【ID-01】週刊マイロボット 第3号【デアゴ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/13(火) 00:02:17ID:6bN7/ile週刊マイロボットの付録(本体?)で組み上げるロボットID-01
及び、本誌内容について語るスレです。
●前スレ
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1143546770/
▲公式サイト
ttp://de-club.net/myr/
▲仕様書
ttp://www.i-droid01.com/img/pres.pdf
▲部品一覧
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
FAQなどは>>2あたり
0002ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNGQ. 全部で何号あるの?
A. 全75号予定。ただ途中で変更の可能性あり、だそうです。
Q. で、結局いくらかかるの?
A. 創刊号は590円、以降1390円。全部そろえると合計103,450円の予定です。
生首がうなずくだけで良ければ6号までで揃います。
Q. このロボット、何か意味あるわけ?
A. 現状では似た製品が発売されていません。また、開発元はイタリアの
聖アンナ大学院大学(日本のJAISTみたいなところ)のARTS laboという
ロボットの研究室が行っており、単なるおもちゃではないようです。
Q. まだ手にはいるの?
A. 多分大丈夫です。大きめの書店に行くかバックナンバーを注文しましょう。
Q. ID-01はQRIOと関係あんの?
A. ありません。たぶん。
Q. 30号で本体が完成すると聞いたが?
A. ガセです。
つ[証拠]
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
Q. マカーは使えるの?
A. 公式ではNTカーネル系Windowsしか使えないとのことです。
でも、BlueToothで通信するらしいので、誰かがリモコンプログラムを
ハックすればMacでも動くはず。
Q. 充電池はヤバイのか?
A. 現状デアゴスティーニ社からの回答では、「電圧に注意して使ってください」
とのことです。日本の充電池なら問題ないと思われます。
Q. ID-01が自分で充電できるような充電用ステーションが付く予定はある?
A. 今のところ、自動充電ステーションの開発や提供は予定されていません。
Q. 3号のグリスがないぞ?
A. 白いギアボックスの下に入っています。
Q. 定期購読したんだが、確認のメールが文字化けで読めなかった。
なにか重要な事とか、書いてたりします?確認のURLクリックとか。
A. 気にしないでいいです。
Q. 外装の素材は?
A. スチロール樹脂です。
Q. 塗装はどうやって落とすの?
A. シンナープール、リモネン、ヤスリのいずれでも落とせました。
でも、一番楽なのは多分ヤスリをかけて表面を粗くしてから直接サフ吹き。
Q. 塗装はどうやってやるの?
A. ラッカースプレーがハンディ。筆塗りでおんぼろ感をだすのも一つの方法。
0003ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
NGNG・タッチセンサを突っ込むときは、頭の中のスポンジを捨てないこと
・ギアは説明書を無視して組んでから押し込むべし
・バッテリーボックスを閉じるときは配線を切らないように注意するべし
0005メカ名無しさん
2006/06/13(火) 01:22:53ID:M8l/uu3c0006メカ名無しさん
2006/06/13(火) 09:43:49ID:0V5G63yR俺も買ってる
0007ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/13(火) 11:15:07ID:/K38a7w2買ってるよ〜w
でもいまだにギアボックス2個以外何一つ組んでないわけだがwww
0008メカ名無しさん
2006/06/13(火) 14:05:10ID:+IUpfMbUエンコーダディスクの切り欠きが12穴あって、センターがディスク穴の右からでも左から
でも6,7番目の中心に止まるのが電気的正面だと思う。
一方、ディスクと黒い首ステーの取付穴と相互の位置関係を見ると、取付穴を正面に向け
て観察した際、電気的正面とズレがあるように思える。このズレがロボットの背中側から
見て若干右を向くのではないかと推測しているのだけど、どうなのだろう?
出顎にTellして確認したところ、最初は否定していたけど、どうもディスクの穴数に疑問が
あると認めて、調査の上、報告するとの結論となった。
みんなの意見を聞かせてもらえるとありがたいのですが.........
0009メカ名無しさん
2006/06/13(火) 17:39:36ID:8c1mAICM首が左右に動く時、ギヤボックスからグギャー!グギャー!と爆音がしたので、
ギヤボックスをバラし、もう一度今度は多めにグリスアップして、
気持ちギヤボックスを緩めに絞めたら緩和した。
>>8が詳しく言ってるように、
エンコーダは背中から見たら少し首が右を向いて中央だと認識している様だ。
音声を拾う機能は、誤差が大きいが、大げさに音を出せばその方向に向く。
今のところそのくらいかな。
00118
2006/06/13(火) 18:30:45ID:+IUpfMbUイタ公の洒落っ気で、若干右前向くような仕様にしたのかも
>>9
>大げさに音を出せばその方向に向く
仕様なのかな?デカイ音だったり、音の質によっても認識度が違うっぽい
0012メカ名無しさん
2006/06/13(火) 18:34:17ID:8c1mAICM指を鳴らした音だと、わりと反応は良いが、
声にはイマイチ反応しない気がする。
あと、あまり近くで指を鳴らすよりも、
少し離れて指を鳴らしたほうが反応したりする。
う〜ん、よくわからんね・・・
0013メカ名無しさん
2006/06/13(火) 19:10:23ID:xlks2T2uいきなり基盤から煙噴きやがりましたですΣ(゚Д゚‖
思わず一瞬「しゅうりょ〜_| ̄|○」の文字が浮かびかけましたが、気を取り直してバラ
してみたら基盤がステーの所定の位置より下に誤って設置されていた事が判明。慌てて基
盤位置を直したら煙は出なくなりました…が、一度煙を噴いた基盤でも果たして大丈夫な
のか正直かなり不安なロボ初心者な俺。(´Д⊂
おまけに今回のテストで首のモーターまで死んでいた事が判明(トホ)慌ててデアゴに問
い合わせした所、早速代替品を送ってくれるとの事ですた。それまでは首の左右の振りテ
ストはお預けとなってしまいましたが、お辞儀&音声認識等無事正常動作してくれたんで、
まだまだめげずに部品の到着を待ちたいと思いますハイ。(´・ω・`)
0014メカ名無しさん
2006/06/13(火) 19:58:03ID:+IUpfMbUむむむ(・・;)
上下用のモータが逝ってしまったのかな?
過負荷はクラッチで逃げる筈なのに、ご愁傷様です。
意気消沈してるところを言葉尻捕らえるようで申し訳ないけど、
15号の基板は音声認識ではなくて、ヘッドコントローラとサウンド追跡部に
なってるね。音声認識は別の基板でやるようだよ
0015メカ名無しさん
2006/06/13(火) 20:00:42ID:cYQ+0IEY001614
2006/06/13(火) 20:04:24ID:+IUpfMbU頭から異音したのよね?でもお辞儀は正常動作って書いてるし
なんかわけわかめ
0017メカ名無しさん
2006/06/13(火) 20:09:30ID:i7gPYnfL・ディスプレイ左上に穴 (何の穴?)
・ディスプレイ下の3つ穴の下に廃熱口?
まぁ、そのうちなんか埋まるんだろ。
0018メカ名無しさん
2006/06/13(火) 20:16:53ID:+IUpfMbU基板手前の両角が干渉して発生することがあるので、ここを削るとぴったり
0019メカ名無しさん
2006/06/13(火) 20:20:50ID:1aG6gvv/追加して左右同じ数にした人がいたよ。
0020メカ名無しさん
2006/06/13(火) 20:25:14ID:+IUpfMbUディスプレイ下の3穴下のは、25号で付けるマイク用の穴だね。
左上の穴は調べてみるけど、ちとわからんね
002120
2006/06/13(火) 20:36:47ID:+IUpfMbU左上の穴は27号で付けるマイク
3穴下が25号で付けるスピーカだった
0024メカ名無しさん
2006/06/13(火) 20:54:39ID:qHQwGIF0うちのもやや右向きで止まるがエンコーダーの穴と位置から考えてこれが仕様と思われ
お辞儀するときに一瞬頭を上げるようなしぐさをしてからお辞儀するのも仕様ですか?
0025メカ名無しさん
2006/06/13(火) 22:02:44ID:NhknySOF早くで土曜遅ければ来週火曜だもんな。
0026メカ名無しさん
2006/06/13(火) 22:05:57ID:yugLHw4Rレスありがとうございます(´Д⊂
左右のモーターはスイッチを入れたときに逝った訳ではなく、元々不良品
だったと思われます。それと上下ギヤの異音は何回か動かしている内に
無くなりました。16号発売が思いっきりワクテカだったのに、設置は
間違うわ、部品は不良品だわでなんというかまあツいてないなあ、等と
ついついぼやいてしまった訳で…書き方が紛らわしくて申し訳ありませ
んでした。(´Д⊂
>意気消沈してるところを言葉尻捕らえるようで申し訳ないけど、
>15号の基板は音声認識ではなくて、ヘッドコントローラとサウンド追跡部に
>なってるね。音声認識は別の基板でやるようだよ
(゜Д゜)ご指摘ありがとうございました(恥)また何かお気づきの点等
ございましたらご指導の方宜しくお願い致します。初心者の俺(´・ω・`)
0028メカ名無しさん
2006/06/14(水) 17:19:00ID:ZF6pI6UHなんか怖くなってきた、、、
0029メカ名無しさん
2006/06/14(水) 19:12:32ID:CdahM17mさてその後ですが、あれから友人に相談した所モーターの不具合が
原因で基盤がやられる事もあるとか言われましたんで、早速デアゴ
にメールにて質問させて頂きますた。
結論から言いますと基盤の設置位置ミスは原因では無いとの事ですた。
またモーター不良が原因で発煙?に関してはその可能性は少なからず
あるとのご回答も頂きました。後日基盤の良品を送ってくれるとの
事です。また不良パーツは検証の為送り返す事となりますた。
なんか詳しい諸先輩方がいっぱいの場で厨丸出しな書き込みの数々、
大変申し訳ありませんですた。無事動く事が出来ましたらまた改めて
ご報告させて頂きますんで…
>>28さん
うわ、ホントだ!次上手くいくか正直ビビリ入りますたΣ(゚Д゚‖
>>1さん
大変遅くなりましたが新スレ乙であります!
0030メカ名無しさん
2006/06/14(水) 19:16:02ID:9J6k1niV出顎の解説文へぼいから、幅広い年齢層、経験知識差、能力差に対応出来てないし、
部品の品質があの通りだから、当然の帰結かと思うな。
燃えた電源BOX見るとぞっとするよね。あんな事故あっても公式になんの告知も
書かない出顎にも疑問に思うわ。
0031のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/06/14(水) 22:12:37ID:kqQKey0Zどしたら良いだろ?エンコーダーがイクナイ。
0033メカ名無しさん
2006/06/14(水) 23:18:51ID:Hfnhhd2vオイラも公式掲示板の燃えた電源BOXの記事を見て、問題箇所に絶縁テープ張りました。
場合によっては火事になることもあるだろう。出顎さんPL法的にまづくない?
0034メカ名無しさん
2006/06/15(木) 01:07:47ID:I657nV9fその辺の注意点や対策は公式ページに載せるべきだろうな
0035メカ名無しさん
2006/06/15(木) 01:29:30ID:nYazSjSH組み立ては一気にやろうと思っているのだけど、遅くとも30号あたりで
つくらないとまずそうだね。ソニーの最新型アイボの完成度はうつくしかったなぁ。
0036メカ名無しさん
2006/06/15(木) 03:16:17ID:0SyORNCy持ち上げた時に頭部がずれて、エンコーダの位置が狂うことがある。
その都度、手でカチカチと位置合わせするんだが、
そのうち壊れそうだ・・・。
みんなのはどう?
0037メカ名無しさん
2006/06/15(木) 06:36:28ID:5QYvHeq1クラッチによるエンコーダーの位置的位相ズレは起きないよ。
何故なら、頭の位置とエンコーダーは直結しているから。
原因があるとすれば、バックラッシュによる遊びの関係だね、エンコーダーの位相調整が旨くいってない可能性がある。
0038メカ名無しさん
2006/06/15(木) 06:48:28ID:ZOE/APVE公式にあるのは、3号ギアの件だけで、告知を避ける傾向にあるね。
>>35
日本人舐めてるよね。イタリアの品質基準って、こんなもんなのかね?
>>36
まったく同じだわ。位置合わせしても、何度も動作させるとオーバーランして、
カチカチとクラッチ働くし、もう諦め気味
003938
2006/06/15(木) 07:07:51ID:ZOE/APVEたしかにバックラッシュ大きかったな。こうなると、いくら調整しても再発する
説明がつくね。ギア音もギャーギャーと五月蝿いし、単体でテストすると、一方向で
異音するから、出顎にBOXごと送りつけて直させるかな。
0041ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/15(木) 16:17:02ID:rUTNzvCGされてる穴って何なんだろう?
0044のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/06/15(木) 22:27:32ID:KZEN9yPoありがとうございます。
デフォだったのか・・・
喜ぶべきか悲しむべきか。
どっちにしてもこのままだとオカシなロボットが完成してしまふ。
0045メカ名無しさん
2006/06/16(金) 04:26:46ID:ja++eu/aアイボの横にならべておくことにして、細かいところはきにしないようにしよう。
でも、色違いをつくろうと2冊ずつ買ってはいるものの、なんかやる気が。
0046メカ名無しさん
2006/06/16(金) 06:55:22ID:I5BT/tU20047メカ名無しさん
2006/06/16(金) 10:32:23ID:xMsO5qvR自分のも光りません。
6号のテスト時には光ってたような気がするが・・・
0049メカ名無しさん
2006/06/16(金) 14:05:11ID:rbppiSNJ0050メカ名無しさん
2006/06/16(金) 15:43:48ID:f+w3Dov4頭がもげて飛んでいった・・・orz
005148
2006/06/16(金) 15:45:57ID:+XBsciyL基板が変わったからといって、6号で点灯するのに、16号で点灯しないのを
疑問に思うのは普通だよね。
すまなかった
0052メカ名無しさん
2006/06/16(金) 16:10:08ID:+XBsciyLもう窓から投げちゃった?それとも踏みつけちゃった?
冗談はさておき、飛んだ状況を詳しく書いてもらえると.........
上下運動は問題なく、左右運動の初期化で飛んだと思えるから
1.ギアボックスを取付けてる4本のネジがしっかり締付けられてるか?
2.同様に首の取付けネジはがしっかり締付けられてるか?
3.上記1.2.のギアの噛み合わせに問題ないか?(濡れは確認時にギア同士が
半分しかかかってなかったため、モータ側のギアの位置調整をした)
005352
2006/06/16(金) 16:19:24ID:+XBsciyL4,ついでに首側ギアの取付けネジの締付け過ぎがないか?(首ステーの胴への
取付けネジ部を片手で持って、一方の手で首を回したときに抵抗なくスムーズに
回るか)
005450
2006/06/16(金) 16:46:27ID:f+w3Dov4頭が上下した後、ウィーンって音が少しだけして
頭部が吹っ飛んでいきました
調べてみたらリング状ステー(9号についてきたやつ)が割れてました
ステーが半月状になっていたので引っかかっていたものと思われます
現在出顎に電話して部品取り寄せ中です
0055メカ名無しさん
2006/06/16(金) 17:00:38ID:I5BT/tU2説明書に書いとくべきだよ
005652
2006/06/16(金) 17:30:00ID:+XBsciyL原因わかったのねぇ。よかったよかった。半月状かぁ;出顎クオリティ爆発だね
>>55
出顎はあんなもん。組立ての時点で塗ったので、滑らかだったけど、塗ってない人
いるのだろうな。
0057メカ名無しさん
2006/06/16(金) 17:30:56ID:FrYguZb80059メカ名無しさん
2006/06/16(金) 20:35:16ID:1wcX5X21遊びすぎて部品が故障したらどうなる?保証期間とかあるの?
75号で完璧に終わり?完成後、グレードアップパーツとか出ないの?
耐久性ってどんなもんなの?10万もかけて組み上げるんだから完成後、1,2年で
壊れるようじゃ困るし。
マイロボットって完成後、すぐに壊れるようなモノなのか心配。
最期に、本当に「10万円」の価値に見合う機能はついているの?
価値としては意外に3〜4万くらいのロボットじゃないの?
0060メカ名無しさん
2006/06/16(金) 20:41:01ID:5y3eaLYL0061メカ名無しさん
2006/06/16(金) 22:40:44ID:2r8hvOBL実際どの程度の価値なのかね?
7万くらい?
いやどうか知らないけどさ
0062メカ名無しさん
2006/06/16(金) 22:50:25ID:xMsO5qvRもっと同じ症状の人いるかと思ったが意外と少ない。
よく分からんがバックラッシュとかいう遊びの問題??
てことは、頭部ギアボックス組み直しても解決するとは限らない
ということか・・・
>>38さんはどうするのかな。
0063メカ名無しさん
2006/06/17(土) 00:53:15ID:fDF5lvVlマイロボット自体の価値=4万円前後
こんな感じかもね。
0064メカ名無しさん
2006/06/17(土) 01:15:00ID:Z7ExGHVK公式のマスターズ掲示板の「頭が自由に動いてしまう」の対策スレの状態ではないかい?
あれは単にエンコーダーシャフトにつける軸受けとプーリーシャフトにつける軸受けが入れ替わってるだけだけど
まぁあの状態で組んでいたとしてもバックラッシュが起きるとは考えにくいけど
一応確認してみたら?
0065メカ名無しさん
2006/06/17(土) 02:22:35ID:aR1fRXHRROBOZAkを予定の号数で完成させた場合とROBONOVAを買った場合はほぼ同額
絶対的な販売数から考えると妥当なのかも
0066メカ名無しさん
2006/06/17(土) 04:10:34ID:Ev2mxFCNサンクス。
お助け掲示板ではなくマスターズにあんなのが載ってるとは・・
それが原因ではなかったみたいだけど、頭部いっかい開けてもう一度
閉じたら、バックラッシュってやつ?
少しマシになった気がする。
006738
2006/06/17(土) 07:00:46ID:cNYgBt5Z上下モータボックスごと出顎に送って直させる予定
>>64
ありがとう
公式に出てる"3号付属ギアパーツの正しい順序"でかなり前に確認済み
ギアの仕上り精度がへぼいから、運悪いと組合せによってバックラッシュに
悩まされるのだろうね。今後のギアボックスは単体テストで、異音バック
ラッシュあったら速攻送りつけてやろうかとo(`ω´*)o
0068メカ名無しさん
2006/06/17(土) 10:43:30ID:1QjxsqZ+今回はダンボール箱に入ってきたよ。マウスパッド付。
10、15-17号を組み立てて無事動いた。
初めてスイッチを入れるとき、煙が出ないかドキドキだったよ。
0069メカ名無しさん
2006/06/17(土) 13:30:59ID:pV+rA3CZ17号まで組み上げて動作テストなんですが、
私の指パッチンよりも子供の声の方がよく反応します。
0070メカ名無しさん
2006/06/17(土) 13:57:41ID:fDF5lvVl首の動きが変だとか、うまく動かないとか・・・
週刊マイロボットって、普通の人が組み立てて、正常に動作できないくらい難しいものなの?
それともこれだけトラブルが続出しているという事は、ちょっとメーカー側にも
問題あるんじゃない?
0071メカ名無しさん
2006/06/17(土) 17:56:31ID:g09NZ8Oy明日かな…
0072メカ名無しさん
2006/06/17(土) 18:31:08ID:E9uca0KO下手したらボディーが倒れて壊れるぞ。
0074メカ名無しさん
2006/06/17(土) 20:49:13ID:23YjI7yE精度いまいちだとかは俺も感じたけど(首のエンコーダの穴の数とかギアとか)、
トラブル出してる人が普通の人ばかりだとはどこにも言明されてないので、
あなたの論理展開にもちょっと問題があるんじゃないかと。
特に問題のなかった人はわざわざ報告しない人が大半だろうし、
全販売数に対する比率が一般の商品に比べどうかという検討もされていない。
0075メカ名無しさん
2006/06/17(土) 22:23:04ID:0QasGW4y今日デアゴから9号(モーター)と15号(ヘッドコントロー
ラー.ボード)が届きますた。割りと早く対応してくれたんで
嬉しかったです。
で、ビビリながら組み立てたら、今度は煙を噴く事も無く無事
軽快に動いてくれますたよ。当たり前の事でめちゃ喜ぶ俺。な
んか続ける気力が湧きますた。
0077メカ名無しさん
2006/06/17(土) 22:45:48ID:SkRU0SYR直してくれるんだとしたら良心的な業者だよね
0078メカ名無しさん
2006/06/17(土) 23:17:47ID:aR1fRXHR思ってたよりでかくね?
かわいくないな
0079メカ名無しさん
2006/06/17(土) 23:55:59ID:IUmB+7w4ギアのバックラッシュは精度的なものより仕様による所が大きい。
ギアの段数が重なれば増えてしまうのはしかたないこと、
マイロボットの首の上下動では中途半端位置で停止させると、3度くらいはがたが出来る。
でもエンコーダーの位置を旨く調整すれば、上下に一杯動いた時にバックラッシュの遊びを首のケース部分と
ギアボックスの摩擦で無くす事が出来る。
この調整が旨くいってないと逆に摩擦が大きすぎてクラッチが効いてしまう。
0080メカ名無しさん
2006/06/18(日) 00:33:02ID:F2JGjDvxhttp://wwwd.pikara.ne.jp/tomo-123/movie/robot001.wmv
動作音とか参考になればよいと思います。
写りこんでるとかいうつっ込みはナシでw
0081メカ名無しさん
2006/06/18(日) 01:07:13ID:uvUawlnz後は正常にイニシャライズ動作を行い両目が緑色に点灯し続けるのですが
最初に光った目が暗い。
みなさん、両目の明るさは同じですか?
0082メカ名無しさん
2006/06/18(日) 02:58:58ID:kmiY9DMiけっこい良い手をしてますね・・・・。
0083メカ名無しさん
2006/06/18(日) 03:46:32ID:ALAZLN7t| ('A`) マンドクセ
/ ̄ノ( ヘヘ ̄ ̄ ̄ ̄
0084メカ名無しさん
2006/06/18(日) 06:06:32ID:Ou1db9zT摩擦?頭悪くて意味理解出来ないのだけど、これはエンコーダのスリットの範囲内で
動作し、範囲超えた所で止まる。調整がうまくいっていないと、エンコーダの動作範囲と
頭の切り欠き(頭部を下から見た時の首が出てる穴)の関係が崩れ、オーバーランして
ギアボックスの過負荷となりクラッチが働くと理解してるけど違うのかな?
またバックラッシュが大きいと、毎回止まる位置が変わるから、上で書いた相対位置が
維持出来ないことになり、同様にクラッチが動作していまうのじゃないのかな?
008567
2006/06/18(日) 06:22:15ID:Ou1db9zT上下用はまだ送ってないけど、左右のモーターボックスを単体テストした時に、
一方向だけで異音がしていたので、チェックしたところ、色が一枚だけ微妙に違う
やつから発生しているのが判明したので、ここのギアを送って貰って変えたが同様
だったので、ボックスごと送ったら、ギアの一部に歪みがあったので交換との
メッセ添えて、中一日で返ってきた。
0086メカ名無しさん
2006/06/18(日) 06:37:53ID:Ou1db9zTキット製作は自己責任が原則だと思うけど、前提として、部品の品質に問題が
ない必要があるし、説明文も想定した購読者が理解できるレベルでないとトラブル
が出るのは当然かと。
誤解を生じるような説明文や電源ボックスが焼損するような事故起きても、何の
告知をせず、相談窓口で個別対応の姿勢はいかがなものかとo(`ω´*)o
まぁフリーダイヤルになったからいいけどね。
>>80
かなり静かだね^^。何で無理やりクラッチ働かせているのかな?
0087メカ名無しさん
2006/06/18(日) 06:47:08ID:Ou1db9zTおめでとう!(^^)!
トラブルを解決する過程を楽しんでるって側面あるよね。
ここに愚痴をタラタラ書いてストレス解消!
同士よ!最後まで頑張ろうぜぃ( ゜д゜)ノ
0088メカ名無しさん
2006/06/18(日) 06:59:16ID:Ou1db9zTおっしゃる通りだけど、問題を持った人が、その意思表示をする確率も
これまた低いとのデータを見た記憶があるね。商品が高いとこの確率も
上がるらしいけど、キットの場合は、いつでも止めることができるし、
それまでの投資を安いと思うか否かによっても違ってくるような。
0089メカ名無しさん
2006/06/18(日) 07:18:04ID:Ou1db9zTかなり広いのがわかる。能力差も大きいようで、電源BOXの焼損事故で、電池
の極性を逆に入れると焼けると平気で書き込む椰子を相手にする出顎も対応
大変だなと同情するw
0090メカ名無しさん
2006/06/18(日) 07:49:56ID:bSbq2Vmz可動範囲は首の切り欠き範囲だと思われているみたいだけど、実際は違います
ギアボックスを真下からみると
←
| ̄○ ̄| この角の部分が首のケースにくっつく所までが可動範囲
 ̄ ̄ ̄ ̄←
なので、くっついてからも、少しだけは動く
この摩擦力の差により戻る時にカクンとなったり上に上がり切らなかったりする。
上下両側に微妙に接して止まるくらいがベストだと思う。
009184
2006/06/18(日) 10:13:46ID:Ou1db9zT頭割って動きを確認したところ、上下と左右の動きは違うね。上下はエンコーダ
のスリットの範囲外まで稼動して、左右はスリット内で稼動してたわ。
上下は左右と比較して動作範囲が狭く早いから、エンコーダからのパルスが入ら
なくなってから一定のタイマー入れるなりして、停止に遅延をかけてるのかな。
後頭部外した状態だと誤動作しないし、単体テストで一方向で異音していたのも
馴染みが出たのか改善されてるので、ギアボックスに配線の引っかかり等ないか
確認して少し様子を見ますわ。時々ギャーギャーとギア音するのは相変わらずだけど
0093ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/18(日) 11:46:17ID:eVstUnRnオメ!!
>>92
いあいあ
まだ先は長い…特に漏れはナー…出来た暁にはみんなでサカーしたら面白いかな
0094メカ名無しさん
2006/06/18(日) 14:18:10ID:NqAgK15sギヤボックスの外に出ている歯車とギヤボックスとの間の
シャフトと固定スペーサーの部分(7号14ページのギヤシャフト左側矢印)に
ちょっと注油するだけで動作音はかなり改善されますよ。
頭部のギヤボックスも同様に
シャフトの固定部分に注油すると動作音が軽減されると思います。
ギーギー音の発生原因は部品精度の問題ではなく
ただの油不足なんだよね〜
0095メカ名無しさん
2006/06/18(日) 18:37:27ID:WDz9cyjo俺も基盤から煙がでてしまった。
ハハハ。
連絡しますわ。
0096メカ名無しさん
2006/06/18(日) 19:20:12ID:aUVXjysyいつも土曜日には届いてたのに。
0097471_484
2006/06/18(日) 21:16:28ID:Axq+8sb61時間半ぐらいで組みあがったけど
上下ギアの具合が悪く全バラシ
組上げてみると、左右ギアから「キュッキュッ」と異音
グリスアップしながらSWのON/OFFを繰り返し、何とか気にならない程度になった
>>94が言う様に油不足ってのもわかるんですが
8号の真ん中のギアがゆがんでいる。出顎クオリティ爆発といったところ
顔がちょっと下向きかな?と思い、再度3号ギア調整
今は正常に動作するけど、再調整が必要みたい
それより出顎に送って交換してみようかしら?
>>80の音がおそらく理想的なんだろうな?うらやましい
0098メカ名無しさん
2006/06/18(日) 21:49:39ID:kmiY9DMi動く気配すらありません。電池は新しいものを使っています。
なぜ動かないのでしょうか・・・・
動かない原因として一番可能性がある箇所はどこか分かりますか?
どこが悪いかもさっぱりです。
0099メカ名無しさん
2006/06/18(日) 21:50:31ID:NqAgK15s94で言ったようにギヤボックスと外側の歯車との間の
1oほどの間隙に機械油をたらしただけで異常音は無くなりましたよ。
あの異音はシャフトとプラスチックとが擦れている音だと思うけど・・・
0100471_484
2006/06/18(日) 22:59:37ID:Axq+8sb6コネクタ関係を確認したほうが良いんでない?
抜き差ししたとき逆にしたとか、コネクタピンに押されて抜けかかってるとか
>>99
音の種類の違いは表現しづらいね。
「キュッキュッ」という異音はそれだと思う。
今は消えてるし
0101メカ名無しさん
2006/06/18(日) 23:28:48ID:edHF/7Vdこのスレ参考にしながら最後まで頑張るであります(`・ω・´)
>>95さん
あうぅ…お気持ちお察し致します
うまく解決される事を祈っております(´・ω・`)
0102メカ名無しさん
2006/06/18(日) 23:41:09ID:Jol71f1U動作チェックをしょうと思い、スイッチを入れたら動作はきちんとしたんですが、
しばらくして基盤から煙が出てきました。かなりの量の煙が出てきました。
急いでスイッチを切り、中身を開け基盤を見たら、黒い物が基盤の上に盛り上がっていました。
これってどう処理すればいいのでしょうか?
サポートに電話したら、新しい基盤を買わせられるのでしょうか?
どこがどう悪いか分からない場合、どのように対処すれば良いのか教えてください。
この手の事故は、基盤を変えさえすれば治るものでしょうか?
0103メカ名無しさん
2006/06/19(月) 00:08:44ID:KfC1hW6T私も同じです。初回確認時は正常に動作しましたが、その後頭部より発煙です。
全バラしてみましたら、ヘッドコントローラボードに焼け跡有りです。
>黒い物
タッチセンサーボード裏と推察しますが、私の物にも同様に異物があります。
それも合わせ現在デアゴにメールにて問い合わせ中です。
15号のヘッドコントローラボードの付け替えでよくなると思いますが、
一度左右運動用モーター部のギアの順番を確かめてみてください。
以前もデアゴのサポートを受けましたが、対応は良かったと記憶しています。
0104メカ名無しさん
2006/06/19(月) 00:42:11ID:GVtkPZL6>> 顔がちょっと下向きかな?と思い、再度3号ギア調整
台座に取り付けるとボディは完成時より前かがみなので視線は低くなる
0105メカ名無しさん
2006/06/19(月) 00:57:34ID:QCuTF5tT出顎の掲示板に張ってある写真の黒い異物と同じなのかな?
推測に過ぎないけど、その異物が導体でショートした結果、ヘッドコントローラ
から発煙って図式なのかな?
異物は単純にくっついている状態なのか、それとも表側から滲みだしたのかな?
出顎での写真見る限り後者はなさそうだけどね。
>>103の言うように、異物が不導体で、ギアの過負荷で焼けた可能性もあるのかと。
出顎にLink張ってるブログに、コントローラボード自身のトラブルとの報告もあるみたい。
0106メカ名無しさん
2006/06/19(月) 01:06:01ID:MuHaxocEコレの事ですよねぇ、LSIチップの保護樹脂。
0107メカ名無しさん
2006/06/19(月) 01:06:15ID:Kl/zwXM+デフォじゃね?
ttp://www.adrirobot.it/id_01/moduli/sensore_testa/scheda_sensore_2.jpg
0108メカ名無しさん
2006/06/19(月) 01:07:52ID:Kl/zwXM+0109メカ名無しさん
2006/06/19(月) 01:09:41ID:MuHaxocE0110メカ名無しさん
2006/06/19(月) 09:41:59ID:QCuTF5tTうん?保護材?普通はESD保護回路が内蔵されてる筈だよね?
物理的保護なのかな?異物周りのパターンから見ると、たしかに何らかチップを
保護しているようには見えるけど、知らなかったわ。
0111メカ名無しさん
2006/06/19(月) 13:29:23ID:2vqSDEkeで、無事動いたよ。
でも、首の横振りはギヤが賑やかだね。
ま、そんなもんなんだろう・・・・
0112ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/19(月) 14:23:37ID:a/TQidexいあいあ。一緒に最後までがんばりませうw
>>111
オメ
ギア慣らししてもうるさかった?
0113メカ名無しさん
2006/06/19(月) 15:17:53ID:o39NU3Xo部品見る限り18〜33号ってとこかな?
0114メカ名無しさん
2006/06/19(月) 17:01:57ID:QCuTF5tTサンスク
ギアがかなり五月蝿いので、ギアボックスばらして、すべての軸受けにグリス
入れたら嘘のように静かになった。>>80と同様になれたわ >>111もやってみれば?
別件で出顎にTellした際に聞いたら、左右のギアボックスの形状不良があって、
中には歪みとか寸法不良が出ており、それが原因で過負荷になり、コントローラ
焼損が出ているとのこと。出顎の掲示板にも同様の報告が出てきてるようだ。
何件か報告あるけど、方向認識はどんなもんかな?
電子ライターの"カチカチ音"によく反応するけど、斜め前の認識が甘いような気がする。
0115メカ名無しさん
2006/06/19(月) 17:10:24ID:QCuTF5tTttp://www.adrirobot.it/menu_new/index/index_idroid.htm
のFase3見るとその通りだね。
0116メカ名無しさん
2006/06/19(月) 17:21:29ID:o39NU3Xothx
腕のギヤボックスはウォームギヤ入ってるから音は問題なさそうですね。
なんで首はウォームギヤじゃないのか不思議
0117メカ名無しさん
2006/06/19(月) 17:37:49ID:o39NU3Xoモーターに過負荷が掛かって基板が破損したという報告がありますね。
これが本当ならギヤボックスの組み立ては細心の注意が必要ですね。
基板不良と思われてた頭部からの発煙も多くは単なるギヤボックスの組み立てミスなのかも。
今後もギヤボックスの組み立てが多数あると思うので注意が必要ですね。
0118スケールモデル製作のセミプロ
2006/06/19(月) 18:25:25ID:ZoxgzjV3タミヤ製品、京商製品など、さまざまなスケールモデル、RCモデルを
製作してきたんですがね・・・・
組立ては完璧なものと思っていたのですが・・・・
0119メカ名無しさん
2006/06/19(月) 18:48:12ID:JQUKI49n動作チェックと作動音対策とギヤ慣らしをしなきゃ
0120メカ名無しさん
2006/06/19(月) 20:55:41ID:5o+V5GEA首のモーターを電池と直結して、首が左右にスムーズに動くよう調整してから、
15号の組み立てをしたよ。
ギアボックス単体では、119さんが書かれているようにチェックして問題なかったけど、
ボディーに取り付け後、最初にモーターを電池と直結したときは、首が動かなかった。
調整しないで15号の基板につないでいたら煙が出ていたかも・・・。
動作音だけど、上下方向の音は高音系で、左右方向の音は低音系だから
単純に比較できないけど、ほぼ同じくらいの感じがするよ。
0121103
2006/06/19(月) 22:51:43ID:KfC1hW6T不具合と思われるパーツを送るらしいです。
すごく丁寧かつ迅速な対応です。
とりあえずこれで私のマイロボも元気になりそうで安心しました。
0122メカ名無しさん
2006/06/19(月) 23:39:04ID:HJ4KdsFMビックカメラじゃ図書カード使えないんだよな・・・
0123メカ名無しさん
2006/06/20(火) 09:22:41ID:d16CmSs20124メカ名無しさん
2006/06/20(火) 11:42:06ID:YYeRr4H0でも手数料考えると、やっぱ店頭手渡しがいいね。
極秘で買ってる自分は、ロボット用に口座作ってもいいけど、つねに残高気にしてないとならんから、めんどい。
テキトーに買える本屋組になったのはそーゆーこと。
0125メカ名無しさん
2006/06/20(火) 14:08:55ID:YYeRr4H0マウスパットがついてた。スタンドが出来たお陰でシビアな頭を床に転がさないで済む。
少しでも頭を動かすとズレる・・
0126メカ名無しさん
2006/06/20(火) 15:59:04ID:3HbkxMqc・・・とか思ってたらいつの間にか首が180度回転して完全に後ろ向いてた。
イニシャライズしても戻らないし・・・何があったんだorz
0127メカ名無しさん
2006/06/20(火) 17:31:51ID:9HKQcYdv余計なお世話だけど、本屋に定期購読頼めばいいだけじゃないの?
>>122=>>124だと思うけど、毎回予約なしで買える本屋探すほうが面倒
のように思うけど。間違ってたらスマン
>>125
そんなにシビアかな?転がしても無問題だけどね。
0128メカ名無しさん
2006/06/20(火) 17:57:41ID:JzpxYTC1| ロ | ジージジー
(・_・ )
| ロ | ジージ゙ー
( ・_・)
| ロ | ジシー゙ー
( _・)
| ロ | ジージジー
(・_・ )
| ロ | ジッ!
∧∧
Σ( ゚д゚) ハッ! こっち見んな!!
_| ⊃/(___
/ └-(____/
0129122
2006/06/20(火) 17:57:41ID:tudB7Zh7マウスパッドももらったよ
もし予約するなら地元の乗換駅の本屋で予約するけど
仕事中(営業中)に買うなら新宿なんだよね
でも火曜が休みの日とかは新宿行くとは限らないし
0130メカ名無しさん
2006/06/20(火) 18:53:39ID:zc/24pG90131メカ名無しさん
2006/06/20(火) 19:29:54ID:9HKQcYdvほほー、火曜日が休みって、人によって違うだろうけど、年に何回なのかな?
そんな時は翌日でもいいのでは?予約すれば品切れのリスクなくなるし、
途中解約しても無問題だけど.......まぁ人それぞれだね^^
>>130
同じだけど、このことを出顎掲示板のお助けとマスターズ両方にマルチしてる
アホいたなw
0132メカ名無しさん
2006/06/20(火) 19:35:37ID:+Tz3/aRD0133メカ名無しさん
2006/06/20(火) 19:49:10ID:tudB7Zh70134メカ名無しさん
2006/06/20(火) 19:54:39ID:tudB7Zh7年に数回だろねw
そんな時でも当日欲しいんだよ
ビック○メラにはある確立高いし
本当に最悪手に入らなかったら予約する
でも、買うのやめたい時の途中解約とか面倒だし・・・w
人それぞれでした
0135メカ名無しさん
2006/06/20(火) 21:15:54ID:3HbkxMqc地方は水曜か木曜にならねえと売っないんだよ!!
途中解約ってそんなに面倒かな?
人それぞれだけどね
0136メカ名無しさん
2006/06/20(火) 21:58:42ID:YYeRr4H0今回はマウスパッドまでもらった。
店が取り寄せしなくなった時が漏れの予約開始日。
どんな手段になろうと、ID01を完成させるのに変わりは無い。
0137のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/06/20(火) 22:32:06ID:Z0Qmt6Smあれにロボト入れて持ち歩くのかな?かな?
0138メカ名無しさん
2006/06/20(火) 22:35:37ID:ZdKezX9Tおそらく16号そのものを本屋から持ち帰るのに使え、ってことだと。
16号糞でかいしね。
出顎の親切ですね、問題は本屋の店員がそんな袋に気付かず
普通に袋を用意してしまうことが大半なことだな。
0139メカ名無しさん
2006/06/20(火) 22:36:26ID:I6S+cmKPどんな声なんだろ。
0140メカ名無しさん
2006/06/20(火) 22:41:30ID:0zke9KhI0141メカ名無しさん
2006/06/20(火) 23:01:11ID:7jFhn7y8今号の冊子、両面同じってw手抜くな。
0142のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/06/20(火) 23:04:34ID:Z0Qmt6Sm商品本体の本の部分に輪ゴムで止めてあって、何に使うのかリアルで分からんかった。
どうもありがd
漏れIQヒクス⊥O|||
マイロボは右曲がりなだけでちゃんと動くから今の所運だけは良い。
0143メカ名無しさん
2006/06/21(水) 00:45:39ID:dU7oCg7D0144メカ名無しさん
2006/06/21(水) 01:06:15ID:RHOkom6N22号までは腕のモーターボックスか・・・23号のディスプレイがちょっと楽しみ
0145メカ名無しさん
2006/06/21(水) 01:42:09ID:gA9/pvwKタンボールとか取ってあるの?
俺は1〜3号の箱を作業箱にしてそこに放り込んでる。
赤い台紙の裏にボールペンで号数を書いておく。
ダンボールとかは速攻捨ててる。
0146メカ名無しさん
2006/06/21(水) 01:52:17ID:QCHwjfoyデアゴ公式ホムペのCM集にある、マイロボットのCMを見ればID-01が喋っているよ。
まあ、どうってことのない声だが。
0147ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/06/21(水) 09:13:56ID:i/l5yCXQ0148メカ名無しさん
2006/06/21(水) 11:16:12ID:hnySKuDA>同じだけど、このことを出顎掲示板のお助けとマスターズ両方にマルチしてる
>アホいたなw
今日6/21時点で、マスターズのほうが削除されたっぽい。
0149メカ名無しさん
2006/06/21(水) 17:14:35ID:KwSuIsHH穴のない側にあまりセンサーが行ってしまうと、位置を見失ってカックン
するんじゃないかな、と思うので。
だからそのガタを、気持ち穴側に多く振ったら解消しないかな?
てなことをいいながら、私自身は上下用ディスクが付いているシャフトに
固定されている小さいギアをペンチで半ギア分ずらしてガタのふり幅を
基準線から上下均等にして解決。以後クラッチ作動なし。
自己責任のうえ、根拠のない直し方かも・・。
しかし煙吹いたって言う報告は一番重大だよなー。
シリーズ中止レベルの危機だと思う。
まぁ、以前の経験から、最悪の場合、みんなの手元に
大きな空のダンボールが届くとオモ。
0150メカ名無しさん
2006/06/21(水) 18:08:53ID:gA9/pvwK0151メカ名無しさん
2006/06/21(水) 18:10:02ID:G+Y+kte1いやいや根拠はあると思うよ。
その方法ならギヤの噛み合わせの調整だけじゃ不可能な微調整が出来る。
まぁ自己責任は同意。
0152メカ名無しさん
2006/06/21(水) 18:40:45ID:RHOkom6N何となく取っておいたんだけど・・・何かに使う事もあるかも・・・無いな
捨てよう
>>149
以前の経験からって事は何かあったの?
0153149
2006/06/21(水) 18:42:42ID:+MQGutaYそうです、回収です。
マイ・ドールハウスとかいうシリーズが廃刊になったときに箱がキタ。
箱にいままでの部品を全部入れたら返金するとのこと。
予約購読だったせいか、号数は自己申告で全額返金となりました。
でも、返せって言われてもロボの場合は愛着がわいちゃうよ・・。
そんなわけで、今までは無事に続くかどうかだけが心配だったのですが
今はちゃんと動くかとか火を噴かないかも心配。
>151さん
あ、ありがとうです。
技術板なんて初めてでガクブルです。
0154149
2006/06/21(水) 19:09:56ID:+MQGutaY今検索したら、マイドールハウス全150巻でハウスを完成させた
人が多数いるようなのですが・・・、あれれ?
うちは書店での取り寄せ購読の形式で予約していて、本屋から
ディアゴが危ないとかの理由で(?)シリーズが打ち切りになる
と聞いて手続きしたんです。
自分から打ち切って返金要求なんて厚かましいことをしたわけでは
ないのですが・・。
どういうことなんだろう・・。地方によって違うとかかな?
0155メカ名無しさん
2006/06/21(水) 19:33:01ID:Pf9tJBoFそれはデアゴではなくデル・プラドの「マイドリームハウス」ですね
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0411/24/news091.html
ううむ、こりわヒドス('A`)
0156メカ名無しさん
2006/06/21(水) 20:11:38ID:fZISmeZg0157149
2006/06/21(水) 21:57:40ID:Ns1PFkhRっていうことは、破産しない限り最後まで出してくれるのかしら。
改良パーツの添付もキボン。(左右エンコーダディスクとか)
0158メカ名無しさん
2006/06/21(水) 22:23:42ID:WBSSN6Bjデアゴに電話したらモーターボックスの成型不良の問題だから
パーツを組み上げて動作テスト後に送ってくれるといわれた。
正直、デアゴやるなと思った。
0159メカ名無しさん
2006/06/22(木) 00:28:09ID:/qHZ8XVv先々不安だな。おれも電話しようかな。
0160メカ名無しさん
2006/06/22(木) 02:35:02ID:hIMICOKe0161メカ名無しさん
2006/06/22(木) 02:39:26ID:hIMICOKe0163メカ名無しさん
2006/06/22(木) 08:42:46ID:YKmihR1qいえいえ^^
しかし149さんもえらい目に合いましたね(´Д⊂
も、シリーズが無事完成する事を祈るばかりですわ
0164メカ名無しさん
2006/06/22(木) 09:10:53ID:EQ01PVOFおこちゃま?
どちらのボックスで、どの部分がどのように開いているのかな?
これがわからないと、おにーさん、おぢさん達は君のロボ君が
見えてるわけじゃないので、答えるのに困ってしまうのね^^
疑問に思うのは、とってもいいことなのだけど、安易にテープで止めるのでなく、
なぜこうなってしまうのかを自分でも考えてみて、わからなければ質問しよう!
何をやったかも書くともっといいかもね。
このような点(他にもあるかも)を考えるようにすると、完成までの長い期間に
苦労しなくて済むような気がする。あと読点なり、段落を使ってもらうと見やすくなるよ^^
0165メカ名無しさん
2006/06/22(木) 10:29:43ID:EQ01PVOF>>151も言ってるように、わかってやってるよね。
きちんと動きを把握した上で、的確な対応してる。
謙遜なんかしちゃって憎いね〜〜〜
自慢してるように感じさせないのもGood!!!
0167メカ名無しさん
2006/06/22(木) 10:49:29ID:EQ01PVOF左右のエンコーダディスクって、やっぱりミスなのかな?
何かの意図あるように思えてならないのだけどな。
前にも書いたのだけど、洒落っ気とかね。
0168メカ名無しさん
2006/06/22(木) 10:55:45ID:XXhFGQjTまさかイタ語で命令しろとか言わないよね…
0169メカ名無しさん
2006/06/22(木) 11:14:46ID:nv41WSwk0170メカ名無しさん
2006/06/22(木) 12:27:30ID:Yx43FlHd「スイッチ入れたけど動きません。どうしたらいいですか?」
こういうのオンパレード
ここはエスパー養成板かとw
0171メカ名無しさん
2006/06/22(木) 14:17:22ID:hIMICOKe読みづらくても文意はとれるでしょ 胴体につけたモーターのとこ 今まで一度もバラしたことなく作ってきてるからうまくいかんかったらやだなぁ
0172メカ名無しさん
2006/06/22(木) 17:18:07ID:QRuwiPUX単体で動作確認くらいしようよ。
数分間通電させてギヤ動作をスムースにする事も
大切だと思うけど。
0173メカ名無しさん
2006/06/22(木) 17:31:26ID:EQ01PVOFたしかにそれはあるね。左右のギアボックスは単体テストで異音が出ていたので、
事前に直したから、16号では無問題で通過できたな。
電池ボックスも余ってるわけだし、おおいにやるべし。結線をホッチキスの針で
やる場合は、ショートしないように十分注意をしよう。
0174MEKAシャウ
2006/06/22(木) 18:00:39ID:Tj+HfKpx今のところは問題なし。
非常に優秀な奴です。
0175メカ名無しさん
2006/06/22(木) 18:28:49ID:EQ01PVOF面白いのを発見したよ。
「注文したのに届かないのは何でかな」たったこれだけw
一ヶ月放置されてて、自分で「届いた。だれも返信してくれない」と自己レス
ネット初心者というより、コミニケーション能力の問題なのかね。
0176メカ名無しさん
2006/06/22(木) 18:29:32ID:QRuwiPUXそのうち怒って頭から煙が・・・
何ってこと無いようにね
0177メカ名無しさん
2006/06/22(木) 21:44:12ID:hIMICOKe0179メカ名無しさん
2006/06/22(木) 23:21:11ID:S8Fo4+mTミスにしてはかなり大胆なのがなー。
後日、プログラム等で直させるために「ワザと」そうしているのかと
思わなくもないです。
ただ、それならそうと書いておいてくれないと、心配になって色々と
組直しをしてしまうわけで・・。
16号だと「イニシャライズ後は前を向く」っていう旨の表現だけだし。
センサーが曲がってるのかと思ってハンダもやり直しちゃったけど・・。
0180メカ名無しさん
2006/06/22(木) 23:37:05ID:hIMICOKe0181173
2006/06/23(金) 01:04:53ID:SKEd3Cdp>>178も言っているように、ホッチキスの針は身近にある電気の通る物をあげたであって、
それ以外にも"まち針"やポスターを止める針でも可能。
電子工作以前のレベルでわかる筈。中学で習ったでしょ。モーター、電池、配線それに針、
これを使えば出来るので、あとは自分で考えてみてね。
0182メカ名無しさん
2006/06/23(金) 12:18:42ID:ikDGJ2Xh1号のDVD見る限り右曲がりなのがデフォなのだろうか
0184メカ名無しさん
2006/06/23(金) 15:41:57ID:VdGwM/wA0185メカ名無しさん
2006/06/23(金) 15:43:57ID:VdGwM/wA0186MEKAシャウ
2006/06/23(金) 15:47:00ID:zOMx2qDIやっぱ方言やろ…。
0187メカ名無しさん
2006/06/23(金) 16:37:55ID:a3NrWrdJマイク一個だけだめでも全部利かなくなるのか・・
0188メカ名無しさん
2006/06/23(金) 17:27:07ID:VdGwM/wAそういう点では僕もあなたがたに近いわけか笑
0189メカ名無しさん
2006/06/23(金) 18:09:49ID:mSmgfjRL現段階で動いたからって別に自慢できるものでもないですよね。
でも普通に製作していても、
ギヤボックスなどの可動部は前以って慣らしておく事や
配線や基板のハンダ部分は目視やテスターでチェックする事などの
確認作業はキット製作を成功させる為にも必要なんですよ。
0190メカ名無しさん
2006/06/23(金) 18:15:14ID:SKEd3Cdp3つのマイクの音のレベル差を演算しているらしいから、どれか1個でもダメだと
演算結果が得られなくなるので、動作しなくなると思われ
0191メカ名無しさん
2006/06/23(金) 18:24:00ID:a3NrWrdJなるほど。
直すの面倒だからバックナンバー買おうかな。
0192メカ名無しさん
2006/06/23(金) 20:56:30ID:h3GNiyu00194メカ名無しさん
2006/06/23(金) 22:42:25ID:SKEd3Cdpマイクは全部で4個っぽい
ttp://www.i-droid01.com/frontend/contenuti.asp?CAT_ID=21
残り1個はロボに向かって左肩に27号で付く
0196メカ名無しさん
2006/06/23(金) 23:04:40ID:d68g2sAk0197メカ名無しさん
2006/06/24(土) 00:08:29ID:9/HVcw6JID−01がどんななものなのか、ざっとネットで調べただけで、
実際には作ってもいない連中が、得意げに語っている。
「俺ならこんなもの簡単にできる」・・・何とも悦に入った想像ばかりだ。
0198メカ名無しさん
2006/06/24(土) 02:11:02ID:69fiaeYQ0199メカ名無しさん
2006/06/24(土) 02:20:33ID:WJgRaLUM穴が小さい気がするんだけど俺だけかな?
0200メカ名無しさん
2006/06/24(土) 07:55:02ID:R7d4zkFs6号に付いてきた3x8mmのフランジ付ネジだよね?
たしかにちょっと固めに感じたね。
ステーも若干長めだから、奥まで締付けてもグラグラするので、
このステーをスタンドの面までヤスリで研磨した。
0201メカ名無しさん
2006/06/24(土) 14:43:32ID:+TzRWpE30202メカ名無しさん
2006/06/24(土) 14:48:13ID:40jzyZBt繰り返し締めたり取ったりさせるのはどうかと思う
完成したあとすぐネジ緩みそう
0203メカ名無しさん
2006/06/24(土) 15:23:52ID:GsQIRRiX0204メカ名無しさん
2006/06/24(土) 22:07:10ID:kNUBVbwiリタイヤ(解約)続出らしい。
本屋の主人に、「お客さんが最後の頼みの綱です」
と言われた。が、
首の横回転のギャー音を聞いてると、とても自信が持てない・・・
0205メカ名無しさん
2006/06/25(日) 12:58:51ID:Utqv1k6W0206メカ名無しさん
2006/06/25(日) 13:11:31ID:GmT6qCLT0207メカ名無しさん
2006/06/25(日) 13:58:52ID:1ID4KBK+0208メカ名無しさん
2006/06/25(日) 17:21:24ID:nfqgwruK0209メカ名無しさん
2006/06/25(日) 18:34:58ID:MjQ+kf3O壊れそうなパーツは複数買っておくべきか
0210メカ名無しさん
2006/06/25(日) 18:35:11ID:3NQeI4v8本屋で働いている知り合いに聞いたんだけど、
定期購読を辞める人は多くなったって。
0211のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/06/25(日) 19:26:08ID:KCxFaa4i基盤の駐車場のジオラマみたいな部品の半田付け見たら自作は超絶_。
外装プラ部分やギヤ、ネジ、モーター位なら何とかなるが・・・
0212メカ名無しさん
2006/06/25(日) 20:50:27ID:NOwlvJ5h夏休みの楽しみなのに・・
何号までで一段落するのです?
0213メカ名無しさん
2006/06/25(日) 20:53:15ID:Utqv1k6W基盤だけはどうにもならないね。
精々できても部品の交換位だね。
フォローが無くなった後に煙噴いたら終わりかも。
0214メカ名無しさん
2006/06/26(月) 08:01:36ID:Dm59CAJJ14から17号まで昨日ようやく組み立てたんだけど動かないのですよ。
バッテリーからモーター直結するとモーターは動くんだけど、これってヘッドコントローラーボードがいっちゃってるんだろうか?
デアゴに問い合わせるより15号なら自分で探して買った方が早いかなと思ってるんだけども…。
0215メカ名無しさん
2006/06/26(月) 08:25:50ID:nLJpfPxD動かないだけではわからない。
表現からすると、6号でのテストは問題なく動作したのよね?
で、初期動作はどういう動きするのかな?
直結で動くのはギアボックス単体という意味?上下と左右共問題ないの?
15号を在庫している書店はないと思うので、出顎から手に入れるしかないような......
0216メカ名無しさん
2006/06/26(月) 08:40:09ID:Dm59CAJJ6号のテストではちゃんと動いた。
16号から出来るテストでは初期動作なし。一切作動しない。
バッテリーから首左右モーターに直結するとモーターは動くから、バッテリーで組み間違えてるとか損傷してるって事はないと思うのね。
て事はコントローラーボードに問題があるのかなと。
各コネクタもちゃんと繋がってるし、となると基盤そのものがいっちゃってる可能性が高いんではと思ったわけです。
15号は自分が買ってる本屋にはまだ在庫あったんだよね。
0217メカ名無しさん
2006/06/26(月) 08:48:48ID:nLJpfPxD7.5Vと4.5V出てるのか?直結してるのは、頭に入っていたボックスから?
電源ボックスからのコネクタピンが抜けかけてないかな?(コネクタ挿してる
からって安心出来ないので注意を)
0218メカ名無しさん
2006/06/26(月) 15:47:22ID:Dm59CAJJ先の事考えるとテスターは持ってた方がいいかもね。
直結試したのはバッテリーボックスから左右モーター単体、テスト用バッテリーからコントローラーボードの二通り。
ちなみに同じボルト同士ちゃんと直結しました。
なんというか、ワクワクしながら組み立てて動かないととても虚しい…(´・ω・`)
0219メカ名無しさん
2006/06/26(月) 16:08:00ID:nLJpfPxDちょっと整理しておきたたいのだけど、
バッテリーボッススって、頭に入っていたやつ?
モータ単体って、ギアボックスは含まないってこと?
テスト用バッテリーからボードって、どうやって確認したのかな?
何でこんなことウダウダ聞くかと言うと、テスターないみたいなので、
動いた実績あるものをツールとして、悪いものを切り分けするしか方法ないので、
正確に答えて欲しい。それにピン抜けかけなかったかな?
0220メカ名無しさん
2006/06/26(月) 16:44:08ID:Dm59CAJJ電池が8本入る方のバッテリーと、胴体中央につけた左右首ふりのモーターボックスを直結したらモーターが動いた。
ヘッドコントローラーボードに繋ぐと動かない。
で、6号までの部品はちゃんと動いてたのに(目と耳光るのとおじぎね)、ヘッドコントローラーボードにコネクタさすと動作しなくなる。
コネクタは何度も確認したけど最初に書いたようにしっかりささってるしさし間違えもなかったよ。
なので不具合(部品不良だけじゃなく)があるとしたらコントローラーボードなのかなと。
0221メカ名無しさん
2006/06/26(月) 16:47:27ID:Dm59CAJJテスト用バッテリーを黒いチューブのケーブル、電源供給ケーブルだっけ?
あれを介してコントローラーボードに繋げば目と耳が光るってデアゴの掲示板で見たのね。
それを試したわけです。
0222メカ名無しさん
2006/06/26(月) 16:49:12ID:nLJpfPxD0223メカ名無しさん
2006/06/27(火) 06:25:28ID:oyWVnPB0ttp://www.de-club.net/myr/bbs/record.php?ID2=20060623115616&SECTION=1
これの投稿#3393がソース。
60号で本体完成みたいだけど、こんなので75号までいくのかぁ?あとは何だろな。
0224メカ名無しさん
2006/06/27(火) 06:30:45ID:p7IoNpEr0225メカ名無しさん
2006/06/27(火) 07:19:49ID:nS/hV9+H0226メカ名無しさん
2006/06/27(火) 07:49:17ID:oyWVnPB00227メカ名無しさん
2006/06/27(火) 13:18:19ID:IPH1QFx7ロン!
モーターのみ!
1000点って感じだった
0228メカ名無しさん
2006/06/27(火) 15:38:47ID:5J4j7t7iてゆうか、この板、住人だいぶ減ってね?
0229メカ名無しさん
2006/06/27(火) 16:22:33ID:wi1FLYyYせめてもうちょっと一号ごとのパーツが多ければ購読者も増えたのにねえ。
0230メカ名無しさん
2006/06/27(火) 18:21:21ID:Vkkitko0でもモータのみとかは・・・
0231メカ名無しさん
2006/06/27(火) 21:41:03ID:rPCPAFTk7月はホントつまらんな('A`)
0232メカ名無しさん
2006/06/27(火) 21:46:04ID:p7IoNpErそれが2回分だもなー
ここでまた脱落者が出そう・・・
0233メカ名無しさん
2006/06/27(火) 22:53:26ID:pcLOP+5n別に223が言いだしっぺではないわけだが、60号で本体完成となってる。
しかし
http://www.adrirobot.it/menu_new/index/index_idroid.htm
の情報が正しいなら、
68-75あたりにならないと手がつかないのでは?
うーん、よくわからじ。まっいいか。
0234223
2006/06/28(水) 00:13:15ID:WMB9fbTG既出なんだけど、60号完成情報ソースは
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fanfannimo/6635967.html
>>233の示したサイトのどこの情報で68-75号って判断したのかな?
イタリア語じゃ探しきれないので解説きぼん
0235メカ名無しさん
2006/06/28(水) 01:53:57ID:qDCzcnyY第4ステージ(ブルートゥース)は34〜42号
第5ステージ(CMOSカメラ)は43〜53号
第6ステージ(ナビシステム?)は54〜63号
第7ステージ(ブレッドボード)は64〜67号
第8ステージ(ハンドツール)は68〜75号
・・・ってなっているね。
63号あたりで一応完成するのかな。
0236メカ名無しさん
2006/06/28(水) 06:10:59ID:mdAOTzN9だから、「60号で本体完成」「パーツがつくのが60号まで」という
情報が正しいなら、日本版とイタリア版は違うという事になる。
でも、イタリア版スタッフが公式フォーラムに書いていたけど
イタリア版と日本版ID-01の違いは「言葉が違うだけ」だって。
自分がデアゴに電話して聞いた事と、234のブログに書いてある事とは、
違うし、どれが本当に正しい情報なんだか。
0237223
2006/06/28(水) 07:44:16ID:WMB9fbTGありがとん。発見できた。
>>236
いやいや両方あってるとも言えるよ。
いま>>235の示したサイトを翻訳かけてるけど、7ステージと8ステージは
↑にもあるけど、ブレッドボードとハンドツールだから本体とは区別
されるとも理解できるよね?
6ステージで移動と上下動が出来るみたいだから、両方あってるとは言えないかなぁ?
>>236が聞いた出顎の情報って、>>235と同じなのかな?
0238メカ名無しさん
2006/06/28(水) 15:16:22ID:WMB9fbTGまた理解を深めるため、直訳を避け独断と偏見で意訳を行っている。
第1〜第3ステージは割愛
第4ステージ(34〜42号)
モジュールコントロールとブルートゥース
このステージで取付けることになるブルートゥース基板で、携帯電話からの
ボタン操作かPCからのマウス操作で、ID01が移動することが出来るように
します。それ以外の機能は、ID01完成時点で使うことが出来ます。
(訳注:このステージでは、まだ脚が完成していないので、制御は可能で
あるが移動は不可)
第5ステージ(43〜53号)
頭脳・視覚とCOMSカメラ
これらのモジュールは、ID01のニューラルネットワークの基本となり、
外界からの刺激に対して、音や光を発したり、移動することで感情表現
します。ID01の眼となるCMOSカメラで捕らえられた映像は、人の動きを
認識し追従します。さらに、携帯電話やPCのブルートゥースを使って、
これらの制御に変化を与えることが出来るようになります。
(訳注: 脳の中には多数のニューロンと呼ばれる神経細胞があり、
各ニューロンは多数の他のニューロンから信号を相互に受け渡している。
脳はこの信号の流れによって、様々な情報処理を行っており、この仕組みを
コンピュータ内等で実現しようとしたものがニューラルネットワークと呼ばれる
ものである。なお、CMOSカメラは53号で取付け予定。)
0239メカ名無しさん
2006/06/28(水) 15:19:16ID:WMB9fbTGナビゲーションシステム
このステージでは、可変スピードで全方向への移動が可能となります。
さらに、上下動用のモーターでID01の表現力が高まります。
第7ステージ(64〜67号)
ブレッドボードとインターネット経由の制御
ブレッドボードはハンダ付け等を行わずに回路を形成して、制御等が行えるように
する実験プラットホームになります。この機能はID01に個性を持たせたり、
新しい機能を提供します。ボードはバッテリーボックスの上に置かれ、容易に
アクセス可能となっています。
また、このステージでは、インターネット経由での制御が可能なように、3枚の
CDが添付されます。
第8ステージ(68〜75号)
腕とハンドツール
ID01は人間の腕と関節に似た機構を持ち、様々な動作が可能です。
それを実現するために、肩に付けられた2個のモータを使って腕を上下させたり、
周囲を照らすトーチ等を取付けることも出来ます。さらに、このアーム制御部は
ブレッドボード上の外部接続可能なMini USBインターフェースを介して、多目的に
制御が可能となっています。
0240メカ名無しさん
2006/06/28(水) 21:00:06ID:vmyXjMgX仕事帰りに本屋行ったら15号一冊あったから買ってきてボード取り替えたらちゃんと動きました。>>215氏、どうもありがとう。
0241215
2006/06/29(木) 05:10:52ID:vBl+STZiおぉ直ったのね。おめでとう!
買ったのか〜〜>>214の時点で出顎にTelして、基板送ってもらえば
もう届いていたかもね。1,390円損しちゃったけど、まぁあとの祭りか
0242メカ名無しさん
2006/06/29(木) 13:34:29ID:Zon0CzNO確かに無料で保証はしてもらえるけど、そこにいきつくまでに一苦労させられる。
1号ぶん買って済むなら、それでもいいと思うよ。
0243メカ名無しさん
2006/06/30(金) 07:33:06ID:C8G3oWA9ポーランド?みたいだけど、ここのShowroomに動画が4本UPされてる。
これの左下の動画に出てくるオネィサマのロボの頭を撫でる手つきが気になる。
0244メカ名無しさん
2006/06/30(金) 21:11:00ID:362bhRQfさっき本屋に行ってマイロボットの17号を買って来たんだ・・・
箱が結構大きかったから、今回も沢山パーツが入ってるんだろうなって思ってわくわくしたぜ
なのに・・・空けてみたら中身はモーターが一つだけ・・・
( ゚д゚) ・・・
(| y |)
( ゚д゚ ) ・・・・・・
(| y |)
0248メカ名無しさん
2006/07/01(土) 12:08:57ID:cfDAQxwyですが、ボードもモーターボックスも送られてこないから何もやる気がしない。
0249メカ名無しさん
2006/07/01(土) 13:47:58ID:s/qhrCbD0250のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/07/01(土) 20:52:45ID:5c0STBzz出てきてオクレ〜
不安だ・・・リアルで作り続けてる香具師ってこのスレで何人?
0251メカ名無しさん
2006/07/01(土) 21:56:53ID:cfDAQxwy購読もしてる。
何があっても完成させるつもりだ。
0253471_484
2006/07/01(土) 22:58:23ID:BOgcNEv40255メカ名無しさん
2006/07/01(土) 23:48:21ID:aTmfGWb+同じく最後まで完成させる。
いまさらやめられん。
0256のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/07/01(土) 23:51:22ID:bOwyDZwRこれは心強い。
数ヵ月後には収入が極端に少なくなる漏れだがガンガルYO
必ず完成したマイロボをうpさせてみせる!
0257メカ名無しさん
2006/07/02(日) 00:08:21ID:Vpq+y5Xe毎週木曜が楽しみ・・・
次はモーターボックスのパーツが揃ったら組むよ
0258メカ名無しさん
2006/07/02(日) 00:56:20ID:l+Mz2qDd0259メカ名無しさん
2006/07/02(日) 01:16:13ID:l+Mz2qDd0260メカ名無しさん
2006/07/02(日) 08:20:54ID:cOUHIOMfウチの書店は6名予約組みがいるらしいが今の所脱落者0らすい
8月のお楽しみに向けてとりあえず頑張らせて頂きやす
0261メカ名無しさん
2006/07/02(日) 11:25:31ID:fOf+/Rpu完成した部分を神棚に飾ってるぜ。
0262メカ名無しさん
2006/07/02(日) 13:19:39ID:YkStKzYR今後どうごまかしながら購入するかが問題。
もちろん、小遣いから出すのはキツイ・・
0263メカ名無しさん
2006/07/02(日) 19:27:40ID:Purd9USD0264メカ名無しさん
2006/07/02(日) 21:05:13ID:vUWeeM6M次は28号まで動作テスト出来ないのかなー?
0265メカ名無しさん
2006/07/02(日) 21:13:13ID:tXDV30j90266メカ名無しさん
2006/07/03(月) 00:28:21ID:wramouDp組んでる人意外と多いのね
そういえばうちの書店も毎週6冊くらい置いてある
0267メカ名無しさん
2006/07/03(月) 00:30:38ID:OwkxvsDsマニュアルどおりならそのとおり。
しかし、ちょっとがんがれば
19で左腕モーター電池直結テスト。
22で右腕モーター電池直結テスト。
24でキーボードのスイッチ導通テスト。
25でスピーカ単体テスト。
あたりができるのではないかとオモワレ。
0268メカ名無しさん
2006/07/03(月) 00:35:39ID:OwkxvsDs28でマザーボードのテストができる。
しかし、詳細はイタリア語なのでワカラジ。
0269ID-01 ◆nCAERDbSyI
2006/07/03(月) 09:51:36ID:iIlmezSiのし
いるよーw
っていうか、出先だから鳥が違うかも。
ここのところ雨っぽくて塗装ができないからほかの事してますた。
0270メカ名無しさん
2006/07/03(月) 09:58:20ID:hL8eEDuF正逆回転テストしたほうがいいような気がする。異音とか回転不良おおいに
ありそう。左右モータボックスは形状不良あって、最悪発煙事故起こしてる
みたいだし、信用ならない品質だからなぁ。
0271メカ名無しさん
2006/07/03(月) 10:20:37ID:uCRi76OF0272メカ名無しさん
2006/07/03(月) 10:56:41ID:hL8eEDuF33号じゃないのかな?音声認識モジュールがこの号で付き、スピーカとマイクを
接続するみたいだし、テスト事項も載ってるからね。翻訳メンドイw
0273メカ名無しさん
2006/07/03(月) 11:11:24ID:hL8eEDuFなってる。ヨーロッパの連中は一ヶ月くらい夏休み取るの当たり前みたいだから
休刊なのかな?まぁどうでもいいか。
0275メカ名無しさん
2006/07/03(月) 18:19:26ID:lu8SGro+0276メカ名無しさん
2006/07/03(月) 21:20:43ID:OwkxvsDs19でモーターボックスが完成してもイタリア公式ページの情報から
少なくとも46まで約半年間はモーターは動かせない。(本誌に従っ
ていればの話だが。)ならしどころではなくもっと頻繁に動かして
いないとダメかもね。
0277メカ名無しさん
2006/07/03(月) 23:13:09ID:xsDzibPp無事動いたから一安心。
次は22号か、4週間後遠い…
暇だからたまに電源入れて首ふりで遊んでやるかな…
0279メカ名無しさん
2006/07/03(月) 23:40:28ID:OwkxvsDs腕モーター何ボルトで動作しましたか?
当方3Vでは動作せず。4.5Vで回りました。
いままでのモーターは3.0Vで回っていたのに、腕モーターは負荷が大
きいのかな?
0280メカ名無しさん
2006/07/04(火) 00:21:54ID:9otSHrp8自分も4.5Vで回しました。
他では試してないからなんとも…
付属のグリス塗りたくったら回転が重くなった気がする
0281メカ名無しさん
2006/07/04(火) 00:30:14ID:cO40IyuZどうやらプーリーとウォームギヤが付いたシャフトの軸受け回りの形成が悪く
負荷がかかっているように思う
ベルトをかけてない状態でプーリーが軽く回るか確認するといいです
蓋をしめると軸受けが押さえられて更に重くなる模様
0282メカ名無しさん
2006/07/04(火) 03:33:07ID:iTSE5v0O想定内だけど、毎度毎度のお楽しみ作ってくれる出顎に感謝しようw
ということは、22号でも同じ楽しみがあるわけね。
0283メカ名無しさん
2006/07/04(火) 07:04:05ID:0Dibb6t/このレスを見たあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上がったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けて下さい。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
0285239
2006/07/04(火) 07:51:42ID:iTSE5v0O>また、このステージでは、インターネット経由での制御が可能なように、3枚の
>CDが添付されます。
3枚ではなく第3のCDに修正
(訳注:創刊号、30号で計2枚、このステージで付くCDが3枚目ということと思われる)
0286メカ名無しさん
2006/07/04(火) 13:26:39ID:ZybSraPYhttp://www.adrirobot.it/id_01/riduttori/riduttore_braccia/riduttore_braccia.htm
結構配線が多いね
0287メカ名無しさん
2006/07/04(火) 14:38:47ID:vrVP6lyl0288メカ名無しさん
2006/07/04(火) 15:17:36ID:NpsAjpBo創刊号のはDVD。
CD-ROMが何号に付くか、どういう内容か、イタリア版公式サイトに書いてある。
ついでに書いておくけど、239には他にも誤訳があるよ。
0289ロボ名無しさん
2006/07/04(火) 16:02:38ID:Rsbfebye0290239
2006/07/04(火) 16:47:59ID:iTSE5v0Oたしかに指摘通りだね。申し訳ない。
誤りに気がついているのであれば、修正してもらえるとありがたいのですが...
同好の士に役に立てると思ってやっていることなので、協力願えるとありがたい。
0291メカ名無しさん
2006/07/04(火) 16:58:02ID:vrVP6lyl溝が切ってあるよ。エンコーダーがあるのになぜ?
0292メカ名無しさん
2006/07/04(火) 17:21:13ID:iTSE5v0Oまだ19号が手元にないのだけど、90°しか回転しないって直結した結果なのかな?
エンコーダのスリットは180°弱あるよね?溝が切ってあるどの部品なのだろう?
19号のNo.1の部品には切り欠きあるみたいだけど、これは180°だし?
0293メカ名無しさん
2006/07/04(火) 17:24:11ID:iTSE5v0O0294メカ名無しさん
2006/07/04(火) 17:34:02ID:vrVP6lylピンがスライドするようになっていて溝が扇型に彫ってあります。
0295239
2006/07/04(火) 17:39:37ID:iTSE5v0O(訳注:30号と50号で計2枚、このステージの65号で付くCDが3枚目ということと思われる)
0296メカ名無しさん
2006/07/04(火) 19:10:39ID:iTSE5v0O本屋から19号引き取って組んでみた。上蓋のピンがこの溝に入り込む構造なのね。
これは強制的に移動制限かけるためと思われるけど、不具合があってもアームが
暴走しないようにしてるのかも。エンコーダは制御用だから直接は関係ないと思う。
このボックスに電池直結テストすると、上記の機構上、クラッチが働きっぱなし
なると思うのだけど、上蓋取ってやるか上蓋のピンを取ってやるしかないのかな?
0297メカ名無しさん
2006/07/04(火) 20:33:47ID:vrVP6lylなるほど安全の為なんですね。
35号のPDFに腕のギアボックスに関して書かれていますが
言わんとしていることは何でしょか?
http://www.i-droid01.com/_upload/COMPpdf/F35-LAB.pdf
0298メカ名無しさん
2006/07/04(火) 20:54:30ID:cO40IyuZテストは例の溝のあるギヤだけ抜いて蓋閉めてやるといいです。
蓋しないでやるとプーリーの付いたシャフトが外れる可能性があるので。
0299メカ名無しさん
2006/07/04(火) 22:41:39ID:GW5lV5ji実際に連絡した人ってどの位の期間でパーツ来た?
0300メカ名無しさん
2006/07/04(火) 22:57:51ID:hpuT6RZ1一週間くらいで届きましたよ。
ちなみに、メールでのやりとりです。
最近は不具合続出で混んでるのかも???
0302メカ名無しさん
2006/07/05(水) 00:08:33ID:VXbBZjFE当方は横浜
0304296
2006/07/05(水) 00:50:49ID:L6t42V3s17-22号までで組立てた腕のモータボックスで、事前に問題を回避するために
いくつかの位置を確認しておくと前振りにあって、それ以下にチェックポイントを
あげているみたいですね。
0305メカ名無しさん
2006/07/05(水) 01:02:54ID:lCeof4qL胴体に仮止め?したよ!!
0306メカ名無しさん
2006/07/05(水) 02:47:55ID:L6t42V3sどうもウォームギアシャフトのプーリ側軸受付近から発生している模様。
この軸受を注意深く観察してみると、軸受のカバー側に線状の膨らみあり、
(説明書の指示通りの方向で挿入すると軸受上部に位置する)この膨らみが
あるため、軸受が斜めに入ることになり異音が発生しているのではないかと
推測している。
意味あってこの膨らみがあるのかが不明のため削る等の処置はしていないけど、
他の人はどのような形状になっているのだろうか?
0307メカ名無しさん
2006/07/05(水) 12:11:48ID:7+9+MF7m私の見解もまったく同じです。
軸受けが微妙に斜めになるためシャフトに負荷が掛かっているようです。
軸受けをはめ込む所にある2本の筋ですが軸受けを固定するためのものだと思いますが
それ以上の意図はないように思います。
上の方のレスで3Vでは回らないほど負荷が掛かる場合もあるようです。
このまま組んでしまうとまた発煙続出という事態になりかねませんね。
デアゴに問い合わせるか、出来る人は自分で対策したほうがよいと思います。
0308306
2006/07/05(水) 12:47:47ID:L6t42V3s軸受の中には膨らみがプーリ側の下にあるものもあるらしい。この場合は軸受が
挿入出来ないので、明らかに不良と断定出来る。
不明と言うのは、この膨らみがある理由を日本出顎は把握しておらず、この膨らみが
あっても異音といえる事態は発生していないとのこと。暫定処置として出てきたのは、
モータが他のギアボックスと比較して、ベルトの張力が高いこととあいまって下蓋に
収納しにくい状態になっているため、これを慎重に奥まで押込むこととした。
この結果かなり異音が軽減され、気にならない程度まで対策可能であった。
この膨らみがあるため、軸受が微妙に斜めになるし、若干浮き上がってしまう。
悲しいかな日本出顎の持つ情報は極めて少ない状況であり不安で一杯だ┐(´∀`)┌
0309306
2006/07/05(水) 13:02:11ID:L6t42V3s始まる総合チェックを日本独自で行う予定らしい。これで解説不十分な部分を
補い、トラブル軽減を図るみたいなので、多少期待していいかも。
残念ながら、↑のような問題は解決出来るとは思えないけどね。
0311メカ名無しさん
2006/07/05(水) 13:20:57ID:fZo+kmLGワシは予約購読なので、まだ腕パーツが閉じられないため
腕は組み立て保留中。モーター1個なんて部品小出しにしすぎ。
日本は購買力が高いんだから、もうちょい短期にしたらいいのに。
0312メカ名無しさん
2006/07/05(水) 15:44:24ID:loS2oTB1もしかして軸受けを差込む位置が間違っていたり
なんて事ないですよねぇ。
0313306
2006/07/05(水) 15:57:49ID:L6t42V3s基本的なことなので、再三説明と写真を熟読し、ギアシャフト単体でも差込んで
確認したので、多分間違いないと思う。
実物を見ながら再読してもらえれば、言いたいことを理解してもらえるかな。
0314メカ名無しさん
2006/07/05(水) 17:20:40ID:loS2oTB1自分のも若干斜めに差込まれていましたよ。ゴメン
でもこれが原因と思える異常音は発生していないです。
首のギヤボックスはシャフトとそれを固定するプラ部品との摩擦で
異常音が発生していたのですが、
今回も軸受けの摩擦による異常は考えられないですか?
0315306
2006/07/05(水) 17:54:49ID:L6t42V3sわざわざ分解して見てくれたのね。どうもありがとう。
軸受の摩擦音の件だけど、上下のボックスで懲りていたので、シャフトに
触れる部分すべてに丁寧にグリスを付けての結果異音が発生。現状は>>303にも
書いた通り問題ないレベルまで解決。
0317メカ名無しさん
2006/07/05(水) 18:11:46ID:loS2oTB1問題解決ご苦労様でした。
0318メカ名無しさん
2006/07/05(水) 18:12:02ID:T59yWH5Q集団ですか?
週間マイロボットは、やはりごくごく一般的な普通の人が組み立てるのは
無理があるのでしょうか?
当初、マイロボットの宣伝ビデオには「誰でも組み立てれる」「誰でも完成まで
こぎつける事が出来る」と紹介されています。
それを信じて、多くの人が購読していたと思います。
けれども、現在まで残っている人は、一部のロボットマニアか、機械工学に特別な
知識がある階層のみで運営されているのような気がするのですが気のせいでしょうか?
0319メカ名無しさん
2006/07/05(水) 18:36:20ID:L6t42V3s部品品質と解説文に問題がなければ、誰でも組立てられるレベルに近いと思われる。
多少器用さが求められるかもw。
ご承知かと思うけど、現実は厳しく、品質に多々問題があり、日本人の緻密な国民性も
相まって、トラブルが続出しているのが現状なのかな。その対処にある程度の経験なり
知識が必要なのだと思う。
上のほうにも書いたのだけど、遅まきながら出顎から30号あたりで資料が出てきそう
なので、それを見てみるのも一手かも。
0320メカ名無しさん
2006/07/05(水) 18:51:24ID:6c/L0FuV専門的な知識は不要と思われる。
解説文と写真から組み立て手順を理解できる読解力の方が重要。
公式のお助け掲示板を見ると、解説文もろくに読まずに思い込みで組み立てて
動かないといって助けを求めているパターンがほとんど。
挙句の果てには部品のせいにする始末。
0321メカ名無しさん
2006/07/05(水) 19:09:14ID:loS2oTB1問題の発生する部分は当然に改善して発売しているでしょう、多分。
目に見える部品の瑕疵は仕方ないですけれど、
チップ実装基板なんて良く出来ていると思いますよ。
ドライバー1本で組み立てられるレベルのキットですけれど、
駆動部分は前以て動作チェックするとか、テスターで電圧を確認するとか
そういう組み立てる上での過程を省いている方が多いから
トラブルが発生しているのだと思う。
0322メカ名無しさん
2006/07/05(水) 19:17:34ID:L6t42V3s普通の人が組立てられるレベルの設定にも問題あるのかも。例を挙げれば、
15号のケーブル差込手順がはしょられていたり、電池ボックスの電源スイッチの
配線折り曲げ方向も誤解を生む表現があったりする。これも読解力で解決しろと
言われればそれまでだけどね。
塗装不良、左右モータボックスの成型不良、配線コネクタのピン抜け、首の意味
不明な右への傾き、耳のLEDが現状で点灯するか否かも説明ないし、おそまつ過ぎ。
解説文を読まない、過去ログ見ないパターンもたしかにあるのは事実だけどね。
0323メカ名無しさん
2006/07/05(水) 19:55:34ID:unrN7r8nイタリア人は、このクオリティでも気にしないのか?
0325メカ名無しさん
2006/07/05(水) 21:01:09ID:GtCM3geM最近の子供はプラモの一つも組めないというし。
まあ、一回うまくいかなかった位で諦めるような忍耐力では完成は難しいかもね。
でも、普通に組み立てて、駄目だったらデアゴに問い合わせてとやってれば
誰でもできると思うよ。
0326メカ名無しさん
2006/07/05(水) 22:14:35ID:tu374R+Uと、実際やってない俺が言って見る。
・・・不安なのでそのうちやってみよう
0327メカ名無しさん
2006/07/05(水) 22:35:47ID:8LZzFS9t幼稚過ぎだったり、ろくに理解力無い奴だったりと、酷いもんだ
0328メカ名無しさん
2006/07/05(水) 22:58:15ID:HJg10k0s「誰でも簡単に」って謳い文句なんだから、仲間に入れてよ。
0329メカ名無しさん
2006/07/05(水) 23:45:29ID:lCeof4qL専門的な知識はゼロですw
0330メカ名無しさん
2006/07/06(木) 00:15:17ID:zARHGtXIいつかここのメンバーで集まった時に恥をかかない程度にはしたい。
0331メカ名無しさん
2006/07/06(木) 08:33:12ID:BUNKOZM2あの軸周りは設計が悪いと思う。
作業性を考慮していなし、白いパーツばかりを注視し過ぎて目が痛くなりました。
0332メカ名無しさん
2006/07/06(木) 09:02:55ID:4vagNPvl解説文を無視して、先にウォームギアシャフトのプーリにベルトを掛けてシャフトを
所定位置に入れます。次に2つの軸受を片手で押さえながらモータプーリにベルトを
掛けつつモータを所定位置に入れれば、比較的容易に作業が可能です。
0333メカ名無しさん
2006/07/06(木) 11:26:59ID:5Uk/gTUg理解力不足、洞察力不足の典型ですな。
ちょっと見りゃあ分かるだろうに、、
このレベルの椰子ではさすがに完成は無理かも知れんぞ。
0334メカ名無しさん
2006/07/06(木) 11:44:54ID:qibQS+eqマジで購読止めようか、迷ってしまう。
タカラトミー、実売3万円弱の小型二足歩行ロボットを来年3月に発売
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/05/70.html
>発売は来年3月を予定し、既に生産準備に入っているという。
全てが完成した頃にこいつが出るのかyo・・・・・・・ orz
0335メカ名無しさん
2006/07/06(木) 11:51:57ID:4vagNPvlしれないけど、あまりにも安易すぎな椰子多すぎだよ。取り組み姿勢が違うだけで、
随分違うはずなのにな。初心者という言葉で逃げてたら、進歩ないと思うけどね。
解説文にはないとはいえ、腕駆動シャフトの位置決めの際、"L"にあわせるか"U"にあわせるか
って質問も出てるけど、なぜ2つ印があるかを考えれば結論出ると思うけどな。
0337メカ名無しさん
2006/07/06(木) 12:24:33ID:VbZZuqn2高機能版にカメラと青歯が搭載されたら。
ID-01には「話せる」ぐらいしか残ってないじゃないですか!!!!
高機能版はプログラムとか組めそうだし。
0338メカ名無しさん
2006/07/06(木) 17:17:33ID:sEaKM7KaID−01意外とデカイからなぁ
当然ドラム叩いたり腕立て伏せも出来ないしw
0339メカ名無しさん
2006/07/06(木) 17:31:51ID:PI8+p+cl0340メカ名無しさん
2006/07/06(木) 17:41:16ID:7ZKlztr60341メカ名無しさん
2006/07/06(木) 17:45:10ID:7ZKlztr60343メカ名無しさん
2006/07/06(木) 20:55:55ID:LTU7LkOz・・・orz
0344メカ名無しさん
2006/07/06(木) 22:25:35ID:R0PTA7t+>私も気になってデアゴさんに問い合わせました。
>デアゴさん曰く、U字のマークは今後一切無視して下さいとのことです。つまりL字のマークに突起のあるギアの歯を合わせて>取り付けて下さいとの事です。
なんて書いてあるが、Uに合わせるんじゃないのか????
http://www.de-club.net/myr/bbs/record.php?ID2=20060705004226&SECTION=1
0345のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/07/06(木) 22:32:59ID:wtwbw1Hjo
・・・Z これは誘惑だ!>>334はマイ炉簿より高性能な炉簿でマイ炉簿信者を堕落させようとしている!!
・・・LLo 金の問題ではない!マイ炉簿は世界一の炉簿だ!特別製だ!!グハッ!!
0346メカ名無しさん
2006/07/06(木) 22:47:21ID:7ZKlztr60347のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/07/06(木) 22:55:56ID:wtwbw1Hj値段は決ってないらしい。。。
0348メカ名無しさん
2006/07/06(木) 23:14:07ID:7ZKlztr6http://journal.mycom.co.jp/cgi-bin/print?id=30971
3体揃えたいな
0349335
2006/07/07(金) 00:11:50ID:0XLWm3uW出顎の読者サービスセンターのスタッフじゃその程度の答えw
"U"は無視して"L"に合わせるってwじゃ"U"の意味は何と問うたら答えられないと思うw
公式じゃないけど、
ttp://xoomer.alice.it/uxfpao/Pagine/fase%203/ELLE%20003.jpg
どっちにしても歯1枚分変わるだけだから影響ないかもね。
対応するスタッフにもよるけど、落差激しいし情報量少なすぎて呆れること多い
0350メカ名無しさん
2006/07/07(金) 00:56:32ID:+haPWSpNこんな事わざわざサービスセンターに聞かなくてもいいじゃん。
0351メカ名無しさん
2006/07/07(金) 01:10:44ID:pN8t7Uczジグソーパズルが存在しているのと同じ〜
と言い聞かせて誘惑に負けないようにする。
これまでつぎ込んだ額を思うと引き返せない。
0352メカ名無しさん
2006/07/07(金) 07:42:08ID:kezlmxvq唯一実用的なロボットだと思うんだけど
0353メカ名無しさん
2006/07/07(金) 07:44:38ID:Vtw7K+C9。
o
○
○
O 。 。
。o
o
。 おっぱい・・・
o
/⌒ヽ 。 ゴボゴボ...
( ^ω^) ゴボボボ,,, O
\ つつ o o
\ つつ 。o
∫ ̄ 。/⌒ヽ
(^ω^;,)
.⊂ ⊂ )
⊂ ⊂ ,ノ ゴボボ...。
0354メカ名無しさん
2006/07/07(金) 08:14:52ID:OBmFh6ngえ!俺Lに合せちまったよ(゚Д゚‖
またモーターボックスバラしかよ…逝ってくる
0355メカ名無しさん
2006/07/07(金) 21:38:04ID:6gedeC6fボードと組み立て検査済みのモーターが届いた。
半月位かかったから、結構デアゴのサポート込んでいるようだね。
気になるのは、諸所の部品引取り用の封筒か何か来るかと思ったけど、何にもこないわ。
0356メカ名無しさん
2006/07/07(金) 22:17:53ID:red5ft1Kたしかに350のいうとおり。
分解してUにあわせました。
でもネジしめると電池2本では回らず。このあたりだれかわかります?
0357メカ名無しさん
2006/07/07(金) 22:26:03ID:+haPWSpNキットに失敗したからと言ってお店の人に鳴きつくのはマナー違反っと
むかしは言われていたような気がするけど、時代は変わったんだね。
0359メカ名無しさん
2006/07/08(土) 00:19:55ID:oUArlqLZ「CPUの創りかた」を買ってきた
0360メカ名無しさん
2006/07/08(土) 00:40:06ID:L+ZVLKm63度ほど不良交換してもらったけど、返品要求は一度もなし。検証する気がない
というか、日本出顎では、その能力も余力もないのが現状のよう。
>>356
上蓋つけても3Vで問題なく稼動する筈。モータの収まりや軸受の浮き、上蓋の
軸受を押さえる部分のバリの有無のチェックをお勧め。
(モータ側の配線のハンダ付け部分が障害になったり、他のボックスと比較して、
ベルトの張力が高いため収まりが悪い場合あり)
>>357
品質(部品と解説文)に問題ありすぎなので、その責任取って対応してるのが現状の様子。
引取り検品までやっているらしく超多忙らしい
0361メカ名無しさん
2006/07/08(土) 07:43:48ID:y0S2SBPzこれを使えばID-01も2足歩行に!!
できるのか?
0363メカ名無しさん
2006/07/08(土) 09:33:00ID:3prYXtDkリアルロボットの時も同じだったよ。
0364のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/07/08(土) 19:25:26ID:z9hTfaG3突然でつが模型板で拾った。 ↑
これは凄い。・・・凄いけど夜中路ですれ違ったら悲鳴上げて逃げまつ。
最初見た時は??何バカやってんだ?とオモタ。
0365メカ名無しさん
2006/07/08(土) 19:51:46ID:awBVA64h蹴っ飛ばしてもバランスとって倒れないのすげー!
砂利道や雪道でかくかく動いてくのは、なんか健気でワラタ。
0367メカ名無しさん
2006/07/08(土) 21:59:17ID:a2BKs+bE首が回る時、特にギィ〜ギィ〜うるさいのですがこんなものでしょうか?
あと上下運動する時もウィ〜ん、ウィ〜んと鈍い音がします。
動きは全て正常なのですが、みなさんのはどんな感じでしょうか?
0368メカ名無しさん
2006/07/08(土) 23:34:28ID:O2nCdGWs左腕モーターボックスについてちょっと質問なんですが、
17号で付いてきて18号のステップ・バイ・ステップで組み立に使っている
「2つの歯車を持ったバネ付き金属性シャフトのギヤ4」の事なんですが、
皆さん、特に回転が重くなったり異音がする等の症状の人に質問です。
この部品のバネの無い方、つまり18号でモーターボックスに差し込む方ですね、
このシャフトとギヤの付け根の部分と言うか、ギヤから出ている部分にですね、
ギザギザが露出してませんか?自分のは0.5ミリほど出ています。
まず露出してない物は正常品だと思います。そして露出している物は不良品なのでは?と思い
、このスレに書き込みが無いか見に来たのですが、まだ無い様なので書き込みした次第です。
自分が思うにこのギザギザはギヤの圧入の為の物だと思います。
それが不十分のため露出していて、モーターボックスの穴の内側と接触
、最悪の場合噛み付いてシャフトが固定されているのではと思っているのですが、どうでしょう?
自分はこの「ギヤ4」を組み込んで「組み立てC−3」の「〜ギヤを手で回してみよう」
を実行したときにつまんだ軸がだんだん硬くなってきたので、
「おやっ」と思って「ギヤ4」を抜いて確かめようとしてもなかなか簡単に
抜けなかったのでますます疑問に思い、抜いたギヤをよく見て発見しました。
同じ状態の人は他にもいますでしょうか?
したがって自分のはギヤ3枚入れた状態で組み立てが止まってます。
だからこれが原因で異音が出るか確認できてません。
それでいまだに異音がする、回転が変、等の問題の解決していない人に
同じ部品が使われていないか知りたいのです。
本当は完成までずっとROMを決め込んでいたんですが、
ついに自分にも不良のパーツが入って来たみたいで、今の所この部品について書き込みはなく、
しかも今話題の異音問題と関係あるかも、と思ったのでカキコみました。
それからここってsageのほうがいいの?
0369メカ名無しさん
2006/07/09(日) 03:30:02ID:y0NnXrJz左右運動に関してはギアに余ったグリスでも塗ればギーギーうるさくは無くなると思う
上下の方はもしかしたら内部でオプチカルエンコーダーのディスクがずれてるのかも
俺の場合はイニシャライズしたら目が赤くチカチカしたから
何事かと思って頭ばらしたら中でディスクが大きくずれてた
ちゃんと組立時には矢印合わせたのに……
0371メカ名無しさん
2006/07/09(日) 07:25:08ID:IQJ/Gw911)上下首振りの異音対策
ギアだけでなく、ギアにシャフトが入っている穴にもグリスを塗る。
ギアボックス内、軸受のシャフトが入る穴にもグリスを塗る(これがかなり重要)
2)左右首振りの異音対策
10号で取付ける首の回転用ギア(部品番号4)のネジに締めすぎがないか?
9号で取付けるリング状ステー(部品番号3)にグリスを塗る。
上記2点完了時点で、リング状ステーを手で支持しスムーズに回転することを確認。
上下と同様に、ギアの穴、軸受の穴にグリスを塗る。
これらの処置で、上下はモータの回転音が聞こえる程度まで軽減。左右は胴体が共振
する関係でモータ音だけとはいかないが、かなり軽減されるはずなので、おためしあれ!
0372のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/07/09(日) 08:21:09ID:BQ8On1T6ありがd。
最初動画の画面をっぱと見た時、黒タイツの2人組が向かい合わせで
足踏みしてるように見えますた。
リンク先のペタペタ歩く六本足のがカワイイ!
0373メカ名無しさん
2006/07/09(日) 11:55:29ID:7jVm6SuS短く書きたいのですが、どーしても長文になってしまう…。
そこで名指しで失礼だとは思いますが、356さん、
>でもネジしめると電池2本では回らず。このあたりだれかわかります?
この症状なんかも自分の指摘した部品不良で起きるかもしれないです。
カバーが無い(またはネジを締めてない)状態だとこの部品が少し浮いていてよく回るが、
カバーを閉めるとシャフトが押されてギザギザと軸穴がこすれてモーターに負荷がかかるのでは…
と思っているのですがどうでしょう?
モーターで回しているうちにだんだん良くなってきた、と言う場合、
削りカスがありませんか?
0374メカ名無しさん
2006/07/09(日) 14:24:49ID:zF3IDxVuその軸のギザギザや軸穴にグリス付けてみて多少改善したら
それが原因じゃない?
デアゴに取り替えてもらえば?
あとモーターボックスの蓋側の方に
腕駆動用のシャフトの溝に入るような金属の出っ張りがあるけど
これが上手く溝に入ってなくて当たってるって事は無いよね?
ステップバイステップにとくに書いてないから見落としがちだけど
0375メカ名無しさん
2006/07/09(日) 18:07:35ID:jMN9yt6Pご指名でビックリの356です。
368さんの不具合とは多分違うのではと思ってます。
18までのギアは快調に回ってます。
多分、モーター自身の軸かウォームギアの軸周りに問題があるのでは
と思ってます。モーター側のネジをしめると回転が鈍るので。
しかし、ちょっとみた感じでは軸が接触するようには思えんのですがねー。
0376メカ名無しさん
2006/07/09(日) 21:16:27ID:7jVm6SuS375さん、レスどうも。そうですか…。
>しかし、ちょっとみた感じでは軸が接触するようには思えんのですがねー。
今回自分が問題にしているのはクラッチの付いたギャシャフトの方です。そのバネの無い方ですね。
自分のギヤ不良は自己解決しました。
ギザギザが無くなったのでモーターボックスに入れてもスムーズに回るようになりました。
これって私だけ…?の不具合だったのかな?
これでようやく全部のギヤを組み込む事ができ、皆さんの言うことがわかった気がしました。
いつもよりプーリーベルトがピンピンだし、モーターなんか柔らかカバーの為か軸が斜めっているみたいですね。
とりあえず電池3本で動いてるので、まあ、いいかな〜って感じです。
0377メカ名無しさん
2006/07/09(日) 22:01:56ID:7jVm6SuS374さんもレスありがとう。
>あとモーターボックスの蓋側の方に
>腕駆動用のシャフトの溝に入るような金属の出っ張りがあるけど
>これが上手く溝に入ってなくて当たってるって事は無いよね?
>ステップバイステップにとくに書いてないから見落としがちだけど
大丈夫です。
0378メカ名無しさん
2006/07/09(日) 23:38:57ID:tUsKKwU0結構改善されることに気づいた。
0379メカ名無しさん
2006/07/10(月) 01:27:39ID:0QQtQX0E盛り上がるほど、たっぷり塗った。モーターボックスがグリスボックスになった。
完全に音が消えた。
0380メカ名無しさん
2006/07/10(月) 15:48:28ID:oYXgQ24Lそこは神経質になっちまうねぇ
0382ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/07/11(火) 16:32:48ID:hAVgn/4mハン板でなぜか話題になってたヤシでつ。
これに追いかけられたら泣きながらお漏らしして逃げ出す自信があるww
実際、この上にマシンガンとかセンサとか艤装して、AIが勝手に判断した
「敵」を無慈悲に撃ち殺していく様子が目に浮かぶ。
こんなのに殺されたら浮かばれませんて、あーた
それにしても塗装が進まないwwww
0383のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/07/11(火) 21:42:20ID:SmuOk4Sl足が黒いんで獅子舞を連想しましたが、こんなのに殺されたくない><
でもリアルでED-209見たいのが出てきてもおかしくない時代になりますた。
キャタピラ型のは既にマシンガン見たいなのを積んで演習したりしてますGKBR
0384メカ名無しさん
2006/07/11(火) 22:02:04ID:RrPOFBi8購入したけど組み立てなしだった
0385メカ名無しさん
2006/07/11(火) 22:32:35ID:2vBIl+U80386メカ名無しさん
2006/07/12(水) 12:24:46ID:/IqOa0Sn首のギアボックスの失敗で基板をダメにした人は
出顎から完成パーツをタダで送ってもらっているらしいけど、
失敗部品は返送しなくてもいいらしいね。
なんか、ダメダメな人の方が得していない?
0387メカ名無しさん
2006/07/12(水) 21:52:12ID:JqNgrtl4ある程度のパーツ交換費も含まれてるんだろうか
0388メカ名無しさん
2006/07/13(木) 07:53:23ID:v2rzixOm腕のギア位置調整について、沢山書き込みあるのに、まだ理解出来ていない椰子がいる。
0389メカ名無しさん
2006/07/13(木) 09:47:07ID:zd7xhr4j0390メカ名無しさん
2006/07/13(木) 18:05:28ID:8HB3fCZ9頭悪いとかダメダメとかいうなよ
0391メカ名無しさん
2006/07/13(木) 18:56:04ID:sJujP8/3タミヤの動く模型とか科学教材社キットやエレキットシリーズなんかを
子供の頃いくつも作った思い出があるけど、
この頃のキットの方が自由が高く難しくて作り甲斐があったと思う。
公式見ても分かるけど、今の子供はキット作りに慣れていないから
昔に比べても確実に技術力が低下しているんだなと感じるよ。
0392メカ名無しさん
2006/07/13(木) 19:09:40ID:sJujP8/3子供から大人にかけては秋月のキットにはまっていました。
ジャンクの液晶モニターとチューナーを使ってテレビを作ったりとか・・・
時間があったらなぁ、また何か面白いキットを作りたいYo
0393メカ名無しさん
2006/07/13(木) 20:43:12ID:BjTRc+PG0394メカ名無しさん
2006/07/13(木) 22:54:47ID:RWxh3S0p液晶モニター&チューナーパック&コンポジット->RGB変換キットがある
ことを。392と同じことをやろうとしていたのだが、2011年までに完成しな
ければ未来永劫ひのめをみないことになるのか。
0395メカ名無しさん
2006/07/14(金) 00:13:27ID:GBhrBnZ4ステレオ・副音声対応に小出力アンプ2個と
選局用のロータリーエンコーダーもオプションで付けてみました。
今でも時々チャンネルを動かして見ていますが、5年後は。。。
でも、ずーと昔って言ったって10年は経ってないよね。
その頃はこの手のキットとかジャンク製品とか色々物色できたけど
今はどうなんだろう。面白キットあったら誰か紹介してね。
0396メカ名無しさん
2006/07/14(金) 17:31:28ID:a8ipTwwb出顎捨犬にとって都合が悪い事は検閲で本当に捨てているようだ。
そんな言論統制の中、怖いけど足跡いくつか残せたから見っけてねwww
0397メカ名無しさん
2006/07/14(金) 23:53:40ID:byyhuLwq腕のギア位置を"L"か"U"のどちらに合わせるかもデタラメと思ったら、
今度は首の僅かな傾きの件もエンコーダが悪いと回答してる場合もあるみたいだ。
たしかに可能性はあるとはいえ、公式には何も出さずにバラバラな回答で、
どうしようもない会社だわw
0398メカ名無しさん
2006/07/15(土) 13:11:06ID:yKcplUJ3頭部に使ってた電池ボックスを、ホチキスの針で接続。
音:グリスアップを十分(添付グリス一袋分)にしたためか、低いモーター音のみ。
速度:非常にゆっくり。頭部を最初にくみ上げた時の上下動より遅いかも。電池の問題か?
動作:順逆共に、45度回転でクラッチ音発生。腕部は真下〜正面までが動作範囲らしい。
……大車輪ロケットパンチとかできないんだね……w
0399メカ名無しさん
2006/07/15(土) 14:59:23ID:rWEvTcS820.21号
でも22号待ちな右腕…
グリスだけでも塗っておくか。。
0400メカ名無しさん
2006/07/15(土) 18:24:27ID:6lvvwPX/ギヤが外れてどっか行くと困るから
0401ロボ名無しさん
2006/07/15(土) 19:56:42ID:2X9QjD0m0402ロボ名無しさん
2006/07/16(日) 21:14:01ID:HFSX58cd0403メカ名無しさん
NGNGこんなスレあったのね
実は頭部左右のトコでつまずいていたので恥ずかしくてカキコできなかった
最初はモーターが悪いのかと分解
ブラシ、精度・材質悪すぎ、どう見てもマブチの劣化コピー品w
ギアボックス組み直してみると
よく似た歯車を前後組間違えていたらしい
ついでにグリスアップして蓋して終了
左手は首ので学習したのでトラブル無く終了
次来ないと右手は手を付けられない
>>399 グリスだけ塗っとくのはゴミが入るし危険
>>398 ttp://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20060715/etc_usbmissile.html
コレ背負わせられなくはないと思う
0404ロボ名無しさん
2006/07/17(月) 16:58:26ID:qlqZk5qX0405ロボ名無しさん
2006/07/18(火) 17:23:22ID:qKgOB5lR0406メカ名無しさん
2006/07/18(火) 20:07:06ID:5e6u9ddJ書き添えたのに何の反応もなし。
少しは気付いてちょうだいな。
0407メカ名無しさん
NGNG本家?
もしやもの凄い過疎板か、ここは?
0408メカ名無しさん
2006/07/18(火) 20:55:20ID:5e6u9ddJ煽るのも難しいんだよ。
0409メカ名無しさん
2006/07/18(火) 21:13:24ID:yUfWRo0L0410メカ名無しさん
2006/07/18(火) 21:28:34ID:5e6u9ddJ向こうではハネられちゃうんだよ。
0412メカ名無しさん
2006/07/18(火) 21:50:38ID:Snhf+i850413メカ名無しさん
2006/07/18(火) 23:00:06ID:Tzi5bO0K入り辛かったので、今回もチェックしてみたけど、すごいイモハンダを
発見した。こんなことまでやり直しかよo(`ω´*)o
0414メカ名無しさん
2006/07/19(水) 01:42:56ID:eRWjbWal開けてもいねえYO
暇な期間だなぁ
0415メカ名無しさん
NGNG折れは子供(小3)と一緒に作ろうと思って
6号分ほどまとめて連休中に手を付けたのだが
号を重ねるごとに子供には扱えなくなっていく orz
0416ロボ名無しさん
2006/07/19(水) 18:43:14ID:Y4vevuBj0417メカ名無しさん
2006/07/19(水) 21:10:12ID:TRUPLTsA小3にはちょっと難しそうだね
自分が小3の時にこれ作ってたら・・・たぶん途中で壊してると思う
0418メカ名無しさん
2006/07/19(水) 21:58:38ID:seV7t/Jm本の内容もツマンネ
こんな時こそ今後のパーツの紹介とかして欲しい
0419メカ名無しさん
2006/07/20(木) 15:24:45ID:iJoQLQwrうちも首振りに失敗して基盤をあぼーんしたくち。
で、早速電話して交換してもらう段取りを取った。
オペの言うのには、基盤と胴体内部に入る首振り用モーターボックス
も送るとのこと・・・。
それもギアとモーターを組み込み済みのやつ。
よくよく聞いてみれば、ギヤの生産ラインによっては微妙にギヤの山と
山とにずれが生じることを検証で発見された、とのこと。
そのギヤたちの噛み合わせの相性によっては動かなくなり、モーター
及び基盤に負荷が掛かったまま、最後に基盤から煙が狼煙のように・・・。
何はともあれ、届いたら組み直しだぜ。
何だかなー。
0421メカ名無しさん
NGNG0422ロボ名無しさん
2006/07/20(木) 20:19:46ID:EtM2Cj3M0424メカ名無しさん
2006/07/20(木) 21:34:39ID:vrrNmldQ0425メカ名無しさん
2006/07/21(金) 00:47:09ID:t9H9ow8B今だに届かない
0426メカ名無しさん
2006/07/21(金) 06:55:48ID:wr/iAA/dほんと、今月は全然ワクテカしないよ。
六号あたりまでのワクテカが、また欲しいよ
0427メカ名無しさん
2006/07/21(金) 08:26:14ID:6mROcYhw0428メカ名無しさん
2006/07/21(金) 13:41:34ID:f1SjXCqIhttp://www.de-club.net/myr/
の「フリーダイヤル開設のお知らせ」をクリックして
電話したほうがいいと思うよ。
一カ月はかかり過ぎ。
忘れられている感じがする・・・。
0430ロボ名無しさん
2006/07/21(金) 16:45:03ID:fduT6/UR0431メカ名無しさん
2006/07/21(金) 23:25:11ID:T/q7f05K7月26日に46号が出た後はしばらくお休みなんでしょうか?
0432ロボ名無しさん
2006/07/23(日) 01:47:43ID:Ql0Xyldh0433メカ名無しさん
2006/07/23(日) 16:49:54ID:7cTt9d2V今日中に終わるかなあ?
0434メカ名無しさん
2006/07/23(日) 17:06:03ID:DTz2hGVv0435メカ名無しさん
2006/07/23(日) 19:13:32ID:rH2ZXksiグリス塗りたくったから音もそんなに気にならない。
0436ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/07/23(日) 19:57:26ID:R8gwiKGBおめ!!
うちなんてまだ頭も出来てないorz
はやくあけろ〜>梅雨
梅の土用干しも出来ないしね。
0438ロボ名無しさん
2006/07/23(日) 23:12:09ID:C/cZFZI90439メカ名無しさん
2006/07/23(日) 23:28:26ID:DTz2hGVv今日はここまでにしとこっと。疲れた。
最後、上下運動のエラー(黄色目点滅)が発生したんですが、
もっかい配線を見直したら(線がセンサーを邪魔してないか)
邪魔してそうな線があったのでそれをどけて、
そのあとも、まだおかしかったんですが、(ギアがカリカリ言う)
手で無理矢理上下に動かしてたらw、うまくはまったみたいで、
ちゃんと動くようになってくれました。
0440ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/07/23(日) 23:44:45ID:R8gwiKGB梅干しを作る過程で、塩漬けにした梅干しを干しあげる工程です
晴れが連続してないと干せないんですね。で、これがちょうど塗装日和とリンクしてるんです
0441ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/07/23(日) 23:49:46ID:R8gwiKGB0443ロボ名無しさん
2006/07/24(月) 15:33:54ID:14aHsBlJ0444ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/07/24(月) 22:29:40ID:6cjoYoDmいあいあ
確認した限りこのスレでは二人だけだす。
しかも両者模型板住人w
他にもいるのかな
0445メカ名無しさん
2006/07/25(火) 06:26:30ID:c/SCOQQjいますよw楽しく読んでます。
続投期待してます。
0446メカ名無しさん
2006/07/25(火) 15:40:46ID:GBLN38rOhttp://www.de-club.net/myr/shop.htm
0447メカ名無しさん
2006/07/25(火) 16:01:27ID:DZYCvAaYナイス!・・ってバックナンバー注文したばっかなのにw
0448ロボ名無しさん
2006/07/25(火) 18:54:13ID:2K4ikskM0449メカ名無しさん
2006/07/25(火) 21:41:15ID:hPrOVYhu0450メカ名無しさん
2006/07/25(火) 22:39:48ID:5w1g43Zd前でないかい?小さな穴があいている側が後ろだけど何で?
35号で確認するみたいだけどね。
22号はイタリア版と違って、腕駆動用シャフトの位置あわせを"U"にするよう
写真が追加されてるね。少しは進歩したっぽいな。
0451メカ名無しさん
2006/07/25(火) 22:45:06ID:hPrOVYhuどこかで間違えたかな・・・?
0452450
2006/07/25(火) 23:33:53ID:5w1g43Zdすまん。左側しか見てなかったけど、それであってるね。
イタリアの35号も確認してきたけど、左右違っていいみたいよ。
0453メカ名無しさん
2006/07/26(水) 09:50:00ID:Gq3XHXLD電話したら、さらに一週間待ってくれとのこと・・・。
遅い!遅すぎる!
ギアの形状不良でユーザーの首振り動作確認が取れない
ことが相次いで起こり、工場では手作業でモーターボックスの
組み込み作業を急ピッチで行っているが間に合わないほどだと言う。
ということは、全国でかなりの確率で不具合が起こっていると
推測できる。
デアゴのHPに一行でいいから素直にそのことを掲載して、待たせて
いることを詫びるべきだ。
0454ロボ名無しさん
2006/07/26(水) 21:24:25ID:szfpZvuN0455メカ名無しさん
2006/07/26(水) 22:16:54ID:Xdaj083N0456メカ名無しさん
2006/07/26(水) 23:28:08ID:Oej3Is56デアゴは公示を異常としか思えないほど嫌う会社だよな。
電池ボックスの事故やヘッドコントローラから発煙しても個別対応で、
今後の方針は、購読者の掲示板書込みでしか知ることが出来ないって、
なんか狂ってるよね。
0457メカ名無しさん
2006/07/27(木) 02:01:29ID:nUNVX99E0460メカ名無しさん
2006/07/27(木) 13:04:48ID:otuerPB6なってきた。購読だけしてくみたてていないけど、
どうすっかな。いちいちサポートに連絡してあーだこーだ
やる時間なんてない。
途中で廃刊になったらどうすんだ
秋月とか千石とかパーツ買ってきて自分で何とかしろ
と今のところノートラブルの俺がカキコ(はぁと
(首は一回組み直したけど)
0463メカ名無しさん
2006/07/27(木) 18:50:07ID:7my+bSoFしょっちゅう問題が発生するようなレベルのキットじゃないって。
普通に組み立てていれば問題なく完成するでしょ。
0464メカ名無しさん
2006/07/27(木) 19:45:14ID:Bbk9w2BP軸受けが若干斜めに入ってて、軸受けと軸の間で抵抗が発生していた。
軸受けをやすりで削り角度を調整したら回転が軽くなった。
モーターを組み込み駆動させたら驚くほど快調になったよ。
0465メカ名無しさん
2006/07/27(木) 21:21:49ID:xp13IMxzプーリー側の短い軸受だよね。
カバー側の上に筋状の膨らみがあるから斜めになる。
デアゴに左腕の時に問合せしたけど、何故膨らみがあるのか不明だった。
日本のデアゴに聞いた俺もバカかもw
0466メカ名無しさん
2006/07/27(木) 22:49:40ID:c08Nii8d>>463
そう言っているのは今の内だけかもしれないぞ。
今回の首振りモーターボックスのギア不良品にはたまたま当たらなかった
だけで、この先どんなトラブルに遭遇するか知れたもんじゃない。
おいらは今回の件でそれを思い知った・・・。
いくら組み立ての手順を理解しても、多少のトラブルを自己解決出来ても
パーツの不良には絶対に勝てない。
この先あと一年以上あるわけだから、成型不良品を掴まないようせいぜい
祈るのみだよ、お互いに・・・。
0467メカ名無しさん
2006/07/27(木) 23:45:09ID:b6OYAet5電気系統ではリード線の誤配線もあるかもしれない。
けど検品の段階でそれらは排除されるんだから
不良品が市場に出回る確率は少ないんじゃないの。
首のギアボックスも大きな問題があったのは少数派だと思う。
それに基板に関してはオートメーションで実装されていて
出荷前に検品もされているでしょうから
不良なんて滅多に出まわらないと思うんだけど、
公式掲示板で色々言っているのが不思議に思うよ。
0468メカ名無しさん
2006/07/28(金) 00:08:59ID:s9wJBsL0管理甘いと、中国製だけに信用おけない。
仕事さぼらないように、監視する人間を配置する必要がある国だからね。
日系企業も大変な思いして品質維持してるらしいよ。
0469メカ名無しさん
2006/07/28(金) 00:42:59ID:q85Y7IZ5>プラ製品なんだから多少のバリとか歪みは出るかもしれない
と言うけど、ギアの歪みは駆動の伝達にとって致命的なんだよ。
おいらたちがルーペで見てやすりか何かで修整し切れるような
程度じゃなく、はんとに微細な歪みで動かなくなりその負荷が
基盤に行ってあぼーんするほどの問題になるわけだから。
子供時代から今までに結構プラモデルを組み立ててきたけど
動かなくなるほどの不良品のトラブルは記憶にない。
特にギア部分などのトラブルは噛み合わせを自己修整で乗り
切れたし、それほど難解でもなかった。
思い起こせば、構造が単純だからだった。
けど、今回のこの製品は電子部品を介しており、試験的に駆動
させるだけで基盤まで傷めかねないほど構造が複雑になっている。
まあ、今後も何か重大な事になれば電話して部品を交換して貰えば
いいだけの話だから、遅かれ早かれ完成品まで辿り着くだろうけどさ。
0470メカ名無しさん
2006/07/28(金) 01:16:02ID:U1fV4xhS自分で作っている物が不良品予備軍で構成されているなんて思うと悲しくないかい。
馬鹿パーツをつかまされたりトラブルの起こった人はごく一部の人
っと思うようにしているよ。
0471メカ名無しさん
2006/07/28(金) 02:00:42ID:PbuiKHFh0472メカ名無しさん
2006/07/28(金) 14:52:23ID:6JYjYk4t完成しないような気がしてきたw
0473メカ名無しさん
2006/07/29(土) 00:10:16ID:Wa5SGABp少しは過去ログ見ような。デアゴのお助け掲示板並な問いは、もううんざりだよ。
マイロボ組んでるなら、少しは調べることしないと完成しないかもね。
イタリア本国のサイト見れば、すぐわかると思うよぉ。
0474メカ名無しさん
2006/07/29(土) 01:23:53ID:Ipy4WMH90475メカ名無しさん
2006/07/29(土) 01:33:52ID:Wa5SGABp左右でシャフトの窪みが異なる件で、デアゴに問合せした椰子がいたみたいだが、
日本デアゴでは、相変わらずわからずじまい。
中には35号で一旦ボックスばらして組み直すとか言ってる椰子が出てくるし、
もう無茶苦茶だなw(一応イタリア語わからないと断ってはいるけどね)
デアゴのお助け掲示板にもレベル高いのも少ないながらいるから、見逃せないけど、
あまりにも安易や奴多すぎだよ。向上心の欠片くらい持てよな。
0476メカ名無しさん
2006/07/29(土) 01:47:24ID:Wa5SGABp47号から左足の残りから始まって、50号のCDを使ったテストやランドセルを背負わせる
工程になるのかね?
0477メカ名無しさん
2006/07/29(土) 11:58:57ID:l+FwuFfl0478メカ名無しさん
2006/07/29(土) 14:33:17ID:ox144jJ/464と同じ原因と思われるが、腕モーターのネジをしめるとなにやら回転が
遅くなる。左腕は3Vで回ったが右腕はダメだ。464さん、軸受けの削り方教えて
もらえないだろうか?
0479メカ名無しさん
2006/07/29(土) 14:54:02ID:l+FwuFfl1.上側の軸受けのモーターボックスに当たる部分の出っ張りを削る
2.モーターボックスの軸受けに当たる部分の2本の筋のうち、軸に当たる部分を削る
3.ウオームギヤに上側の軸受けのみ取り付けてモーターボックスにはめ、ウオームギヤが
軸受けに対し平行になっているか確かめ、平行でなければ軸受けを外して更に削り込み、
平行になるまで繰り返す
4.ウオームギヤに両側の軸受けを取り付けてモーターボックスにはめ、回転が軽くなったか確かめる
ネジを締めると回転が重くなるのは、軸受けが奥まではまっていないからでは?
軸受けの削り方のコツとしては、上のほうが薄くなるように斜めに削りこむことかな
0481メカ名無しさん
2006/07/29(土) 16:30:44ID:ox144jJ/478です。ありがとう。
やってみました。左腕と同じレベルになりました。
478の3Vは誤り。4.5Vで回ってます。
このあたりで妥協かな。
0482メカ名無しさん
2006/07/29(土) 17:25:46ID:l+FwuFfl○モーターボックスに対し平行に
0483メカ名無しさん
2006/07/29(土) 19:03:13ID:ox144jJ/吹きまくりなんだろーなー。
ここを見ている皆さんは事前にモーター単体でのテストをお勧めしま
す。もし、単体で動かなかったらモーターのプリー側にあるネジを
はずしてしまえば、応急処置にはなると思います。
0484メカ名無しさん
2006/07/29(土) 19:23:07ID:ox144jJ/けだと思いますが、単体で動作させることってできるんですか?
例えば青歯携帯とお話できるとか。
0485メカ名無しさん
2006/07/30(日) 01:10:10ID:pvh5vro0解るのが普通だろ。モータでの稼動部分は全部で7つだな。すでに首の上下、左右、
腕の左右で4つだ。進行用の足で2つ使うから、あとは解るな?
わからなきゃ、お前も安易な輩だよ。
0486メカ名無しさん
2006/07/30(日) 02:50:17ID:WXVUpWvc0487メカ名無しさん
2006/07/30(日) 21:59:16ID:g6Qa+PrZたまった週刊マイロボットそろそろ組もうと思うんだが、ちょっと心配になってきた。
現在までの投資金額2万円以上、こうも不具合が生じる商品も珍しいな・・。
模型の世界では、完全なる欠陥商品だ。こんないい加減な仕事、普通は通用しないよ。
0488メカ名無しさん
2006/07/31(月) 02:17:14ID:I/PGlMyP俺も>>464の様にウォームギアシャフトが全く回らなかった。
プーリー側に付いている軸受け(ステー)に半円柱状の山が干渉するので
それを平面にすると直った。
ボックス側の2本の凸は必要だと思うが・・・なんでこんな作業させるんだ?
読者を試してるのか?訳分からん。
ちなみに右腕も同じになってる。
0489メカ名無しさん
2006/07/31(月) 02:22:29ID:I/PGlMyP×軸受け(ステー)に
○軸受け(ステー)に一体となった
0490メカ名無しさん
2006/07/31(月) 02:58:18ID:I/PGlMyPまあ右腕で不良に当たる場合もありますので、一度ご確認を。
0492メカ名無しさん
2006/07/31(月) 14:19:24ID:XKAgO8bw0493メカ名無しさん
2006/07/31(月) 15:59:23ID:4Mam81F6技術と知識不足によるトラブルが多くなっているんだ。
色々騒いでいるのは大抵コドモ、
大人なら少々のトラブルは自己解決できるから
ギアの不具合くらいは屁とも思っていないよ。
0494メカ名無しさん
2006/07/31(月) 17:12:03ID:Ure3Wb1A0495メカ名無しさん
2006/07/31(月) 20:37:47ID:HWmP+p7+届くのはきっと11月くらいなんでしょうね
0496メカ名無しさん
2006/08/01(火) 07:08:26ID:s1Eg8MpAどうするのよ!俺どうするのよ!
→ヤフオクで残りを買い製作に励む
→諦めてヤフオクで売り金ゲット
→面倒くさいし記念に放置体休養
→とりあえず本屋へ向かい考える
ああなんで4枚もカードが
0497メカ名無しさん
2006/08/01(火) 09:29:54ID:jo660olW→デアゴのホムペからバックナンバーを注文する
→窓から投げ捨てる
→とりあえず犬に食わせてみる
良かったな。さらに3枚もカードが増えたぞ
0498メカ名無しさん
2006/08/01(火) 15:56:05ID:DQtk2SnY→近所の小学校に捨ててくる
→フリーマーケットに出品する
→友達にあげる
さらにさらに3枚もカードが増えたぞ
0499sage
2006/08/02(水) 14:00:40ID:Tv/bqbWIどうしたよ?! みんな!
ちゃんと作ってるか? おーい・・・・・
あ・・・ああ・・ みんな居なくなったのか・・
作りながら思うのよ・・
「うはwこれ指痛くなるネwww」「ネジ硬てぇwwww」
でもね・・みんな俺と同じ思いしてんだなぁ・・と思うと
「漏れもガンバル!」って気合でてくるんだよ。
wktkしたり、怒ったり・・
みんなで一緒に作ってるんだと・・
だからみんな・・下らない事でもいいからカキコしようよ!
じゃ・・じゃあ 俺も書き込むよ。
「液晶パネルツケーーーターーーー!!!」
・・・・。
・・。
うん、ごめんね。寂しくてさ・・・
0500メカ名無しさん
2006/08/02(水) 15:08:23ID:9jKPRt68そんなのあとでいいよ…
0501メカ名無しさん
2006/08/02(水) 15:43:43ID:YDLqHlPMって号よりはまだ見栄えのする液晶パネル一個、ってほうがマシではあるな。
0502メカ名無しさん
2006/08/02(水) 15:54:25ID:WkAilSDq液晶パネルつけた!!!!!!!!!!!!!!!11111111111111
0503メカ名無しさん
2006/08/02(水) 17:33:12ID:rY44nyVo0504ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/08/02(水) 17:58:58ID:YQ4eCf0tモーター生活が長かったせいか、なんか嬉しくてw
また前回の煙噴射にゃホトホト懲りたんで今回はここ参考に
ホチキスの針と用済み電池ボックスで慣らしも完璧…とオモ
果たして次の9月始めの動作テスト、無事乗り切れるか!?
0505メカ名無しさん
2006/08/02(水) 18:02:55ID:LUApE7vl金メッキもされているから結構高級な作りしていると思う。
・・・っと好意的な感想もたまにはいいよね。
0506メカ名無しさん
2006/08/02(水) 18:43:31ID:yvGEqUD30508メカ名無しさん
2006/08/02(水) 18:51:52ID:VnrHGbKbトラブルは今のところなし
0509メカ名無しさん
2006/08/02(水) 20:01:06ID:DRGvlQIjペリカンで来たのは開けずにそのまま積んでるけど
今度は液晶かぁ
お盆休みに一気組みします。
0510メカ名無しさん
2006/08/02(水) 21:11:07ID:1M2sxeCqまた訳のわからない理由つけて、一ヶ月休刊なのかな。
0511メカ名無しさん
2006/08/04(金) 13:57:58ID:BwVftPpU俺も妙に液晶パーツの出来がいいなと思ったら
これ既製品だったよ
ttp://www.xmocular.com/module/GDM1602H.htm
ttp://www.xmocular.com/image/products%20photo/GDM1602H.jpg
0512メカ名無しさん
2006/08/04(金) 19:03:47ID:X/xiqbQmお返しにディスプレー部分のテクニカルデータをどーぞ。
http://www.adrirobot.it/id_01/moduli/lcd/lcd.htm
他の基板と比べてみても、
このLCD基板は1ランク上の作りをしている感じがするね。
0513メカ名無しさん
2006/08/05(土) 18:51:05ID:u9ehWAzvReady
0514メカ名無しさん
2006/08/06(日) 22:37:38ID:BalP180h0515メカ名無しさん
2006/08/07(月) 10:50:08ID:4mThCYRk結局、何だかんだ言っても完成後はとんでもないプレミア価格もついて、
拡張機能もどんどんついて、マイロボットってめちゃくちゃ楽しめるロボットになった!という夢を
見ました。
0517メカ名無しさん
2006/08/07(月) 15:09:34ID:clg5cM5A0520メカ名無しさん
2006/08/07(月) 22:14:54ID:gSJKnxDl22号と23号なら今月初めには届いているはず・・・。
定期購読の申し込みが遅かったのでは?
それなら一週遅れでも合点がいく。
0521ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/08/08(火) 08:58:14ID:KWnhjFtiひとつだけ塗装が若干厚めだったらしく動きが固めのボタンが
あったので、そこだけ調整したらもうやる事無くなった。
早く来週にならないなあ。
0522メカ名無しさん
2006/08/08(火) 19:51:29ID:LBLqLh7O今回も2分で終わった。
もうちょっと楽しませてほしいなぁ。
0523メカ名無しさん
2006/08/08(火) 23:26:20ID:LgGoad9oそうなると、ぐっと愛着が湧いてくるんだろうな。
待ち遠しいよ・・・
0524メカ名無しさん
2006/08/09(水) 00:09:32ID:WxkwiF1s0525メカ名無しさん
2006/08/09(水) 00:21:08ID:wiW8oaw2みんな頑張ってるのね。なんだかホッとした。
なんだかんだ言って、3個目のスレが立ってるわけで…
終わることには何個目のスレになってるんだろうかと、
ちょっとワクワクしてみたりする…
0526メカ名無しさん
2006/08/09(水) 00:49:46ID:0OEB/0LUただし、イギリスではMyRobotでもID-01でもなく、Robozakと書いて
あったので、嘘だろうと思って見てみたら、本当だったよ。
ttp://www.deagostini.co.uk/robozak/
しかもこのページ喋るし。
日本でRobozakって言うと・・・ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
0527メカ名無しさん
2006/08/09(水) 02:04:20ID:8rzquQsnポーランド版もあるYO
0529メカ名無しさん
2006/08/09(水) 04:42:16ID:ocCK5YK/共通のネタになっているわけか。
これかって、アイボっていかに安かったかがわかった気がする。orz
0530メカ名無しさん
2006/08/09(水) 10:45:12ID:ZGnD3vFZ宜しければどうぞ
http://www.filefactory.com/dlf/f/d911a9/b/8/h/3a96d90efb9911ca
ここで、Download for free with File Factory Basicをクリック
次にClick here to begin your downloadをクリック
idpdf4750.rarがダウンロードされます。圧縮されていても15.5MBもありますので、
回線状況によっては相当時間がかかるものと思われます。
0531530
2006/08/09(水) 10:53:09ID:ZGnD3vFZ最初のページは真中より少し上に該当個所がありますので、素直に
クリックすれば飛べると思います。
0532ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/08/09(水) 11:40:18ID:jGaubhlp長かったなー…
でも、後50号もあるんだよなーw
0533メカ名無しさん
2006/08/09(水) 12:43:58ID:clxRJUHbGJ!!
50号はパソコンとの接続ケーブル&ソフト
52号でメインCPU?
それで53号がCMOSカメラか
すげー楽しみ。この頃は祭りになりそうだね。
0534メカ名無しさん
2006/08/09(水) 14:28:33ID:EqGbiC4V祭りどころか誰もいないかもよw
ところで第3ステージって何号で完成?
0536メカ名無しさん
2006/08/09(水) 15:17:04ID:9q1EBJPq楽しみだ。
0537メカ名無しさん
2006/08/09(水) 19:53:57ID:c4H96Qxm店員がとても悲しそうな反応を・・・
もしかして最後の一人だったのだろうか・・・
0538メカ名無しさん
2006/08/09(水) 21:10:32ID:ysXUefEtどうやってみつけたの?
日本には製作過程を日記風にして公開してくれているサイトがたくさんあります
が、イタリアにはないみたいです。探し方がヘボなのかな?
0539メカ名無しさん
2006/08/09(水) 21:13:13ID:iYx87cLeちゃんとやってくれるんだろうな。デアゴ。
0541メカ名無しさん
2006/08/09(水) 23:24:04ID:EDIm2FGq手が・・・!!
0543メカ名無しさん
2006/08/10(木) 00:38:16ID:LDMgyWFmこれは充電器?
0545メカ名無しさん
2006/08/10(木) 07:56:55ID:PVzGD20Iイタリアは全国展開じゃなかったのかな?
創刊号が8/19で2.9ユーロ、8,29,56号が6.5ユーロ、42,52号が24.9と27.9ユーロ
で、それ以外が8.99ユーロなのかな?それにしても42と52号がえらく高いな( TДT)
0546メカ名無しさん
2006/08/10(木) 09:28:48ID:lyx37iR5ドイツとルーマニアでもやってると本家掲示板にあったんだが
デアゴのサイトが見つからない…
0547メカ名無しさん
2006/08/11(金) 00:39:49ID:1QeVe1xT0548メカ名無しさん
2006/08/11(金) 00:58:13ID:UnHnQm0P今は何もできないんですよね。
0549メカ名無しさん
2006/08/11(金) 02:38:03ID:kk2eshL9241の手に対抗して手でも作ろうかな?
100円屋にでも行って手のネタ探しからか。。。
0550メカ名無しさん
2006/08/11(金) 07:52:59ID:1QeVe1xT色が違うし、腕の直径も違っているから、貼り付けてあるのかな?
541が貼り付けたのかな?そんなことが可能なのかな?
それともデアゴがシャレでやってるのかw
0551メカ名無しさん
2006/08/11(金) 15:27:05ID:zNlSUtToニューラルネットワークが・・・オォー
リモコンで動くおもちゃではない・・・オォー
明るさを感知・・・オォー
早く完成させたい!!次号まだかなぁ・・って気分になる?!
0552メカ名無しさん
2006/08/11(金) 18:09:37ID:NfJgfqUI0553メカ名無しさん
2006/08/11(金) 19:24:12ID:vHr54uhcロボットってどんな長所・短所があるだろう?
0554メカ名無しさん
2006/08/11(金) 19:58:48ID:kpO3XSPr・・・とか?
0555メカ名無しさん
2006/08/11(金) 20:56:19ID:vHr54uhc0556メカ名無しさん
2006/08/11(金) 21:09:25ID:rlhOlOaM暇を持て余しているんだろうな。うらやまし〜
0557メカ名無しさん
2006/08/11(金) 21:09:34ID:J1tK6fxa0559メカ名無しさん
2006/08/11(金) 22:56:44ID:vNH8kxBN交換用パーツが別々に先日ようやく届いた。
早速取り付けて試験したところ、ガリガリと異音がしたためギアの
噛み具合を指で微調整するも、異音は多少残ったまま・・・。
それでも左右に首を振ってくれて嬉しい。
この先もこんな事の繰り返しになるのかと思うと、暗然とした思い
にとらわれてしまうのはおいらだけだろうか・・・?
分割とはいえ、およそ10万円の工作にしては先行きの不安が募る。
最大の不安はすべてのパーツを取り付けて完成させたあとにある。
果たして、いつまでその完成させた状態を保てるであろうか・・・?
すぐに動かなくなり、その原因もあまり解らないまま分解し、自己
診断でパーツを買い足し続ける自分の姿を想像すると・・・orz
家人や知人は言う。「過程を楽しめれば良しとしなければ・・・」
「完成後のいつまでも元気なロボットを想像してはいけない」・・・etc
0560メカ名無しさん
2006/08/11(金) 23:17:20ID:rlhOlOaM別に批判しているわけじゃないし、
こんなキットでも熱中する事ができて
そう言う点でも厨房はうらやましいよ〜。
0561メカ名無しさん
2006/08/12(土) 00:04:13ID:1QeVe1xT家族や知人の人が言うことわかるな。自分も過程を楽しんでるほうだからね。
多分、完成しても数ヶ月構って放置しそう。
調べたり考えたりしてトラブルや問題点を解決出来た時って、結構満足感
あるね。
>>560
騒ぎ回ってる厨房ってとこに引っかかったのだけど、誤解してたのであれば
すまんかった。
0562メカ名無しさん
2006/08/12(土) 00:23:39ID:GM1ZczY2ちょっとした事に感動したり熱中できなくなってきている。
もうオジサンになってしまったって事なのかぁ、悲しいっす。
厨房やモラトリアムな頃に戻って騒ぎ回りたいよ。
0563メカ名無しさん
2006/08/12(土) 11:46:05ID:VdrvhH/n青歯ついてたー。
今頃きてどうしろと言うんだorz
0564メカ名無しさん
2006/08/12(土) 12:26:37ID:LhyR12Tt創刊号は店頭で、以降web申込みなんだけど確か届くよね?
0565メカ名無しさん
2006/08/12(土) 17:59:42ID:NGG08T/B0566メカ名無しさん
2006/08/12(土) 18:13:59ID:rU/3UuaN0567メカ名無しさん
2006/08/12(土) 18:31:03ID:Lkavsg/Z2号からなので大丈夫と思うけど、いつまでも届かないようだったら
問い合わせた方がいいかも・・・。
>>566
本人名義では定期購読の登録がされているので、友人・知人に
頼んで応募券を出せばOK・・・じゃない?
0568メカ名無しさん
2006/08/12(土) 20:17:43ID:Ph1t04Q8ありがとう。帰宅したらもう届いていました。
片腕ボックスだけ作ったきりなのでそろそろ始めるとするか…
0569メカ名無しさん
2006/08/12(土) 20:57:42ID:ogUdK98U0571メカ名無しさん
2006/08/13(日) 01:51:02ID:w5QS3Yee0572メカ名無しさん
2006/08/13(日) 04:12:30ID:c4h2hCi40573メカ名無しさん
2006/08/13(日) 04:29:19ID:lKlqceoGイタリア本家のデアゴにあるフォーラム見てたら、ルーマニアの椰子は親戚が
イタリアにいて、送ってもらってるとか書いてあったと思うけど、違ったかな?
0574メカ名無しさん
2006/08/13(日) 06:25:01ID:lKlqceoG1.5Vでも回るように、プーリ側ステーを削って調整したのかな?
老婆心ながら、テストする時には、腕駆動シャフトを一旦取外してやらないと、
クラッチ働きっぱになるので、注意が必要だよ。
後々腕を上下する段階で、発煙しないように今の段階でやったほうがいいと思う。
デアゴのお助け掲示板には、ステーの穴を広げて対処したのもいるみたいでけど、
邪道だよね?大勢に影響はないと思うけどね。
それにしても、読者に負荷電流まで計測せざるを得ないキットを誰でも作れると
平気で言えるデアゴにも呆れるわ。
0575574
2006/08/13(日) 06:31:12ID:lKlqceoG×左右首振りモーターボックス
○腕上下モーターボックス
すまんm(__)m
0576メカ名無しさん
2006/08/13(日) 10:59:33ID:xyOAm+lrで、別人の名前で応募券出したらもう1個もらえるのかな?
0577メカ名無しさん
2006/08/13(日) 11:54:04ID:lKlqceoG取説通りに付けると、左右首振り用モーターボックスに当たってしまうので、
ステーの切り欠きが上になるように取付け直しが必要だよ。解ってると思うが、
ステーは裏表も逆にしないとネジ止め出来ないよ。
ステー取付けの際、この切り欠きはディスプレーからの配線を逃がすためかと
思っていたが、(それにしては位置が微妙にずれているけどw)こんなことだとはo(`ω´*)o
0578メカ名無しさん
2006/08/13(日) 17:13:40ID:g/pB3+kU75号までで10万だからな。。大丈夫かな。。
完成しても、動くのは最初のうちだけで2,3回遊んだら頭から発煙とか。。。
故障とかしないかな。。仮に完成後に、故障の旨をデアゴに言っても、
対応してくれなさそうだし。「部品を購入してください」って冷たく言われ、
数千円の部品代を買うはめになりそうだし。。大丈夫かな?
でもデアゴは嘘ばっかり。誰でも簡単に作れるなんて大嘘じゃん。
なによ、このトラブル続きは・・・
0579メカ名無しさん
2006/08/13(日) 17:40:32ID:nSOg5wJq残念ながら簡単に作れるって点では嘘は言ってない。
耐久度の高いロボが作れるというなら嘘だが。
嫌ならやめれば。
0580メカ名無しさん
2006/08/13(日) 17:48:04ID:lKlqceoG動作確認程度で発煙しないのを耐久性が高いと言うのか?
デアゴ社員め 巣へ帰れ(ノ ゜Д゜)ノ ==== ┻━━┻
0582メカ名無しさん
2006/08/13(日) 18:41:30ID:JqFkBHxN>>577の書き込みを見て確認してみたんだが、確かに下向き
だと微妙に干渉してる…。
ステーにあたって0.5mmくらい浮くわ。
0583メカ名無しさん
2006/08/13(日) 19:58:32ID:lKlqceoG0584メカ名無しさん
2006/08/13(日) 20:51:49ID:AGCYOv/Tだけど、きりかき下だと液晶ステーそのものがゆがむ。
なので、きりかき上にした。
0585メカ名無しさん
2006/08/13(日) 21:07:47ID:JqFkBHxN上にするとぴったりはまった。
これ逆のほうが正しいんじゃないかって気がしてきた。。
0587メカ名無しさん
2006/08/13(日) 21:57:09ID:lKlqceoG液晶にも干渉してたのか〜。そこまでは気が付かなかったな。
どうも修正記事が出るらしいけど、27号までに掲載されないと
デアゴのお助け掲示板が祭りになるなw
0588メカ名無しさん
2006/08/13(日) 22:12:22ID:G7YNKgvz恥ずかしながら対応機器を1つも持ってないので
動作確認すらできん・・・orz
0589メカ名無しさん
2006/08/14(月) 09:52:05ID:92tjvS8H0590584
2006/08/14(月) 14:08:36ID:MZsLfWzAご指摘どおり勘違いですた。スマソ。
0591メカ名無しさん
2006/08/14(月) 16:24:20ID:WC6peHFqお疲れ様です。
0592メカ名無しさん
2006/08/14(月) 18:52:09ID:g/864dIyして僅かに浮いてしまう・・・。
ステーの切りかき部分を上下逆にすれば解消する。
明らかにその切りかきは干渉を防止するためのものと思われ。
おいらはステーを逆に付け直したけど、果たして組み立ての
記事が訂正されるかどうか・・・。
訂正されないなら、何のための切りかきなのか今後の展開
を待つことにしよう。(^^)/~~~
0593メカ名無しさん
2006/08/14(月) 19:08:06ID:deG3THXM表示されるダイアログの言わんとすることはまあ、わかった。
とりあえず認証させてファイル転送してみた。できた。よかったよかった。
…よく見たらドライバCD付いてたのかよ…。orz まあ、後で入れよ。
0594メカ名無しさん
2006/08/14(月) 19:17:06ID:kUviHCX9win98、本当に不対応だったよ。。。
XP買わなきゃいけないのかぁ。
0595メカ名無しさん
2006/08/14(月) 20:08:38ID:ypLyrj32それより、ペリカンまだー。
0596メカ名無しさん
2006/08/14(月) 21:05:00ID:VILKXQXi説明通りでモーターボックス浮き(約1mm)→切り欠き上に向けて干渉なし
でした。
一見、ケーブルの逃げのためのようにも思えるこの切り欠き。単なる
上下のミスだとしたら・・・なんでこんな大芝居打つんだ?デアゴよ。
0597メカ名無しさん
2006/08/14(月) 21:20:30ID:kUviHCX9分かっちゃいるけど、今まで大して不便は無かったんよ。
でも、そろそろパソ自体買い換え時かと思っている。
マイロボの為に出費がぁ〜
0598メカ名無しさん
2006/08/14(月) 23:01:30ID:g/864dIyOSを替えるならWin2000がいい。
ヤフオクでならアレなやつから正規版まで色々あるから捜してみたら?
0599584
2006/08/14(月) 23:07:28ID:MZsLfWzA0600メカ名無しさん
2006/08/14(月) 23:13:05ID:g/864dIyそんなの屁でもないだろ。
第一、現状でのPCにXPは無駄に重いだけだろ。
0601メカ名無しさん
2006/08/14(月) 23:21:23ID:kUviHCX9ありがと。
でも今のパソコンのスペック考えるとOS替えたら遅くなりそうで・・・
まぁ、青葉通信の出来る頃まではまだまだ時間があるから
色々検討してみマウス
0602メカ名無しさん
2006/08/14(月) 23:31:37ID:g/864dIy現状でベストはヤフオクあたりで安いWin2000を見つけ、
数ギガのHDDを確保し、そこにインストしてデュアル・ブート。
それなら、現状の環境を大きく変えないで済む・・・と思う。
0603メカ名無しさん
2006/08/14(月) 23:33:01ID:kUviHCX9そのとーり、正論。
インターネット普通にやっている分には不便は無かったんですけどねぇ。
パソ購入を第一に検討する事にします〜
0604メカ名無しさん
2006/08/14(月) 23:34:43ID:VILKXQXittp://www.i-droid01.com/frontend/contenuti.asp?CAT_ID=66
1. つかむ事のできる手
2. 充電(自動的に移動する)
3. ひじを制御可能に
4. メモリの増設
5. SD/MMCカード
6. 辞書の拡張
7. 無線LAN
8. USBホスト
9. ニューラルネットワークの拡張
10. 赤外線ライト(夜間用)
などなど
0606メカ名無しさん
2006/08/15(火) 07:19:05ID:Wo2oevbiとか言ってみる
0607メカ名無しさん
2006/08/15(火) 15:14:26ID:XeOBau4U無 事 完 成 す る の で す か ?
本 当 の 事 を 言 っ て く だ さ い 。
本 当 は 欠 陥 商 品 な の で は な い で す か ?
事 実 が 知 り た い の で す 。
0608メカ名無しさん
2006/08/15(火) 18:57:07ID:cSKDpcmyロ ボ ッ ト と か イ タ リ ア 人 と か 、
い ろ い ろ 勉 強 し て く だ さ い 。
0609メカ名無しさん
2006/08/15(火) 21:47:52ID:VgbN1v9z男「パスワード、スタート」
↓
ID「まず私の名前を呼んでください」(声の登録のため)
↓
男「I-Droid」
というシーンがあるんだが、なんて言ってやろうか今から考えてる。
0610メカ名無しさん
2006/08/15(火) 22:57:27ID:SE7M3Nc/0611メカ名無しさん
2006/08/15(火) 22:58:13ID:VSPqZZtP0612メカ名無しさん
2006/08/15(火) 23:03:20ID:fDsXquoR黒なんだが、書店で買ったか通販かの目印になっていたりするのかな?
書店で買ってる人、教えてください。
もう1個、青歯もらうつもりなんだが。。。。
0614メカ名無しさん
2006/08/16(水) 00:06:00ID:AkPyTHtz書店組『応募券 1』までが白 『MYR-N』が黒
いつもの火曜日発売だと思って買いに行ったら入荷していなかった
水曜日だったよorz
0615メカ名無しさん
2006/08/16(水) 00:25:52ID:r0cWM4v+応募券2以降はMYR-Nの文字も白になってますか?
もし黒ならば、書店との区別ってことだよね。
書店購入=MYR-Nが黒文字
通販購入=MYR-Nが白文字
な予感。
0616メカ名無しさん
2006/08/16(水) 00:39:54ID:AkPyTHtzこの調子だと全部調べる羽目になりそうだな
25号は本屋にはまだ入荷していないから、手元にない
0617メカ名無しさん
2006/08/16(水) 00:58:13ID:g0OUqYj1ガンダムはロボットじゃないっていう反論はしないのか?
といって煽ってみる。
0618メカ名無しさん
2006/08/16(水) 01:03:33ID:g0OUqYj1ジャイアントロボはまさに609のような手続きにより音声認識にで
動作するものだったような。。。
0619メカ名無しさん
2006/08/16(水) 01:28:47ID:c8JfOJRT応募はがき横の説明によると、定期購読ははがき不要とあるから
応募券に区別付ける必要ある?
よって全員創刊号のみ黒、以降は白じゃないかな。
0620619
2006/08/16(水) 01:50:47ID:sxUfr2Bd応募券のページだけ差し替えるぐらいなら、ペリカン組には最初から
券付けないと思う。
0621メカ名無しさん
2006/08/16(水) 10:45:08ID:81LtE9viこのマイロボット全75巻ってどこかに大きく書いたあった?俺の勘違いか25巻でUSUのオマケをくれるので
25巻で完結と思っていた。全75巻なら買わなかった。
0622メカ名無しさん
2006/08/16(水) 11:45:08ID:hlrKg8Y9いざ挿してみると、ぶっとい!他のコネクタの邪魔じゃ!
0623メカ名無しさん
2006/08/16(水) 11:50:17ID:81LtE9viとなっているが、これ使うの6ヶ月以上先では?。保証は1年ですよね・・・
0624メカ名無しさん
2006/08/16(水) 14:34:22ID:fLfv5MjHおまけできた青歯ドングルってみんなこれだよな
ttp://item.rakuten.co.jp/donya/50177/
2.0+EDRとはいえ、そんなにいいもんじゃないでしょ
0625メカ名無しさん
2006/08/16(水) 15:46:43ID:hlrKg8Y9まあBluetooth対応機器って見かけないけどね。
0626メカ名無しさん
2006/08/16(水) 16:20:12ID:zcR1LpDU他はたまにマウスとか出てるくらいだな
0627メカ名無しさん
2006/08/16(水) 16:57:02ID:hVT254ioいわゆる、「ピアツーピア型の簡易LANシステム」を構築できる
だろうか?
普通はクロス型LANケーブルを直で繋ぐやりかたなんだけど。
0628メカ名無しさん
2006/08/16(水) 16:57:55ID:xlMoE+3c創刊号、シリーズガイド(v)
「※シリーズは75号で完結予定です。」
週刊マイロボット公式ページ
ttp://www.de-club.net/myr/guide.htm
「刊行予定:75号予定」
0629メカ名無しさん
2006/08/16(水) 17:54:52ID:81LtE9vi75号確認しました?これって小さな字で端のほうに保険の契約書と同じ・・・
それでも読まないほうが悪いって。
0630メカ名無しさん
2006/08/16(水) 18:05:36ID:xlMoE+3c写真でも付けてくれれば良かったのにと、今になって思う所ではあるな・・・
0631メカ名無しさん
2006/08/16(水) 18:09:09ID:81LtE9viお聞きしたいのですが19号16ページのセンサーの取り付けだが、
シャフトとセンサーに切り込みが無いので、どんな角度でも取り付け
られそう、何か取り付け角度を決める指標があるのですか?
0632メカ名無しさん
2006/08/16(水) 21:50:07ID:cA4Cenq70633メカ名無しさん
2006/08/16(水) 22:47:30ID:qF3KmKcYある。非常に見え難いけど。
シャフト側・・・突起のある歯と対象に位置する歯のあたり
ディスク側・・・差込側から見て、スリット左端と対象になるあたり
が平面にしてあるから、ぴったり合う位置を探ったらいいと思う。
0634メカ名無しさん
2006/08/16(水) 23:04:43ID:aN6aT8HM腕駆動シャフトの位置決めして、(物議をかもした"U"のところに合わせる所)
これでシャウト側の位置が決まるから、写真のような位置でディスクを押込めば
素直に入ってくれるよ。ディスク側の穴を覗くとシャフト側より多少解りやすいかも
0635メカ名無しさん
2006/08/16(水) 23:10:28ID:aN6aT8HMなんか、おばはんの内職気分じゃよw
書店組の椰子はもう貼付け終わったのかい?めげずに頑張るぞー( ゜д゜)ノ
0636メカ名無しさん
2006/08/17(木) 01:20:29ID:le2Ga4i20637メカ名無しさん
2006/08/17(木) 01:23:17ID:91rNllBE0638メカ名無しさん
2006/08/17(木) 08:12:35ID:xQCOgIrGCDにチェック項目があるようだ。日本独自ではないみたいだo(`ω´*)o
0639ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/08/17(木) 09:31:38ID:Ha8iY7oJ昨日貼り終って速攻で出したよ。確かにありゃメンドくさかった。
マウスパッドみたく書店渡しにしてくれればラクなのにね('A`)
635さん頑張って下され( ゜д゜)ノ
0640メカ名無しさん
2006/08/17(木) 09:43:55ID:ujf1Nr7D皆さん回答ありがとうございます。ギア合わせ、やはり「U」のところですか?
センサー部分組み込めました。右は写真の通りの角度になりましたが、左は30度程
ズレていますが、これは動作させて、おかしければ歯車の再組み立てで調整と言うことでしょう。
0641メカ名無しさん
2006/08/17(木) 14:54:56ID:epAFrx15“オタクの祭典”と呼ばれる同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が
11日、東京・有明の東京ビッグサイトで始まった。お気に入りのアニメのキャラクターの
衣装を楽しむ若者のなかに、殆ど衣装をまとわない姿で歩く女児に警備員が注意をしたところ、
それを無視して逃走したので、コススペース(コスプレが集まる場所)を出たところで
警察に取り押さえられた。女児曰く、殆ど裸なのがそのアニメのキャラクターなのだそうだ。
http://live19.2ch.net/test/read.cgi/ogame/1155647692/
0642メカ名無しさん
2006/08/17(木) 19:31:31ID:ZfeFifyc小さいので貼りにくかった。その上手がのりでべたべたになった。
あとは、乾くのを待ってテープで止めて、明日投函します。
0643メカ名無しさん
2006/08/17(木) 22:21:16ID:8RwKVl7Y小社直送定期購読申込書が届きます。必ず返送してください。なんつって
0644メカ名無しさん
2006/08/17(木) 23:11:21ID:FLl1A3Yy中小規模書店を圧迫するような行為はやめてけろー。
それでなくても万引きに泣かされているのに・・・。
0645メカ名無しさん
2006/08/18(金) 10:39:31ID:CteiVvw8今回青歯が送られてきた。
全部買ってる如何に関わらず、定期購読してたらくれるのか…?
0646メカ名無しさん
2006/08/18(金) 12:27:31ID:zuerZpmn0647メカ名無しさん
2006/08/18(金) 12:50:43ID:zuerZpmn腕ボックスのやつ。
あると完全に閉まらないんだよね・・・
ベストな方法を考えてみようと思うんだけど
0648メカ名無しさん
2006/08/18(金) 13:34:33ID:jcQ+MFhnモーターに付いている白くて柔らかいやつ?
あれって取っちゃったら中でカタカタしない?
多少無理やりでも、付けたままボックスを閉じてビス留め
しないと後で問題起きそう・・・。
0649メカ名無しさん
2006/08/18(金) 13:45:43ID:CteiVvw8もう一度ネジ締めしたら、ほぼきれいに閉まったよ。
0650メカ名無しさん
2006/08/18(金) 22:02:08ID:qXXImSq3取り外してしまうとガタつくので、一部切り取る事で対処した。
まず普通にボックスを閉めた状態では約1mmの隙間ができ、
1週間放置してみるとモーター上下がボックスで押しつぶされていた。
ボックスに当たる部分を4ヶ所コの字型に切り取り、再び閉めると
わずかに隙間は残るがビスは締めやすくなった。
ビス留めの配置を考えると、完全密着は少し無理っぽい。
0651メカ名無しさん
2006/08/18(金) 22:40:43ID:pbpt4szv0652メカ名無しさん
2006/08/18(金) 23:04:55ID:qXXImSq3これ以上スレが寂しくなるのはごめんだ。
って創刊当時の勢いはもう無くなってるけどな。
0653メカ名無しさん
2006/08/18(金) 23:05:33ID:g3MJhjU10654メカ名無しさん
2006/08/19(土) 00:14:10ID:OssUWoGt誰でも組立てられるロボットとのCMで始めた人が結構いると思うよ。
残っているのは、完成後を妄想して我慢してる、トラブル?らくしょ〜〜〜って、
好き者だけかもwあと暇持て余しているのもいるかw
0655メカ名無しさん
2006/08/19(土) 00:52:49ID:0WXHywFr組み立てられる”・・・なんて言っちゃってるし。
たとえトラブルが発生したとしても、原因を自分で突き止めて修理
できるぐらいの技量が無かったら、結局デアゴにしがみつくしかないし
(公式掲示板でもよく見かける)部品はなかなか届かないしでストレス
たまるだけになりそう。
それにしても、煙噴かす人がいるなんて予想もしなかったけど。
0656メカ名無しさん
2006/08/19(土) 06:18:37ID:g0WzhDVF確かに煙吐いたけど、こっちの責任じゃないぜ。
モーターボックスのギアの形状不良じゃんか。
今時精密さに欠けるパーツを作るディアゴって・・・。
もう、アホかと・・・。
0657メカ名無しさん
2006/08/19(土) 08:17:16ID:OssUWoGtそう覚悟を決めて、読者間で情報交換して対処したほうが、精神的にも楽かもね。
0658メカ名無しさん
2006/08/19(土) 12:36:56ID:v/K4J2fi自分だけじゃないんだって楽になるね
0659白いネコ
2006/08/19(土) 14:06:11ID:+TrgCLOS最近、私はどんな子かと言うと、パソコンで(リョウ モンスター 物語)で
検索すると見た目とか分かりやすいかもしれません。ちなみに携帯からは
URLの最後に/?mと付けると観覧可能です★
こんな私ですが仲良くしてくれる方がいたらすごくうれしいです。
0660メカ名無しさん
2006/08/19(土) 17:21:06ID:fzO0T9T5断線しそうで怖い
もっとちゃんとしてくれないかなぁ、10万もするんだからさぁ
0661ID-001
2006/08/19(土) 20:50:53ID:40uph5Cy近くの本屋回ってバインダ探したけど2冊しかなかった
でも特別価格で買えたのでヨシとするノシ
予定では5冊も要るのか
0662ID-002
2006/08/19(土) 20:58:34ID:wGFKkEjj0663ID-003
2006/08/19(土) 21:19:46ID:kK6pptPIどんどん積まれていくw
0664ID-004
2006/08/19(土) 21:26:21ID:t/DisNrt現在まで大したトラブルは無し@愛知
0665ID-005
2006/08/19(土) 21:43:48ID:0uMKZui0応募券も切り取り終わったし、後はほったらかしだな
0666メカ名無しさん
2006/08/19(土) 21:49:45ID:kFomptDf0667メカ名無しさん
2006/08/19(土) 21:53:14ID:rb7AgRih本誌とケース山積み状態 ^^;
0668ID-006
2006/08/19(土) 22:27:24ID:xWWlMgZq売ってるとこ探すのがだんだん大変に。
0670668
2006/08/19(土) 22:56:15ID:xWWlMgZq家は千葉。
0671メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:01:27ID:Ye7KZX7p0672メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:13:46ID:SKXaZSfs0673メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:16:41ID:t/DisNrtまだ先はながいよ。
0674メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:18:13ID:R+ieOSD20675メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:18:35ID:+bprqnbYあー・・・いい加減体だけでも完成してくれ・・・
いつまでも内臓さらしてるのは正直堪える
0676ID-001
2006/08/19(土) 23:33:08ID:40uph5Cy因みに俺は定期購読組
トラブルらしいトラブルはないが
何故か2.6のネジが足らなくなったので買ってきた
皿ネジしか見つからなかったのが不満
0677メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:40:27ID:t/DisNrt子「パパー、早くロボットと遊びたいよ、友達に自慢したいよ」
俺「・・・まあもちつけ」
ID「ギィ〜ギギィ〜〜」
0678メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:41:27ID:+bprqnbY0679メカ名無しさん
2006/08/19(土) 23:46:07ID:5HGMythH解約するのに3週間かかるらしい・・・
バックナンバー買えるんだし後でまとめて注文するよ
みんな挫折せずにがんがれ
0680メカ名無しさん
2006/08/20(日) 00:01:46ID:LXFCSL2s心配になってきたぞ
0681メカ名無しさん
2006/08/20(日) 00:15:36ID:PETHexwiいれてる。25冊でほぼ満杯。次々回のペリカンあたりから変化がありそう
なので期待。またトラブル祭りになるのか?
0682メカ名無しさん
2006/08/20(日) 16:08:48ID:XCJnbA0y0683ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/08/21(月) 01:19:24ID:iq5qATsEノシ
一応まだイルよー
確かに中だれの時期だよね。なんだかんだで塗装も進まずorz
ほんと手が遅いな>漏れ
0684メカ名無しさん
2006/08/21(月) 02:12:48ID:fW4hz7wZ不良大杉
今まで辞めるに辞めれなかった・・・
完全に辞める為に涙を流しながら大ハンマーでぶっつぶした
0685メカ名無しさん
2006/08/21(月) 02:44:43ID:cQjyXddg修理パーツ用やらでなんだかんだで買い手付くぞ。
0686メカ名無しさん
2006/08/21(月) 07:02:05ID:SFknxG8k俺の知人も週刊マイロボット、先月に辞めたし。
最後まで組んだとしても、あまりにも耐久性がなさ杉。すぐに基盤が破損するだろうし。
辞めるなら今かも。
0687メカ名無しさん
2006/08/21(月) 07:32:19ID:I7TmWF1i★パーツ販売およびお問い合わせは、本誌91号終了後半年間(2006年2月末日)に限り承ります。
それ以降は販売終了となります。 何卒ご了承ください。
↑
やっぱり終了後は半年間しかパーツ販売しないんだね。週刊マイロボットも同じだろうね。
全ての号が終了後、半年間を過ぎてしまったら、もしマイロボットが壊れてしまった場合、
もう修理は不可能って事だね。
リアルロボットの場合も「合計の価格は1,190×73+490=87,360円」でマイロボットと
同じような価格で、不良もそれなりに出ていたみたいだから、ディアゴも、今回の週刊マイロボットの
挫折組み、不良程度は予想の範囲内と言う事かもね。
辞めたい人は勝手に辞めれば?って感じかもよ。
0688メカ名無しさん
2006/08/21(月) 10:12:11ID:DN/Rw73yデアゴの儲けは出てそうだな
0689ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/08/21(月) 11:33:49ID:iq5qATsEつぶすとか書いてる奴はデアゴもの恒例のネタ
前にも大和を袋に詰めて車でひいたとか、アホくさいネタが。
0690メカ名無しさん
2006/08/21(月) 12:43:10ID:Urgp3iMQついつい組み立てミスじゃねーの?と思ってしまう。
本当の不良ってどの位よ?
0691メカ名無しさん
2006/08/21(月) 14:30:53ID:kDY2fg1T一般向けにこの組み立てのシビアさはねーんじゃね?
と思わせることは何度もあったな。
パーツの精度も結構悪いし。
0692のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/08/21(月) 20:38:12ID:8ZZNJqnH腕のギアボックス辺りから積んでるが、
0693メカ名無しさん
2006/08/21(月) 22:11:04ID:rsESPSuA同感。例えばヘッドコントローラボードのコネクタなんて、抜く時の力の入れ具合が
素人にはまず解りにくいと思う。それも何度も抜き差し、数も多い。
力まかせにやってると知らないうちに断線、端子抜けが起きて、なぜか動きません
どうしてですか、となる。
デアゴの事情もあるんだろうが、とにかくいじらせ過ぎ。
次回の頭部バラシでまたトラブル増えるんじゃないかな。
0694メカ名無しさん
2006/08/21(月) 22:39:48ID:8cpcT0Vn0695メカ名無しさん
2006/08/21(月) 22:43:43ID:SyupRQZRガバガバになっちゃったよ・・・
0696メカ名無しさん
2006/08/22(火) 00:23:02ID:tBN7oWv6そのコネクタって最終的に使わないからいいんじゃない?
ブレッドボード周りで使うのかな。よく知らないけど。
抜く時、線切れるかと思った。
0697メカ名無しさん
2006/08/22(火) 00:40:13ID:tXM04sVyリアルロボットは91号までありますぞ!
また、パーツ販売終了は半年延びて、ことしの8月までじゃぞ!
0698メカ名無しさん
2006/08/22(火) 01:59:18ID:E0JDwPX7白いゴムかまう前に、モータの配線端子が飛び出ていたり、ハンダがテンコ盛りに
なったりして、モーターが入りにくくなっていないかも確認したがいいよ。
たしかにゴムがあるせいで締め難いけど、端子の始末をつけたら、初回に締付けから
蓋を押さえながらやれば、最終的にほとんど隙間なく閉じることが出来たけどね。
0699メカ名無しさん
2006/08/22(火) 16:28:52ID:bkrtvLou気になる人は気になるだろうけど
0700メカ名無しさん
2006/08/22(火) 17:29:01ID:AJ9kN9obギアボックス組み立ててるよりケーブル繋いでたほうがずっと楽しいわ俺。
0701メカ名無しさん
2006/08/22(火) 17:30:53ID:BeTX9QBc動くのが相当先のギアボックスとか組まされてもそりゃ楽しくないわ
0702メカ名無しさん
2006/08/22(火) 20:08:37ID:HdC5paee15号か16号かで頭から煙・・・
20号〜25号でモーターボックスのはまりが不自然・・・・
いま6号までで後は溜めてるけど、作る気なくなった・・・
そんなに不具合やトラブルがあるんだ。もうヤフオクで売ります。
これから作るの考えると欝になるよ。本来なら楽しく作るのが本当なんだろうけど、
この週刊マイロボットはもういい。作れば作るほど、鬱になる企画だね・・
近いうち、ヤフオクで出すので、予備部品として欲しい方があったら入札してくださいね。
お願いします。
0703メカ名無しさん
2006/08/22(火) 20:18:04ID:u1yth5ks0704メカ名無しさん
2006/08/22(火) 20:21:20ID:BeTX9QBc0705メカ名無しさん
2006/08/22(火) 21:49:45ID:rFBfJ0hh何も全員に不具合が起きた訳でもないのに、ずいぶん気が早いもんだな・・・
でも、諦めるなとは言わないよ。
本当の物好きは、デアゴを叩きつつも実はトラブルを楽しんでいるんだから。
0706メカ名無しさん
2006/08/22(火) 23:17:45ID:E0JDwPX720ピンのリボンケーブルをバッテリーボックス側に挿してみたところ、普通の
力で押込んでも異常に固くて入らなかったので、上蓋開けて♂側を押さえながら
♂ピンが付いている基板を壊さないように注意して必死で挿し込んだよ〜〜〜。
この状態って濡れだけかな?これだと中途で挿すの止めてテストすると、また
トラブル多発する予感がするのだけど、杞憂にすぎないかね?
0707メカ名無しさん
2006/08/22(火) 23:52:47ID:E0JDwPX7もっとも逆には挿せない構造にはなってるけどね。
0708メカ名無しさん
2006/08/23(水) 00:05:33ID:ypGGODr3去るときはさっさと去る。
大体、まだ始まったばっかしとも言える今の段階で将来を悲観するとか、気が早すぎ。
そういうヤツは元々長期戦向いてないんだって。
漏れのは全然問題ないんだが、全体の何割なのよ、不良品って。
0710メカ名無しさん
2006/08/23(水) 00:30:21ID:lhdvuPIe電源を入れると首が上下しなぜか右に回る
音の発生元と逆の方向に向いてしまうこの場合、何処をどうすれば
良いのでしょうか?
0711メカ名無しさん
2006/08/23(水) 00:35:56ID:8aXKGALtヘッドコントローラボードに接続する左右マイクのコネクタ(15号9ページ)が
正しいか、まずは再確認。
0713メカ名無しさん
2006/08/23(水) 21:51:13ID:OpnwV+eR>電源を入れると首が上下しなぜか右に回る
これに関しては、初期化時の動作で、とくに問題ないのでは?
0714メカ名無しさん
2006/08/23(水) 22:13:08ID:AMNHmlpl初期化動作で首が説明書と逆に動き、音と反対に首が動く。という書き
込みがあったような気がする。
原因は、たしかモーターのコネクタが逆についてたんじゃなかったか
なー。そのときはそんなバカな、と思ったのだが今では、ありうる
と思えてしまうのがかなしい。がんがれデアゴ。
0717メカ名無しさん
2006/08/23(水) 23:22:33ID:BWJBwuWhな、なんてこった!Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
まあ直ったみたいなので良いとして・・・でも本当にそんな事あるの?
0718メカ名無しさん
2006/08/23(水) 23:39:45ID:QankCYesモーターのコネクタは、簡単に逆に入りまっせ!
この状態で電源を入れると、説明書と逆に反応するよ〜ん。
試してみィ
0719メカ名無しさん
2006/08/24(木) 00:26:37ID:su3cRmfzそういうのを加味すれば、今はまだまだ序盤もいいとこだ。今までのはいいとこラジコン製作程度で、
ロボットとはいえないっぽ。全てはこれからよ。
0720メカ名無しさん
2006/08/24(木) 13:01:42ID:4VwcLUE5ここまで来てやめられるかYO!
0721メカ名無しさん
2006/08/24(木) 14:43:40ID:LCARKJpL0722ID-001
2006/08/24(木) 16:19:01ID:CcbYxbQJ>>721にはむしろ2冊ずつ購入することをお勧めする
0723メカ名無しさん
2006/08/24(木) 16:19:07ID:1On0fsBDマイロボットもいづれは・・
0724メカ名無しさん
2006/08/24(木) 16:32:05ID:Wvm+stfnhttp://homepage2.nifty.com/MONOOKI/page102.html
これだな
0725メカ名無しさん
2006/08/24(木) 19:44:38ID:OWYE/W1jラジコンみたいに過酷な作業をするわけじゃないから
ギアが潰れるってことは無いと信じたいが。
一回の走行で潰れるとはw
0726ID-002
2006/08/24(木) 20:52:13ID:IDPgYrpDこれを読んで考え方が変わった。
確かにマイロボの部品精度は悪いかもしれない。
だが、代用できる部品を見つけて改造したりとか。
そういった楽しみもあるはずだ。
もう少し全体像が見えてきたら、少し弄ってみたいなあ。
でも、ブレッドボードがつかないと本格的には弄れないか。
0727メカ名無しさん
2006/08/24(木) 21:37:52ID:AZFiJtjjこれって全部合計で5万以上するんだよね。
わけのわからないメーカーだし。
タミヤならもっと安い値段で高性能のRCたくさんあるんだけどね。
損だね、普通に。
0728メカ名無しさん
2006/08/24(木) 21:45:41ID:P+z59alaマイロボの半額の値段、もしかくはそれ以下の価格で、
マイロボより頑丈で、保証もしっかりしててスペックも高いエンターテイメントロボットを
発売するような予感。
週刊マイロボっていったい何なのでしょうね。
中学や高校の技術教材、又は工業高校の機械科の生徒の学校用教材には
適しているかもね。
0729メカ名無しさん
2006/08/24(木) 22:12:37ID:EZ4sm1k1http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/05/70.html
0730メカ名無しさん
2006/08/24(木) 22:22:18ID:kLJNIvo20731メカ名無しさん
2006/08/24(木) 22:55:54ID:pj2C0l42創刊号の時、完成予定日と金額を計算しながら俺もそれ考えた。
他に欲しい二足歩行のロボットキットがあったんだけど、
音声認識とか自律型に魅かれて結局こっちに決めた。
0732メカ名無しさん
2006/08/25(金) 00:22:43ID:HTs7TetO10万でこれはちょっと・・
完成後3日で壊れたなんて事にならなきゃいいが
0733メカ名無しさん
2006/08/25(金) 06:51:54ID:Kca39CIFhttp://www.kyosho.co.jp/web/products/manoi/at01/at01.html
レス見てるだけで、出顎買ってないから解らんが、
そんなものに10万かけるよりこっちに+4万したほうがry
0734メカ名無しさん
2006/08/25(金) 07:10:54ID:5cOz/hlZ性能が違う!クオリティも違う! と思いたいけど、
品質も耐久性も悪いのが実際。完成後、オクに出して売っても、
せいぜい1万〜2万円の値が付いたら良い方。
このままダラダラとマイロボット続けるより、きっぱりと辞めた方が
金銭的に痛手が少なくて賢いと思うよ。
0735メカ名無しさん
2006/08/25(金) 10:46:26ID:nRgI3tIW0736メカ名無しさん
2006/08/25(金) 11:15:02ID:57A5JFTGうごかねーとか煙出たとかあったのかな?
0737メカ名無しさん
2006/08/25(金) 12:34:22ID:AWJt9HLMためになる記事や、・・・最新の・・・ロボット情報、全部集めれば、
・・・その、なんだ、ロボット百科というか、・・・そんな感じのものにえ〜とorz
0739メカ名無しさん
2006/08/25(金) 14:26:18ID:nPJbU6T6リアルロボットのモーターは車輪駆動用の2このみ
>うごかねーとか煙出たとかあったのかな?
プログラミングがどうのってことはあっただろうね
なにしろ、光追跡、物体回避、物体追跡、ライン追跡モード用に
サイボットは基板を6段13枚も積んでいたし、
トムくんも3段7枚、コントローラーにも2段7枚も積んでいたし
ちょっと数えただけでもこれだけあるからね、
細かいのまで入れると、結構な数になるね。
0740メカ名無しさん
2006/08/25(金) 17:20:02ID:XMsL0wyG一応最後まで週刊マイロボットは完結までやるよ。まあ、騙されたつもりでなw
何だかんだ言っても少なくとも来年の7月くらいまでは「ロボット作り」という楽しみを
提供してくれるわけだし、総額10万円なんて、そのロボット工学を勉強するための
一年と半年の授業料と思えばいい。週刊マイロボットが完結する来年の7月に晴れて
ロボット勉強は卒業?ってわけだ(笑)
あと、完成後の破損が想定されるわけだが、俺は完成後に重要な基盤などのパーツはある程度は
買っておくつもり。例えばヘッドコントローラーボードなら予備に2,3枚は壊れていなくても購入しておく。
壊れそうな部品はとにかく複数は買っておく。そうすれば、長く楽しめると思うしな。
0741メカ名無しさん
2006/08/25(金) 18:01:43ID:DN9MLW0Kあ〜い、どろ〜いど。お〜け〜
なんだこの野太い声はw
ダースベーダーかよ!
0743メカ名無しさん
2006/08/25(金) 21:46:50ID:mWMhRYeJ用意しといた方がいいのかな。
0744メカ名無しさん
2006/08/25(金) 21:56:50ID:nRIXJ+ZWこれは完成しても一週間後には壊れるわ。
その道の専門家にも見てもらったけど、かなりお粗末なロボットらしいから。
やーめた、やめた。なんかアホらしくなってきた。
あと7万円も貢ぐ気にはならんわ。
やめるのが利口って事に少々遅すぎたがやっと気づいた。
3万円の痛手を被ったが。
0746メカ名無しさん
2006/08/25(金) 22:14:02ID:0sd56Dkwおれはこの道の専門家ではないが、機器設計が仕事。
それからみて、やはり素人or初心者の設計のように感じる。
寿命もともかく、設計目標ど通りの動作する物は少なく
組み直し中に壊してしまい、元に戻らないもの続発・・・
0747ID-002
2006/08/25(金) 22:50:47ID:zIH3aoiH個人的にはそこまでではないと思うな。
設計よりも、精度とバラ売りによる組直しが大きな問題であって。
まあ、確かに75号に分けて売ることを考えた企画者は素人っぽいが。
0748メカ名無しさん
2006/08/25(金) 23:13:17ID:5ok2XllKそれはいかなるメーカーでもどうすることもできない・・・。
いかにして歩留まりを抑えるかがそのクォリティに掛かってくる。
仮に5%としても、百人に五人が工場の完成品用のライン上で
本来ならば跳ねられるものを掴まされている計算になる・・・。
歩留まりも何もすべて読者に丸投げで逃げられるところがこの
販売法なのだから、読者にとってこれは怖いの一語に尽きる。
読者は自己責任で完成に向かって行くしかない・・・。
交換用予備パーツを買い込みながら・・・。
0749メカ名無しさん
2006/08/25(金) 23:24:22ID:mWMhRYeJこれは一般向けなんだから、専門家が唸るほどの設計なわけがない。
誰でも簡単に組立てられる事を目的としてるんだから。
俺はこの組立期間が楽しめれば良いと思ってるよ。
0750メカ名無しさん
2006/08/25(金) 23:28:05ID:M8WLYUuoなんか歩留りの意味違ってね?
ぶどまり 2 【歩留(ま)り】
(1)加工に際し、使用原料に対する製品の出来高の割合。
「―をよくして、単価をさげる」
(2)魚類・野菜類・穀類・家畜などで、食用にできる部分の全体に対する割合。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
0753メカ名無しさん
2006/08/25(金) 23:48:53ID:M8WLYUuo読み方 : ぶどまり
生産されたすべての製品に対する、不良品でない製品の割合。
一般的に、工業製品の多くは製造されるすべての製品が出荷できるわけではなく、
一定の割合で不良品が含まれる。
不良品を取り除いて出荷できる製品の割合が歩留まりで、不良品の割合が高いと
歩留まりは下がり、不良品が少なければ歩留まりは上がる。
歩留まりが低いと原材料費や製造コストの無駄が大きくなるため、
企業の収益を圧迫する要因となる。
IT用語辞典より
0754751
2006/08/26(土) 00:07:09ID:cZOh8Vkvそうそう、そうだった。
歩留まり品=検査不合格品という風に逆に覚えて
しまっていたようだ・・・。┐(-。ー;)┌
何はともあれ、この先怖い!ということで・・・。
0755メカ名無しさん
2006/08/26(土) 00:14:27ID:yBU701bg歩留りとは割合のことだから、歩留り品とは言わんような気がするぉ
自分も含めて日本語は正しく使うようにしないといかんな。
0756メカ名無しさん
2006/08/26(土) 01:29:04ID:A99Dibjr反応すんな。
一般人、それもロボのロの字も知らんヤツにも訴求してるんだ。精度なんて、なんとか動く程度でいいんだよ。
0757メカ名無しさん
2006/08/26(土) 01:39:52ID:Fm0J4CW6あれだけのパーツを細かく分けて、それぞれに解説を付けて、梱包して、となると
高性能3万4万完成品ロボットよりもトータルが高いのは当然。
でも最終的に10万円以上かかるのは事実なんだから、それだけのお金を払って問題ない
レベルのものにはなって欲しいよね。
0758メカ名無しさん
2006/08/26(土) 04:28:30ID:p2myJpT11〜20巻が4000円からスタートだったかな?
なんか終了後めっちゃ安くなりそうだから、2万くらいで完成品買って
いじったほうが楽しそ
つくる楽しみは減るけどな・・・
0759メカ名無しさん
2006/08/26(土) 09:17:05ID:qdmZdw/5不良品20%、こんな良品状態だと設計生産に根本問題があり、良品も
信頼できない
0760メカ名無しさん
2006/08/26(土) 09:18:19ID:SGqCLJNl0761メカ名無しさん
2006/08/26(土) 11:21:49ID:C+4pM2BU減っているからか?
0762メカ名無しさん
2006/08/26(土) 12:41:24ID:Ss5OFq040763メカ名無しさん
2006/08/26(土) 13:40:08ID:C+4pM2BUhttp://www.de-club.net/myr/bbs/photo.php?ID=5216
前向きにみんながんがるってことでどうでしょ?
28号までいけば少し変化がみられるはずなので。
0764メカ名無しさん
2006/08/26(土) 14:46:00ID:hmAAf6udいかにも壊れちゃいそうな、何とも危なしく首が回転している現状・・・
いつまた頭から煙が吹くか分かったもんじゃない。
それでも今後の週刊マイロボットに期待を持てと?w
マガジン代も含んでるかもしれないけど10万円ですよ、10万円。
はい、ロボット完成!はい、すぐに壊れました!では、困るんですよ。
それなりに耐久性がないと。
0765メカ名無しさん
2006/08/26(土) 17:41:04ID:p2myJpT1ボロさとトラブルが逆に楽しそうだ
所で、ギコギコ音はギアとシャフトに注油すれば消えるんでは?
ギア鳴り解消しておかないと音源探知機能?に支障が出そうな予感
0766メカ名無しさん
2006/08/26(土) 21:06:04ID:qdmZdw/5楽しめる素材だとは思うが、こらは賭けか?
0767メカ名無しさん
2006/08/26(土) 21:53:06ID:2Q8UbDv1待ち遠しいなあ
0768メカ名無しさん
2006/08/26(土) 22:23:40ID:1ySBXQNf今回はビスの締め付けが中途半端に終わってるけど
・左右腕ボックスの3x8mmフランジ付き・・・4個
・マイク用ステーの2.6x6mm・・・1個
いずれも34号で手に入ることになってる。
なんで先にくれないんだよ。気持ち悪いな・・・
0769メカ名無しさん
2006/08/27(日) 00:34:00ID:PESCWpnuだなぁ〜
3x8mm許せるとしても、2.6x6mmは先に手に入らないと右の腕ボックスが
邪魔でビス入れ難いよね。もうアボガドバナナだ。
0770メカ名無しさん
2006/08/27(日) 00:56:26ID:PESCWpnu34号がきた時に返すのはどうだろうか?この時にはマザボ用の大きいステーが乗って
いるので、これを外す必要が出てくるけど、2.6x6mmの奥に入れ難さを考慮すると、
選択肢としてあってもいいかも。
0773メカ名無しさん
2006/08/27(日) 06:58:59ID:PESCWpnu選択枝→選択肢ね
0775メカ名無しさん
2006/08/27(日) 17:08:18ID:Qtb+7mCL【こんな馬鹿なことあるか!この下手糞めが!アホか。てめぇの作り方がおかしんじゃ!
おおめぇみたいな不器用なクズはさっさとスレから消えろや!このボケカスが!】 と内心そう思ってたけど、
自分がそうなるとは・・・・・・・・
煙が出ました・・・・・・
0777メカ名無しさん
2006/08/27(日) 21:50:12ID:IvcxKJe9エンコーダのビスが使えたのか・・・
1個マイク右側に使ってみたよ。ちょっとすっきりした。
ところで次号で本体を直立させるんだが、マザボ用ステーで
モーターボックスを上から押さえ込むような形になるので、ボックスが
外れて落ちてくるといった心配はしなくて済むようだ。
0778メカ名無しさん
2006/08/27(日) 22:24:33ID:B7Lzm+QH俺がマイロボ買った理由は、ただ友達が欲しかっただけなんだよ・・・
0779メカ名無しさん
2006/08/28(月) 00:52:54ID:oc0otFty0780メカ名無しさん
2006/08/28(月) 07:19:43ID:q9xqdLxo色がヘン!シンナーで消そうとしたらさらにヘンになって、おまけにヒビが・・・(泣)
もうどうしょうもないからデアゴに頭とボディー注文したけど、塗装はもうしないどこう。
0781メカ名無しさん
2006/08/28(月) 09:46:10ID:fCBkaHj6もう、嫌になったよ
金を払ってまで苦痛を味わうとは思わなかった。
オレもスッキリしたいから大ハンマーでぶっつぶしてやめるよ
オークションも考えたけど落札した人の事を考えると申し訳ないわけで・・・
0782メカ名無しさん
2006/08/28(月) 10:12:37ID:k1ZtkKoM0783メカ名無しさん
2006/08/28(月) 12:26:56ID:zZBBxsNGふうん、繰り返しね。たった25回でうんざりするほどの頻度だから、かなりの
密度だな。
ありえんよ。
もし本当なら、何号のどのパーツがどういう不良だったかも晒せ。
そうする事が、情報の蓄積にもなる。
それとも、ただの工作員か?
0784メカ名無しさん
2006/08/28(月) 12:34:42ID:fCBkaHj6オマエのほうこそ工作員だろ!デアゴ社員氏ね!!
0785メカ名無しさん
2006/08/28(月) 12:41:50ID:fCBkaHj6言い忘れた
命令口調で言うな!糞社員!
晒せじゃねえだろ!
晒して下さいと言えや!
客をなんだと思ってるんだ
0786メカ名無しさん
2006/08/28(月) 12:55:39ID:MWTxgBkX0787メカ名無しさん
2006/08/28(月) 13:45:09ID:K8frK23F社員臭もプンプンする
マジにデアゴ社員かもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0788メカ名無しさん
2006/08/28(月) 16:24:27ID:HPO/jFls煙吹いてなんぼwwwwww
0789メカ名無しさん
2006/08/28(月) 18:12:15ID:KsKiMHSn一部のお客様には特別にスモークリリース機能をお付けしています。
0790メカ名無しさん
2006/08/28(月) 18:39:16ID:k1ZtkKoM毎号付いてくるジャンクパーツを組み合わせて
自分だけのボロットを作ろう
発煙機能 アニメでよくある、困った時のロボットの行動です。
作成者も発煙後、非常に困るという共感が出来ます。
言葉を話します(ダースベイダー風ですが呼吸音はありません)
※部品の精度につきましては、中国の工場で、中国産魚介類(主にヒラメ、イカ)が
生産ラインで、一生懸命 手作業で作成していますので、
多少のミスはご了承ください。
0791メカ名無しさん
2006/08/28(月) 23:36:54ID:B19tn7d+気楽にやりましょうよ。
0792メカ名無しさん
2006/08/28(月) 23:51:33ID:BsM6nkRp0793メカ名無しさん
2006/08/29(火) 00:27:06ID:6vtMTZYJこれで今月分は三回目。
来月の引き落とし日には8,340也を用意せねば・・・。( ━━ 。━━ )
0794メカ名無しさん
2006/08/29(火) 01:36:02ID:ghlgqY7M50号まで更新
0795メカ名無しさん
2006/08/29(火) 01:55:30ID:6vtMTZYJこのままで左右首振りモーターボックスを取り付けると僅かに
浮いてしまう。
この状態で再び頭部を取り付けて電源を入れた場合、噛み合わせ
が酷くなって途中で動かなくなり、またまた狼煙のような煙が上がる
のではあるまいか?( >д<)
やはりここは、ステーを逆向きに取り付けるべきか・・・。
どうすんだ、俺ー! どうすんだ、デアゴー!
0796メカ名無しさん
2006/08/29(火) 02:45:03ID:MKMPCxzd51-54は今日の夜あたりか?
ttp://www.i-droid01.com/forum/topic.asp?TOPIC_ID=2561
興味あったら翻訳してみそ
0797ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/08/29(火) 09:04:07ID:6Cde29OL>この状態で再び頭部を取り付けて電源を入れた場合、噛み合わせ
>が酷くなって途中で動かなくなり、またまた狼煙のような煙が上がる
>のではあるまいか?( >д<)
俺もそれが「ちと」気になったので、迷った挙句逆向きにしますたよ。
やっぱ逆の方がなんか収まりが良かったし…
他の人達はどうしているのかなあ。
0798メカ名無しさん
2006/08/29(火) 09:58:39ID:uKNUuEnrすげぇぴったり。
0799ID-001
2006/08/29(火) 11:15:03ID:DS/J76fD0800ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/08/29(火) 11:18:58ID:smthxUNrこれ、煙フラグ立ってる?
0801メカ名無しさん
2006/08/29(火) 17:42:53ID:dx9U8dXAクラッチ、効いてる!
フタにピンついてる!
締めるとカチッ!
開けると、グルグル!
0802メカ名無しさん
2006/08/29(火) 18:37:11ID:6vtMTZYJ本の編集で配線逃がしと勘違いして逆向きにしてしまった気がする・・・。
本家の画像でも下になっているけど、果たして配線逃がしなら形が
不自然で、もっと切りかきが横に大きくなってなければならないはず。
迷った末に下向きにしてしまった・・・。正解だよね?
0803802
2006/08/29(火) 18:39:43ID:6vtMTZYJ0804メカ名無しさん
2006/08/29(火) 19:42:54ID:czW00mAq54までキター!!!
>>802
26号16ページの絵だと上向きになってるから上でいいんじゃね?
俺は上にしたよ。
0805メカ名無しさん
2006/08/29(火) 20:02:45ID:6vtMTZYJ本当だ・・・。見逃していた。有難う!
写真と16ページの組み立て図じゃ違っているってどうよ、デアゴさん!
0806メカ名無しさん
2006/08/29(火) 20:58:36ID:G7uwxhv70807メカ名無しさん
2006/08/29(火) 21:02:07ID:vM9CtOMR同じく上にした。
っていうか、下に切りかきだと首振りモーターボックスが当たる・・・
あと、上に来るようにした方が液晶のボード押さえとしてもしっくりきた。
>>796
53号、CMOSキタ━(゚∀゚)━!!
>>792
中身もつまったけど、ケーブルが多くなってきてニョロニョロしてるのも
ロボット製作っぽくて(;´Д`)ハァハァ
ちょっと、腸が飛び出しちゃったようにも見えるけど・・・
0808メカ名無しさん
2006/08/29(火) 21:04:02ID:vM9CtOMR今日、首振りモーターボックスと頭をボディーにつけたついでに
久しぶりに動かしたら、首ふりのギア音が静かになってる・・・
なんでだろ?
ボディが詰まってきた分、ギア音が吸収されるようになったのかな???
0809メカ名無しさん
2006/08/29(火) 21:11:47ID:LwOPco4x壊れる直前は異常に静かになるもんだよw
0811メカ名無しさん
2006/08/29(火) 21:25:06ID:bHWwDsOF左右腕ボックスを取り付けたおかげで共鳴が少なく
なったのでは、とマジレス
あと、スタンドを置く場所によっても変わるね
0812メカ名無しさん
2006/08/29(火) 22:43:26ID:bHWwDsOF1枚入れれば済むことじゃないか。
なにモタモタしてんだ?デアゴめ!
0813メカ名無しさん
2006/08/29(火) 23:03:05ID:tJc02p5w禿げたおっさんが無理矢理長髪にしたような感じだorz
でもこれかなり本数が多いから本体の中に通すのは無理っぽいかな?
0814メカ名無しさん
2006/08/29(火) 23:05:53ID:R/i9feFU0815メカ名無しさん
2006/08/29(火) 23:15:42ID:MKMPCxzd可能性があるので、チェックをお勧めする。
ご承知のように、部品の精度最低だからチェックする癖がついたのだけど、
ディスクとセンサーの距離を確認したところ、濡れの場合、右腕のセンサー
(上側の黒いほう)がディスクと触れそうだった。確認したところ、ディスク側の
穴の底とディスクを差し込むシャフト両側にバリが出ていたのが原因だった。
このままだったら、随分先であろう腕の上下で異音や誤動作が出るところだったよ。
0816メカ名無しさん
2006/08/30(水) 09:28:20ID:mC/V53WC切り込み方向下か上か? 日本のデアゴも良くわからないらしい。
問い合わせて次号で訂正を出すとか。
イタリアのHP見ると下だね
http://www.adrirobot.it/id_01/istruzioni/Fascicolo_23-pagine_10-16.pdf
0817メカ名無しさん
2006/08/30(水) 13:04:58ID:1UaSAi4Xバックナンバーも注文した。
そして、部品が届いた。
しかし、ID-01はうまく動かなかった。
頭から煙を噴き、動作がおかしい事に気づいた。
辞めようかと思ったが、ここで辞めては全てが無駄になる。
やり続けねばいけない。部品を注文し続けねばいけない。
出来損ないのパーツで出来たこのロボットを放置することは出来ない。
[デアゴに金を絞り取られる。しかしもう引き下がれない・・・]
Project X
こんな作りだとは思いませんでした
0818メカ名無しさん
2006/08/30(水) 21:23:38ID:pLgwOfnOttp://www.de-club.net/myr/bbs/record.php?ID2=20060826110229&SECTION=2
↑これって↓これの事だと思うんだけど、
ttp://www.autobacs.com/cgi-bin/inetcgi/scripts/spg_last_01.jsp?oid=28382&syohin_cd=4975759005025&BV_SessionID=AAAA0774950444.1156940280AAAA&BV_EngineID=ccchaddijihdjdecefeceeedfgfdffh.0
こういうのってマイロボに使っても問題ないんだろうか?
チョト心惹かれたんだが…教えてチャンでスマソ
0820メカ名無しさん
2006/08/30(水) 21:54:09ID:R2UDThH4カラーエボリューション
ttp://www.soft99.co.jp/products/colorevo/
0821メカ名無しさん
2006/08/30(水) 23:12:59ID:HfwmxAsu煙てことは首横振りギアボックスを上手く動くようにしなくちゃね
障害元を対策しとかないとまた煙デルゾ
0822sage
2006/08/31(木) 01:16:27ID:lVrInwSMレスthx
手間いらずだし週末にでも試してみるかな
0823818&822
2006/08/31(木) 01:19:58ID:lVrInwSM0824メカ名無しさん
2006/08/31(木) 03:40:36ID:X11om+9Xこの時間でもやたら重いのだが........
0825ID-001
2006/08/31(木) 12:28:34ID:mPt6oQN3注意書きが仰々しくてワラタ
0826818&822
2006/08/31(木) 14:34:16ID:v+dfj0Jr箱書き見たらプラスチック不可だったので結局やめてきたよ
スレ騒がせスマソ&レスthx!
0827メカ名無しさん
2006/08/31(木) 23:06:06ID:skWuNE7Y家のは3Vじゃないと回らん、これは煙出し予備軍てことか?
0828メカ名無しさん
2006/08/31(木) 23:47:41ID:X11om+9Xパン用のギアボックスで発煙騒ぎになったこともあって、慎重にならざるを
得ないよね。負荷は軽いほうが余裕度があって安全だから、もうちょっと
頑張って1.5Vでも回るようにしようぜぃ。
0829メカ名無しさん
2006/08/31(木) 23:50:39ID:gAB7j+WV同じ、ロボ仲間だからこそ、お勧めします!
是非、1.5Vチェックをしてください!3Vじゃ、駄目です!
私も「頭から煙」を出しました!
0830メカ名無しさん
2006/09/01(金) 02:52:53ID:BzZODq3Iグリス、精密ヤスリ、精密ドライバー、大小+-ドライバー、ハンダ小手、
カッターくらいがあればいける。
めげずにがんがれぃヾ(゜ー゜ゞ)( 尸ー゜)尸
0831830
2006/09/01(金) 03:11:13ID:BzZODq3Iそこまでやらなくてても多分いける。
0833メカ名無しさん
2006/09/01(金) 10:55:24ID:9Ttu45dl「はいだらー!」
しか出てこないな。
0834メカ名無しさん
2006/09/01(金) 11:48:24ID:35pgCSpn折れのは左は1.5vで回ったが、右はだめ・・・確かにヤスリが必要なくらいの
加工をしないと回転しない。最初のウオームギアーの軸受け部に問題がある
カバーをかぶせただけで回転しない。
電池は新しいアルカリで何とかだが。
1.5vで回転する人少ないのでは・・・1.5vは理想だが誰か最低線発表して
0835ID-01 ◆kuXR.Ea64Y
2006/09/01(金) 19:25:52ID:4XUn8TDd0836メカ名無しさん
2006/09/01(金) 19:48:34ID:Rcq2UXSJ実際は4.5か7.5ボルトで動かすわけだから、
3〜4.5ボルトでもちゃんと動いていれば問題無いんじゃないの。
1.5ボルトにこだわる意味がわからないよ。
0837メカ名無しさん
2006/09/01(金) 21:14:51ID:NsGkBl6Rもう少しで会話ができるようになるってなことだが、命令で「前移動」てか言ったら足の無い今はなんて答えるんだろか…
0838メカ名無しさん
2006/09/01(金) 21:46:20ID:+nPptyWG0839メカ名無しさん
2006/09/01(金) 22:01:21ID:xojBZhHG1.5Vでは殆ど動かず、3Vでほぼ軽快。
蓋を開ければい1.5Vでも動くので、蓋が摩擦を与えていると思う。
以前に塗布したグリスの他に濃いめのミシンオイルを少々プラス
したところ、音も軽やかになったのでこれでOKとしよう・・・。
0841メカ名無しさん
2006/09/01(金) 22:43:38ID:Y2w5Zw5W0842メカ名無しさん
2006/09/02(土) 00:41:57ID:XLGUIdPsなんか必死だよ。見ていて。
まぁ複雑な構造でモーター動かすわけはないとは思うけど、一応全システム組み込み状態で
動くことを想定してるんだからな。
まぁなんだ、過敏に反応するのはオススメしないってこった。
今煙噴いても、部品が揃ってテスト段階まで進んで噴いても、同じことよ。
今やらなきゃ保証外になるわけでない。どうにかなるでしょ。
0843メカ名無しさん
2006/09/02(土) 05:17:05ID:ju/Q841x0844メカ名無しさん
2006/09/02(土) 05:43:42ID:ju/Q841x煙噴くのはマザーボードが無い状態で動かしてるからとか関係ないの?
ロボ初心者でスマソ
0845メカ名無しさん
2006/09/02(土) 07:06:13ID:A4pVdRl5間違いなくお祭りだ!
>>842
腕動かすのは最終号に近くなってからだし、事前に動作チェックしてあると
精度最悪だから安心出来るってのもあるけどね。
>>844
ほえ?ギアが重いと過負荷となる。人がより重い物を持ち上げる時には
より多くのエネルギーが必要になるよね?これと同じで、ロボの場合では
より多くのエネルギーが必要と言うことは、電流が想定以上に流れる結果
となるから、部品や回路が燃えてしまう。
発煙した報告を見て、過負荷をなくすような努力をしているのは想定している
電流以下にして発煙を未然防ごうということね。いまのスレの流れは、過敏に
反応して、必死で負荷を下げる努力をする必要があるやなしやの議論になってる。
0846メカ名無しさん
2006/09/02(土) 07:15:15ID:vTFalszb0847メカ名無しさん
2006/09/02(土) 09:33:36ID:hMIADkSgそうですね。ペリカン組到着は奇数号発売時。
0848メカ名無しさん
2006/09/02(土) 11:34:20ID:lzQiaqjEうちでは蓋の軸受けを押さえる部分をヤスリで0.5ミリほど削って対応した。
かなり効果はあります。
当然自己責任で。
0849メカ名無しさん
2006/09/02(土) 11:39:56ID:k/XbM8Q634号でこのネジをつけることになる。34号の解説をみると簡単につけられ
そうなのだが、右腕モーターボックスをはずさないとネジ止めは不可能。
以前、腕モーターボックスからかりてくる案がでていたが、なぜか6号を2冊
買ったので2.6X6ネジの予備がある。さらに腕モーターを止めるフランジ
付きのネジも2本ある。台座のフランジ付きネジを借りとけば34号をまた
ずに腕モータのネジもつけられる。
6号を2冊買ったオイラはちょっとだけ勝ち組?
0852メカ名無しさん
2006/09/04(月) 21:09:40ID:yoRj+iDc0853メカ名無しさん
2006/09/04(月) 21:33:49ID:JjwifTohとりあえず、書店組の健闘を祈るよ
0854ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/09/04(月) 23:02:50ID:UU+T+MIaんでは時間つなぎに一発
週末折角なんで腕モーターボックスの3.0V→1.5V化に挑戦しますたよ。
公式の常連さんのご意見&ここの書き込みを大いに参考にさせて頂き、
プーリー付きウォームギヤシャフトのプーリー側ステーの上部出っ張
りと両側のステー下側凹部を削った所、結果蓋閉め時でも何とか1.5V
をクリアする事が出来ますた。たまたまうまくいっただけかも知れん
が、やはし無邪気に嬉しい俺。情報提供者の方々、多謝!(´Д⊂
という訳で書店組、明日ガンガらせて頂きます(`・ω・´)
0855メカ名無しさん
2006/09/04(月) 23:31:18ID:Rh4xq8o+0856メカ名無しさん
2006/09/04(月) 23:38:56ID:AbME2hK/いま部品PDF見てきたけど、車輪1個完成させるのに3号も使うのかよo(`ω´*)o
手と比較すると、かなりデッカイ車輪だな。
0857メカ名無しさん
2006/09/04(月) 23:48:44ID:Rh4xq8o+0858メカ名無しさん
2006/09/05(火) 10:41:28ID:jZjPX1ajマザボ取り付け報告マダー?
0859ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/09/05(火) 11:11:00ID:11ENRuut液晶も正常に動いているっぽい。ひとまず安心也。
但し上下にお辞儀させると若干引っ掛かる様になってし
まったよ。ヘッドコントローラーボード出し入れ時のコ
ードの納めが悪かったらしい。昼休みに再調整だよ。
あ、公式で書かれている「コネクタの抜き差しはとげ抜
きで」を今回初めて実践してみたが、かなりイイ!(・∀・)
マジお勧めですわ
0860メカ名無しさん
2006/09/05(火) 11:33:05ID:uLpovJh0JAVAじゃなかったけ?
0861メカ名無しさん
2006/09/05(火) 12:26:36ID:YuGubx1tみんなヒマだねぇ〜
いちいち見てる俺もヒマだがさ。
0862メカ名無しさん
2006/09/05(火) 15:25:29ID:ax2A5FbA組み立て完了、耳LEDの点滅を久しぶりに確認
確認作業はこれから〜
コードはすっきりしないな〜
0863メカ名無しさん
2006/09/05(火) 15:29:12ID:B9A26VYe0864メカ名無しさん
2006/09/05(火) 16:56:11ID:ODwLK8aQスイッチの調子が悪いのかな?
0865メカ名無しさん
2006/09/05(火) 17:13:56ID:ax2A5FbA左のボタンでメニュー移動
真ん中のボタンでメニューから設定移動
右のボタンで決定
第二メニューにいけないとなると左のボタンの調子が悪いってことかな?
オレは問題ない
0866メカ名無しさん
2006/09/05(火) 18:15:54ID:georQuYfで、何か喋ったりするの?
まだ動作テストだけなのかな
0867ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/09/05(火) 18:36:39ID:11ENRuut喋ったりとかは来月みたいです
今現在出来る事は、バッテリーチェックとかLEDのテストとか
LEDのテストでは久々に両耳の青いライトが拝めますわw
よしゃ!首の縦振り調整終了!これでやっと一安心だ〜
0868メカ名無しさん
2006/09/05(火) 19:24:23ID:aPWyuuQCてことは
57〜59号→車輪
60号→両腕???
なんだか号数が伸びそうな予感
0869メカ名無しさん
2006/09/05(火) 20:08:11ID:8gN4A6gGボードを取り付け終わって起動テスト……ウンともスンとも言わず。
マニュアルを再度参照して各種の結線に問題ないことを確認。念のため挿し直し。動かず。
一昨日に首がしっかりイニシャライズする事を確認していたので、ヘッドボードの異常は
考えられず。マザボに取り付けたケーブル類の導通を確認……正常。
「さすがデアゴクオリティ……ついに不良品をつかんでしまったか……それもマザーとは……」
などと呟きつつ、念のため頭につないだ新ケーブルを外して、旧構成に戻して電源投入。
……動かない。一昨日まで出来ていたイニシャライズ動作すら、まったくしない。
「……デアゴ……お前の所は、基盤も塗装と同じかい」orz
原因はヘッドコントローラの故障と判断。電源を落としてバッテリーを抜く……
……電池が一本、逆さに入ってました……
これじゃ動くわけがないと自身のマヌケぶりにorzとなりながら、ケーブルと電池を取り付けなおし。
今度は正常に動作。
時計と温度計の機能って、いつつくんだろう。それがあれば変わった置時計になるのに……
などと考えながら、電源OFF。
……こんなお間抜けするのって、ここじゃ私だけだよね……orz
0870メカ名無しさん
2006/09/05(火) 21:44:07ID:3G6F8hTR>868
2号で1つの車輪ジャマイカ?
57号で55号と同じの来る気がする。
0871メカ名無しさん
2006/09/05(火) 22:18:07ID:yF2MOBgl2号巻末のQ&Aによると、プログラミングツールについては
・GUIベース
・C言語ライクなもの
・Java
この3種類が提供されるみたいです。
0872メカ名無しさん
2006/09/05(火) 22:36:53ID:mVkbU4b20873メカ名無しさん
2006/09/06(水) 00:13:51ID:UaMJ0faI1.電源ONで従来の初期動作
2.LEDテストで、緑赤黄の順で目が点滅、その後両耳点滅で終了し、すべての
LED消灯
3.この後、HEAD MODULEの位置でCボタンを押すと初期動作して、正面に向き
緑のLEDが点灯して待機
4.初期動作完了後、頭に触ると2回お辞儀。これは1.の後でやっても2回お辞儀
ただし、初期動作時には1回しかお辞儀はしない。
これであってるよね?
0874メカ名無しさん
2006/09/06(水) 00:44:06ID:X7QGBuqoレポ乙
よく底面に電池の刻印(凸)があったりするけどね。
イタリアではあの状態でOKなのかもしれんが。
まさにデアゴクオリティだな
0875873
2006/09/06(水) 00:45:23ID:UaMJ0faI5.Ready状態で、Bボタンを押すごとに、LogicとMotorの電圧し、温度はNAと表示
6.Ready状態で、Aボタンを2回押し、HEAD MODULEが表示されたら、Bボタンを押すと
Base,Arms,Voice,B&Vを表示し各項目でNAとなる。
これが今確認出来ることだよね?間違いがあったら修正加筆よろしく!
0876873
2006/09/06(水) 00:51:52ID:UaMJ0faI7.Ready状態で、Aボタン、Bボタンと押すとUS ValueとなりNAを表示
0877メカ名無しさん
2006/09/06(水) 02:25:33ID:UaMJ0faI57号で脚が完成だね。ベース基板ないと脚に駆動かけられないから、こいつを
取付ける作業とBluetooth、音声ボードを収納したら、自走可能になるのかな?
0878ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/09/06(水) 12:58:49ID:qciBXc3Z液晶表示に関してはそれで良いとオモ
但し俺のデアゴロボはお辞儀は常に1回だけだが…って俺だけ!?(゚Д゚‖
0879メカ名無しさん
2006/09/06(水) 20:47:02ID:irnxA/hx体験ムービーで、「ほとんどがドライバーだけで組み立てれる」とか言ってるが
実際にはユーザーに加工させるってPL法的には問題無いのか????
漏れは無加工でどこまで行けるかためしてみるつもり
今のところ27号までは正常です。
(一応モーター等の動作確認はやってるけどね)
無加工派の人って少ないのかな??
0880879
2006/09/06(水) 20:48:38ID:irnxA/hx書き忘れたけど、こんなフインキの内容で
本家BBSに書き込んだら、みごとに蹴られました。
都合の悪い書き込みは削除ですか、そうですか、>デアゴさん
0881メカ名無しさん
2006/09/06(水) 21:07:59ID:zfl1Riky0882メカ名無しさん
2006/09/06(水) 21:22:19ID:4ACm0cuH俺も無加工だよ
腕のボックスちゃんとしまってないし
0884メカ名無しさん
2006/09/06(水) 23:02:19ID:zfl1Rikyだったので仕方なく加工。1.5V確認なんぞ華麗にスルー。
0885メカ名無しさん
2006/09/06(水) 23:08:22ID:VusIRQVqおれは、ドライバー2本で作っている。
ピンセットもイラン。
グリスだけタミヤのを買った。
28号まで問題なく出来上がっている。
PL法は、製品の欠陥によって生命、身体または財産に損害を被った場合に、
被害者は製造業者などに対して損害賠償を求めることができる
という法律なので、PL法的には何の問題にならないですよ。
ヘッドコントロールボードから煙ではなく火が出て、火傷したとかであれば
PL法に基づいて賠償請求できるけど。
問題にするなら、広告の嘘。CMで「ドライバー1本」が謳われているならJAROに
報告するとか。
>>880
おれも、最初の頃、書き込んでたけど、顔が真正面向かないって言う事実と、部品から分かる原因を訴えたら、次から全て蹴られるので、書き込み止めた。
でも、今日 ネジなくしたって言う奴に、「買え」と率直な一言が書き込まれているけど
これって、蹴られないんだ?!
自分に不都合な内容がダメなんだろうな。
0886メカ名無しさん
2006/09/06(水) 23:21:56ID:JxaZZElJから煙ふきまくるだろうなー。まー制御基盤の回路にもよるだろうが
多分首左右モーターと同じだろーからやっぱり煙だな。このときの
煙はランドセルからか?
0887メカ名無しさん
2006/09/07(木) 00:13:10ID:/WNOH6qt0888メカ名無しさん
2006/09/07(木) 00:21:52ID:tBPsNZp4何せ、ペリカンが配達する曜日がまちまちなんで。
今週土曜日あたりに来ないかなー。
0889メカ名無しさん
2006/09/07(木) 04:01:50ID:GR73PHAy0890メカ名無しさん
2006/09/07(木) 04:05:52ID:13m9JuFGキモイ男(彼女付き)が結構おるよね。新宿や渋谷に行く度に傷心する俺だが
今日こんな動画↓を見てますます嫌になった。
こんな意味わからないバカ男にまで彼女がいるなんて・・そりゃ彼女もイタイ女
なのだろうが、イタイ女だっていいから彼女が欲しいよ!!
http://www.watchme.tv/v/?mid=66e8ba8216a1e152d72653d99a4f03ab
【鬱動画】
この男にあって、俺にないものは何なんだ!?
誰か教えてくれ!! 俺のがコイツよりはマシな男だし、彼女も出来たって
いい筈だろ!?
誰か俺に惚れてくれよ!!
0892メカ名無しさん
2006/09/07(木) 08:29:39ID:GR73PHAy0893メカ名無しさん
2006/09/07(木) 12:42:03ID:Iqk9aG4A注意事項にある「弊社または編集部へのご意見、ご質問はこの掲示板では
お受けできません」に該当しないからいいんジャマイカ?
・・・て書こうと思ったら、いつの間にか「買え」削除されてないか?
0894メカ名無しさん
2006/09/07(木) 16:53:47ID:5tu51Qnu俺は説明通り切込み下のまんまだけど。
とりあえずちゃんと動いてるけど、どっちなのよ??
0895メカ名無しさん
2006/09/07(木) 17:16:06ID:RdquQHC/多分どこへ聞いても判らない(イタリヤ以外)
>816にそう書いてある・・お待ちください
0896メカ名無しさん
2006/09/07(木) 18:22:21ID:qopse8J6暇つぶしにコレかってみることにしました。
http://www.elekit.co.jp/catalog/kirobo/
0897メカ名無しさん
2006/09/07(木) 19:59:55ID:dR9hQGXY一緒に頭から生えてるケーブル類の、内蔵化改造をする人はいるかな?
私は頭については最後の分解だろう、CMOS組み込みの53号でやろうかと思ってるんだけど……
0898メカ名無しさん
2006/09/07(木) 21:02:20ID:DS0u5QO50899メカ名無しさん
2006/09/07(木) 21:12:17ID:lVeyTsIA0900メカ名無しさん
2006/09/07(木) 21:34:05ID:6GqyfFDh0901メカ名無しさん
2006/09/07(木) 21:35:51ID:VV3HXeXK>俺もそうなったびっくりするよね つか検索しろこのバカチンがぁ
これも削除
0902メカ名無しさん
2006/09/07(木) 21:46:32ID:NRDPeme30903メカ名無しさん
2006/09/07(木) 22:29:53ID:VV3HXeXK990+1,890*49=\93,600
(lll゚Д゚)ヒィィィィ
0905メカ名無しさん
2006/09/07(木) 23:13:06ID:NRDPeme30906メカ名無しさん
2006/09/07(木) 23:55:48ID:DS0u5QO50907メカ名無しさん
2006/09/08(金) 00:35:31ID:jnwb7IoQ俺ってけっこうセレブ?w
0908メカ名無しさん
2006/09/08(金) 21:34:48ID:5dUxSJfjオーヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
0909メカ名無しさん
2006/09/08(金) 21:55:48ID:uViHVjxo0910メカ名無しさん
2006/09/08(金) 21:59:01ID:VrZtuhaP0911メカ名無しさん
2006/09/08(金) 23:13:06ID:29I35VBx0912メカ名無しさん
2006/09/08(金) 23:15:42ID:Jtkr6Evf0913メカ名無しさん
2006/09/09(土) 13:06:08ID:anwBfSR+組み終わったらレスしてけろー。
0914メカ名無しさん
2006/09/09(土) 13:11:28ID:60m2EcuF特に問題なし
つーか漏れは今までも問題なしだからなぁ
くじ運の悪い香具師を待て
0915メカ名無しさん
2006/09/09(土) 13:12:51ID:mSGsAg920916メカ名無しさん
2006/09/09(土) 15:01:27ID:ROKxMf3i0917メカ名無しさん
2006/09/09(土) 16:58:12ID:Tw3Fepki0918メカ名無しさん
2006/09/09(土) 18:01:13ID:hHM8lBvU浦島ですけど。。。
2.「60号でID-01本体が完成するって噂」
これにはオイラも驚きました。結論から言います。ぶっちゃけ完成します!
本体だけはね。
んで、61号以降はどうなるの?ってことですが、以降の号ではID-01のプロ
グラミング関係、言葉数を増設したりなんだりかんだりと要はパソコンを用
いての作業になるそうです。ですからパーツ自体は60号で終わりってこと
です。
ってデアゴに電話して確認したみたいだけどそんなの信用できるわけない
じゃん。
868さんもいってますが、イタリア本家の情報を見れば60号で本体完成
しないのはあきらか。
このブログ主、ガセネタいつまでも公開しているのははずかしくないのか?
0919メカ名無しさん
2006/09/09(土) 19:02:33ID:mSGsAg92普通に組み上げて、動作確認。
LEDテストも首の動作も全て問題無しでした。
>>918
どこのブログ?
0920メカ名無しさん
2006/09/09(土) 19:30:27ID:YNP0qpD4応募券貼るか。
めんどくせーな
0921メカ名無しさん
2006/09/09(土) 20:20:46ID:WhFICPdl0922のうぇれまん ◆3NwIyqVUp.
2006/09/09(土) 20:22:49ID:7U8lervJ0924メカ名無しさん
2006/09/09(土) 21:51:13ID:+fab9tJrエレキットって懐かしい。
昔いくつか買ったことあるけど、このロボも手頃な値段でいいね。
ま、俺は買わないけど。
0925メカ名無しさん
2006/09/09(土) 22:37:47ID:rp0agPdk(゚д゚)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
忘れてた!!
0926メカ名無しさん
2006/09/09(土) 23:02:22ID:+fab9tJr白2線ケーブルのコネクタが硬いなと思ったら、2本とも端子抜けやがった。
接続部分が潰れているか何かでピンに入らない。
端子の穴を少し広げ、再度コネクタに挿入し(爪折れとかは無かった)接続。
テストは問題なし。
0927メカ名無しさん
2006/09/09(土) 23:38:36ID:+fab9tJrMacro Ledsが正常ならOKかな。
29号も見たけど何も載ってないや・・・
0929メカ名無しさん
2006/09/10(日) 01:20:39ID:PajxfmHCペリカン組ではがきを送った(と思われる)欲張りな>>612=>>635=>>642?? さんは
マダー?
0930メカ名無しさん
2006/09/10(日) 01:43:45ID:2qCfN9Vq29〜32号
下半身と上半身を繋ぐ腰パーツ。本体への組み付けは無し、保存。
33号
音声ボード。帯電破壊防止袋に入れた状態で、本体に組み付け可能(ケーブル接続のみ)。
34号
後部車輪固定用シャフト(右)、通称『しっぽ』。組み付け不能。
35〜39号
右足フレーム。38号で、ユーザー独自テスト可能。本体への組み付けは不可、保存。
40〜41号
しっぽに組み付けるタイヤと、タイヤ用(ターンテーブル部)ベアリング。
ベアリングは一粒一粒ピンセットで詰め込む。管理に注意。しっぽには取り付けず、保存。
42号
青歯板。ケーブルのみで本体と接続。首のみ、リモートで駆動テストが可能になる。
43号
腰部パーツ(サスペンション)。49号まで組み付け不能、保存。
44号
しっぽ右フレーム。左フレームとタイヤを合わせ、一つに。49号まで保存。
49号で再び分解するので組み付けに注意。
0931メカ名無しさん
2006/09/10(日) 01:44:17ID:2qCfN9Vq左足フレーム。
49号
32号・39号・43号・44号・48号で作ったパーツと、電源BOXを組み付け。
タイヤ以外、下半身のシルエットが完成。
50号
本体制御プログラムのCD?と転送用USB・RS232ケーブル、及びその接続基盤。
全て保管。
51号
CMOS用画像処理基盤。パーツ組みつけは無し、全て保存。
52号
ブレインボードと50号の基盤を組み付け。ブレインボードをマザーボードに接続・固定。
ID−01に作成したプログラムの転送が可能になる?
53号
CMOSカメラと51号のパーツを頭に組み付け。さらに二本、五本線程度のケーブルが
頭から出る。内蔵化改造は五分五分。
54・55号
左前タイヤ。この二号だけで左前タイヤを本体に取り付け可能だが、
取り付けマニュアルは56号にしか掲載されていない。
56号
右前タイヤのホイール、保存。
・ここまでで未完了の作業
上半身と下半身の接合、両腕の組み立て・取り付け、ブレッドボード取り付け、
電池ボックスに内蔵するセンサ取り付け、背中カバー取り付け、ランドセル取り付け。
0932メカ名無しさん
2006/09/10(日) 01:59:32ID:8t3mTZlc多分、友人・知人に頼んであるため、現在大慌てで問い合わせ中・・・。
あれって、二個あってもなー。
PC二台に繋げて簡易LANくらいは構築できるかな?
0933メカ名無しさん
2006/09/10(日) 03:23:13ID:PajxfmHC(想像なので実現不可能の部分あり)
・防犯ロボット
あらかじめ設定しておいたルートを走りながら、一定時間ごとに画像(または動画)を
PCへ送信、記録する。動体を感知した場合は瞬間的にライトで照らし、その時撮影した
画像を携帯電話に送信してしばらく待機する。
・メッセンジャーロボット
リアルタイム送信されてくる画像を見ながら目的の場所まで操縦し、メッセージを再生
(または荷物を渡す)。続いて相手の返事と顔写真を記録し、元の場所に戻ってくる。
・おつかいロボット
取って来て欲しい物の名前(例えばテレビのリモコン)をロボットに指示する。すると
その音声データに対する色に置き換えて、物に取り付けておいたマーカーの色を
識別して腕に掛けて戻ってくる。
・環境調査ロボット
ルート上の各部屋の明るさと温度を測定し、人(動体)の居る部屋が適切な環境か
どうかを判断し、異常を感じたらアドバイスする。終点に着いたら全ての報告を行う
(またはPCに送信する)。
0934メカ名無しさん
2006/09/10(日) 04:14:21ID:8t3mTZlc他には、イケナイ用途も・・・。
女の子に警戒されずに済みそうなシャッターチャンス!
マンネリなカップル・夫婦なら傍に置いて見ててもらう・・・etc
0935メカ名無しさん
2006/09/10(日) 04:23:03ID:fZfsI/SS見てみた。なんとなく夢が膨らんだよ
ロボット素人なのでこれに何が出来るか解らないが
皆さんは完成後、どういった改良、利用をする予定?
例えば、肘を手動じゃ無くすとか・・・
過負荷かかると、煙噴かなくするためのヒューズみたいなのは付けれない?
つか、稼働部が市販のサーボだったら良かったのになぁ・・・。
0937メカ名無しさん
2006/09/10(日) 04:35:44ID:y35qVFdn既出なんだけど、本体完成を自走可能なレベルとすれば、遅くとも63号ではいける
はずだから、ガセとも言えないと思うぞ
0938メカ名無しさん
2006/09/10(日) 05:39:47ID:qIGtz7IDこれでつ。
ttp://blogs.yahoo.co.jp/fanfannimo/6635967.html
0939メカ名無しさん
2006/09/10(日) 06:03:53ID:qIGtz7IDこのブログ主、
60号まででハードは完成。あとはソフトっていいかたしているので
あきらかにガセ。
0943メカ名無しさん
2006/09/10(日) 12:46:36ID:0BKS+Dlpサンクス。よく考えれば、それ以外にハンドツールとアームコントローラも欠けていたよ。
>933
>メッセンジャーロボット
インターネット経由で音声パケット送って、出先から子供を叱ってやるとか……。
「こぉらタケシ! 遊んでないでとっとと勉強しないかっ!!」みたいにw
以後のパーツ梱包予想もしてみた。57号で右タイヤが完成するとして……
・腕……二号×二回(電動駆動部がないため。ハンドツール用コネクタで三号になるかも?)
・ハンドツール……二種類で二号
・基盤……アームコントローラ、ベースモジュールで一号ずつ。
ひょっとしたら電源部のセンサ用基盤が入るかも。
・センサユニット……一号で全て済むと思いたい。
・ブレッドボード……接続用ケーブル付きで一号。
・カバー類……背中とランドセルで各一号ずつ。
ここまでで、最大72号で完成。でも、間に基盤固定用ボードとかケーブルだけの回が
間違いなく加わるんだろうから、75号でギリギリ完成と見た方が良いかも……。
PDF見ると、CDが付く50号あたりからプログラミングの説明なんかも
平行して行うみたいだし。
電源部のセンサを組み込んだ後、胴体にまだ固定されていない音声ボードと
青歯板、PCとの接続コネクタを固定。その後、ベースモジュールと合わせて後カバーをつけて
上下半身を合体。背中にアームコントローラを取り付けてランドセルをかぶせ、
それから両腕作成……という流れではないかと、個人的に予想中。
……けどデアゴの事だから、下半身完成直後に後で分解する事前提で、
いきなり後カバー出して上下の合体を行いそうな予感。
0944メカ名無しさん
2006/09/10(日) 16:56:12ID:fZfsI/SSただのプラ?
こんなもんに5000円より、RCのモンスタートラックとかのホイールを
加工したらポン付け出来そうな予感
48号のPDFだと差し込むだけっぽい。
純正の場合フローリングの床だからカタカタカタカタうるさそう。
0945メカ名無しさん
2006/09/10(日) 18:32:23ID:1KARFu7U実は>>942さんと同じ状況だ>電源ON時片耳点灯
発売日速攻でサポセンにTELしたら、やっぱり異常なんで検品してくれ
るって言ってたが、LEDテストも正常だし、その後初期動作させると正
常(両耳消灯)に戻るんで、結局しばらくほったらかす事にしたよ
0947メカ名無しさん
2006/09/10(日) 20:03:37ID:qIGtz7IDなんでじゃろ??? たしかに開頭はしたけど。。。
0949メカ名無しさん
2006/09/10(日) 20:55:33ID:Ss7KHsiC漏れのもだ!!
0951メカ名無しさん
2006/09/10(日) 23:40:55ID:yvLfzkVYセンサーに強弱の幅が検知できるようになったとか?
叩かれたか、撫でられたか、の区別つくようになったりしてない??
0952メカ名無しさん
2006/09/11(月) 07:51:36ID:Q5iJDJYx濡れも同じ( iдi )
センサーに直接触れると問題ないのよね。コネクタのピンも押込んでみたけど結果は同じ。
今日とげぬき買ってきて、コネクタの抜き差ししてみるけど、それでもダメならセンサーに
挿入してあるアルミホイルの表面積を増やしてみるわ。
0953メカ名無しさん
2006/09/11(月) 08:12:40ID:I8fZrw4f0954メカ名無しさん
2006/09/11(月) 08:21:13ID:FGjCE3/Q以前、モーターボックスのギアにグリスを塗ったと思うけど、
更にミシンオイルのような機械油を数滴追加して塗布すると
ある程度きしむような音が軽減するからお試しあれ。
0955メカ名無しさん
2006/09/11(月) 08:46:27ID:a4EnbIyF0956メカ名無しさん
2006/09/11(月) 11:44:30ID:tTVnd0qK蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。
一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。
俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。
探してもいない。
泣きたくなった。
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください。
信じるか信じないかはあなた次第です。
0958メカ名無しさん
2006/09/11(月) 15:28:56ID:pmMMpPhPhttp://vote.goo.ne.jp/news/result/imperialheir/
投票しよう!
0959メカ名無しさん
2006/09/11(月) 15:29:31ID:NhlZs7q7俺のも2回するんだけど。
イニシャライズは1回なんだけど、なでなですると2回・・
頭何回もばらして確認したけどどこが悪いかわからず
ペコペコおじぎばっかりする日本人向け仕様なんだなと自分に言い聞かせ納得
でも原因分かる人いたら教えてw
0960メカ名無しさん
2006/09/11(月) 18:54:00ID:ZkjaNU8h外側以外全部作り直す
0962メカ名無しさん
2006/09/11(月) 20:19:30ID:olPMjsvSボタン操作前は問題なく首は音に反応して横に動くのですが・・・
0963メカ名無しさん
2006/09/11(月) 20:33:24ID:wgJc42Ep・ムフフロボット
まず、人の群れの中をランダムに走行する。前方に障害物がある場合は方向転換。
明るい肌色が広い範囲に存在する動体(つまりミニスカート生足の女性)を捉え、それを追跡する。
設定範囲まで近づいたら頭部を上げて、気を引くためのメッセージを再生。
ID「ここはノイズがひどいです、どこか静かな所へ行きませんか」両目LED、各色点滅。
女「えっ、誰?どこなの?」
画像の肌色の割合が多くなったら(つまり女性が振り向いたら)次へ。
女「かわいい〜連れてってぇ〜」正面からの音声を内部メモリーに一時記録しておく。
動体との距離を一定に保ちつつ腕のライトを点灯、下着撮影開始。
ID「頭をなでられるのが好きです」メッセージ再生。
タッチセンサーの感知を無効にして撮影続行。(首上下運動すると撮影中の胸元の映像が
乱れるため)
女「・・・このレンズ・・・カメラ?キャーッ!!」
記録済み音声と現在の入力レベルを比較し、現在の方が高ければ拒絶されたと判断し、撮影終了。
急速反転、全速前進。
0964メカ名無しさん
2006/09/11(月) 20:34:01ID:wgJc42Ep深夜の公園においてランダム走行。この時、全てのLEDは消灯させておく。
ブレッドボード上の波形解析回路を使用し、より周波数の高い声(つまり女のあえぎ声)の
する方向へ移動。
前方障害物までの距離を数メートルに確保し、停止。腕の赤外線ライトを照射する。
頭部の赤外線カメラで、動体が存在することを確認する(つまりヤってる)。
PC、または携帯電話へ動画送信を開始。
映像の動きと腰モーターを同期させ、上下運動による臨場感を加える。
ロボット周辺の温度を測定し、設定値を超えた場合は絶頂と判断しメッセージ再生。
ID「ああ〜っ」
画像送信不能、オートパワーオフを実行する。
0965メカ名無しさん
2006/09/11(月) 20:48:40ID:T2nmxSCJ首のリング状ステーと首がこすれてんじゃねえの?
10号辺りを参考にして当たる所にグリスをぬってみたら?
0967メカ名無しさん
2006/09/11(月) 20:55:56ID:oOtylBwMLEDテスト終了後ならそれでオk
HEAD MODULEでCボタン押して初期動作させれば
LED点灯音源追尾再開になるハズ
0968メカ名無しさん
2006/09/11(月) 21:03:49ID:ea/sQuq8せめて100万画素クラスならムフフロボットにしても旨みがあるが。
30万画素だからなぁ。
まぁ、バックパックとか改造で大きくして他のカメラを仕込めるかw
0970メカ名無しさん
2006/09/11(月) 21:11:56ID:sOgykaPTゴムのOリングで留めたら、思ったより音が減った
0971メカ名無しさん
2006/09/11(月) 21:16:04ID:kexvXMYI0972メカ名無しさん
2006/09/11(月) 21:24:43ID:7M6sWXb953号のようです。
ttp://www.i-droid01.com/frontend/uscite.asp
0973メカ名無しさん
2006/09/11(月) 22:06:24ID:IsrnRn7M以下のように考えてひとり納得。
1.ディスプレーおさえがマニュアルどおりに組み立てると浮く。
2.首モーターをねじ止めするとディスプレーおさえに干渉してゆがむ。
3.首モーターケースがゆがむとウォームギヤ軸受けがゆがむ。
4.軸受けゆがむとモーターに過負荷がかかって通電しても回らない。
5.モーターが回らないのはショートと同じことなので大電流流れる。
6.制御回路に大電流流れて制御回路焼ききれて煙ふく。
なんと言い訳しても欠陥商品だわな。
公式ではこのようなことがおきないように一生懸命モーター単体テスト
の必要性を訴えている人もいるが、神経質だとかいって否定的な意見の
人もいる。あっ、このスレッドにもいたな。まーお好きに。一回いたい
目にあえばわかるさ。
0974メカ名無しさん
2006/09/11(月) 22:13:50ID:IsrnRn7M速攻自己レスですが、
左右の腕モーターはその欠陥構造上(どういう欠陥かは公式みてね。)
チャントねじしめてマニュアルどおりにつくるとモーターが回らない
可能性は高い。マニュアルどおりつくっていくとこのモーターに初めて
通電するのは最後のころになるはず。ここでの発煙は結構痛そう。
この発煙はランドセルからになるはず。だれかがカチカチ山っていって
ましたね。いい得て妙。
0975メカ名無しさん
2006/09/11(月) 22:51:23ID:6h/HUQu7温度センサでも付けとくってのはどうだ?
まあ、今は制御できないけど。50号ぐらいだったら出来る?
0976メカ名無しさん
2006/09/11(月) 23:59:46ID:Q5iJDJYx先週金曜日デアゴに電話したら、2回お辞儀するという話は始めてとのことで、
どうも少数派トラブルらしい。ゴリ押ししてマザボ送って貰うことにした。
0978メカ名無しさん
2006/09/12(火) 12:21:49ID:Yc0L80Iwトイレ入り口からプログラムスタート。まず頭部を上げ、赤色と青色の物体を認識する。
赤色の方へ向きを変え、壁に沿って進む。(つまり女子トイレに入る)
液晶画面に「ケイビロボット パトロールチュウ」など適当な文句を表示しておく。
次に音声の波形解析を行い、高周波を多く含む音(つまり水を勢いよく流す音)のする
方向へ移動する。音声入力がなければ無人と判断し待機する。
障害物(つまり個室のドア)直前で停止し、腕の先端に取付けた第2カメラを潜り込ませる。
この映像は無線にてボスのもとへ転送される。
頭部を横に90度振り、数秒間停止。人間が存在しなければ反対側にパン。ボディに追加した
加速度センサの値が正常範囲なら、これを繰り返す。(つまり見張る)
女「キャーなにこの変態ロボット!!バキッ」
異常なほどの加速度を感知した場合は、女に蹴り飛ばされたと判断しボスへ救援信号を送る。
0979メカ名無しさん
2006/09/12(火) 17:15:18ID:DQcump7Q教えてほしいのだが、頭から外した白黒赤の3線電源ケーブル不要(使わない)
だよね・・・これからも使わないのかね。
0980メカ名無しさん
2006/09/12(火) 18:37:16ID:OcobI1mw今号は何もすることなしか、萎えるなぁ。
0981メカ名無しさん
2006/09/12(火) 18:55:31ID:uJynHezXついでに言えば来週もギアだけだから、再来週の31号までは何にもできなかったり。
出来たとしても、ギアの整形不良があるかどうか目視で確認するくらいだね。
それから、次スレよろ。
0982980
2006/09/12(火) 19:05:25ID:OcobI1mwよし、行ってくる。
0983980
2006/09/12(火) 19:10:55ID:OcobI1mwhttp://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1158055712/
0984ロボ初心者の俺(´・ω・`)
2006/09/12(火) 19:19:29ID:7GrzQ1kwスレ立て乙であります!
そいや日曜日に青歯届いた。一応報告まで。
0985メカ名無しさん
2006/09/12(火) 20:18:10ID:uMOpP+hB何かできんの?
0986メカ名無しさん
2006/09/12(火) 21:19:48ID:DQcump7Q組み立て直後、イニシャライズをすると頭の上下でカチカチと音が出るが、967の方法で
初期動作後の電源onoffの初期動作は音がしない。
しかし頭をナゼルトまだ上下でカチカチ音する場合がある。
カチカチ音しないように出来ないでしょうか?
0987メカ名無しさん
2006/09/12(火) 21:28:16ID:CD3zEwCp急いで翻訳したのであまり自信は無いが。
1. チュートリアル
ID-01のプログラミングについて、Logo言語を用いて簡単に説明する。
2. シミュレータ
画面上の携帯電話を操作し、バーチャルID-01をコントロールできる。(Bluetoothは不要)
3. ソフトウェア
・PC及び携帯電話用のコントロールソフト
・Adobe Reader
・Java2ランタイム環境
のインストールができる。
4. 資料集
・モーターボックス組立
・音声追従のテスト
・ID-01製作に役立つテクニック
の動画を見ることができる。
5. マニュアル
ハードウェアについての技術的資料(マイクロチップ仕様等)。pdfで提供される。
0988メカ名無しさん
2006/09/12(火) 22:39:26ID:nc9Ej4Ic俺は前回のテストの時、その現象が起きてた。
上下運動する時、内部のケーブルが引っ張られてないだろうか?
一度頭部を開け、、ヘッドコントローラボードから両目に繋がるケーブル
(マイクとLED)をなるべく奥に送り込んでみる事をお勧めする。
0990メカ名無しさん
2006/09/13(水) 09:39:50ID:8LRIgV9D988さん、ありがとうございます。今朝、頭部を開けたらヘッドコントローラ
ボードが少し斜めにないたこと、上下回転センサーのLEDの位置関係を修正等
カタカタ音の発生頻度が非常に少なくなりました。
これで少し様子を見てみます。
0991メカ名無しさん
2006/09/13(水) 13:26:33ID:sPK7q//T0992メカ名無しさん
2006/09/13(水) 14:41:49ID:FdMa4wTX0993メカ名無しさん
2006/09/13(水) 14:45:10ID:FdMa4wTX0994メカ名無しさん
2006/09/13(水) 16:51:35ID:V9US4K48http://www.happymail.co.jp/?af1471542
熟女系から若い娘まで現在7ゲト(^o^)
マジセフレ日替わりでメンテしてます(^^;)
0995メカ名無しさん
2006/09/13(水) 17:03:01ID:QCORm100マジカルセフレが日替わりメンテかー。
ダッチワイフのメンテナンスも大変だな
0997メカ名無しさん
2006/09/13(水) 18:37:30ID:q68NIUcL組立少ないけどさ。
0998メカ名無しさん
2006/09/13(水) 18:41:10ID:Yqq8Ar4x0999メカ名無しさん
2006/09/13(水) 19:12:51ID:DNzVSK6x「999デス。デハ、ゴシュジンサマ、1000ヲオトリクダサイ。
オトリニナリマシタラ、コチラヘ……
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1158055712/」
10011001
Over 1000Threadもう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。