ロボット兵士VSパワードスーツ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001お茶目の水博士
2006/07/10(月) 23:12:12ID:e/cSEvkeての定義と本質はまったく別物という事が良く知らさせてません。
ここでは異なる対照的な二つの人型兵器について議論する所です。
ズバリ!どちらが優れていて発展していくのでしょうか?
0002お茶目の水博士
2006/07/10(月) 23:23:24ID:e/cSEvke人的リスクなし
人的考慮する必要なく性能につぎこめる。
その他ロボット特有の長所など(エネルギーが続く限り昼夜問わず作戦実行出来るなど)
短所
人間の五感による優れた判断力が乏しい
本来は発展し続ける問題だが未だに沢山の課題がある。
(複雑な姿勢制御、瞬発的な判断・識別能力、磁場など環境による電子部品の影響)
パワードスーツ長所
中身は人間なので基本的な識別・判断はすべてカバー
五感による優れたかつ瞬発的な状況把握(判断・識別)
短所
人的リスク有り
人の生理的な配慮。
人が入る為の構造的な配慮
その他、人が載る為の短所など(例えば活動にも体力的な限界もある)
0003メカ名無しさん
2006/07/11(火) 04:26:26ID:9pR77W8Jパワードスーツの動作感知システム部分と
駆動本体を分けてリモコンにするくらい訳ないでしょ。
0004メカ名無しさん
2006/07/11(火) 07:58:00ID:ZzX+dRWqロボットを人間が遠隔操作すればいいわけだけど
0005メカ名無しさん
2006/07/11(火) 16:32:51ID:Yubwhz05全体的な指揮は遠隔で、細かい判断は自立型にするのがいいかと。
パワードスーツは人と同じ動きをするだけならいいけど
それ以外の機能を制御しようとすると、スイッチ類をどうやって
操作するかがネックになる。
0007メカ名無しさん
2006/07/13(木) 22:27:43ID:gd9rGpUC0008メカ名無しさん
2006/07/14(金) 21:28:47ID:ryYkT5Zf全身タイツに螺旋上のチューブを張り巡らせて、そこから人工心肺装置みたいに
冷水を循環させるようになっている。これをパワードスーツに応用すれば空調関連は
解決ですな
0009メカ名無しさん
2006/07/15(土) 04:27:28ID:04qwrEsTそれは人型である必要があまりないこと。
そういう意味では彼らにはパワードスーツしかありえないという。
実際こっちは近いうちに実践投入されそう。
0010あぼーん
NGNG0011あぼーん
NGNG0012メカ名無しさん
2007/04/21(土) 22:59:29ID:ke2fT2l3仮面ライダーアギトに出てたG3みたいなのかな?
俺が被験者になろう
0013メカ名無しさん
2007/04/30(月) 21:26:01ID:x1CnZGln制御不能になった
ロボット軍団対パワードスーツ兵団か?
あり得るよな。
近未来の戦いですね
0014メカ名無しさん
2007/05/02(水) 21:53:52ID:EmkDYaH6その点、ロボットなら自由にデザインできる。
よって機能的にはロボットの勝ち。
0015メカ名無しさん
2007/05/18(金) 20:47:14ID:b15ABYxghttp://sanlab.kz.tsukuba.ac.jp/HAL/
0016某研究者
2007/11/26(月) 11:47:49ID:YT1MGDGb思ったより動作の柔軟性は有るが
敏捷性はどうなのかだろうし
時速50km等で走れるのかどうかだが
装甲を全面に装備したタイプも開発中の様だが
現行の物のパワーで
対物ライフルが止まる様な装甲は施せるのかだろうし
重装甲化するか盾でも持たせるしか
無いのかも知れぬが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています