【ID-01】週刊マイロボット 第4号【デアゴ】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/09/12(火) 19:08:32ID:OcobI1mw週刊マイロボットの付録(本体?)で組み上げるロボットID-01
及び、本誌内容について語るスレです。
●前スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1150124537/
▲公式サイト
ttp://de-club.net/myr/
▲仕様書
ttp://www.i-droid01.com/img/pres.pdf
▲部品一覧
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
FAQなどは>>2あたり
0002メカ名無しさん
2006/09/12(火) 19:09:03ID:OcobI1mwQ. 全部で何号あるの?
A. 全75号予定。ただ途中で変更の可能性あり、だそうです。
Q. で、結局いくらかかるの?
A. 創刊号は590円、以降1390円。全部そろえると合計103,450円の予定です。
生首がうなずくだけで良ければ6号までで揃います。
Q. このロボット、何か意味あるわけ?
A. 現状では似た製品が発売されていません。また、開発元はイタリアの
聖アンナ大学院大学(日本のJAISTみたいなところ)のARTS laboという
ロボットの研究室が行っており、単なるおもちゃではないようです。
Q. まだ手にはいるの?
A. 多分大丈夫です。大きめの書店に行くかバックナンバーを注文しましょう。
Q. ID-01はQRIOと関係あんの?
A. ありません。たぶん。
Q. 30号で本体が完成すると聞いたが?
A. ガセです。
つ[証拠]
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
Q. マカーは使えるの?
A. 公式ではNTカーネル系Windowsしか使えないとのことです。
でも、BlueToothで通信するらしいので、誰かがリモコンプログラムを
ハックすればMacでも動くはず。
Q. 充電池はヤバイのか?
A. 現状デアゴスティーニ社からの回答では、「電圧に注意して使ってください」
とのことです。日本の充電池なら問題ないと思われます。
Q. ID-01が自分で充電できるような充電用ステーションが付く予定はある?
A. 今のところ、自動充電ステーションの開発や提供は予定されていません。
Q. 3号のグリスがないぞ?
A. 白いギアボックスの下に入っています。
Q. 定期購読したんだが、確認のメールが文字化けで読めなかった。
なにか重要な事とか、書いてたりします?確認のURLクリックとか。
A. 気にしないでいいです。
Q. 外装の素材は?
A. スチロール樹脂です。
Q. 塗装はどうやって落とすの?
A. シンナープール、リモネン、ヤスリのいずれでも落とせました。
でも、一番楽なのは多分ヤスリをかけて表面を粗くしてから直接サフ吹き。
Q. 塗装はどうやってやるの?
A. ラッカースプレーがハンディ。筆塗りでおんぼろ感をだすのも一つの方法。
0003メカ名無しさん
2006/09/12(火) 19:09:53ID:OcobI1mw・タッチセンサを突っ込むときは、頭の中のスポンジを捨てないこと
・ギアは説明書を無視して組んでから押し込むべし
・バッテリーボックスを閉じるときは配線を切らないように注意するべし
北海道だが今日やっとママンが届いた
前スレ>>1000はネ申になれるか
1000 名前:メカ名無しさん :2006/09/13(水) 19:19:08 ID:Yqq8Ar4x
>>1000ならこれから一切不良品が出ない
0008メカ名無しさん
2006/09/13(水) 21:39:04ID:4XnbwErd接触センサー×2、光センサー×2で出来ることってことで、
障害物を回避しつつ、懐中電灯の光からは逃げるってのを
作ってみた。
KIROBOのは簡単なプログラムツールなんだけど、
マイロボのはどんなツールなんだろ・・・
出来ることがわかってれば色々と考えてフローチャート化しとけるのにな・・・
0009ID−02
2006/09/13(水) 22:37:09ID:02eC3/Y816号のテストのときにイニシャライズをおこなった後に目を緑色に光らせたままずーっと首を上下に動かしたままだったんですけどその時は気にしなかったんですけど
28号のテストの時に同じことが起きてさすがに心配になって来たんで
対処法を教えていただきたいのでカキコしました。
誰か分かる人がいたらおねがいします
0010メカ名無しさん
2006/09/13(水) 22:41:53ID:4XnbwErd頭を触らなくても上下に動くって事?
センサーの感度が良すぎるのか、センサーか基盤が壊れてるんじゃないかい?
0012メカ名無しさん
2006/09/13(水) 23:01:24ID:rubn2Fdo電話で対応するって返信が来た。
平日に電話出来ないからメールしたことくらい察しろよ
0013メカ名無しさん
2006/09/13(水) 23:32:29ID:qcxu0iy7そのおもしろそーなプログラム、おしえてくださいな
0014メカ名無しさん
2006/09/14(木) 11:45:51ID:QLgZICTM0015MEKAシャウ
2006/09/14(木) 12:15:28ID:pIpIAXpq19号で止まっててそろそろ作り出す予定。
00188
2006/09/14(木) 13:48:53ID:0cij8MTEコレです。
http://www.elekit.co.jp/catalog/kirobo/
ツールはココ。XP用って書いてあるけど2000でも動きます。
http://www.elekit.co.jp/download/index.php
作り方によっては、黒いラインをたどらせたり、光を追いかけさせたりもできます。
0019メカ名無しさん
2006/09/14(木) 15:57:14ID:lWM/J6O/横向くだの、随分下らない事で問い合わせて
るんだな
デアゴの中の人も大変だ
0020メカ名無しさん
2006/09/14(木) 16:13:49ID:mfZX+iWDその気持ちワカルワカル、これからもっと楽しくなるよ
0021メカ名無しさん
2006/09/14(木) 17:08:21ID:UOtNm2Vf0022メカ名無しさん
2006/09/14(木) 17:50:03ID:EBeIKu3/イタリアでは何とも思わなかった小さな事に
神経質な日本人がいちいち反応して仕事を増やすからだよ
0023メカ名無しさん
2006/09/14(木) 19:44:41ID:45/Az4DT0026メカ名無しさん
2006/09/14(木) 22:36:24ID:aZKF/U7o不良品の問い合わせするのは当然だと思うが。
いきなり訴えろってことか?
0027メカ名無しさん
2006/09/14(木) 22:36:34ID:nh3ClKu50028メカ名無しさん
2006/09/14(木) 22:42:09ID:zfI2VCqd不良ならデアゴに直接連絡して対応してもらえ。
掲示板に書いても解決しないだろウザイ。
ってことなんじゃね?
0029メカ名無しさん
2006/09/15(金) 09:56:21ID:sIQD24rF28号(14p)でマザーボードへ赤黒白の太い電源ケーブルを接続、ヘッドコントロール
ボードへの電源供給はマザボから・・・となる。
これでマザボのテストできる(28号15p)
0030メカ名無しさん
2006/09/15(金) 14:45:38ID:pUVJGpNa今からのこり作ると、どんな状態になるの?
ある程度、パーツが合体してる?バラバラ?
0031メカ名無しさん
2006/09/15(金) 15:10:28ID:A7Mk2IAd合体してる
0032メカ名無しさん
2006/09/15(金) 15:14:16ID:0+Ywjj2q0033メカ名無しさん
2006/09/15(金) 22:36:36ID:B+qHHpekそりゃトラブル続きの君のはバラバラだろうな
0035メカ名無しさん
2006/09/15(金) 22:56:49ID:XIfDbYbhそもそも直電を減らそうとして掲示板なんかつくったのはデアゴ
のほうだぞ。論理がおかしくないか?
0036メカ名無しさん
2006/09/16(土) 00:11:27ID:hshzcooz掲示板に書いたってデアゴがレスしてくれる訳じゃないし、サポートさえしてもらえない
パーツ交換必要なネタは直接電話しろよ!
と、思うわけよ…
0037ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/09/16(土) 08:24:43ID:L/puPqyv乙です。
ルミネ10%オフを見込んで3週間分溜めてたらスレそのものも見落としちゃったw
0038メカ名無しさん
2006/09/16(土) 12:49:11ID:noqEvRIm話の発端は19で、19はくだらんことでデアゴに直接電話するなっていってる
ぞ。まー、必要と思ったら電話するから、どーでもいいけど。
36の意見はごもっともですが、トーシローも多いみたいだからしょうがないかな
ってとこかな。
0040メカ名無しさん
2006/09/16(土) 21:15:48ID:j+aUfET4誰か、不具合出たりして困ってる人いないの?
0041メカ名無しさん
2006/09/16(土) 21:19:46ID:cO51tkPaあやしげなボードなどは二重に買っとこうと思ってる。
CMOSと、その周りとかもね。
他にも予備買ってるヤツっている?
0042メカ名無しさん
2006/09/16(土) 22:10:37ID:j+aUfET4ところで、同梱のグリスの量ってみんな足りてるのかな?
後でメンテする時に足りなくなると困るから・・・という訳ではないが、
俺は最初からタミヤセラミックグリスにしてる。
0043メカ名無しさん
2006/09/17(日) 14:30:38ID:VDK16ZUE公式採用と考えてもいいのかねぇ??
0044メカ名無しさん
2006/09/17(日) 17:45:53ID:Y1V1tIxU0045メカ名無しさん
2006/09/17(日) 20:19:02ID:7gmHbpBgゴムだから何時切れるかわからんもんね
確かに予備必要かも・・・
っても、切れる前に遊び飽きる可能性もあるけど。
プーリーベルトっていえば、DVDドライブの開閉にも使われてるっぽいけど
劣化ってどうなんだろ・・・
>>44
(゚听)シラネ
モーターボックス単体で動かしても鳴るのか?
鳴るんなら、ギヤを一つずつ外して試したりはどうか?
0046メカ名無しさん
2006/09/17(日) 23:34:49ID:yjREjBGq0047メカ名無しさん
2006/09/18(月) 02:05:22ID:T2QWcGqM古い話ですみません
0048メカ名無しさん
2006/09/18(月) 04:56:42ID:jS4olp/9デアゴ社に連絡し、マザーボードを入手し交換してみましたが、症状が
改善されません。
電源ボックスから直接頭部へ接続すると問題なく動作するため、マザー
から胴部へ接続する3ピンケーブルのみにしても症状が同じだったため、
このピンの各電圧をチェックしたところ、7.5Vと3.0Vが印加されていました。
マザーがない状態では7.5Vと4.5Vが印加されるため、この電圧差に誤動作要因
があるものと思われますが、これだけに注目すると誤った判断をしていまう危険が
あるように思います。
回路自体は3.0Vで動作し、別の要因で2度お辞儀する可能性も考慮すると、正常動作の
電圧を知る必要があります。お手数ですが、正常動作している方で、この電圧を測定
していただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0049メカ名無しさん
2006/09/18(月) 10:17:09ID:SQ8GAKYh電圧を乾電池の使用状況により異なるので、何とも言えませんが。
私の場合28号完成時でマザーB入力で8.5vと5v
マザーB出口(ヘッドB入り口)で8.5v 3vです。
なぜ3vに落ちるか回路がわからないので不明。
(イニシャライズ終わって回路には電圧かかっている状態で、
無負荷の電池電圧より低い)
電池の開放電圧意味無いので28号完了で測定必要、開放で7.5v4.5vは
電池不良か?
0050メカ名無しさん
2006/09/18(月) 10:47:07ID:SQ8GAKYh言い忘れた、ニッカド電池なら、そんなものかも
いずれにしてもモーターが回っている動作時の電圧がどうかです。
005149
2006/09/18(月) 13:22:09ID:jS4olp/9どうもありがとうございます。
マザボを調べたところ、7.5Vは電池から直結のようですが、もう一方は間に回路が
入っているようです。マザボ交換しても同じなので、頭部基板に何らかの問題が
あると思われますので、チェックしてみます。
005249
2006/09/18(月) 13:27:11ID:jS4olp/9ちょっと勘違いされているようですが、マザボがない状態とは、電池を頭部へ
直結した結果であり、開放で電圧測定はしていません。
0053メカ名無しさん
2006/09/18(月) 15:12:56ID:N+Wqx37mそんな事何回もやったよっと言われそうだが一応
頭部の配線もう一回確認してみて。単純な事が原因って事が結構多いので
中で引っかかってないか
上下運動で引っ張られてないか
頭から外に出てる配線を頭部側に少し押し込んでみるとか←俺はこれで直った
005448
2006/09/18(月) 16:25:59ID:jS4olp/9いやいや大事なことです。タッチセンサーの感度が最悪になったのもコネクタの
抜き差しやったら直ってしまいましたので、基板チェックのついでに見直して
みます。まだ全部のコネクタを抜く覚悟が出来ていないですけどw
それにしても、小型のコネクタで接触面積が小さいこともあるのでしょうが、
ピンが接触不良起こすって信じられないことです。メッキ工房というものも
あるので、オス端子に金メッキをすることも考えましたが、対象が小さすぎる
ことと、電池ながら通電の必要があるため断念しました。
0055メカ名無しさん
2006/09/18(月) 20:26:30ID:SQ8GAKYh結果教えてね!
0056メカ名無しさん
2006/09/18(月) 20:52:22ID:fXlR0M5m第2ステージは、首左右、バッテリーボックス、ヘッドコントローラだから、
・左右モーターボックスは単体で動作するか?
・バッテリーボックスのスイッチは正常か?(ショート、断線はないか)
のチェックを可能な範囲でやってみたらどうかと思う。
あとはヘッドコントローラのコネクタの接続が正しいか、端子の抜けが
ないかチェック。それでも駄目だったら報告して。
0057メカ名無しさん
2006/09/18(月) 21:06:21ID:Fg1/9why電池の向きが違うってことないよね?
あと、電源ONでバッテリーボックスからの配線(黒白赤だっけ)の電圧を測ってみたら?
0058メカ名無しさん
2006/09/18(月) 21:39:15ID:fXlR0M5m0060メカ名無しさん
2006/09/19(火) 14:32:56ID:61eGl1A3別に早い段階で入れたって構わんと思うけどなぁ。
クリップボードのマインドスーム、載せちゃって大丈夫か?
今からでも辞める奴居るぞw俺ももうちょっと早く情報出てたら
マイロボ買わなかったかもなぁ・・・。
0061メカ名無しさん
2006/09/19(火) 21:05:43ID:CTahbbt5いい加減に連絡した方がいいのかな
0062メカ名無しさん
2006/09/19(火) 21:29:29ID:1Pqm27Ipいい加減に郵送した方がいいのかな
0064メカ名無しさん
2006/09/19(火) 22:23:10ID:Wt2ddGJa0065メカ名無しさん
2006/09/19(火) 22:42:02ID:1Pqm27Ip0068メカ名無しさん
2006/09/19(火) 23:18:15ID:CO7V8sV530号に書いてある条件が揃っている対応携帯であれば、Bluetooth経由でアプリを
インストし、シュミレータですが、今でもコントロール出来ると思います。
イタリアの公式サイトに必要なソフトが公開されており、シュミレータもフォーラムの
ダウンロードから入手可能です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています