トップページrobot
1001コメント292KB

【ID-01】週刊マイロボット 第4号【デアゴ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/09/12(火) 19:08:32ID:OcobI1mw
デアゴスティーニ社「週刊マイロボット」

週刊マイロボットの付録(本体?)で組み上げるロボットID-01
及び、本誌内容について語るスレです。

●前スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1150124537/

▲公式サイト
ttp://de-club.net/myr/
▲仕様書
ttp://www.i-droid01.com/img/pres.pdf
▲部品一覧
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp

FAQなどは>>2あたり
0144メカ名無しさん2006/09/28(木) 23:01:35ID:ayueUknn
>>143
惜しい!

http://www.yamaguchi.net/archives/000033.html
F900iTならそのままOKなんだが・・・。

「Bluetooth対応携帯用アダプタ」なるものが各社で出ているので
よく検討してみるがヨロシ!
0145メカ名無しさん2006/09/29(金) 00:33:44ID:d5OHmR7U
腰部モータボックスもいよいよ次回で完成だね

とりあえず俺は胴体に付けて見たよ
0146メカ名無しさん2006/09/29(金) 01:02:48ID:Blkr1CxT
>>145
俺もやってみた。これが脚とドッキングして下半身完成だけど、腰でこの大きさ
だから、当初持っていたイメージよりかなりデカイよね。

ところで、仮組したのなら、内部チェックしてみた?結構問題出そうなとこあるよね。
0147メカ名無しさん2006/09/29(金) 14:49:46ID:nN63HCPn
http://www.de-club.net/bea/
つぎはコレねw
0148メカ名無しさん2006/09/29(金) 19:15:35ID:91U/0/9E
>>144さん
そうですか・・・。ありがとうございます。
なんとか、出来るように検討したいと思います
0149メカ名無しさん2006/09/29(金) 21:55:34ID:iC0EBOba
P902の俺は青歯OK
0150メカ名無しさん2006/10/01(日) 15:23:45ID:tXTpFJMA
完成まで1年以上かかるのは最初からわかっていた事だが、
せめて来年の正月休みまでには本体ぐらい1つにまとまって
ほしかった。これでは甥っ子が遊びに来たときお披露目でき
ないな・・・
お披露目は再来年に延期か・・
その頃にはいろいろ燃え尽きていそう・・・
・・・俺の情熱・・・
・・・・ロボの基板・・・・
0151メカ名無しさん2006/10/01(日) 16:59:40ID:XjnCEfpW
>>150
このままのペースでいけば年末は44号あたり。
公式のマスター掲示板にはすでに腰モーターと合体させた話もでているぞ。
ちょっと工夫すれば年末くらいには、右足を自作すればリモコン戦車みたい
に前後くらいなら動かせるようになるんじゃないかな?また音声認識や合成
も動くはずだからそれなりに楽しめそうだ。ブルーツゥース経由で頭は動か
せるぞ。
甥っ子サンのために、がんがれ!
オイラもなかなか合体できずモチベーションさがりぎみなのでなんとか
少しでも前に進めないか考えているところです。

0152メカ名無しさん2006/10/01(日) 20:54:01ID:XjnCEfpW
151です。
>右足を自作すれば
右足を参考にして左足を自作すれば
の間違い。
スマソ。
0153メカ名無しさん2006/10/01(日) 21:59:16ID:K6+kPpOp
まさかとは思うが、本屋組で積み木してる香具師いないだろうな?
青歯申し込み11月末までだからな。ちゃんと開封して応募汁!
あとで泣く事になるぞ。
0154メカ名無しさん2006/10/01(日) 23:34:52ID:GNkYuUUM
貰い忘れなヤシは買うベシ!
まぁ、3kほどだから慌てるほどのもんじゃ焼きヽ( ̄(●●) ̄)ノ
0155メカ名無しさん2006/10/02(月) 00:05:39ID:CDW2/And
>>151
150です。レスサンクス。
頑固な俺は最初の完成はオリジナルパーツ、無改造で迎えたい。
でも途中でいらなくなるパーツは手を加えてもいいかと考えてるので、
今のスタンドに何とか電池BOXを固定出来ないかなと考えてる。
・・・で結局考えてるだけで正月を・・・
0156メカ名無しさん2006/10/02(月) 02:35:08ID:h9jLKbrR
おまえらまだこんなポンコツ作っていたのかww
俺なんか6号まで作ったけど微妙だったから捨てたぞ
0157メカ名無しさん2006/10/02(月) 06:12:11ID:VhzeD4ey
かわいそうに
すごい事になってるよ
毎週wktkだよ
0158メカ名無しさん2006/10/02(月) 06:29:11ID:x0xv8STf
うほw
まだやってるの????w
久しぶりにこのスレ見たけど、いろいろ難儀そうでw
俺もマイロボット辞めて、かれこれもう3ヶ月ほど経つけど、
やめて正解ですわw

まあ、みなさん、来年の8月?まで頑張ってお金払い続けて、
いずれはオクで1〜2万程度で完成品が出回るぽんこつロボットを作ってくださいなw

0159メカ名無しさん2006/10/02(月) 08:45:52ID:h9jLKbrR
>>158
ハゲドウ!
こんなゴミ作って楽しいかよwこれ作り続ける奴らはゴミ以下だけどさw
まぁ完成してそのうちヤフオクにでも出してくださいな、500円ぐらいなら
ネタとして買ってやっからw
0160メカ名無しさん2006/10/02(月) 17:03:48ID:5SPV9d1U
金が続かなくなっただけの負け犬の遠吠えにしか聞こえんぞw
マイロボ辞めて、マインドストーム買ったぜ!
と写真と共にうpでもすれば違うが。
0161メカ名無しさん2006/10/02(月) 18:15:24ID:GLzppQXQ
ふん!!ヤフオクでなんぼか?笑わせるぜ。
物を作る楽しみもわからず、出来合い物の価値しか理解できん
工作オンチのくせに!!
自分で作れないなら最初っから手をだすなっつーの!!
ここはおまいらみたいなイジケ工作オンチの来る所じゃないんだよ!!
0162メカ名無しさん2006/10/02(月) 19:09:44ID:GeJaopk0
まぁみんな落ち着けや。
楽しく作ろうぜ。
0163メカ名無しさん2006/10/02(月) 19:46:47ID:VhzeD4ey
そうそう
リタイア組の人達だって好きでリタイアしたわけじゃない人もいるんでしょ
優しい気持ちで愚痴を聞いてあげようよ
0164メカ名無しさん2006/10/02(月) 20:37:41ID:KSdGxp2C
俺は辞めた、なんてわざわざ書きに来る恥知らずが
いるなんて・・・ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ
0165メカ名無しさん2006/10/02(月) 21:36:03ID:YwO+Y6US
みんな興奮しすぎ。
心配しなくても最後まで作れば、元はとれるはず。
0166メカ名無しさん2006/10/02(月) 22:20:34ID:Bl0571gd
モチツケ。38号で会話ができるぞ。それまではガンガレ。
0167メカ名無しさん2006/10/02(月) 22:34:59ID:qEY2DRwv
イタリアでは15号追加になって、3本指のプログラマブルなマニュピュレータが
付くことになったようだ。テレビのリモコン等も押せるらしい
0168メカ名無しさん2006/10/02(月) 22:46:13ID:QlVqvCab
>>168
一気に価値が上がる気がする
・・・釣りじゃないよね?
0169メカ名無しさん2006/10/02(月) 22:58:17ID:HG59XQ9i
>>168
もちつけ
自分にレスしてどうする。!
0170メカ名無しさん2006/10/02(月) 22:58:49ID:qEY2DRwv

ttp://www.i-droid01.com/frontend/contenuti.asp?CAT_ID=56&CONT_ID=179
0171メカ名無しさん2006/10/02(月) 22:59:09ID:nW5Yuz8/
>>167
嬉しい情報サンクス。
なのだが、マニピュレータはリモコンを押すのではなく
学習リモコン(テレビ、ステレオ等)として使える腕が別に存在する。
計2種類が追加。
0172メカ名無しさん2006/10/02(月) 23:02:31ID:qEY2DRwv
誤訳すまんm(__)m
01731712006/10/02(月) 23:06:42ID:nW5Yuz8/
あっ。
学習じゃなくて、ただメーカー数社に対応したリモコンかもね。
腕は出力だけだったと思うので。
0174メカ名無しさん2006/10/02(月) 23:20:59ID:VhzeD4ey
とりあえず明日で腰部モーターボックスが完成するが、
49号までは38・42号以外は退屈だな・・・
0175メカ名無しさん2006/10/02(月) 23:24:47ID:qEY2DRwv
36号のシュミレータで操縦練習したほうがいいかもめ。
結構慣れるまでむずいよ。
0176メカ名無しさん2006/10/02(月) 23:36:18ID:LIKrc+bb
シュミレータに突っ込んでいい?
0177メカ名無しさん2006/10/02(月) 23:38:51ID:evmlgJUK
【週間マイ糞ロボット】スレタイ変更。
0178メカ名無しさん2006/10/03(火) 00:32:29ID:TFK1y+AN
これは大人のおもちゃだ!
ガキはここで僻んでないでガンプラで遊んでろ!
0179メカ名無しさん2006/10/03(火) 01:35:41ID:DwtlGUAx
>>170
3本指マニュピュレータは嬉しい追加だ。
まぁ、ただヒジが動かないんだっけ。
リモコンも上手く行けば「TV OFF」「TV ON」「1ch」「3ch」とか
の追加もあるんだろうな。wktkですぜ。
>>178
模型板にはマイロボ改造用のスレが建ってるんで、
そういう発言は謹んでくれw機能はしてないけど。
0180メカ名無しさん2006/10/03(火) 11:27:05ID:GQHEd8te
ガンプラ…
ロボザックと間違えての発言だったりしてな。
0181メカ名無しさん2006/10/03(火) 13:57:23ID:E8dZIjuD
>>180
全国発売する前は向こうのスレでマイロボットだいぶ叩かれてたんだよなぁ
今となっては・・

まさか上のほうで荒らしてた人ってロボザックの人達じゃないよね?
0182メカ名無しさん2006/10/03(火) 15:10:39ID:AzrHpbrf
ア〜イア〜ムロボザック♪
0183メカ名無しさん2006/10/03(火) 18:10:15ID:1OWWP1x/
ちょうど今回ガンダム出てるねw
しかし、JPG特有のモスキートノイズはどうにかならんもんかねぇ。
なんか、ネットから拾ってきたような写真で冊子作られてもなぁ。
と今更ながらに思ってる。
0184メカ名無しさん2006/10/03(火) 18:14:08ID:E38xTldK
>>183
イタリアで書かれた記事を日本語に訳したものみたいだね。
挿絵もその時のままなのでは?
0185メカ名無しさん2006/10/03(火) 20:14:59ID:qM3AQvrd
32号組み立て完了。1.5V動作、スローモーながらも正常動作確認。

組み立て説明書が、やっぱり少し分かりにくい。モーターを組み付ける際、
ケーブルを逃がす穴について図示されているとは言え、できれば文章でも
その時点で書いて欲しかった。逃がす穴を間違えてプーリーカバー閉じてしまい、
後で取り付け直しをする事に……。やはり組む前に、説明を通して読んでおくべきだね。
0186メカ名無しさん2006/10/03(火) 20:16:46ID:TXBquzBr
また1.5Vで動かせる改造講座になるのかな?
0187ロボ初心者の俺(´・ω・`)2006/10/03(火) 20:41:17ID:rDDeTE5b
185さんに引き続き、32号組み立て&同じくスローモーながらも1.5V動作確認
完了也。更に今回は改造抜きでいけてかなり嬉しい俺、って本来これが普通かw

しかし3本指マニュピュレータは素直に嬉しいトコロ。デアゴロボの今後の
展開がホント楽しみになったよ。
0188メカ名無しさん2006/10/03(火) 20:52:57ID:TXBquzBr
俺も試してみたら1.5vで動いたわ
0189メカ名無しさん2006/10/04(水) 01:41:35ID:Bwoho72s
腰部モーターボックスなんだが、身長を短くする(座り込む?)方向にめいっぱい動かすと
8番ギアがエンコーダーディスクと7番ギアから噛み合わせが外れてブラブラにならない?
せっかく完成したのに組み直しする羽目になってしまったよ....orz
0190メカ名無しさん2006/10/04(水) 07:37:40ID:HL8UYx7H
>>189
お疲れさんです。
エンコーダでの制御が効いていない現状では、8番ギアは6番ギアと違って
無制限に回すとそうなる構造だねぇ。
0191メカ名無しさん2006/10/04(水) 12:21:54ID:6W7zu7j0
たまに本誌買ってるが(普段部品注文)
妄想の世界の事ばっかり書いててつまらん。
この基盤がどうのこうのとマイロボットについてる部品の説明して欲しい
そうしたら俺みたいな素人でも知識付くのに。

しかしよくモーター1個とかに分けてるな、やる気失せる
0192メカ名無しさん2006/10/04(水) 20:37:55ID:8vUWRgte
部品の説明ってLEDだけだったっけ
ボディ素材の説明から、改造するときに使うべき塗装選びとか発展できるのにもったいないわ
0193メカ名無しさん2006/10/04(水) 21:42:21ID:BfXT/gV6
ペリカン組だけど、モーターまだ来てないので腰部
なにも手を付けてない('A`)
0194メカ名無しさん2006/10/04(水) 22:17:11ID:L5dW5unc
>>191
確かに
正直ガンダムとかの話は別の雑誌でやれよと言いたい
0195メカ名無しさん2006/10/05(木) 01:34:23ID:OU3JfVLc
まあ32号のガンダムの記事で分かったことは
イタリア人は著作権について無頓着なところが有るってことだけだね。
フェラーリなんかプラモデルを出すだけでも意匠権なんかに
やたらと煩かったりするのにな....
0196メカ名無しさん2006/10/05(木) 16:35:43ID:SvD2hHi5
その内ボスボロットの説明まで出そうだ
所で外装フルスクラッチで作り変えた人いたりする?
0197メカ名無しさん2006/10/05(木) 17:24:54ID:/Ues8enF
あ、オレオレ!
0198メカ名無しさん2006/10/05(木) 21:22:05ID:ru1/3vMj
次号はいよいよ胴体のネジ4本が付くね
0199メカ名無しさん2006/10/05(木) 21:22:43ID:ru1/3vMj
次号はいよいよ胴体のネジ4本が付くね
0200メカ名無しさん2006/10/05(木) 23:43:39ID:UdSSmjZG
モチツケw
0201メカ名無しさん 2006/10/06(金) 08:32:34ID:7f4kpX2R
マイロボットのどこに基盤あるのよ
0202メカ名無しさん2006/10/06(金) 20:59:18ID:gbOTBMZ+
38号の音声ボードほんとにできるのか?
組み立て説明みたいに単純に日本語にするだけのものは問題なさそうだが、
イタリア語音声認識・合成を日本語音声認識・合成にするのって半年程度
でできるのかい?>>有識者様
0203メカ名無しさん2006/10/06(金) 21:55:56ID:npDGIZDw
>>202
>>135で書いてあるRSC-4128ってチップでこんな商品もあるわけだし
大丈夫じゃね?
ttp://www.apnet.co.jp/product/srm/srm-10p.html
0204メカ名無しさん2006/10/06(金) 22:26:19ID:e+4567Sx
>>202
日本語音声認識についての説明。(DVDより)

「ロボットがそうした(応答する)行動をとれるようにするには、一般的に大量の音声モデルを
ベースに作成された音声学習システムを使います。例えば、日本語の音声認識システムを
作るためには、日本の各地方で話されている様々なイントネーションの音声を収集しなければ
なりません。そして、集めた音声モデルを入力してデータベース化し、それを基に日本語の
音声認識システムを構築して行くのです。」 
                    ダビデ・バチウ(ロボテック・ソフトウェア開発者)
0205メカ名無しさん2006/10/07(土) 15:10:44ID:ScDT2VNO
変に迫力あるあのうさんくさいおっさんか。
0206メカ名無しさん2006/10/07(土) 19:38:29ID:rSsF+TLD
ファーストしか見られなかったイタリア人はあるいみ幸せだな
0207メカ名無しさん2006/10/08(日) 04:05:42ID:cmY9yDkm
製品版とのパーツ比較を是非して欲しい
0208メカ名無しさん2006/10/08(日) 07:02:26ID:bmw3VoCX
>>206
調べてみるとWのイタリア版オープニングが見つかったりする
アメリカ経由で広まったガンダムもあるようだ
0209メカ名無しさん2006/10/08(日) 17:15:22ID:yMzpWpuU
202です。レスをつけてくれた皆さんありがとう。
結果は38号発売時点で。11月14日のはず。
オイラはオマツリ必至とみている。

ところで
ttp://saitama2001.at.infoseek.co.jp/myr.htm
をファイルに保存できないんだけど、どうすればよいんでしょう?
0210メカ名無しさん 2006/10/08(日) 17:31:21ID:hcvllYfb
>209
保存の仕方はいろいろあるとは思うが、俺はIE画面で「全て選択」
コピー、WORDへ貼り付け、名前をつけて保存で一応内容は保存した。
0211メカ名無しさん2006/10/08(日) 18:03:38ID:Gco5aQPQ
ところで41号のあれってなんだ?
丸いやつ。
0212メカ名無しさん2006/10/08(日) 19:17:09ID:veCV+Kk8
>>211
後輪の部品。言葉で表現出来ないので
部品一覧のPDF嫁(伊語だけど) 見れば解るから。
0213メカ名無しさん2006/10/08(日) 21:25:37ID:uobeoK+R
ペリカンまだコナ━━━━(゚A゚)━━━━イ !!!!!
02142112006/10/08(日) 21:26:34ID:Gco5aQPQ
見てきたぜ。
ようやっと理解。
ついてっきり「て・けりり」とかいう声で鳴く名状しがたき生き物のフィギュアかと思ってた。
0215メカ名無しさん2006/10/08(日) 21:58:31ID:SJ3IPCil
ペリカンマダァ?(・∀・)っ/凵⌒☆
@愛知県
0216メカ名無しさん2006/10/09(月) 00:47:19ID:IWv/uXJ+
本日未明、デアゴスティーニの荷物を抱えたペリカン(雄 3歳)が
乱気流に巻き込まれ墜落しました。
現在急いで回収作業を行っていますのでもうしばらくお待ちください
0217メカ名無しさん2006/10/09(月) 10:57:40ID:0dqgUY2q
明日33号が発売されるのは既出?
0218メカ名無しさん2006/10/09(月) 23:23:50ID:oZxayReh
>>209
グーグルのキャッシュでこのWEBページを表示させれば保存できます。

IEでグーグルツールバーを入れている場合は、このWEBページ上で
右クリック→「ページ情報」→「キャッシュページ」をクリックするとキャッシュ
ページが表示され、ファイル保存できるようになります。

でも、どうやってこのページ見つけたの?
0219メカ名無しさん2006/10/09(月) 23:33:59ID:UOMDPwAz
>>210,218さん
情報ありがとうございます。

>でも、どうやってこのページ見つけたの?
マイロボット&32号でググッたら、ひかかってきたんじゃなかったかなー。
0220メカ名無しさん2006/10/10(火) 18:43:49ID:CceOY55d
最近タッチセンサーの効きが悪くなったなぁ、なオマイラに朗報!
公式「タッチセンサーを触っても頭が上下しません!?(28号)」
返信:12に注目汁!
http://www.de-club.net/myr/bbs/record.php?ID2=20060927202010&SECTION=1

オイラはこれで無事問題解決する事が出来たよ!マジお勧め!
0221メカ名無しさん2006/10/10(火) 22:50:08ID:JirmfMfo
ペリカン来た、腰ボックス組立、動作確認、完了。
次号「両腕モーターボックスの組立てをチェックする」とあるけど
軸の目視チェックだけみたいね(´・ω・`)
0222メカ名無しさん2006/10/10(火) 23:08:24ID:+Yd2gxnQ
後輪ステーBはまだまだなんだよな
0223メカ名無しさん2006/10/10(火) 23:11:48ID:JirmfMfo
今までのマガジンを見ると、自律型ロボットの前部にSICK社の青い
レーザーセンサがよく使われてる。
あれ会社で扱った事あるんだけど、持ってみると驚くほど重い。
鉄のかたまりのよう。・・・で、かなり高価だそうな。
0224メカ名無しさん2006/10/10(火) 23:51:27ID:mZua8uzR
>>220
俺はダメだったな(TДT)
0225メカ名無しさん2006/10/11(水) 01:08:26ID:fqIl4Qll
腰部モーターボックスと仮止め出来るのはいつ?
0226メカ名無しさん2006/10/11(水) 01:34:19ID:gWE8SUGM
ぺロ缶まだ来ません@兵庫
この電池ボックスのACアダプタ差込みたいなやつって、
ACアダプタ刺したら常時電源取れるんですか?
素人でスマソ
0227メカ名無しさん2006/10/11(水) 07:23:46ID:yBkP5rAE
>>226
充電中でもマイロボが動作出来るような保護回路入っているようだ。
純正の充電器も買わされるみたいだね。
02282202006/10/11(水) 08:23:03ID:6aXFOYEE
>>224
って事はオイラが動いたのはたまたまだったのかもな
大騒ぎして正直スマンかった。無事解決を祈る(´Д⊂
0229メカ名無しさん2006/10/11(水) 12:25:16ID:WReeHdnK
すいません、ちと質問というか判る人に答えていただきたい。
腰部分の組み立てで32号までを組み立ててたんだけども、31号に付いてるプーリーカバーにシャフト?金属の棒がついてなかったのですよ。
3mmのプラ棒があったんで今とりあえずでそれ突っ込んであるんだけど、この部分ってかなり負荷かかるのかな?
プラ棒じゃ歪んだり折れたりするんじゃないかと思って、アルミかなんかの3mm棒買って来ようと思ってるんだけど…。
たかが棒の為に部品交換するのめんどくさいよ…(´д`)
0230メカ名無しさん2006/10/11(水) 13:25:53ID:gWE8SUGM
>>227
226です。なるほど・・。情報ありがとうございます。
0231メカ名無しさん2006/10/11(水) 21:37:56ID:l8XQ40J9
いつの間にか伊の公式サイトに塗装不良に対するアナウンスが出てるね。
多分交換すると書いてあるんだと思う。

そのうち日本のデアゴからもアナウンスがあるのかな?

ttp://www.i-droid01.com/frontend/contenuti.asp?CAT_ID=56&CONT_ID=155&page=
0232メカ名無しさん2006/10/11(水) 22:14:34ID:HiK35Yy6
ランドセルの中には何が入るの?
0233メカ名無しさん2006/10/11(水) 22:56:07ID:yBkP5rAE
>>231
不具合として公式に認め、クレームを受付けるみたいね。
日本では、クレームをすでにした人には随時交換が始まっているようだ。
公式アナウンスを異常なほど嫌うデアゴだから、個別対応で終わりじゃね?

>>232
既出だけど、アームコントローラ、ベースコンローラ、Bluetooth
あたりジャマイカ
0234メカ名無しさん2006/10/11(水) 23:03:14ID:LLndRb6t
なんか嫌になって未開封の箱山積みになってるお(TДT)
0235メカ名無しさん2006/10/11(水) 23:07:57ID:drGHuQaT
>>233
ベースとマザーとブレインが一体で、
ランドセルの中はボイスとアームとBluetoothじゃないかな?
02362332006/10/11(水) 23:20:28ID:yBkP5rAE
>>235
25号を見て欲しいのだけど、マザーとブレインが乗ってるのが音声ボード用ステーと
説明されているので、書いてみたのだけど、そうであれば、イタリアでの55号までを
見る限り音声ボードが放置されている理由が説明出来なくなるけどね。
0237メカ名無しさん2006/10/11(水) 23:24:53ID:fqIl4Qll
>>232
教科書、筆箱、集金袋、連絡帳、コンドーム
0238メカ名無しさん2006/10/11(水) 23:40:17ID:TF+1r7yi
筆箱は6面の使ってました
0239メカ名無しさん2006/10/11(水) 23:57:45ID:zSy824Ol
早くランドセル関連がきてくれないと背中ががら空きだぜ。
こいつは危険だ。
0240メカ名無しさん2006/10/12(木) 00:18:41ID:pvsC90tB
>>229
7番ギアを付けるシャフトのことかな?
そこなら頭部を含め上半身の体重が全てかかる腰の部分になるし
クラッチギア(4番ギア)の効かないところになるね。
プラ棒なんて使ってたらそのうちギックリ腰になるんじゃね?
0241メカ名無しさん2006/10/12(木) 00:32:14ID:HPirLy2t
>>239
確かに音声ボード用ステーと書かれているけど
マザーボードのコネクターはオス。音声ボードのコネクターもオス。
それに音声ボードの号でマザーに差し込む記述なし。
従ってBVとベースがマザーに差し込まれ、背中がついて
さらにアーム、ボイス、BTが背中の上につきランドセルがかぶさる。
つまり背中の内部とランドセルは別々なんですよ。
0242メカ名無しさん2006/10/12(木) 01:02:11ID:Zib6YwfA
モノ入れだったら悲しいな・・・
0243メカ名無しさん2006/10/12(木) 19:46:27ID:uMYAp1xc
猫背を隠すためとか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています