なんで植物ロボットはないの?_
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001メカ名無しさん
2006/06/18(日) 23:36:26ID:ADXPm45Qクリスマス・ツリーとか、観葉植物の延長で、
人工枝葉とか、光ファイバーとか、
イリュミネーションとしての、植物ロボット。
フラワーロックなんて、むかしありましたよね?
0002メカ名無しさん
2006/06/18(日) 23:38:17ID:ADXPm45Qいえるのか、全自動洗濯機はロボットではなく、たんなるメカであると。
したがって、植物というのは、可動能力を持ち合わせないなら、
それはロボットとは、呼べない、したがって、植物ロボットと呼ぶこと
自体がおかしい、という帰結に導かれるならべつですが・・・。
0003メカ名無しさん
2006/06/19(月) 01:04:41ID:ydd7shBjまったく静止している訳ではなくて成長しているのですが
0004RQcRubBbとかJnR6vUlQ
2006/06/19(月) 17:26:56ID:8ZjPIDUg必要性がないからでは?
需要があれば誰かつくるでしょ。
0005メカ名無しさん
2006/06/19(月) 18:28:29ID:+hmJBmrf0006メカ名無しさん
2006/06/19(月) 23:05:01ID:GjkVXx8/0007メカ名無しさん
2006/06/20(火) 17:12:23ID:/HzTarl3よう!みかんくん
0009メカ名無しさん
2006/06/21(水) 03:44:14ID:lH1PR6B7そういえば、動物というか、ヒューマノイド・ロボットとか、
AIBOのような動物ロボット、動くと同時に、成長はしませんね。
これは、ロボットとほかの生命の重要な相違のうちのひとつかも
しれない。アシモのプロトとかのヴァージョン・アップとかは、
べつとしておいて。
RPGのモンスターのマンドレイクでさえ、可動能力を持ち合わせて
いそうなのにね。チャイコフスキーのくるみ割り人形に、なんか
植物の踊りがあったような。なんて曲名でしたっけ。
>>4
日本はロボット産業では、世界をリードしており、たとえば、
「たまごっち」とか、そういったものを市場に流通させて、
民間に流布させるのは得意みたい。あとはものづくりと、コンパクト化
ね。フラワーロックみたいなのが流行っても、これはだめか。
>>8
ああ、それなら売れそう。ヒットしそう。いらない虫とか食ってくれる。
蚊とか。動くロボットで、レスキューとか介護とか、需要が必ず一定
程度あるやつとかあるもんね。
ちょっと、地味すぎすぎるスレか、植物ロボットなんて・・・。
0010メカ名無しさん
2006/06/21(水) 04:27:53ID:r98oXeCgヒューマノイド・ロボットの素体はクローン技術で作った複製人間で脳(注:小脳は残す)を摘出しメモリとCPU等の機械パーツを埋め込む。
頭はハカイダーみたく丸見えなのがBEST。
ヒューマノイドを見た人が「頭脳は機械なんで厳密には人間じゃない」と判断する材料にするのに最適。
複製人間を自然繁殖させる為に生殖器官は残しておく。
複製人間出産直後に脳を摘出する外科手術&機械埋め込み手術。
術後の成長に応じて透明脳蓋パーツの取替え、メモリの増設とCPUの交換等も必要なので値段は張る。
倫理上の問題もあるのでホンダのアシモを発展させた家事手伝いロボットが現実世界では関の山だろう。
(「SCI(サイ)」http://matsuda.c.u-tokyo.ac.jp/sci/bbs/?pid=337より転載)
倫理的な観点からもまずは植物で生殖機能の保存と自己組織化プログラムについて
シュミレートする必要はあるような気がする
同じ生物として、自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性(ホメオスタシス)維持能力
という3つの能力は共通してるわけだしな
0011メカ名無しさん
2006/06/22(木) 00:34:57ID:EKsdPd02これが一種の生命に近い。新陳代謝がない、というのもほかの生命とは違う。AIだのAL、
人工知能とか、人工生命、知能やら生命をもった時点で、それはもはや生物とみなせる。
ロボットには、生殖機能がない。そもそも、単性生殖だの有性生殖だのいう発想自体が無意味である、
なぜなら、ロボットに性はないからだ。また、ロボットは死なない。こういうのは、生命と
呼べるのか。ロボットに痛覚はないが、植物にもまたない。これは自己保存という生命の
重要なファクターに関連する。もうひとつは種族維持能力だが、工場生産程度か。
0012メカ名無しさん
2006/06/22(木) 00:43:53ID:EKsdPd02植物には精神がないが、人間以外の動物も一種の自動人形であって、
心がない。もっとも、「樹木の気持ちがわかる」という超能力の持ち主も
いるみたい(臨死体験、立花隆の本の中にある)だが。ロボットには、
コンピュータにはない、身体能力の延長であり、人間より産業ロボットの
ほうが秀でている。精神を持たない、持たせることもできるのが、
ロボットということか。
0015メカ名無しさん
2006/06/22(木) 03:56:33ID:rTixM6Mjこんなんばっかじゃ産業としての寿命も長くはないな・・
0016メカ名無しさん
2006/06/22(木) 06:00:20ID:rruBDwLlこれ、ロボットが書いたんだろ?
0017メカ名無しさん
2006/06/25(日) 04:57:04ID:Q+CiofVs液晶かLEかなんかで、花びらを作って
花の色が変わるってのはどうよ
茎もサーボモータかなにかで、しおれたり立ったり
で、音声・温度・湿度とか電界計センサーとかで、その日の部屋の環境か
気分を、花の状態で示すの
朝、しおれていても、呼びかけると元気に咲くとか
以外に女性に人気が出て、商品価値が出るかもw
0018メカ名無しさん
2006/06/25(日) 04:58:20ID:JqD7Ta+v0019メカ名無しさん
2006/06/25(日) 06:39:41ID:PjXI3Rcq栄養水日光手入れが足りないとおねだりするみたいな
植木鉢に仕込んだら面白そうだな
やたらと話しかけてくるサボテンとかあったら溺愛しちゃいそうだw
0020メカ名無しさん
2006/06/25(日) 23:47:41ID:dP9FUJmh花の色が変わるのはキレイなイメージがありますなあ
商業としては、女性に対するプレゼント用なんて、なかなか
いいアイデアですよねえ
>>19
やっぱり、ソーラー電池とかじゃなあい?
でも、むかし、サボテンと話をするとかなかったっけ?
動物と話をするのが夢だと語った某女性タレントもあったっけか。
オーロラ色に輝かせるとか、見た目によい観葉植物なら
近代的な技術でいくらでもできると思うけど
世話もしなくていいし。枯れないし、肥料もやらなくていいし。
動物のロボットだったら、ウンコとかショウベンとかゲロとか、
しなくて、人間よりも衛生的。タバコも吸わないし、お酒も飲まない。
0021メカ名無しさん
2006/06/26(月) 21:26:33ID:cs2g5q1dわかるってのはあった気がする。
0022メカ名無しさん
2006/06/30(金) 17:19:27ID:450sB3L30023メカ名無しさん
2006/12/20(水) 23:09:36ID:WyOzs2JM無人で操業できる「プラント」ならば、植物ロボットと言えるかも。
0024メカ名無しさん
2007/01/02(火) 01:21:39ID:UlAZhQH5太陽電池を載せたロボットは植物ロボットだといえるんじゃね?
0025メカ名無しさん
2007/01/02(火) 10:26:18ID:l3hE+w030026メカ名無しさん
2007/01/03(水) 23:22:00ID:FMrl02W6あれでいいんじゃね?
0027メカ名無しさん
2007/01/04(木) 20:17:05ID:J+xLRbw1ハイ終了
0028メカ名無しさん
2009/11/28(土) 16:22:08ID:QNdndwTL誰も平和=悪だなんて言ってないと思うぞ
平和=嘘だって言ってるだけ
お前だって生きてんだろ
その時点で生存競争に参加してんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています