【ID-01】週刊マイロボット 第4号【デアゴ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/09/12(火) 19:08:32ID:OcobI1mw週刊マイロボットの付録(本体?)で組み上げるロボットID-01
及び、本誌内容について語るスレです。
●前スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1150124537/
▲公式サイト
ttp://de-club.net/myr/
▲仕様書
ttp://www.i-droid01.com/img/pres.pdf
▲部品一覧
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
FAQなどは>>2あたり
0176メカ名無しさん
2006/10/02(月) 23:36:18ID:LIKrc+bb0177メカ名無しさん
2006/10/02(月) 23:38:51ID:evmlgJUK0178メカ名無しさん
2006/10/03(火) 00:32:29ID:TFK1y+ANガキはここで僻んでないでガンプラで遊んでろ!
0179メカ名無しさん
2006/10/03(火) 01:35:41ID:DwtlGUAx3本指マニュピュレータは嬉しい追加だ。
まぁ、ただヒジが動かないんだっけ。
リモコンも上手く行けば「TV OFF」「TV ON」「1ch」「3ch」とか
の追加もあるんだろうな。wktkですぜ。
>>178
模型板にはマイロボ改造用のスレが建ってるんで、
そういう発言は謹んでくれw機能はしてないけど。
0180メカ名無しさん
2006/10/03(火) 11:27:05ID:GQHEd8teロボザックと間違えての発言だったりしてな。
0181メカ名無しさん
2006/10/03(火) 13:57:23ID:E8dZIjuD全国発売する前は向こうのスレでマイロボットだいぶ叩かれてたんだよなぁ
今となっては・・
まさか上のほうで荒らしてた人ってロボザックの人達じゃないよね?
0182メカ名無しさん
2006/10/03(火) 15:10:39ID:AzrHpbrf0183メカ名無しさん
2006/10/03(火) 18:10:15ID:1OWWP1x/しかし、JPG特有のモスキートノイズはどうにかならんもんかねぇ。
なんか、ネットから拾ってきたような写真で冊子作られてもなぁ。
と今更ながらに思ってる。
0185メカ名無しさん
2006/10/03(火) 20:14:59ID:qM3AQvrd組み立て説明書が、やっぱり少し分かりにくい。モーターを組み付ける際、
ケーブルを逃がす穴について図示されているとは言え、できれば文章でも
その時点で書いて欲しかった。逃がす穴を間違えてプーリーカバー閉じてしまい、
後で取り付け直しをする事に……。やはり組む前に、説明を通して読んでおくべきだね。
0186メカ名無しさん
2006/10/03(火) 20:16:46ID:TXBquzBr0187ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/10/03(火) 20:41:17ID:rDDeTE5b完了也。更に今回は改造抜きでいけてかなり嬉しい俺、って本来これが普通かw
しかし3本指マニュピュレータは素直に嬉しいトコロ。デアゴロボの今後の
展開がホント楽しみになったよ。
0188メカ名無しさん
2006/10/03(火) 20:52:57ID:TXBquzBr0189メカ名無しさん
2006/10/04(水) 01:41:35ID:Bwoho72s8番ギアがエンコーダーディスクと7番ギアから噛み合わせが外れてブラブラにならない?
せっかく完成したのに組み直しする羽目になってしまったよ....orz
0190メカ名無しさん
2006/10/04(水) 07:37:40ID:HL8UYx7Hお疲れさんです。
エンコーダでの制御が効いていない現状では、8番ギアは6番ギアと違って
無制限に回すとそうなる構造だねぇ。
0191メカ名無しさん
2006/10/04(水) 12:21:54ID:6W7zu7j0妄想の世界の事ばっかり書いててつまらん。
この基盤がどうのこうのとマイロボットについてる部品の説明して欲しい
そうしたら俺みたいな素人でも知識付くのに。
しかしよくモーター1個とかに分けてるな、やる気失せる
0192メカ名無しさん
2006/10/04(水) 20:37:55ID:8vUWRgteボディ素材の説明から、改造するときに使うべき塗装選びとか発展できるのにもったいないわ
0193メカ名無しさん
2006/10/04(水) 21:42:21ID:BfXT/gV6なにも手を付けてない('A`)
0195メカ名無しさん
2006/10/05(木) 01:34:23ID:OU3JfVLcイタリア人は著作権について無頓着なところが有るってことだけだね。
フェラーリなんかプラモデルを出すだけでも意匠権なんかに
やたらと煩かったりするのにな....
0196メカ名無しさん
2006/10/05(木) 16:35:43ID:SvD2hHi5所で外装フルスクラッチで作り変えた人いたりする?
0197メカ名無しさん
2006/10/05(木) 17:24:54ID:/Ues8enF0198メカ名無しさん
2006/10/05(木) 21:22:05ID:ru1/3vMj0199メカ名無しさん
2006/10/05(木) 21:22:43ID:ru1/3vMj0200メカ名無しさん
2006/10/05(木) 23:43:39ID:UdSSmjZG0201メカ名無しさん
2006/10/06(金) 08:32:34ID:7f4kpX2R0202メカ名無しさん
2006/10/06(金) 20:59:18ID:gbOTBMZ+組み立て説明みたいに単純に日本語にするだけのものは問題なさそうだが、
イタリア語音声認識・合成を日本語音声認識・合成にするのって半年程度
でできるのかい?>>有識者様
0203メカ名無しさん
2006/10/06(金) 21:55:56ID:npDGIZDw>>135で書いてあるRSC-4128ってチップでこんな商品もあるわけだし
大丈夫じゃね?
ttp://www.apnet.co.jp/product/srm/srm-10p.html
0204メカ名無しさん
2006/10/06(金) 22:26:19ID:e+4567Sx日本語音声認識についての説明。(DVDより)
「ロボットがそうした(応答する)行動をとれるようにするには、一般的に大量の音声モデルを
ベースに作成された音声学習システムを使います。例えば、日本語の音声認識システムを
作るためには、日本の各地方で話されている様々なイントネーションの音声を収集しなければ
なりません。そして、集めた音声モデルを入力してデータベース化し、それを基に日本語の
音声認識システムを構築して行くのです。」
ダビデ・バチウ(ロボテック・ソフトウェア開発者)
0205メカ名無しさん
2006/10/07(土) 15:10:44ID:ScDT2VNO0206メカ名無しさん
2006/10/07(土) 19:38:29ID:rSsF+TLD0207メカ名無しさん
2006/10/08(日) 04:05:42ID:cmY9yDkm0208メカ名無しさん
2006/10/08(日) 07:02:26ID:bmw3VoCX調べてみるとWのイタリア版オープニングが見つかったりする
アメリカ経由で広まったガンダムもあるようだ
0209メカ名無しさん
2006/10/08(日) 17:15:22ID:yMzpWpuU結果は38号発売時点で。11月14日のはず。
オイラはオマツリ必至とみている。
ところで
ttp://saitama2001.at.infoseek.co.jp/myr.htm
をファイルに保存できないんだけど、どうすればよいんでしょう?
0210メカ名無しさん
2006/10/08(日) 17:31:21ID:hcvllYfb保存の仕方はいろいろあるとは思うが、俺はIE画面で「全て選択」
コピー、WORDへ貼り付け、名前をつけて保存で一応内容は保存した。
0211メカ名無しさん
2006/10/08(日) 18:03:38ID:Gco5aQPQ丸いやつ。
0213メカ名無しさん
2006/10/08(日) 21:25:37ID:uobeoK+R0214211
2006/10/08(日) 21:26:34ID:Gco5aQPQようやっと理解。
ついてっきり「て・けりり」とかいう声で鳴く名状しがたき生き物のフィギュアかと思ってた。
0215メカ名無しさん
2006/10/08(日) 21:58:31ID:SJ3IPCil@愛知県
0216メカ名無しさん
2006/10/09(月) 00:47:19ID:IWv/uXJ+乱気流に巻き込まれ墜落しました。
現在急いで回収作業を行っていますのでもうしばらくお待ちください
0217メカ名無しさん
2006/10/09(月) 10:57:40ID:0dqgUY2q0218メカ名無しさん
2006/10/09(月) 23:23:50ID:oZxayRehグーグルのキャッシュでこのWEBページを表示させれば保存できます。
IEでグーグルツールバーを入れている場合は、このWEBページ上で
右クリック→「ページ情報」→「キャッシュページ」をクリックするとキャッシュ
ページが表示され、ファイル保存できるようになります。
でも、どうやってこのページ見つけたの?
0219メカ名無しさん
2006/10/09(月) 23:33:59ID:UOMDPwAz情報ありがとうございます。
>でも、どうやってこのページ見つけたの?
マイロボット&32号でググッたら、ひかかってきたんじゃなかったかなー。
0220メカ名無しさん
2006/10/10(火) 18:43:49ID:CceOY55d公式「タッチセンサーを触っても頭が上下しません!?(28号)」
返信:12に注目汁!
http://www.de-club.net/myr/bbs/record.php?ID2=20060927202010&SECTION=1
オイラはこれで無事問題解決する事が出来たよ!マジお勧め!
0221メカ名無しさん
2006/10/10(火) 22:50:08ID:JirmfMfo次号「両腕モーターボックスの組立てをチェックする」とあるけど
軸の目視チェックだけみたいね(´・ω・`)
0222メカ名無しさん
2006/10/10(火) 23:08:24ID:+Yd2gxnQ0223メカ名無しさん
2006/10/10(火) 23:11:48ID:JirmfMfoレーザーセンサがよく使われてる。
あれ会社で扱った事あるんだけど、持ってみると驚くほど重い。
鉄のかたまりのよう。・・・で、かなり高価だそうな。
0225メカ名無しさん
2006/10/11(水) 01:08:26ID:fqIl4Qll0226メカ名無しさん
2006/10/11(水) 01:34:19ID:gWE8SUGMこの電池ボックスのACアダプタ差込みたいなやつって、
ACアダプタ刺したら常時電源取れるんですか?
素人でスマソ
0227メカ名無しさん
2006/10/11(水) 07:23:46ID:yBkP5rAE充電中でもマイロボが動作出来るような保護回路入っているようだ。
純正の充電器も買わされるみたいだね。
0229メカ名無しさん
2006/10/11(水) 12:25:16ID:WReeHdnK腰部分の組み立てで32号までを組み立ててたんだけども、31号に付いてるプーリーカバーにシャフト?金属の棒がついてなかったのですよ。
3mmのプラ棒があったんで今とりあえずでそれ突っ込んであるんだけど、この部分ってかなり負荷かかるのかな?
プラ棒じゃ歪んだり折れたりするんじゃないかと思って、アルミかなんかの3mm棒買って来ようと思ってるんだけど…。
たかが棒の為に部品交換するのめんどくさいよ…(´д`)
0231メカ名無しさん
2006/10/11(水) 21:37:56ID:l8XQ40J9多分交換すると書いてあるんだと思う。
そのうち日本のデアゴからもアナウンスがあるのかな?
ttp://www.i-droid01.com/frontend/contenuti.asp?CAT_ID=56&CONT_ID=155&page=
0232メカ名無しさん
2006/10/11(水) 22:14:34ID:HiK35Yy60233メカ名無しさん
2006/10/11(水) 22:56:07ID:yBkP5rAE不具合として公式に認め、クレームを受付けるみたいね。
日本では、クレームをすでにした人には随時交換が始まっているようだ。
公式アナウンスを異常なほど嫌うデアゴだから、個別対応で終わりじゃね?
>>232
既出だけど、アームコントローラ、ベースコンローラ、Bluetooth
あたりジャマイカ
0234メカ名無しさん
2006/10/11(水) 23:03:14ID:LLndRb6t0235メカ名無しさん
2006/10/11(水) 23:07:57ID:drGHuQaTベースとマザーとブレインが一体で、
ランドセルの中はボイスとアームとBluetoothじゃないかな?
0236233
2006/10/11(水) 23:20:28ID:yBkP5rAE25号を見て欲しいのだけど、マザーとブレインが乗ってるのが音声ボード用ステーと
説明されているので、書いてみたのだけど、そうであれば、イタリアでの55号までを
見る限り音声ボードが放置されている理由が説明出来なくなるけどね。
0238メカ名無しさん
2006/10/11(水) 23:40:17ID:TF+1r7yi0239メカ名無しさん
2006/10/11(水) 23:57:45ID:zSy824Olこいつは危険だ。
0240メカ名無しさん
2006/10/12(木) 00:18:41ID:pvsC90tB7番ギアを付けるシャフトのことかな?
そこなら頭部を含め上半身の体重が全てかかる腰の部分になるし
クラッチギア(4番ギア)の効かないところになるね。
プラ棒なんて使ってたらそのうちギックリ腰になるんじゃね?
0241メカ名無しさん
2006/10/12(木) 00:32:14ID:HPirLy2t確かに音声ボード用ステーと書かれているけど
マザーボードのコネクターはオス。音声ボードのコネクターもオス。
それに音声ボードの号でマザーに差し込む記述なし。
従ってBVとベースがマザーに差し込まれ、背中がついて
さらにアーム、ボイス、BTが背中の上につきランドセルがかぶさる。
つまり背中の内部とランドセルは別々なんですよ。
0242メカ名無しさん
2006/10/12(木) 01:02:11ID:Zib6YwfA0243メカ名無しさん
2006/10/12(木) 19:46:27ID:uMYAp1xc0244メカ名無しさん
2006/10/12(木) 20:54:05ID:wh+dPOjtオイラも復活組。ありがとう。
0245あぼーん
NGNG0247228
2006/10/13(金) 19:34:53ID:3ISVAc3l0248244
2006/10/14(土) 14:00:14ID:KHiX+VP80249メカ名無しさん
2006/10/14(土) 16:23:27ID:dSFqhPo/創刊号のDVDで確か空飛んでた筈
0250メカ名無しさん
2006/10/15(日) 00:10:47ID:KIc8ow7p近いうちにロボットミュージアムにも登場するらしいぞ。
0251メカ名無しさん
2006/10/15(日) 00:16:26ID:kExfO+z517号でリタイヤしたけど買い直そうかな
0253メカ名無しさん
2006/10/15(日) 00:56:01ID:VWM3kDL6暇にまかせて釣りかw
>>251
釣られたふりかw
>>252
まともだ
俺が釣られてるなw
0254メカ名無しさん
2006/10/15(日) 08:31:11ID:df0soC4p0255メカ名無しさん
2006/10/15(日) 10:32:38ID:NKX8aZoj実はアレから本国で3本指マニュピレータと学習リモコンが追加される
ことが決まっているらしいので。糞ロボットから脱却しつつある。
学習リモコンは音声と連動させれば、声でTVを操ることも。
今からでも戻るには遅くないぞ。
0256メカ名無しさん
2006/10/15(日) 10:43:55ID:3yUPS8OVどっちにしろ最後まで続けるつもりだがw
0257メカ名無しさん
2006/10/15(日) 21:43:37ID:Mj4tX2mCおいおい、ブースターなんて嘘言うなよ。
創刊号のDVDで飛んでたのはプロペラだろ?
0258メカ名無しさん
2006/10/15(日) 22:31:42ID:A0h5SBb7あと一ヶ月こんな状態が続くのか。。。
0260メカ名無しさん
2006/10/16(月) 02:04:58ID:m1ItKizP飽きてきた
まだまだ先だが、車輪とかダルいな・・・
4週間、ネジとタイヤが交互。
0261メカ名無しさん
2006/10/16(月) 02:36:33ID:0RbAwaLxttp://www.tamiya.com/japan/products/43508tnx/index.htm
0262ID-001
2006/10/16(月) 09:29:50ID:NoJ81uxK「週間マイロボットコンテスト」開催して
玉入れとかバトルとか一本橋渡りとかやらないか
0265メカ名無しさん
2006/10/16(月) 21:16:25ID:9fH6uhZ/伊のサイトからダウンロードしてすでに遊んだ。それなりのできでは
あるが、すぐにアキルぞ。
詳しくは本家掲示板のマスターの方参照。
0267メカ名無しさん
2006/10/17(火) 15:03:58ID:DTPlDSC10269メカ名無しさん
2006/10/17(火) 18:24:45ID:Jq82IDCBサバゲーすれば面白そう
カメラもついてるし。壊れたら負け
0270メカ名無しさん
2006/10/17(火) 22:24:22ID:mR5wnS2/それ俺も考えた。
普通に、画像を認識して動いた方向に弾を撃つようにすればよくないか。(できるのか?)
衝撃でスイッチが切れるような板を作って、ブレッドボードに接続できれば完璧じゃない。
0271メカ名無しさん
2006/10/17(火) 23:19:38ID:EDULJWth25号のネジ4本はいつ使うんだろ?
0272メカ名無しさん
2006/10/18(水) 01:14:37ID:WBV/ew+1今確認したら無くしてましたが、何か?
0273メカ名無しさん
2006/10/18(水) 06:18:29ID:pdL/yTr32mmx6ネジは52号で、Brain&Visionボードを固定するときに2本使い、その横に
何らかのボードを固定する時に残り2本を使うと桃割れ
出顎って、このネジを長期保管させたり、マイクと腕固定のネジを33号に付けるわ
腕のモーターボックスの確認を34号でやらせたりと、もうメチャクチャだな。
0274メカ名無しさん
2006/10/18(水) 10:23:29ID:d6yEm63m頭、両腕、足に板スイッチをつけて、
被弾した箇所は動作出来なくなるとか面白そう。
>>271
言われて見たらネジ無くした。ネジ結構無くすからRC用ネジで代用してる
開けたり閉めたりでネジがユルくなって配線もカプラから抜けてみたり
この組み立て工程にした奴は誰だw
0275メカ名無しさん
2006/10/18(水) 12:46:44ID:jSuvWHdL■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています