【ID-01】週刊マイロボット 第4号【デアゴ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001メカ名無しさん
2006/09/12(火) 19:08:32ID:OcobI1mw週刊マイロボットの付録(本体?)で組み上げるロボットID-01
及び、本誌内容について語るスレです。
●前スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1150124537/
▲公式サイト
ttp://de-club.net/myr/
▲仕様書
ttp://www.i-droid01.com/img/pres.pdf
▲部品一覧
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
FAQなどは>>2あたり
0964951
2007/03/08(木) 00:02:26ID:WMJ//myz見たところでは、異常のあるとこは無さそうなので
マイロボ誌上で解説されるまで、いろいろ点検等やってみます。
いろいろありがとうございました。
0965メカ名無しさん
2007/03/08(木) 00:04:29ID:VElHtP3S0966メカ名無しさん
2007/03/08(木) 00:48:27ID:ejRB9oJP待ちくたびれた
組み上げたけど、良いねぇ
どんどん進化してく感じが。
顔追い掛けるモード?あれ、すげー感動した。
完成したらかなり良い物出来るんじゃないか?
今出来る行動の全てが掴めないんけど、次号からのテストをまてってことかな…
0967メカ名無しさん
2007/03/08(木) 06:41:54ID:LTbbjSrs本家にリンク貼ってブログ公開している椰子のブログに、ケーブル内蔵が紹介
されてるから、やってみれば?
濡れは、頭ばらして、またパン用のギア調整するのがおっくうなのでやらんけどな。
配線を整理して、スパイラルチューブや結束バンドで纏めれば多少ましになるよ。
0968967
2007/03/08(木) 06:45:05ID:LTbbjSrsパン用→チルト用に修正 すまんm(___)m
0969メカ名無しさん
2007/03/08(木) 09:50:33ID:tyY/YLSI全方位テストを声とディスプレイで方向を示すようにしたんだが認識率がかなり下がっている
これってまだID-01が完成してないから?これからボードが増えてくると認識率上がってくるのかな?
一応認識レベルは0でやってます。音声ケーブル見直した方がいいだろか
0970ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2007/03/08(木) 12:16:52ID:D3hT+C0C俺が来ますたよorz
バラしはもう勘弁だったんで針とピンセットで何とかつまみ出して
事無きを得たんだが…一瞬頭の中が真っ白になりますたわorz
>>944さん
面白そうなのでBrain&VisionのVer1.3を入れてみたいのですが
Ver1.1をインスコした時の手順で宜しかったでしょうか?
実は上記の方法で試してみたのですがどうも上手く出来なかった
もので…厨でスマソです(・ω・`
0971944
2007/03/08(木) 18:19:17ID:sz9WXRJD自己責任でやって欲しいのだけど、
@CD-ROM2をエクスプローラから開く(決してマイコンピュータから開かない)
CD-ROMの中のフォルダSoftwareを開くとbrainVisionと言うフォルダがあるので、
それを丸ごとディスクトップ等の適当な場所にコピペする。
A以下の場所から、Brain&Vision1.3とBrain tools(Windows用)をダウンロードして
適当な場所に解凍する。
ttp://www.i-droid01.com/frontend/contenuti.asp?CAT_ID=91&CONT_ID=199
B解凍して出来た2つのフォルダに入っているファイルすべてを@のフォルダ
brainVisonフォルダにコピペする。(上書きされるものと新規にのものが
あるが、かまわずすべてをコピペ)
CbrainVisonフォルダにある、brain_config.iniをダブルクリックして開き
[COM]の欄にある、Port=10を自分のシリアルポートへ変更して上書き保存する。
このポート番号は、すでにCD-ROMからVer.1.1をインスコした時に見ていれば
分かるはず。わからない場合は、デバイスマネージャで確認のこと。
ここはお助け掲示板ではないので、このポート番号の確認方法は書かないので、
あしからず。特にシリアルUSB変換アダプタを使用してインスコした椰子は注意が必要かも
DロボとPCをシリアルケーブルで接続する。Brainボードのブリッジは取り付けない!!!
これ重要なので注意ね!!!
EbrainVisonフォルダの中にある、brain_update.exeをダブルクリックする。
Fイタ語でインスコが始まり、CD-ROM2の時と同じようにDOSの実行画面の
数行で止まって待機状態になるので、ロボの電源をONし、Enterを押す。
Gこの後、USBケーブルを挿す指示がイタ語で出るが、インスコ経験があれば、
イタ語がわからなくても雰囲気で分かるはず。前と同じで、抜き差しの指示が出るが
その時も雰囲気で感じ取ることw。
どうしても不安な椰子は、別ウィンドウで翻訳ソフト開いて理解しながら進めると
いいかも。
失敗しても元のVersion1.1を冊子通りの手順でやればインスコできて問題ないので安心汁。
H2本のケーブルを取外してロボを起動し、DiagnosticからBrain BRN-13ITと
なっていることを確認
あとは適当に楽しんでくれ!
0972944
2007/03/08(木) 18:37:30ID:sz9WXRJD知れぬが、一応今のところ問題ないようなので書いてみたが、動作責任は
取れないので、そこのとこよろしくね。
0973ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2007/03/08(木) 21:07:17ID:IF1g2Xomお忙しい中、とても丁寧で判りやすいレス感謝致します
おかげ様で無事バージョンアップ出来ましたです(´Д⊂
自分もこれから色々試してみたいと思います
本当にありがとうございました!(´Д⊂
0974ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2007/03/08(木) 21:20:05ID:IF1g2Xom折角なんで2,3言呼びかけてみますた
かわいい → ありがとう
かっこいい → ありがとう
へんなの → あなたのようにね (あんだとぉ!)
つまらない奴 → 思いっきりゲップで応酬されちまったorz
…確かに受け答えが変わってた。てか、前より「いい根性」に
なったらすいwどう育つかますます今後が楽しみですわw
0975メカ名無しさん
2007/03/08(木) 22:37:04ID:ejRB9oJPここにきて、完成したらかなりイケテるんじゃないかって思えるようになってきた。
0976メカ名無しさん
2007/03/08(木) 23:34:53ID:Gzt3LDmG0977メカ名無しさん
2007/03/08(木) 23:43:48ID:n4EFcHRy0978メカ名無しさん
2007/03/09(金) 06:52:42ID:8weShS2N0981メカ名無しさん
2007/03/10(土) 07:39:40ID:V6oB4pCHこれによると、近々Brain & Vision1.4が出るようだ。Vision追跡の精度が上るっぽいな。
0982メカ名無しさん
2007/03/10(土) 13:14:11ID:7C0uQo91【ID-01】週刊マイロボット 第5号【デアゴ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1173499897/
0983メカ名無しさん
2007/03/10(土) 13:29:05ID:7C0uQo910985メカ名無しさん
2007/03/10(土) 20:38:30ID:MnuKQL67ココのみなさんはどう?
おいらの場合は
エプソンノート(ペンタM1.6G)+USBシリアル変換ではFIFO OFF、9600BPSなどなにをやって
もダメ。認識するとこまではいくのだがロードライン16で0%のまま進まず。
チンコパッド(ケロヨン500M)のシリアルでは115200でイッパツOK。
でした。みんなが報告してくれるとID-01のシリアルの秘密がわかるかも。
0986メカ名無しさん
2007/03/10(土) 21:09:59ID:sthsUsIq富士通のセレロン450Mhzの古いノートPCで
何度矢ってもポートスキャンで認識しなくて、、
結局BIOSでシリアル切ってたのが原因だったわけですがw
0988メカ名無しさん
2007/03/10(土) 22:00:13ID:0YXJxDhhNECだとダメだとか、Formatting. Please waitをフォーマットしろって言ってるって、
低脳まるだしの連中よりええかもw
よく調べもせずによく言える根性は尊敬するけどな。
例の先生方が最近おとなしいから、アホが一杯沸いてるわなw
0989メカ名無しさん
2007/03/10(土) 22:03:13ID:ec9IkHp9黙っちゃうと素人は苦労するだろうな・・・
0990メカ名無しさん
2007/03/10(土) 22:08:05ID:ec9IkHp9公式のさ、「私のパソコンには(シリアルの)コネクタを差し込む所が
ありません」っていうのにはお茶吹き出しそうになったよ
0991メカ名無しさん
2007/03/10(土) 22:16:28ID:ExMNVGjkおいらもインストールに苦労した。
DynaBookの古いモデル(PenIII 650MHz)でやった為か、COMポートを捜し
まくった挙句やっとインストールが始まったと思ったら40%あたりでストップ。
そんなのを5度ほど繰り返してようやく成功。
メインPCがエンコの最中だったもんで、それを後回しにすれば一発でいけてた
かも知れないが、まぁ今となったらどっちでもいいけどね・・・。
0992メカ名無しさん
2007/03/10(土) 23:52:15ID:0YXJxDhh濡れも時々OS Startingだけで沈黙するけど、めげないで電源ON/OFF繰り返すと、
正常になるおー。ひどい時は、5-6回やってもダメなこともあるけど、ロジック電圧が
3.8Vを切ると正常起動頻度が上る。
0994メカ名無しさん
2007/03/11(日) 01:19:03ID:+cfTqM/+古いノートなのでID-01繋げる段階で2個目のUSBポートが無いことに唖然。
0996a
2007/03/11(日) 08:18:00ID:vk4FQhTw0997メカ名無しさん
2007/03/11(日) 09:28:02ID:arRY+DhOところがM1000では映像映らない?
0998メカ名無しさん
2007/03/11(日) 10:03:52ID:+cfTqM/+愚かさに気づき、USBハブも一瞬頭をよぎったが、
CDからsoftwareディレクトリをHDDにコピーし、brain_configはHDDから
起動することで、ひとつしかないUSBポートをID-01のためにあけてやって
インスコ成功ナリ。
0999メカ名無しさん
2007/03/11(日) 10:13:43ID:+cfTqM/+うちの702NKIIでは、画面は小さいがPCコントロールと同じ画面が
表示され映像も映るが。。。
もちろんビジョン追跡の映像も映るゾ。
1000メカ名無しさん
2007/03/11(日) 10:14:50ID:KepZbyKC10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。