ロ技板標準ロボットを作りませんか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0006メカ名無しさん
2006/08/06(日) 23:53:15ID:sS6mDRTZ制御系に渡す前の仕様が出来てないぞ。
てか、コレだけではどうして良いかわからん。
全体的な大きさとか?何か運ぶのであれば、その荷物はどの程度の大きさと重さなど。
たとえば、オモチャで良ければ、プラモを改造すれば良い訳で。
その辺はどう御考えで?
その「バルカン300」は
比較的簡単なのは、プラモデルで、電池の有線リモコンで動く戦車や自動車などを改造する事か?
パソコンの、たとえばUSBなりRS232C(「IOIOI」などと書かれている、モデムなどをつける所)などを利用して、
前進、後退、停止、かじ取り などを行わせる。
思いつきなのだが、たとえば、家庭用モノ運びロボを考えてみた。
風呂屋や温泉などにある脱衣かごを背負って、中に入れた2Kg以下の荷物を運ぶと考える。
つまりカゴだけだと1Kg、荷物と合計で3Kgまで運び、それ以上重いとブザーと点滅電灯で警告する。
戦車と言うか、足はクローラで良いと思うけど(わりーけど、虫ではないんでキャタピラは無いだろ?てか「きゃたぴらー」はきゃたぴらー社の社名で、日本では三菱重工が商標名としてるし。)
ただし段差や階段に強くするためには、中央前、右中、左中、中央後の4本を付けて
前と後ろのは、中央のクローラと水平状態が基本で、前側は中央クローラー側を回転軸に先端側が、後ろ側のは中央クローラー側を回転軸に後端が、上下に約90度まで、回転し角度を変えられる形かなぁ?
そうでなければ、前後は、車輪でも良いけど、とにかく障害物を乗り越えたり、階段の上り降りのための機能は必要だろう?
その段差の高さ分、本体を持ち上げる補助輪は必須だと思う、
段差の高さは、人間使う階段や、跨いで避けられる障害物を考えると高さ最大40cm、幅最小20cm最大50cmは考えておきたいし。
階段傾斜角度は最大60度くらいは考える必要は有る。
それからカゴや制御装置や電源の乗る「土台」部分は出来るだけ水平に保ったほうが良いだろうから
「土台」の4隅に、自在交差梯子(すまんな、ぱんたぐらふ?って言うのかい?)または、油圧シリンダーなどでそれぞれ1本づつと
その4本足を対角とする大体中央部に固定足1本とで、足場を組んで乗せるとか?
わかりにくいかな?
それから、目標とする場所までの地図を記憶させたり
段差や階段を見つけるためにデジタルビデオか、赤外線か電波の距離計などを付け
それでも見つけられなかった障害物にぶつかったら、一旦停止したあと、音や光で警告しながら数センチメートル戻るなりの対応も必要だし
それに見合う、電動機や制御コンピュータや電源装置、などの大きさや重さ。
制御コンピュータで使うオペレートシステムの仕様、
その他、を指定してくれないと困るんだな。
でも。最低限コレくらいは、出来れはもっと具体的で、詳しい仕様を考えてくれないと、先に進めないぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています