トップページrobot
60コメント24KB

ロ技板標準ロボットを作りませんか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん2006/08/06(日) 13:36:33ID:+5rBRzox
各自の専門分野を持ち寄って2ch標準機体を作れないですかね?
できれば素人が見よう見まねで造れる様なものを。

とりあえず、仕様的なものから考えませんか?
0002メカ名無しさん2006/08/06(日) 13:40:04ID:8J62B/hf
終了
0003メカ名無しさん2006/08/06(日) 16:53:17ID:2mKzaKIi
まず名前を決めよう。「バルカン300」
0004メカ名無しさん2006/08/06(日) 18:03:21ID:CHEgeBVx
>>1
とりあえず何ロボットか決めたら?w
0005メカ名無しさん2006/08/06(日) 20:42:30ID:+5rBRzox
>>4
戦車みたいなのどうですか?
キャタピラー走行なら急旋回や多少の段差もクリアできるので、
2足歩行より良さそう。

名前は他に案がなければ>>3のでゆきましょうか?

これだけ決まれば、次のステップとして
制御系の専門家のかたいませんか?
0006メカ名無しさん2006/08/06(日) 23:53:15ID:sS6mDRTZ
>>5
制御系に渡す前の仕様が出来てないぞ。
てか、コレだけではどうして良いかわからん。

全体的な大きさとか?何か運ぶのであれば、その荷物はどの程度の大きさと重さなど。
たとえば、オモチャで良ければ、プラモを改造すれば良い訳で。
その辺はどう御考えで?
その「バルカン300」は

比較的簡単なのは、プラモデルで、電池の有線リモコンで動く戦車や自動車などを改造する事か?
パソコンの、たとえばUSBなりRS232C(「IOIOI」などと書かれている、モデムなどをつける所)などを利用して、
前進、後退、停止、かじ取り などを行わせる。


思いつきなのだが、たとえば、家庭用モノ運びロボを考えてみた。
風呂屋や温泉などにある脱衣かごを背負って、中に入れた2Kg以下の荷物を運ぶと考える。
つまりカゴだけだと1Kg、荷物と合計で3Kgまで運び、それ以上重いとブザーと点滅電灯で警告する。

戦車と言うか、足はクローラで良いと思うけど(わりーけど、虫ではないんでキャタピラは無いだろ?てか「きゃたぴらー」はきゃたぴらー社の社名で、日本では三菱重工が商標名としてるし。)
ただし段差や階段に強くするためには、中央前、右中、左中、中央後の4本を付けて
前と後ろのは、中央のクローラと水平状態が基本で、前側は中央クローラー側を回転軸に先端側が、後ろ側のは中央クローラー側を回転軸に後端が、上下に約90度まで、回転し角度を変えられる形かなぁ?

そうでなければ、前後は、車輪でも良いけど、とにかく障害物を乗り越えたり、階段の上り降りのための機能は必要だろう?
その段差の高さ分、本体を持ち上げる補助輪は必須だと思う、
段差の高さは、人間使う階段や、跨いで避けられる障害物を考えると高さ最大40cm、幅最小20cm最大50cmは考えておきたいし。
階段傾斜角度は最大60度くらいは考える必要は有る。

それからカゴや制御装置や電源の乗る「土台」部分は出来るだけ水平に保ったほうが良いだろうから
「土台」の4隅に、自在交差梯子(すまんな、ぱんたぐらふ?って言うのかい?)または、油圧シリンダーなどでそれぞれ1本づつと
その4本足を対角とする大体中央部に固定足1本とで、足場を組んで乗せるとか?
わかりにくいかな?

それから、目標とする場所までの地図を記憶させたり
段差や階段を見つけるためにデジタルビデオか、赤外線か電波の距離計などを付け
それでも見つけられなかった障害物にぶつかったら、一旦停止したあと、音や光で警告しながら数センチメートル戻るなりの対応も必要だし
それに見合う、電動機や制御コンピュータや電源装置、などの大きさや重さ。
制御コンピュータで使うオペレートシステムの仕様、
その他、を指定してくれないと困るんだな。

でも。最低限コレくらいは、出来れはもっと具体的で、詳しい仕様を考えてくれないと、先に進めないぞ?
0007メカ名無しさん2006/08/07(月) 00:56:19ID:n2wh9uUg
じゃぁ「タミヤ模型」の
ttp://tamiya.com/
「ロボクラフトシリーズ」や
ttp://tamiya.com/japan/kousaku/k_item/robocraft/kit71101.htm
「楽しい工作シリーズ」などの
ttp://tamiya.com/japan/products/list/educational/kit70001.htm
ttp://tamiya.com/japan/products/list/educational/kit70002.htm
適当なものを組み合わせたり、改造したりするとかはどうなのよ?
とりあえず、誰でも、手に入れやすい部品だと思うし。
RCシリーズでも良いかもだけど有線リモコンで良いだろ?

さらにチャレンジするなら有線リモコンの電源スイッチ部分をリレーか何かに置き換えてパソコンで制御すれば良いのでは?
0008メカ名無しさん2006/08/09(水) 09:33:43ID:mfwuWITH
夏休みが近づくと、なんで、みんなつまらんロボットを
考えだすんだろうか? アキバへ行って、少しはましなもんを
探すのだ。これで「ロボット航空機」でも作るくらいの気概を
もてんもんかいな? もう遠隔越境型ロボットの時代である。
間違っても税金を投入するなんてことを役人は考えるべからず!




0009メカ名無しさん2006/08/09(水) 10:39:07ID:+qMAKaeN
>>8
夏休みが近づくというか、真っ只中じゃないのか?
というか、キミは何処に住んでいるんだ??
0010メカ名無しさん2006/08/09(水) 20:00:25ID:0l9/RQqH

       )       人  (   (
      (      ノ::::::ヽ    )
          __/  ::;;;;;;;;)   (
      〜〜§/     ̄ ̄\   )
     ブーン (   :::::::::::::::;;;;;;;)  
         ,\_ ―  ̄ ̄∞       ∞
       ノ ̄   ::::::::::::::::::::::: ヽ      ノ ブーン
      (     :::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;ノ     (
     / ̄ ――--―  ̄ ̄ ̄ ̄ヽ     \
     (   ∞::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l
    /\__::::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ、
     /__ /   ┏      ┓\__ヽ
      ̄| |     ⌒    ⌒ , | |
      |  |      (●  ●)  | |
      |  |    丿/二\(  | |
      | |    //ー-\\  | |   金沢のスカトロ文化は世界一!
      |  \__/ \__∧__/ \_| |
      \              /
       \            /
        \,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,/


0011メカ名無しさん2006/08/15(火) 06:39:49ID:9uojJZm1
バルカン300ってポッキーの空き箱に
割り箸の手足つけたロボットの事じゃないかな。

まぁ確かに
2ちゃんらしいフォルム、素人にも作れる仕様、と言う条件は満たしてる・・・
0012メカ名無しさん2006/09/11(月) 17:24:44ID:EcVNSXD4
どうせなら、ROBOONEとか出られるくらいのスペックのものを作りませんか?
0013メカ名無しさん2006/09/11(月) 18:15:36ID:vrHTEa8z
無理
0014メカ名無しさん2006/09/11(月) 18:49:41ID:isI0roat
最強の自動販売機作るってのはどうよ
0015メカ名無しさん2006/09/11(月) 22:58:12ID:+LulrlJq
とりあえず予算の上限を決めてみたらどう?
0016メカ名無しさん2006/09/11(月) 23:09:49ID:d8SQqjYs
スーパーからダンボールの箱をもらってきたら
けっこう安く作れるんじゃね?
0017メカ名無しさん2006/09/12(火) 00:46:29ID:/dZQ10oS
それだ!!
ダンボーな
0018メカ名無しさん2006/09/12(火) 11:32:50ID:Lcaw4KjX
各部をモジュール化してそれぞれ単独でも機能できるようにしたら
予算の都合がつかない人でも興味のある部分から始められないかな?
0019メカ名無しさん2006/09/12(火) 11:44:02ID:ScE5SNxg
ロッポみたいのだろ
0020メカ名無しさん2006/09/12(火) 15:27:26ID:/dZQ10oS
モジュールかぁ。おもしろそうだが
マイコンは
手に入れやすい
安い
機能豊富

理想のものはあるかな?
0021メカ名無しさん2006/09/12(火) 21:45:52ID:YyBuWSTM
PIC

機能豊富かどうかは置いといて。
0022メカ名無しさん2006/09/12(火) 21:57:30ID:JZjZmyAG
焼き込みのやり易さ(シリアルさえあればOK)&
その後の高機能なCPUへの切替えのやり易さで、H8を推す。

H8/3694(トラ技付録)で、ステッピングモータx2 + 7ch ラインセンサ +
1ch 距離センサ(PSD) + 8ch タッチセンサまで付けた。
各々「動いた」程度しか確認してないけど。
対向二輪の最低限なら実現できる。
0023メカ名無しさん2006/09/13(水) 01:31:32ID:sl3VoUwE
レスありがd
H8 3694で決まりかな。トラ技2004年4月の付録だけど互換性あるのはサンハヤト製になるから約3000円はいるな。PICならもっと安いんだがなぁ
問題は入手しやすいかといえば微妙だけど
とりあえずマイコンはいいとしてモジュールとしてのマザーボード(ターゲットボード)の仕様を決めないと。
ロボットに何をやらせるかによるけどPCからの制御+無線化できたらいいかな。自律モードと切り替えできたらいいかなと。
・・・と妄想してみる。
0024メカ名無しさん2006/09/13(水) 06:28:35ID:TPTG5Xca
>>23
> PICならもっと安いんだがなぁ
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=h8kit&s=popularity&p=1&r=1&page=#K-00855
1650円。こっちのほうがサンハヤトより小型。

>制御+無線化
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/18088.html
ちと値ははるが。
0025メカ名無しさん2006/09/13(水) 22:06:38ID:72+BUrpY
>>24
サンハヤトより安いね。これはいい。使いやすそうだ。
RS-232CをBluetooth化するのはわかるんだが高いなぁ。
だけどノートPC使ってる香具師もいるからRS-232CじゃなくてUSBがいいと思う。
変換ケーブル使うっていうのも手ではあるが

H83694FをUSB経由のBluetoothアンテナで制御とか。
H8とアンテナ同士の通信とかもかなり技量がいるなぁ。
ROM書き込みも変換機使わずUSB一本で書き込めたらいいのになぁ。


妄想だけが膨らんで逝く・・・。
0026メカ名無しさん2006/09/13(水) 22:57:49ID:9DfzAdrq
>>25
> RS-232CじゃなくてUSBがいいと思う。
マイコン側はRS-232C -> BlueToothアダプタだけど
ノートPC側は一般的なUSB BlueToothアダプタ or 内蔵のBlueToothを使える。
それと参考。選択肢はいろいろある。最安価は5000円。
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1054347576/227

> H8とアンテナ同士の通信とかもかなり技量がいるなぁ。
無線に変換はされるがH8からみるとただのシリアルポート。
コンフィグレーションコマンドを送って設定すれば、
あとは「シリアル通信を通信先にスルーするモード」に切替えればいいはず。
ただ、デバグ用にSCIポートがふたつあるCPUを使った方が楽かもしれない。
0027メカ名無しさん2006/09/23(土) 11:09:56ID:2ISRZfb8
制御系統だけの話をしていても、先に進めなくなるよ。

平行して
「おもちゃ」なのか「実生活で利用する物」を作るのか?
どんな外形にするの?そして、どう駆動させるの?
なども考えておかないと。
0028メカ名無しさん2006/10/14(土) 18:26:09ID:VYbam90x
>>27
つ[>>12]
0029272007/02/24(土) 00:19:53ID:Qbo3ROTX
>>28
そう書かれても、誰も付いて来てないよ?

0030メカ名無しさん2007/05/02(水) 12:16:07ID:vhUTv/kh



12 :メカ名無しさん :2006/09/11(月) 17:24:44 ID:EcVNSXD4

どうせなら、ROBOONEとか出られるくらいのスペックのものを作りませんか?


0031メカ名無しさん2009/08/02(日) 09:30:14ID:+C4Je6rd
で、ロボワンにはいつ出ますか?
0032メカ名無しさん2009/09/08(火) 21:28:01ID:KjzHap0H
10cm角のキューブを基本単位にして、パネキット感覚で組み合わせるとかどうよ
脚部とかの末端部は、接続さえ出来ればそれ以外の規格は多少オーバーしててもよくて、
たとえばオムニキット(約20cm角?)用のアダプタを作るとか
0033メカ名無しさん2009/09/15(火) 22:59:58ID:tptnmWUv
>>32
ふぅ、ようやく形が見えて来たな。
0034メカ名無しさん2009/09/16(水) 02:31:21ID:jE+ediRS
モジュール化か。
モジュール間の通信はどうする?既にあるような通信規格でいいとは思うのだが。
0035メカ名無しさん2009/09/16(水) 08:01:35ID:KhHbFTY6
>>34
RS232あたりでいいんじゃね?と思ってたが
ただキューブ同士を回転接続したいときもあるだろうから、電気接続部だけが最低90度は回る機構にしないと……
赤外線とかの方が無難かもしれないね

俺電気屋じゃないから
3年前の人たちに来てもらわないと
0036メカ名無しさん2009/09/16(水) 22:13:04ID:9mBlHtrQ
回転しても電気的な接続を維持したけりゃ
ロータリーコネクタってやつがある。
至って高価だが。。。

まず最初にRS-422を考えんとダメだな。
0037メカ名無しさん2009/09/16(水) 22:51:30ID:kzGBbvIj
>>35
新参乙です(悪いとは言ってない)
さんざんガイシュツ。
ま、ここの人は優しいから俺以外のシッタカが教えてくれます。
0038メカ名無しさん2009/09/16(水) 22:53:31ID:kTB9jykT
標準ロボットの条件って
ただのレギュレーションのことだろ。
ロボワンのレギュレーションはヤダって人が
わざわざ2ちゃんのレギュレーションで作るの?
なんも得ないだろ。
0039メカ名無しさん2009/09/16(水) 23:12:04ID:7k5xZGiS
・ロボワンは誰もついてこれない
>>29、正直俺もついていける気がしない)

・「おもちゃ」にも「実生活で利用する物」にも組み上げられる
>>27ほか)

・移動手段について、用途ごとに好きなものを各自選択できる
・目的がなくても、とりあえず進められる
>>6ほか)

これらの要求?を満たす標準というか規格の例として10cmキューブとか言ってみたんだけど
レギュレーションってのは規則とかそういう意味で言ってるんだよね?このスレの議論の対象とはちょっと違うような……
0040メカ名無しさん2009/09/17(木) 00:31:48ID:jpGolWyU
レギュレーションは規則だからなぁ。
今必要なのはフォーマット。規格だと思う。
確かに何も目的が無い場合そんなもん作ってなんになると突っ込まれてしまいそうだが
目的が手段てのも悪くない。
さて何する?競技?バトル?
以下10レス以内で多数決ヨロ↓
0041メカ名無しさん2009/09/17(木) 07:12:07ID:XHjd4P2n
競技内容決めちゃうの?
ピン球の撃ちあいくらいが面白いと思うけど
ロボットの一番上に大きめの紙コップを置いて、落としたら負けみたいな

でも実際OFF会とかめどいから
・各自で出来る採点系の競技
・6畳以内の広さでできる
でだれか考えてくだしあ
0042メカ名無しさん2009/09/20(日) 13:31:46ID:sU9H1vKh
>>416畳は広すぎるかと。

無線誘導に限る。重量制限●kg以内。
2畳くらいのスペースに紙コップ10〜20個ほど並べて、中にピン球を入れる。
スタート地点のエリアにピン球を持ち帰ったら1つにつき、1点。
間違えて紙コップをスタート地点のエリアに入れたら1つにつき、−3点。
ロボットが、「転倒」や「競技エリアから脱落」で失格。
2分でどれくらい点が取れるか、とか?

>>7の意見をベースに初心者にこの辺(↓)の改造でできそうなルールをざっと考えたらこんなもんかと。
ttp://www.tamiya.com/japan/products/70115forklift/index.htm
ttp://www.tamiya.com/japan/products/70170crawlertype/index.htm
なんか、ルールがあって、ニコ動でもなんでもいいけどどこかで、とりあえず、そういう競技が盛り上がってるところに、
汎用モジュールが颯爽と現れれば、興味を持つ人は居ると思う。

架空の汎用モジュールの話だけだと、何が出来るのか全くわからん。
そんなうちから、競技決めるってどうなのよ。
0043メカ名無しさん2009/09/23(水) 12:06:02ID:KZO87nM6
>>42
無線誘導ってロボットというよりラジコンじゃね?
PWS-220CTって自律ロボット用コントローラがあるみたい・・・
ttp://www.ranznay.co.jp/page2_2.html
これ競技に使える?
0044メカ名無しさん2009/09/26(土) 09:52:35ID:0yiHY63r
>>43ロボワン涙目
0045メカ名無しさん2009/09/26(土) 18:08:47ID:YCIpy55W
まぁロボット競技のほとんどは実のところ変態ラジコン大会だから仕方ない
0046メカ名無しさん2009/10/02(金) 09:31:50ID:248U8J0L
>>43
内容はよく分からないが、パソコンでコントロールできるんだな。
iRobot Createを個人輸入するつもりだったけど、
こっちの方が安いかもしれないね。
0047メカ名無しさん2009/10/11(日) 14:54:13ID:yY2r9I9G
ビッグドッグみたいのからはじめよう
0048メカ名無しさん2009/10/13(火) 10:22:31ID:srmrYXM4
2足歩行(走行)ロボット:ASIMO
4足歩行(跳馬)ロボット:BIGDOG

各カテゴリーではこのロボットが勝者かね。
この技術レベルを超えないかぎり研究する意味がないような・・・
0049メカ名無しさん2009/10/13(火) 19:54:12ID:apzPeKRG
マジで言ってるなら技術レベル的についていけない
ネタで言ってるなら笑いのレベル的についていけない
0050メカ名無しさん2009/10/15(木) 20:56:05ID:j9NjLrzi
>>48
つ[かにクレーン]
0051メカ名無しさん2009/10/15(木) 22:20:51ID:GF7W6Rdm
標準ロボってBIGDOGなん?
あれって技術の文献とかあんの?
0052メカ名無しさん2009/10/16(金) 21:31:18ID:GeUzbJW7
>>51
ビッグじゃないけど
日本の柴犬みたいな
四足走行の論文と実機はあったぞ
0053メカ名無しさん2009/10/16(金) 21:33:21ID:GeUzbJW7
正直なところ
五感に感するものもやて欲しい
0054メカ名無しさん2009/10/17(土) 17:09:58ID:aX/9BSWb
味覚センサーって、要は、
甘、苦、酸、塩、旨の5つを検知する部品を
口の中に並べれば良いだけだろ。
なんかすぐ出来そうなのに。
0055メカ名無しさん2009/10/18(日) 11:53:01ID:2lTAdpet
>>54
九州のほうに
味覚センサーロボット開発してた研究者いなかったかな?
0056メカ名無しさん2009/10/18(日) 12:25:21ID:N0Xe5WhL
5感のセンサー自体はある程度
出来てるんじゃないの?

画像から対象物も認識できるし、音声の
テキスト化もある程度出来るじゃん。

ただ、検出するだけで止まってるけど。
AIなんとかしないと・・・
0057メカ名無しさん2009/10/18(日) 13:17:41ID:2M8//TwV
>>56
浅田先生周辺で
物体認識するロボット研究してたな
あっあっ
とかいう奴
0058メカ名無しさん2009/10/28(水) 04:53:34ID:lFdSvYLT
あぶねー

結婚の世界にハマりそうになってしまった

冷静になろう
0059タオのプーさん2009/10/28(水) 13:33:44ID:lFdSvYLT
プール金
0060メカ名無しさん2010/01/15(金) 18:30:40ID:GFb+KhlS
あけましておめでとうございます
お前ら何か作ったかい?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています