23(木) 01:41:46.84ID:Fx5iqKLRttp://iup.2ch-library.com/i/i0571751-1329928184.jpg
0271メカ名無しさん
2012/03/02(金) 19:28:31.09ID:m9BLPnBmhttp://www.picotux.com/indexe.html
http://www.picotux.com/techdatae.html
パラレルポートが付いた名刺大の各種インタフェース実装のLinuxマシン
http://www.cnn.co.jp/tech/30005772.html
http://downloads.element14.com/raspberryPi1.html
0273メカ名無しさん
2012/03/03(土) 15:43:25.26ID:UQFL0uoy小型でロボット向けなのは何種かあるうだが、CPU性能が悪かったり
OSに問題があったり。値段が高かったり。
企業なら値段が高めでも今後の量産という話で解決できるだろうけど
個人だと価格が勝負なわけで
Raspberry Piは趣旨と値段で評価できる。
>開発のきっかけは、英ケンブリッジ大学のコンピューター科学課程の志願者が減り、
>プログラミングの知識がほとんどない学生が増えたことだったという。
>そこで地元の研究者たちが1980年代の「BBCマイクロ」や「コモドール64」の
>ようなマシンを新しい世代のために開発して、子どもたちにもっとプログラミングに
>親しんでもらおうという狙いを込めた。
>数週間以内に25ドルのモデルも売り出す予定だといい、同社共同創業者の
>イーベン・アプトン氏は、これによって英国のエンジニアの数を毎年1000人ずつ
>増やしたいと話している。
ubuntuベースだという噂だが。
0274メカ名無しさん
2012/03/03(土) 17:09:21.04ID:ncs8TxWx勉強になりました
0275メカ名無しさん
2012/03/04(日) 00:26:52.50ID:SdJ4Ek5K0276メカ名無しさん
2012/03/04(日) 00:57:54.46ID:1M0Oay5yXMには劣るようだが。
こっちの方はちっこいし、だいぶ安い。
デコードじゃなくてエンコードならカメラ付き遠隔操作に有利だったんだが。
英国製って入手性はどうなんだろ。と思ってwikiから探ると
ttp://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=raspberrypi
3400円らしい
輸入の方が安い買ったりするんだろうか
0277メカ名無しさん
2012/03/07(水) 00:53:08.59ID:O86y3NCCUSBポートが2つ付いているとか音声出力端子があるのはかなり評価できる。
有る程度の機能がデフォルトで動かないならLinux初心者には壁が大きすぎる。
本格的な利用ではなく本当に学習用(入門用)としての存在なんだろう。
どっかにこのボードでJavaでIO制御する方法とかみたがアドレスを忘れた。
パラレルポートがあるのは重要だろう。
他の類似品にもっと本格的なものがあるけど素人の個人向けとは思えない設定
になっていて導入に大きな壁がある。
今後その手の学校などでも導入されるだろう。
0278メカ名無しさん
2012/03/07(水) 02:54:43.04ID:O86y3NCChttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/tech/1330684360/
本スレ誘導
0279救済天使男 忍法帖【Lv=28,xxxPT】
2012/03/08(木) 04:12:05.52ID:zoCmzQuE0280メカ名無しさん
2012/03/11(日) 23:13:39.30ID:6VQPlF2J0281メカ名無しさん
2012/03/12(月) 03:11:04.16ID:zPIHV8k9入門用ならOSなんて物は省いて、H8あたりでいいじゃん。
USBなんかより、シリアルやA/D覚える方が先だし。
0282メカ名無しさん
2012/03/13(火) 21:00:54.82ID:DkDJV0IUhttp://lunavast.com/?pid=39241828
0283メカ名無しさん
2012/03/20(火) 02:46:32.20ID:hbSVkH5phttp://www.youtube.com/watch?v=gjm6dBNlPug
上記のような自動制御のブックスキャナを個人で作ってみようと考えています
動画のロボットアームやカメラについてはググるといくつか売っているものを見つけたので
それを買えば良いと思っていますし本台も適当に作るつもりです
それぞれはマイコンを用いた制御を行うつもりです
それ以外の箇所
・ロボットアームに付いているページ吸引機
・本中心両端にある本の膨らみをなくす為の機械
・次にめくるページを浮かすための送風機
これらの役割を果たす様なものはどこかに売っているモノでしょうか?
私自身機械や電気電子系にほぼ無知で、いかにも素人臭い質問で恐縮ですが
おかしな点の指摘も含めて教えて頂きたいです
0284メカ名無しさん
2012/03/20(火) 19:05:15.15ID:9stCEc9N原発の件で日本製ロボットの
不甲斐無さにモチベ落ちたんじゃね
0285メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/03/20(火) 22:17:12.88ID:CqnLikVS電気関係を知ってても、つくれないから安心してあきらめなさいw
だから、手動でスキャンするか、
直接、本物を買いなさい。
動画の会社のurlみつけたから↓
http://www.bookscanner.jp/cnt_02.html
0286メカ名無しさん
2012/03/21(水) 14:10:11.21ID:4t3o+h4Pたしかに、音声合成でもしない限り、目で見て追える動作だから、
高速演算器など必要ない。
0287メカ名無しさん
2012/03/21(水) 14:18:57.23ID:4t3o+h4P0288メカ名無しさん
2012/03/22(木) 00:44:13.49ID:yY76glqY0289メカ名無しさん
2012/03/22(木) 22:10:11.60ID:Ce06oZAa0290メカ名無しさん
2012/03/23(金) 22:50:41.33ID:Ng+FgC+oどなたか、実況配信されるサイト等がありましたら
おしえていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
0291メカ名無しさん
2012/03/24(土) 15:56:38.07ID:Ibzve7swマイコンキットなら、秋月電子とかでも
売ってますけど、あれはロボットに使えるのですかね?
マイコン入門関連の本を読んで、やっと
データシートを読めるようになってきました。
自分でパーツを集めて作ろうかと思ってます。
モニタも無料のソースが一杯ころがってますから、
arduinoなんて使う必要はないのではないでしょうか?
0292メカ名無しさん
2012/03/24(土) 17:49:53.52ID:2Eidoi5i>マイコンキットなら、秋月電子とかでも
>売ってますけど、あれはロボットに使えるのですかね?
使えるように改造するのが普通、そもそもロボット用となるとお値段倍増するんだから当然汎用なボードを改造するしかなくなる。
それ以前に何でもかんでも自分で作れば部品代だけになってさらに安いよ。
(出来栄えや失敗に関しては除くと…になる)
>モニタも無料のソースが一杯ころがってますから、
>arduinoなんて使う必要はないのではないでしょうか?
どうぞ自作してからいってください(笑
…そう簡単に数万するボードと同等なモノなんてできない、そうそのうち思い知るでしょう…。
arduinoも楽な部類だと思うよ。アナログ入力はこうして…とかおまじないの類だってちゃんと誰かがネットに載せてくれてるんだろうし。
コンパイラも一つだから困ったりしないと思う。
自分はマイコンでサーボを動かせるようになったけど、決め打ちだからこれから角度命令を受け取って任意の角度にする方法を探さないといけない…orz
0294一等賞
2012/03/28(水) 21:05:15.23ID:fQjLPK4w0295メカ名無しさん
2012/04/01(日) 10:00:26.47ID:7TXlNqS/大阪でロボット関連のお店を探しています。検索しましたが、リンクが切れています。
どなたかご存知ないでしょうか?
0296メカ名無しさん
2012/04/01(日) 17:37:53.88ID:BEDM7kH4まともにパーツを手に入れるつもりなら通販を利用したほうがいいと思うよ
俺も大阪だがロボット関連の店は大阪にはほとんどない
ちょっとしたパーツが欲しいときは通販でしか手に入らない
0297295
2012/04/01(日) 18:03:57.63ID:7TXlNqS/全くの素人なので、どのモーターをどう繋げて良いのやら全く分かりません。
なので店員に直接相談しようと思ったんですが大阪でだめなら東京しかないですか?
ちなみに用途は、ロボットで無く、ある物を開閉するだけです。
0298メカ名無しさん
2012/04/01(日) 20:03:50.94ID:BEDM7kH4どんなものを作りたいのかよくわかんないけど開閉するのなら
ラジコンサーボとかタミヤのギアボックスなんかでいけるかも
また、店員に相談しても技術的なことは全く知らないと思うよ
(思うようなものを作るには何度か失敗するのが一番!)
大阪で俺がよく行くのは共立電子と上新(何館か忘れたが
一番南でロボットのパーツを売ってる)ぐらいか
0299295
2012/04/01(日) 22:17:55.48ID:7TXlNqS/ありがとうございます。共立電子でヒットしました。
構造は、軸となる歯車は固定されていて、そこにモーターのギアがつながっていて
回転するという単純なものです。
0300メカ名無しさん
2012/04/02(月) 19:30:56.46ID:tEvkxRrw共立電子にいくんなら系列のデジットにもよってみるといいかもしれない
歯車とかベアリングとかいろいろ置いてる
0301メカ名無しさん
2012/04/02(月) 23:34:45.26ID:Tl8QIsqZhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1333377019/
0302295
2012/04/21(土) 17:00:29.32ID:rqjNB/n/3VのDCモーターを12Vで回したら、やばいですかね?
びっくりするぐらい回転が遅いので。
0303295
2012/04/22(日) 00:10:14.40ID:DjmNlTco制御基板というものがあるそうですね、これは自分で制作せずキットみたいなのは売ってますかね?
0304メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/04/24(火) 23:58:38.05ID:uvgtbkvzまず、何をどう使って、何を作りたいのか説明が必要だyo
さらに、聞く前にggrk(ry
前のレスから推測するに、電動カーテンを、作りたいわけかな?
部品とか分からんけど、多分モータとから推測すると↓が条件に合うだろう
つ http://www.geocities.jp/blue31cima/curtain.htm
ん?なに!、PICマイコンがわからない?
なら、これみて↓、リレーのストッパーくらい考えたら?
つ http://www.youtube.com/watch?v=AlNUJc_rSz8
だめなら、リレー回路ぐらい簡単だから、模範解答ぐらい誰かが教えてくれるだろうから。
0305295
2012/04/25(水) 21:18:14.59ID:qY60v285お返事ありがとうございます!
説明が難しいのですが、本当はステッピングモーターを使って、決められた位置で停止させたかったのですが、
丁度いいサイズがなかったので、ギアードモーターを選択しました。
構造はまず30mm程のギアが、あります。そこにアルミロッドが貫通しています。
そのアルミロッドに、ヒンジ状のアルミ板が取り付けてあって、ヒンジ状のアルミ板には
ギアードモーターが固定されています。ギアードモーターは、最初に言いました30mmのギア
と噛み合って、ヒンジ状のアルミ板を回転させるという仕組みです。
0306メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/04/25(水) 23:31:00.15ID:HUfKV4gG( ・∀・) | | <んな説明でわかるわけねーだろ!!
と ) | |
Y /ノ .人
/ ) < >_∧∩
_/し' //. V`Д´)/ ←>>305
(_フ彡 /
∧_∧
⊂(#・д・) ggrって言ってんだろ!!
/ ノ∪
し―-J |l| |
人ペシッ!!
__
\ \
 ̄ ̄
(゚Д゚)y─┛~~ そんな説明で、構造わかるやついるのか?
共立か秋月の通販サイトで、その部品載ってないのか?
「>>305」の説明だけでサイトみてもさっぱり見当もつかん
せめてキーワードになる部品の番号とか出さないとね
0307295
2012/04/25(水) 23:48:59.75ID:qY60v285まあ、構造どうでも良いからギアードモーターのシャフトが90度なら90度回転してストップさせてくれ〜
おながいします。
0308メカ名無しさん
2012/04/26(木) 06:23:02.91ID:TaHuWU8+この記事にでてくるようなキャタピラってどこで扱っているかご存じないですか?
昔は高専ロボコンなどで出しか見ませんでしたが
最近はテレビでも原発や災害絡みでキャタピラ装備のロボットを目にする機会が多くなったので
あるはずなのは分かってるんですが、
「キャタピラ」「クローラー」「無限軌道」「ロボコン」で検索してもプラモデルとかタミヤクローラーセットしか出てこないんですよ
みなさん自作でやられてるんですか?
0309メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/04/26(木) 17:24:30.98ID:7Twuk7/bその記事のキャタピラってどういう意味かな?
2つのキャタピラーを横に重ねてあるって意味なら、オリジナルだろうから
自作しないと入手できないよ
ゴムベルト式のキャタピラーという意味ならいくらでもある
つ http://goo.gl/sAbOU
つ http://eleshop.jp/shop/g/g3B5118/
なお、自作かどうかの質問だか
普通は、既存品があれば流用した方がてっとり早いから、そうするが
たいていは、ユニークな物を作りたい場合が多いから自作するしかない。
(゚Д゚)y─┛~~ なんでもかんでも、売っとらん罠
特注すれば手に入る物も多いが、金持ちじゃないとできん罠w
0310メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/04/26(木) 18:05:54.52ID:7Twuk7/b災害救助用ロボのキャタピラーっていうことで
質問のキャタピラーの意味が事故解決できた
要するに、キャタピラーが腕みたいに動くヤツだろ
むかし、ラジコンで売ってたけど、最近ではなくなったみたいだね
けど、ぴったりなのがあったよ
つ http://goo.gl/qFBpK
おもちゃでググレば、まだまだあるとおもうよ
0311295
2012/04/26(木) 23:09:55.08ID:OKfPNwwsオープン、クローズとなると、またややこしいそうです。大阪でリミットスイッチ売ってる店どこですか?
デジット、無さそうな。店員もあまり知識無さそうだし。
0312メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/04/26(木) 23:42:03.32ID:7Twuk7/b>店員もあまり知識無さそうだし←おまいが知識なさ過ぎてフォローできないだけ
さて、「リミットスイッチというもので、制御できるらしい」
↑
これって、>>304のhttp://www.youtube.com/watch?v=AlNUJc_rSz8 の
1分30秒あたりのマイクロスイッチでやってるのをまねすればいいだけのこと
マイクロスイッチならどこでも売ってる
店に売ってないっていうけど、どんなんが欲しいのか具体的に決まってなければ
フォローのしようがないw
なお、リミットスイッチとマイクロスイッチの違いは使用目的だけ
マイコン使えるヤシなら、フォトカプラとかセンサー使って簡単にすませる。
参考url http://oshiete.goo.ne.jp/qa/1054480.html
あと余談だけど、昔デジットで、ゲルマニウム・ラジオ作る為の部品をかったら
店員さんが何を作ろうとしたのか当てたぞ!!
もっとも、その定員は、シリコンダイオードでは、ラジオができないってのまではわからなかったけどなw
0313308
2012/04/27(金) 01:22:56.24ID:Eip+HdjAすみません。
質問が間違って伝わっているようですなのでゼロから書きます。
数年前から米軍がiRobot社のiRobot 710 Warriorなどを用いて爆弾処理を行なっていますが、
こういったモノを作ってサバイバルゲームに戦車を投入したいんです。
流石にゲーム中に爆弾はないので車体にエアガン乗っけてようと考えているのですが、
肝心な足回りのキャタピラがなかなか見つからなくて困っています。
(完成予定図はまさに308の記事みたいなものが一番近いです)
キャタピラはキャタピラー社の商標名なので無限軌道で探してみたのですが、どこで取り扱っているか、ロボコン製作者はどうやって作っているのか、などの情報が出てきません。
先日クローラーと言う別名がある事を知り、昨日2chで聞く事を思いつきました。
既成品の流用ですが
ラジコン戦車もワイヤレス スパイ タンク(Brookstone「Rover」)も室内など障害物や凸凹した不安定な場所での運用が想定されていないので
雑草を巻き込んで止まってしまうと思い、流用せずにゼロから作ろうと考えています。
0314片山博文MZ ◆0lBZNi.Q7evd
2012/04/27(金) 11:52:39.07ID:FaeM2sQ0母体が量産型ロボット(「個体」)を作る。
個体たちは母体を維持する。
母体が個体の設計図を改良する。
母体が新しい母体の設計図を作る。
母体が別の新しい母体を作る。
こうすれば、進化するロボットのシステムができる。
0315メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/04/27(金) 19:16:34.10ID:IB5sW6U2まず、これみてもちつけ
つ http://www.youtube.com/watch?v=l7IWVE6xd-A
さて、どっからつっこんでいけばいいのやら、、、、
@キャタピラー部分をフルスクラッチで自作するといっても、作れるだけの技術あるの?
電動工具さえ、そろえてないような気配がただよっているんだけど、、、。
Aフルスクラッチで作る場合は、既製品より製作費用が数倍かかるyo
Bワンチップマイコン使えるの?使えないと制御できないよ
まだまだあるけどとりあえずこのくらいに絞ったw
どんな場所で使用する気かわからないけど、キャタピラーの移動速度は
基本的には遅いから、打ち合いで遊ぶには向いてないと思うけよw
本末転倒かもしれないけど、エアーガン付きのラジコン戦車を購入した方が
一番てっとり早いとおもうよw
0316308
2012/04/27(金) 22:47:42.99ID:Eip+HdjA@は手元にありませんが、卓上ボール盤、旋盤等は友人に借りる予定です
(サバゲに投入する構想は数年前に挫折したのですが、今回その友人に話したらやろうって話になってキャタピラどうしよう/(^o^)\ってなってます)
Aは趣味の世界なのであまり気にしていません。だからと言って凸凹した道を走れないラジコン戦車買ったりしませんけど…
BPICは扱った事ありませんが、78k、H8は開発経験があり手元にもありますし、(トラ技などの付録ですが)
開発経験がありませんがARM特集のトラ技増刊号を持っているのでマイコンをゼロから作るって部分は大丈夫だと思います。
撃ち合いに関しては確かに速度遅いのでどうにもならない部分はありますが、戦力外でも雰囲気出てれば大丈夫だと思います。
映画「ハート・ロッカー」(ニコ動ではありますが参考程度にhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm12447507)の冒頭シーンのように現用米軍コスプレしてiRobotモドキを持ってれば爆弾処理班ぽく見えますよね?
対爆スーツ、終盤の体に爆弾を巻き付けられた民間人のコスプレはすでに存在するのであとはこのロボットが出来れば…
ラジコンカーにiRobotの形したダンボールかぶせて走らせてしまえばソレはソレでありでしょうが、余りにもお粗末なのでちゃんと作りたいと思っています。
Aの既成品からの改造ですが>>309さんが書いた「ワイヤレス スパイ タンク(Brookstone「Rover」)」(http://goo.gl/sAbOU)の足回りをもっと
幅広なキャタピラに変えて頭にP90を組込んだモノを載せられれば最高なのですが、それをするにせよキャタピラがどこで扱っているか(^^;
GANTZ見ながら書いてるので若干テンション上がってしまいすみません。
0317メカ名無しさん
2012/04/27(金) 22:55:58.13ID:Eip+HdjAエアガン付ラジコン戦車ですが、
10年ぐらい前に東京マルイがRCバトルタンクってのを出しましたが、コイツはすぐに給弾不良起こすし、今回の趣旨から少しはずれるので考えていません。
http://www.youtube.com/watch?v=MuRgNzIMIwI
ちなみにコレのキャタピラ幅の倍、3倍ぐらいの幅のキャタピラが欲しいんです。
0318メカ名無しさん
2012/04/27(金) 23:53:48.13ID:mA+YkT5S希望の大きさの帯の輪っかを作りそれにラテックスなどの液状ゴムを染み込ませて
キャタピラを作るというのはどうだ?
0319メカ名無しさん
2012/04/28(土) 00:16:37.25ID:3worRgcT発泡スチロールとかダンボールで円柱を作る
この円柱の高さがキャタピラの幅になり外周が長さとなる
この円柱の外周にラテックスなどの液状ゴムを染み込ませたカーボンファイバまたはグラスファイバーの
布片を重ねながら希望の厚さになるまで張り合わせていく
キャタピラのブロックパターンはゴム片を貼り付けていく
ゴムが固まったら縁にはみ出したファイバーやゴムを切ってキャタピラ完成!
こんなんでどうだ?
0320メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/04/28(土) 00:41:39.91ID:zVpud+Akそんなけそろって採算度外視なら、足回りだけなら簡単!!
ホイール部分をプーリーにして好きな伝動ベルトを巻くだけ
↓参考の伝動ベルトurl
つ http://www.mitsuboshi.co.jp/japan/catalog/dendo.html
↑
これで表裏が凸凹しているベルトなら目的に近いと思うyo
問題はそのあと、、、
減速機の自作は、経験なしじゃ絶対に無理だし、精度もでない
モータ制御も無段変速なら、モータドライバがけっこう難しくなる(PWM制御だと逆起電力がこわいんだw)
通信部分は、、、さすがに市販のコントローラをつかうだろうからいいけど
0321メカ名無しさん
2012/05/01(火) 23:17:33.81ID:Id3pnu470322メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/05/02(水) 01:01:55.73ID:WaYnvqaYggrk、、、とも思ったが、市販ロボットには、オプションなど付いたりつかなかったりして
一概に比較できないんだ。(価格によってサーボの種類や数がコロコロ変わるから)
だから自分で、公開されているデータや、感想サイトなどで推察するしかないよ
結論は、やっぱりggrk・・・sになるのかなw
参考程度に↓(最新機種がないけどね)
つ http://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/852661/897625/
0323メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/05/02(水) 01:32:43.21ID:WaYnvqaYググったら、もう一個みつかったので、さらしておく
つ http://news.mynavi.jp/series/robot_khr3/005/index.html
ところで、機種比較しているみたいだけど、ROBO-ONE Lightでもねらっているのかな?w
それなら、注意事項として、使える機種は公式HPにでている機種しか使えないから注意ね!!
ちなみに、韓国製の機種の方がでかくて、パワーがあるみたいなんだけどねw
0324321
2012/05/03(木) 00:00:49.02ID:SIv7hjYo>323
親切にありがとう。息子が興味持ってるんだけど、甘やかすのもどうかと思いいろいろ情報収集したくてね。、自分も面白そうな趣味と思ってるのがヤバイんだが。
0325メカ名無しさん
2012/05/09(水) 16:11:08.50ID:QlKti3WF■■■■■■
S ■
■■■■ ■
■ ■■■■■■
■ G
■■■■■■■■
正しくゴールまで導くためのプログラムがうまく作れないので、分かる方がいらっしゃいましたら、教えてください。
前方の障害物を回避するのプログラムは出来ているので、これをベースによろしくお願いします。
delay(1500)でちょうど90度回転できるロボットです。
http://ideone.com/XPBwV
0326メカ名無しさん
2012/05/09(水) 16:12:14.64ID:QlKti3WFスタートからゴールまではクランク型のコースです。
0327f1
2012/05/09(水) 22:38:10.53ID:ZFt2jzZf0328メカ名無しさん
2012/05/09(水) 22:41:09.22ID:AUmdhIjd0329f1
2012/05/09(水) 23:00:28.48ID:ZFt2jzZf0330メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/05/10(木) 00:15:48.31ID:quyreTMA(゚Д゚)y─┛~~ まず、何の言語使っているのかとか説明がいるぞ
まあ、簡単に解析できたけどw、ちゃんとArduino言語って説明いるぞ!!
なんか見てみたところ、どっかの学校の練習問題くさいんだけど、、、
まあいいや、とにかく行動パターンが決め打ちだから簡単だしw
ヒント、、、というかほとんど答えのフローでも、、、
@前進→障害物有りなら時計回転
(@をループでも何でもいいから2回させる)
A前進→障害物有りなら反時計回転
(Aをループでも何でもいいから2回させる)
B前進
という具合に、@〜Bをすれば障害に近づく度に、右回り2回→左回り2回→ゴールとなるはずだよ
どうしてもわからなければ、模範解答を書くから、少しは自分でかんがえなyo
あと、距離センサはもしかして光学センサかな?
超音波センサなら近すぎる障害は検知できない場合が多いからね
もし光学センサなら距離の誤差がひどすぎてうまく立ち回りができないかもしれないyo
0331メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/05/10(木) 00:19:56.83ID:quyreTMA追記
なんか、説明のAAがずれてるからコースを勘違いしてしまったw
>>330の@とAは、それぞれ一回づつでできるから、んじゃノシ
0332メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/05/10(木) 00:45:18.35ID:quyreTMAまず、リモコンの件は、下記のニコ動みて、理解できるならやってみるといい
(次の質問からさっするに、電子回路はさっぱりみたいだけどw)
つ http://www.nicovideo.jp/watch/sm17375512
>>329
アホみたいな質問に、まじめに答えるのか、、、オレもひまだなw
さて、作りたいロボってどんなの?
ガンプラだって自動販売機だって公儀的にはロボットなんだぜ!!!!
なお、タチコマとかナイト2000とかメイドロボとか妄想を語りたいだけなら
それ専用のスレへいっとくれ
0333メカ名無しさん
2012/05/10(木) 01:05:10.54ID:kv1egxDNまずはレスありがとうございます!
説明不足、すみませんでした。
ヒントを元に色々考えてみたのですが、どうしてもうまく動かすことができないので、模範解答をお願いしたいです。
製作自体は趣味でやっているものなのですよー
0334308
2012/05/10(木) 05:53:43.06ID:jQix1Fq/>>318,319
カーボンファイバーとかグラスファイバーって扱った事ないのですが高いんじゃないんですか?
コーナンなどのホームセンターなど素人でも手に入るものですか?
>>320
どうみても三ツ星ベルトさんのは値段が…
度外視ってのも思ってたのとちょっと違って、失敗を繰り返して累計がン十万とかになるのは仕方ないと思ってますが
ポンと10万20万の資金は捻出できないので精々2,3万が限界です
なので同じ2,3万払うにしても凸凹した道が走れない戦車を買う程資金的に余裕はないって意味だったんですが言葉足らずですみません
でもプーリーって言葉とロボコンを組み合わせてググったら色々出てきたので根気よく探してみますありがとうございました。
京商 1/12 R/C電動ベルトビークル ブリザードSRってのが写真を見る限り求めてるキャタピラに近いんですが結構高額ですね(^^;
0335メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/05/10(木) 17:03:55.89ID:G/T2dN8O(゚Д゚)y─┛~~ アンカをミスってるけど、オレへのレスだよなぁ
>>325のプログラム添削したらdistanceが500より小さい時に
前進になってんだよなぁ、
distanceって距離だから、数字が小さい時に、壁に接近になるんじゃないの?
ちゃんと現状はどうなっているか?どう動かないのか?の説明がないとフォローできないyo
プログラムは、「距離の数値」が小さい方が接近で設定したしたから
また、こんな簡単なレベルなら出し惜しみする必要ないから出すけど
少しは自分で考えないと練習にならないぞ
[模範解答サンプル]
void loop()
{mode = 1; motor_control(); /前進/
while(500<analogRead(0));; /障害物接近待ち/
mode = 3; motor_control(); /右・時計回り/
delay (1500); /回転終了待ち/
mode = 1; motor_control(); /前進/
while(500<analogRead(0));; /障害物接近待ち/
mode = 2; motor_control(); /左・反時計回り/
delay (1500); /回転終了待ち/
mode = 1; motor_control(); /前進/
}
↑距離は変数代入の必要がないため省略したから
0336メカ名無しさん
2012/05/10(木) 17:34:10.41ID:JUcIEzLi0337メカ名無しさん
2012/05/12(土) 18:09:17.19ID:My7ZNtIchttp://www.nicovideo.jp/watch/sm17798643
0338メカ名無しさん
2012/05/17(木) 18:17:56.21ID:XNhXq2Gbhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1337182386/
「日本の科学技術はやっぱり何か間違っているよ」・・電通大の開発したお尻型ロボ"SHIRI"、中国人に不安を与える
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1337056060/
0339メカ名無しさん
2012/05/30(水) 08:55:24.92ID:i2zCEjLDhttp://www.youtube.com/watch?v=libuYo-uJoA
0340メカ名無しさん
2012/06/03(日) 00:16:48.13ID:USc9xosHちなみにマイクロマウスにさらに機構を付加したもので、マイクロマウスではありません。
0341メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/06/04(月) 22:21:58.89ID:mCf6zFa4(゚Д゚)y─┛~~ まず、もちついて、この動画みるんだ↓
つ http://www.youtube.com/watch?v=gu2vX886Oj8
このマウスで、だいたい50〜100グラムくらいね
このスピードを1kgのボディで実現できるとおもうか?
理論的には可能かもしれんが、電力・トルクがでかすぎてむりぽ
すくなくともステップモーターでは、回転速度が絶対に出せないだろう。
最強を誇る、マクソンのDCモータでもむずかしいかもしんないw
まあ、要するに、具体的な必要速度とか分からなければ
計算できない罠w
0342メカ名無しさん
2012/06/04(月) 22:58:07.70ID:fAGiqiJvまじか!そんな軽いのか!
じゃ、じゃあ車重を500位でマウスより少し遅いくらいでもいいです!
いきなり軽くなったのは、ばらしたマウスと作りたい部品一式を持ち比べて三倍程度だったから…
よく考えたらあの重さがペットボトル二本とかあり得んわww
でもやっぱりもっと詳しい条件わからないとダメかな…必要なトルクが知りたいって言うのもそうなんだけど、ステッピングモーターの種類が多すぎて何を基準にどう選べばいいかわからないんです…一応ユニポーラというとこまでは決めたんだが…
0343メカ名無しさん
2012/06/04(月) 23:05:20.93ID:fAGiqiJv動画見たけどはえぇぇ!
ここまで速くなくていいわww
半分から3分の2でいいわww
0344メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/06/04(月) 23:53:42.89ID:mCf6zFa4(゚Д゚)y─┛~~ 追記しようとしたら、レスの砲が早すぎてワロタw
まず、、、ステッピングモータは、高速回転に向かない上に、回転度がわからないから
試算できない罠w
というわけで、重量500g、タイヤ半径2p、DCモータでの試算ね
車のタイプは、戦車みたいな左右のモータを同時に稼動するタイプとすると
(500g/2)*2p=500g・p ←片方の車軸にかかるトルク
で、肝心のギアのデータがどうするかだけど、
ここから仮に選択して試算した、つ http://www.tamiya.com/japan/kousaku/k_products/72005_6speed.htm
上記URLでギア比「29.8:1」を選択すれば、トルクは415だからちょっと苦しい
よって、ギア比「76.5:1」を選択すれば、トルクは1032で余裕でok。
さて、回転速度からスピードを試算
132rpm→21.0084回転・分
2p*2*pi*21=263.89p/分
1分間で263.89p進むことになる、秒速4センチだから悪くないと思うしw
まあ、あくまでも効率100パーセントの計算だから、現実だと効率50の時もあるから
あんまり期待しすぎないように、んじゃノシ
0345メカ名無しさん
2012/06/05(火) 21:11:54.09ID:8CjviGnAうわっめっちゃ参考になりました!
タイヤ直径5cmなんで、かかるトルクは625になりました!
でもDCモーターだとフィードバックしないとならないんだよなぁ。
さすがに電圧かける時間だけで何度も直角に曲がったりするのは不安……。
とりあえずかなり助かった!ありがとう!
まだまだロボット初心者だからまた顔を出すかも知れません…
0346メカ名無しさん
2012/06/10(日) 19:06:22.16ID:w1YDyeQF0347メカ名無しさん
2012/06/10(日) 19:29:55.15ID:DcxaKlvt0348メカ名無しさん
2012/06/13(水) 07:07:53.55ID:C7DqWONPソフトとマニュアルがアップデートされてるので公式をチェックしとくといい
HeartToHeart4 Ver2.1.0.0
http://kondo-robot.com/sys/archives/category/download/kh3hv
サポートマニュアル
http://www.robospot.jp/html2/robospot_khr-3hv_support-manual.html
最近忙しくて俺のKHR-3HVしばらく歩かせてないな
何かモーション作るか
0349メカ名無しさん
2012/06/16(土) 10:05:39.01ID:wJ3Hjlkjロボット作ってみたいなと思ってまずは安いキットを買ってみようと。
オクでこんなのを見つけたのですが皆さんの評価はどんなところですか?
ほかにオススメがあれば指導していただけると嬉しいです。
[C言語によるロボット製作セット]RDS-X03U:Platform+CDE http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w75310354
0350メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/06/17(日) 08:10:32.00ID:k6597zsz>皆さんの評価はどんなところですか?
↓
( ゚д゚)、ペッ (゚听)イラネ のこんな所ですw
そのセットを少しは調べてみたの?この↓URLで調べたけど、ボッタクリすぎだろ
つ http://www.japan-robotech.com/robodesigner/product/set.html#01
(゚Д゚)ハァ?ライントレーサくらいしかできない部品で、未完成どころか、部品だけでこの定価かよ
PICやAVRのライントレーサの方が、半額以下でもっと高性能なのがあるのにw
あと、オススメを教えろったて、KHR−3とかだったら高すぎてだめとかなんだろ?
@PIC・AVR・H8・SH−2の入門書で勉強する
APSのゲーム、パンドラプロジェクト、カルネージハート・ポータブルで
タイルプログラムを勉強する
上の@Aを、オヌヌメしとくから、好き方をどうぞ
0351メカ名無しさん
2012/06/20(水) 11:17:44.19ID:z//zO5P6http://hyano7.at.webry.info/201109/article_2.html
0352メカ名無しさん
2012/06/20(水) 22:13:34.45ID:pDxqhVSe0353メカ名無しさん
2012/06/26(火) 01:40:34.99ID:oCH/UG+dhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1340642083/
0354メカ名無しさん
2012/07/05(木) 10:12:25.42ID:t/5gv7hX(除雪機や運搬車用じゃゴツすぎるので・・・)
0355メカ名無しさん
2012/07/05(木) 10:15:29.29ID:t/5gv7hXhttp://www.blogcdn.com/www.engadget.com/media/2007/10/irobot-warrior-x700.jpg
こんなのです。
http://img5.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/23/63/shamozee/folder/486810/img_486810_9076042_1?1303398691
0356メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/07/05(木) 23:02:22.55ID:6+nWfk4P前のレスで太い方の質問があったから、>>308-320あたりを
よんでみて、それでもわからなかったら、またレスしてね。
0357メカ名無しさん
2012/07/05(木) 23:22:21.28ID:t/5gv7hX自作はカンベンです。
0358メカ名無しさん
2012/07/06(金) 08:20:56.50ID:gYeqJPwTそういうクローラは多分ふつうには売っていない。
クインスもベルトメーカーに注文して作ってるらしい。
それとも、アイロボットに突撃して分けてもらう?
0359メカ名無しさん
2012/07/06(金) 12:04:26.64ID:JjSc/FZ90360メカ名無しさん
2012/07/20(金) 23:55:59.28ID:TOptAt+Khttp://www.nicovideo.jp/watch/sm18391671
↑これって、機械、回路、プログラミング全てがすごくね?
どの分野が特にすごいとか陳腐だとか無いように見えるんだが。
0361メカ名無しさん
2012/07/22(日) 12:29:36.65ID:JSsAw1sN機械科の学生なら回路CADプログラミングは必修
これで難しい所はキネクト使ってる点
多分この投稿者はキネクト研究してるとこ入ってたかと
最近キネクト研究してるとこ多いしねw
0362メカ名無しさん
2012/07/26(木) 21:50:01.01ID:YGEQZwwJ回路のほうが評価できる
0363303
2012/07/28(土) 21:16:09.15ID:vjCDa6go無事目的は、達成したのですが、いざ動かすとギアードモーターの回転が遅く、困っています。
モーターには3Vと書かれたシールが貼ってあり、おそらく3V以上で使うなということなのでしょうが、
もし6Vで使用した場合、モーターは故障してしまうのでしょうか?
6Vでモーターを動かした場合、数秒程度動かすだけです。
0364メカ名無しさん
2012/07/29(日) 10:16:55.20ID:uo8NTqIiひーふきますん
…いや、冗談ヌキで多分ロックして他壊すよ…?
負荷かけて数秒も動けばそんなもんだと思った方がいい。
そして一番致命的な回路がやられると思う方がいい。
パワー系ってそういうもんだし。
純粋にトルクが足りてるなら、同じ型のギア比の低いモーターに変えては?
無理ならモーター(と場合によってドライバ回路)の全交換になるかな。
0365363
2012/07/29(日) 20:37:07.44ID:7A1ISJ8q本当ですか?それは、困りました。というのも同じサイズのもの直径12mm
のギアードモーターが他に見当たらないので。
0366メカ名無しさん
2012/07/30(月) 02:51:30.81ID:ZOiyRjG3じゃあ好きにしたら?
壊れても壊しただけですむんならね。
というかスレの前にある同じモータに12Vかけようとしている質問はお前か。
定格なんだと思ってんだ。
(…4.5回書き直してしまった、さすがに眠い)
0367363
2012/07/30(月) 03:17:25.18ID:aCLhYuJLあんたに「お前」と呼ばれる筋合いは、ないし、最初のスレの12Vなんか知りませんから。
0368メカ名無しさん
2012/07/30(月) 19:08:38.34ID:ZOiyRjG3それを切れたというんなら勝手にしてください、あんたに責任取らされる筋合いは無いんだし。(ですよねぇ?)
ここに20行ぐらいお説教を含めて理想的な壊れ方を並べてもしょうがないでしょう?貴方はあんまり身にしみて分かってないようだけど。
(モータ発火、ドライバ回路発火、バッテリー発火…などなど)
だから口は悪いが今はまだ優しい方だぜ?
んで、
>>363で→>>303→>>295って名前の欄をさかのぼると繋がりが出てくるんですけど、同じ名前で書かれているこれは貴方の発言と違うの?
>>302
あと俺は「最初」とは言ってない、別のスレでもしゃべってるのか?マルチはやめとけ。
まあ個人的には、ここよりモータの知識のありそうな電電板がいいんじゃないかと思うんだが。
向こうで必要トルクの算出とモータの選び方にいい本でも教えてもらって、設計からやり直すのがいいと思う。どうせパワーが足りてないんだから。
向こうも本業じゃないけどモーターとドライバ回路選定ぐらいはまともに説明できるからね。
後は機械・工学板
機械・工学二関する質問はここへ
ってスレがあるからそちらで聞いたら?
何にせよ全部情報は出すこと、モータ型番は当然な。
全部書かないと上で何人か混乱させてるのと同じ事を繰り返すだけなんだからね。
0369メカ名無しさん
2012/07/30(月) 21:31:22.62ID:aCLhYuJL必死なのは人間としてどうかと思う。365で新たに質問してない。
勝手にあんたが答えて一人で怒ってるだけ。
0370メカ名無しさん
2012/07/30(月) 21:32:13.06ID:KF9vnA4H冷却しだい。
同じ電圧でも始動時は瞬間的に定格電力上回ってるけど
短い時間なら熱で線が焼ききれないから
問題ないのとおなじ。
ぶっちゃけ線や絶縁自体が無事なら
何万ボルトでもかまわない。
無事ですまないからそういう数字が設定されている。
0371369
2012/07/30(月) 23:19:56.85ID:aCLhYuJL素晴らしい回答をありがとうございます!
長時間使うわけではないので、問題無さそうです。
0372メカ名無しさん
2012/08/07(火) 21:24:45.55ID:j0NK4QfKロボット製作はかわロボとNXTぐらいの初心者です。
オススメのマイコンキットを教えてください
0373メカ名無しさん
2012/08/07(火) 21:55:54.04ID:JdhPLUKeかわロボなら流用でいいんじゃない?
(なに使っているのか分からないけど)
・マイコンの書き込み器に1000円以上掛けられる
・何かに流用しない(サイズ制限ない)
・コンパイラは無料じゃないとダメ?
・画像処理など求めませんか?
とか色んな制限が在るけど、求めるものはどれくらいゆるいですか?
0374メカ名無しさん
2012/08/07(火) 22:15:38.31ID:j0NK4QfKコンパイラは予算内に入れば
流用は特に考えてません
0375メカ名無しさん
2012/08/08(水) 19:26:59.06ID:7k051mw60376メカ名無しさん
2012/08/16(木) 07:22:55.51ID:G0c96xGu0377メカ名無しさん
2012/08/16(木) 18:23:01.98ID:eAA0F6G5その予算幾らよ?
後コンパイラじゃなくてマイコンボードの流用のことだと思う。
たとえば卓上サイズの下手なリナックス内臓マイコンボードよりも大きい方でもいいのかとか。
>>375
バイオ系は無いはず、金属に電気を流して動かすのはある
空箱を持ち上げるデモ品で数万したかな…。(ロボット王国で取り扱ってたと思う、エレベータのデモ品だったかな?)
>>376
コントローラ側という意味ではすでにKONDOとフタバで出しているハードの対応アプリが公式ストアにあるはず。
それ以外の製品はお互いのブルートゥースが対応するかどうかから始めないと…。
ハード側の制御端末としては不適合だと思う、何せUSB OTGぐらいしかハードとつなげる部分が無いから…。
先にUSBかUARTの使えるマイコン必須だし。設定部分にタッチパネルGUIが使えるのは嬉しいんだが、それ以上は利点は無いな…。
後サイズとお値段がネック。
0378メカ名無しさん
2012/08/19(日) 00:22:16.50ID:ktNHE87e0379メカ名無しさん
2012/08/19(日) 00:38:06.06ID:NW8Qlk5mGDLと言うavrのプログラミング用のソフトを使っています。
それで、マイコンに書き込みをする時のポート設定の仕方が分かりません。
どなたか、ご教授願います。
本当に初心者で申し訳ないです。
ちなみに、windows 7です。
0380メカ名無しさん
2012/08/19(日) 13:57:23.14ID:jGOztz3j初の市販モデルと言われるKHR-1ですらゼンマイ駆動とは違いますけど?
毎度同じ角度にしか動かせないとか思っているんなら、KONDOのプログラミングツール"Heart to Heart"の説明書をお読みになることをお勧めします。
ちなみにKONDOに限ればKHR-2HVからはジャイロの角度信号を元に任意にサーボ角度の修正を入れられるようになりました。
これがKONDOでは1世代前です。
他社も今買えるモデルならたいていがジャイロ付けられると思いますけど…
大体、まだまだプロ(ちゃんとした会社の製作して売っているロボット)は性能を求めるとアマの自作ロボットに負けます。
これはrobo-one見てれば分かることかと。
(そのために市販ロボットでは使われないような高価なサーボを使ったり、アルミ加工をしたりと難易度も上がりますが…。)
>>379
電電板のAVRスレで聞いた方が早いと思います。
ここにAVR使いがいるとも限りませんし。
0382メカ名無しさん
2012/08/19(日) 20:33:07.11ID:ktNHE87ehttp://youtu.be/BeIKL7_g-jI
0383メカ名無しさん
2012/08/20(月) 01:38:29.61ID:LUQse+O5http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1345340161/
0384メカ名無しさん
2012/08/20(月) 21:49:25.07ID:CrjMzIdAそのROBO-ONEのレベルが低すぎて、ゼンマイ駆動と大きな違いがないように思えてしまうのだが
0385メカ名無しさん
2012/08/20(月) 23:05:40.53ID:jEBGoDZy0386メカ名無しさん
2012/08/21(火) 20:12:18.53ID:Uwp5aRgt思うだけでしょ?
じゃあレベルが高いロボットの理想って何?それって実現可能なの?
まず、近年のレギュレーションの基本になりつつある3kg以下に収まるかどうか考えた事ある?
0388メカ名無しさん
2012/08/21(火) 23:05:54.34ID:YI/WgkH/今君の目の前にあるロボに、正面方向へのパンチをさせて見るといい
悲しくなったろ?
今君の目の前にあるロボに、正面方向へのキックをさせて見るといい
泣きたくなったろ?
今君の目の前にあるロボを、人間の自然な走りをイメージしつつ走らせて見るといい
虚しくなったろ?
つまりそういうことだ
0389メカ名無しさん
2012/08/22(水) 00:03:38.04ID:3TeEbiPeモーション再生だけじゃバランスを取りながらスムーズ連動するようにはならんし。
企業が作ってるやつはそう言うプログラムを入れてるわけで。
ニコニコ動画のズゴックとかの例もあるし
出来ないわけでもないのになんでカナシームナシーとか言っちゃうんだろ。
絶対プロジェクトで一緒になりたくないタイプ。
0390メカ名無しさん
2012/08/22(水) 00:37:24.89ID:PcTOmZes0391メカ名無しさん
2012/08/22(水) 03:16:13.26ID:SGLkokjr同意。バランスとるっていうより、面積の広い足の裏のおかげって感じだよね。
いっそレギュで足面積を小さく規定すれば面白いとおもうんだが。
0392メカ名無しさん
2012/08/22(水) 20:46:06.08ID:zo7RRFi7特定のイベントを嘲笑するだけの自慰行為に何の意味が?
ROBO-ONEのが人間の動きからは程遠いとして、それで?
それが理由で人型ホビーロボットはどう細工しようが
改善されない結論になるの?製作に関する何だけどなここは。
391みたいにどうすりゃ良くなるみたいな話ならわかるが。
他人任せで出来てない事をみて勝手に絶望とか。
0394メカ名無しさん
2012/08/31(金) 11:15:28.77ID:4375a6doプロ?の二足歩行ロボも、からくり人形のおもちゃと大して変わらんと思うが・・・
まあたしかに、進化?とやらが鈍化しているのは確かだと思う。
つか、社畜以外に本当のロボットってこの世の中にあるの?
あと、アマチュアもピンキリだからしったかしない方がいいよ。
0395メカ名無しさん
2012/08/31(金) 12:15:48.68ID:aUl8X6yV己の無知を恥じねば。
0396メカ名無しさん
2012/08/31(金) 12:59:13.51ID:4375a6do>>378の
>アマチュアの二足歩行ロボッとってゼンマイ仕掛けのおもちゃから殆ど進化してないよね。
のゼンマイという言葉にかけたつもりだったが、、語弊があったな。
ま、仰るとおり人は無知で、全知な存在などありえんからな、
お互い己の無知を恥じながら楽しく生きていこうね。
0397メカ名無しさん
2012/08/31(金) 14:15:40.20ID:q5vg/E+90398メカ名無しさん
2012/09/01(土) 07:43:02.25ID:OHIRc+gzhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuYw86DBww.jpg
参加したことないし、5年くらいは見てもいないけど、多少はマシなレベルになってるのかね?
少しは戦いらしくなってるなら、俺も来年から参加させてもらうか
0399メカ名無しさん
2012/09/01(土) 08:57:11.38ID:Wswuyegx0400メカ名無しさん
2012/09/10(月) 21:59:06.88ID:DG2dUqsj0402メカ名無しさん
2012/09/13(木) 00:05:32.81ID:Nlp8/biLたしかに、高いと言えば高いか。
0403メカ名無しさん
2012/09/28(金) 01:43:24.13ID:3XmfRQf0既製品のROBO−ONE lightの優勝者が、ROBO−ONE一回戦で敗退することが多いし、、、
ロボット漫画みたいに、操作の技術だけでは、サーボのトルク差をひっくり返すことはできないのかな、、、
できればいいけどな、、、
現実で勝つ為には、優勝賞金よりも金をかけないと勝てないのかな、、、orz
0404メカ名無しさん
2012/09/28(金) 14:20:29.21ID:QnRkgysk0405メカ名無しさん
2012/09/28(金) 22:23:06.14ID:2dW2/6xr0406メカ名無しさん
2012/10/13(土) 14:43:26.72ID:qq6jPE1L0407メカ名無しさん
2012/10/13(土) 17:11:41.91ID:crxlw57yいや、そんな事無いけど、まずサーボから違うからね…。
自動車レースで言えば勝とうと思うのが難しい。
そういうランク。
lightはlightでいいんだけど…。
まずはお金も必要だけどヒマと場所の準備からだよ。
アルミが削れる(バリ取りが出来る場所とか)用意しなきゃ。
後はROBO-ONEに出られるようないい中華サーボが無いのがなぁ…。
エクストララージだと、両足分サーボ積んで終わるって言う悲しい状況がw
>>406
OpenELECなのかOpenALなのかグーグル先生も困るようなのだけど。
ステマでもいいから、評価が欲しければまずアド晒しなさい。
0408クロス
2012/10/25(木) 01:07:36.15ID:dMjq/JEgcrossgg117@yahoo.co.jp
ネジの盛り合わせも付ける無料
0409クロス
2012/10/25(木) 01:24:29.42ID:dMjq/JEg0410メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/10/26(金) 01:38:38.59ID:RpHNtnjZだれも、釣られなかったみたいだねw(誰か釣れるのを見たかったけどw)
ステップモータ・ギア盛り合わせってあるけど、
もしかしてプリンターとかビデオデッキのジャンク品じゃないのかな?
第一段階として、サーボを作らないといけないけど、
ジャンク品じゃあデカイだけでそんなにトルク出ないと思うよ
どんなステップモータ・ギアかわからないからなんともいえないけど
ジャンク品では減速機同士をつなぎ合わせるのは難しいからね
ともかく、本気で作りたいなら、材料の写真とか型番とかを公開して
勇者を募った方がいいとおもうよ
まあ、モータとギアだけあっても、必要な材料は半分くらいだけどね、、、、、
それでも、勇者が現れることを祈ってるよ
くれぐれも、口だけ達者な2chネラーにだまされないようにもね、、、、。
0411メカ名無しさん
2012/11/03(土) 23:38:03.23ID:jZYtINlp将棋ソフトとプロ棋士が戦う電王戦の対戦者の発表がありそうだね。
熱いぜお。
0413メカ名無しさん
2012/12/10(月) 01:20:00.10ID:679rhRDc決め付けるコンピュータとの対戦は恐ろしく人間側が不利だろ。
ソフト側は過去の棋譜などでいくらでも模擬対戦できるわけで、
戦う前に試作品で人間側が練習させれ対策とか考えるとかできないんだぞ。
0414メカ名無しさん
2012/12/17(月) 17:35:21.66ID:Gljh2pey授業だけではあれがどうやってロボット作製に役立つかさっぱりわかりません。
とりあえずの目標はペットボトルの水をグラスに注ぐアームの制作です。
0415メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/12/17(月) 17:59:18.69ID:DUTMojQZただのしったかですが、貴方が何がどのくらいわかっているのかわからないので
適切な答えは得られません
ただ、目標からの最短手は、適当なKHRなどのセットで教示機能を使えば簡単にできます。
普通は、「金が無い」の一言で、ソフト方面に走っていって挫折しています。
まあ、なまじっかワンチップマイコンを使えるようになっても、高いサーボの壁に阻まれます。
制御工学かぁ、ファジーとかニューロンとか超伝導とか、夢みていた時代はこなかったなぁorz
0416メカ名無しさん
2012/12/17(月) 18:15:12.11ID:Gljh2pey早速のレスありがとうございます。
こういったセットを買えば、制作技術も身についてくるものでしょうか?
将来的にはパーツに行って自分で一から組めるようになりたいと考えています。
自分としては電気回路、制御工学の勉強などの教科書で勉強できるものは苦ではないのですが、
どういうことを学んでいったらいいのかがさっぱりです。
0417メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/12/17(月) 21:54:33.69ID:DUTMojQZセットを使えば、簡単にある程度は実現できますが、
構造を理解できているかは、別問題です。
まぁ、額面どうり、貴方が制御工学をやってるとして、実際にちぇんちぇいに相談しても
作ったことが無い講師ばっかりでしょうから、あまりたよりにならないかもしれません。
(ちぇんちぇいに相談できればこのスレに来ないでしょうがw)
まぁ順番に、楽しみながら技術を身につけたければ
何か小さなものを作りながらが一番だと思います。
例えば、電子回路を全く作ったことが無ければ
@三端子メロディICでオルゴールをつくる(ハンダの練習レベル)
AナイトライダーのLED点滅をつくる
(ICの4017からワンチップマイコンまで幅のひろい選択支がある)
Bサーボをワンチップマイコンで動かしてみる
(最後には、デジタルサーボの公開されてないシリアル通信の壁がひかえているw)
などステップを踏んでいけば、楽しいと思いますし費用も安いです。
ただ、、、最初に言ったみたいに、本格的なのは費用がとてもかかります。
私事では、たかがラジオの受信機でも自作すれば、ラジオを直接買うよりも
何倍も高い費用がかかり、なおかつ失敗すれば立ち直るのにも時間がかかります。
HPの無い時代と比べたら、部品のデータが豊富に入るでしょうが下調べは念入りにw
0418メカ名無しさん
2012/12/17(月) 22:40:17.13ID:Gljh2peyなるほどなるほど。まさにこういうアドバイスがいただきたかったのです。
ちぇんちぇいに聞いたらまあ最低限のアドバイスはもらえそうですが、
人間的に嫌な奴が多いので、最終手段と考えていましたw
具体的なステップを示してもらい、やる気も出てきましたのでトライしてみます。
ありがとうございました!!
0419メカ名無しさん
2012/12/18(火) 00:12:08.65ID:9GtNPL4I高いの買ってショートしてオジャンになって買い直しとかマジでモチベーション下がるから。
電源の向きと電源とGNDがショートしてないかは最低確認すること。
オレはAVRマイコンやり始めてLEDがプログラムどおりにチカチカできたとこから
モチベーションダダ上がりになったなー。
0420メカ名無しさん
2012/12/18(火) 12:09:22.68ID:mL5Chy9L行動パタンーンを変えるロボットを作りたいのですが、どのようなパーツや書籍がお勧めですか?
ミニ四駆等に使われてるモーターよりもステッピングモーターって奴がが制御しやすいとかの知識しかない?ド素人です
初心者の頃に、この書籍読んでればもっと早く理解が深まったのになぁとかの情報でいいので教えてはいただけないでしょうか?
PICとかいうIC部品とかも通販サイトや製品の型番等も教えて頂ければ幸いです?
0421メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2012/12/18(火) 13:39:48.20ID:EA4qMRmjはぁ、全くの素人の上に、下調べを全くしないでの丸投げかよ!
少しは自分でググりなさい。
>>420は「PhantomX_http://moriyama.com/node/2010/11/12/3636」みたいなのを
作りたいんだろうけど、自作の場合は100万円くらい軽くかかるから。
なお、PhantomXは20万円くらいだけど、どーせ高すぎるってことになるから
これ↓を買って遊んでればいいとおもうよ。
「メカモ・インチウァーム_http://otonanokagaku.net/products/mechanic/worm/detail.html」
0423メカ名無しさん
2012/12/18(火) 21:43:31.06ID:EA4qMRmj適切な回答がないのなら
お前の方が、条件反射でレスしてないで、もちついてきなさい。
もっとも、適切な回答が思いつかないからそんなレスしかできないんだろうけどw
0424メカ名無しさん
2012/12/18(火) 22:17:41.21ID:9GtNPL4Iとりあえず1000円安いのアナログサーボ3つで脚一本だけ作って
移動させたい足先の位置から逆算してサーボの角度出して、
足先位置を自由に動かせるようになりな。
それが出来れば半分終わり。
なんもわからんのに一気に欲張りすぎ。
歩行させるにも脚数はいきなり8本でなく4本からを薦める。
8も4も制御的にはやること対して変わらん。
0425メカ名無しさん
2012/12/18(火) 22:36:52.87ID:9GtNPL4Iヘキサポッド程度そんなに金かからんよ。
アナログサーボで作るなら2万ちょいぐらい。
フレームなんて厚めのプラ板でつくりゃ良いし
基本的にほとんどサーボの値段が占めるから。
大体高いのは高出力のシリアルサーボだから高いんだよね。
0426メカ名無しさん
2012/12/19(水) 17:20:06.69ID:9jkGSpvxhttp://tokyo-city.servepics.com
http://tokyo-sms.servepics.com
http://tokyo-sms.servepics.com
http://tokyo-city.servepics.com
0427メカ名無しさん
2012/12/29(土) 02:17:29.34ID:3ImmTzhtモーター軸は直径2mmで接続先は2.4mmですが、良い接続方法が見つからず困っております。
チューブ状のゴムを探したところ手に入りやすい所で自転車の虫ゴムが
内系1.6mmだったのですが強度不足でした。
何か、このような接続を上手にする方法は無いでしょうか?
0428メカ名無しさん
2012/12/29(土) 09:29:49.32ID:efX/Ws3j2.3mmの穴を適当な深さまであける
ドライヤーであっためるなり、かち込むなりしながら軸にはめる。
またはレインボープロダクツとかの歯車を二個使い
一方を2.3mmの穴に拡張して両方大歯車を外にして取り付け
ギア同士をM2のネジで縫い付ける
軸継ぎ手とかカップリングとか呼ばれるもんだから
既製品でないかぐぐる。
0429メカ名無しさん
2013/01/23(水) 21:34:18.48ID:q/aTaQDfhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1358933809/
【ロボット/医療】ロボットスーツ『HAL』、医療機器に認定--ISO認証を取得 [01/23]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1358929281/
0430メカ名無しさん
2013/01/30(水) 01:17:53.24ID:/jabI5/eアシモとか市販キットの歩行見てて思ったんだが、なんであんなすり足気味なんだ?
単純にあの歩き方が一番安定するから? それとも人みたいに足上げるほど関節に力がないから?
0431メカ名無しさん
2013/02/02(土) 11:25:27.79ID:ZfAZeFFxつま先に相当する軸が無いから、どうしても足首の関節だけで歩くと、すり足っぽくなるらしい。
人間らしく歩けるかは、つま先付けるだけで行けるか分からないし、誰も試したことない。
チャレンジしても失敗すると予算的にもアレなので、その辺はみんな妥協している感じだと思う。
0432メカ名無しさん
2013/02/02(土) 23:26:59.31ID:YGXBhcd7ああ、そういう理由だったのか
最近つま先つけたのとかゲタの構造を取り入れたロボットの動画見たから、つま先は試した上でやめたのかと思ってた
ありがとう、参考になった
0433メカ名無しさん
2013/02/03(日) 08:45:00.31ID:1iz7FCgo木靴をはいた人間がアシモみたいに歩くわけじゃないし。
人間に近い動きのボストンダイナミクスの二足歩行でもつま先軸は無い(弾性はあるようだが)
遊脚状態の軌道を最小にしようとしたら足首を曲げないすり足になるし
踵から設置してつま先を残して離れるというのが
ベタ足で接地するより不安定で制御が難しいからじゃねーかと。
後はガチガチに制御するやつより受動歩行の方が人間っぽく歩く。
10年以上前からあるこの方式だが曲がったりしてるのは見たこと無い。
0434メカ名無しさん
2013/02/03(日) 14:55:59.85ID:qEePHpTs確かに義足につま先はないか
でもあれ人間の歩き方走り方っていうよりは、カンガルー参考にしたジャンピングシューズみたいな感じでないかな?
あー……ならわざわざつま先にこだわらなくてもいいのか
あとボストンダイナミクスのペットマン見てきたけど、つま先みたいな動きはしてるんだな
弾性はあるってことはバネ的なもの仕込んでるってことなのかな? 靴が邪魔すぎる
やっぱりすり足が一番安定なんかね、確かに軸一つ増やすと制御面倒なんだろうけど
にしても受動歩行すごいな、重力だけでこんな綺麗に歩けるのか
ありがとう、見識広くなった
0435メカ名無しさん
2013/04/24(水) 06:48:45.83ID:r2PqIUokロボットの駆動用にセンサレスのブラシレスモータを使用したいと考えてます。
はじめはRC用のモータドライバを使用していたのですが、制御周期が遅い、正逆の切り替えが遅いなどの問題がありモータドライバを自作しようと考えています。
そこでなのですが自作のコツや参考になるページなどを知ってる方がいましたら教えてください。
あと東芝製のブラシレスモータドライバICがあるそうなのですが一般にも購入可能なのでしょうか?
0436メカ名無しさん
2013/04/24(水) 16:31:04.66ID:8ELyKDN3RC用サーボじゃなくて、ロボット用サーボ(KONDOや双葉の)なら速度に追いつけない?
それでダメとなると全部作らないとダメだね。
センサレスのブラシレスのモータ制御回路は調べたことが無いので分からないけど、楽に制御したいならPLCみたいな専用回路とセットになるんじゃないの?
どのICかによって出てたり出てなかったりするから、RSやデジキーで型番で探してください。
東芝に顔が利く商社と知り合いなら声を掛けて見るのもいいかも。
0437メカ名無しさん
2013/04/25(木) 06:42:31.22ID:key2EZ73>>435です。
80cm程度の人型2足を作ろうと思ってます。
まだ学生なので簡単な知識しかないのですが一般に市販されているサイズを25cmとするとロボットのサイズは市販サイズの2.5倍なので
二乗三乗の法則で重量は2.5∧3倍、慣性モーメントは2.5∧2倍、合わせて市販サイズの2.5∧5倍のトルクが必要と考えたわけです。
減速機もそのトルクに耐えられる用自作するつもりです。加工精度に関しては学校のNCフライスがあればなんとかなると思います。
問題はモータの選定とモータドライバの選定ではじめは540モータを使おうと考えたのですがトルクが足りないような気がしまして…
ブラシレスサーボ自作を思いついたわけです。
上半身をスカスカにすればもっとトルクが少なくて住むと思いますが…
長文ですみません
0439メカ名無しさん
2013/04/25(木) 07:25:14.74ID:p7WJdQiI0440メカ名無しさん
2013/04/25(木) 12:49:33.47ID:xGx+JFxs0441メカ名無しさん
2013/04/26(金) 01:58:51.71ID:dweCDSAU>>439じゃ無いけど自作するとどうにかなると考えているいうところかな…。
まず1軸作って見て、所定の性能を出すのに幾ら掛かるか考えたら?
学校でも予算があるんだからそれを基に考えるべき。
そもそもそのロボットはロボワンなどの3kg級大会に持っていくような俊敏な動作が必要なのか…とか
搭載する部品も含めてバッテリーは(搭載可能な量で)必要な時間耐えられるのか、何はさておきで実物作るよりも色々考えることは多いと思うよ。
540クラスでどうにかなるならタミヤのギアードモーターの一番大きなヤツで代用できない?
値段も制御も段違いだと思うんだけど。
0442メカ名無しさん
2013/04/26(金) 21:05:10.17ID:pJwNZ+ueそもそも友人とか教職員とか、訊ける相手は山ほどいるはずなのに……
0443メカ名無しさん
2013/04/26(金) 23:58:24.80ID:EYkawM7xそっから仮設計して再計算して収束させないと
FET込みでチップ化してるのは大電流流せない
FETは別でコントローラICからFETにつなぐことになると思う
ロボットになら最初に位置検知のために回転させるセンサレスは使えんな。
まーブラシレスのシリアルサーボもあるけどくそ高い。
0444メカ名無しさん
2013/04/27(土) 08:07:44.72ID:lm96IXMEいろいろご指摘ありがとうございます。
子供サイズで走って、ジャンプもできるロボットを作りたいという事で考えてます。
サイズが大きくなるからそのまま全部大きくなるって訳じゃないのはわかってます。走ってジャンプさえできればいいので極論、上半身はハリボテでいいかなと…
教員とかにも聞いてはいるのですが、他にもいろいろな意見とか間違いを指摘して欲しかったので書き込んだ次第です。
自分でも調べて見たところ>>443の言うようにセンサレスで位置決めは厳しそうな感じですね…
安価でトルク、角速度がそこそこのサーボをダブルサーボでってのが現実的ですかね?
0445メカ名無しさん
2013/04/27(土) 22:58:58.77ID:ph886spjブラシレス(ステッピング)モータを、センサなしで高速回転させたいってのが
よくくるけど
どうやって、回転の同期するつもりなんだろ、、、、
0446メカ名無しさん
2013/04/28(日) 21:55:15.19ID:j7Dh4Sukhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1367153454/
0447メカ名無しさん
2013/04/29(月) 04:03:57.63ID:pF/tNB760448メカ名無しさん
2013/05/12(日) 20:48:50.76ID:WsiIvBN/センサの無いやつも電流流してない相の起電力から切り替えタイミングを見るから同期は取れるんだが
それに脱調する速度だとセンサの有無に関係なくモータの能力超えてるだけだから
復調できるだけでセンサの有無関係なくね?
0449メカ名無しさん
2013/05/14(火) 15:29:51.48ID:jFy0TWYeパンピーと無縁なモーターだと思った。
駆動電圧とか駆動効率とか価格とか無視できれば、いいデバイスなのにな・・・
0450メカ名無しさん
2013/05/14(火) 15:55:25.16ID:lwB4BZTdイメージ的にはタチコマみたいな感じでしょうか。
もともとこっちに興味あったので趣味としてはじめたいと思っています。
手先は器用な方で現在はP言語関連のプログラムやサーバーやネットワーク関連のことをしてます。
いったいどこから手を付けていいのかがわからないのですが
手始めに見るといいサイトや資料などあれば教えていただけないでしょうか。
0451メカ名無しさん
2013/05/16(木) 10:44:24.81ID:o9M0Iltq興味あるんですけどどこから手を付けていいものか思案してます。
0452片山博文MZパンク ◆0lBZNi.Q7evd
2013/05/17(金) 22:14:37.81ID:o95yF0jl人件費や交通管理で困っているらしい。
0453メカ名無しさん
2013/05/18(土) 20:31:24.26ID:mLhNQRe7まず、アウトラインや概要仕様書とか書かないと始まらない
で、それに添ったデザインやメカの設計→電気→ソフトの順番じゃないかな
>>451
Robo-oneとかで検索してみるといいかも
>>452
たぶん、ロボット開発費用だけで人件費より高くなりそう
人件費を切りたかったら、ヤシの木を切った方が早いと思うぞ
0454メカ名無しさん
2013/05/21(火) 11:58:15.01ID:Pi2hMhulhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1369102837/
0455茶番世界操作!!エージェント情報など。
2013/05/28(火) 20:20:57.94ID:W1bCwt+8ジョン・トッド 国際金融資本 コリンズ家 デュポン家 軍産複合体 CIA
ロックフェラー帝国の陰謀-見えざる世界政府(原著1976年) で検索。
0456メカ名無しさん
2013/06/01(土) 14:03:05.82ID:gltte58fなにか作ってみたいと思います。
何から始めればよいですか?
駄文すいません
0457メカ名無しさん
2013/06/06(木) 13:47:45.05ID:EvrXnwjw私も超素人ですがよければ一緒に情報交換しながら頑張ってみませんか?
目指すはロボコンです。
私はハード作成はど素人、プログラミング作成はまずまずといったとこです。
今は60日でできる二足歩行ロボット入門という本を読みながら頑張っていますがなかなかうまくいきません
週刊ロビも作っていますよ
私のHPになりますがまだできたてであまり賑やかではないですが私のHPの掲示板で話ませんか?
私のわかる範囲ではお答えしますので
もちろん私の知らないことは教えてください
いきなり失礼しました
私のHPです
http://www4.hp-ez.com/hp/projectlink/page9
0459メカ名無しさん
2013/06/11(火) 21:58:59.37ID:Lzvv954/ロボットの関節ってモータみたいな、いわば軸一つ表現するものを複数組み合わせたものしかないんだろうか
球体ウォームギアなるものは実用化されてるかわからんし、ないなら無理矢理作れないかなあとか考えてるんだが
0460メカ名無しさん
2013/06/14(金) 01:58:28.64ID:GWE9V3qz1.数学は徹底的にやること。基礎だから。
2.プログラムもガンガン作ること。C,C++は基本。
3.電気、デジタル回路とハードウェアの基本もみっちり学習すること。
4.英語はもちろん、かなり話せるようになったほうがよい。
1,2,3、4は必須です。
そしてその上で、ロボットの何を研究するのか決めること。
ロボットというのは多くの技術が集まっているから、
研究者として全て一人でやるというのは不可能である。
私だって、やればいろいろできるかもしれないが、
ひとつの分野に絞って徹底的に研究しているから、
最先端のロボット研究に携われるのである。
さて、寝る。
0461メカ名無しさん
2013/06/15(土) 09:22:01.00ID:T8U4QztF1個だけ、トップレベルのものがあればいい
0462メカ名無しさん
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:sldkmnMz【訃報】「Winny(ウィニー)」を開発した金子勇さん死去、42歳★3 [7/7]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1373214126/
政治家たちが規制緩和と新しい産業創出、イノベーションを作ると言っている最中、次世代技術でイノベーションを作るどころか逮捕抑留され、
無罪判決後に急性心筋梗塞(たぶん原因は数年のストレス、逮捕、違法取調、拘留、最高裁までの長期裁判など)により
47氏こと金子勇氏が死去 東大基盤研 工学博士 享年42歳
Winny登場した2000〜2001年当時はCPU、HDDの性能も大したことの無い時代です。そんな時代にも関わらず
ホストを使わず、短期間で100万ノードどころじゃない大規模Peer to Peer(P2P)ネットワークを構築
それも日本だけでなく海外にも利用者がいた世界的ネットワークをを作り上げてしまいました。
フェイスブックなんぞより、よっぽど凄いことです。
日本国内で光回線など通信帯域向上や大容量HDDが普及したのもWinnyの功績の一つであり、
経済波及効果も大きいものがありました。
HP上でちゃんと違法なことに使わないようにWinny使用上の注意書きも掲載していたにも関わらず、
ソフト開発しただけで何故か逮捕という事態により、日本国内の他の研究者・開発者を萎縮させ、
国際的な双方向ネットワーク技術研究開発競争に日本は遅れをとることなりました。
また、Winny開発者が逮捕されているため、Winnyへのセキュリティパッチは当てられず、そのセキュリティホールから
利用者(各省庁関係者、また警察や自衛隊関係者など)端末PC内部から多くの内部情報を漏えいが発生しました。
最終的に無罪になったとは言え、この逮捕(裁判所は明確に違法な取調をしたと認定)は
大きく国益を損ねることになりました。
無罪判決後、47氏の夢 2012年
↓
『Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界』
http://ascii.jp/elem/000/000/712/712158/
>金子:本当にTCPがボトルネックなんですよ。みなさんあまり気付いていないですけど、
>SilverBulletで動作させてみると楽勝で10倍くらいの通信速度が出るんですよ。ヘタすると100倍くらい出ますから。
(´・ω・`) 謹んでお悔やみ申し上げます。
0463メカ名無しさん
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:UoAEDz/S素敵なロボできるようにがんばるぞー
0464メカ名無しさん
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:QHyhbY0o外部からの通信手段と、視覚センシングへの放射線回避なんだと思うが、
光通信を手段とすれば放射線の影響は除去できんし、、、
なんかいい方法ないんかね?
チャレンジしてみたいが、金が無い、、、
0465メカ名無しさん
2013/08/29(木) NY:AN:NY.ANID:/cH1UI77色々書く前にそもそもチャレンジさせてくれるわけ無いでしょ。
放射線を浴びせての耐久テストなら、公的な機関がある(はずな)のでそこに持ち込んでください。
0466メカ名無しさん
2013/09/01(日) 22:47:11.28ID:svnmADNYttp://www.nicovideo.jp/watch/sm21662508
役にたつんかね、これ……
0467メカ名無しさん
2013/09/09(月) 21:10:34.73ID:4i5ZAfa/0468メカ名無しさん
2013/09/26(木) 23:07:42.68ID:4d7QWGdSなんか、これ、すげーイケていないか?
> 被写体との距離を撮影と同時に計測、出力できる
簡易版レーザーレンジファインダーというか、カメラ兼PSDというか。
誰か使ってみてほしいw
0469メカ名無しさん
2013/09/27(金) 11:57:14.47ID:5GfuxXk50470メカ名無しさん
2013/09/27(金) 19:24:24.16ID://s1+spk用途が分からないからなんとも言えないというか
全然的外れな事を言ってるかもしれませんが、
浅草ギ研のAT-WALKERの様な4軸二足歩行でいけるのではないでしょうか?
コンパクトに作りたいなら同じような物を共立のプチロボで再現するとか。
0471メカ名無しさん
2013/09/27(金) 20:21:46.70ID:X9uVwFTv0472メカ名無しさん
2013/09/27(金) 21:11:58.61ID:xmkPod6Iレスありがとう
でも設計からやりたいから既製品じゃない方が良いんだ
0473メカ名無しさん
2013/09/27(金) 21:12:58.54ID:xmkPod6I逆関節とかやってみたいんだけど大丈夫かな
0474メカ名無しさん
2013/09/29(日) 18:45:24.37ID:PX30pWBN多分出来るんじゃないかな。
足を上げたら、こけない様に足を下ろすだけだから。
さあ、がんばってとりあえず立たないロボットから設計するんだ。
3体ぐらい作れば起つ様になるよ。
歩くのはその先だね。
0476メカ名無しさん
2013/10/04(金) 08:35:51.75ID:MW76WLhq人間が操るMSを開発
操縦士がバランスを取ればいい
先ずは4メートル級から初めて
1メートルづつ上げていく
どうかな
0477メカ名無しさん
2013/10/04(金) 09:37:53.95ID:upY17maqといってもクラタスレベルまでなら問題ないんだろうが
どっちにしても操縦士がバランス取るなら、ロボットじゃなくてパワードスーツじゃね?
0478メカ名無しさん
2013/10/04(金) 20:41:11.95ID:3nItDQBj機体が大きくなると倒れるのも時間が掛かるんだそうだ。
人間の反応で起ち続けようとするとむしろ反応早すぎて逆に飛ぶように転ぶんじゃないかと思う。
0479メカ名無しさん
2013/10/05(土) 13:22:20.07ID:bYQTbSJE0480メカ名無しさん
2013/10/06(日) 00:18:42.81ID:oqF4UOV0中身の人間は高さに応じて速さを調節して歩かなきゃいけないわけか。足つって死にそうだな
0481メカ名無しさん
2013/10/07(月) 21:52:03.22ID:d4ApYwS/0482メカ名無しさん
2013/10/11(金) 15:53:20.98ID:hsvWUeUwhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381467832/
0483メカ名無しさん
2013/10/19(土) 12:18:40.33ID:mRYAaDR90484メカ名無しさん
2013/10/21(月) 17:14:06.22ID:qNZmm1Y7http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382333369/
0485メカ名無しさん
2013/10/22(火) 21:26:33.16ID:bF/n1kXs普通の人はアニメ見るかイラスト書くかプラモで満足するしね
0486メカ名無しさん
2013/10/28(月) 21:15:01.60ID:gtIoj0Bd0487メカ名無しさん
2013/10/28(月) 22:53:25.40ID:aBKR047r0488メカ名無しさん
2013/10/30(水) 07:48:57.12ID:VrVNkUgl0489メカ名無しさん
2013/11/07(木) 19:36:43.62ID:EIQBOi5qhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383818387/
0490メカ名無しさん
2013/11/11(月) 22:33:34.59ID:PWqPYKnt開催予定一ヶ月前なのに、募集どころか開催場所さえ決まってないんだね
まあ、どうみてもロボットで↓をしたかっただけにしかおもえないんだけど
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/82/06458ec341bb4651176290effe31f46a.jpg
まあ、
前の投げロボとか無理でつまんない企画じゃなくて
普通に、二足歩行のロボットに剣道させたほうが、人が集まると思うんだけどね。
0491片山博文MZコスモ ◆T6xkBnTXz7B0
2013/11/28(木) 05:32:48.14ID:L3UKNNBU商品化願います
0492メカ名無しさん
2013/12/07(土) 09:57:29.20ID:yccpI3dTお前ら、何を買う?俺はソフト屋だからアジャイルサムラァーイを買うが
電子工作系でお勧めある?
0493メカ名無しさん
2013/12/07(土) 09:58:29.30ID:yccpI3dT0494メカ名無しさん
2013/12/07(土) 19:28:28.08ID:RUAx6N3v0495メカ名無しさん
2013/12/17(火) 23:23:23.08ID:E5IDFZ/70496メカ名無しさん
2013/12/20(金) 20:40:02.66ID:sQ+LLxK/Boston Dynamicsってきもい4本足のBigdog作ったところ?
人型含め、軍のトライアルを受けてたはずだけど、その辺どうなるのかねぇ。
まあ、今のうちにつば付けとけばまあ、大きくなりそうな会社ではあるが…。
Google的に必要かと言われると山でも登らせてGoogleMAPつくんのかと。
0497メカ名無しさん
2013/12/21(土) 17:04:01.56ID:bzdcuzz7http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2100L_R21C13A2000000/
原発事故を教訓に…災害用ロボコンで日本トップに
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000018358.html
DARPA Robotics Challenge Trials Live Broadcast
http://www.youtube.com/watch?v=mwWm3HaDbnQ&t=3240
0498メカ名無しさん
2013/12/22(日) 21:05:41.88ID:ZEBOldqR日本生まれアメリカ国籍のノーベル賞受賞者を「日本人です」ともてはやすようなもの。
元日本ロボだったkもしれないが、現在はアメリカロボ
0499メカ名無しさん
2013/12/23(月) 21:13:18.61ID:33hvbyD7伸びてうまくつけれないんだけどどうすればいい?
0500メカ名無しさん
2013/12/30(月) 01:48:06.37ID:5g+TQt9W戦場の無人機シェア八割とか
0502メカ名無しさん
2014/01/03(金) 13:19:35.56ID:xG7x3zLihttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1388714463/
0503メカ名無しさん
2014/01/06(月) 15:30:06.19ID:SnRWU7Gc0504メカ名無しさん
2014/01/15(水) 11:11:28.18ID:MRKLouWAhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389746522/
0505メカ名無しさん
2014/01/18(土) 04:31:34.00ID:eMu2kbxxhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321761766/575
0506メカ名無しさん
2014/01/19(日) 17:07:24.41ID:OvOnPffkおもちゃレベルで使える?
0507メカ名無しさん
2014/01/19(日) 17:38:00.15ID:WcZYQKbKゴムひも同然には使えるよ、値段の格差が生じるのと駆動に電子回路の搭載が必要だけど
数年前の記憶を元に語ってるけど多分変わってないと思う、だって売れてるなんて聞いた覚えないから。
0508メカ名無しさん
2014/01/21(火) 15:13:06.53ID:yL4XHhMgそれとも自作できるんでしょうか?
0509メカ名無しさん
2014/01/22(水) 22:00:04.33ID:Xr67e5oGhttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1390391574/
0510ロボメカ博士
2014/01/24(金) 10:21:03.66ID:gfvpMzmMちなみに今のあだ名はロボットやメカについての知識が半端じゃないから上の名の通りロボメカ博士ってゆわれてる。
将来的にはやっぱりエンジニアになってすっげえロボットとかを作りたい。
0511ロボメカ博士
2014/01/24(金) 10:32:55.32ID:gfvpMzmM0512メカ名無しさん
2014/01/24(金) 14:00:31.39ID:GGvPRs9a0513メカ名無しさん
2014/01/27(月) 00:52:22.60ID:yKtl/FyE卒論で球型ロボット自作って無茶かな?
MatlabとかC言語とか回路とかの諸々の知識はあるんだけど、電子工作自体の経験は全くなくて不安なんだ。
0514メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2014/01/27(月) 16:45:48.65ID:Lo8yP6qOついこないだ発表された、スマートフォンやタブレットで操作できる「Sphero(スフィロ)」でも
つくりたいの?
動く構造はだいたい想像できるかもしれないけど、
@どっかのおみやげで売ってる動くボールとは違って、前後左右に動く構造が作りにくい
(まあ、レスポンスを気にしなければ、キャタピラーとおなじ超信地旋回で何とかなるが
球体の場合は、反作用で回転しずらい。)
A動く方向指示で、ジャイロセンサーは超小型はあるが、
方位(地磁気)センサーが小型のものが無く、分解能が低いのしかない
上記2点のだけでも、設計は大変なんだけど、それ以外を含めて1年以内に完成できると思う?
まあ、仮に作れる技術があったとしても、製作の費用が足りなくなるだろうから
それらをふくめてがんがってみてw
0515ロボメカ博士
2014/02/02(日) 10:58:42.73ID:ceNhcNM70516メカ名無しさん
2014/02/05(水) 12:29:20.54ID:cu0urjss大阪の日本橋か東京の秋葉原まで出向けばいいと思うよ
0517メカ名無しさん
2014/02/15(土) 15:56:06.41ID:X67Zs2XXRQはサーボ増設できなさそうだし、プチロボXLは
コントローラーつなぐボードがないみたいだし…
こういう時、知識も技術もないのが悲しい。
0518メカ名無しさん
2014/02/15(土) 23:36:23.64ID:Zk//Paejぬいぐるみ燃やさない様に気をつけてね。
0519メカ名無しさん
2014/02/16(日) 02:09:20.82ID:reCOabVoですね。
ぬいぐるみは自分で縫えるので問題ナッシング。
別のキットの使用も含めて、検討します。
0520メカ名無しさん
2014/02/17(月) 13:16:47.38ID:X/Qar6F0http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1392608607/
0521メカ名無しさん
2014/02/26(水) 01:31:16.20ID:l8Sl3Vbz平行リンク機構で動歩行が可能なのか、わかる人いましたら教えて下さい
0522521
2014/02/26(水) 01:47:54.02ID:l8Sl3Vbzhttp://www.youtube.com/watch?v=-Vg-BdXps50
このような歩き方はプログラム次第で可能なのかという質問です
0523メカ名無しさん
2014/03/03(月) 22:08:57.83ID:eWap8ng4ブルーツースの昆虫型ロボットでもつくろうかと思ったら適当なメカが無いっすね…
秋葉ロボット系ショップも閑古鳥みたいで…
などと思いつつググってると海外ジサカーがそんなイメージのを作ってたw
http://www.instructables.com/id/Arduino-Nano-based-Microbot/?lang=ja
この基板に足が生えたような感じのちっちゃいのを作りたいのですが…
0524メカ名無しさん
2014/03/04(火) 15:38:19.28ID:aCnl0Wdxhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1393900039/
0525メカ名無しさん
2014/03/06(木) 23:38:23.90ID:thHZ4q/M動画のは、プログラムというより、倒れるスピードを遅くするための工夫を物理的にしているような感じが・・・(たぶん)
重心をかなり上にしてるんでなかろうか
0526メカ名無しさん
2014/03/06(木) 23:52:25.65ID:thHZ4q/M前後方向に対しては動歩行だけど、左右方向に対しては静歩行に近いのかも
0527メカ名無しさん
2014/03/07(金) 22:20:36.36ID:7FYHM/dOその用途なら、これがいいんでないかな
相当小さいし、スマホで操作できる
http://indoor-airplane-world.com/?pid=70373620
ただ、Indoor Airplane製のはプラスとマイナスが入れ替わってるから注意
他社のサーボ等を使う場合、コネクタのピンをちょっと持ち上げて引き抜いて±を入れ替えてやる必要がある
0528メカ名無しさん
2014/03/08(土) 16:12:46.16ID:6zh69P71て優香
多足歩行ロボのメカなんだから機械部分の話な気が禿げしく…
0529メカ名無しさん
2014/03/09(日) 15:51:25.93ID:43K+OtNS「Arduinoって何だろう?」と思って検索しているうちに、メカについては記憶から抜け落ちた キリッ
0530メカ名無しさん
2014/03/09(日) 20:47:44.25ID:5HHTmBEh0531メカ名無しさん
2014/03/09(日) 20:50:47.92ID:5HHTmBEhhttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d8/6f3329b9769f523e16abd65db8fab72d.jpg
2chのコラ画像だろwと思ったらマジだったw
http://blog.goo.ne.jp/roba_kun/e/21e2cb140d56cffc911c8aa8378afe9c
0532メカ名無しさん
2014/03/09(日) 23:06:28.96ID:VBS+KSB9元記事は http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0819/epson.htm
なわけだけど、画像はどっから出てきたの?コラじゃないの?
0533メカ名無しさん
2014/03/10(月) 20:27:36.00ID:WEODkEcN0534メカ名無しさん
2014/03/10(月) 23:01:05.05ID:KQ9IhiOQひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0535メカ名無しさん
2014/03/14(金) 11:10:52.10ID:YfhnmvABhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1394762462/
0536メカ名無しさん
2014/03/14(金) 21:42:16.77ID:LVThWOJWPCとうまく接続できない・・・
最初ペアリング成功して接続済みになるけど
しばらく経つと勝手に未接続になってそっからは何をしても接続できない
おまけにcom番号2つ出るし文字化けだし・・・
PCはideapad yoga13で8.1アップデート済みです。
どなたか知っている方は教えて下さい!
0537メカ名無しさん
2014/03/29(土) 23:56:27.56ID:EGUDIa+eちょっとできてきた!ヒャッハー!
http://uploader.sakura.ne.jp/src/up134281.jpg
0538メカ名無しさん
2014/03/31(月) 19:37:33.02ID:FvkraWD+http://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396184855/
0539メカ名無しさん
2014/04/06(日) 15:38:47.41ID:i65Ll/Cehttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396764823/
0540メカ名無しさん
2014/04/12(土) 13:46:56.07ID:rVucQv09↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
0541メカ名無しさん
2014/04/12(土) 14:50:00.57ID:Wrw+oZZS0542メカ名無しさん
2014/04/13(日) 19:55:52.27ID:1TPX8dVUhttp://ai.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1397382404/
0543メカ名無しさん
2014/04/18(金) 00:48:30.89ID:CVSjqR3m>普通は、「金が無い」の一言で、ソフト方面に走っていって挫折しています。
これって例えばデジタルサーボとかあったほうが楽なのに
金額的にそこそこの部品を集められないから
アナログサーボとプログラミング(ソフト)に頼ろうとして
ドツボに嵌るってことでしょうか?
それともシミュレーターってことでしょうか?
0544メカ名無しさん
2014/04/18(金) 21:44:18.14ID:jXVlcvHFその場合、対応マイコンボードとデジタルサーボ、の組み合わせが必須なのでそれなりの値段になる
それに対して安く済ませようとマイコン買ったり、中華サーボ買ったりすると教示がない以前にマイコンの勉強からになるので試行錯誤で結果的に高くつく
といいたいんじゃないかと思われ。精度の低いサーボじゃ上手く動かせられないという弱点もある品…。
0545メカ名無しさん
2014/04/26(土) 00:11:12.18ID:AS46QLcmhttp://demon-uploader.rosepink.us/uploads/2014042600084581410.JPG
次は動かしたいぞ
0546メカ名無しさん
2014/04/26(土) 10:11:57.09ID:S47GnRTB動いたら動画見せて
0547メカ名無しさん
2014/04/26(土) 16:12:02.37ID:JaO7qsL3どっかの動くDDドールっぽいけど、まさかどっかの泥沼さんかな?w
なんか弱小サーボでトルク不足っぽいけど、まあがんがってね
0548545
2014/04/26(土) 21:31:06.04ID:AS46QLcm安定動作できるのか、強度が足りてるのか、とかわからなくて不安なのだ。
まだ制御プログラムを作り始めたとこなのだが動いたら動画upするさ。
DDドールってダンシングドールのことかなぁ?泥沼さんという人ではないのです。
0549メカ名無しさん
2014/04/27(日) 00:06:12.28ID:YavgrzmX何か目的とか理由があってこんな長いんだろうか
そういや個人的に気になったんだが、この板的に有名なロボット製作者っているんかね
0550メカ名無しさん
2014/04/27(日) 00:56:49.53ID:GOUprBVq>この板的に有名なロボット製作者っているんかね
↑匿名掲示板で、身バレするような事をする人はいないし
実際、有名な製作者も残念ながらいない
まあ[545]の人みたいに、実際に作っているだけでもすごいと思うよ
けど、足が長いと、現実は残念ながら「ダンシングドール」のHPでもわかるけど
上半身だけしか動いていない(ほとんどあるけない)
そして完成をみないまま、忘れ去られていく、、、orz
0551メカ名無しさん
2014/04/27(日) 01:20:35.70ID:aQ0tbS8Bトルクの心配はそんなにしなくて良いと思うけど
重心が高過ぎてバランス取るのがキツそう
0552メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2014/04/28(月) 00:11:47.89ID:9DgaUl5Vkrs4034のトルクが、41.7kgf・cmだから
本体重量が3`cとしても、ひざの長さは13.9pが限界(←41.7/3)
実際のトルクは数倍ないと使い物にならないから、2倍のトルクが必要としても
ひざの長さが6.95pになってしまう
よって赤ラベルのパワーサーボでも、>>551が言うよな、計算なしでの
トルク配分は、難しいと思うよ
なお、KHR−1〜3は、ひざの長さが10pくらい、十数キロのサーボしか使ってない場合は、
腕を使わなければ立ち上がることができない。
みんなトルクが足りないから、かっこ悪い立ち上がり方させてるんだよ
0553メカ名無しさん
2014/04/28(月) 21:11:51.62ID:UmPpCXAZそれ以前にプロポーションとか色々あるけどな、あの立ち上がり方の原因は
0554メカ名無しさん
2014/05/01(木) 00:45:24.71ID:EA97XCUkひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
0555メカ名無しさん
2014/05/11(日) 17:51:25.92ID:u7T0NEqohttp://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1399794461/
0556メカ名無しさん
2014/05/16(金) 01:04:22.97ID:q3BUe5X30557メカ名無しさん
2014/05/25(日) 12:43:14.16ID:jEBRVUtBみなはデータはなにで作ってる?
0558メカ名無しさん
2014/05/25(日) 13:13:09.16ID:UFKOaPjv素人にその話は酷じゃね?
だって素人は目の前にある機械が食ってくれるフォーマットしか扱うことを許されないんだから
0559メカ名無しさん
2014/05/29(木) 01:10:06.84ID:fthvVuRLシミュレーターとかもあまりつかわないのかな?
0560メカ名無しさん
2014/05/29(木) 21:38:09.01ID:BzOnRdQx0561メカ名無しさん
2014/05/30(金) 05:32:14.21ID:Wamekf9B0562メカ名無しさん
2014/06/06(金) 04:23:02.39ID:iZs8zspMあのデモンストレーションで孫社長とロボットが数十分にわたって会話をしていましたが
あれはプログラムのみで可能なのでしょうか?
主に疑問に思った点が二点です
@ロボットが通常の会話レベルの人間が話す文章を音声で認識し内容を把握することができるのかどうか
A相手の会話内容を把握する能力があるという前提で考えた場合、その返答の文章を考え出すことができるのか?
このスレにきたのは初めてですが皆さんのご意見をお聞かせ願いたい
0563メカ名無しさん
2014/06/06(金) 10:55:46.69ID:xwwPR0U8人間が操作する場合、ラジコンなどで操る。声はカセットテープの再生かな。
どんなに科学が進んでも、人間みたいに自動で歩くのは絶対に不可能だよ。
誰かが操作しないと無理、車と一緒。声だって人間が作ったテープを再生するしかできないはず。
つまり、ドラえもんみたいなロボットは永遠に無理って事。ゲームやアニメは
どんなロボットも作れるからね。
0564メカ名無しさん
2014/06/06(金) 12:03:01.83ID:VErfOvlxあと質問の回答としては
@できる
Aできる
人口無脳とか、強いAI、弱いAIとかで調べるといいよ
ここはロボットスレだから人工知能スレにいった方がいいと思う
2chのトップで検索したらいくつかあるよ
閑古鳥が鳴いてると思うけど
0565メカ名無しの本当に作ってる人などいない!
2014/06/06(金) 12:14:15.82ID:5VAwJ+cp@人間が話す文章を音声で認識?
人の話すことを、テキスト(文字)化する事はできるけど
「話した事の内容」の把握については、ゲームのノンプレイキャラ(NPC)と同じか
よくても人工無能と同じレベル。
A返答の文章を考え出すことができるのか?
人工無能のアルゴリズムって知ってるかな?
人工無能は、複数のキーワードに対応した答えを複数用意しているだけ。
よって期待しているような思考ルーチンは今のところ存在しない。
なお、昔からCPUの処理速度やメモリーがどれほどあれば、人並みの思考ができるかっていう議論が
よくあるけど、それに現実が追いつきそうになると、必要な処理速度や容量が加速度的に増えていく
そんな、いたちごっこが終わるときに、意思をもった機械ができていることでしょう。
0566メカ名無しさん
2014/06/16(月) 20:31:53.89ID:mr1KV2F3指の折り曲げをキー代わりに使って50音表をカーソル移動するプログラムを考えています。
動きとしては最低限、決定・上下左右移動・文字消しを考えているものの、
当方ハードウェアをメインに学んできたためプログラミング開発に四苦八苦している状態です。
開発環境はVisualStudio2013C++です。
どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています