トップページrobot
981コメント371KB

【ホビー】二足歩行ロボットキット総合スレ【市販】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001メカ名無しさん2006/06/06(火) 00:39:07ID:G+lryLLu
初心者でもホビーとして気軽に楽しめる、二足歩行ロボットキットの総合スレです。
0002メカ名無しさん2006/06/06(火) 00:53:57ID:G+lryLLu
KHR-2HV 近藤科学株式会社
http://www.kondo-robot.com/

ROBONOVA-T ハイテックマルチプレックスジャパン
http://www.hitecrcd.co.jp/ROBOT/index.htm

RB1000 日本遠隔制御
http://www.jrpropo.co.jp/robot/

MANOI 京商株式会社
http://www.kyosho.co.jp/web/products/manoi/index.html

Pirkus・R Type-01・Type-02
http://www.robot-labs.jp/products.html

PLEN システックアカザワ
http://www.plen.jp/
0003メカ名無しさん2006/06/06(火) 00:58:45ID:G+lryLLu
Robovie-i ヴイストン株式会社
http://www.vstone.co.jp/top/products/robot/Robovie-i.html
0004メカ名無しさん2006/06/06(火) 01:00:59ID:G+lryLLu
フタバの新型ロボット?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0519/hobby.htm
0005メカ名無しさん2006/06/06(火) 01:03:12ID:G+lryLLu
タカラトミー 4万円台で高性能二足歩行ロボ 来春発売
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200605310002a.nwc
0006メカ名無しさん2006/06/06(火) 01:12:10ID:G+lryLLu
Speecysロボットキット、ITR スピーシーズ株式会社
http://www.speecys.com/
0007メカ名無しさん2006/06/07(水) 00:33:28ID:KcP0GkCL
大阪のロボットファクトリーに行ってきた。
ロボットキットが、勢揃いしていた。思った以上に大きい。

とりあえず、1575円のCAM−10を買って帰った。
0008メカ名無しさん2006/06/09(金) 21:10:23ID:mYocKDhT
人間は600個の筋肉、つまりモーターを持っています。
これだけのモーターを持っていながら、非常に効率良く、さまざまな動作を行えているというのは、ロボット工学的には驚異であり、そこには何かしくみやからくりがあるはずです。
その謎を解くためには、ロボットの形状や動きを人間により近づけていくことが重要であり、そのことにより、人がこういう形状をしているのは何故かといったことがさらにわかっていくはずだと考えています。
エネルギー効率が高まれば、モーターの数をさらに増やしても大丈夫ということになるわけです。

0009メカ名無しさん2006/06/10(土) 01:08:23ID:fvUkMAF/
kitに洋服被せただけでRoboOne出て楽しいですか?
0010メカ名無しさん2006/06/10(土) 04:36:56ID:nBl4bPrU
たのしいよ
0011メカ名無しさん2006/06/10(土) 17:16:45ID:pFaWLLwS
洋服着せるのだったらバリボか。有線でPCに繋がってないと動かないのが難点だが。
http://www.bl-autotec.co.jp/varibo.html
0012メカ名無しさん2006/06/10(土) 18:55:31ID:ZYPe01Gk
RoboOne予選パスを目標にて
今後、チョコッと強化サーボ追加&自作フレーム作成のみの改造、
さらに大幅な部品の買い替え無しで初歩からも学べるキットってどれ?

KHR-2HV値段で選ぶとこれかな?
0013メカ名無しさん2006/06/10(土) 21:55:06ID:fvUkMAF/
http://www.web-katz.com/mt/archives/images/dan_gan.jpg
0014メカ名無しさん2006/06/13(火) 23:20:57ID:Y/HipETT
京商のMANOIとKHR-2HVは、どう違うの??
0015メカ名無しさん2006/06/14(水) 13:20:51ID:amnZ99cm
>>14
使用するサーボが、KHR-2HVはKRS-788HV ICS Red Version、MANOIがKRS-4024HV ICS Red Version と言う点につきるのかも。
それ以外の違いは、よく分からない。あとMANOIは外装があるというところかな。
0016メカ名無しさん2006/06/14(水) 16:44:19ID:9nIdrgUZ
MANOIがホビー用で
KHR-2HVがホビー&改造パーツ多 なんじゃね?
0017メカ名無しさん2006/06/14(水) 16:44:24ID:qG94VyP5
バッテリーと下肢の作りも違うように思うのだけど。
サーボの違いはトルクだけなのかな??詳しい人がいたら教えてくれ。
0018メカ名無しさん2006/06/19(月) 17:41:52ID:yxi5Ph6r
マノイAT01タイプの動画
http://www.geocities.jp/dr_giy/V/V24.wmv
0019メカ名無しさん2006/06/19(月) 21:05:34ID:0yKkuyxj
MANOI = 絵に描いた餅
KHR2HV = 樹脂とアルミでできた餅
0020メカ名無しさん2006/06/19(月) 21:37:04ID:GqO16LLh
急いでもちを吸え
0021メカ名無しさん2006/06/19(月) 22:01:30ID:wj5Siera
どちらの餅が、将来的にモチベーションが上がるのか、
どちらとも食えんのか、よくわからん、教えてくれ。
0022メカ名無しさん2006/06/19(月) 22:59:48ID:0yKkuyxj
絵に描いた餅は永遠に喰えない
0023メカ名無しさん2006/06/23(金) 10:31:19ID:99qnen+f
KHR2HV製作の、ブログが何処にもない。
KHR1販売から2年で、一般ユーザーの購入意欲は冷めているのだろうか?
0024メカ名無しさん2006/06/23(金) 11:50:46ID:CDX5qkr5
もう発売してたの?
0025メカ名無しさん2006/06/23(金) 11:54:01ID:CDX5qkr5
あ、それとこんなのもあったね。全然更新してないみたいだけど。

ttp://robomart.ne.jp/
0026メカ名無しさん2006/06/23(金) 21:02:49ID:6l6cGo87
部品鳥にマジで買おうと思っているよ khr2hv
0027メカ名無しさん2006/06/24(土) 00:39:34ID:yqgQuH4V
小文字の羅列で書くな!w
なんかIDみたいでヤだわ^^;
0028メカ名無しさん2006/06/29(木) 00:11:03ID:aeXTtDOX
ツクモ ロボット王国
近藤科学 KHR-2HV 初回ロット完売いたしました。次回8月下旬入荷予定。ご予約受付中。(2006/06/28)


売り切れて、8月下旬まで在庫無し?
0029メカ名無しさん2006/06/29(木) 02:38:20ID:93m0NI2x
製造番号からして初回ロットは300台くらいじゃないのかな。
よく出来ているよ、初めてのロボットを手にしたが、側転も一発でできた。

0030メカ名無しさん2006/06/29(木) 02:58:00ID:fudie3Ul
http://image.www.rakuten.co.jp/tsukumo/img10212251359.jpeg

http://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/530578/531088/742173/
0031メカ名無しさん2006/06/29(木) 11:08:10ID:fmU92I36
もうそろそろ出揃ってきたな。
オレ的には>5が非常に気になるところ。

ま、たぶん49800円か。
それにしてもコストどーなってんだ!?
0032メカ名無しさん2006/07/03(月) 12:34:04ID:IXYOEV6a
KHR-2のブログ
http://dynamizer.livedoor.biz/?blog_id=1486869
0033メカ名無しさん2006/07/04(火) 14:44:24ID:aIVY95nC
>>32
このブログみるとKHR-2とManoiAT01は双子の兄弟のような製品だということが
判るね。違いはサーボ位か?
RCB-3 とHTHJ3.0は良くできていると思うよ、ソフトの進化がKHR1と2の違いの
ように思う。

表示レート設定にマイナス係数を入れれば左右同じ数値になることに気づいたよ。
0034メカ名無しさん2006/07/04(火) 17:26:27ID:JDPAoKYP
他のスレじゃ周知の事実だよ。

マノイ高くて諦めかけてたけどKHR-2ならイケるね^^
0035メカ名無しさん2006/07/04(火) 22:01:49ID:7lLFKn3h
マノイまだ価格発表されてないよね?
15くらいかなー
0036メカ名無しさん2006/07/05(水) 13:57:41ID:NBSCfg3n
>>31
販売予定価格は3万円弱。
高機能版は4万円程度だそうだ。

【ホビー】タカラトミー、実売3万円弱の小型二足歩行ロボットを来年3月に発売 [7/5]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1152061768/
0037メカ名無しさん2006/07/05(水) 23:56:33ID:D1ONkPp9
ロボットウォッチで見たタカラトミーから出るロボかなり興味ある
出たら買っちゃうかもしれない
0038メカ名無しさん2006/07/06(木) 11:12:12ID:9LS0n7f6
タカラトミーのは来年春なんだよね。
生産段階まで来ているのに、1年近く待つのかよーと思った。
ただ、これが発売されれば、ロボット弄る人も増えそう。
0039メカ名無しさん2006/07/06(木) 19:56:07ID:OTQrE0+0
プチロボ シリコンハウス共立
http://www11.plala.or.jp/silicon/top/index.html
0040メカ名無しさん2006/07/06(木) 19:59:48ID:OTQrE0+0
PLEN システックアカザワ
http://www.plen.jp/

サイトリニューアル、予約開始。初回ロット限定50台。価格は26万2500円。
身長23cm、重量700g。自由度は18、Bluetooth搭載で、auの携帯電話でコントロール可能(対応機種のみ)。ローラースケート付属。
0041メカ名無しさん2006/07/06(木) 20:03:53ID:MBwzw7D9
>>39のリンク見たらなんか涙が出た。
>>40のリンクでローラースケートにATか?!って思ったけど、価格見てしょぼん。
タカトミの奴が実現したら素敵だな。
0042メカ名無しさん2006/07/06(木) 20:06:11ID:rtzCvQDf

おまいらいますぐ NHK教育 見れ
0043メカ名無しさん2006/07/06(木) 20:13:30ID:MBwzw7D9
>>42
親父が頸損で寝たきりになってるもんで、この手の話見るとちょっと複雑。
0044メカ名無しさん2006/07/06(木) 20:29:09ID:BN2BGzNp
い、いちまんよんせんはっぴゃくえん…
信じられん!
0045メカ名無しさん2006/07/06(木) 21:16:08ID:rn6JDh5w
詳細キボンヌ
0046メカ名無しさん2006/07/07(金) 09:19:59ID:iav5t35J
いくら14800円でもあれじゃ・・・(´・ω・`)
>>40のは欲しいけど値段が・・・(´・ω・`)
タカトミのは安くて良さげだけど来年3月か・・・(´・ω・`)
0047メカ名無しさん2006/07/08(土) 19:50:16ID:FJhuXkC+
共立のプチロボ、フラッシュだけじゃ商品構成よくわからないな。
サーボ数個+板金(アームロボットor二足歩行ロボット)で\14,800なのか?
サーボのコントロール基板やソフトウェアも含まれているのだろうか?
0048メカ名無しさん2006/07/08(土) 21:13:20ID:PJxhHvyV
Weird-7から木の部品とUSBシリアルを抜いただけだろw
0049メカ名無しさん2006/07/09(日) 01:11:20ID:f8FqcUqW
>>48
フラッシュ更新されていたんだね。(´・ω・`)
最新情報見ずに書き込んじゃったよ。
0050メカ名無しさん2006/07/09(日) 03:41:12ID:6Gub/Iuh
プチロボのフレームに1/60ガンダムを買ってこよう
0051メカ名無しさん2006/07/09(日) 12:47:41ID:1lHN+VcE
昔のプラモか…そりゃ面白いかもね。
大きさあえばコレジャナイロボもいいなァ。あ、自分で造ればいいかw
0052メカ名無しさん2006/07/11(火) 11:06:11ID:FhL6Y2jP
マノイAT−01が50台限定先行販売!
予約受付開始!!
価格税込み147000円

http://www.kyosho.co.jp/web/products/manoi/index.html
0053メカ名無しさん2006/07/11(火) 11:58:38ID:dhsVvOHo
KHR−2HVとマノイAT−01
どちらが良いのだろうか??
0054メカ名無しさん2006/07/11(火) 14:48:30ID:Jrluk3SK
>>35
惜しい
0055メカ名無しさん2006/07/11(火) 16:35:24ID:FhL6Y2jP
ATの方がフルスペックRCB−3装備、
サーボも交換でトルク40kg−cmのオバケにする事も可能、
配線も一部内臓化。
0056メカ名無しさん2006/07/11(火) 22:36:15ID:tf6mqGg9
内臓か、ちょっと怖いね。
0057メカ名無しさん2006/07/13(木) 00:42:54ID:5B6yifTB
値段考えりゃKHRか。工夫し易そうだ…。

オレ貧乏だしタカトミの待つ…。っていうかなんで発表したのか。
それがなきゃ好機とみてKHR買ってたかもしんない。
0058メカ名無しさん2006/07/13(木) 10:40:00ID:2O1kNiUa
みなタカトミ待ちで買い控えおきてそうだなw
0059メカ名無しさん2006/07/13(木) 10:48:57ID:183FOZ9p
なーんだ。結局、藻前らが欲しかったのはあんなオモチャだったのか…。
がっかりだ。
0060メカ名無しさん2006/07/13(木) 11:38:45ID:0+QnXJ/v
タカトミの貧弱なサーボに期待をしても埒が合わないだろうね。
参照作品は、足裏に電池をつけていることで判るんじゃない。
0061メカ名無しさん2006/07/13(木) 11:57:49ID:bQ87AkuA
だれも挙げてくれないロボフィーさんがかわいそう...

タカラトミーのやつはビットチャーGのバリエーション構想にあった
ロボットとは別物?
ちょっと期待してたんだけど。
0062メカ名無しさん2006/07/13(木) 12:07:00ID:0+QnXJ/v
ただ動くというのなら良いんじゃない。
二本足で歩けるという点なら期待できないと思うよ。
以前もオモチャメーカから、同じような製品でてたと思ったが・・・・
0063メカ名無しさん2006/07/13(木) 12:58:39ID:oezZ7slc
マノイATだけど、
京商のHPで動画を見たけど良く動いているよね。
ROBO-ONEのロボットのようだ。
0064メカ名無しさん2006/07/13(木) 14:04:46ID:5B6yifTB
電磁吸着ってなぁ。有り得ない動きとかできるとか面白そうだけど。
部屋が狭いから…オレは無理。

タカトミのヤツおもちゃ呼ばわりするのにはまだ早くないか。
>以前もオモチャメーカから、同じような製品でてたと思ったが・・・・
それドリームフォース01とかザクのこといってるなら
それらとは明らかに別物だろうが。
0065メカ名無しさん2006/07/13(木) 14:07:41ID:183FOZ9p
タカトミとか言ってる時点でオモチャだと断言できるのは私だけ?
0066メカ名無しさん2006/07/13(木) 15:05:49ID:altkSRse
オレはもうマノイATもってるぜい!(自慢)
いやぁ〜良く動く良く動く。
0067メカ名無しさん2006/07/13(木) 16:32:55ID:AD7+Bsih
マノイATのRCB-3のマニュアルにはコマンドの解説も書かれているのだろうか?
2HVのマニュアルでは上級編がまだ公開されていないのだが。
0068メカ名無しさん2006/07/13(木) 16:35:40ID:altkSRse
マノイATの最新映像
http://www.geocities.jp/dr_giy/V/V26.wmv
0069メカ名無しさん2006/07/13(木) 16:38:25ID:altkSRse
>>67
実はマノイATの試作機もKHR−2の取説で動かしてたりする。
0070メカ名無しさん2006/07/13(木) 16:40:01ID:AD7+Bsih
>>68
ジャイロ搭載だろうか?
0071メカ名無しさん2006/07/13(木) 18:12:36ID:4zxWC5Ft
>>65
あんなおもちゃってきちんと紹介文読んでねえだろ。
4万ぐらいなら何の躊躇もなく買えるから、ためしに買ってみても面白いんじゃない。
0072メカ名無しさん2006/07/13(木) 18:59:44ID:altkSRse
>>70
KHRとちがってシッカリしたジャイロ固定する場所がもうけてあります。
0073メカ名無しさん2006/07/13(木) 19:02:45ID:183FOZ9p
>>71
いやね、私が言いたかったのはタカラトミーが何屋かってことであって
ロボットのスペック云々の話ではない訳なのですが…
0074メカ名無しさん2006/07/13(木) 19:36:14ID:4zxWC5Ft
>>73
まあそうなんだけどさ。
近藤も京商もロボットやじゃないわな。そういうこと言い出したらきりがないよ。
0075メカ名無しさん2006/07/13(木) 23:58:07ID:tvQjwKKP
>>74
まじレス禁止
0076メカ名無しさん2006/07/14(金) 01:24:35ID:4THazBe7
京商だってラジコンとか模型メーカーだろうが。京商ブースで仰天したわ。KOはともかく。
タミヤの工作キットもおもちゃ扱いだな。ホントにロボット板かココ?
0077メカ名無しさん2006/07/14(金) 10:52:16ID:ecDTWPut
>>72
KHR2は、股間にジャイロを固定していると教えてもらったが。
螺3本はずすと、スペースができる。

二本足歩行を考慮すると、KHRとかマノイが最低ラインだと考えているが。・・
0078メカ名無しさん2006/07/14(金) 11:07:40ID:ukDYJDnF
>>77
股間にジャイロって、なんか素敵だな。
金玉でバランス取って歩いてる男の魂を揺さぶるぜ!
0079メカ名無しさん2006/07/14(金) 15:05:11ID:0yX9T9Yt
>>77
>>78
正解は胸にジャイロでした。
0080メカ名無しさん2006/07/14(金) 16:21:43ID:QnFCW+Io
今更ながら共立のプチロボが話題になりつつあります…。
あんなのがロボットだというのなら、何だってアリだな。
そういう意味ではエポックメイキングなのかもな。
ひとつ買ってみるか。14800円だしな。
0081メカ名無しさん2006/07/15(土) 09:36:29ID:g+JQ/JQP
>>80
おれ、最近興味があって来た新参だけど、コンシューマ向けのロボなんて、
そのレベルで満足だと思ってたんだけど…
KHR2の動画見て驚いた…ここのスレ的にはあれくらいでないと満足しないのか…
でそれが8万円代か…
ちょっとホビーとしてのロボットに対する認識を変えんといかんな。
0082メカ名無しさん2006/07/15(土) 11:04:28ID:4AnhWs4v
>>81
KHRは流石というか、ハード的な基本性能はもちろんなんだけど
やはり歴史が違うっていうか、ユーザーたちのレベルが半端じゃない。
基本スペックは当然ながらそれを上手く使いこなしたモーションの
完成度はタダゴトじゃないことになってるよね。プチロボなんかと
同じ土俵に立たせるものではないのは確かだ。ただ、子供とかちょっと
流行のロボットを…なんて人間には高スペック過ぎるのも確かだね。
0083メカ名無しさん2006/07/15(土) 12:13:13ID:2tKixKx3
ヒドイなぁ。土俵が違うのはプチロボも自分で言ってるじゃん。
簡単にサーボ組み合わせて工作したいって人には最適だと思うよ?
マジで安いよ、これ。
同じコンセプトで浅草ギ研でパーツ集めたけど結局5万くらいかかっちゃった。
0084メカ名無しさん2006/07/15(土) 13:27:26ID:EgQaGe0V
タカトミのはどんな感じなんだろうね
はやく動いてるトコ見てみたいぜ。
0085メカ名無しさん2006/07/15(土) 13:44:56ID:JoVdBPw3
>>84
ほい。
ttp://robot.watch.impress.co.jp/static/2006/07/04/robo1.wmv
ttp://robot.watch.impress.co.jp/static/2006/07/04/p1030256.wmv
ttp://robot.watch.impress.co.jp/static/2006/07/04/p1030257.wmv
0086メカ名無しさん2006/07/15(土) 15:31:07ID:aIhs2NO5
肝心の歩いてるトコが無いのがなんとも...
0087メカ名無しさん2006/07/15(土) 16:02:46ID:dbK1lsDy
リチウムポリマー足裏に付けて立たせているだけだって言ったじゃない。
0088メカ名無しさん2006/07/15(土) 17:48:52ID:7Gbb3cr0
マノイで、キャラクター重視のPF01とアスリート性能のAT01なら、ほとんどの人がAT01を選ぶと思う。
PF01の存在価値がよくわからん。かわいい?から女性・子供狙いなのか。。。
0089メカ名無しさん2006/07/15(土) 18:22:13ID:2tKixKx3
>85
後ろでKHRが睨んでる?のがなんともw

けどなるほど。こんなんか。あくまで初歩的なって感じなんだ。
KHR-2と迷うってコトはなさそうだね。
0090メカ名無しさん2006/07/15(土) 18:23:22ID:dbK1lsDy
PF01は高橋某の設計で、下肢を伸展した姿勢で歩けるのが特徴だろうが、
自立で起き上がれるのかが不明??

AT01は、KHRの設計者の製作?4000系のサーボの利用が基本なのだろう、
破格版として、KHE2が生まれたのかな??
0091メカ名無しさん2006/07/15(土) 18:30:26ID:GQ99NQ9J
プチロボのページにFAQ追加されている。
教示機能はないらしい。                   
0092メカ名無しさん2006/07/15(土) 18:32:49ID:2tKixKx3
あり?
KHRと不知火って作者同じだっけ???
0093メカ名無しさん2006/07/15(土) 18:47:30ID:aIhs2NO5
KHRはR-Blueの吉村浩一氏だったとおも
0094メカ名無しさん2006/07/15(土) 23:00:29ID:MuNYM2m1
 ユーザーの期待を裏切らせたら世界一、それがタカラ(タカラトミー)。
期待なんかしたら、待っているのは生き地獄です(断言)。

>>76さんは、京商やKO、さらにはあろうことかタミヤと、タカラトミーを並べてますが、そりゃ大誤解です。京商・KO・タミヤに失礼千万。
 RCメーカーとオモチャメーカーとでは、部品精度が文字通り桁違いで、タミヤに至ってはミクロン単位で加工しています。
一方、オモチャメーカーでそこまでやってるところなんて…。

 ましてタカラは、おもちゃ板 http://hobby7.2ch.net/toy/ を読むか、「タカラ 初期不良 サポート」とか「タカラ ミクロマン プラ 砕けた」とかでググると分かると思いますが、品質管理が信じがたい低レベルなんです。

 期待すると大火傷まちがい無しです。
(むしろ、期待さえしなければ、思わぬ逸品になるかもしれません。)
0095メカ名無しさん2006/07/16(日) 00:05:42ID:8P7TcCw/
…まぁいいや。
精度はそうか。エアロソアラじゃ賛否両論だけど。今日出たばっかだし。
けどサーボとか肝心なトコは他から持ってくるだろう、たぶん。

けど3万だぞ、今度のは。ロボットとしては激安。でもオモチャとしては限りなく高価だ。
その辺どう扱うか、だな。
大火傷結構。オレは期待して待つ。初期不良?交換出せ。割れた?くっつけろ。精度が悪い?調節しろ。
晒すようなマネはすんな。スレ違いだ。
0096メカ名無しさん2006/07/16(日) 09:20:53ID:3qlFEB3N
>>95
タカラトミーのサーボは自社開発ですよ
0097メカ名無しさん2006/07/16(日) 09:33:42ID:BzFEfoda
スーパー戦隊ロボを1作品コンプリートすること考えれば
あのサイズと性能のロボットに3万なら安いかと

...ボウケンジャー、ついに巨大電動の4号投入か。早いな。
0098メカ名無しさん2006/07/16(日) 12:16:37ID:lB/LNRtV
一句
「タカラロボ 安物買いの 銭失い」

・・・ですが、ご自分で稼いだお金です、お気に召すままに。
0099メカ名無しさん2006/07/16(日) 12:47:13ID:8P7TcCw/
>96
え、マジ…?
そりゃちょっと話が違ってくるなぁ^^;
0100メカ名無しさん2006/07/16(日) 16:57:53ID:BzFEfoda
>99
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/07/05/70.html
0101メカ名無しさん2006/07/17(月) 01:09:31ID:i5Ph/Gd8
あー…ぅー…。精度云々より欲しくなってきた…w
結構考えてる人いるんじゃないかと思うけどさ。
コレ発売した後で同価格帯で高精度でできる後発メーカーの新型待とうって狡いコト考えてるヤツ。
いるだろ?
0102メカ名無しさん2006/07/17(月) 12:19:53ID:kMJPI6xS
同価格帯で出すかどうか分からないけど、バンダイ・バンプレストの動きが気になる。
バンプレストが2005年4月にロボット部門を立ち上げたと、ロボコンマガジンに載っていたし。

あと、>>4のフタバのも気になるし、タミヤも簡単なロボットキットをいろいろ出しているから、期待しているんだけど。
0103メカ名無しさん2006/07/17(月) 12:38:37ID:FkOHPTAd
ロボットもようやくビジネスとして成り立ってきたって事かね。
0104メカ名無しさん2006/07/17(月) 13:04:02ID:i5Ph/Gd8
バンダイがやるのか。発表時は「○○大地に立つ」とかキャッチコピーになりそうだw
バンプレストとかキャラモノに走ってくれるかな。個人的にはそれも嬉しいね。

あんま安いの連発されると出る度買っちゃいそうで怖い。
ラジコンの再販で財布カラッポにしたばっかだってのに^^;
0105メカ名無しさん2006/07/17(月) 14:23:35ID:5+m9Gi+z
最終的にはどんな競技を設定するかじゃないのか。>普及
かといって格闘にすると、機体を損傷するのをユーザーは嫌うだろうし、
格ゲーで十分と言うことになるから、
なんかカスタマイズやチューンナップがもろに結果に出るような競技だろうが…
0106メカ名無しさん2006/07/18(火) 01:35:36ID:KdU/T3v0
アニメとかのネタでアレですが若いんで許してください。
メダロット。あんな感じのホビーあったらいいなってずっと思ってました。
子供が買ってるけどアレいくらなん???とか考えながら^^;

壊れるのはナシだけど…やっぱ戦わせるのが面白いと思いますね。
飛び道具みたいなのもある程度アリ?(ロボの意味が…

ところでプレステとかと繋いでモーション作れたりしたら
入って来やすくないかな。
0107メカ名無しさん2006/07/18(火) 09:28:22ID:rPHayD+T
>>106
プレステ買わなきゃならないからそんなのやだ。
ゲームやらないのにそんなことのためにハード買いたくないし。
壊れるのやだといっても打撃戦やれば普通に壊れるよ。
それと若さや初心者を言い訳にしないでね。
0108メカ名無しさん2006/07/18(火) 09:57:02ID:FgFO4vty
>>106
そんなあなたに、これはいかが?
ttp://www.d3p.co.jp/s_20/s20_104.html
0109メカ名無しさん2006/07/18(火) 10:31:29ID:KdU/T3v0
リンク先ワンダーボーグでもあんのかと思ったら…。

>107言い訳から始まって言い訳批判するのはいかがなものかw

理科離れした最近の子供とか巻き込めばブームにもなれると思ったワケで。
別にゲームとかしたいわけじゃない。
壊れてもいい値段のヤツ買うしかないな…。とりあえずタカトミのヤツ買うか。
0110メカ名無しさん2006/07/18(火) 14:31:50ID:yd/XDPlx
MANOI ATの動画はっけーん。
http://image.blog.livedoor.jp/dynamizer/douga/060717MANOIATRUN.wmv
0111メカ名無しさん2006/07/18(火) 14:52:02ID:mKOtcf9U
>>110
そのブログにKHR-2HVの動画もあるね、俺はこちらのほうが凄いと思う。
0112メカ名無しさん2006/07/18(火) 20:42:24ID:B8yrc+ub
>106
昔ゼクシードとかいう名前のキットを組むと同じでサインのメカが
使えるゲームがあったが、
今の技術だったらプレステ側から組んだキットの制御ができそうだね。
0113メカ名無しさん2006/07/18(火) 20:59:24ID:n2l7VQO/
>>112
もっと以前にファミコンで動くロボットが・・・・・(ry
0114メカ名無しさん2006/07/18(火) 21:27:10ID:sT5uFTw9
アフターバーナーUという飛行機からロボットに変形するゲームが(ry
0115メカ名無しさん2006/07/18(火) 22:06:17ID:80KVG1IY
すげー、市販でここまで動くのか・・orz
0116メカ名無しさん2006/07/19(水) 19:47:22ID:t9AI3BJ+
マノイAT完全体公開
http://www.kyosho.co.jp/web/products/manoi/
0117メカ名無しさん2006/07/19(水) 21:45:41ID:hg3E+mIp
マノイATはオプションで腰にヨー軸のサーボが一つ搭載可能?
0118メカ名無しさん2006/07/19(水) 21:47:46ID:hg3E+mIp
ttp://www.kondo-robot.com/html/KHR2HV_ProdctNews_SUPPORT.html
RCB-3・RCB-3Jのコマンドリファレンスがでた!
0119メカ名無しさん2006/07/21(金) 10:54:52ID:E6ojHUpC
>117
可能です。
0120メカ名無しさん2006/07/23(日) 23:51:02ID:lleC6MR6
マノイAT最新画像
http://www.geocities.jp/dr_giy/pictures2006/20060704.jpg
0121メカ名無しさん2006/07/25(火) 13:22:16ID:w63wohOy
KHR-2,マノイ、PLENと新製品が登場してきたのに、
いまひとつ盛り上がりにかけるように思う。
0122メカ名無しさん2006/07/25(火) 22:08:14ID:p2E2xFS6
ホビー用途でLinux採用の人間型ロボット、仏企業が来年発売
http://opentechpress.jp/article.pl?sid=06/07/25/0816207&from=rss

フランスのAldebaran Roboticsはこのほど、OSにLinuxを採用したホビー用途の小型ヒューマノイド(人間型)ロボットを07年に発売すると
発表した。無線LAN接続機能を内蔵し、パソコンから遠隔操作できる。
同社は05年設立の新興企業。「Nao Project」と銘打って開発を進めてきた。ロボットは高さ約56センチで、音声認識、合成音声による発話、
手で物を握る機能などを備える。関節の自由度は23カ所で、ホビー用途としてはトップクラスという。

http://www.aldebaran-robotics.com/eng/pageProjetsNao.php


フランス?大丈夫かな。試作品から商品化まで早すぎるような気がするが。
0123メカ名無しさん2006/07/26(水) 05:01:10ID:QtEJJXNo
プチロボは8月1日発売だそうだ。
0124メカ名無しさん 2006/07/28(金) 22:46:26ID:jfkScExU
市販の二足歩行ロボットキットの話は
学問・理系のカテゴリーじゃなく
趣味のカテゴリーに移ったほうが
人も集まるんじゃないか?

もし移るなら

趣味一般
おもちゃ
模型・プラモ
RC(ラジコン)

の内どれにスレ立てればいいだろう?
0125メカ名無しさん2006/07/28(金) 22:52:16ID:s0xWX/4s
>>124
どこに行ってもスレ違い出てけっていわれるんじゃないかな。
タカラのちっこい奴の出来がよければ模型板で外装作って遊ぼうって奴がいるかもしれないけれども。
0126メカ名無しさん2006/07/28(金) 23:40:45ID:c25UmcET
情報が欲しいユーザが多ければ、どこに書いても集まるんじゃないの。
騒がれている割りには意外と市場が小さいか、弱小メーカーばかりで
欲しくてもなかなか手に入らないで、ユーザは少ないように思うよ。
0127メカ名無しさん2006/07/29(土) 13:46:27ID:CWmgGCSn
つまりもう少し市民権を得れば、それらの板でも十分認知されるって事か。
今は黎明期のPCみたいなもん?
0128メカ名無しさん2006/07/29(土) 14:37:17ID:cgUr+nGV
>>127
ポケベル全盛期の携帯みたいな感じじゃないか?
0129メカ名無しさん2006/07/31(月) 23:17:57ID:sCUs+7bd
プチロボは、20台店頭販売のみ
C言語での開発不可・・・orz
0130メカ名無しさん2006/08/05(土) 18:38:04ID:nbZGpxP9
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200608040065.html
ロボット情報誌「ROBOT LIFE」を創刊 大阪のゲーム販売会社 2006年08月04日
0131メカ名無しさん2006/08/05(土) 18:40:24ID:nbZGpxP9
http://journal.mycom.co.jp/column/orerobo/001/
【コラム】 俺のロボット第1回 近藤科学「KHR-2HV」 - "定番"ロボットキットを使い倒そう 大塚実 2006/8/4
0132メカ名無しさん2006/08/07(月) 12:28:33ID:qT6sxRSE
>>130
こういう雑誌って、対象年齢は中学生程度なのだろうか?
大学生には恥ずかしいように思うが…
>131
著者は子持ち?KHRユーザは意外と年齢層が高いように思うのだが・・
0133メカ名無しさん2006/08/07(月) 12:43:42ID:8ef7pTRA
>>132
なんで厨房が対称な訳?おまえにとって常識以前の話題が載っていたら、まるで幼年誌みたいな物言いだな。
対象はライトユーザー8割、他2割ってとこだろ。ロボに微かな興味を持っている層を引き込むのが主な狙いだろうし、
もっと深い層にも役立つ堅苦しくない情報誌を目指していると見たね。

おまえがいくらロボに精通してるかしらんが、それがあたりまえじゃないって事くらいわからんかな?
0134メカ名無しさん2006/08/07(月) 15:01:54ID:z8JoXVfA
新創刊のロボットライフに掲載されているROBOmart JAPANのNX-25Qって、
サーボx17、板金、CPUボード込みで3万3600円なってるけど本当かな?
0135メカ名無しさん2006/08/07(月) 15:12:43ID:laTrX4YZ
「ROBOT LIFE」 本屋で購入、パソコン雑誌のコーナー
中学生向きとは思わないが?、対象年齢はアスキーとかの購入層だろう

KHR-2HV、どこにも売ってない、二次ロットは9月に伸びたらしい・・
0136メカ名無しさん2006/08/07(月) 23:40:08ID:rUUnI0sH
9800円のROBONOVA-Iがホスイ
0137メカ名無しさん2006/08/07(月) 23:42:28ID:vz5ainlA
>>136
釣られたじゃねぇか
0138メカ名無しさん2006/08/08(火) 01:08:40ID:iV1VFRxj
ロボットライフさぁ。

2号目から何載っけんのか^^;
大丈夫かな。
悲しいかな近所の本屋じゃホビーコーナーではなく
ファミ通やフィギュア・アニメ雑誌関連扱い…。
0139メカ名無しさん2006/08/08(火) 08:15:17ID:eIwJYHiv
ロボットライフは何でQRIOを掲載できなかったのか?
0140メカ名無しさん2006/08/08(火) 09:46:44ID:o/OOyFN5
ロボットライフはなんか既存製品を単に載せてる印象だね。
ただ、ロボコンとの差別化で難しいことは少々、外装カスタムとか
ホビーな部分に絞っていくってのもひとつの道かなあとは思った。
ただそれやるには市場が狭すぎるとも思うけど。
0141メカ名無しさん2006/08/08(火) 11:56:45ID:iV1VFRxj
"ホビー"と割り切ればやってけそうか…?
0142メカ名無しさん2006/08/08(火) 12:57:00ID:z4TN5Zrv
オロゴン頼みで
0143メカ名無しさん2006/08/10(木) 23:05:51ID:MVQnu12U
なんかロボットライフって、PC雑誌で言うところのアスキーみたいな位置だね。
0144メカ名無しさん2006/08/11(金) 00:19:39ID:gRXwf7Jw
http://www.d3p.co.jp/robotsuku/
D3パブリッシャー、自作ロボットで戦うSLGアクション PS2「SIMPLE 2000シリーズ Vol.104 THEロボットつくろうぜっ!」 
8月10日 発売 価格:2,100円

http://game10.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1154928617/
↑発売日でもあり、それなりに盛り上がっているみたい。ホビーロボットは何万円だけど、ゲームは2100円で擬似的に楽しめるのが
普通の人には良いよね。
0145メカ名無しさん2006/08/11(金) 01:00:08ID:xK5a/wwo
そんなんで納得するヤツはこの板にいないだろう。
と斬って捨てるのもいいが。

シミュレータとみればアリか。ラジコンヘリもまずはシミュレータだし。
だがゲームだろ。ただの。
ゲームだけで満足ならリモートコントロールダンディの方がロボ感があるかも。
0146メカ名無しさん2006/08/11(金) 11:03:46ID:pG8l/GN1
>145
あんたの嫁は亭主の趣味で家が狭くなることを許してくれるのか。
理解のあるいい嫁だな。大事にしろよ。
0147メカ名無しさん2006/08/11(金) 14:03:38ID:xK5a/wwo
よくわからん^^;
0148メカ名無しさん2006/08/11(金) 22:05:33ID:S4K9DOSp
マノイ当たったヒトいるのか?
0149メカ名無しさん2006/08/14(月) 10:57:25ID:V7kzUH6o
ROBO-ONE上位陣の
ROBOTの動きはこんなもんではないよ。
コンマ何秒の油断で勝敗が決まる。
ノーマルKHR-1レベルの動きにも
なってないよ。
シュミレーターになるように、
上位のロボットをもっと研究し、
是非次回作を作ってください。
0150メカ名無しさん2006/08/14(月) 12:55:15ID:NYBsb3gt
>>149
禿同
しかし、ROBO-ONE上位Classのマシンを期待するのは無理があると思う。

ROBO-ONEのマシンとは、格が違うことを理解して、
ある程度の割り切りが必要、
深追いは時間の無駄。
0151メカ名無しさん2006/08/14(月) 16:09:45ID:izADFSnY
趣味レータ
0152メカ名無しさん2006/08/15(火) 22:06:02ID:++7EWGUP
>>148 当たった
0153メカ名無しさん2006/08/15(火) 22:51:49ID:G8WkJ7gU
簡単にお金稼ぎ!!!

以下の手順でやれば、無料でお金稼ぎができます。
企業も広告の宣伝になるから、お金をくれるわけです。
最初の1日目で 2000 円〜3000 円 は確実に稼げます。
実際の作業は数十分程度、1時間はかかりません。

@ http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=469323
    ↑このアドレスからサイトに行く。
Aそこのサイトで無料会員登録(応募)します。
 (その時点で 500 ポイントが貰えます。)
 ※事前に新規でヤフーなどのフリーメールアドレス
 を取っておくといいですね。
Bポイントを稼ぎます。
 懸賞の応募や無料会員登録をすればするほど、
 ポイントが貰えます。
 他にも沢山種類があるので、1日目で
 約 20000 ポイントは GET できます。
C 3000 ポイントから、現金や WEB マネーに交換できます。
Dトップの右上に「交換」という所がありますので、
 そこから交換をしましょう。

これで現金や WEB マネーを稼ぐといいですよ!!!
0154メカ名無しさん2006/08/18(金) 17:46:09ID:arUDVOXe
プチロボきたーーー!
0155メカ名無しさん2006/08/18(金) 22:14:45ID:eK19gN2X
ツクモから入荷案内北〜
ジャイロはまだかよ
0156メカ名無しさん2006/08/19(土) 01:13:57ID:fVECf7Kt
RCB-3HVは良いよ、ジャイロのコントロールが簡単
ソール板付けなくても歩行が可能なほど安定する。
0157メカ名無しさん2006/08/21(月) 22:35:12ID:lQaNbLPw
プチロボ買ってセミナーに参加しました
14800円で動くなんて感動です
0158メカ名無しさん2006/08/21(月) 23:49:31ID:Et6dhzka
お、セミナーどうでした?
うちは、箱を開けただけでほっぽってます。
0159メカ名無しさん2006/08/22(火) 23:54:54ID:CI3awHUp
2時間の予定が3時間半ほどかかりました
すごく丁寧に教えていただきました
参加してよかったです
0160メカ名無しさん2006/08/26(土) 02:01:08ID:Fg7xYq/d
MANOI AT01 50台限定先行モニターがヤフオクに出品されてたけど、いくらなら落札するかな?
0161メカ名無しさん2006/08/26(土) 12:30:50ID:GI9/NC8r
こんな所にまでテンバイヤーが食い付くのか…orz
0162メカ名無しさん2006/08/26(土) 16:35:10ID:vLcDF+D+
50台限定といっても、9月からは市場に出てくる製品だから
テンバイするほどの市場じゃないだろと思うが
せいぜいサーボ17個分程度が市場価格だろ。
他社の50台限定ロボットは、まったく売れていないときいた。
0163メカ名無しさん2006/08/27(日) 00:52:20ID:/tayFSPA
タカトミのアレ雑誌で記事読んだけど…
読むほどに期待感が薄れてったんだが^^;

完成品でメンテフリーでモーション弄れないなら構うトコないじゃん… orz
拡張性も無さそうだしなぁ。

待たずに素直にKHRが吉?
いや性能が段違いなのは十二分に解っちゃいるけど財布の紐がね^^;
0164メカ名無しさん2006/08/27(日) 09:22:39ID:s+2GEIvl
浅草ギ研のAT-WALKERはどうよ?購入考えているんだけど。
0165メカ名無しさん2006/08/27(日) 14:38:02ID:U9S6SjSo
>>163
来年の三月なんて意味無し、どんどん新型がでてくる
予算が無いならプチロボとかRobovie-iとか
>>164
AT-WALKERよりはVariBoのほうがいいのでは?、機能も多そうだし
0166メカ名無しさん2006/08/27(日) 16:16:32ID:s+2GEIvl
VariBo見てみました。機能はAT-WALKERより多そうだが、約6万円
という金額は微妙。AT-WALKERが約2万円と低額なのにもかかわらず
ネット上であまり話題にならないのはなぜ?低機能過ぎ?
0167メカ名無しさん2006/08/27(日) 18:59:15ID:qrLheOtw
AT-WALKERはソフトが付いていない
自分でプログラムをマイコンに書き込むなど難易度が高い

VariBoも学習用なのでけっこう難易度高いみたい

0168メカ名無しさん2006/08/28(月) 01:04:30ID:irbUbuP9
>>167

AT-WALKER自体にはソフトはついていませんが、
下記からダウンロード可能です。
http://www.robotsfx.com/robot/ATWALKER.html
0169メカ名無しさん2006/08/28(月) 17:28:56ID:md0EEir0
【GCC Developper Light(GDL) のダウンロード】
え〜と、これ開発環境
パソコンでマウスを動かしてロボットを操作するソフトでは無いよ?

AT-WALKERはロボットと、ロボットを動かすソフトを自分で作成するキット
0170メカ名無しさん2006/08/28(月) 19:49:10ID:qWqcINtF
値段も低いし、ロボット技術も学べて、カスタム度は無限大。
何か理想的な気がするのだが。
0171メカ名無しさん2006/08/28(月) 20:40:14ID:md0EEir0
まず落とせるソフトやドキュメント、解説などすべて落とす
解説本があるロボットなら、本だけ買うなり立ち読み

動くと楽しい、改造はもっと楽しい?
0172メカ名無しさん2006/08/29(火) 07:56:53ID:Vhntg998
>>170
  
理想的な気がするが、作った、面白かったとかいう話をネット上で
公開されてない。何か裏がある?!
0173メカ名無しさん2006/08/29(火) 10:38:28ID:eLNVp2Xl
>>163
タカトミのあれは動く着せ替え人形として売り出すべきかもしれん
着せ替えパーツやカウル、自作用の型紙などを流通させればビジネスとしては
成功する可能性は秘めてる
婦女子をロボットビジネスに取り込むこともできるしな
それだったロボサピアンでもかまわないっちゅー話だけど

0174メカ名無しさん2006/08/29(火) 12:53:08ID:cdx+eSyA
tp://japanese.engadget.com/2006/06/29/plen-systec-akazawa
スケボーにも乗れるとは、よく出来ているが高価すぎる…
0175メカ名無しさん2006/08/29(火) 18:54:57ID:abXHxexW
道具を使えるってないよいよ「人型」だね。
でも車輪で走るだけならトイラジでもなんでもいいんだよなぁ^^;
0176メカ名無しさん2006/09/01(金) 01:43:57ID:qhs6Nr5c
いつか子供のお小遣いでKHRクラスのロボットが手に入る時代がやってくる…といいな。
技術も上がってるだろうからもっと良いものとか。

妄想でなくなるかもしれないって思えるここ最近のこの状況。
すげぇ、未来がやってきた。って気がする。
0177メカ名無しさん2006/09/01(金) 12:30:54ID:RGty5p9S
いやいや、それは楽観論だな。
漏れはまだまだ今の状況が数年は続くと見るね。
やっぱ特殊ですよ、ロボット趣味は。そういうイメージは非常に強い。
カネがあまってる趣味人でも、ロボやろうか、とは中々思わないんじゃないかと。
例え低価格が実現しても、大多数はロボみたいに手間がかかりまくるものよりも手軽で直感的なものを選択する。
そういう状況が直らない限り、価格は下がらないし、機構も簡素化されない。
0178メカ名無しさん2006/09/01(金) 12:44:45ID:863TbbxN
ラジコン程度にはなるんじゃない?
安価でも始められて上を目指すなら青天井
0179メカ名無しさん2006/09/01(金) 13:00:22ID:KYl5/TjH
ロボットアニメが増えれば興味持つ人も増えると思う。
0180メカ名無しさん2006/09/01(金) 18:29:15ID:SBJdYH3p
アニメのような受動的なメディアでは…それこそ少し前に出てきた
ゲームですまされてしまう。
やっぱ作り上げる喜びってのを実感できる機会がなければ。
0181メカ名無しさん2006/09/02(土) 00:10:01ID:J+z6C2VG
>>177
否定されるのがこんなにも新鮮だなんてなんか嬉しかった
俺にたいしてのレスじゃないがありがとう

携帯が伸びていった需要を考えるとどうかな?
今みたいなラジコンロボじゃなくて利便性を求めたロボットなら受け入れるかと
PCもそうだし
0182メカ名無しさん2006/09/02(土) 00:33:56ID:PYUBfUPh
PLEN買ったよ
良く出来てる
このクオリティのものが3万ぐらいで買えるようになればすばらしいのにな
ちなみにスケボーはついてなかった
0183メカ名無しさん2006/09/02(土) 00:45:22ID:XLGUIdPs
作り上げる喜び、てのはロボでなくても得られるよね。
最初はとっつきやすい商品を手に取ることはあっても、その上へ進むには、なんかカベというか、
ハードルというか、意識の障壁があるような気がするよ。
漏れはメカメカしたのが好きだから、ロボも最初から守備範囲だったけどな。

ロボ作りだけでしか絶対得られない喜び、そういうものが訴求できたらなぁ。
0184メカ名無しさん2006/09/02(土) 02:15:23ID:bf8x2iH1
誰かが止めてくれないと我が家に夢と未来がやってくる…
KHRという名の夢と未来がやってくる…

絶対なんの役にも立たんって。遊び方も考えてなきゃ仲間もいねぇって。後悔するって…。

でも手ェ出したい…
手頃な値段ではあるけどおいそれともいえない価格…どーしよー。
高卒のフリーターにゃ贅沢だよなぁ;;
0185メカ名無しさん2006/09/02(土) 06:06:27ID:/rfQPF7N
>>182
本当?いいなあ
ところで
KHRやマノイじゃなくてPLENを選択した理由を教えて
0186メカ名無しさん2006/09/02(土) 09:45:27ID:sro8EZ8Q
やっと嫁さんのOKが出た!んでKHRを注文したよ。

今、妄想で頭のなかパンパンになってる。

ひょっとしたら今が一番幸せなのか?
0187メカ名無しさん2006/09/03(日) 22:03:15ID:dR63MFwS
プラレス三四郎がリメイクされて、バンダイがロボキットを発売。
ボンボン、コロコロでもロボマンガが連載開始。
ミニ四駆商法で、お父さんも巻き込んで全国大会を開催。

そして廃れていく・・・
0188メカ名無しさん2006/09/03(日) 23:26:35ID:XH4QC9nT
みんな安定化電源って買ってるの?
0189メカ名無しさん2006/09/04(月) 01:00:23ID:WgDpI6zy
どっかから盗んできて使ってるって人はいないと思うぞ。たぶん。
0190メカ名無しさん2006/09/04(月) 01:06:06ID:K+o82ICX
いや、そーゆーことを聞きたいわけではなくてですね
0191メカ名無しさん2006/09/04(月) 16:32:21ID:WgDpI6zy
ここ、たぶん持ってないけどこれから始めたい人のスレだろう。

最初に買うものに一つって思うのでオレは買うつもり。
0192メカ名無しさん2006/09/04(月) 21:34:11ID:Qkb4cvoE
>>185
ずばり見た目のセンスです。
歩行ムービーも愛嬌があって良かったので。

マノイは欲しい方が11月発売なので待てなかった。
KHRは見た目が駄目(カウルを作る技量を持ってない)
ROBONOVA−1も候補だったが、PLENのほうがセンスあるかなと。
01931922006/09/04(月) 21:43:41ID:Qkb4cvoE
>KHRは見た目が駄目(カウルを作る技量を持ってない)
自分がカウルを作れないという意味です。
ROBOTLIFEでいろいろ自作?ロボットの写真が載ってたけど、自分でセンスあるのが作れるならKHRでいいのでは。
0194メカ名無しさん2006/09/05(火) 00:39:31ID:nTWaYOfZ
う…KHRって外装自作できないと個性主張できるポイントないってコト?

欲しいんだけどなんか買いにくくなるなぁ… orz
0195メカ名無しさん2006/09/05(火) 00:43:34ID:B9dCj7b8
社長が外装にも力入れますってて高橋のインタビューでいってたが
0196メカ名無しさん2006/09/05(火) 00:45:26ID:B9dCj7b8
みんなジャイロ KRG-3って買ってんの?
0197メカ名無しさん2006/09/05(火) 00:48:21ID:nTWaYOfZ
なんとなんと!

買うな、オレ。たぶん今年中だ。
0198メカ名無しさん2006/09/05(火) 20:54:12ID:nTWaYOfZ
ところでなぜホビーロボットで
ロープロ(ローハイト?)サーボ使ってるタイプがないんだろな。
やっぱりトルク不足が原因なのかな。HVで解決しそうだけど。
脚かなり細くできると思うんだけど。

KHR-3なんてのが出るとしたらきっとロープロのHVバージョンじゃなかろうか。
0199メカ名無しさん2006/09/05(火) 22:30:14ID:TEKoeSSD
これ、燃料電池とか使ったら、もっとパワーのあるモータとか使えるんだろうか。
というか、ホビー用の燃料電池って最高何Wのが有るんだろう。
0200メカ名無しさん2006/09/05(火) 23:11:42ID:IO3Nw1P+
>>192
レス サンクス
確かにPLENはセンスいいけど値段も倍近くするので買う人は少ないかなと。
ちなみにKHR-1用ですがこんなカウルが発売に。

http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r01.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r02.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r01.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r02.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r01.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r02.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r03.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r04.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r05.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r06.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r07.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r08.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r09.jpg
0201メカ名無しさん2006/09/05(火) 23:12:12ID:IO3Nw1P+
続き
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r10.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r11.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r12.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r13.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r14.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r15.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r16.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r17.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r18.jpg
http://www.poseidon.co.jp/1F/new/r19.jpg
0202メカ名無しさん2006/09/05(火) 23:33:54ID:nTWaYOfZ
カッコイイ!GJ!
けどえーと…紙?
かと思ったらクリップで留めてる。なんてんだっけ、セルロイドみたいな?(根拠になってないけど^^;
ポリカボ製だといいなぁ。

で、KHR-1用なんだね。
0203メカ名無しさん2006/09/05(火) 23:36:25ID:nTWaYOfZ
ってどっかで見たことあるHPだと思ったら。
以前1万円でタミヤのパーツから二足歩行ロボ作ったトコなのね。
マネしたなぁw
0204HAL2006/09/05(火) 23:57:24ID:lohNmz2z
二足歩行ロボのキットなんか買うなよ、くだらん
0205HAL2006/09/06(水) 00:10:28ID:EE1r3tUo
足裏面積が広すぎる(インチキ)、点で歩いてくれ、本当の動歩行を見せてくれ。
0206メカ名無しさん2006/09/06(水) 00:16:03ID:Ldu9yXdF
たかがウン万円のキッドになにを望んでいるのなら
アシモでも見て来い
0207メカ名無しさん2006/09/06(水) 00:26:11ID:OdYmknvZ
きっとライト兄弟が飛行機飛ばそうと試行錯誤しているのを見ても
「羽ばたいてないじゃないか、インチキ」とか言ったんだろうな。
0208メカ名無しさん2006/09/06(水) 00:30:12ID:gz6eiTdt
俺は二足歩行キットの意義は、点歩行できないとかいうこととはあんまり関係ないように
思う。
人間が出来うるさまざまな動きを、ハード、ソフト両方から追求し、実機で実現する。
そこにポイントがあると思うんだ。
「やった!できた!」って喜びを感じられない人種なら、たしかにくだらなく見えるんだろう。
0209メカ名無しさん2006/09/06(水) 00:34:46ID:OdYmknvZ
そもそも”何かができる”とか”目的”があったらホビーじゃないだろーに。

何かができる、じゃなくて知恵と工夫でさせてみぃ!ってチャレンジするんだろうが。
0210メカ名無しさん2006/09/06(水) 02:28:53ID:Tamu8FdJ
足裏面積の縮小は是非やりたい。
が、それに能力が追いつかない。

またーり見逃してくれ。

つーか、君も僕と同じポリシーみたいだから、一緒に苦しみを味わってみないか?
0211メカ名無しさん2006/09/06(水) 06:44:30ID:FAYhw/Vk
>205 ロボワンで有名な常連が竹馬のことを馬鹿にしていたのを聞いて
こいつは本当に低学歴なんだなと思った。
0212メカ名無しさん2006/09/06(水) 08:40:29ID:O9CaIpsZ
>204
氏ね!
0213HAL2006/09/06(水) 23:39:38ID:ghEcRbLM
>>211
>>205 ロボワンで有名な常連が竹馬のことを馬鹿にしていたのを聞いて
>こいつは本当に低学歴なんだなと思った。

だろ、
俺も竹馬型に関しては論文をくまなく調べたが、まだ成功してない
みたいだ。

これを成功させたら結構な成果になるが、ラジコン用のピエゾジャイロ
では必要な精度が得られない。
メカもかなり精度良くつくらないといけない。

逆立ちモーション作って喜んでいられるレベルの低いホビー家さん
には分からんだろうが。
0214HAL2006/09/06(水) 23:47:24ID:ghEcRbLM
>>210
>つーか、君も僕と同じポリシーみたいだから、一緒に苦しみを味わってみないか?

十分味わってるよ・・・

てか、二足歩行ロボをキットで作ろうという発想がとっても気に入らん。
そんで、くだらんモーションしか作らないとすればなおさらだ。

自分で作れ、センサも作れ、インタフェースも作れ、マイコンボード
だけは許してやる。
0215HAL2006/09/06(水) 23:53:52ID:ghEcRbLM
>>206
>たかがウン万円のキッドになにを望んでいるのなら
>アシモでも見て来い

だからスピリット感じないんだよ、技術屋の。

金を掛けられないないなら無いなりに工夫の余地は幾らでもあるだろ。
0216HAL2006/09/06(水) 23:56:19ID:ghEcRbLM
最後にロボワンはとっても気に入らん。

根本的なところで何か間違ってる。
0217メカ名無しさん2006/09/07(木) 00:33:06ID:JOyx53vu
>>216はROBO-ONE参加者?
0218メカ名無しさん2006/09/07(木) 00:46:26ID:GnD03IDq
竹馬型に関して言えば、15年ぐらい前にMITや当時工業技術院機械技術研の研究成果があるはず。

二足歩行ロボットキットは金額の割には壊れやすいものだから、かって後悔する商品であることは間違いない。
0219メカ名無しさん2006/09/07(木) 00:50:46ID:GnD03IDq
ロボワンに関して言えば、技術や性能に関する評価基準が明確ではない故、素人がつくったガラクタ発表会に過ぎない。
技術志向であれば、他のコンテストのほうが客観的かつ公平に評価してもらえる。
0220メカ名無しさん2006/09/07(木) 01:02:59ID:Mxg8L+ax
そりゃー技術も志も高いに越したこたぁないけどさ。
ちょっと落ち着け。
なんのためスレだ。

鉄人28号に憧れてたので買ってみました!
っていう人間はバカ扱いか完全否定か。

>1を読みなおして来い。たったの一行だ。
0221メカ名無しさん2006/09/07(木) 01:12:16ID:VcH1Qplm
ロボットいいなぁ。
と思ったヤツの夢を叶える物。それが2足歩行ロボキット。
本格的な研究のきっかけになるために、生まれたわけでない。

楽しむか楽しまんか?それだけだな。
0222メカ名無しさん2006/09/07(木) 10:47:42ID:n9uoDCpy
2足歩行ロボキットには学問的な部分は感じられない。
所詮は経験が物を言う、サーボのトルクを利用した不安定歩行。

0223メカ名無しさん2006/09/07(木) 11:36:29ID:6m/W2xFL
青少年にはアニメよか健全な趣味だと思う
学習用の素材として高校生大学生が簡単に手が出せるようなものがなかなか無いのが問題
0224メカ名無しさん2006/09/07(木) 13:44:49ID:Mxg8L+ax
ホビーに学問ねぇ。無趣味なヤツの常套句だ。
0225メカ名無しさん2006/09/07(木) 13:50:59ID:sKNhvwc2
学問学問うるさい子は機械の彼女でも作ってろデブ
0226メカ名無しさん2006/09/07(木) 15:06:33ID:EGLAne1e
ここは二足歩行ロボットが好きな者が集まる所だ!
否定するヤツは氏ね!!
0227メカ名無しさん2006/09/07(木) 15:39:11ID:wPxj2Xvr
二足歩行ロボットにとことん入れ込んでるヤツがキットを否定してるだけでしょ。

そいつらこそ最高に二足歩行ロボットが好きな連中なんじゃないの。
0228メカ名無しさん2006/09/07(木) 15:44:06ID:Mxg8L+ax
今最前線でがんばってるヤツは始めたときこんなキットなかっただろうしそうかもしれんけど。

けど明らかに煽ってるだけのアホもいるようだけど。
0229メカ名無しさん2006/09/07(木) 15:45:18ID:wPxj2Xvr
だから

>ここは二足歩行ロボットが好きな者が集まる所だ!

ではなく

ここは二足歩行ロボットを手軽に楽しみたい、大して技術力の無い者が集まる所だ!

でしょ。
0230メカ名無しさん2006/09/07(木) 16:12:09ID:Mxg8L+ax
どうでもいいや。スレの定義でスレ埋まってちゃ本末転倒。

実際買ったって人はいないんかな。KHR2とかマノイとか。
さすがに比べた人はいないだろうけど感想とか聞きたい。
0231メカ名無しさん2006/09/07(木) 16:14:00ID:j2f16vDZ
それでいいから、うせろ
0232メカ名無しさん2006/09/07(木) 16:32:07ID:wPxj2Xvr
キットで買えば、バラでサーボとかマイコンB買うより安いのだろうか。
0233メカ名無しさん2006/09/07(木) 18:07:28ID:cbOwjhv3
まあ、ホビーなんだから、技術力のない分を金でカバーして
手軽に楽しむっつーのもありなんじゃないの?
とおもったら、ここ学問・理系カテゴリー板か。
すまんのう。隅で小さくしてるんで、そんなに噛み付かないでくれれば嬉しい喃。
0234メカ名無しさん2006/09/07(木) 18:20:10ID:GnD03IDq
キット化して商売をはじめることが出来なかったもしくは思ったほど売れなかったロボワン常連が粘着しているだけ
0235HAL2006/09/07(木) 23:00:56ID:SXCny/aA
子供の頃、たいした小遣い貰えなかったので、道端のジャンクを拾い集めて
いろいろな電子工作を楽しんでいた。
そんなある日、友達がラジコン受信機作ったから見にこいというので、
行ってみたら、なんと半田ごて一つ使わずに「電子ブロック」というやつ
で組み立てていた。
そのとき、なんとも言えない苛立ちを感じた。
当然俺にはとても手の出ない高価なものだったが、
「納得できない」「反則だ」と思った。

二足歩行ロボのキットって瞬間そのときの気持ちと重なる。(10万以上もするしな)
単なる貧乏人のひがみか・・・
0236メカ名無しさん2006/09/07(木) 23:19:45ID:z6SJlaCx
>>235 誘導
http://that4.2ch.net/test/read.cgi/robot/1047697685/l50
0237メカ名無しさん2006/09/08(金) 01:25:43ID:cF92Ojs6
個人的感傷でよく人の趣味まで馬鹿にできたもんだ
0238メカ名無しさん2006/09/08(金) 06:35:05ID:e+KKWb0a
それがロボワンクオリティー
0239メカ名無しさん2006/09/08(金) 09:39:53ID:47PXi71y
>>235
貧乏人がみんなあなたのように歪んでるわけじゃない。
原因は貧乏じゃなく歪んだ性根だよ。
0240HAL2006/09/08(金) 10:08:07ID:q87yWdbp
>>237 >>239
>原因は貧乏じゃなく歪んだ性根だよ。

そういうお前もかなり歪んでいるようだがwww

まあそんなことはどうでもいい、

大体、「二足歩行ロボ」という呼び名が間違ってる、
「プログラマブル人型ロボット」とかにすればいい。

特にキットなんて二足歩行を実現する機構もノウハウも提供していないクセに
二足歩行なんて呼び方をするから紛らわしい。

キットなんか買う連中も適当に歩かせて二足歩行ができた、と思い込んでる
あたり笑わせる、ゼンマイ仕掛けの二足ロボットかわらんのに。

足裏のインチキ・スタビタイザー外して、本当の二足歩行にチャレンジしろよ。

「こけし型静歩行ロボット」の愛好者達よ!
0241メカ名無しさん2006/09/08(金) 11:08:27ID:cF92Ojs6
ホントにウザイ粘着だな。
ココ以外のどこかで勝手に持論を展開しちゃってくれよ。
スレ違いだって空気も読めんか。
0242メカ名無しさん2006/09/08(金) 11:16:52ID:47PXi71y
>>241
NGにしたらすっきりしたよ。
0243HAL2006/09/08(金) 11:35:35ID:q87yWdbp
>>241

大体「スレ違い」じゃなくて、そもそも「スレ立て違い」
ってところが混乱の基なんじゃないの。

前レス見たって

>市販の二足歩行ロボットキットの話は
>学問・理系のカテゴリーじゃなく
>趣味のカテゴリーに移ったほうが
>人も集まるんじゃないか?
>もし移るなら
>趣味一般
>おもちゃ
>模型・プラモ
>RC(ラジコン)
>の内どれにスレ立てればいいだろう?

ってあるしな、無視したければ『>>242の対応が賢明』だな。
結局、お前の「粘着」「荒し」気質がウズクんだろ。
0244メカ名無しさん2006/09/08(金) 12:05:27ID:UQ2jjKmV
.
0245メカ名無しさん2006/09/08(金) 12:36:12ID:1e9cZgjD
>>243
全員が透明あぼんすると、誰もおまえの主張を読めなくなる。
それでも持論を展開するのは、まるで誰もいない海に向かってただひたすら叫ぶ行為に似るな。
それは、非常にむなしくないのか?

もうやめろ。相当ゆがんだ論旨なのを理解してるんだろう?
見た目でもかまわない。二足で歩いているように見えるロボが作成できるから、
二足歩行ロボなんだ。なにもおかしくは無い。
おまえのようにいちいち重箱のスミをつつくようなやつでなければ、
「これにどんな商品名をつけますか?」
と聞かれれば、大抵2足歩行ロボとつけるだろう。

そういう専門知識をひけらかし、しなくてもいい追求をするのは、けっしてすばらしいことでもなんでもないんだぞ?

次からNGにするから返事は読めないが、これ以上続けるならスレ立てて、おまえの理想とする形態のロボを
キットで販売するにはどうしたらいいか、それを議論してくれ。そのほうがよっぽど建設的だ。
0246あぼーんNGNG
あぼーん
0247HAL2006/09/08(金) 13:41:20ID:q87yWdbp
>>245
>次からNGにするから返事は読めないが、

と言いながら、読んでるだろw お前の心理くらいお見通しだ。

お前らに「二足歩行の意味」とスピリットを叩き込んでやろうと思ったが
諦めた、安心しろ「だだのオモチャ愛好家」ども。
もうこねえよ。
NG解除していいよ。
0248メカ名無しさん2006/09/08(金) 14:02:02ID:cF92Ojs6
>245
GJ!
もう来ないってさw
0249メカ名無しさん2006/09/08(金) 17:58:32ID:fyKz4rUM
来ないなら、全て丸く収まるな。
0250メカ名無しさん2006/09/08(金) 18:10:46ID:SWTibelc
┐(´―`;)┌フゥ〜ッ
0251メカ名無しさん2006/09/09(土) 17:42:04ID:bNUtd6Um
いまだに
KHR-2HV 近藤科学株式会社
http://www.kondo-robot.com/

MANOI 京商株式会社
http://www.kyosho.co.jp/web/products/manoi/index.html
のどちらにしようか迷ってます。
拡張性(ラジコンにしたりジャイロつけたり自立にしたりヨー軸つけたりカメラ付けたり)
を考えているのですが。いかがなものでしょうか?
0252メカ名無しさん2006/09/09(土) 21:00:27ID:2Sb2M05e
オマエもか!
違い、わかんないよな。
サーボのスペック見るとあんま違いないんだけど
可動範囲かなり違うけどどう影響するのかとか
たぶんマノイのが高性能?とは思うんだけどこの価格差みると
ホントにそれだけの違いあるのか、とか
コントロールボードもちょっと違うけどどう違う?とか

…迷うとキリなくて^^;
0253メカ名無しさん2006/09/09(土) 21:39:58ID:rfMIhQje
和製先行者作るって言ってた人はどうなったの?
0254メカ名無しさん2006/09/12(火) 17:34:03ID:XrZEu9Mj
サーボのレゾリューションが違います。
MANOIのほうが、きめ細かく動作するという事です。
0255メカ名無しさん2006/09/12(火) 17:42:04ID:RW6lK0xf
すぐ壊れますからサーボの位置決め分解能が高くても意味がありません。
壊れやすい原因は制御プログラムがダメダメだからです。
0256メカ名無しさん2006/09/12(火) 17:47:44ID:sXY0zlvK
MANOIの4024サーボは一部金属ギヤになってるから
初期の4024サーボより頑丈です。
0257メカ名無しさん2006/09/12(火) 18:19:06ID:gN65H5I7
一部金属ギヤになっていてもファイナルのプラギアは欠けるんじゃない。
0258メカ名無しさん2006/09/12(火) 19:09:57ID:RUiPdk8N
拡張性考えるならRB1000でしょ?
0259メカ名無しさん2006/09/13(水) 07:24:29ID:sRnW3Zog
ぶったぎりスマン。
プチロボってどうよ?
買った人教えて。
0260メカ名無しさん2006/09/13(水) 11:22:47ID:VpYVHlLn
見たまんまの性能だと思う。
0261メカ名無しさん2006/09/13(水) 23:44:16ID:97sc8n6A
RB1000面白いね。19軸で加速度センサまでついて来るんだから
まぁお買い得だよな。
0262メカ名無しさん2006/09/14(木) 00:38:43ID:GBMj3KRa
ラジコンやってるせいか
JRかKOか言われたらKO製取っちゃうな。マサミタンの愛用だしw
京商もいいけど全日本ボロ負けって感じだったしなぁ。(メチャ板違い^^;

あ、でもどれか買うんだったらマノイPF01買っちゃいそう。
これもモニター販売やってからなのかな。
0263メカ名無しさん2006/09/14(木) 21:17:20ID:72T8x4Xd
スピーシーズ、小型二足歩行ロボット「MI・RAI-RT」の受注を9月30日から開始
〜「3Dメッセージ」機能を搭載、出荷は10月31日から

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/13/171.html

身長は約33cm、重量1.5kg。自由度は22。両手と胸に合計105個のLED表示器を持ち、胸にスピーカを2個搭載している。電源にはリチウムポリマー電池(7.4V, 780mA)を使用。

スペックはいいけど30万円じゃちょっと高くて買えないな。
0264メカ名無しさん2006/09/15(金) 00:49:28ID:zC1Zwteb
マノイだけど
京商のHPで説明図見られるね。
で、気付いたんだけど
腕と腰にヨー軸追加できるのね。腰のヨー軸はいいなw

そういえばモニター用カラーのPF01、腕に一軸多く見えるし。

でも腰にヨー軸追加したらカウル使えないんだろうな。
0265メカ名無しさん2006/09/17(日) 13:56:30ID:F9NNNAD2
プチロボのTB企画すげくね?特にこのお二方
ttp://blogs.yahoo.co.jp/maxi_member/1249133.html
ttp://blogs.yahoo.co.jp/ak47m2002/19473301.html
上の方のフレーム付きなら今すぐ買うね。
ガンキャノンは目が光杉で眩しいけどあんだけのことできるなら
バンダイからプチロボ用のガンプラ出してくんないだろうか…。

自分で出来ちゃう人がうらやましいっす。
0266メカ名無しさん2006/09/17(日) 16:55:29ID:Rb5eOFlm
上のヤツは、腰の回転で歩行するのか。
そんなアイデア思いつかなかったよ。
0267メカ名無しさん2006/09/18(月) 12:25:31ID:7vTxk8ij
RB1000買って遊んでます。とりあえず組んで、無線で動かせるようになり、
モーションをいじり始めたくらいです。色々動かした後で改造に入ろうかと
思ってます。そこで、図面引くのに安価に利用できる3DCADってあります
かね?たとえばSketchUpとかって役に立つ?
0268メカ名無しさん2006/09/19(火) 15:50:04ID:AO9cfY/+
>>266
いや、でも一応ホンダも人間と同じく腰の回転で歩かせる事は考えてたけど
複雑になるとかで腰回転は排除したとか聞いてる。
膝を曲げておく事で腰回転分を補う事が出来たそうです。

と言う訳でアイデアとしてはあるけど動歩行でやるには難しい物みたい。
0269メカ名無しさん2006/09/19(火) 16:00:16ID:+eX8Kw56
>>266
浅草ギ研のAT-WALKERが腰から下しかないけど、あれは事実上の腰回転歩行だと思った。

それを参考にKHR-1で腰回転歩行のモーション作ったけと、ちゃんと歩いたよ。
腰サーボ無いから上半身が左右に回りまくりだし、歩幅は数センチで実用性無いけど。

腰回転入れるとバランスとるのに手の振りが重要になると思う。
02702662006/09/19(火) 23:11:24ID:tIW8BZTy
レスサンクス。
なるほど、結構ポピュラーな方式なんだね。わしの不勉強でした。
そーなると、自分のプチロボも構想を練り直さねば。
0271メカ名無しさん2006/09/20(水) 01:34:29ID:3DjkQsU6
来月ホビーショーあるけど新型ロボ発表あるかな?

KHRに新型が出た以上他が黙ってるとも思えんし。
参考出品扱いだったロボ達が一斉に発売告知したりしてw
0272メカ名無しさん2006/09/24(日) 01:43:46ID:GF8lSp9S
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/22/186.html
のROBOT.TV【第42話】 を見て

ttp://supermachine.cocolog-nifty.com/blog/
のブログを読むと意味が解る。

ガンバレ怒りのモヒカン!
0273メカ名無しさん2006/09/25(月) 15:19:21ID:j7wJRcdD
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/09/20/183.html

マノイかKHRか迷ってて見つけたが…コレに行くことはなさそーだ。
足にヨー軸追加したアルミ製の白マノイ?って感じ。
0274メカ名無しさん2006/09/26(火) 10:48:15ID:ypf7vGOE
>254
逆じゃないかな??
KHR−1のサポートの改造例で
4024に換装したとき1ステップでの動作角度が1.45倍になるって書いてある。
0275メカ名無しさん2006/09/30(土) 08:05:35ID:fx0Pq88w
色々な二本足歩行ロボットキットが登場してきたが、このスレ伸びないね。
俺も一台購入していてみたが、すぐ飽きるこけし歩行のオモチャという結論だよ。
サーボ購入財力がモノをいうロボワンなんて馬鹿馬鹿しいと思う。
0276メカ名無しさん2006/09/30(土) 11:06:44ID:FywLStQ0
サーボ購入財力は十分条件に過ぎないYO
0277メカ名無しさん2006/09/30(土) 22:35:09ID:vbLbHTKg
こういう動きはサーボやキットを買うだけじゃできないよ

http://robot.watch.impress.co.jp/cda/static/image/2006/09/25/nagai80621.jpg
0278HAL2006/10/01(日) 00:08:02ID:mII7idu4
なんだ盛り下がってるなぁ・・
大体、ラジコンサーボの軸をそのまま間接にしてしまおうなんて安直なんだよ
ギアは直ぐガタくるし、PWMも荒すぎる。
しかも二足歩行こけしの『キット』を組もうなんて・・・ プププ
0279メカ名無しさん2006/10/01(日) 00:58:37ID:FmeDe2m/
>大体、ラジコンサーボの軸をそのまま間接にしてしまおうなんて安直なんだよ

また沸いた上にバカ発言w
0280HAL2006/10/01(日) 01:38:27ID:mII7idu4
アクチュエータから考え直したい骨のある技術屋などここには居ないだろうなぁ
0281メカ名無しさん2006/10/01(日) 03:25:05ID:WdsO1CHT
いくつ売れてるか知らんのかねw
0282HAL2006/10/01(日) 10:26:42ID:0GsO0NyE
あと、せめてセンサ利用して状態制御くらいしたらどうだ、
バカみたいに静歩行モーション作ったってくだらんゼンマイ仕掛けのロボットと
かわらんだろ。たく
0283メカ名無しさん2006/10/01(日) 14:03:55ID:XBJ6Fcp5
書くだけなら誰にでもできるからなぁ。
0284メカ名無しさん2006/10/01(日) 14:59:57ID:FmeDe2m/
っていうかホントに何にも知らんヤツなんだな。
普通批判するにも仕様書くらい目を通すだろうに。
0285メカ名無しさん2006/10/01(日) 17:40:31ID:rffU7090
>アクチュエータから考え直したい骨のある技術屋などここには居ないだろうなぁ

なんか魚屋で「ここには骨のある漁師はいないのか」と言っているような
0286メカ名無しさん2006/10/01(日) 18:39:10ID:loajnvLv
まあ、人それぞれだからな
0287HAL2006/10/01(日) 21:21:48ID:0GsO0NyE
>>284
>普通批判するにも仕様書くらい目を通すだろうに。

そういう言い方をする奴ってのは大概実は何も知らない奴なんだよな。

その仕様書にな何と書いてあたんだい。
ピエゾジャイロ搭載か、超音波センサか、マイクか、
せめて足裏センサが付いてりゃ少しはみ見込みがあるがな。

あっても使いきれやしないだろキット組む奴に。
0288HAL2006/10/01(日) 21:34:05ID:0GsO0NyE
>>275>>277 は、多少望みあるか・・
0289メカ名無しさん2006/10/01(日) 21:59:00ID:KxTrApwC
ここはそういう「キット組む奴」が集まるスレなんだけどなぁ。
もっと上があるってことくらい普通わかっていて、今できることで
やりとりしてるだけなんだけどなぁ。

それをわかっていて、自分は高いところにいるって書いてんだろう
から、自分がミジメになるだけじゃないのかなぁ。
ミジメになるのは勝手だけど、巻き込まないで欲しいなぁ。
0290HAL2006/10/01(日) 23:36:39ID:0GsO0NyE
>自分は高いところにいるって書いてんだろう

そんな気持ちかけらも無いが

まあ取っ掛かりキットでもいいかもしらんが、二足歩行という意味で眺めた場合
なんか「違う」と思う奴居ないのかね
0291メカ名無しさん2006/10/01(日) 23:59:16ID:d3BIJS3S
>>290
お前はロボットはどんなのなんだよ?
0292HAL2006/10/02(月) 00:17:39ID:QrY8uSDX
>>291

お前はロボットか?
0293メカ名無しさん2006/10/02(月) 00:40:33ID:x3dWuwdd
で毎度何しにここへ?
0294メカ名無しさん2006/10/02(月) 02:58:42ID:ZtVV3bKj
二足歩行という意味で眺めた場合、なんか「違う」と思う奴は
ここにも少なからずいると思うし、実際にいろいろトライして
いる奴もいると思うけど、ここで主張することじゃないと思う
なぁ。

キット作って満足してる奴らは低俗だっていうしか受け取りよ
うのない書き方してるけど、そう思っていながらも、そんな奴
らばかり集まっているここから離れられないってのは、ミジメ
だなぁ。
0295HAL2006/10/02(月) 10:20:59ID:IauEj68M
>>294
>・・・ここで主張することじゃないと思うなぁ。

それこそ勝手な枠組み(主張)だろ、
大体、メーカ仕様のくだらんモーション組んで満足してる奴らに、
「本当の二足歩行をさせてみろ」とはっぱかけることのどこに問題がある。
それこそ2chならではの自由闊達さ(利点)な訳だ。

>・・・ミジメだなぁ。

こんなところ(たかが2ch)でミジメになってるような「柔な精神」じゃ生きてけないぞ。
0296メカ名無しさん2006/10/02(月) 10:37:59ID:x3dWuwdd
以前から
マノイかKHRか迷ってたけど
KHRに決めた。

マノイのサーボ、可動域が260度ってどう考えても無駄に感じたから。
だって肘とか膝って180度以下しか曲がらんじゃんか。肩と腰くらいか。
オプションで手軽なのはいいけど。

だからKHRまず買って、なんかしたくなったらマノイの腕とか足移植するよ^^
さすが兄弟機種、肩から先とかどうやらボルトオンで換装できそうだし。

ホントにメダロットみたいな遊び方になるなw
0297メカ名無しさん2006/10/02(月) 18:09:14ID:3Jg5csHd
MANOIのサーボは4000番代で、
ICSのバージョンが上がっています。
リアルタイム変更可能なファンクションが
格段に増えて細かく設定できるようになっています。
実際、かなりきめ細かい動作が出来ますよ。
股関節とか肩とか180度以上動かしたい
サーボは結構あります。
KHR-2も勿論素晴らしいロボットですが、
違いもあるので注意して下さい。
0298メカ名無しさん2006/10/02(月) 18:21:42ID:4tGds0Wx
>>ICSのバージョンが上がっています。
これってなに??
0299HAL2006/10/02(月) 18:47:49ID:IauEj68M
KHRならジャイロ(KRG-3)と加速度センサー(RAS-1)も一緒に買うべし

0300メカ名無しさん2006/10/02(月) 19:17:48ID:4tGds0Wx
ジャイロ(KRG-3)は確かに安定するね、上体のゆれも少なくなる。
加速度センサー(RAS-1)は、自動起き上がりに利用するのかな?
利用価値が良くわからん。
0301メカ名無しさん2006/10/02(月) 19:36:01ID:b9v/5XUt
>>298
KONDO独自のサーボとの通信機能。
設定変更とか角度の読み取りとかが、サーボをつなげたまま信号線経由で行える。
ロボットの場合、コントローラはKONDO社製を使うなり、マイコンで自作するなりする
から、そこでサーボとの通信を上手く使うと色々な事ができる。

例えば、サーボを脱力させて、外部からの操作で角度を動かして、そして角度を読み
取るなんていうモーションキャプチャ機能はICSで実現しているし、サーボの設定項目で
ダンピングとか不感帯設定なんかも、動作させたまま変更できる。

というか、そもそもこの手の通信機能が無いと、色々と外部設定を与える事ができないか。
0302メカ名無しさん2006/10/02(月) 20:54:00ID:SBljoQHv
原型をとどめないほどに改造するならKHR2、
原型のまま使うならATだろ、
あとは財布次第だが・・・

マノイほしーが15サーボもだせないな、4014を10個買ったとしても
0303HAL2006/10/02(月) 22:32:39ID:VvXIcNYW
・ジャイロは通常レートジャイロだから角速度を積分して絶対角を求めキチット
ZMPを算出すべし。あぁぁ・・マイコンじゃ無理か

・俺の知り合いに本の付録を集めて二足歩行ロボットを組み立ててる奴がいるが
気がなげー、いつんなったら完成すんじゃい。

・よく両手を広げるとチュウキのおやじみたいにブルブル震えてるロボットをみるが、
あれはサーボのハンチングじゃないな、PWMパルスそのものにジッタがのってるんだろう
そういうキットつかまされんように気をつけろ。
0304メカ名無しさん2006/10/03(火) 01:08:46ID:GQHEd8te
>297
ぐは!
決意が鈍ってゆくじゃないですか〜;;
でも情報ありがとう・・・

でもやっぱりおかしい??
1ステップの動作角度が4024番台だと1,45倍になるって
確かに書いてあるんスヨ。ここに。
ww.kondo-robot.com/pdf/KHRto4024.pdf

うーん、もうちょっと悩みます^^;

>303
ロボザックですかw
出たときの予想通りもう既に、ちょい古いロボになりつつありますな^^;
拡張性ないらしいので拡張する場合は
たぶんイチから組めるだけの技術が要りそう…。
0305メカ名無しさん2006/10/03(火) 01:36:43ID:9gmafZjn
>>275
>>278
ところで「こけし歩行」って何?
0306メカ名無しさん2006/10/03(火) 01:59:20ID:GQHEd8te
ロボビーアイって二足歩行拡張キットも出すようですな。
アレがロボビーMクラスとかにもできるとか。

ロボザック買うならこっちの方がいいのかな。
ttp://www.vstone.co.jp/top/products/robot/option-i.html#ixbus

さてまた選択肢が増えた…。
いやKO製買うけどね。どっちか迷ってるけど^^;
0307メカ名無しさん2006/10/03(火) 02:11:16ID:j+bJqtS/
>>304
1ステップの動作角度が4024番台だと1.45倍になるというのは、
KHR-1のコントロールボードのRCB-1で使うHeartToHeartという
ソフトでの1ステップのことじゃないかと思う。たぶん。
0308メカ名無しさん2006/10/03(火) 02:26:16ID:86vSxsOf
>>305
kinetics な要素に欠けているといったら理解してくれるかな?

「ヒューマノイドロボット」オーム社
良い本だと思う、俺には理解できない部分が多いが、
早足で歩かせると踵を中心に回転して倒れる理由だけ解ったよ。
0309メカ名無しさん2006/10/03(火) 03:32:26ID:GQHEd8te
>307
なるほど。
KHR-1だとHV仕様にコンバートしても
ソフト自体が古くて対応してないってことですか。

マノイとKHR-2のソフトなら本来の細かい動作が可能なんですね。
ちょっと差があるみたいでしたが。



…やっぱマノイ?^^;
メーカーにはサーボの差を明確にしてもらいたいです;;
0310HAL2006/10/03(火) 10:15:05ID:E2m+IT9L
>>305>>308
>ところで「こけし歩行」って何?

>kinetics な要素に欠けているといったら理解してくれるかな?

簡単にいうと機体の安定を足裏のデカイ安定板に頼ってるって、こと。

重心が低く、足裏面積が大きい程、『二足歩行』の名にあたいしない
情けないロボットだという、こと。
だからそういう方向(安直路線)に逃避せずkineticsな性能を高めろ
とというのが、お前らド素人にも望みたい、こと。
0311メカ名無しさん2006/10/03(火) 10:34:37ID:GQHEd8te
キットでも歩かすのが大変なド素人に無茶言わないでくれ〜^^;

ホビーって最初の一歩で高望みすると絶対にコケるんだって。
いつかはそうありたいってのはわかるけど、いきなりは勘弁><

それにそんな高度な二速歩行が実現したロボットって
少なくとも10円台のキットにはならないでしょ。現段階じゃ。
お小遣いの範囲内ではちょっと…


さておき。
KHR-2に使われてるRCB-3Jの注意書きの

※RCB-3Jは、RCB-3HVのサブセット版です。シリアル通信はサポートしていません。

ってのは4000番台上位機種の全ての機能を使い切れないって解釈してよろしいか。
0312HAL2006/10/03(火) 14:15:19ID:E2m+IT9L
>キットでも歩かすのが大変なド素人に無茶言わないでくれ〜^^;

とするとRCB-3Jでサポートしてなシリアル通信機能を利用するのも
困難じゃないか、サーボも高いし(俺も使ったことない)
ICS2.0リファレンスをみればどんな機能が使えないか分ると思うが。
どうしても使いたいなら元のRCB-3に換装だな。
0313メカ名無しさん2006/10/03(火) 15:03:21ID:GQHEd8te
そそ、そーなんですよ。
だから必要ないといえば必要ないんですが。

マノイはそのRCB-3使われてるからその辺が差なんでしょうな。
あれは上位サーボに換えることも前提なんでしょうね。
0314メカ名無しさん2006/10/03(火) 17:48:56ID:Fom/1cic
マノイかあ
0315メカ名無しさん2006/10/03(火) 18:47:19ID:WkXqEJbS
さあ!キミのマノイも4014に交換してモンスターマシンに育てよう!!
0316メカ名無しさん2006/10/03(火) 19:25:03ID:GQHEd8te
それやってみたいからマノイもいいな〜、と。
どうせなら4013かな。当分無理だろうけど。お金ないし。

でもやたら電力喰いそう。逆に楽しくないんじゃ…。
0317メカ名無しさん2006/10/03(火) 19:49:16ID:vDwVSumt
なんか、動歩行絶対主義者みたいなのがいるみたいだが、

そもそも人間の二足歩行というのであれば、物理シュミレーションでやってるような
いい加減なジャイロなんかのセンサーではなく、もっと高性能な光学系の補正機能
とフィードバック系を持っていて、別に運動方程式なんぞ解かないで歩いている事
を理解すべきだと思う。

つか、動歩行シミュレーションなんて所詮倒立振子では無いかと。
0318HAL2006/10/03(火) 21:18:55ID:hgF7C6bF
>>317
おいおい支離滅裂だな、大体日本語になってないぞ・・・
動歩行が何だって・・いきなり無知丸出しだから背伸びしないで自分の理解の範囲で説明しな
0319メカ名無しさん2006/10/03(火) 22:27:22ID:Syloupx6
モンスターマシンをノーマルマシンで倒すのも楽しいぞ!
0320メカ名無しさん2006/10/03(火) 22:55:57ID:GQHEd8te
マノイ買いたくない理由が一つだけあるんよ。
なんで充電器付属なんだ…。しかもけっこう高性能なヤツ。

無駄だ…。
っていうか別売りにして一万円でも安くして欲しい…。
安定化電源はともかくあの程度のクラスの充電器なら
技術ある人なら自作しちゃうみたいだしそうでなくても
持ってるんじゃないかな。
0321メカ名無しさん2006/10/03(火) 23:11:37ID:Syloupx6
その充電器は、実は内蔵させるためにあるんじゃないかw
0322メカ名無しさん2006/10/03(火) 23:34:54ID:bOG02dPG
>>320
キットを動かすのも大変な素人が電源なんて自作できるのか?
君自身は素人じゃないようだね。
0323メカ名無しさん2006/10/03(火) 23:48:12ID:GQHEd8te
ラジコンやってたから充放電器くらいは持ってるのよ。
で、知り合いの学生が自作したとか聞いたんで。
KHRだって充電器は安いアダプタ一個でしょ。
マノイって値段が高くなる理由に充電器挙げてるのね。だからさ。

テレビ通販に「もう一個付けなくてもいいから半額にしろ」
って言うようなものかもしんないけど^^;
0324メカ名無しさん2006/10/03(火) 23:55:01ID:OiFriG6y
>>323
電池リポだからじゃない?
電動空物やってた人じゃないとリポ対応充電器持ってなかったりするだろうし、
爆弾みたいなもんなんだから専用品付けとかないと怖いんだろ。
0325メカ名無しさん2006/10/03(火) 23:59:13ID:GQHEd8te
あ、ゴメン。
PF01じゃなくってAT01のコトです><
0326メカ名無しさん2006/10/04(水) 00:06:09ID:GT470HuM
>>325
ニッカド用でニッ水充電しちゃう奴対策かなあ・・・
知ってる人にしてみれば何で?ってことでもやっちゃう人はいるから。
まあ充電器程度なら削ってもそう安くならないんじゃない?
いらなきゃオクにながしゃいいんだし。
0327メカ名無しさん2006/10/04(水) 00:08:06ID:zVDbIMsr
そうか…そうだね。
なんか取るに足らない悩みでした、スレ汚しスマソ!><
0328HAL2006/10/04(水) 10:06:12ID:8RGnrVmw
マノイはデザイン凝り過ぎで少し剛性不足に見えるがどうなんだ
だが高いだけあってアクチュエータ&制御系は良い部品つかってるな
横から押してユラユラするようなヤツ(ガタあり、剛性不足)は後で苦労
する(一番しまつ悪い)
0329メカ名無しさん2006/10/04(水) 11:13:01ID:zVDbIMsr
PF01はともかくAT01は剛性心配に思った。
足のサーボあんな細いビス二本とかで樹脂固定って…て思ったけど。

薄いアルミより歪み出難いだろうし万が一の時交換が楽かと。
ラジコンメーカーだけあって樹脂の剛性は安心できるレベルだろうし。
構造物だけあってサーボガッチリ掴んでるみたいだし。
…ZX−5は少々脆かったがそれはさておき^^;

京商ならオプションでカーボングラファイトとかカーボンコンポジットとか
フレームに力入れてくれそう、とも。
0330メカ名無しさん2006/10/05(木) 00:10:35ID:mlbNdrhf
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/04/199.html
エイチ.ピー.アイ.ジャパン、二足歩行ロボットキット「G-ROBOTS」を発表 〜高トルクサーボ、樹脂製フレームを採用 価格は199,980円。

「G-ROBOTS GR-001」は身長25.5cm、重量900gと軽量。双葉電子工業株式会社の協力によって開発されたロボットで、関節自由度は20。
アクチュエータとしてコマンド式小型サーボ「RS301CR」(高トルクタイプ)を主に下半身に11個、軽量タイプの「RS302CD」を上半身に9個持つ。

フレームは樹脂製。使用ビス数がサーボ固定に20本、外装(フレーム)固定に14本しかないため、2時間程度で組み立てが完了する。
プロセッシングユニットは「RPU-11」。バッテリはリチウムポリマー(7.4V、780mAh)。専用充電器が付属する。また、2.4GHzの無線を使用する
専用の送受信機が付属する。
0331メカ名無しさん2006/10/05(木) 00:20:05ID:mlbNdrhf
↑ロボットキットのミニ四駆って感じで、コントローラーも付属、何かも至れり尽くせりで初心者には良いかも。
脚の関節も6自由度あるから、八の字に開脚できて、キュリオやPLENみたいにローラースケートもできるはず。

問題は、価格が約20万円。。。高い。でも全部一括セットなら、ギリギリ妥当なのかな。
0332メカ名無しさん2006/10/05(木) 00:33:49ID:lEhcOXYx
うそー、京商に続いてHPIまで!?

どうしたんだよ、HPI!
今年はなんかスゴイぞ!

フタバのあのロボがまさかここだったとはね。
0333メカ名無しさん2006/10/05(木) 07:28:20ID:NwWU8z2F
京商・HPI、つぎは田宮だろ、常識的に考えて
0334メカ名無しさん2006/10/05(木) 10:24:52ID:lEhcOXYx
やりかねん…もともとタミヤは工作キット扱ってるし。
その前にやることあるだろ再販とか…はさておき。
タミヤ・バンダイなんかが出したら決定打だな。ヨコモは絶対にありえんし^^;

でもタミヤが扱うとなるとドコ製のサーボだ?
確かフタバとはもう切れたんだっけ?
0335メカ名無しさん2006/10/07(土) 02:04:06ID:e4S4QSnl
ところで…マノイのパーツだけ欲しいんだけどどこで注文したらいいの??
京商のラジコン扱って店は無理って言われたし
カタログにある京商オンラインショップからもマノイはパーツ品番でも検索利かないし;;
0336メカ名無しさん2006/10/07(土) 11:45:51ID:e7u/EiVS
>>335
京商にメールか電話すればわかるんじゃないの。
0337メカ名無しさん2006/10/07(土) 12:20:14ID:e4S4QSnl
とりあえず問い合わせはしてみたよ。
0338メカ名無しさん2006/10/09(月) 23:21:05ID:8K5Subw+
マノイのパーツ、まだ京商のオンラインショップじゃ買えないみたいね。
そのうち買えるよーになる予定だって回答もらった。
質問に1時間足らずで回答くれたよ。なんか好感持ったね^^
0339メカ名無しさん2006/10/11(水) 00:19:22ID:dsGcRy1+
ttp://www.edenki.co.jp/shopbrand/036/002/X/

なんかRB1000がチョト安い。KHR-2意識してのことかな?
0340メカ名無しさん2006/10/14(土) 01:45:21ID:X3XFv95Q
KHR-2の新外装「TYPE A-621」発表
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/13/216.html
0341HAL2006/10/16(月) 15:56:41ID:wmEUouCB
やっぱラベル低いスレはすぐに低迷するなぁ・・・
大体キット買おうなて連中はガンダムみたいなスムーズな動きができると
勘違い(妄想)してないかい。
だとすると買った後で「なんだこんなモノか」とがっかりするよ。
0342メカ名無しさん2006/10/16(月) 16:50:54ID:1dEp6QXi
ガンダムねえw
0343メカ名無しさん2006/10/16(月) 19:39:21ID:ASgg7N8Q
ラベル低いスレ
ラベル低いスレ
ラベル?

ロボット板って、ほとんど全部低迷している気がする

マジで聞くが、どこか低迷してない所、ありませんか?
0344メカ名無しさん2006/10/16(月) 21:46:54ID:OgUfrm92
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k38307753?
0345HAL2006/10/16(月) 23:13:33ID:TEk46/ut
ヒューマノイドロボは幾ら精度良く作ったって、知能を持たなければ
結局は只のリモコンオモチャ。
そういう高〜いカベがあるからね
0346メカ名無しさん2006/10/17(火) 01:06:54ID:80GTJ9Oj
珍しく自分から書き込みスか。

ま それはさておき。
ぶっちゃけコレに望むのはズバリ、リモコンロボそのものなんだけど。

ラジコンみたいにそういうカテゴリーとして特化して行って欲しいな。
本来板違いのはずのロボットアニメとかのロボットとかが
実際に組み立てて歩かせて遊ばせられる。戦わせることが出来る。

コレはスゴイコトだと思うんデスヨ。
ロボット板よりホビーとかラジコンとか…いっそオモチャ板のがあってるかもしんないけど
まだまだ発展途上で高価だし、他じゃなかなか受け入れてもらえそーもないし。

もっと普及すれば…
0347メカ名無しさん2006/10/17(火) 01:10:23ID:Q2X6M21v
ほとんどサーボの値段だな
0348メカ名無しさん2006/10/17(火) 02:05:49ID:qf/8CSj3
ティラノサウルス鈍足説のハッチンソンが
走行中の立脚中期は静力学的に扱える。
とか言う怪しげな仮定をしていたが本当なのか?
誰か、二足歩行に詳しい奴いないか?
0349HAL2006/10/17(火) 10:36:47ID:KZ3Me8sf
>>346

パンチを受けても踏ん張れるくらいのバランス制御ができればいいが、
今の小型ロボはドミノみたいにコテッと倒れてしまう。
とても戦いなんてレベルじゃないね、小学生のセコイ遊びにしか見えんがね

そういう俺は実験用やヘボイのも含め何故か10体くらい作ってるけどな
0350ホッシュジエンの国内ニュース解説2006/10/17(火) 11:42:21ID:I6kA50o+
このロボット、近くイギリス中の動物園での導入も検討されている。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡ミ    ___  __    いや、じゃれてるとしか思えんが。
  |ヽ  /|  ,,,,,,,,l /  /  
  |ヽ   | | ミ ・д・ミ/_/旦~~ 
  ⊥   |  ̄| ̄|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 官僚と財界老人による密室主導の日米英は
  凵    `TT | ̄l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l 製品開発の発想そのものが既にクサってるし。(・∀・;)

06.10.17 日テレ「狩猟本能を呼び覚ませ!シマウマロボット」
http://www.ntv.co.jp/news/69153.html
0351HAL2006/10/17(火) 11:55:38ID:KZ3Me8sf
PS.
だが、サーボは使い廻しだから今まともに動くのは一体しか無い(サーボも殆どが特価品、などとカッコ悪い話は秘密だ)
0352メカ名無しさん2006/10/17(火) 11:56:06ID:80GTJ9Oj
イイジャン、コテっと倒れたって。その方が盛り上がる。

ジャイロ積んだロボ殴り倒すパンチなんて当てるのもモーション作るのだって大変なんだから倒れてやれよ。

ホビーとしては創世記なんだから無理なものは無理だがそのうちいろいろ可能にもなるっしょ。
0353メカ名無しさん2006/10/17(火) 12:18:32ID:XwzSd1Dz
暇人ども!コレをやったほうが儲かるらしいぞ
http://blog.livedoor.jp/rirariramixi/archives/50042327.html
0354HAL2006/10/17(火) 13:24:36ID:KZ3Me8sf
>>353
倍々戦法で儲けようなんて馬鹿が未だに居るとはお笑いネタだ
0355メカ名無しさん2006/10/17(火) 18:09:01ID:SDJvnXwr
Vstone 新型 RB2000・RB300
ttp://www.vstone.co.jp/top/products/robot/rb2000/index.html
0356メカ名無しさん2006/10/17(火) 18:18:12ID:80GTJ9Oj
軸厳選しても首はどうしても残るんだなw
0357メカ名無しさん2006/10/17(火) 18:39:41ID:M6mRN/mu
オムニのデザインから離れたね。ちょっと残念
0358メカ名無しさん2006/10/18(水) 00:58:23ID:AkpS4a9U
RB2000 アサヒコムのトップページに写真つきで出てる
ttp://www.asahi.com/
ttp://www.asahi.com/science/news/OSK200610170047.html
大車輪がウケているのか
0359メカ名無しさん2006/10/18(水) 01:07:32ID:gBHlrnkK
サーボは同じかぁ。
ちょっと変わった歩き方してるってどっかに書いてあったけどどうかな。

新型が安く登場…ってワケじゃないのね。
0360メカ名無しさん2006/10/19(木) 01:47:38ID:+60IO2Wq
京商オンラインショップからパーツが買えるようになった。一安心。
0361HAL2006/10/27(金) 10:41:35ID:yTeiL3wg
http://www.generalrobotix.com/product/choromet/demo.htm

ここはそれなりのスピリットを感じる、ホビー嗜好の連中には合わんかもしれんが
0362メカ名無しさん2006/10/27(金) 13:30:43ID:U3lWkHpX
パンチやキックに気合を感じるな。効果あるかはわからんけど速いとカッコイイワ^^
腰のヒネリもいい感じだな〜。

歩行は…ちょいぎこちなく見えるけど。
寝っ転がるモーションなんてはじめて見たw
0363メカ名無しさん2006/10/27(金) 20:58:25ID:91T7l9Vf
起き上がる寸前の脚の動作に注目してください。
0364HAL2006/10/27(金) 22:04:31ID:ZBQSr4mT
足裏面積がこれくらいになると歩行制御はかなり難しい(固定モーションじゃすまない)

そういう意味でマノイやKHRの設定はオモチャにしか見えないんですけどけどけど
買うの楽しみに貯金してる人には悪いが
0365メカ名無しさん2006/10/27(金) 22:28:30ID:uNvwmNIH
悪いと思うなら、こんな所で言わなきゃいいのに…ハァ…
0366メカ名無しさん2006/10/27(金) 22:37:05ID:X7YIN3jw
50万円のHRP-2m Chorometと、10万クラスのマノイやKHRを比べても
0367メカ名無しさん2006/10/28(土) 00:03:20ID:cSPX5Xy9
つーか買った。KHR-2。なんとかなんとか金貯めて。

なんでそんな悪口言われなきゃならんのか。
0368メカ名無しさん2006/10/28(土) 00:50:34ID:gzXQetOz
RB2000 鉄棒で後方宙返り降り
スゲーけど、ボディー狂わないのかな
0369メカ名無しさん2006/10/28(土) 03:06:36ID:9iKd9CqX
>>361
ここまで出来たら、プラレスまであとちょっとのような気が

ラオックス前でMIRAIデモってた時
関係者の人がプラレス知らなくて、ちょっとガッカリしたよ
そんなもんなのかねぇ
0370HAL2006/10/28(土) 09:28:39ID:hj9RxYQo
>>367
>なんでそんな悪口言われなきゃならんのか。

だだの悪口だと思う奴ならそれまでだ、
適当に遊んだら後は部品取り用キットまたはベース機体だと考え
発展させらればもっと興味は深まるはず。
0371メカ名無しさん2006/10/28(土) 11:52:19ID:cSPX5Xy9
大きなお世話。

まぁ…発展はさせる気ではいるけど。
0372HAL2006/10/28(土) 11:55:59ID:F7yB7wif
お前じゃ先は知れとるな
0373メカ名無しさん2006/10/28(土) 18:32:30ID:h4mWerRJ
結局それが言いたいだけかよ…
0374メカ名無しさん2006/10/28(土) 19:18:08ID:s9AN86r8
>>361
>>http://www.generalrobotix.com/product/choromet/demo.htm

見た目は、こけし歩行みたいな気もしないでもないが、ジャイロセンサや加速度センサがあるからそれなりのフィードバック制御はできるんだろう。
これが10万円台で出ればねぇ・・・。

マイクロマウス大会ならば「この中から新たなロボットの知識が」とか期待できそうだけれど、
ROBO-ONEなんかでも競われるのはフィードバック制御そっちのけでサーボと足の裏の広さだけで立ち上がっているものばかり。
動歩行しているように見えるが、ロボットの倒れる周期を見越して決められたとおりに足を動かしている「こけし動歩行」だ。
これを見て「この中から二足歩行ロボットの技術向上が」とか見えないもん。
0375HAL2006/10/28(土) 21:58:54ID:Sqvv3Y09
ここの連中はなんてゆうか挑発にのらんねぇ、少しつまらん気がしないでもないが

>ロボットの倒れる周期を見越して決められたとおりに足を動かしている「こけし動歩行」だ。

おっ、少しは分かってるようだな、
固定モーション作りはそこそこ経験してるとみた
0376HAL2006/10/28(土) 22:20:20ID:Sqvv3Y09
動歩行が可能な制御上の情報空間というものがあって、その空間上のセンタで
制御するなら条件が良けれは帰還制御無し(固定モーション)に歩かせることが
できる、つまりいうように若しかしたら単なる「こけし動歩行」かもしれない
ってことだ。(この話で俺が誰か分かっても秘密にしとけ)
0377メカ名無しさん2006/10/29(日) 00:39:38ID:Xr6/WAl7
ヾ(∇'〃)キャハハハo(__)ノ彡_☆バンバン!!
0378HAL2006/10/29(日) 09:29:12ID:4Z8fpU7h
ここいつぅ・・・笑うな
0379メカ名無しさん2006/10/29(日) 17:43:28ID:C8gGL6FH
馬鹿にはわからないかもしれんが、専ブラ使うと特定の奴の書き込みを消せる。
挑発に乗ってこないんじゃなくて、ここの多くの人にとって、お前はいない人間なだけだよ。
2ちゃんはネット知らない人たちが言うような特殊な世界じゃないから、
多分ネット以外の世界でも多くの人にとってうっとうしいだけのいらない子なんだろうな。
ああ、反論はいらないよ。オレももうNG指定にするから。
0380HAL2006/10/29(日) 18:55:31ID:4Z8fpU7h
>>379
ウリウリそんな「えらそーな」こと言って結局見てんじゃねーかよ
結局お前も煽り屋体質なんだよ、アフォ
0381HAL2006/10/30(月) 13:56:58ID:tzZOMBM5
俺を「虫かご」に入れたってこんな風に閑古鳥じゃ意味ねーじゃん..ww

話は違うがここに来て今更の様に気が付いたことがある。
それはジャイロの使い方だが、前の方で誰かがこれを使って機体を安定させる
と言っていたが、もしかしてラジコンヘリの様にサーボのPWM信号に直接
かますってことか、安直路線、可能性あるな、やってそうだなっぁ、たぶんそうだろ
とするとある回転軸(例えばピッチ)の制御にも左右の足それぞれ最低でも
二個サーボに二個のジャイロを使うってことか?(だったらあまりに効率悪い)
0382メカ名無しさん2006/10/30(月) 18:05:27ID:bLT+AFCg
>>381
それ用にジャイロ1個でサーボ用の信号線を2系統通せるジャイロが売ってる

0383HAL2006/10/30(月) 18:19:31ID:tzZOMBM5
そうだったのかぁ・・・知らなかった ウゥッ・・
0384メカ名無しさん2006/10/30(月) 19:56:02ID:rPSVFD4e
KHR-2HVのRCB-3Jは、一つのジャイロで複数のサーボを動かせる
変化量で特定のモーションの再生も可能、最大3系統

くわしくは「RCB-3J操作説明書」

解釈間違っていたら、ごめん、ジャイロまでいってない

0385HAL2006/10/31(火) 00:05:09ID:LWRGjrhd
>変化量で特定のモーションの再生も可能、最大3系統

http://www.kondo-robot.com/pdf/RCB3CommandRef.pdf

リアルタイムミキシングってやつか
もう一歩進めて角速度増分に対する積分機能があれば絶対角が求まるんだがなぁ
0386HAL2006/10/31(火) 11:48:49ID:j2NAtqra
誤)角速度増分に対する積分機能

正)ジャイロのPWMパルス巾増分に対する積分機能
or
正)角速度に対する積分機能
0387メカ名無しさん2006/11/01(水) 01:12:01ID:sZ5k1bQ9
ここって隔離s(ry
0388メカ名無しさん2006/11/01(水) 10:09:40ID:4F6Iz8/L
R-Blueのファンなんですが、動画とか詳しい情報の解るHPとかないですかね?
作者様のHPがブログになってから情報量が格段に減ってしまって残念に思ってるのですが・・



R-Blueクラスの機体開発費ってやっぱ8桁くらい行ってるんだろうなぁ
0389メカ名無しさん2006/11/01(水) 22:52:41ID:goh1GnHt
>388
あのクラスになると300万とか200万とか聞くけど何台も作ってるから1台は??

ちなみに、ほとんど市販のブラケットで作られている中村ハカセのHSWRガルーダの中身を
ツクモロボット王国で全部揃えるとして材料費を計算すると、50万円くらい。

ところでHALちゃんに言わせればこのクラスも「こけし動歩行ロボット」になるんか?
0390HAL2006/11/02(木) 10:29:29ID:StfLOxE8
踏み出すと機体がねじれる、ねじれを防ぐため軸足支点と進行方向の直線上に
重心を移動する方式で歩行するとファッションモデルの様な奇妙な動き。
方式を変え上半身の振り(振り子効果)で重心移動をするとこれまた大げさな動き
ならばと足裏にグリップの強いゴム板を貼りねじれを防止するとこれ結構よい動き。
などと結局機体の設計に合わせて試行錯誤的に動歩行の固定モーションを探り出す
しかない。
そして大変な努力をしてなんとか歩行に成功。
動歩行の定義は、接地面の外に重心を移動させつつ歩行する、だからこれも立派な
動歩行、満足、満足。

大概ここで終わり、気に入らん!

それじゃゼンマイ仕掛けのロボットとかわらんでしょ、歩行条件の変化や予期せぬ
外力に対して非常に不安定。
だからロボワンなんかも、そもそも最初から戦いになってない。

でだ、俺にはその解決策がある。。あーー煽れ・煽れ(ホビーなら教えてやんねーよ)
0391HAL2006/11/02(木) 13:53:34ID:StfLOxE8
http://impress.tv/im/article/rbt/

まあ頑張ってくれ
0392メカ名無しさん2006/11/03(金) 18:21:51ID:bxPVPGSL
>>391
まあーこれも基本的にこけし動歩行だろうね・・・。
ある程度、体の傾きを補正する制御はしているだろうが、
やはり歩きは、決まった動きだけをしていて、細かな誤差は足の裏の広さで吸収している。
歩行から止まったとき、機体全体がプルプルしてるでしょ?
あれはまさしく、不安定なこけしが静止するまでの動きと同じ。
人間はあんな動きにならならい。足の裏がそれほど広くないからバランスで吸収している。

ROBO-ONEもおもいきって、足の裏の面積を1/2ぐらいにすればいいのに。
そしたら面白くなると思う。
0393HAL2006/11/03(金) 22:13:40ID:HxbZ7GPk
>足の裏の面積を1/2ぐらいにすればいいのに

それはいい(本当にそうして欲しいものだ)
だが最初は転倒続出で試合にもなにもならないだろうな・・・
0394メカ名無しさん2006/11/04(土) 01:13:58ID:3YfEYmMv
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0116/victor.htm
日本ビクター、小型2足歩行ロボット「J4」をデモ
http://www.jvc-victor.co.jp/show/ceatec2004/j4/index.html

間接26自由度、歩行アルゴリズムはZMPベースで計算しているらしい。
「こけし動歩行」ではない、この小型ロボットが発売されずに、消えていくのは残念。
0395メカ名無しさん2006/11/04(土) 01:21:37ID:3YfEYmMv
ZMPベースのアルゴリズムによってパラメーターを可変可能な歩行データでリアルタイムで計算し、安定した歩行を実現、と書いてある。

ロボワンのロボットも、ここまでレベルアップして欲しい。ロボットキットも。
0396メカ名無しさん2006/11/04(土) 03:01:37ID:iIzkSQvH
ZMP計測に耐える安価なセンサーが売りに出されることをキボン
0397メカ名無しさん2006/11/04(土) 15:08:32ID:u5uuim6Y
>374、392
ロボワンの常連組はGWSやKO等のレートジャイロを使って姿勢制御補助をして
おり、一部では足裏に感圧ゴムを使って姿勢制御補助を試みている者も居ます。
あのビデオを見る限りでは殆どの参加者はレートジャイロを使っていると判断しま
したし、優勝したロボットはレートジャイロと加速度センサ、距離センサーを積ん
でいる事を確認しました。
 
軌道再現型二足歩行(a)では着地の際の床反力により早歩き程度の速度でも転ぶ
事は自明の理であり、姿勢制御補助無しではロボワン並の足裏サイズでもパタパタ
と早く歩いたり、急停止は現実には不可能です。一般には人の歩行速度の1/3か
ら1/4が速度上限界と見て良いでしょう。
プルプルと機体が揺れるのはフィードバックのオーバーシュートか、センサのオー
バーフローと考えられ、重量と重心位置を考えれば揺れ周期はもっと長い筈です。

a.このスレで言う固定モーション云々ほにゃらら歩行は、前に論文を読んだ際の
分類名である軌道再現型二足歩行と呼称しています。
0398メカ名無しさん2006/11/04(土) 15:14:27ID:u5uuim6Y
>374、392
ロボワンの常連組はGWSやKO等のレートジャイロを使って姿勢制御補助をして
おり、一部では足裏に感圧ゴムを使って姿勢制御補助を試みている者も居ます。
あのビデオを見る限りでは殆どの参加者はレートジャイロを使っていると判断しま
したし、優勝したロボットはレートジャイロと加速度センサ、距離センサーを積ん
でいる事を確認しました。
 
軌道再現型二足歩行(a)では着地の際の床反力により早歩き程度の速度でも転ぶ
事は自明の理であり、姿勢制御補助無しではロボワン並の足裏サイズでもパタパタ
と早く歩いたり、急停止は現実には不可能です。一般には人の歩行速度の1/3か
ら1/4が速度上限界と見て良いでしょう。
プルプルと機体が揺れるのはフィードバックのオーバーシュートか、センサのオー
バーフローと考えられ、重量と重心位置を考えれば揺れ周期はもっと長い筈です。

a.このスレで言う固定モーション云々ほにゃらら歩行は、前に論文を読んだ際の
分類名である軌道再現型二足歩行と呼称しています。
0399メカ名無しさん2006/11/04(土) 15:26:31ID:u5uuim6Y
二度書きしてしまって、申し訳ない。

ZMPは運動体では無く静止体を取り扱う演算法であり、重心移動速度が
速ければZMP支持多角形内に重心投影点が有っても慣性力で転倒する事
から分かるように、歩行している運動体の制御に適用しても安定なんてし
ません。
実際の歩行速度の限界値は低く、試行錯誤で得られた軌道再現型のパター
ンの方が歩行は速くなるでしょう。ならばZMPに拘る必要性はなく、姿
勢パターンを選択して動かした方が演算しない時間分だけ良い反応速度が
生まれ、軌道再現型の方が良い結果が得る事が出来ます。

そうは言ってもZMPは慣性制御演算法と精度の高いセンサーを組み合わ
せて、軌道再現型二足歩行では無い実時間軌道生成型二足歩行のシステム
構築には必要な為に、将来に向けて技術習得はすべきです。

「こけし動歩行」が嫌なら、実時間軌道生成型二足歩行の処理に必要なペ
ンティアムクラスのCPUボード(+RtLinux)が小型化されるか、
現在のボードが載れる程に機体が大型化するまで待ってて下さい。
0400メカ名無しさん2006/11/04(土) 15:53:33ID:Oqp1cghC
>>397
起動再現型2足歩行、いわゆる「こけし動歩行」の範疇だと思われ。

>>ロボワンの常連組はGWSやKO等のレートジャイロを使って姿勢制御補助をして
おり、一部では足裏に感圧ゴムを使って姿勢制御補助を試みている者も居ます。
あのビデオを見る限りでは殆どの参加者はレートジャイロを使っていると判断しま
したし、優勝したロボットはレートジャイロと加速度センサ、距離センサーを積ん
でいる事を確認しました。

そのセンサを使って何をやってるかといえば、コケシ動歩行の補助でしかない。
歩幅の調節、足の裏の傾きは補正しても、最後には足の裏の広さで吸収している。
その証拠に、倒れようとしているのにふんばっているロボットがあまりない。
(ふんばっているのもあるが、あれが本当に計算された動きかどうか不明。
同じ状態になってもふんばらずに素直に倒れる場合あるし)

最近流行の「オーバーヘッドキック」はさらに惨い。
あれじゃ三点歩行じゃんw


>>姿勢制御補助無しではロボワン並の足裏サイズでもパタパタ
と早く歩いたり、急停止は現実には不可能です。

補正されてもいないコケシ動歩行でKHR-2はさくさくと動いています。

>>「こけし動歩行」が嫌なら、実時間軌道生成型二足歩行の処理に必要なペ
ンティアムクラスのCPUボード(+RtLinux)が小型化されるか、
現在のボードが載れる程に機体が大型化するまで待ってて下さい。

待つべきでしょうな。そして、それまでは、
ぜんまい仕掛けと大して変わらないコケシ動歩行と三点倒立キックが幅を利かすわけです。
0401メカ名無しさん2006/11/04(土) 21:50:17ID:ZGF//LLt
妙に安いですが、これは静歩行という奴ですか
http://www.cube-works.co.jp/works/index_sub.html?/works/crp/index.html
0402HAL2006/11/04(土) 23:00:34ID:lhdJ4uyb
>>397-400
いいね、いいねぇ、そうこなくちゃ
だが・・・

>ZMPは運動体では無く静止体を取り扱う演算法であり、重心移動速度が
>速ければZMP支持多角形内に重心投影点が有っても慣性力で転倒する事
>から分かるように、歩行している運動体の制御に適用しても安定なんてし
>ません。

あのー何の話をしてるんでしょうか、目標ZMPが支持多角形内に納まってれば
原理的にロボットは絶対倒れないけどね・・・

>実際の歩行速度の限界値は低く、試行錯誤で得られた軌道再現型のパター
>ンの方が歩行は速くなる・・・

どうしてそう言えるんだろな(単に処理速度の問題か?)

目標ZMPというのは電車は発車する時にサラリーマンのおやじが斜めになりながら
器用につま先で踏ん張ってる姿よくみるだろ、そのつま先位置が目標ZMPなんだよ。
目標ZMPに関しては、インチキ説明が多いんだがここの説明は納得できる(実際
苦労してるだけある)

http://www.honda.co.jp/factbook/robot/asimo/200011/04.html
0403HAL2006/11/04(土) 23:08:24ID:lhdJ4uyb
>>401
>妙に安いですが、これは静歩行という奴ですか

そこの人とは細かな話をしたことがある。
それは「静歩行」の見本みたいなロボットだ。
だがリンク機構でそこまで頑張ってるところが個人的には好きだ。
04044012006/11/04(土) 23:18:42ID:ZGF//LLt
>>403
なるほど。ありがとうございます。
0405メカ名無しさん2006/11/06(月) 13:54:51ID:Z8f6UQt5
【未来のダッチワイフ】
本田技研とオリエント工業が協力して21世紀型ダッチワイフ「YOSIKO-P3改」を開発、販売へ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1149518021/l50
0406メカ名無しさん2006/11/06(月) 19:08:42ID:Cguubm67
で、ZMP計測に使える安価なセンサーってあるの?
なけりゃ、コケシ動歩行で我慢するしかねーだろ。

足裏に感圧センサー貼ったけど、あれだけじゃ位置は取れてもベクトルがとれないんだよね。
0407HAL2006/11/06(月) 23:39:40ID:uPfEwY36
目標ZMPは質量と慣性力のベクトル合成と、その質点位置から求めるしかない
と思い込んでないか。
要するに目標ZMPが一致しなければ機体は回転してしまう訳だからその結果を
検知(レートジャイロ等で)、フィーバックする方法でも結果的には立派な
目標ZMP制御方式だと、考えるが(だよなぁ・・少々こじ付けっぽいか)。
0408メカ名無しさん2006/11/06(月) 23:47:45ID:qMZLV+bQ
>>407
で、その場合、レートジャイロはどこに取り付けるの?
0409HAL2006/11/07(火) 00:36:41ID:9hbcu3Ll
その「どこに」が、
リアルタイムミキシングってやつで、どのアクチュエータのPWMに角速度を
重畳するのか、という意味で聞いているなら俺としては全く分からん。
そういう単純線形な制御でうまくゆくとは思えないが。
0410HAL2006/11/07(火) 10:46:06ID:Q+X7XSq6
そもそも足裏接触面(支持多角形)から目標ZMPが外れて機体が回転(転倒)
し始めたら、例えば足首の制御位では立て直せないと思うのだが・・・

どうだろう・・・オーイ誰か詳しい人
(ロボワンに出場している程度の奴がそういったことを解決してるとも思えない)
0411メカ名無しさん2006/11/07(火) 11:21:25ID:lb98hJZW
ロボワンの二足歩行はフィードバック制御といっても足の裏から目標ZMPが外れない範囲での、足首だけの制御だろ。
足の裏から外れてしまったら、倒れる方向に足をのばして転倒を防ぐ動作が必要だが、ロボワンでそれがやられているようには見えない。
それが見えればロボワンもおもしろくなるんだろけれどね・・・
MANOIの競争も見たけれど、微笑ましいのはたしかだが、なんかこれもゼンマイ仕掛けとかわらんなぁとも思った。
0412HAL2006/11/07(火) 11:29:48ID:Q+X7XSq6
>ロボワンの二足歩行はフィードバック制御といっても足の裏から目標ZMPが外れない範囲での、足首だけの制御だろ。

全く俺の想像と同じだ

つまり着地時の揺れを如何に押さえ込むか(早く収束安定させる)
というレベルでならPWMへの角速度の重畳は効果的かもしれない。
0413HAL2006/11/07(火) 12:18:09ID:Q+X7XSq6
>つまり着地時の揺れを・・・・効果的かもしれない。

上記削除(不適切な例)
0414メカ名無しさん2006/11/07(火) 23:30:22ID:TZsTYAo8
>>411
>倒れる方向に足をのばして転倒を防ぐ動作が必要だが、ロボワンでそれがやられているようには見えない。

それのデモムービー見た事あるよ。R-Blueの人の奴。
足踏みしているところで外から突っつくと、よろける前に自動的に後退してバランス
崩さずに足踏みする奴。目標ZMP制御ではなく、レートジャイロから単純にif判定
っぽいけどね。

つか、ロボワン、ロボワンって言うけど、ロボワンは格闘技ごっこ前提の競技に
なっちゃってるから、それ流行らないと思う。最近はよーしらないけど、そんなの
より前転キックみたいな奴の方がよっぽど勝ちにつながるルールだからね。

個人的には、感嘆には転ばない二足歩行ロボット作ったら、それだけで相当
強いものになるんじゃないかと思ったりもするけど。

>>409
つーわけで、あなたが言うような事の一部はトライしている人はいるんだけど、
現実にはまだそこまで手が届く技術になっていないという事で。裏ではこそこそ
やってる人はいると思うよ。

あなただって、ここであおってるだけじゃなくて、きっと裏ではこそこそやっている
と僕は信じているよw
0415HAL2006/11/08(水) 00:10:15ID:fUAyTFlq
最近よく思うだが、人間並みの完全な二足歩行ができたとして、
その後どうなるの、何かの役に立つのかなぁ・・ってね。

これを言うと自慢話だと思われるかもしらんが、以前某家電メーカから
俺のロボットを30体製作して欲しいという話があった。(目的は展示会
の人寄せ用)だが断った。それだけのことか・・・と思ったからさ。

ちとしらけさせたな、そろそろこのスレともおさらばしてやるか
0416メカ名無しさん2006/11/08(水) 12:34:26ID:MDa5jxSA
>>415
それだけのことというのは二足歩行ロボット全体の話じゃなくて>>415のロボットの事だよね。
そのロボット見たことないけれど、人寄せ用以上のことができたの?
0417HAL2006/11/08(水) 13:29:29ID:PhTAKKhx
>>416
>人寄せ用以上のことができたの?

歩行に関しては最先端だ、もっと詳しく説明(自慢)したいがそれを言うと
身元がバレルから控える(また煽りネタにされそうだな)

>二足歩行ロボット全体の話じゃなくて>>415のロボットの事だよね。

違う、二足歩行ロボット全体の話だ、そんなことにしか使えないのか、ってね。
0418メカ名無しさん2006/11/08(水) 19:44:10ID:Clr7MQxG
>>417
たしかに二足歩行がうまくできるだけじゃ人寄せにしかならんわな。
ASIMOのようにせめてトレイを運んだり接客できれば別だが。

0419メカ名無しさん2006/11/08(水) 23:37:55ID:F15JP80B
俺は、豊かな身体表現の出来るロボット(玩具だが)出てくればよいと考えているよ。
ビクターのJ4だったかな、あれが欲しいね。
一度、某店舗で聞いたのだが、20万以下で商品化の話をしたそうだが、
それ以後音沙汰がないとか・・・
ロボワンに出ているようなロボットは、子供が怪我をしないか、心配だね。
0420メカ名無しさん2006/11/10(金) 20:51:32ID:HbqShDbk
>>417
自分が最先端って言い切っちゃうのはどうかねぇ
世の中にすごいヤツはいくらでもいる

>違う、二足歩行ロボット全体の話だ、そんなことにしか使えないのか、ってね。
電話だって、与太話することに使われるとは
発明した人は思っても見なかったとおもうぞ

少なくとも ここでグダグダ書くだけじゃなく
ROBO ONEに出て、自分の技術を見せびらかしたらどうだ?

>>419
>ロボワンに出ているようなロボットは、子供が怪我をしないか、心配だね。
直る程度の怪我ならかまわないと思うけどねぇ
それに絶対に安全なんてものは、この世には無いよ
0421メカ名無しさん2006/11/11(土) 18:34:40ID:L1PTqYN8
高度な話してるトコ悪いけどそろそろキットロボの話がしたいんだけど…

ココってユーザーいないのか?
キット以外にあったら便利な道具とか知りたいんだけど…。
0422メカ名無しさん2006/11/11(土) 19:53:20ID:cm9gYTGA
>>421
今はとりあえず退避しているんじゃないかな…
0423メカ名無しさん2006/11/11(土) 22:44:39ID:z6Bnrqdn
こんなのはどうだ

17自由度、シミュレーション簡単、動作範囲広い直交軸2足ロボットキット
モニター向けオンライン限定販売開始(先着20名様価格4万5千円)
ttp://www.ministudio.co.jp/Japanese/
0424メカ名無しさん2006/11/12(日) 03:51:41ID:b3OBrwK2
>>421

自作組みだからキットについてはそこまで詳しくないが、思いつくものを

1.とりあえず動かす場所
安定して動かせるようになるまでは、板の上で動かすことになると思うが
結構動くので大きめの板はあったほうがいい
(ホームセンターで売ってる安い化粧板でOK)
間違っても、フローリングの上で動かさない方がいい、ものによるがかなり傷つく

2.有線動作用の直流安定化電源
バッテリはすぐ無くなる。普段は有線で動かすことがメインになる。
で、人に見せたりするときはバッテリ。

3.ネジにあうドライバ
間違っても安い精密ドライバなんか使うなよ

4.テスター
2〜3千円のデジタルテスター

以下、改造など意識するなら

5.電ドラ
あるのと無いので全然ばらし・組みの時間が変わる
夏の大会の決勝TだとナショナルのEZ6120(実売は¥10000弱)を使ってた人が多かった

6.アルミフレームの改良するならボール盤、バンドソー、板金折り曲げ器
値段は思った以上に今は安く手に入る。とはいっても上記3つで10万くらいか?
0425メカ名無しさん2006/11/12(日) 12:21:17ID:lbJ14N0d
ありがとう、参考になります^^
デジタルテスターですか。全然考えになかったです><

安定化電源をツクモロボット王国の通販で買おうと思うんですが
HVに対応したものが安価であるんですが他にオススメってありますか?
0426メカ名無しさん2006/11/14(火) 12:04:09ID:c1JI0TOr
樹脂ブラケットって4013とか4014は使えないんだね…
0427メカ名無しさん2006/11/17(金) 01:15:17ID:zz1FvNkS
ロシアで2足歩行ロボットの対戦をニュースで紹介してた
8角形リング、ロボットはすべて同じ、たぶんROBONOVA
0428メカ名無しさん2006/11/17(金) 15:11:33ID:oRdTOl6v
ほほう。ワンメイクってことですな。
予算によるアドバンテージゼロってのもいいですな。競技として。
0429メカ名無しさん2006/11/18(土) 00:53:36ID:2gF0Is8f
ログをすべてチェックしたわけではないのにこんな質問も
何だと思うけど、最近興味を持った初心者にKHR-2HVのキット
組み立てはかなりハード?
0430メカ名無しさん2006/11/18(土) 01:12:35ID:rfCrvu26
ハイ、ド素人で初心者なオレでも組めました!

まぁ…ハードっちゃハードかも。けっこう樹脂とかの扱い知らんと困るかもね。
ラジコンやってたからタップのこととかグリスとか心得あったからなんとかなったって感じ。

4000系サーボ増設してみて気付いたけど樹脂ブラケット組む作業に関しては
マノイのが楽だと思ったり。
0431メカ名無しさん2006/11/29(水) 01:54:18ID:vlItq/po
ちょっ…!

KHR-1HVって!
そりゃないよ!
2買ったばっかだよ!;;

ちゃんと今度もコンバージョンキット出してくれんのかなぁ?><
0432メカ名無しさん2006/11/29(水) 02:28:24ID:a8cCPg0c
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/11/28/272.html
近藤科学、旋回軸が追加された二足歩行ロボットキット「KHR-1HV」を発売

やっと脚が6軸になった。最低6軸必要なのは、研究でも明らかにされたことだったのに。
5軸にしたのは、あの人の「フローリングなら足を滑らせて回転できる」と言う唯の思いつきで、生まれたんだ。
色々理由はあったのだろうけど、ガンダムマニアなら、あの人も6軸なきゃいけないと言う信念を貫いていて欲しかった。
0433メカ名無しさん2006/11/29(水) 03:28:03ID:vlItq/po
しっかしなんでまたKHR-”1”なんだろな?
価格の問題なのか?

スバルR1みたいな感じなのか。
2の旋回軸ユニット扱いって最初ッから宣言してくれよ…頼むから orz

しかもよく見ればコレRCB−3かよ!
マノイに客取られてたまるかよって感じなのかな。
0434メカ名無しさん2006/11/29(水) 04:19:33ID:vlItq/po
アレ…この旋回軸のパーツ…ありあわせか?
オフセットアームとSC-78Bの組み合わせに…
肩のフレームを組み合わせたって感じか…。

自作頑張れって啓示なのかコレは…?
0435メカ名無しさん2006/12/01(金) 01:18:24ID:T1+SX458
自作で二足歩行ロボットを作ろうとして
いるんだけど、サーボとマザーボードは何使ったらいいかな?
0436メカ名無しさん2006/12/01(金) 23:40:12ID:7Ha7Lf8R
マイコンはとりあえず Interface6月号のおまけ基盤とか
(そりゃオレか…)
サーボは難しいよねぇ
いいやつはどうしても値段が高いし
0437メカ名無しさん2006/12/04(月) 13:26:24ID:m4iEXslX
とりあえずコレ参考にするかコレ買っちゃうか。
つttp://www.ministudio.co.jp/Japanese/default.htm
0438メカ名無しさん2006/12/05(火) 18:39:24ID:T2Bnye4O
HPIでGロボ詳細見られるね。
ムービーで前転での起き上がり失敗してた^^;
0439メカ名無しさん2006/12/11(月) 23:13:18ID:ycP8uZL3
本屋でロボビーが買えるようになるとか。
0440メカ名無しさん2006/12/12(火) 01:30:37ID:FrrVrYhw
KONDO最強ロボットキット「KHR-1HV」レビュー 〜純正オプションがふんだんに盛り込まれた機能強化版

ちなみに「KHR-1」という名前を旧モデルから引き継いだのは、KONDOのフラッグシップモデルは常に「1」を引き継いでいく、という慣例からのようだ。
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/column/2006/12/12/292.html



「最強」「フラッグシップモデル」じゃないKHR-2HVを買ったユーザーは、踏んだり蹴ったりで涙無しには読めないレビューだ。
0441メカ名無しさん2006/12/12(火) 01:37:31ID:75TVpKl1
動画をみると上体の揺れが大きいように思う。
歩行の不安定が増すんじゃない?
0442メカ名無しさん2006/12/12(火) 12:42:22ID:3C7RCkpB
「旋回軸追加パッケージ」出せよ
0443メカ名無しさん2006/12/12(火) 13:32:43ID:sDRVJfBG
>440
禿同。
2買ったそばから;;
発表時もちろん近藤科学にメール送ったさ。なんとかしてくれって。

でもマノイのOPが旋回軸だったらそっち買って移植する。
腰の旋回軸生かしたまま足追加だったら嬉しいけど・・・金かかるなぁー。
0444メカ名無しさん2006/12/13(水) 12:53:47ID:ToOtaeLD
ttp://www.sk-pang.com/

遊ぶだけならコレでいいかも。
0445メカ名無しさん2006/12/13(水) 19:51:23ID:biCgXm4D
2速ほしい。
0446メカ名無しさん2006/12/13(水) 20:22:08ID:aDcJRgTv
すごく速く動く4速がほしい。
0447メカ名無しさん2006/12/14(木) 08:39:39ID:eCTyQTlC
ここは2脚板だぞ!
0448メカ名無しさん2007/01/10(水) 07:43:07ID:2Dp8+SMt
一口には説明できないなあ。2ちゃんのハン板はご存知かな? 
そこに行けばだいたいのことはわかるのだけど、時間があれば、
http://mirror.jijisama.org/
をみて欲しい。カルチャーショックを受けるでしょう。
内容が膨大なので一気には読めないでしょうねw
0449メカ名無しさん2007/01/13(土) 18:10:38ID:anbwuP71
>>440
フラッグシップモデルは、普通、売れ筋の主力商品のことじゃないの?
能力が一番高いものをそう呼ぶわけではないので、
あまりガッカリすることはないと思います。
旧製品が新製品に劣るのはしかたがないことですが...。
0450メカ名無しさん2007/01/13(土) 18:12:34ID:anbwuP71
つまり、TOYOTAでいうと、
クラウンやカローラじゃなかった...と。
0451メカ名無しさん2007/01/13(土) 18:17:07ID:l9IPrlAq
ボディパーツま〜だかよw
0452メカ名無しさん2007/01/20(土) 00:36:02ID:FAiPQi6P
ブリキのロボットの方が安いしリアリティあっていいな。
0453メカ名無しさん2007/01/22(月) 16:51:32ID:O41KKtB5
ロボットに関しては全くの素人なんですが、MANOIをテレビで見てここへ来ました。
(ラジ歴は電動カー、オンリーで某レースによく参加してました)

ざっと読んで、MANOI-AT01とKHR-2HVと兄弟機というのは判ったのですが、
今度発売されるMANOI-PT01は、KHR-1HVのような旋回軸はあるのでしょうか?
各間接部は大分違うようで、AT01とは別物に見えます。

また、KHR-1HVにMANOI-AT01の外装パーツは装着できるのでしょうか?
宜しくお願いします。
0454メカ名無しさん2007/01/23(火) 02:01:42ID:PH3tJZbq
オレ以前にイベントに来てた高橋さんにPF01のコト聞いたけど。
アレはAT01のは全く別物。見れば解るけど。
腰回転軸もオミットだし拡張も不可だとか。

さておき。
まずPF01に旋回軸は無い。これから追加される可能性も低いだろう。
アレはパフォーマンス重視型。言ってしまえば人型アイボだし。

んでKHR−1HVにマノイの外装は一切使えない。
今後発売予定の2HV用の外装は一部加工で使えるそうだ。
マノイとKHRの外装の装着方法が全く違う。
ムリすりゃ付かんことはないと思うけど関節に干渉とかしたら元も子もないぞ。
0455メカ名無しさん2007/01/23(火) 11:58:54ID:1TiBl0kJ
>>454
レス有り難うございます。
動作に関しても旋回軸があれば、自由度はかなり広がりそうだし、
新規に購入するにはKHR−1HVが無難ですか。
将来的にマノイAT-01には旋回軸の拡張は可能なのでしょか。

外装は、AT-01というかASIMOというか、
いかにもロボットっぽいヤツが好みなんですけどね。
2HV用のOP外装も見ましたが、1HV用に改良して同時発売でしょうか。
0456あぼーんNGNG
あぼーん
0457メカ名無しさん2007/01/23(火) 17:05:23ID:/GGepaOV
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/23/337.html
0458メカ名無しさん2007/01/23(火) 19:33:15ID:PH3tJZbq
>455
まぁKHR−1HVは良いトコ取りだからね。
けど軸数多いから本来なら2HVからのコンバージョンが望ましいんだけど・・・

それができないからね〜;;
1HV買え。
0459メカ名無しさん2007/01/24(水) 21:17:00ID:QPBj57GN
>>457
 歩行の動画を見たら、ちょっと期待はずれかな。
 完全に足の裏が浮いていないように見える。
0460メカ名無しさん2007/01/25(木) 19:36:57ID:6A5+jLrm
>>459
とりあえず完全に浮いてはいるみたいだよ。
ただ、そんなに足は上がらないみたいだね。
0461メカ名無しさん2007/01/28(日) 01:36:49ID:Auty5C4E
カメラ付き、さすがに別のモーションセットとかされてるかな。

液晶覗きながらドラムとか面白くもなんとも無いだろうし。
0462メカ名無しさん2007/01/31(水) 10:07:52ID:PF6Fq5lK
2007.1.30.
* 近藤科学KHR-1HVが売り切れました。
メーカー在庫もなしとの回答でしたので次回入荷未定


↑他も、売り切れみたい。週刊Robozakも好調らしい。
0463メカ名無しさん2007/02/11(日) 14:48:11ID:Ou6OcbTZ
robozakが待ちきれずnovaを買ってしまいそうだ。
0464メカ名無しさん2007/02/12(月) 20:23:45ID:khTVfZs2
NOVA(ZAK)より欲しいのが出来てしまいそうだよ
0465メカ名無しさん2007/03/11(日) 16:54:06ID:PzyoqXp1
木曜のNHK「仕事の流儀」シリコンバレーで活躍すご腕技術者(再)
にWeird-7の寺崎和久さんが出ていた、ものすごく変わった人だった
0466メカ名無しさん2007/03/17(土) 18:06:30ID:zxDVNytj
BSフジ 3月22日(木)22:00〜22:30 RCスタイル 第8回「水辺のRC」&「ニュー・マノイ登場 」
ttp://www.bsfuji.tv/top/pub/rc.html
アスリート・ヒューマノイド“マノイ”に新モデル登場!パワフルかつ軽快、より人間らしいパフォーマンスを手に入れた新しいマノイ。
ロボットクリエイター・高橋智隆によりデザインされた、高性能な先進のメカニズムに迫る。
0467メカ名無しさん2007/03/22(木) 16:02:44ID:zZT5fRQ4
ロボザックのRZ-1(ROBONOVA-I)ってさ、オレも今買ってるけど
なんか、正面から見るとごついのに横から見ると細くて不格好じゃない?
完成後に改造しようと思ってる。膝の位置も高いし。
0468メカ名無しさん2007/03/22(木) 16:18:36ID:9zatCmji
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/robot/1128353404/505
0469メカ名無しさん2007/03/23(金) 23:56:02ID:XQN4ly4Y
いよいよ明日はROBO-ONE予選ですね^^
0470メカ名無しさん2007/03/29(木) 16:29:16ID:comzONGB
HALさんへ

もしHALさんにロボットに興味がある子供がいたら
なにからやらせますか?

0471メカ名無しさん2007/03/29(木) 17:57:51ID:kl8kMnsA
HALさん曰く「俺のロボットは、歩行に関しては最先端だ」らしいけど、どんな感じの歩行制御をしているのか激しく興味があります。
現在、二足ロボットを作っている身としては参考にしたいのでぜひ教えてほしいものです。
0472メカ名無しさん2007/04/10(火) 08:07:33ID:qMEgJBfe
子供が欲しいというのですが、余りにも高いので、メカふぐで我慢させました。
0473メカ名無しさん2007/05/05(土) 15:24:46ID:AgT6wzsU
限定特別出品だって
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=%A1%CA%A5%A2%A5%A4%A5%BD%A5%DC%A5%C3%A5%C8%A1%A1I-SOBOT%A1%CB&auccat=0
0474メカ名無しさん2007/05/05(土) 17:23:57ID:JLkn/cPh
在庫がないのに出品はまずいだろ
0475メカ名無しさん2007/05/08(火) 21:16:21ID:w5KL3HNw
KHR-2の外装使ってる人いる?
買おうか迷ってるんだけど。
0476メカ名無しさん2007/05/08(火) 22:44:48ID:3rAGl7z0
>>475に便乗質問。
自分も迷ってるんだけど、アレつけて動いてるところの動画はどこかにないですかね?

0477メカ名無しさん2007/05/09(水) 14:52:32ID:BmaSeYEY
あ、それは以前どっかで見たけど…
とりあえず普通に動いてた。
0478メカ名無しさん2007/05/09(水) 18:50:29ID:BtTLFNTW
>>475
シルバーに塗装済みなんでオリジナル色に出来ないので俺はパスした。
04794762007/05/09(水) 19:10:16ID:TwHU6O4T
>>477
写真でしか見てないのと、478さんの言うとおり塗装済みなのがネックで
迷い継続中・・・。
無塗装バージョン後日発売という話もどこかで見たし、それまでは保留かも。
0480メカ名無しさん2007/05/10(木) 03:15:20ID:9jUhf4oF
A-621装着したよ。着けるとカコイイが、手と顔が何故か白色プラで色が違うのが激しく気になる。
メーカーの画像をイメージして買うと若干印象が異なる。
塗装しても良いがスレる部分だけに直ぐに剥がれそう。外装が付くとサーボのコードやアンテナ線などが気になるかも?
キット付属のモーションは殆どが再生できるけど、つま先や指先が大きくなってるので腕立てからの起き上がりや、首の回転に若干難あり。
モーションの修正必須?

動画はこれじゃね?

ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/13/216.html
04814762007/05/10(木) 22:12:32ID:Ods506/f
>>480
おぉ、購入者登場! 早速質問なんですが、「手と顔が何故か白色プラ」って
手先パーツとヘルメット頭はポリカボではなく、プラパーツで未塗装って事ですか?
塗り次第で多少はイメージ変えられる・・・?もっともボディーが塗り済みだけに、
まったく系統の違う色で塗っても変になるだけかな。


あとあの長いつま先って、中は空洞(ポリカボのみ)なんですか?腕立てや起き上がり時に
すぐ変形してしまいそうなのが心配。それにあれだけ長いと、歩行時に引っかかったりしません?

質問ばかりですいません。
04824802007/05/10(木) 22:57:52ID:9jUhf4oF
>>481

頭部と手先は厚手のプラの成型品。ポリカボカバーと違って大変しっかりしている。
手首と頭部の下半分は白色プラで、頭部の左右と上部及び目はダークグレーの半透明。
頭部はメーカーの画像だと頭頂部だけ半透明だけど、製品は殆どが半透明になるのでイメージが思ったより異なる。
暗い場所で見ると全体的にまとまって見えるが、明るい場所だとプラ部品だけ色や質感がハッキリ異なるので違和感ありまくり。

つま先のカバーはバスタブソールの外周にガッチリ沿って取り付けるので、空洞は殆どなく破損することはないと思われる。
それでも、つま先はデザイン上バスタブソールよりも前になるし、指先も元の部品のより後ろへ奥行きが長くなる。
なので、両者が接近するキット付属の起き上がり動作で干渉することがあるようだ。
でも、簡単なモーション修正で対処できそう。

それ以外の動作はキット付属のモーションでの不具合はなかった。
ただ、頭が胴体カバーに干渉しないようにすると大して回転できないのがイタイかもです。
04834762007/05/10(木) 23:39:07ID:Ods506/f
>>482
早速のご回答、ありがとうございます!

とりあえず手がプラパーツだというのは朗報です。起き上がりや腕立てモーションで、
キット標準のアルミ手で床が傷だらけになり、仕方なく手先にビニテ巻きで対処してました。
頭の可動範囲って、頭部パーツは関係なくサーボそのものがボディーパーツに当たるのかな?
写真見ると、そんなかんじですね。

やはり実物を見に、秋葉に出るしかないか・・・見たら見たで、そのまま購入になりそうw
0484メカ名無しさん2007/06/17(日) 01:58:46ID:+Vxc5WxN
khr-2hvをa-621にしてから前転が出来なくなってしまった。
モーションを修正したいけど、動きが巧みすぎててどこをどう直せば良いか分からん。
もし修正できた人がいたらフォローお願いします。
0485メカ名無しさん2007/06/22(金) 21:06:06ID:0ftCj2g9
これってどう?
ttp://www.ministudio.co.jp/Japanese/TestSaleMiniSRobot19DOF.htm
0486メカ名無しさん2007/06/23(土) 03:15:53ID:hYYjQXPa
>>485
見た? 足踏みビデオ
ttp://www.ministudio.co.jp/download/MiniS-Robot/Robot19/rb19FrontView.MPG

どう思う?
0487メカ名無しさん2007/06/29(金) 21:13:35ID:qNXJVTg0
KHR−1HV、G−ROBOT、RB−2000のどれかを買いたいんですけど
どれがいいですかね?
0488メカ名無しさん2007/06/30(土) 11:39:43ID:PCI7R8As
KHR-2ユーザーとしては裏切ってくれたKHR-1はオススメではないッ!
とか言いたいがそれはそれ。

Gロボ>RB2000>KHR-1
かな。勧めるなら。
Gロボは足に直交軸だしコマンドサーボだしオールインワンだし。(安直
RB2000はそれでも関節工夫してるし安いしPS2コントローラでの操作も
非常に安価にできるし楽しそうだし。簡単に好きにカスタムできるのも魅力。

KHR-1って本体だけ見ると正直ビミョ〜。HVサーボって他となかなか互換性ないし。
それはそれとか言っときながらやっぱ勧めない。

KHR-2手放して手に入れられるってならオレ的にRB2000が一番ヨサゲ。
0489メカ名無しさん2007/07/03(火) 00:20:46ID:zlVwkJMo
ご返答ありがとうございます。
Gもサーボ数多くて可動域広くていいんですけど
スローラム走行?動画で見る限りなんかゴキブリみたいで
かっこ悪いんですよね。プラモみたいにパッチンパッチン
はめていくタイプみたいですけどサーボ数増やしたりとかして改造できそうですかね?

KHR−1HVが1番アップ部品出回ってるから使いやすいって聞いたんですけど・・・
ぱちっぽいっすかね?

RB−2000、中でも一番安いのに大車輪とか出来て魅力的なんですけど
他の二つに比べるとちょっとベースに見劣りがありますよね。改造していけば他の二つ超えられますかね?


・・・すいません、最初に質問の文章のっけとけばよかった。
0490メカ名無しさん2007/07/03(火) 07:07:15ID:srsQZLzT
将来にどういうビジョンを持ってるかだね。
他社製品との互換性が高いと言うのは、独自の機能が弱いという事でもある。
そのメーカーが、欲しいサーボのラインナップを充実させてるなら、他社との互換性自体が必要ない。
コマンドサーボの機能を使うなら、どのメーカーも既に互換性はないので、デメリットとはなりにくい。
工作技術に自信がなければ、サードパーティー製オプションが充実してる機種は強みになる。

同じ出力のモーターなら電圧が高い方が電流が少なくて済む。
同じ電流なら電圧が高い方がトルクが高くなる。
というのがHVの考え方。
あれは発熱が少なくて良い。
0491メカ名無しさん2007/07/03(火) 11:55:38ID:LQZorQfI
>489
スラロームをカッコ悪いと言われるとなぁ…。
RB2000でもできるんだけど、スティック倒して
ゲームみたいに曲がるのってけっこうスゴいんだけど。
少なくともKHR系じゃ基盤自作しないとできないことだし。

Gロボもブラケット等販売予定あるから自作も可。つか当たり前だけど。
ベースとしてはRB2000が一番とオレは見る。
他社製サーボの互換性あるし拡張性高いし。
0492メカ名無しさん2007/07/03(火) 15:18:19ID:iF8DJ61z
KHR−1HV限定で、スラロームは可能なコントローラーが出るみたい
HVサーボの互換性も、Vstoneから16Vロボット用小型CPUボードが出る
とよけい混乱させてみる

でも自分は488 と同じ、恨みは深しKHR-2HVユーザー
0493メカ名無しさん2007/07/03(火) 21:26:57ID:LQZorQfI
マジでか。

以前KHR-1HVへのコンバージョンとか質問したらシカトされたなぁ。
同じ質問が多い場合公式で発表するようなことどっかに書かれてたけど
結局出ないって話…らしいし。

つーか、マジで腹立つな。近藤科学が大嫌いだ。
ユーザー登録とか意味全然ないし。何が安く買えるでなしに。
…自分で組んだKHR-2はカワイイが、それはさておきだ。
04944922007/07/03(火) 22:04:37ID:TbqPj4P9
コントローラーは近藤科学ではなくメカ工房から
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/hotproceed/mainB.htm
当然KHR-2HVではアナログは使えない

KHR-2HVだってKHR-1HVと比べるから、ものすごく腹が立つけど
もっと駄目そうな奴よりはマシだ、と納得するしかない

0495メカ名無しさん2007/07/04(水) 00:03:06ID:OQwHE9VU
そうか…そうだな―。
悔しいがそれはオレひとりだけじゃないからな。
で、そういう思いしてる人が恐らくかなり大勢いるだろうが、
それと知ってなお蔑ろにする近藤科学が更に許せぬ。

2350使える足パーツ発表されてるけどコレユーザー特価とかあるのかねぇ。
また2HVユーザー対象外だったりしてな。
0496メカ名無しさん2007/07/04(水) 01:28:43ID:B+ZkSHiG
回答ありがとうございました。
いろいろ迷ってます。なんせ十数万するもんですから。そんなこといってたら何も始まんないすけどw
とりあえずそこらへんのラジコンみたいに終わらせたくないですね。せっかく買うんだったら発展性のあるものをって感じで。
Gの歩行2改めてみたら素晴らしい出来だしかといって2000の拡張性はほっとけないし。
1HV股関節のサーボ入れたことでどのような動きを出来るのか動画が出てないからわからないけど凄そうですし・・・。
あ〜〜〜!!迷う!!
0497メカ名無しさん2007/07/04(水) 01:44:29ID:OQwHE9VU
ヴィストンのHPでRB2000見てみ。運動性スゴイよ。費用対効果最高。
0498メカ名無しさん2007/07/04(水) 04:55:02ID:6bWYmxeG
>>488 >>495
多分KHR-2だけで、1HVを使った事ないから恨んでるんだと思うが、
両方知ってる立場から言うと、普通は2HVを買うのが正解だぞ。
それなりに経験積んでないと、最初に1HVを買うのは薦めない。
あれは2台目として買うもの。
認知的不協和を起こして否定したくなるのは分かるが、
最初は2を買う方が正しい。

2HVから1HVへのコンバージョンキットはあまり意味がない。
部品単価を計算してみそ。
幾分安くはなるが、もう少し予算足してもう一台買った方がお得になる。
サーボやパーツは寿命のある消耗品だが、
個別でサーボやパーツを買うよりワンセット買う方が割安だと言って、
スペアパーツとして本体を丸ごと買う奴も多い。
それはどのメーカーの製品も同じ。
0499メカ名無しさん2007/07/04(水) 10:40:55ID:OQwHE9VU
そ、そうか…。ありがと、なんか救われるよ;;

でも機能以上に2ユーザーに対してサービス悪くも感じるんだ><
0500メカ名無しさん2007/07/04(水) 21:58:55ID:OQwHE9VU
9350足に入れるセットって考えてみたら2HVには使えないんだなー。
胴体側だけ788じゃなぁ。
ロボットライフにもバランス悪いからロール軸変更するなら
足首と胴体セットにしとけみたいな記事あったし。

やっぱ強化するより新しく買った方がいいのか。
いややっぱ自作してでも意地で2HV使ってやろうかw
0501メカ名無しさん2007/07/05(木) 01:33:53ID:VNqZ9mhh
>487
買ったあとどう使うかということを考えると東京近郊在住ならKHRシリーズを薦める
他のは秋葉原のROBOSPOTでは動かせないから使える機会が少なくなる

そのほかの地域に住んでいるとか遠征が苦にならないならお好みで
0502メカ名無しさん2007/07/05(木) 10:47:53ID:vpgxZrBG
こないだのKHR3rdAnniversaryで強かったのは、
上手い人が使った初期型のKHR-1だったぞ。
それも、以前に景品でもらった奴を直前に組んだだけ。
常にKHR-1HVが一番いいってわけではない。

秋葉原のROBOSPOTは良いと思う。
他のユーザーと交流できる場所が常設してあるというのは、とても良い事だ。
こういうのは仲間を探すのが大変で一人で遊ぶ事になりやすい。
0503メカ名無しさん2007/07/05(木) 17:43:33ID:YgPvRTVH
逆にRB2000は地元大阪強いなあ
0504メカ名無しさん2007/07/05(木) 18:11:09ID:qCQE6qZx
G-ROBOTSはちょっと惹かれるね。
他のメーカーと違ってラジコン用サーボからの発展ではないので、
出力軸の形などが前の規格を引き摺らずに設計されていて良い。
コマンド式サーボでプログラムがタイムライン式というのも惹かれる。
0505メカ名無しさん2007/07/06(金) 02:19:36ID:a6Yib0Yb
1HVって初心者向きじゃないんだ・・・。
0506メカ名無しさん2007/07/06(金) 02:44:20ID:qqjs9QyO
まぁ…2HVに比べて豪華で不公平だ!
とは思うものの、正直片足5サーボでも初心者には大変だった。

なので片足2軸のロッポにマノイの上半身くっ付けたようなの作った。
足の短いヨー軸追加したマノイみたいな感じに。

ゆくゆくはサーボ数増やして…とか思ったが2HVに戻りそう。
0507メカ名無しさん2007/07/06(金) 03:03:32ID:n+sj3Luf
>>505
初心者が1HVでオリジナルの歩行モーション作るのはちょっと難しいぞ。
脚の自由度が多い→剛性低下&高重心。
自由度が多くて難しいのではなく、本体そのものが難しいモデルだから。
2HVで慣れてから1HVに買い換えて、
古い方をパーツ取り用にするか、対戦練習用にするのがいいと思う。
0508メカ名無しさん2007/07/07(土) 01:16:01ID:6yVDA71G
KHR-2HVをRCB-3HVに載せかえて、 >>494 のコントローラーで簡易マスタースレーブさせたいんだけど、
肝心のRCB-3HVがKONDOのページから削除されてる。
新しいボードでも出る予定あるんだろうか?
0509メカ名無しさん2007/07/07(土) 08:43:35ID:81KQMKWR
>>508 Web Shopで売ってますけど?
ttps://c1089dly.securesites.net/cgi-bin/Eshop/e_shop.cgi?bunrui=all&keyword=RCB-3&superkey=1&FF=0

ちなみに、RCB-3Jでは使えなくてRCB-3HVなら使えるっていう根拠は何ですか?
アナログ制御に必要なコマンド(拡張シリアル、リアルタイムミキシング)はどちらのボードでもサポートしているはずですが…???
0510メカ名無しさん2007/07/07(土) 13:07:49ID:cFu9UlLW
「きゃのん・えんじにありんぐ 」

ここで注意ですが、動画の機体はKHR2ですが、コントロールボードはRCB3に載せ変えてありまあすので、勘違いされないように御願いします。
RCB3Jでは拡張シリアルのアナログミキシングは出来ませんのでくれぐれもご注意を

「ETE 開発日誌」 にも色々と情報があります
0511メカ名無しさん2007/07/07(土) 21:12:56ID:A9HPWfzz
リトルブルーの動画観た。目からウロコ。どうしたらあんな風になるのか??
0512メカ名無しさん2007/07/07(土) 21:58:43ID:81KQMKWR
>>510 情報をありがとうございます。
これって、拡張シリアルがダメなのかミキシングの方がダメなのか、どちらなんですかね?

RCB-3Jでもアナログのジャイロが使えるから、リアルタイムミキシングは問題ないはず。
そうすると拡張低速シリアルが怪しいけど、近藤科学のRCB-3/RCB-3JコマンドリファレンスにはちゃんとJも対応になってます。
前に近藤科学の技術部の人に質問した時に拡張シリアルはRCB-3Jにも組み込んであるって回答を得てるから間違いないはずだけど、それ以外に何かが違うのか?

RCB-3JさえあればRCB-3Jの低速シリアルとPCを繋いで簡単に確認できそうだけど、誰か試してくれないかなぁ?
0513メカ名無しさん2007/07/08(日) 14:57:23ID:1/LyJNq/
メカ工房のnewTEC−1ってRCB-3jでも使えるのか…。

買って付けて取り説読んだら使える、そういうレベルだと大変ありがたいんだがどうなんだろ。
0514メカ名無しさん2007/07/08(日) 19:40:51ID:aG2zl6G8
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/hotproceed/mainB.htm
>ゲームコントローラーでRCB1やRCB3・Jをコントロール出来ます。
>(ロジクール製無線コントローラーのみ動作確認済み)

RCB-3JやRCB-1でも使えると思いますが…
ただし、相性が悪くて使えないゲームコントローラがありそうです。
(旧TEC-1では、実際に使えないコントローラがあったようですが、その辺りが改良されているかどうか不明)
値段が一個で99,999円と言うのは、ボッタクリ過ぎですね(笑)

自作すれば、部品代だけで1000円程度ですかね。
ttp://www.robotlife.jp/blog/blog.php/48467/3617?categ=1&year=2007&month=5
0515メカ名無しさん2007/07/08(日) 19:51:04ID:1/LyJNq/
さっきは値段未定だったけど…あ、消えてる。

いやーキットでロボ始めた人的にはこういうのあるだけで御の字だよ。
0516メカ名無しさん2007/07/08(日) 20:42:56ID:aG2zl6G8
本当だ、さっきまであったメニューから商品が消えている…。
shopの人は、ここを見ていて削除したのかな?

でも、買い物カゴを表示したら、さっき試しにカゴに入れたTEC-3が99,999円で残ってた。
もし注文したら本当にこの料金(+送料+消費税)を請求されるのかな。
試してみる勇気は無いから注文しないけど。
0517メカ名無しさん2007/07/08(日) 21:38:20ID:1/LyJNq/
うーん…しかし、欲しい。このまま消えちゃったりしないだろうな。

KHR系だけこの部分で他機種に後れを取ってたから。
コレで他機種並にポン付けできたらネ申。
0518メカ名無しさん2007/07/08(日) 23:16:38ID:aG2zl6G8
消えちゃう心配は無いと思いますよ。
表面実装部品を使った小型版も開発中らしいですからそれに変わるかもしれないけど。

で、取り付けは、RCBの低速シリアルに接続してゲームコントローラの無線レシーバを付けるだけだから難しいことは無いでしょう。
ttp://members2.jcom.home.ne.jp/hotproceed2/book_3.html
タイトルがMANOI AT-01になってますが、どうみてもKHR-2HVにしか見えません(笑)。

ソフト的には、HTH3の設定が必要ですが、それは純正の無線コントローラでも同じだし。
0519メカ名無しさん2007/07/10(火) 02:00:34ID:YaVrc4ao
てっとり早くコレ買っちゃってKHRに積んでしまえば楽なのかなぁ。

ttp://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&products_id=251
0520メカ名無しさん2007/07/13(金) 08:38:10ID:0+1U1/h1
攻殻機動隊 動く「タチコマ型ロボット」nissanブース
http://www.nicovideo.jp/watch/sm606656
0521メカ名無しさん2007/07/15(日) 17:26:09ID:tX8x3Boa
KHR-1HVのボードカバー、フロントカウル切りにくい!!
ついイライラして雑にやっちゃって手を切っちゃった…orz
正直これに一番時間かけた気がする。そんなやつ俺だけ?
0522メカ名無しさん2007/07/15(日) 18:28:06ID:RI/gARPX
秋葉原のアールティ ロボットショップでTEC−1&3予約中

TEC−1予約したけど、KHR-2HV改造中・・・完成のメド立たず・・・
0523メカ名無しさん2007/07/15(日) 22:36:48ID:SJR5onqE
ttp://www.rakuten.co.jp/grass-road/507141/852661/
こっちで買えたのね…。

>521
どうやって切った?
カッターで軽く切れ目入れて割る(?)と楽にキレイにできるよ。
0524メカ名無しさん2007/07/16(月) 00:38:02ID:psJ7cfHs
>>523
そんな手があったか!
いや、はさみで大まかに切った後カッターで削ってた…。
手もカバーも傷だらけで、心にも傷が…(笑
0525メカ名無しさん2007/07/17(火) 00:37:51ID:zzEI02TO
はさみか…。
タミヤの曲線ハサミか京商のロボ用のハサミでも
キレイに仕上がるけど…。カッターで削るのは危ないだけかも^^;
せめて紙やすりで傷痕を癒してあげよう。
0526メカ名無しさん2007/07/18(水) 01:14:58ID:Py13q13E
ttps://c1089dly.securesites.net/cgi-bin/Eshop/e_shop.cgi?bunrui=all&keyword=&superkey=1&FF=0

マノイの腕パーツ京商から取り寄せてKHR-2の腕にヨー軸追加したオレ馬鹿丸出しよ!w
0527メカ名無しさん2007/07/22(日) 05:56:28ID:Ov4As+TO
>>521
はさみ使う時は、曲線バサミ使おう。
ラジコンでも、ポリカーボネートボディー切る時の常識。
0528メカ名無しさん2007/07/22(日) 12:37:02ID:u1MwhAck
>>521
ttp://toy.belmo.com/item/4950344740055.html
0529メカ名無しさん2007/07/22(日) 12:51:05ID:NpvkGpfq
521です。

実はラジコン等作ったことが無かったため
そういうものの存在を知りませんでした…。
もう「ドライバ一本あればなんとかなるだろー」なんて
甘っちょろいこと考えてました。

皆さんありがとうございます。勉強になりました。
0530メカ名無しさん2007/07/26(木) 01:07:12ID:qviivLRD
近藤科学つかイトーレイネツか。ワザとやってんのか?

2350HV対応した胴体出すのはいいけどさ。
な・ん・で!肩ピッチまで2350なんだよ!?
そこは40xx用でいいだろか!
既に買って改造したヒトたくさんいるだろ、そこは。また40xx余るのかよ。
0531メカ名無しさん2007/07/26(木) 13:23:16ID:7wlQ+zgn
>>530
穴位置を実際に見ないとわからんけど
たぶん、元の2HVの肩パーツ使えば無問題。
2350を余らせていた人向けと見た。
0532名無しさん@そうだ選挙に行こう2007/07/29(日) 15:49:54ID:+6NnJ0r1
当然2350HVセットで、
ユーザー登録済ませたヒトには安価で
提供してくれるんだろうね。前のHVみたく。

でなけりゃマジで何の意味も無い。
0533メカ名無しさん2007/08/05(日) 22:43:49ID:W4+eijNY
ロボットライフって廃刊?

発売してないぞー。
0534メカ名無しさん2007/08/05(日) 23:08:11ID:oIaZpk2g
サイトは休止してけど本は売ってるでしょ
0535メカ名無しさん2007/08/06(月) 00:08:53ID:Ag3XjgiO
いや…9月号が昨日、あ、一昨日か。発売予定だったはずなんだけど…。

書店に出てないんだわ。調べてもらっても発売してないみたい。
0536メカ名無しさん2007/08/06(月) 17:48:49ID:prhOeXyV
ロボットライフは先月付けで廃刊になりました。
ロボットライフオンラインも停止しました。
取材されたけど記事にならないまま空中分解しました。
0537メカ名無しさん2007/08/06(月) 18:21:44ID:zU04jwEe
ロボコンマガジンはまだあるのかなw
0538メカ名無しさん2007/08/07(火) 00:49:35ID:S2+1u7G+
あっちは伝統あるロボ関連専門誌だから…。

つかライフ残念だなぁ。まぁ創刊からネタ切れくさかったけど。
毎号買ってたのに。えーと6冊?
0539メカ名無しさん2007/08/09(木) 00:05:17ID:9+LzlUyV
同じ隔月刊でもロボコンマガジンと発売月ずらしてくれれば毎月ロボット雑誌発売だったのに・・・。
0540メカ名無しさん2007/08/09(木) 21:39:54ID:WY6yJAoL
今ヤフオクにKHR-1HVの胴体部分のフレーム出てるぜ。

旋回軸欲しい人必見。
0541メカ名無しさん2007/09/02(日) 12:25:53ID:AqWNpZ4T
ちょっと前、ラオックスコンピュータ館で
展示品だけど30〜80%引きで売ってたよ
オレはROBONOVAを2体買ってしまった(80%引だったもので…)
どう軸を増やすかを思案中
あと、足裏は小さくしないとだめだね
(やっぱりジャイロと加速度と、足裏にタクトスイッチは付けないとなぁ)
0542メカ名無しさん2007/09/03(月) 15:57:56ID:6xpbBHaV
それまだ置いてるのだろうか…
0543メカ名無しさん2007/09/04(火) 01:01:34ID:4scwO8gL
めぼしいものは既に売り切れ
05445412007/09/04(火) 23:05:58ID:H321YsXU
>>542
今日行ってみたら、フタバのデジタルサーボが
確か5000円で10個あったよ

欲しい人は明日にでもGo
0545メカ名無しさん2007/09/06(木) 11:26:17ID:jzWt/mYS
G-ROBOTSは側転できるのなか?
G-ROBOTSのHPのデモムービーにはないみたいだけど。
充電時間1時間ははずせないのでこれにしようかな。
0546メカ名無しさん2007/09/06(木) 16:15:32ID:A2Seh/Et
充電時間て…。
そんなんどのロボもだいたい1C充電だったら
殆ど変わんないジャン。付属の充電器なんか使わんぞ、普通。

まぁそれを差し引いてもGロボはイイロボだけどね。
0547メカ名無しさん2007/09/07(金) 01:49:36ID:Jvas8k5a
すみません。勉強不足でした。
そうなるとまた何を買うかで迷ってしまう。。。
RB2000もよさげ。
0548メカ名無しさん2007/09/07(金) 02:09:48ID:nQ3nIN5B
拡張性とか遊びでRB2000も魅力的だよねw
価格も一番だし。

そういう意味でKHR-2買って失敗したなぁ…。
0549sage2007/09/16(日) 03:44:10ID:suVOdQya
初心者はこれ買っとけ
「プチロボ進化形」
ttp://www.youtube.com/watch?v=8jgSDuOGNBY

0550メカ名無しさん2007/09/16(日) 20:53:01ID:Pv/1KK9z
なかなかどうして愛らしいな…w
外装で遊ぶのはさすがにトルクが許さないか。
0551sage2007/09/21(金) 20:39:30ID:Y+d/oJuX
プチロボX本日発売
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/20/657.html
0552メカ名無しさん2007/10/13(土) 00:00:50ID:3w7N6/GN
>>548
拡張性の基本は、ボードのチャンネル数と空きポートの数だよ。
あとは、サーボそのもののインテリジェンス性。
拡張性の高いボードが準備されているかどうかという点もある。
そうい意味では、KHR-2は別に失敗ではないはず。
むしろ拡張性は高い部類。

既製品のモジュールを買ってポン付けするパーツの種類だと
拡張性と言うより商品展開。
自作しない人は、そっちの方が楽だけど、人と同じ所までで止まってしまう。
0553メカ名無しさん2007/10/22(月) 10:17:34ID:H/C9XOTA
その通りだけど自作ってなそもそもそんなに万人向けじゃないからさ。
二足歩行ロボットってカテゴリに首突っ込む人ももともと自作とか出来たからいいけど
これからって人にはいろんなオプションが出てる方がカンタンだろう。

KHRならオプションも少ないから人と同じとこまでだけど
RB2000くらいたくさんあると同仕様にもなり難いんじゃないかな。
でも人と違いさえすれば個性ってもんでなしに。

あとKHR-2買って失敗したってなRCB-3”J”だったことと(実際あんま関係ないか^^;
何よりHV仕様だったこと。使えるサーボが限られてて…。
0554メカ名無しさん2007/10/28(日) 00:42:02ID:min9AO2w
突然KHR-2HVが歩けなくなった… orz

トリム調節しようとすりゃPCフリーズするし
再生番号指定するときマウスのスクロール使うとやっぱりフリーズするし
スライダー使ってサーボ動かすと不具合起こすし
スタートアップモーション=ディフォルトポジションになってるはず
なのになんでか足首がヘンテコな角度向くし(ホームポジションボタン押すと何故か戻る
安定化電源使ってんのにモーション作ってる最中電源落ちるし

質問してみてもPCの状態がわからんので答えられないときた。
サーボは普通に動くから故障とも思えないし…。


誰か助けてー;;
0555メカ名無しさん2007/10/28(日) 14:01:43ID:bD30JxEy
PC買い替えりゃいいんじゃない?
0556メカ名無しさん2007/10/28(日) 17:06:12ID:GEESKP2J
USBを他の所に付け替えてみる、マウスを変えてみる
RCBコマンダー3とかの他のコントロールソフトの使用
Heart to Heart3J・USBドライバの再インストール
他のパソコンを使う

まあ人事だからいうけど、頑張って、データはバックアップしとけよ
0557メカ名無しさん2007/10/28(日) 20:39:40ID:min9AO2w
ありがとう、できるだけ試してみる;;
0558メカ名無しさん2007/10/29(月) 11:15:17ID:q3M/8Lz6
とりあえず歩けるようになりました。
バグっぽい原因はまだですが、サーボの精度が落ちてきてるよう
感じたのでとりあえずICS機能でストレッチ上げてみました。
若干ハンチングが出るようになっちゃいましたが^^;

サーボ内のギアが磨耗してたりするのかな?
0559メカ名無しさん2007/10/30(火) 22:24:51ID:1/8mlS91
なんだか直りました^^
スタートアップモーションはサンプルモーションを書き込みなおして
歩行モーション修正したらとりあえずなんとか。
っていうより記憶させていたモーションが何故か書き換わってました。謎。

組み立てて一年。放置気味だったのが、今になってようやく楽しくなってきました。
トラブル→解決って勉強になるんですねぇ。
0560メカ名無しさん2007/10/31(水) 16:32:01ID:TKqF8lXm
はじめまして。
ロボットの関節って普通どんな部品を使ってつくりますか?
適当な部品がなかなか売ってなくて…
0561メカ名無しさん2007/10/31(水) 16:49:28ID:I9yH28Wb
関節…サーボモーターのこと?
既成のサーボにアルミとかでフレーム造るのが一般的な造りかと。
0562メカ名無しさん2007/10/31(水) 17:14:36ID:TKqF8lXm
すいません… サーボモーターではないです・・
ローテクぜんまい仕掛けで作っているので
関節に動力はつけません。
プラ棒とプラ棒をなめらかに稼動するように
つなげたいのですが。

0563メカ名無しさん2007/10/31(水) 17:53:13ID:dLc4msb1
>>562
アルミにベアリングかましてシャフトを通しOリングで固定

ってのが一般的ではないか?
0564メカ名無しさん2007/10/31(水) 22:02:16ID:EzNKSO3G
ありがとうございます!
探してみます。
0565メカ名無しさん2007/11/12(月) 12:13:40ID:8T7MayI5
電気機械関係とは中学の技術の時間以来縁が無かった文科系ですが、
RB2000で仲間入りさせていただきました。

おとつい、到着で青→タンに塗り替えて乾き待ちで終了。
昨日、サーボ組みつけの前まで各部ネジネジとサーボの中点だしで終了。

今週中には組上げたいです。半日で組上げてしまえる人はすごいなぁ。

チラ裏失礼しました。
0566メカ名無しさん2007/11/12(月) 22:08:24ID:2JgwpAKc
機械工学科で材料力学や機構学や制御工学や各種加工実習・ロボ系の実験ひとおおりやってて
卓上NC・ボール板もAUTODESKも部室や家にあって塑性加工とか以外ならできる環境にある
人間が2足歩行の勉強をプラモ感覚じゃなくて原理を理解しながら作れるキット
だとKHR-2?
0567メカ名無しさん2007/11/13(火) 11:16:17ID:FqspXLe8
>>566
私はRB2000ユーザーで、
>卓上NC・ボール板もAUTODESKも部室や家にあって
>塑性加工とか以外ならできる環境にある
わけじゃなかったから選択しなかったけど、

Vstoneの
はじめてのロボット工学 ロボット製作実習セット(HV対応)
ttp://www.vstone.co.jp/robotshop/index.php?main_page=product_info&products_id=255
もしくは同社の
・HV対応ロボット用CPUボード「VS-RC003HV」 スタータキットA
・HV対応ロボット用CPUボード VS-RC003HV スタータキットB
・HV対応ロボット用CPUボード VS-RC003HV マイコンセット

って、選択もありかも。
予算に合わせて3軸→13軸化、15軸化、19軸化のキットもあり、
HV対応ロボット用CPUボード「VS-RC003HV」はサーボモータは30ch制御可能だから、
それ以上の独自の拡張も>>566さんのスキルと環境なら容易そう。
(たしか、KHR-2のRCB-3Jより制御可能ch数は多かったはず)

これをテキストどおり作るのでは、ご希望には物足りないかもだけど、
段階的にもしくは一気に+αして作るコア材料として買うにはいいかと。
0568メカ名無しさん2007/11/13(火) 17:49:00ID:USADiOnZ
>567
thx!この本は前に実験の考察で使用して一度読んだことがあったのですが
キットがでていたのは知りませんでした。今日借りてみて読み直してみましたが
たしかに構造的には単純そうで足も広いのでこれなら自分の目的(空気アクチュエーター
を2足歩行に応用できるか)にあいそうです。
0569メカ名無しさん2007/11/13(火) 22:47:47ID:O8D4X7PA
フレーム自作が出来る環境だったらコントロールボードとサーボだけで
とりあえず造れるじゃないか…。
0570メカ名無しさん2007/11/14(水) 00:20:45ID:T92JdMDF
RB2000組み終えたー。少しいびつなきをつけ出来たー。
今日のところはここまで(--)zzZ

>>568
コントロールボード以外のサーボとかの部品取りには
KHR-1(ツクモの日セール特別限定品)
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/523071/1817214/
いいかも。

販売側も
>※KHR-1HVではありません。初代モデルです。ご注意ください。
>サーボモータを実験用にバラで買うより、全然お買得です。
って書いていますし。
0571メカ名無しさん2007/11/15(木) 00:15:41ID:o5pFyKkA
RB2000姿勢の微調整もひゃっほいできたと
リモコンで動かしてたら、
前転したとき右腕もげた…orz
サーボホーンのねじ穴4つともなめちゃった。
もともと締めすぎてたか?
ホムセンでなんとかできる代物売ってるかな?

でもま、今日のところはここまで(--)zzZ
0572メカ名無しさん2007/11/23(金) 23:54:32ID:KKxLivZ2
ロジクールのコントローラ買った〜。

KHR-2HVユーザーとしてはTEC−1と3どっち買ったらいいんだろう。
1推奨だろうけど…いつかRCB-3HV買い替えとか考えたら3のがいいのかなぁ?
0573メカ名無しさん2007/12/01(土) 02:02:42ID:VmxbhuuN
お前らそんなに二足歩行ロボットが好きなのだったら絶対にこれは
押さえておけ!センサーをはずすと前転だってできるんだぞ!

セ・センサーって…

それにしてもすげーっ!

学研「コロボット」(動画必見!)
ttp://shop.gakken.co.jp/shop/order/k_ok/bookdisp.asp?code=1860474500

0574メカ名無しさん2007/12/01(土) 02:15:24ID:KvRpaqVO
人間らしい複雑な動きってなんだろう、と考えさせられる作品ですね
0575メカ名無しさん2007/12/01(土) 13:25:06ID:2iiSLKh6
どちらかというと昆虫の動きを想起させるな。
0576メカ名無しさん2007/12/02(日) 00:39:25ID:4HTElf7d
具足にあいそぼっとねだられてクリックしたばかり

ころぼっとでいいじゃんorz
0577メカ名無しさん2007/12/02(日) 01:18:59ID:J9BBawus
完成度で言ったらCAM-10に譲るとこがあるが。学研も粋なことするな。

高額なサーボ式ばっかじゃないってことか。…KHR-2持ってるけどな。
0578メカ名無しさん2007/12/02(日) 12:55:14ID:1qT2Qk12
>>576
あいそぼっと → パパの株急上昇♪
ころぼっと   → これじゃない!!
0579メカ名無しさん2007/12/02(日) 12:57:06ID:J9BBawus
ロボットフォースの動画見たらアイソボット買う人いないだろうな…。

それ以前に飽きそう…。なんでだろ、CAM-10とかは飽きないのに。
0580メカ名無しさん2007/12/03(月) 14:04:58ID:Znv7XlEc
ちょっと怖いぞ!歯医者さん練習用ロボット
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=661276
0581メカ名無しさん2007/12/04(火) 00:13:01ID:l00C68qR
【コラム】 ただの機械とロボットっていったいどこが違うの?
http://news.ameba.jp/r25/2007/12/9072.html
0582メカ名無しさん2007/12/04(火) 23:17:05ID:aGuSXGUd
ヴィストンが新型発表したぞ!
コントローラボードが…羨ましい。HV対応か。

KHR-2HVのアドバンテージはもはやサーボの性能だけか。
そろそろRCB-3j→RCB-3HVか或いはそれと同等の仕様変更かサービスやってくれないと。
0583メカ名無しさん2007/12/05(水) 00:26:05ID:sgPXuFhf
>>582
新型上手く纏まってるな。Good
0584メカ名無しさん2007/12/05(水) 03:22:12ID:qNCBVtdo
あ―…アナログ8ch対応かぁ…。スゴイよねぇ…。ハァ。

RCB-3もjとHVで差別化したのは一体どんな意味があったんだか。
4出してくれれば潔く買い換えられるのに来年出るのはまた別モノだし。
いっそボードだけヴィストンのに換えちゃおうかな?
0585メカ名無しさん2007/12/07(金) 12:36:45ID:lRKOuBer
突然車が・・・
http://vision.ameba.jp/watch.do?movie=665140
0586メカ名無しさん2007/12/08(土) 15:53:16ID:58PEtM35
組み替え自由度が高い二足歩行ロボットキット「Robovie-X」登場
http://news.ameba.jp/economy/2007/12/9250.html
0587メカ名無しさん2007/12/09(日) 17:24:18ID:1Rs+3g7u
>>586
けっ、また偏平足ロボかよ。やーい偏平足
0588メカ名無しさん2007/12/09(日) 23:20:18ID:87R0PfNj
↑HAL出現?
0589メカ名無しさん2007/12/10(月) 22:06:33ID:TgcerkOr
マノイにまで脚ヨー軸追加パーツが加わるのか…。
0590メカ名無しさん2007/12/12(水) 14:09:31ID:+As4sqMf
浅野忠信主演のケータイドラマ「きまぐれロボット」 24日から配信
http://news.ameba.jp/entertainment/2007/12/9349.html
0591メカ名無しさん2007/12/14(金) 14:31:04ID:1ulu86Fr
近藤科学、その場旋回などが可能になる「ピボットターンユニット」を発売
〜KHR-2HV/MANOI AT01に対応
ttp://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/13/797.html
0592メカ名無しさん2007/12/15(土) 02:33:04ID:UKJEBz3V
こういう樹脂成型部品が出たとなると
将来的にはリンク脚や直交軸なんかのパーツとか出たりしてな。

リンク構造でサーボ減らしたKHR-3HVがより安価で…とか。
0593メカ名無しさん2007/12/15(土) 08:57:56ID:yjK8UjIU
ロボビーアイを組み立てたのですが、歩行できません。
最初に足が動いた後反対側の足が動かないのです。
サーボを入れ替えても同じ現象なので、サーボの問題ではないと思います。
電圧の問題でしょうか?
ニッケル水素4本でやっております。

どなたか、教えて頂けないでしょうか?
0594メカ名無しさん2007/12/15(土) 19:23:51ID:UKJEBz3V
ボードとサーボだけの状態でちゃんとサーボ動く?
それで動かないならボードに問題アリか設定ミスってんじゃないかと。
その状態で動くのに組み付けると動かなくなるってんなら
どっか干渉しちゃったるとか。

電圧は…あ、対応電圧5V以上じゃん。
関係あるかは知らんが仕様外の使い方してないで電池増やしたら?
0595メカ名無しさん2007/12/20(木) 12:26:14ID:aFVUBpm4
ボードとサーボだけで動きます。
組立できた状態で1個ずつならサーボ動きます。
たぶん同時に動かすと電力が足りないのかな?と思います。
単4のバッテリーホルダを手に入れて5本仕様でやってみようと思います。
有難う御座いました。
0596メカ名無しさん2007/12/20(木) 17:08:05ID:iU8aDkuA
プチロボXってスラローム走行できるんでしょうか?
方向転換だけでもできるといいんですけど
0597メカ名無しさん2007/12/20(木) 20:33:35ID:aRAsT8HX
方向転換はともかくスラロームは難しいかも
少なくともアナログスティックで―ってのはボード換えないと無理だろな
0598メカ名無しさん2007/12/20(木) 22:57:14ID:iU8aDkuA
プチロボX制御基盤を同時に2個使用して
18個サーボを制御って無理でしょうか?

素直に高いロボットを買えば早いんですけど
0599メカ名無しさん2007/12/21(金) 00:35:51ID:Wd//4tHi
二足歩行できなくなっちゃうと思うぞ。重くて。

アレは軸数が少ないからこそ成立してると思う。
高価なロボを買った方が早いってゆーか…目的に合わせた買い物をするべきかと。
0600メカ名無しさん2007/12/21(金) 00:50:16ID:Wd//4tHi
あ、基盤だけ使うのか…。いやそれならプチロボのなんか使わないで
ロボザックのバックナンバーでボード買う方が絶対賢いが。
0601メカ名無しさん2007/12/21(金) 19:58:18ID:Wd//4tHi
KHR-2HVのRCB-3j→RCB-3HVのアップデートサービス。

嬉しいようでなんだかバカにされてる気がするんだが。
バージョンアップの代金が15000円。

ヴィストンのボードは最新型で19000円。しかもRCB-3jは手元に残る。
無線化もコントローラのみ。


…微妙すぎやしないかね?
0602メカ名無しさん2007/12/21(金) 22:47:47ID:TthQs1rr
ミニスタジオのロボットの情報がググってもまったく出てこないんですが
買っても大丈夫でしょうか?
0603メカ名無しさん2007/12/22(土) 00:44:27ID:+qaQCr8J
公式HPは地味に更新してるみたいだよ。
HP観る限りどちらかっていうと海外で活躍(?)してるみたい。

でも安物サーボ使ってるしスゴイ割高じゃないか?
少し足してRB2000とか買った方がいいと思う。ユーザー多いし。
以前浅草ギ研製のパーツ買ってたけどアレと同じ雰囲気する。
悪くはないんだろうけど現行水準で言ったらもはや過去のモノじゃないかな。
0604メカ名無しさん2007/12/22(土) 01:33:05ID:KnQjEdHZ
動きもアイソボット並に遅いしダメですかね

近藤科学のはVistaに対応してないようなので

2月に出るというRobovie-x予約しようと思います
0605メカ名無しさん2007/12/22(土) 01:36:11ID:lHt2kqxd
公式ホームページで以前に公開されていた動画は、おじぎ、横滑り、足踏み、など「二足歩行」していたものが無い。
今公開されてる17軸ロボットの動画も両腕を使ったへんなダンスの動画だけ。8軸ロボットの動画でかろうじて歩いている。
製造元でこの程度のモーションしか作れていないということは、モーションエディタなどのソフトウェア面がかなり貧弱っぽい。
0606メカ名無しさん2007/12/22(土) 01:55:39ID:+qaQCr8J
>604
単純にこういうホビーロボに興味を持ったのでって買い物なら
それが一番の選択だと思う。
0607メカ名無しさん2007/12/22(土) 11:22:52ID:zvmx4Ywt
ロボザックのマイコンボード気になって、バックナンバーをと思ってるが
マイコンは何が使われているのかな、配線図ついてるの?
0608メカ名無しさん2007/12/22(土) 13:50:39ID:+qaQCr8J
ロボノバのと全く同じもの。
ttp://hitecrcd.co.jp/ROBOT/controller/index.htm
コレが0.5サーボって凄すぎる。
0609メカ名無しさん2007/12/23(日) 17:29:12ID:BvCVFdQk
ロボット同士で剣道みたいなことできるんしょうか?
0610メカ名無しさん2007/12/23(日) 18:12:24ID:TqSAOC6z
真似事ならできるけど…それ判定どうすんの?

スポーツは一長一短だなぁ。
キットロボはバトルだと攻撃に重心載せ難いから
そういうルールで勝ち負け競うのは面白いんだけど、
距離を取る以外避けるってのは難しいから運で勝負決まっちゃうし。
0611774ワット発電中さん2007/12/24(月) 20:12:22ID:OATmvQPT
"コレが0.5サーボって凄すぎる。" て
 意味わからない?
0612メカ名無しさん2007/12/24(月) 22:10:26ID:39yZTIRs
値段か?
0613メカ名無しさん2007/12/24(月) 22:26:12ID:0gSd98eP
0.5サーボと言ってるから割と玄人さんかな?ヒントというか確か通常価格が数万円だったような気がするよ。ロボザックのが多少違う仕様みたいだけど中身と機能は同じみたいだから激安だなと。
0614メカ名無しさん2007/12/24(月) 22:46:24ID:jb7IjKBt
5000円ってことだろ。

それがどれほど安いのかってのが理解できないとか?
0615メカ名無しさん2007/12/24(月) 23:24:24ID:PLroYksw
国産サーボモーター高すぎ。
ぼったくりだ。
0616メカ名無しさん2007/12/24(月) 23:30:11ID:jb7IjKBt
海外製の安モノなんて使いたかないな。精度低いしすぐ壊れる。
ラジコン用でもGPにゃ使えんね。怖いし。
0617メカ名無しさん2007/12/26(水) 00:26:00ID:CuqWRpw/
せめてキットロボ標準のサーボでいいから
ラジコン用スタンダードサーボ並に価格が下がったら…

いよいよホビーとして確立すると思うな
フタバがチョイがんばったんだっけ?
0618メカ名無しさん2007/12/26(水) 11:49:09ID:+xvUdvCm
性能はサーボで9割決まるみたいだね
アイソボットは動きが遅すぎてダメだな
高性能サーボを使えば結局高くなってしまう
0619メカ名無しさん2007/12/26(水) 17:05:12ID:CuqWRpw/
一概には言えないがまずサーボだな。
ってかKHR-1のプロトタイプがラジコン用の貧弱なスタンダードサーボだったんだから
更に安価にできるはずなんだけど。国産ならスタンダードと言えどそれなりの精度だし。
0620メカ名無しさん2007/12/26(水) 22:01:15ID:fDL9RZQ2
まずサーボだからこそ、サーボの値段が
下がらないことには、この世界も盛り上がりに
欠けるよな〜。

友達と一緒にやったり出来ないもん。
悲しい。
0621メカ名無しさん2007/12/26(水) 22:01:26ID:+xvUdvCm
さっきビックカメラで27800円+ポイント10%付きだったのでアイソボット買ってもうた

こんなマイクロプレーン用の5gサーボみたいなので良く動くな
0622メカ名無しさん2007/12/26(水) 23:37:05ID:CuqWRpw/
>620
ラジコンとかも高価だけどそんでもダメ元で友達誘って
いっしょにやってくれる場合もあるけど…

流石に難しいよな…随分安くなったとはいえ。
パイオニアの方々の努力に感謝しつつ。
0623メカ名無しさん2007/12/27(木) 04:27:50ID:bnI6GZjt
Robovie-Xってrobonovaに似てるな。手のデザインとか
0624メカ名無しさん2007/12/27(木) 13:20:31ID:8aXtdjey
それをいうならこの手の軸構成は全てKHR-1が元になってる。
付属モーションやできること自体が似てくるんでデザインも似てしまうんだろう。
ロボノバは足のピッチ軸もう少し考えて欲しかった…。等長にするとかさ。

似ているが違うって状況が競争となり進化していくワケで。
…ユーザー的にゃ規格も揃えてくれるとありがたいが
それをメーカーがやってしまうと個性がなくなるからなー。
0625メカ名無しさん2007/12/27(木) 18:09:07ID:dnpvDf4S
サッカーロボってキーパー以外
足だけあればいいのになんで重い上半身をつけるんだろ
0626メカ名無しさん2007/12/27(木) 18:22:40ID:8aXtdjey
重心は高い方がバランスは取りやすかったりするし。

つかそういう無粋なこと言うくらいなら二足h(ry
0627メカ名無しさん2007/12/27(木) 18:58:17ID:FcczW+zl
高いとバランスとりにくくね?

ぐらぐらゆれてこける
0628メカ名無しさん2007/12/27(木) 19:42:24ID:dnpvDf4S
安価な足だけロボのRCでサッカーやったら面白そう
0629メカ名無しさん2007/12/27(木) 20:00:23ID:8aXtdjey
ま、上半身を飾りと割り切って安価にするって発想はアリじゃないかな。
つか実際KHR-2なんかはそれだと思う。
腕はある程度動いてかつ長くないと起き上がれないと困るし。

あと…高い方がバランス取りやすいってのはマチガイかも><
静歩行だと重心ある程度高い方が加重移動が楽ってのはあるけど
足首のサーボの性能によっては厳しいね。
0630メカ名無しさん2007/12/27(木) 20:38:35ID:FcczW+zl
サッカーやれるようなロボ友達がいない・・・・
0631メカ名無しさん2007/12/28(金) 00:29:44ID:9ViqeR3j
ロボットを自作してる人に質問です。
無線操作は具体的にどうやっているのですか?通信方式はなんですか?
自分はサーボなどのモーターはixsなどのコントローラを使ってパソコンで動かせるのですが、
無線で動かすやり方が全然わかりません。どなたか親切な方、教えて下さい。
0632メカ名無しさん2007/12/28(金) 02:02:49ID:Ms0BvXfg
>630
地方だと特に深刻だよね―…。聞ける人もいないし。

たまに人形型の外装見かけるけど
一人でやってる人からすれば所謂スーパーロボみたいなバトルロボより
そっちの方が理に適ってる気がする。
戦う・競うこと前提の外装作ると寂しいだけだし…。
0633メカ名無しさん2007/12/28(金) 02:11:11ID:dPDnjIlg
もっと細いサーボないのかな
リアルな女性型ロボの外装作りたいんだが・・・
0634メカ名無しさん2007/12/28(金) 02:19:15ID:Ms0BvXfg
FTみたいなの?

ロボット用じゃないけど
KOやフタバから出てる薄型サーボなんてのがある。
またはRC飛行機用とか。

FTとクロイノって相当小さいんだよね。
アレはパフォーマンス最重視でトルク必要ないから
マイクロサーボとか使ってるみたい。たぶんトルク1Kgとか。
んでそれぞれに適したサーボ選んでる。形状で^^;

あとはサーボの四角い形を忘れさせる造形センスか。

KHR-2HV選んでしまった時点で使えるサーボが限られてる
のでそういうのは諦めた orz
0635メカ名無しさん2007/12/28(金) 02:51:35ID:dPDnjIlg
なんか横幅が広いのばかりみたいですね

GWSの5gサーボクラスの金属ギアタイプでで発泡スチロ−ル胴体にするかないかな

小さい足は大きめのローラーブレードはかせてごまかしますw
0636メカ名無しさん2007/12/28(金) 18:36:17ID:Ms0BvXfg
ギアとモーターだから仕方ないっちゃ仕方ないよ。


ところで直交軸前提のカタチのサーボって出ないものかねぇ。
フタバのアレじゃなくて…2個合体してもスペース取らないようなの。
或いは最初っから2軸…とか。故障とか制御がネックになるのかな?
0637メカ名無しさん2007/12/28(金) 21:05:00ID:jnpqnvAl
2足歩行ロボのモーション作成ソフトのフリー版てありますか?
0638メカ名無しさん2007/12/28(金) 21:51:47ID:21R8aQZe
ロッテンマイヤー?
なんかそんな名前のソフトがあったような…
フリーで汎用のモーション作成用ソフトとかあるかなぁ
昔フリーでいじれるソフトがあったと記憶してるが名前忘れた。
0639メカ名無しさん2007/12/28(金) 22:08:38ID:dPDnjIlg
モーションキャプチャーデータって再現できるんでしょうか?
0640メカ名無しさん2007/12/29(土) 00:10:12ID:oBpjiDnD
それ様に変換するプログラム作ればできるんじゃね?

めんどそうだけど
0641メカ名無しさん2007/12/29(土) 12:18:36ID:+rl9ZFgL
ロボ次第だろそれ。人間の動き再現はかなり厳しいと思う。

マスタースレイブじゃダメなん?
0642メカ名無しさん2007/12/29(土) 13:19:56ID:/ol+Mtgu
>637,638
KZRシリーズのKAZZさんが作った初代KHR-1のRCB-1用ソフトでKZRエディター

RCB-3版も作ってくんないかな?
0643メカ名無しさん2007/12/29(土) 20:21:33ID:fvZy7THO
アイソボットを改造した人いますか?
↓これを正月に落札し分解しようと思っております
http://search.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=%CC%D4%CE%F540%C2%E6&auccat=0&alocale=0jp&acc=jp
0644メカ名無しさん2007/12/29(土) 23:07:43ID:G7vSbqZ0
↑悪質な店を紹介するなよ。死ね!
0645メカ名無しさん2007/12/29(土) 23:08:51ID:G7vSbqZ0
しかも検索キーワード 猛烈40台 って自作自演じゃないか。死ね死ね死ね死ね
0646メカ名無しさん2007/12/29(土) 23:10:41ID:G7vSbqZ0
配送料金1050円 代引手数料1050円はぼった繰りすぎ
0647メカ名無しさん2007/12/30(日) 10:42:43ID:lHiMy2uM
買うなら普通の店で買います
0648メカ名無しさん2007/12/31(月) 20:17:52ID:uPLeBdFt
MS Robotics Station はKHR-1HV を動かすんだっけ? あるいは2HVだっけ?
0649メカ名無しさん2007/12/31(月) 23:46:13ID:YvBONtG0
何それ?
制御ソフト?
0650メカ名無しさん2008/01/01(火) 00:02:52ID:iUFEPsZ+
>>648
マイクロソフトロポティクススタジオのことか?そういえばゲイツがKHR買ったとか何かの記念で二足歩行ロボのプログラムがサンプルとして存在するらしいとは聞いたが本当かねぇ
0651 【豚】   【1745円】 2008/01/01(火) 02:02:21ID:31fKxRHO
360で動かせたらいいな
0652メカ名無しさん2008/01/01(火) 09:06:41ID:zAng4ysp
>650 スタジオの間違いらしい。今ならfreeでD/Lできる、面白そう!
ゲイツが興味を示して、開発されたものらしい、3D表示できれい。
説明書は高い本きりないので買えない。情報よろしく。
0653メカ名無しさん2008/01/01(火) 09:11:57ID:zAng4ysp
>649  今はマイクロソフトのFreeのモーション作成ソフト、
      完成したら有料になるのでは。
0654メカ名無しさん2008/01/01(火) 15:03:07ID:1tbtsAJV
マイクロソフトはロボットのOSも狙っているのか。
それって家電製品の奴の延長上なのかな?
それともホビーとして別ライン?
0655メカ名無しさん2008/01/01(火) 15:40:58ID:rkTVcP33
制御ソフトか。
ならKHR-1HVだろうが2HVだろうが関係ないんでは。
どっちもRCB-3だし。
旧1のHV版なら判らんけど。
0656メカ名無しさん2008/01/01(火) 17:26:14ID:zAng4ysp
勿論ロボットに合わせ設定すればどのロボットにも使えるはずだが、
設定は相当めんどうなはず。
ビルさんがKHR−??を見て感激してつくったので最初に設定したのが
1HVか2HVによって簡単に使えるか、そうでないかとなる。
旧版かもしれないが。(たしか2種類のロボットが設定されていると聞いたが)
0657メカ名無しさん2008/01/01(火) 18:21:05ID:rkTVcP33
ビルゲイツが買ったのは最初のKHR-1じゃない?
2台買ったとか。

1HVと2HVそれぞれの差は軸数だけなので(j→HVのアップデートもできるし
設定段階で差が出てくるってことは無いはず。
0658メカ名無しさん2008/01/01(火) 19:04:33ID:zAng4ysp
http://www.saturn.dti.ne.jp/~npaka/robotics/index.html
0659メカ名無しさん2008/01/02(水) 02:34:24ID:khaLhe97
最新! 12.8 リチャード・コシミズ名古屋講演会 「真の愛国者が日本を救う」

独立党マニフェスト提唱を始め、内容の濃い講演会となりました。
民族に垣根はない。 リチャード・コシミズ集大成。 必見です。
http://video.google.com/videoplay?docid=6122301316446344460&hl=en
0660メカ名無しさん2008/01/02(水) 22:40:06ID:VefMRT56
OS作る前に安いサーボ作ってくれよ
0661メカ名無しさん2008/01/03(木) 08:10:58ID:nHcbHfEa
サーボはまだ良い、安いのもあるから。
板金もの、プラ成型品などロボット部品は100円ショップ物と比較すると
5〜10倍の値段。
まあ需要が少ないので、しょうがないか・・・自作するか・・・
0662メカ名無しさん2008/01/03(木) 13:16:15ID:sF/qayXk
板金物はやっぱり自作したほうが
安いし、すき放題できるし良い感じだね。

0663メカ名無しさん2008/01/03(木) 13:29:41ID:nHcbHfEa
そうだね、キットは良く出来ているが。
単にネジをしめて、モーションをチョイチョイと
設定するだけで完成・・誰でもできる。
やはり見栄えは悪いがヤスリの傷のついた本体と、
C言語あたりで書いたプログラムで幼稚に動く
ロボットに魅力を感じる。
0664メカ名無しさん2008/01/03(木) 19:03:57ID:dZFOuXBz
100円ショップと比べなくても、高い!
京商はもとより近藤科学製の樹脂成型部品は。
何故!?ってくらい。
もちろん精度や強度を確かなものなんだが
それを差し引いても割高感は否めない。
恐らくラジコンなんかと違って全部定価でしか手に入らんってのもあるんだろうが。

ホームセンターで買っても1m30円しないスパイラルチューブが
10cmであの価格って…ボッタくるにも程がある。
0665メカ名無しさん2008/01/03(木) 21:19:14ID:Og1VVWgX
客層が理系の金持ちだからぼられてる

ボークスなんかの人形系もぼったくりだな
0666メカ名無しさん2008/01/04(金) 00:04:28ID:qAkyh2u2
台湾のメーカーがもっと幅広く
価格破壊やってくれないかな。
0667メカ名無しさん2008/01/04(金) 02:15:16ID:AN/Ux7pe
品質保てなかったら意味ないけど…。
KHR-1以前の価格考えたらとんでもない価格破壊だったんだけどな。
実際、もう少々古い感じしててもKHR-2HVは9万でも安い!って言える内容なんだけど。

ホビーとしてもっとメジャーになればこの値段でもユーザーは増えるんだろうけど。
0668メカ名無しさん2008/01/05(土) 07:30:19ID:Gd6g7TXH
>>664
近藤の樹脂はただの樹脂じゃなくて繊維強化樹脂じゃなかったっけ?
0669メカ名無しさん2008/01/05(土) 14:57:38ID:39BPDd7q
ミドルクラス以上のラジコンも同等の樹脂なんだが
あんなに高くはないんだよ。例えばバスタブソールなら800円程度じゃないかな。
0670メカ名無しさん2008/01/05(土) 19:20:34ID:Cr4tO0Tz
>>669
材料代というよりは金型代とか成型の難易度のせいじゃないかな
複雑な形状だと金型も複雑になるからお値段も上がりそう
あと高い精度を要求されるものだと寸法を規格におさめるのが難しいから
やはりお値段が上がる原因になる
ちなみになんでそうなるかというとインジェクション成型の場合
あとで製品が縮んでしまうのでそれを見越した設定でつくらなきゃなんないし
温度湿度材料ロットなどで調整が必要になったりするし材料も特殊なのは大変。
ロボット関係のねじ穴の位置だと結構シビアそうだから
ある程度しかたなさそう。
0671メカ名無しさん2008/01/05(土) 20:18:11ID:ejlzbonl
電化製品はどうよ、14型tvが1万少々で売られてる、1万円でロボット部品
どのくら買えると思う。
寸法精度だとか、金型が複雑だとかを解決して安く作るのがメーカの技術
i-SOBOT があの値段で売られている現状をどうみる。現状からして10万円の
kitはまず5万円、部品類は5分の1の値段が適当ではないか・・・
0672メカ名無しさん2008/01/05(土) 20:44:44ID:mb21T9ad
はい、はい、お前がその値段で販売してくれよ。
0673メカ名無しさん2008/01/05(土) 20:45:55ID:jBmIPwOh
廉価版を出してくれれば良いんだけどな。

精度とか若干適当で安い奴を。
そっちのがドカッと沢山買いやすいよ。
0674メカ名無しさん2008/01/05(土) 20:56:25ID:Cr4tO0Tz
>>671
あれってアメリカあたりでも売ってるんでなかったっけ?
つまり製造してる数が全然違うから金型代は気にする必要はないだろうし
材料もロボットの重量が軽いからそんなに特殊な物を使う必要もないから
かなりコストは押さえられるんじゃないかな

製造原価下げるためのコストってのも大量に売れる物でないと
かけた分を回収できないので少量生産で高価格で販売ってのは
よくあるパターン。
実際数が出るやつだと金型改修とかで製造効率あげる事も可能だけど
数が少ないのでそれをやっちゃうと余計な金型代がかかるだけで
価格を押さえるどころではないということになる
なので今イチな金型を経験と勘でなんとかするというパターンになるから
なかなか安くは作れない。

671氏の言うような値段になるためには
せめてラジコン車くらいの数が出回らないとキビシイんでないかなぁ。

>>電化製品はどうよ、14型tvが1万少々で売られてる、1万円でロボット部品
どのくら買えると思う。
家電はどれも一家に1台以上(物によっては一人1台とかもありそう)
それに対してロボットは一家に何台あるかで考えると良いと思う。
0675メカ名無しさん2008/01/05(土) 22:08:07ID:jBmIPwOh
金型自作とか出来ないのかな・・・
0676メカ名無しさん2008/01/05(土) 22:45:48ID:39BPDd7q
精度の低いサーボ使って安くするの?
スピードもトルクも悲惨なサーボ使って歩くのがやっと?

10万円クラスのキットロボはその値段以上の価値がある。
コレ以上安いものを二足歩行ロボのキットとして販売するのは無理がある。
つかそんなもん買ってもガッカリするだけだ。

しかしそのことを理解するためにはまず高額なキットを
買わねばならず、それ自体がハードルになってるような気もする。
軸数少なくてカッコ悪く見えるかもしんないけどRB300やロッポは
あらゆる意味で入門には最適なんだが…。
0677メカ名無しさん2008/01/06(日) 00:25:21ID:/gTgzNXn
RB300では楽しさわかんないと思うけどなぁ。
あれこそ歩くだけじゃん。

しかも3万近くなかったけか。
良くある電子工作キットみたいに、5000円くらいなら納得
なんだけど。
0678メカ名無しさん2008/01/06(日) 04:13:52ID:s0b9Z5v2
コントローラボードの仕様読んでもあれが高いと思うなら
二足歩行ロボになんか手ェ出すべきじゃない。つか電子工作キットといっしょにされるとは。
0679メカ名無しさん2008/01/06(日) 07:48:02ID:GKUiXszB
>>678
たしかにあのボード300だったら10台動かせるくらいの性能あるしねぇ。
俺も最初は見た目にだまされたよ。
0680メカ名無しさん2008/01/06(日) 12:24:25ID:s0b9Z5v2
違う、そういう繋げられるサーボの数の話じゃねぇ。
確かにソレもスゴイんだがその拡張性や使えるソフトの利便性だよ。
0681メカ名無しさん2008/01/06(日) 13:18:23ID:GKUiXszB
>>680
そっちについてはまだブツが届いてないので実際の所の使い勝手がわからんので
あえて書かなかった。
ううむ早く来ないかX号、2月が待ち遠しいぞぉ。
0682メカ名無しさん2008/01/06(日) 15:10:19ID:dd03c/1x
i-sobotとRS300。。。。値段同じくらいなんじゃね。
0683メカ名無しさん2008/01/06(日) 15:32:03ID:CP2Pe8kz
RB300とi-sobotなら後者を買うぜ。
0684メカ名無しさん2008/01/07(月) 00:41:43ID:TeutUngA
マジで?
知ってさえいればどう考えても前者選ぶのが賢いかと。

でも初見やイメージならアイソボットに分があるのかなぁ?
0685メカ名無しさん2008/01/07(月) 19:14:58ID:ArxTm6SM
>>684
買った後なにをするかによるんじゃないかな。
いろいろ発展させて楽しみたいやつにはアイソボットじゃ役不足だろうし。
0686メカ名無しさん2008/01/07(月) 20:11:07ID:hQcsx1N+
i-sobotとプチロボXならアイソボット買うな
0687メカ名無しさん2008/01/07(月) 20:39:46ID:ArxTm6SM
>>686
i-sobotは自分でモーション作れるんだったら買うんだけどねぇ。

0688メカ名無しさん2008/01/07(月) 23:25:15ID:hQcsx1N+
あれだけあれば作る必要性がないのでは?

プチロボも17軸あれば買ったのに
0689メカ名無しさん2008/01/07(月) 23:30:19ID:ArxTm6SM
>>688
作る過程の試行錯誤が楽しいって事ですよ
例えるなら完成したジグソーパズルはあまり欲しくないみたいな。
0690メカ名無しさん2008/01/08(火) 05:59:25ID:LT5565S2
モーション作りながらサーボを壊して修理するのが楽しいんだろw
0691メカ名無しさん2008/01/08(火) 06:44:56ID:Wr49APu3
そこまでするなら、もうキットは卒業でいい気が・・・・
0692メカ名無しさん2008/01/08(火) 07:38:47ID:A2EUHIr+
そこでi-sobotの改造ですよ、もう試行錯誤のカタマリ
0693メカ名無しさん2008/01/08(火) 07:43:07ID:LMDMqTJR
>>692
あれって予備部品とか入手できるのかな?
できないで改造だとものすごく勇気がいるけど。
0694メカ名無しさん2008/01/08(火) 08:39:57ID:Rvt5inO9
ジグソウパズルのたとえは素晴らしい発想・・・その通り!!
0695メカ名無しさん2008/01/08(火) 23:47:50ID:nzJgw+oi
パテくっつけるとか
0696メカ名無しさん2008/01/09(水) 13:32:03ID:nELfy3k6
初心者的にゃ10万円クラスのホビーロボ買った人は勝ち組と言えるだろう。

いや勝ち負けじゃないんだが、安易に安い浅草ギ研のとかに手ェ出したら
初心者じゃどうしようもないし。つか痛い目に遭った^^;

アイソボットは軸数の割りに安いとかいうけど
アレは用途が別だから関係無いと思うんだが。
少なくともこれからロボットっていうホビーに手を出そうとしてる人には。
0697メカ名無しさん2008/01/09(水) 16:57:31ID:hBhHjTU9
あれは地雷
0698メカ名無しさん2008/01/10(木) 13:53:28ID:aE7gAFkz
マノイAT01用のカーボンフレーム
どなたか試した方いますか。
お年玉で買う価値あるかな?
0699メカ名無しさん2008/01/10(木) 15:34:36ID:3x6XcYwK
お年玉w
0700メカ名無しさん2008/01/10(木) 18:32:29ID:qT10nPZn
カーボンフレームに換装したら要らなくなった
パーツを譲ってくれ、KHR-2に使うからw

とかセコイこと考えてたけどどうやら運動性能は素のKHR-2HVが
近藤科学製のロボットの中では一番高いらしいな。
そんでもAT01のノーマル脚の配線とか魅力なんだけど。
ちなみに京商に聞いてみました、それぞれのピッチ軸間の寸法。
カーボン脚→110mm
ノーマル脚→114mm
KHR-2HV脚→約119mm

とりあえずピボットターンユニット優先させたら?
0701メカ名無しさん2008/01/11(金) 02:13:38ID:LnaLLSqI
近藤科学のサイトリニューアルで観やすくなったのはけっこうだけど

ところどころアラが目立つな。文章が重複してたり。
KHR-1HVとKHR-2HVの詳細が全く同じだからトラブルの元になりそうだ。
KHR-2HVのバッテリーは300mAhだっつの。
0702メカ名無しさん2008/01/12(土) 13:51:30ID:hKt7jYpo
Robonova用マイコン MR-C3024を友達からもらったのだが、Robovova本体を持っていないので
何か別の用途にと思い検討しているが・・・
これにはメモリーへ書き込みと/ 動作を切り替えるスライドSWが無いのです。
多分どこかの端子へSWをつければ切り替えられるのではと考えていますが。
回路図もないのでわかりません・・・もしお分かりでしたら教えていただけませんか。
0703メカ名無しさん2008/01/12(土) 19:45:44ID:LU+ybvoZ
膝のパーツとか、ノーマルも京商かた買えるよ。
少しやわらかい気がするけど。
0704メカ名無しさん2008/01/13(日) 00:09:35ID:7qNiesjU
7000円くらいするんだよ。

RCB-3jからアップデートしたら予算なくなっちゃって^^;
0705メカ名無しさん2008/01/15(火) 13:51:40ID:uEX8NFV3
サーボが動かない。
FETに焦げた様子も見当たらないしギア欠けもない。

モーターがダメになるってこともあるかな?
0706メカ名無しさん2008/01/17(木) 22:22:46ID:DDcWBkJx
単にコードの断線では?
0707メカ名無しさん2008/01/18(金) 00:00:42ID:mwEUiIG5
違うみたい。ギア欠けの様子もないのに
手で動かすとすごく重いの。もうサッパリ><

なのでとりあえずメーカー送りかな。
070824時間、自宅で英会話レッスン!2008/01/18(金) 09:10:59ID:c9IJ1dHG
自分のいたらぬ点を先生から指摘され、気づかせていただきました!
http://englishtown.msn.co.jp/Sp/lp/Home.aspx?bhcp=1
0709メカ名無しさん2008/01/19(土) 09:22:39ID:ux+XQ6El
最初から10万出すならフライスとマイコンとサーボと書籍と工具
買ったほうが後々の役にも立つし6足歩行やそれ以外のもの作るときの
加工技術や電子工作、プログラミングの知識もつくからそっちのほうがいいと思うんだけどね。
組み込みプログラミングや機構学は大学いってないときついから大変だろう
けどH8なら本もいっぱい出てるし。
0710メカ名無しさん2008/01/19(土) 13:43:55ID:V3Or1SiE
それは何をしたいか、と今何ができるかによるんじゃないか。
あとどこまでやるか。

人型ロボットに憧れて手に入れたい!ってとこから始めるなら
今ならやはりキット買った方が早いかと。
0711メカ名無しさん2008/02/10(日) 23:54:33ID:iUlZsQ+d
RB2000の腰旋回軸ってロボビーMSの構成に似てるのな。
脚の旋回軸は併用できないんかな。
0712メカ名無しさん2008/02/11(月) 03:48:11ID:l9MPpsj0
ロボビー買おうをと思ってたけど1ヶ月待ってるうちに
すっかり冷めちゃったよw
0713メカ名無しさん2008/02/12(火) 01:15:55ID:w7hD8EMJ
向いてないな。散財する前で良かったな。

ホビーなら冷めたりしないもんだ。始める前に気付けて良かったジャン^^
0714メカ名無しさん2008/02/12(火) 21:19:02ID:DhCFvjA5
待ちきれずにアイソボット買ったらすぐ秋田からw
0715メカ名無しさん2008/02/13(水) 02:01:52ID:Cf4gDGLi
最も愚かなパターンをw
0716メカ名無しさん2008/03/13(木) 16:23:35ID:GgD7N2qO
最も愚かなって言われて、書く気がなくなったかな
0717メカ名無しさん2008/03/13(木) 16:50:33ID:VYSHAprR
教材に近いホビーキット発売が待てずオモチャに手を出した挙句…
ロボット自体に飽きた、と。3万円も使って何やってんだか。
0718メカ名無しさん2008/03/13(木) 17:09:21ID:GjelE5Nr
>>717
プチロボXにしときゃよかったのにね。
0719メカ名無しさん2008/03/14(金) 14:59:36ID:ObXn1rSt
そもそも一般人がロボットに手を出すのが間違ってるんだよ。
あいつら根性ナシだし、すぐに飽きたとか言う口だけのヘタレばっかり。

身の程を知れってこった
0720メカ名無しさん2008/03/14(金) 19:21:30ID:seZw7o33
散々文句言った挙句に高いからイラネ、だしな。

正直、キットロボは良くも悪くもハードル下げすぎに感じる。
価格以上の性能・精度なのは良いんだがその反面、
付属ソフトで素人が考えそうなアレコレがたいてい出来てしまうから
ステップアップになかなか繋がり難い。
0721メカ名無しさん2008/03/16(日) 21:28:20ID:CgbB+u8E
ttp://store.shopping.yahoo.co.jp/mugenichiba/mt-2bstex.html
上はディアゴのマイコンでもアリ?
0722メカ名無しさん2008/03/16(日) 22:16:05ID:3tNtvKaN
YAHOOのトップからコレに目ェ付けた人多いだろうな。
随分前からあったらしいが。

デアゴのマイコンでもってか、それが推奨みたい。
MR−C3024及びそのOEM…ってデアゴしかないんじゃw
0723メカ名無しさん2008/03/16(日) 22:28:30ID:CgbB+u8E
>>722
はい。YAHOO経由で『これは!』と思って見てみると
結構足りないものがあるようで、、、、 
これを機に作ってみたいと思うのですが、あと何があれば動くようになるのでしょうか?
0724メカ名無しさん2008/03/16(日) 23:02:41ID:3tNtvKaN
バッテリーとソフトとPCと繋ぐケーブルじゃね。
判らんかったらハイテックに問い合わせれば解決するでしょ。
ソフトとか取説はDLとかできるだろうし。

サンプルモーションがあるか判らんから自分で歩行からなにから
作ることになるかもしんないけどそれも面白いかもね。
最近のソフトはとても簡単だし。

俺も欲しいけど遠慮しておこう。
今からデアゴのバックナンバー取るのもセコイし
何よりその前に手元のKHRが拗ねちゃいそうだしw
0725メカ名無しさん2008/03/17(月) 00:45:34ID:TBB+aEVz
親切にありがとうございます。
それら諸々の値段を見て購入を考えたいと思います。

初めて作るので茨の道になりそうですが、試行錯誤して相棒を作るのも楽しそうですねw
0726メカ名無しさん2008/03/17(月) 01:03:47ID:JGiht7tU
製作者のブログによると…
キット以外にかかる最安値経費は8000円チョイだそうだ。

全部入れて…3万チョイ!?
…破格にもほどがあるなぁ。
0727メカ名無しさん2008/03/17(月) 01:26:32ID:TBB+aEVz
一応、本体の個数も少ないので本体だけ注文しました。

>キット以外にかかる最安値経費は8000円チョイ
最安値で8000円ですか!? 案外安く収まりますね。
色んな所を見て吟味してみます。 


正直、3万ちょいで出来るなんて信じられないですw
0728メカ名無しさん2008/03/17(月) 02:06:36ID:JGiht7tU
吟味っつか…デアゴのマイコン使うだけで決まるも同然なんだけどなw

あとはテキトーな小物類だけだ。電池はエネループかな?
0729メカ名無しさん2008/03/17(月) 18:52:31ID:JGiht7tU
ハイテックからDLしようとしたら
殆ど死んでやがった…  orz
0730メカ名無しさん2008/03/17(月) 21:44:39ID:TBB+aEVz
エネループで考えてます。
電池ボックスはテキトーって言ったらあれですけど、特に選ぶ必要はないんでしょうか?

>ハイテックからDLしようとしたら
マジですか、、、
0731メカ名無しさん2008/03/17(月) 22:19:06ID:JGiht7tU
うーん…未確認情報だったから確かめようとしたんだけどね―…。
少なくともオレのPCじゃDLできんかったわ。
ロボノバとかの取説なんかが参考になるかと思ったんだけどさ。

電池ボックスは汎用品でイケルっしょ。
線が切れるほど流さないだろうし。
ただエネループは二次電池なんで4本じゃ4.8vにしか
ならんのでそこが問題なんだよね。もう一本足して6vが理想かな。
或いはアルカリ以上(オキシライド・エボルタ等)
の電圧の高い一次電池使ったほうがいいのかも。軽い方がいいから単四か…。

いっそ電池ボックスなんか使わんで
Li-PO電池使っちゃった方がいいのかもしんないけど。
0732メカ名無しさん2008/03/17(月) 22:50:40ID:TBB+aEVz
取説はこっちもダメでした。
ソフトではROBOBASICがDL出来るみたいですね。
でも、中・上級者向けってのがあれですね・・・・

>電池
エネループ5本でいってみようかと思いますw
0733メカ名無しさん2008/03/18(火) 00:06:13ID:5bbKZax7
なんとかみつけた。ソフトはここからDLできた。
ロボベーシックインストールしたら
初心者向けソフトと思われるロボスクリプトも付いてきたっぽい。
ttp://www.robobasic.com/

ロボノバのマニュアルも…どうやら重かっただけみたい。
右クリック「対象をファイルに保存」で保存したら見られたよ。

…オレも買おうかなw
0734メカ名無しさん2008/03/18(火) 00:40:27ID:iPKbu2Lm
おぉ!
ソフトとマニュアル両方ともDL出来ましたw
ソフトは一括でDL出来るようになっていたみたいですね。

何から何まで教えてくださって、有り難うございます。
0735メカ名無しさん2008/03/18(火) 00:48:04ID:5bbKZax7
いやオレもほとんど初心者だよ。
一応KHRのユーザーなんで最低限必要なものが解るって程度の。
教材っぽいものに手出すのが不安で諦めかけてたんだけど
他に買うって人がいたんで調べる気になった。むしろありがとうw

お互いこれからがんばろう。
0736メカ名無しさん2008/03/18(火) 00:50:11ID:evM7VGrg
Robovie-Xを買いました。
コントローラー、センサー類が付いて、11万強って、安いと思います。
0737メカ名無しさん2008/03/19(水) 01:14:53ID:HwvBpjf5
>>735
自分も前々から作りたいとは思いつつ、値段やら失敗が不安で
中々踏み出せなかった一人です。
でも、やってみないと気持ちだけで終るので今回思い切って作る事にしましたw

>お互いこれからがんばろう。
はいw 

0738メカ名無しさん2008/03/22(土) 13:32:17ID:POvdK8XK
あそこの注文すると荷物着の指定日が何故か一週間後からしか指定できないから
まだ手元に着てなくて、それで今止まってるんだよね。

飽きたとかいなくなったとかじゃないよね?^^;
0739メカ名無しさん2008/03/22(土) 20:52:49ID:KlBOHsNN
そうなんですよ、むしろ指定しない方が早く届いたかもしれません orz
明日辺には届く予定ですww  他にロボザックのバックナンバーからマイコン、シリアルケーブル 
それと、自分のPCには9pinを挿す所が無かったので変換ケーブルを他の所で注文しました。
現時点で32000円ぐらいです。 

電源はエネループ単四の5本って決めたんですが、買うとしたら数が半端なんですよね、、、
0740メカ名無しさん2008/03/23(日) 03:50:24ID:lk51D4DK
しまったケーブル忘れてた。あとでチェックしとこ。
RCB-3だとUSBコネクタ使えたから変換ケーブルとか忘れてたわ。
あと何がいるかな。リューターはあると便利だとか。どこ削るんだか。
サーボのケーブルもかなり長いだろうから予備のコネクタも調達しないと。

エネループは仕方ないかも。リポ2セルでもいいけど…んー。
何が面倒ってエネループだと純正充電器使う場合3回充電することになるんだよね。
バッテリーバーで繋いでもいいけどそれやると乾電池使う意味まるで無いし。
0741メカ名無しさん2008/03/23(日) 10:00:50ID:k0yGPgYK
モーション作成の手間とか考えたら、とりあえず最初は時間気にせずに作業できるACアダプタで動かした方が良い希ガス。
初期の動作確認作業中に何度もバッテリを交換したり、充電の待ち時間が頻繁に発生すると効率が悪いし熱意も冷める。
0742メカ名無しさん2008/03/23(日) 13:57:21ID:lk51D4DK
ロボノバのアダプタってボードに直接繋げられるの?

安定化電源持ってるからコネクタのタイプさえ確認できれば…。
0743メカ名無しさん2008/03/23(日) 14:46:25ID:CINKV30I
今さっき届きました!思ったより小さい感じがしますね。 
まだバックナンバーとか届いてませんが、早速組み立てようかとw

>変換ケーブル
ttp://www.tanukikun.jp/
ここでELECOMの『USB to シリアルケーブル UC-SGT 』っていうのを買いました

>リューター
どうやら作る前にサーボホーンの突起部分を削ったり、サーボモーターのタブ部分をカットしないといけないらしいです
もちろん16個全部、、、  この作業が一番面倒らしいですね。

上でも質問してますがACアダプタはどうしたらいいんでしょう?

そういえばロボザックとロボノバのマイコンはピンの配置が違うみたいですね↓
ttp://avalon1982.cocolog-nifty.com/robot/2007/06/robozakrobonova_4107.html

0744メカ名無しさん2008/03/24(月) 04:00:13ID:fRzA16sr
タブってミミのこと?
保守サーボの説明じゃキット付属のものは
ミミカットしてあるかのよーな書き方してあったけど…。

電源確保できないとサーボに初期不良あってもチェックできないな。
ラジコン用で同じヤツ探せれば楽なんだけど。
マイコンボード届いたらタムギア用あたりとにらめっこしてみるよ。

電源はアダプタ直付けできるって聞いた事あるけどやはり安定化電源用意した方がいいと思うよ。
0745メカ名無しさん2008/03/24(月) 12:01:05ID:fRzA16sr
ふと冷静に…もう一万円出してヴィストンのマイコンボード使った方が
絶対楽だよなーとか思う弱い心が…。

密かにバックナンバーの在庫切れを願う俺は最低か。
デアゴマイコン+ケーブル類+コネクタ等=1万チョイ
ヴィストンのマイコンボード(付属物一式)=1万5千程度(HV可

…ん?
0746メカ名無しさん2008/03/24(月) 22:04:00ID:nLculJYf
>タブ
はい。ニッパーで切ってたんですが16個カットするのは面倒でした;;;
因みにサーボホーンの加工は、リューターなんて持ってないのでカッターで削りました。

>安定化電源
安定化電源ですか、、、うーん。
避けて通れなさそうですね

>マイコンボード
なんだってーっ!
0747メカ名無しさん2008/03/25(火) 03:58:03ID:NIWBWsjc
ホーンはデザインナイフと紙やすりでキレイにできた。
ミミはこれから。大変そうだなぁ。

ところでスペックつーか…このサーボ、タミヤのタムギア用にスペック的に似てるな。
だとしたら…いやそれにしても小型サーボとして費用対効果最高峰だなコレ。

ボードに関しては若干勘違い^^;
HV仕様だと1万8千円前後。USB仕様でしかもゲームパッド接続簡単なんで
無線化楽なんだけどデアゴだと拘らなけりゃ無線化自体は2千円でできるんだよな。
ゲームパッドってそれ自体が地味に高いし。
これは好みで選ぶとこか。ちびロボノバになるか、ちびロボビーになるか。
差は一万円程度か。でももう持ってるみたいだし気にしなくていいかと。
0748メカ名無しさん2008/03/25(火) 04:03:17ID:NIWBWsjc
あ、ちなみに。サーボホーンもサーボも加工が必要なのは実は14個だったね^^;
ホーンは肩ピッチが、タブは足首ロールがそれぞれ無加工でいけそう。

それよりサーボの動作チェックした?
安価なサーボだと初期不良出やすいから。
こっちはラジコンの受信機使って明日チェックしてみようかと。
0749メカ名無しさん2008/03/25(火) 17:19:51ID:6pLiJQOS
組立に入りましたか。自分は腕部のショルダーブラケットが付属してなかったので
問い合わせたら、送ってくれるとのことで到着待ちです。あと腕を付けたら完成なのに!!!

あ、訂正されているかどうか分りませんが取説の七枚目の『タッピングネジ固定部分』
は他の所と同じく中央の穴に固定するで正しいみたいです。


>ボード
ヴィストンのボードは持っていません。
ただ1万5千程度で一式あるのか!と驚いて。
このままチビロボノバ路線で行きますww

>サーボ
まだしてません。というかチェックするやつを持っていないですね
マイコンボードもコンビ二振込みでしたのがいけなかったのか未だに届いてません;;;
0750メカ名無しさん2008/03/26(水) 03:18:49ID:KgrVf8KN
あ、やっぱ真ん中だよね。

それより組み立ててくと解るけど
あちこちでブラケットとサーボ固定用のネジが
干渉しちゃってガリガリなのどうしたらいいかな。

ま、ともかく仮組みできたよ。
銀のフレームが際立ってなかなかの所有感。2万は激安!だね。

こっちもボードはまだなんだけど組み立てでの注意点が。
組み付けの段階でサーボのニュートラルポジションの位置はよく考えて。
動作角少ないから最大限活かせるように考えないといけないかも。

たぶんラジコン用受信機使ったせいかもしんないけど
このサーボ、動作角が90度しかないんだわ^^;
通常は120度くらい。ロボ用は180〜300度なのに。
0751メカ名無しさん2008/03/26(水) 20:42:35ID:ye+v2frm
ちょっとキツめにネジを締めるとネジとブラケットの間に隙間ができて
スムーズに動くようになるはずです。

ニュートラルポジションは真っ直ぐ立たせる用に考えたらいいのでしょうか?
あとロボットを正面から見た状態で足元が少しV字になってるのは仕様・・・?
それともブラケットが歪んでるのかな
0752メカ名無しさん2008/03/26(水) 20:53:35ID:+evEfSAv
KHRー1HVとMANOI AT01の自由度と外装以外の
明確な差が今でも分からないんですが。
買うとしたらどっちがいいでしょうか?
0753メカ名無しさん2008/03/26(水) 21:11:55ID:KgrVf8KN
>751
なるほど緩めればいいのか。
サーボのボトムケース平らに削れたら…とがんばってみたけどこっちもV字^^;
マイコンボード本屋に届いたみたいだけどケーブル類まだまだで作業ウ止まっちゃった。
ニュートラルポジションってか可動域意識する程度でいいんじゃないかと。
なんにせよ動かしてみないことには><

>752
目的による。
競技に参加したいならマノイのがいいし表現力で遊びたいならKHR-1HV。
マノイの利点は京商ってところ。OPと競技会が豊富。
KHR-1HVは剛性低い上に重心高いから動くのは実は苦手なのナ。

もっとも、運動性能で選ぶならKHR-2HVが最高だと思うけどね。
高い剛性と軽さを損なわずに旋回軸とRCB-3HVを獲得してもう敵なしって感じw
ライバルはロボビーX。
0754メカ名無しさん2008/03/26(水) 22:13:57ID:ye+v2frm
サーボを固定するネジをキツめに締めるんです。
V字は仕様・・って思っときますw
しっかし、腕のブラケットやマイコンはいつ届くのやら、、、
0755メカ名無しさん2008/03/26(水) 22:17:29ID:KgrVf8KN
うは、かなり恥ずかしい!素で読み間違えてた;;

締めるの?
サーボケースのネジ穴駄目にしちゃいそうで怖いな…。
0756メカ名無しさん2008/03/26(水) 22:41:18ID:ye+v2frm
ダメにしない程度に回せば大丈夫かと。
気持ちキツめに。隙間って言ってもほんのちょっとですw
0757メカ名無しさん2008/03/27(木) 18:14:36ID:51IuqvLP
プチロボのプログラムについて質問です。
プチロボXを買って組み立てたのですが、
プログラムの方法がよくわかりません。
調べてみると、
バーを動かせばモーターも動くらしいのですが、
色々やってみても、M3とM5が一秒動くだけです。
本体の電源をOFFにしても動きます。
プログラムするのはどうすればいいんですか?
0758メカ名無しさん2008/03/27(木) 18:23:33ID:z5YZ/Lmx
サーボの初期不良とか電流・電圧不足とか繋ぎ間違いとか。
プチロボのサイト見ながらやってみては。

まさかソフトDLもしないで悩んでるってわけでもないでしょ。
0759メカ名無しさん2008/03/28(金) 00:14:14ID:Vo4xyEgs
関節のガリガリ取れた〜アリガトー^^
ついでにサーボのネックゴムも内側をニッパーで少しカット。
ブラケットの干渉もなくなるしコードの取り回しも少し楽になる。

電池側のコネクタどうしよう。
近藤科学から初代KHR-1用に出てるヤツが確か同じ規格のはずだけど…。
0760メカ名無しさん2008/03/28(金) 02:28:31ID:GfCeprtK
cure
http://www.youtube.com/watch?v=szua7uP6agY

u2
http://www.youtube.com/watch?v=eGQWnbfFB6o
http://www.youtube.com/watch?v=5ak3m_5WQ0Q

Jamie Cullum
http://www.youtube.com/watch?v=gTiH-2oSExU

Missy Elliot
http://www.youtube.com/watch?v=OVGZRmK7E1Q

The Factory All Stars
http://www.youtube.com/watch?v=rScFGyIO9yc

0761メカ名無しさん2008/03/28(金) 03:45:19ID:cQ2xkXvp
>759
確かにサーボのネックゴムをカットすると干渉がなくなりそうですね
試してみますww

自分もコネクタをどうしようか困ってて、、。
近くに電子工作のパーツを売っている店があるんで電池ボックスとかの調達には困らないんですが
どのコネクタがいいのか、どう付けたらいいのか わからないんですよね ;
0762メカ名無しさん2008/03/28(金) 04:41:12ID:Vo4xyEgs
ttp://www.rakuten.co.jp/tsukumo/487433/544819/550194/500026/#688858
このコネクタ(メス)って方だと思う。
付ける方法はビミョーの悩むねぇ。電池ボックスの線が針金みたいなのだから…。
根元から換えちゃおうかな^^;
圧着ペンチなくてもラジペンとハンダで済みそうだね。


すげぇド素人的な不安なんだけど…
これってどっちがプラスでどっちがマイナスなんだろ><
地味な失敗で壊したらどうしよう;;
0763メカ名無しさん2008/03/28(金) 14:24:46ID:oITyV6kQ
>>758
電池を換えたら解決しました。
0764メカ名無しさん2008/03/29(土) 00:56:24ID:Ww/Ukh2x
>>762
一応、電池ボックスは調達しました。
付け方はもうちょっと調べてみようかと。
確かにどっちがプラスでどっちがマイナスなのか分りませんね、、orz

まぁ、マイコンが来ないと始まらないんですけどね、、、、。
0765メカ名無しさん2008/03/29(土) 02:13:18ID:apFj2eKR
書店でバックナンバー頼んだ方が早かったかもね^^;
LED付属なのね。顔作んないと。コレジャナイロボみたいなのでいこうかな。
あと36号だったかな。リモコン号も買うといいんじゃない。

まぁプラスマイナスなんかどうしても不安なら純正のバッテリー見れば判るんだけどさ。
ラジコン長いことやってて未だに逆接でESC壊すようなマヌケなのよ orz
0766メカ名無しさん2008/03/30(日) 22:01:27ID:o5W86s4C
MT−2B買った、組み立て中にサーボ壊した・・・
まあ改造用なので、どうにでもなるけど
Robovie-i持っているのでVS-RC003、動作角190度ぐらいは動きます

「当初の数量は終了しましたが、特別にあと10セットご用意させて頂きました」
絶対このスレが原因、急に売れて驚いているだろうな
0767メカ名無しさん2008/03/30(日) 23:00:15ID:EgN/Upgj
おお、サーボそんなに動くのか^^
つかここってそんな影響力あったか…迂闊な発言多かったしハズカシイ><

それはともかく…シリアルケーブルのUSB変換コネクタ買おうと探してたら
うちのデスクトップには必要なかったことが発覚。浮いたお金でロボザック36号注文w

ついでに…足がV字になる部分とかの簡単にできる解消法思いついた。
ホーン固定してるビス10mmくらい長いものに換えて
カラーとアジャスターロッドで隣のサーボと連結しちゃえ。
トルクロッドの役割も果たすから強度UPする…に違いない。
0768メカ名無しさん2008/03/30(日) 23:30:45ID:EgN/Upgj
ついでにもう一個思いついたので。
ヒザピッチ軸のサーボ、前後の向き変えられないかな。
もしできるならKHR-2HV同様に大幅に可動域稼げると思うんだけど。

穴径とかネジ加工ってどうやったらいいかな?
0769メカ名無しさん2008/03/31(月) 00:58:17ID:X/IfUG7t
やっとマイコンが届いたけど他のケーブルやらブラケットやら届いてないので
作業は進まず、、、、、

コネクタ(メス)を注文しようかと思ったら送料云々で500円→2000円になることに気付いて
どうするか悩み中。
36号は後に買う予定。

>ネジ加工・・・
加工はてんで分らないですね、、、orz

>追加販売
まさかの追加販売! 結構買っている人も居るようでビックリですw
0770メカ名無しさん2008/03/31(月) 21:51:31ID:COyZr7je
http://toku.xdisc.net/cgi/up/vcc/nm3174.jpg.html
こんな感じ?
ドリルで1.8ミリの穴、その後ねじ込む、アルミは弱いので何とかなる
強度不足ならサーボケースにも穴あけてビスを長くする

0771メカ名無しさん2008/03/31(月) 22:34:27ID:vVuEmxl5
おおおおお、これこれ!
ちょうどこんな感じ。やっぱり考えることは同じだなぁ。
てか考えてることが同じなんだから手を動かすべきでした、反省^^;

センターポンチとか必要かな。タップはビス通すだけでいいの?
工具はあんまり持ってないんだけどアルミ1.0tなら手で開けられるかな?
0772メカ名無しさん2008/04/01(火) 07:38:35ID:I6Hc6ntv
プレートをうまく組み合わせると、ねじ穴の位置が一発で出る
そこをマジックや細いドリルでマーキング
後はピンバイスなどでも十分
0773メカ名無しさん2008/04/01(火) 12:18:13ID:ejz1in4G
そんな方法が。そか、2枚あるんだもんね。
0774メカ名無しさん2008/04/03(木) 20:42:13ID:cSBNefum
進まねぇー。でもとりあえずシリアルケーブルとIRリモコン届いた。
あとは電源用にコネクタとシリコンケーブル注文すれば揃う。
ついでにピボットターンユニット買えば…まぁ送料・手数料で損した気分にはならないっとw
0775メカ名無しさん2008/04/04(金) 00:08:46ID:NQyMrMrG
やっと夢工房さんから欠品の腕部ショルダーブラケットが届いた。
あとはシリアルケーブルだけ。
あ、コネクタもか。どうにか安物のコネクタを加工して挿せるように出来ないかな?

今日は↑の脚の加工をやってみました。
出来たけど歪んでる風に見えるのは気のせいだろう。であってほしいです;
0776メカ名無しさん2008/04/04(金) 01:17:35ID:WX41Pddb
根元に半田付けして手持ちのコネクタを繋いじゃったらどうだろう。
こっちもコネクタは今無いけど、KHR-2HVのコネクタとケーブル使えば
安定化電源には接続できそう。とりあえず動作確認してみる。

脚の加工…1.8mmのドリルが見つからないよー…。なのでドライバーとか
ボディリーマーでぐりぐりやってたらあっさり穴空いて驚いたw
歪みは心配ないんじゃない。もともとブッシュとか精度低いし。
フレームをジグにするなんて思いも寄らなかったから定規一本で立ち向かったよ。
そしたら奇跡ってくらいにぴったりの位置に^^
0777メカ名無しさん2008/04/04(金) 20:33:32ID:WX41Pddb
なんかずっとひとりで書き込んでるけどもしかしたら誰かの役に立つかもしれんので。
安定化電源繋いで動かしてみました。
ロボノバの取説見ながらなので某サイトで
ノバとザックのマイコンボードの配置の違いを見ながら。
サーボの線は黄色が内側で黒が外側。
ボードにはGND書いてあるけどサーボにはないので。念のため。

試しに4.7〜4.8v程度に設定してみたら、どうやら動きますね。
ソフトの使い方はまださっぱりわからないけど
ボード繋いでロボスクリプト立ち上げてスライダー動かしたらサーボ動きました。

注意点はスライダーはドラッグではなく、
どうやら任意の位置をクリックするとそこではじめてサーボが動き出す、ということ。
迂闊にいじると関節ロックかかっちゃいます。なかなか怖い><
で、微調整に上下に矢印のアイコンがあるんだけどコレ、位置が悪いのか
押し間違えるとスライダーの一番端押すことになるのでこれまた怖い><
数字で指定したい場合はどうしたらいいのやら。

けど動くとわかるとやっぱり楽しい^^
0778メカ名無しさん2008/04/04(金) 23:07:49ID:NQyMrMrG
一通り揃ったので腕を付けたり、>>777などを参考にマイコンに線をつなぎ
本体を完成させました。

んで、電池ボックスと線を半田付けしてたんですけど(線なしのボックスしか無かったため)
線の方に集中してたら電池ボックスを溶かしていた罠。
ボックス一個、南無


>ソフト
色々注意点があるようですが、動かせるのは楽しそうですねw
0779タクミ2008/04/05(土) 16:50:15ID:lKSm2JKI
二足歩行ロボットでちょっとした劇をやってみました。
http://jp.youtube.com/watch?v=905iAyct7Ys
画質が悪いです。
0780メカ名無しさん2008/04/05(土) 23:08:46ID:7k4rWfOZ
かなりみっともない状況です。理系でもないくせに手を出したアホウですから。

ロボベーシック…わからないよー。
説明書読んでも何がなにやら。ゼロポイントってホームポジションとは違うん?

とりあえずベーシックの勉強から始めないと話にもならないらしい。
当時のライバルはKHR-1とRB1000だったはずなのに…。
0781メカ名無しさん2008/04/06(日) 22:02:38ID:MlELBVfF
電池ボックスの配線に悩みつつ、やっとこさ電源入れて動くように。
ピピピッ! ピピピッ!って鳴ってビクビク動いた時は嬉しいのと同時に少し不安になりました;
大丈夫なのか?


次はゼロポイント設定ですか。
調べてもよくわからないですね、、、orz

0782メカ名無しさん2008/04/06(日) 23:10:46ID:MlELBVfF
度々ですみません。
調べてみたら↓に詳しく載っていました。参考になるかどうか分りませんが一応。
 ttp://blog.goo.ne.jp/ibrite-fjn/c/4b13df00ca9e86957bcd0c49682a9f31
0783メカ名無しさん2008/04/07(月) 09:40:19ID:Q3cMoGds
うーん…?
3000シリアルに設定後ゼロポイント設定で読み込みやると
おかしな方向にサーボが動いたあとサーボがフリー状態になる…。
数字入れて書き込み入れてもなんの変化もなし。アナログサーボだから?
なんにしても全然わからない><
っていうか3024でゼロポイント設定しても最初設定した股関節だけ記憶してて
他いくらやっても全部忘れちゃうよ。なんでだー。
0784メカ名無しさん2008/04/08(火) 23:20:26ID:/mmvhUFo
プチロボXの軸を10軸以上にしたいのですがコントロールボード同士
を接続すればできますか?誰か教えてください
0785メカ名無しさん2008/04/09(水) 00:05:41ID:EOiWpPCU
メーカーに問い合わせれ。
拡張したいなら最初から拡張できるロボ買えよ。
プチロボXにそのまま軸拡張したら重くて歩けまい。
0786メカ名無しさん2008/04/09(水) 00:07:56ID:EFyp31UK
わかりました、ありがとうございます
0787メカ名無しさん2008/04/09(水) 01:20:55ID:t9qI39J/
>>784
そういう機能拡張の予定もあるにはあるらしいが…予定だけで終わりだろうな。
8軸以上の数に対応しているボードに変えればOKだが、旋回角度を160°以内に設定してやらないと壊れるぞ。
0788メカ名無しさん2008/04/09(水) 03:04:09ID:EOiWpPCU
っていうかMT-2B買おうぜw

16軸で価格がプチロボXと同等!
わからんことだらけだけど、みんなで悩めば怖くないw
0789メカ名無しさん2008/04/09(水) 19:52:21ID:dxXq0bEt
>>788
特価とはいえ、16軸で2.2万は安すぎますね

あ、マイコンボードは別か……。
0790メカ名無しさん2008/04/09(水) 20:18:28ID:EOiWpPCU
いやいやいや。
本体22000円
マイコンボード5000円(定価30000?
シリアルケーブル2000円(定価2500?
IRリモコン2000円(定価8000?
で揃うのよ。しかもこれらは送料・手数料などかからない。
本体は送料・手数料込の価格だし
他はデアゴのバックナンバーだから本屋で注文できる。
0791メカ名無しさん2008/04/10(木) 15:31:28ID:Odg4aefx
MT-2B到着した、まず組み立てよう。
CPUは何にしようかな・・・
この値段なら、いままで揃えた板金加工道具がムダになっちゃう!
0792メカ名無しさん2008/04/10(木) 18:24:12ID:J4oG3SXG
その揃えた板金加工道具使えばカスタマイズし放題じゃん。
直交軸とか旋回軸追加とかさ。うらやましいよ。
0793メカ名無しさん2008/04/10(木) 19:28:41ID:K6eJkUIJ
痛いほどわかる・・・電動ドリル・万力・簡易折り曲げ機
でも出来るのはアルミの変形した屑ばかり、素人には荷が重過ぎる
ところで、コンドーさんのサーボアーム4000
もしかするとMT-2Bに使るかも、軸のギザがぴったり、寸法も微妙
0794メカ名無しさん2008/04/10(木) 20:03:46ID:J4oG3SXG
え。軸のギザってスプライン?
合わんよ。今現物合わせしてみた。
寸法はピッタリだけどもし使えても要加工だし。

アルミの方なら或いは使えるかもしんないけど
フリーホーン固定とかでやっぱり加工いるからメリットはなさそうだよ。
0795メカ名無しさん2008/04/10(木) 22:58:51ID:NcUfJYdJ
Robovie-iのボードとバッテリーボックスをMT-2Bに積んでもOKなのかな?
後に改造していく事を考えると、微妙そうなんだが…。
0796メカ名無しさん2008/04/11(金) 00:00:12ID:r9ryvUDk
いいと思う…ってかぶっちゃけそっちのがいいかと。
ソフト面でも使い慣れてた方がいいでしょ。
拡張性でもむしろそっちのが高性能。
0797メカ名無しさん2008/04/11(金) 02:28:42ID:6c4e19ei
電池ボックスの調子が悪かったので接続しなおして
ゼロポイント設定やってたんですけど、未だによくわかりません。

>>783
アナログサーボだから変な方向に動いて止まるんだと思います。
実際、自分もそうでした;;;
>>788のブログでも書いてあるんですがアナログの場合はINTでやるみたいですね。
でも、変な方向に動かなくなったのはいんだけどその先から進めないっていう、、、orz
0798メカ名無しさん2008/04/12(土) 23:02:38ID:o7q/XuEK
>797 アナログの場合はINTの数値の範囲のみですか。
     理屈わからないんだけど。
     誰かMT-2bへの修正箇所教えて・・・
0799メカ名無しさん2008/04/12(土) 23:59:12ID:UaCqMOrz
なんだかサッパリわかんないな。
どこかで最初からどうしたらいいか手順を紹介してないかなぁ。

素人が手を出すのがマチガイ!とかミもフタもないこと言わないで…。
0800メカ名無しさん2008/04/13(日) 09:01:53ID:0KFw3Vyq
デジタルサーボとアナログサーボについて調べているが、一般動作させる上では
大きな差は無い様だ(間違い?)。
ただ角度を決める0.2〜2.4msの幅がデジタルサーボの方が狭いもの
があるらしい・・狭いのだから、そのままRvonovaのもの使えないのかね?
0801メカ名無しさん2008/04/13(日) 11:03:45ID:0KFw3Vyq
>798 - >800
「ROBONOVA-1のプログラムに対し記述修正が必要」とはサンプルPROを
そのまま使うときのことではないですか。
その場合でもサーボ零をキッチリ自分の機械に合わせれば良いのでは
無いでしょうか。
0802メカ名無しさん2008/04/13(日) 12:09:00ID:NilyzC9O
>800
専門的な話は全然わからんのだけどアナログ・デジタルの差って
アナログは一度信号送ったらその位置まで動く、だけど
デジタルは信号常に送りっぱなしなんだと。だから保持力も高いとか。
ラジコンでそんな話聞いたよ。

>801
なんていうか…1から10までよく判らんの。
まずゼロポイント設定ってどこでやったらいいのやら。
サーボ組み付けで差が出そうなのにロボノバの説明書じゃ触れてないし。
0803メカ名無しさん2008/04/13(日) 13:17:57ID:0KFw3Vyq
ゼロポイントの設定他要点は説明書に書いてある。
ただゼロポイントには2種類あり組み立てる前のサーボは機械的ゼロに
設定されてるので軸を回してから組むとメチャクチャニなる。
もう一つは電気的サーボ零でこれはプログラム時の設定で説明書に書いてある。

0804メカ名無しさん2008/04/13(日) 23:21:38ID:TnGqV/3d
MT-2B残り3個(生産数20?)、このスレだけで4個は売れている
書き込んでいない購入者を考えると、このスレだけで売れているのかも


VS-RC003組なのでROBONOVAはわからないけど
アナログサーボはモーション取り込み機能が無いからそのことでは?
0805メカ名無しさん2008/04/13(日) 23:44:37ID:NilyzC9O
モーション取り込みって教示システムのこと?
だとしたらそれとは違うよ。

どうやらロボビーメーカーやハート・トゥ・ハートと
ホントに全然違うんだわ、ソフトが。
0806メカ名無しさん2008/04/15(火) 20:37:39ID:Z7fBk9lT
MT-2b サンプルプログラムFoward Work.rsf一応それらしく動いた、
まあメカに合わせて数値を変えたが。
しかし eneloop 5本では吊るしてないと動かない・・やはり正式な電池
必要か。
それと予想に反し動作が大きくなる(サーボの差で小さくなると思ってた)
実際は相当修正しないと歩かないハハ
0807メカ名無しさん2008/04/15(火) 23:18:20ID:sbAhoQV7
二足歩行はまったく経験がないんだが、MT-2Bって二足歩行するの大変そうだな。
ディアゴのマイコンもジャイロもつんでなさそうだし、電源が落ちててもころばなそうな四足歩行あたりからはじめて見ようかなぁ。

しかし、この手のロボット用のマイコンボードって外部拡張しずらそうでいやな感じだ。
ロボットにライトとかカメラとか温度センサーを積んで目標ポイントまで移動して温度、湿度を測定させようかと思っている俺には、多分役に立たんなぁ。
シャシは興味があるんだが、宝の持ち腐れになりそうです。
0808メカ名無しさん2008/04/16(水) 00:33:16ID:g9H/FN/0
それならモノを選べばいいというか。
例えばKHRやマノイも新たに登場したKCB-1で自律制御が可能なようだ。
デアゴのマイコンにはジャイロ積んでないけど…
この手のマイコンってジャイロは積んでないっしょ、普通。後から増設するもので。
もちろんデアゴのだってジャイロ拡張はできるんだから。
0809メカ名無しさん2008/04/17(木) 01:05:15ID:qeskpgb7
ジャイロ拡張どころかいろいろできるみたいだ…。
ソフトもコードをかけるタイプもあるみたいだし、いろいろと偏見だったみたいだ、スマソ。
てか、デアゴの最終号がジャイロらしいな、ちゃんと出ればいいけど。

というわけで仕事の合間にMT−2B買ったよ!!
来週末が楽しみじゃて。
0810メカ名無しさん2008/04/17(木) 16:36:03ID:M0MRDnCM
ROBOBOVA-1のサンプルプログラムをMT-2Bで試しているのだが、
その題名らしい動きをするのだが、とても自立動作をするとは思えない。
(大幅修正すれば動く)
本当にROBONOVA-1で自立動作するのか誰か教えて。
0811メカ名無しさん2008/04/17(木) 19:12:14ID:/9CfWRkP
NOVAはジャイロ単体でもう販売されてるじゃないか。
本体はドノーマルでもジャイロだけは付けたい所だ。

>>810
余裕で自立できる。
が所詮NOVA用。
流用は難しいってことだろう。
0812メカ名無しさん2008/04/20(日) 22:31:30ID:uX12WTrL
夢現さんのMT−2Bも完売となり、このスレのささやかなお祭りも終了?
値段もサイズもお手軽だったので、このスレには感謝してる
0813メカ名無しさん2008/04/24(木) 00:20:16ID:zmeun/EH
調整中に電池ボックスが溶けたりして苦戦したけど
ゼロポイント調整の仕方が閃きました
roboBASICのモーターコントロールパネルで各モーターごとにチェックを外して
真っ直ぐ立てるようにバーを動かして各モーターの数値をメモって
INTで入力すれば出来るんじゃないんでしょうか?  
うーん、、、上手く説明できないorz  

もしかしてこれが電気的サーボゼロ?
っていうか出来ていないのは自分だけ?
0814メカ名無しさん2008/04/25(金) 16:24:15ID:8VPzw5LJ
ロボビーX動き滑らか!やべー!
0815メカ名無しさん2008/04/26(土) 21:55:23ID:CoI9qa57
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
平野美穂 死ねばいい 平野美穂 死ねばいい  平野美穂 死ねばいい
0816メカ名無しさん2008/04/30(水) 22:27:34ID:0Y6B6eXk

私が小学生の頃、
日本中でノストラダムスの予言が大流行していた。
「1999年の7月に人類は滅亡する!」
という例のお騒がせ終末予言である。

大人になって社会に出て働きだして、
あくせくと忙しく日々を過ごしながら、
1999年は、
ありふれた日常の中であっさりと過ぎていった。
人類は滅ばなかった。

これからここで、
1999年に起こるかもしれなかった人類の壊滅的破局を、
誰にも知られずにこっそりと回避させた人たちがいた...
という設定で、
荒唐無稽なストーリーを描いてみたい。
無論、100%完全なフィクションである。

http://kdiary1.fc2.com/cgi-bin/d.cgi/coolview/?dt=20080427
0817メカ名無しさん2008/05/04(日) 11:32:24ID:d6cbVthJ
デアゴのマイコン来たー
しかしこれから英会話だ…orz
異国の先生にロボザックの薄いパンフみたいな本を見せびらかしてこよう。

てか、MT−2Bに乗せようと思ったらネジがねぇ…orz
0818メカ名無しさん2008/05/04(日) 20:25:53ID:vMKvRcQ/
あれ?MT-2Bのほうにネジが付いてたはず

時間がなかったりして相変わらずプログラムでつっかかっているんですが
この間、サーボを動かしていたら「バキッ!」と音がして足首がブランブランに。
バラしてみると中のギアの歯が折れてました。予備で買ってたので交換しましたが
皆さんも気をつけてくださいね。あと今900円で売られている予備のサーボは
今月中にも在庫がなくなりそうだから買っておいたほうがいいかも。
0819メカ名無しさん2008/05/04(日) 21:11:12ID:u/5tjdAy
>>817
強度の必要な部分でもないので、ひもか何かで固定
ttp://www.hitecrcd.co.jp/simrobot/index.htm
はどうなんだろう?、マイコンボードが同じなら使えそうな気もするが?
0820メカ名無しさん2008/05/05(月) 00:58:18ID:PRh6h15W
裏のハンダ部分からアルミに通電しないか?
ロボザックみたいに固定用の台座となるオスメス両方あるネジを間につけないといけないかと思ってた。
確かに…固定用のネジだけならついてるな。これで直に固定してもいいものだろうか…。

900円サーボ買っちゃおうかなぁ…会社の同僚に見せたらこれって頭は自分で作るもんだろって言われた。
確かに秋月のカメラ積んじゃったらかっこよさそうだが…。畜生最初に注文したときに一緒に注文しとくべきだったorz
とりあえず明日コーナンに行って台になるネジ買って来る。

>>818
中の歯車だけなら結構安値で売ってたりするよ。
ラジコンなんか売っているところで補修用のセットを探して手に入れてみたら?
0821メカ名無しさん2008/05/06(火) 17:10:49ID:Mu5yAeoB
ネジは普通につけて大丈夫ですよ
≫なかの歯車
いまんとこ予備のサーボが5個あるので大丈夫です

>>819
マイコンは同じでもNOVAじゃないとやり辛いような、、、、、
ちょっと調べてみます
0822メカ名無しさん2008/05/08(木) 12:04:36ID:cZtORBc7
BLOG版「工作室」のhttp://blog.goo.ne.jp/ibrite-fjn/d/20080122
C3024の初期設定について書いてあるが、どうも理解できないところが
あります。(その1)の”後は必要な箇所を調整し”「WRITE」で書き
込む・・・この必要な箇所とは何なのか:教えていただけませんか?
0823メカ名無しさん2008/05/11(日) 02:02:31ID:BfF0OIqs
≫821です
『マイコンが同じでも〜』といってましたが、NOVA以外のロボットに対応した新しいROBOBASIC
が配布されているようです。http://blog.goo.ne.jp/ibrite-fjn/e/216ac992d9bf6a034d904fd4e080324a
これで作業が少しははかどりそう

≫822
必要な箇所というのはサーボの角度じゃないんでしょうか?
0824メカ名無しさん2008/05/12(月) 11:39:46ID:bH3UdxIj
RoboScript V2.72 インストーしたのですが、通信がつながりません。
(コントロール情報が表示されない)
0825メカ名無しさん2008/05/15(木) 13:20:55ID:Idtasu9T
マイコン単体だといいけど、MT-2Bサーボ14個とつないだらアンビリカブルケーブルで電力不足になる…。
(LEDと起動音が何度も繰り返される。)
6V2.8Aでだめ、5V4Aでもだめ…5V10Aのスイッチング電源でも音と共にLEDが付いたらその後消灯してスイッチング電源も落ちるってどういうこっちゃ…。
バッテリーのように7V入力させて見るべきかな?

>824
Ver2.5だけどつながるでー?
0826メカ名無しさん2008/05/15(木) 22:26:40ID:glsxntEI
…故障じゃ?
0827メカ名無しさん2008/05/16(金) 10:52:08ID:McrH3mht
原因判明、定格5Vのスイッチング電源を微調整用の調整つまみで6V化してたせいだった。
マイコンのスイッチが入ると必要電力が上昇するタイミングで、なぜか7.5Vほど流れて電源側の安全装置が働いてた。

調整して5.5Vまで落としたら何度かLEDがピカピカするが、動作には問題なさそうだ。
これでやっと作業が進む。

おさがわせしました。
0828メカ名無しさん2008/05/31(土) 19:53:57ID:6VqHxFCq
最近MT−2b関係の情報少ないが皆さん上手くいってるの
0829メカ名無しさん2008/05/31(土) 21:02:10ID:7us6PgEu
うちのMT-2Bはいまだに改造中、上半身まるで別物
そのうちMT-2Bのパーツが無くなりそう

ガンプラをロボット化するスレで一人発見
0830メカ名無しさん2008/06/05(木) 20:56:13ID:NzZIKsQj
すま、うちは会社で寝てる。
上半身用のサーボ買ったんだけドナー。
歩かせることも出来ん。
0831メカ名無しさん2008/06/08(日) 19:38:07ID:5BPoHE0T
上半身用サーボってどのような物ですか?
0832メカ名無しさん2008/06/08(日) 20:22:13ID:Pu+dEU07
>>831
900円サーボを買い足しただけ。
これで肘や腰、手を作ろうと思ったんだがいかんせん工具と材料を買いに行く気力が……。
とっとっと作れよ自分……。
とりあえず、ジャイロの代わりになりそうなのを見つけたので、来週中に買うつもり。
このマイコンで動くかどうかは分からんが。
0833メカ名無しさん2008/06/10(火) 22:03:53ID:VIa93usj
MT-2Bの話題で一つ。

起動するたびにひざがプラケットに当たるようになった…。
せっかく100度当たりにゼロポイントを指定できるように組みなおしたと思ったのになにこの仕打ち…。
起動するたびに頭突きだし…またひざを組みなおし…

だるいお
0834メカ名無しさん2008/06/10(火) 23:16:00ID:/HbDPBx9
>833
おれのも、どうも同じような現象・・・電池(電源)5vで働かせているので
明日正式の6vで実験してみる。
0835メカ名無しさん2008/06/11(水) 19:37:32ID:h5eej5TF
>>834
試行錯誤の結果、復旧しました。
ゼロポイントをちゃんと指定しても、起動時に前かがみになるのは多分3024の仕様?
コントローラーボードを3000にしてからゼロポイントの再設定とプログラムのダウンロードをしたら、ゼロポイントで直立するようになった。これはロボノバの膝のサーボの配置が違うからかねぇ…。
0836メカ名無しさん2008/06/28(土) 16:32:08ID:hdWwDebr
Robonova-1 kit が7万円代になった、いよいよ買い時かね
0837メカ名無しさん2008/06/28(土) 22:49:45ID:D+u4JnNi
…まだ高過ぎる。性能考えたら5万円台が妥当だよ。

別に悪いものってわけじゃないんだが、
もう各社とっくに安価で高性能な後継機用意してるってのに。
いつまであんな旧型で引っ張るつもりなんだろ。バトル用謳ってるくせに。
0838メカ名無しさん2008/07/01(火) 22:38:34ID:Po56d19P
ワンダーキットプロダクツ、プチロボシリーズ用モーション作成ソフト「WondeRoid MotionMaker」を配布開始 〜最大18軸のロボット製作に対応
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/01/1151.html

「プチロボ」の拡張ソフト来たね。
ロボゴングとかならコレで出られるようになるはず。
0839メカ名無しさん2008/07/02(水) 18:44:24ID:38Zqv638
ロボノバT 7万円台消えた どこからかクレームついたのだろう
オークションには出ているので、今のうちか
0840メカ名無しさん2008/07/06(日) 01:44:35ID:jUyOqG+R
ノバは在庫処分じゃないの?
ロボザックはヨー軸追加で20自由度だし
0841メカ名無しさん2008/07/06(日) 17:21:48ID:iLITccNt
あれ・・ロボザックは20自由度だっけ
0842メカ名無しさん2008/07/06(日) 19:25:11ID:NCDL/0iR
>>841
機能追加で4軸増えた(グリップハンドと股関節ヨー軸)
0843メカ名無しさん2008/07/06(日) 20:25:56ID:2tUv2p3Y
けどどう使うんだろ。あのグリップハンドとやら。
ヒジにロール軸しか持ってないロボには使いにくい気がするが。
0844メカ名無しさん2008/07/06(日) 22:42:06ID:2tUv2p3Y
ところで前から気になってたんだが。

ストライカーコンバージョンのユーザーって、存在するのか??
ネットで記事とか探してもみつからないんだが。
0845メカ名無しさん2008/07/12(土) 17:19:29ID:GwAgM8tw
ヴイストン、「ブラックオックス」の予約受付を開始
〜価格は798,000円、「鉄人」の再販も
http://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/07/09/1174.html
0846 ◆I.MayueHAg 2008/07/13(日) 16:21:20ID:nOJaDERx
test
0847メカ名無しさん2008/07/25(金) 00:33:31ID:KmT/JBrb
AT01にkondoのピボットターンユニットってつくの?
0848メカ名無しさん2008/07/25(金) 22:47:56ID:9/hjDn49
付く…らしいな。ただし腰旋回軸とハンドユニットは併用不可だろう。
全部同じ位置使うし。
0849メカ名無しさん2008/08/11(月) 13:44:26ID:xbvQnzlE
楽天で売っているイトーレイネツ SC-R78Xって店頭に無い?
ネットで買うのメンドクサイ…。
多分手持ちのサーボ(MT-2B用かもっと小さいやつ)が合わないけど、ポチって確保しておこうかな…。

0850メカ名無しさん2008/08/11(月) 13:45:23ID:xbvQnzlE
orz

添削してたらいつの間にか店名削ってた。
ロボット王国の楽天で売っているイトーレイネツ SC-R78Xって店頭に無い?
だった。
0851メカ名無しさん2008/08/16(土) 16:40:54ID:puQMoGRs
ロボノバのコントローラーMR−C3024の電源端子(電池側ケーブル、
または端子のみ)探しているのだが見つからない、どこかで手に入りませんか?
0852メカ名無しさん2008/08/17(日) 20:52:37ID:Nx3aqP8F
コンタクトとコネクタは秋葉原、共立で買えます。
一番手っ取り早いのはロボット王国かな?
基盤側なら日米でも売ってるけど。

その辺の店を回ってJST VHコネクタのコンタクト側っていえば出てくるかもよ。
ヤフオクには2ピンは出てないようだね。
0853メカ名無しさん2008/08/17(日) 22:02:10ID:IhK3YA8q
>852 情報ありがとうございます。早速注文しました。
0854メカ名無しさん2008/08/18(月) 21:51:59ID:eDMBhRqm
いつの間にかロボザックでジャイロを売っている罠。
今朝高いかなぁと思いながらもオクで村田のジャイロに入札してしまった俺に謝れ。

ああ、これでまたお金が飛んで行く…ジャイロ何個買おうかなぁ…。
0855メカ名無しさん2008/08/20(水) 20:43:44ID:uxH/cYzJ
てかザックのマイコンってMoveコマンドに変数が割り振れないみたいで

DIM gyro_A AS INTEGER, .... (関数宣言)

gyro_A = in(0)
hosei_kakudo_number1 = (ゼロ点) - gyro_A

move G8A hosei_kakudo_number1, xxx, xxx, ....

みたいなルーチン実現できなくね?
ちくしょう、牛歩のごとくの歩みでまた一つ進んだと思ったらいきなり難問の自作マイコンボード作成が目の前に!!

orz
0856メカ名無しさん2008/08/22(金) 14:38:48ID:o1e3gzwK
Robobasic V2.6 もV2.72 も見つからない?
0857メカ名無しさん2008/08/23(土) 22:18:22ID:S8PAFJu8
中身までは確認してないけどリンクあるやん。
ttp://www.hitecrcd.co.jp/support/down/software/index.htm
08582008/08/25(月) 20:31:32ID:thKlRlrv
じゃあ直接BANDAIから、見ていけばいいじゃん
0859メカ名無しさん2008/08/29(金) 20:53:12ID:FqzG93oj
初心者向けのロボットキットってなんかない?
0860メカ名無しさん2008/08/31(日) 07:48:45ID:cxh7OFYf
キットはピンからキリまで、簡単なのから複雑まで、メカをいじるのか
マイコンをいじるのか目的を決めないと選べないよ
0861メカ名無しさん2008/09/07(日) 22:13:06ID:WtgxgrY3
KHRやロボビーはこれでもかってくらい初心者向けだけどな。

たぶん中学生でもモーション作成までいける。今のユトリどもの工作力は知らんけど。
0862メカ名無しさん2008/09/08(月) 00:21:16ID:M3ocX6EE
マイコン換えとか応用は中々効かないけど、確かにそのとおりだ。

問題は忍耐力と想像力でパラメータセッティングできる人が何処までいるかだな。
…KHRやManoiは教示できるんだっけ?
0863メカ名無しさん2008/09/08(月) 10:22:01ID:cHVeZ4eF
教示機能使わなくてもそんな難しくない。

RPGツクールでイベントひとつ完成させる方がよほど難しいと思ったねw
0864メカ名無しさん2008/09/12(金) 17:13:10ID:huO5g1ky
最近MT−2Bキットの話題や動作についてのup無いが
皆さん上手く働いていますか。
0865メカ名無しさん2008/09/12(金) 20:36:26ID:5VZJZVYI
>>864
動くには動くけど、色々と停止中なおれは>855
カメラとかつみたいけど、内部で画像処理をして命令に従って前進しながら自動で障害物を避けるってドンだけのマイコン必要なんだよ…。
ザックのマイコンじゃI/Oたらねーよ!!(センサー20個ぐらいつけて操縦を半自動化させたい)
って初歩的な所困ってる。Webでもぜんぜん数値が出てこないので指針も何もない。

やっぱりここはボディ改造は置いておいてマイコン作ろう…。
今まで同じようなことをやったことないけど…orz
多分明日秋月でPICとPICKIT2それにセンサーの買い付けをしてくるわ。
出来れば夢を語るだけじゃなくて何か出したいんだけど…ネタになるのはPSDセンサーとカメラぐらいかなぁ…どっちもただ2550を使って接続しようとしているだけだけど。
0866メカ名無しさん2008/09/12(金) 20:53:45ID:huO5g1ky
>>865
それでも相当進んでるみたい・・・途中でも良いからモーション見たいな
0867メカ名無しさん2008/09/12(金) 21:29:31ID:CME3smC8
『機動戦士ガンダム―A Life Of Casval―』 シャアの生涯を描いた3部作

サンライズは12日、機動戦士ガンダムの人気キャラクター『シャア・アズナブル』の
生涯を描くOVA3部作の制作を発表した。
第1部ではジオン・ズム・ダイクンが人類の革新という概念を胸に宇宙移民(スペースノイド)の指導者となり、
その息子として生まれたキャスバル(後のシャア)が、多感な少年期に父を暗殺され、
ザビ家への復讐を胸に誓うまでを描く。発売は来年の夏以降になる見通し。
ガンダムの“生みの親”である富野由悠季監督は、
『小生としては、この作品は作るまいと思っていたのですが、この歳になり色々と考え方も柔軟になったというか、
 後悔はしたくないと、やはりここでひとつ今日のガンダムの原点たるガンダムに決別する意味も込め・・・(中略)
 やるからには、もう徹底的にやります。
 第1部の見所は、何といってもジオン暗殺の描写、これまで明かされなかった、あやふやな部分も全て
 明瞭に描いております。アニメともORIGINとも全く異なる、この上なく濃い作品に仕上がる筈です。』
と熱くコメントした。
主要なキャストは演じていた声優が亡くなったセイラ・マス、ブライト・ノア、マ・クベ以外は
変動は無く、 幼少期のシャアとセイラ、ジオンの声優と共に追って発表するとの事。

【富野の禿様】機動戦士ガンダム―A Life Of Casval― part32【シャアの生き様】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1221126782/l50
0868メカ名無しさん2008/09/13(土) 01:06:22ID:87CWKeg+
>>865
残念ながらモーションは無い。
なぜなら、まだジャイロが無いから。
でも一応サーボの動作確認用に速度を早くした歩行モーションだけは用意したけど…前に進まんww
orz

で、どうしてジャイロが無いかというと>855
ああ、今月はPICで来月がデアゴジャイロにしようと思ってるんだ。
デアゴジャイロも使い道が無いわけじゃないし、デアゴのボードもI2Cで他のマイコンと繋げるようになればI/Oも増えるだろうとな。
ホント、何か晒してスレの景気付けをしたいよ…。仕事忙しくてぜんぜん手をつけてられないけどさ。
0869メカ名無しさん2008/09/13(土) 14:46:35ID:tqgxgayf
>868
Inet探してもmt−2bが”まともに”動いた情報ないんだよね。
0870メカ名無しさん2008/09/13(土) 19:34:43ID:87CWKeg+
>>868
ほー、まあ足の形状かな。あとは電気食いすぎな気がするけど、それは外部電源でカバー。
ロボワンみたいに真ん中だけグリップするようにして周りはアルミのテープなんかで逆台形状に作って滑らせてたきがするし。
まあ、モーションだって作りこんだかわけでもないから重心移動も何もしてないけどね。
自分のはただ手足を投げているに等しい。

製作元の晒してるモーションって無いよな、せいぜいロボノバ程度で。

>秋月の店員さん
Webで見たらフラットケーブル用にICソケットのオスちゃんとあるじゃないか…
ありましたよねって聞いたときに数人で無いよといわれてしまってオレは千石と間違えたかと思っちゃったじゃないですか。
まあ、別にみてくれは気にしないし、普通のソケットで作った方が早いよね。
また行くのも面倒だし。

というわけでこれからシャープのセンサーにラインをつける仕事が始まるお…
あと偏り無く8方向向ける金具と配置位置を考えなきゃならないお…。
もしそれで抜けが大きいようなら+4の12方向だお。
今晩中に終わったらRZ1Peekだかでのんびりとカメラの波形でも確認するかな。
こういうときにオシロが欲しくなるね。ドンだけの性能が必要かわからないからヤフおくの1000円程度のオシロでいいのかもわからないけど。
と垂れ流してみる。
0871メカ名無しさん2008/09/18(木) 20:25:10ID:KG90zKka
やっぱりroboBASICでは無理なんででしょうか
http://www.geocities.jp/ja1mtj/
0872メカ名無しさん2008/09/18(木) 21:13:46ID:NPyfkCv2
足裏に何か滑り止めをつけるといいと思う。
俺が試したときのように足が滑っているように見えるし。(ロボワンだと100均の滑り止めマットを採用している人もいるらしいけど…。試してないのでどの程度効くかわからん…)
あと動作が大きすぎて不安定なので出来れば間にモーションを入れるなりして少し滑らかに動かしてみたら?

(予算が許せば)ジャイロ搭載もお勧め。高いロボットのキットなら大抵入ってるし。
0873メカ名無しさん2008/09/18(木) 21:29:30ID:QiEiAEOe
ヤフオクで珍しくMANOI発見
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w29343382
オークションできちんとしたロボットって、なぜか全然出品されないんだよね。
中古でいいからどっかで安く売ってないかな・・・
0874メカ名無しさん2008/09/18(木) 21:42:58ID:NPyfkCv2
そりゃ、壊れるまで遊ぶからじゃね?
そういうのを買う人たちは結構お金には苦労しないだろうし。飽きてもなかなか手放さないのかも。

さあ誰かこれを買って動画をうpるんだ。
装備一式だからNOVAの新品買うよりも初期コスト込みで考えると安いのかも。
0875メカ名無しさん2008/09/18(木) 21:57:47ID:NPyfkCv2
もっと良いの見つけた。なんと上のMANOIの半額。
http://page15.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t85734152

多分全部入ってると思うけど、何でこの値段で売れるんだ…
お、俺が欲しくなっちまう…。
0876メカ名無しさん2008/09/25(木) 01:07:03ID:GD5iVFz+
よーしパパ紹介した手前、MT-2Bの兄弟として>>875買っちゃうぞーって二回も入札して2000円ぐらい増やしてしまった。
今はちょっと反省している。てか登録しちゃって少し赤字。

で、同じくヤフオクで購入したPIC(PIC18F67J10)が届いたんだが……ちいせぇwwwww
10mmか12mm角で足の間が0.3mmぐらい?隙間がほとんど足と一緒wwww

うーん半田つけられるかなぁ…orz
0877メカ名無しさん2008/09/28(日) 23:06:36ID:k4FqeNWy
やっとセンサーポットになる部分が用意できたよ。
秋月や千石で売っている距離センサを円状に配置して値を取り込もうとしているんだけどテストはまだ。
センサ八個を田宮の工作シリーズにある角度をつけやすい鉄のアンクルで円状に配置しただけの簡単なやつだけど、作ってみたところたぶんセンサ範囲に穴が有る気がする。
同じものをもう一段乗せて穴を埋めるように配置するか、現在の大きさがMT-2Bの肩幅と同じなのを考えて一つの円を小さくしてから何段か積むかはテストしだいかな。
(そっちの方がセンサ数も減って安くなるのであまりに背が高くならなければ後者の方が良いかな。)
本当は今日も秋葉原に行ってPICの変換基盤(64ピン0.5mmピッチでした、秋月で一枚100円)と50ピンのDサブメスコネクタを購入しかったんだけどね…。

ところで画像ってどこに上げればいい?
0878メカ名無しさん2008/09/29(月) 22:29:33ID:5rKOmEYJ
相変わらずMT-2Bに熱中!やっとRoboBasicの30種程の動作を含んだ一番大きい
サンプルプログラムが働いたが。ゼロ点設定が出来ずメカ組み立てで
調整した。どうしてゼロ設定できないのかね。
それにセンサーもついてないので良くひっくり返る。まだまだやる事多い。
0879メカ名無しさん2008/09/30(火) 21:35:30ID:QYq1Hs19
ゼロ点は多分3024で設定しているせいかな。(もうボードの名前も忘れちゃったよ…orz)
ボードの種類を3000にして再設定すると、ゼロ点で一人バックドロップやら一人ヘッドロックをかまさなくなると思う。
多分、ひざの設定が勝手に決まっている仕様だと思う。

自分は昨夜のんびり作業してたら腕に関してほぼ満足いくものが出来上がった。
妄想だけならかなり前からあったけど、実際に試したのは昨日が始めてでうまく行ってびっくりしてる。

構造は非常に簡単で、二つのサーボをタイラップでがっちり固定したあと、クロスしている部分やホーン接触している部分をメインにホットグルーで固めていくだけ。
これで暫定的なひじが出来たので、後で肩の固定がうまく行くようにしてから指にあたる部分にザックのつめでも付けようと思う。
HITECだと両方セットで2万ほどもするらしいからやっぱり週間ロボザックかな。

ちなみにPICの変換基板を見つけたので今週末こそ秋葉原行きたい…。
0880メカ名無しさん2008/10/01(水) 09:05:17ID:4nzEAH7R
>879 3000も使いましたがだめで、いまはVer2.72もテスト中でもだめらしい。
  init命令も使ってみた。 MOVEの数値はゼロ点からの相対値なんですかね。
  どうも絶対値のような気がして。
  (ゼロ点はメカ組立の誤差を修正するものと考えているが?) 
0881メカ名無しさん2008/10/03(金) 13:55:18ID:WmSLW9tb
いまちょっと他の環境を作成中なのでテストできないけど、3000にしてからゼロ点を指定してコードの作成と転送を行っても駄目?
自分でも昔書いたコードを確認してたら、とりあえずゼロ点はコード内に記述しなくとも問題ないみたいだけど…。
(ゼロ点指定でリードして設定後、ライトしちゃってると思う。)

ところで、週刊ロボザックでグリッパー作成に必要なものは本についてくるサーボとサーボのボトムケース、それにグリッパーのパーツの号だけ?
調べたところ63〜65号だと思うんだけど、左右に違いがあるなら49〜51号も買わんとあかんかな?
(今のところ、サーボ以外は片腕1800円で買えるみたい、ジャイロとか無線通信機も含めて買うつもりだけど、多分ジャイロは単品売りはないな。)

>879で腕を作ってから試してないが、肩のぐらつきさえカバーできればそこそこなんだがなぁ…。
ザックもそうだけど、ほかの人も出てきて欲しいな。
色々改造してる様子とか聞きたいし。
0882メカ名無しさん2008/10/03(金) 21:53:19ID:cOUmvA3K
>>881
カニ手は左右同じものです、
ジャイロ、プロポ本体、受信機パーツ扱いなし
バックナンバーの扱い(1990円、3980円ジャイロ)

アンテナ、電池ボックス(81号、パーツ 1200円)
クリスタル        (82号 パーツ 1900円)
プロポはホント廉価版、ただのスイッチ 8×8の64通りの命令しか出せない(充分か?)
0883メカ名無しさん2008/10/04(土) 17:29:48ID:Gum+Hcjy
>881 そうなんです、面白い事気づいた。プログラムを入れた後で
   ゼロ点調整しても効果が出る事判明(当然ですね)MT-2bを3024で
   微調整できた。・・・0点部分のプログラム書くのに苦労するより、これでやると
   気楽に動作の微調整ができる。
   いろいろトライしてみます。
   
   
0884メカ名無しさん2008/10/09(木) 21:19:43ID:WFOfGbpL
>>882
さんくすです。
いつの間にか最後の号まで通販可能になってるね。
あとでカニ手と通信機を買わないと。
8*8でも使い道はあるでしょう、と考えてます。
(送受信両方したいから、他の無線器と併用出来れば一番いいのかな…自作マイコンボードにならがんばってUSB搭載でブルートゥース繋ぐでもいいんだろうけどね。)
その後、ジャイロのためにバックナンバー漁りかな。

まあ、それ以前にヤることが多いですがねw
(構想とパーツ集めばかりで進まない…頭から消える前にどんどん作らないといけないのに…。)


>>883
そうそう、もしかしてこのボードならゼロ点移動で変形ロボも出来るかもしれないw
小さな変形で比較的同じ動きをさせる時とか役に立つかな?(大規模の変更はフラグを立ててモーションを二つ用意すればいいんだろうけど。)
自分は一式揃えたら簡単なハードウェアでも用意して何か組み立てたいけどね…。

今週末こそ秋葉原にぃぃぃぃぃっぃぃい!!!!!!!11!!!!
と思ってネットの通販サイトでパーツ探ししてたら、いつもの巡回ルートから離れたところに液晶を売っている店を発見。
遠いけど、がんばって行ってこよう。無線のモジュールとか携帯用の液晶とか安く売ってるし…。
300円の性能は良さそうな正体不明品と600円の接続が簡単なヤツ…悩む…。
300円の方がどこかで解析記事でも書かれていればいいんだけどね……。


と、考えてたらスレ違いだけどまた一つ疑問が…。ロボットの持つセンサで距離感を測るのもいいけど、見たまんまで感じる距離感って大事だよね?
スクリーンに出た画面で立体感ってどうやって出すんだ…?
人間の目みたいにカメラを二つ並べて何か処理を施すのかねぇ…。多分人間の感じ方次第に頼るしかないと思うけど…。
と、スレを読みにくい日記にしてすまん……orz
0885メカ名無しさん2008/10/10(金) 18:34:34ID:uqPhYi9u
いつの間にかザックの通販でほとんどのパーツが買える件。
0886メカ名無しさん2008/10/10(金) 20:47:04ID:u1eIHdQ2
バックナンバーで買いあさられるだけやし
冊子付けんでいいパーツのほうがデアゴにとってええんやろ

0887メカ名無しさん2008/10/11(土) 21:15:20ID:4xPOn7y0
ディアゴのロボザックも完了、Robonova-1も話題が少なくなり。
Yahooオークションも寂しくなってきた。
0888メカ名無しさん2008/10/11(土) 23:22:40ID:ERhyeCRA
ロボットキットといえば先月ロボット王国行ったときにROBO-ONEスペックって妙に足の長い奴が売ってたな。
30万だから普通にスルーしたが。

ZMPのロボットも置いているが、あそこではさすがにe-Warkは扱うつもりは無いようだな。
まあ、学校用は売っても売れないのは分かるけどさ…。

てか誰か今週末のパシフィコのイベント行く?確か今週末はロボットだったよな?
0889メカ名無しさん2008/10/14(火) 11:47:21ID:+feTq2GP
私のMT−2Bは今こんな感じです。もっとロボベーシックを勉強しないと、
発展は望めませんね!
http://www.geocities.jp/ja1mtj/

0890メカ名無しさん2008/10/14(火) 12:15:31ID:U1ohMiis
0891メカ名無しさん2008/10/19(日) 22:09:37ID:bXhAsiFO
ねんがんの ジャイロ を てにれたぞー

秋月電子でPG-03が3000円でしたので4つ買ってしまった、なんとザックより安い。
早速搭載しよう。時間のあく再来週にな!!
0892メカ名無しさん2008/10/20(月) 11:29:07ID:KIgXm8kq
キットロボクラスでジャイロが念願とは…。4個も何に使うんだか。
0893メカ名無しさん2008/10/21(火) 21:04:04ID:quw2qFP9
>891
  秋葉へ行ける人羨ましい、俺など電車代往復5000円と片道3時間
  では部品は通販以外ない。
0894メカ名無しさん2008/10/23(木) 15:48:31ID:0uwAjw+z
PG-03、オレ買ったときは9800円だったぞ
あと、秋葉まで電車代往復約1万円だす(新幹線代込)・・・
0895メカ名無しさん2008/10/23(木) 23:27:51ID:8AawaE1U
秋月はジャイロキットのほうが気になる
RCB-3につなげると思うんだが、実験する時間がない
0896メカ名無しさん2008/11/01(土) 21:03:42ID:MB65nLUf
ロボザックのジャイロ1個なので横揺れ対応となっているが、前後対応の方が
安定するように思うが何か理由あるのかな
0897メカ名無しさん2008/11/01(土) 23:23:27ID:VM6Ko1SL
ザックも最終的にゃ2軸じゃなかったっけか。
0898メカ名無しさん2008/11/03(月) 16:41:52ID:hhCkeo/k
>>892
MT-2B用とテスト用にボードを二枚かってしまったのでその為に2つづつ。

>>894-895
あほだから秋月とか他の通販サイトを見て品揃えを確認してると毎週の様に秋葉原行きたくなるんだお。
いくら山の手線が繋がっている駅まで定期を持ってるとは言え、まったく馬鹿以外の何者でもないお。

でも土日NEET防止と足腰の運動にはなるお。
0899メカ名無しさん2008/11/04(火) 08:50:37ID:J6v7+xU2
今更なんだがKhrって付属のcDないと動かせないんだっけ?仕事の合間ぬってやろうと重い機体と部品もってきたのに。無駄?
0900メカ名無しさん2008/11/04(火) 16:15:52ID:HwVK7c4o
なに言ってるのか?
0901メカ名無しさん2008/11/04(火) 19:28:46ID:K40lEqc4
シリアル番号の認定とかがあるか?、と言う事?
覚えてないけど、無かったような
コンドーさんから落としてやって見れば?
0902メカ名無しさん2008/11/04(火) 21:03:16ID:A3OopnRb
どこへ、何をしに行ったのやらw
0903メカ名無しさん2008/11/06(木) 02:23:58ID:NPg/t+/0
>899
動かすだけならリモコンで動くだろ。
PCに繋ぎたいならネットでHtH落とせば使えるはず。
ただどのKHRかにもよる。
オレはKHR-2HVだけどRCB-3HVにアップデートしたから
HtH3落として使ってるよ。(しかしjに比べてバグが・・・
0904メカ名無しさん2008/11/13(木) 15:58:34ID:1BIiV60P
MT-2bに秋月の加速度センサーKXM52を搭載何とか働いた。ただバックからの
立ち上がりはbackward_standupが働かないので立ち上がらない(~_~) 
0905メカ名無しさん2008/11/18(火) 23:07:34ID:ZOy+jxeE
昨晩は異国のjk相手にメッセでオタな会話をしながら夜更かしし、一個10円で買ったタミヤの工作シリーズキャタピラセットをMT-2Bの足裏にまたがるように転輪を配置してみた。
まだ動力部はないけれど、数ヶ月ウンウン唸って妄想していた部分に色々とヌケがあったことが判明し、驚愕する自分。
(例えば、両足の外側に配置した二組のキャタピラのせいで足に電力入れないと足がおかしい向きを向いて、普通に立てないとか。)
(片足で立ってても360度向きを変えられるようにしたいのに片足二組のキャタピラのギアボックスやらシャフトの位置が干渉してしまうので動力伝達する車輪?をどう配置しようかとか)
(…キャタピラの長さを変えて右回転と左回転で動きに差があると嫌だし。)
やっぱり一番良い方法は他と一緒でアルミプラケットで新造だな。ここは特に現状より小さく、軽くなるし。何より格好をつけさせてその辺にディスプレイしても問題ないしね。

とりあえず、動力部分は千石の格安ステッピングモーターかタミヤのギアボックスあたりを用意かな…。
ステッピングモーターはギアボックスとの接続が面倒だけど、正確に向きを変えたいとなるとどうにか値がとれる機構が必要だし。
フォトインタラプタも使う歯車もついでに売ってくれればいいのに…↓んなのとか……一枚五時間ってどんだけー
ttp://d.hatena.ne.jp/kamiyan2/2008061

ツクモロボット王国で掘り出してもらうってわけにはいかんだろうな。
閉店してなければだけど。
0906メカ名無しさん2008/11/20(木) 20:12:49ID:Phe/rPVg
Dreamなんとかと言うところ、一時は話題になったが・・最近どうなってるの
販売商品に質問しても返事帰ってこないし、元の販売価格変更(値下げ)
されたのにホームページでは相変わらずの高い価格で売ってるし・・・
やる気あるのか
0907メカ名無しさん2008/11/21(金) 14:59:06ID:PoWgXbw4
ツクモ終わった・・・
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081122/etc_99.html
終わった・・・
終わった・・・
0908メカ名無しさん2008/11/21(金) 16:14:27ID:hGQqTr1I
>907 そうなるとロボット部品探すの困ることに?
0909メカ名無しさん2008/11/21(金) 22:25:17ID:pqk3aBU+
なるねぇ…

さて、せっかく見つけたラックギアどこで探そうかな…。
それとも空気シリンダがいいかな…。
0910メカ名無しさん2008/11/23(日) 10:09:10ID:+Q6jWbpO
MT−1Bイタズラしすぎて、サーボが不良になった。
夢現ではもう扱っていない。ハイテックのHs-225bbが互換性あるとか
書いてあるが高い、もっと安くてMT−2Bに使えそうなサーボないかね・・
0911メカ名無しさん2008/11/23(日) 22:54:42ID:IQqZfWyq
JRタイプ ならたぶん使えるけど、バランスは崩れる
(端子配置がフタバとJRで違う)
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=servo&cl=1
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/search.php?toku=%2582%25E0-%2582%25BD-%2582%25B3-%2582%25DA&cond8=or&dai=&chu=&syo=&k3=0&pflg=n&list=2
0912メカ名無しさん2008/11/24(月) 13:33:49ID:qdsRnPGB
情報ありがとうございます。
調べましたら使えそうですが相当の改造必要かも知れませんね。
1つ買って試して見ます。
0913メカ名無しさん2008/11/25(火) 00:36:06ID:RA13fcxE
メリッサ発売。

余ったサーボの処遇が決まった。
0914メカ名無しさん2008/11/26(水) 21:00:02ID:2Lsgsosp
>>910
壊れた場所にも寄るけど、モノによっては修復可能。(ギアならすごく楽、交換パーツあるし)
ただし、まったく同じ動きになるかは不明。(ボリュームとかモーターとか)
基板燃えたなら俺サーボ作っちゃえば…w

後は海外かねぇ……。
この円高のときに試したいがまだいいところ見つけてないしなぁ…。
Digi-keyみたいに〜ドル以上で送料無料とかないかな。
早く同じサイズでもっとパワーのあるサーボを入れて脚とか肩をパワーうpしたい。
ちゃんと動けばHexとかMGのコピーっぽい品でいいし。

>>913
何の事かと思ってやっと発見。新しいロボットと、そのパーツなんだね。
個人的にはサーボ二つで一軸を構成して安易にパワーアップさせてくれる部材が欲しい。
MT-2Bのサーボには合わないけどさ…。

……で、海外の通販サイトを見てて7000K級の電動RC飛行機用DCモータ数基でMT-2Bもアニメのロボットのようにお空飛べませんか、などと妄想しちゃったのは秘密♥
だって、一個150ドルだったんで…。
…どう見てもその飛んでいる姿は殺戮兵器ですが…。
0915メカ名無しさん2008/11/29(土) 01:16:36ID:Tm0Tp8Zl
サーボふたつで一軸?
近藤科学の4000系に対応したものなら既に発売されてなかったか。

相当の精度と強度が要求されるぞ。
MT-2Bのサーボにゃ無理だな。たとえスレーブサーボ化したとしても。
0916メカ名無しさん2008/11/29(土) 23:24:18ID:ReCHY1tU
ロボビルダー買った
http://roboone.shop12.makeshop.jp/shopdetail/005003000001/
ブロック式なので、組み替えると色々出来そうで楽しい
内軸方式のサーボの斬新さは、日本の企業では実行不可能!
(ギア剥き出しっのは、やばいと思うのだが・・・)
ネットで調べても情報が少なくて、売れてなさそうだが、自分としては満足

秋葉原行ったらコトブキの前にPLEOのショーケース、もしかして・・・九十九の?
0917メカ名無しさん2008/11/30(日) 10:23:58ID:4zorrSDa
どんなオモチャかと思えば・・・なかなかじゃないか。

情報が少ないのは単に知名度低いからかと。
サーボは斬新だけど・・・国産には不可能ってそれは誉めてないな?^^;
0918メカ名無しさん2008/11/30(日) 20:29:51ID:B+J3HPMp
「wCKインテリジェンスロボットモジュール」って、AI Motorかな?
AI Motorって1個4千〜5千円くらい(うろ覚え)したような気がするけど。
サーボ16個+フレーム+制御マイコン+バッテリ+リモコン+ソフトで56,700円って安いな。
0919メカ名無しさん2008/12/01(月) 00:01:03ID:zy/xe0tv
AI-MOTORとコンパチなアクチュエータだそうです
もう2個ぐらいサーボは付けられそうです(別売予定?)
センサーとかジャイロとか音声の予定は不明(無理かも?)
赤外線リモコンなので2台対戦とかは無理
少しぐらいのゴミなど物ともしない、重くて頑丈そうなギヤ
フレームやジョイントはプラなので消耗品なのかも
0920メカ名無しさん2008/12/05(金) 23:29:53ID:eFjulz/9
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321196358
0921メカ名無しさん2008/12/06(土) 00:19:31ID:xNLCtamN
ロボビルダー、安くなってる、先週買ったばかり・・・しくしく・・・
0922メカ名無しさん2008/12/07(日) 13:29:15ID:15WaQu6q
サーボのネジ穴がバカになってしまい、プラスチックを流し込むめばいいと聞いたのですが具体的にどうすればいいんでしょうか
ちなみにROBONOVAです
0923メカ名無しさん2008/12/07(日) 18:15:38ID:N15PYFp9
>>922
あえて言おう、ぐぐれ(検索サイトで調べろ)

ネジ穴 バカ  で検索すれば
「何度も外したり締めたりしていると、 ネジ穴がバカになって止まらなくなります。 こんな場合はネジ穴に二液混合エポキシ接着剤をつめ、 ネジに離型剤として少量の油を塗って締め込みます。」
とか出るから、ここで聞くより早いよ
あとサーボケースなどはプラじゃなくABSで作られている
0924メカ名無しさん2008/12/07(日) 18:20:32ID:OigR5HnF
その言葉どおり溶かしたプラスチックを流し込み馬鹿になった穴を埋めた後、再度タップを切る。

上の文にイメージがわかない単語があるなら多分無理。
接着剤は効くかどうか分からん、無理やり止めるなら一つ無駄にする事も考えて慎重にな。
0925メカ名無しさん2008/12/07(日) 19:39:42ID:Q1c8vzAw
HSR-8498HBサーボなら、ケースだけでも売ってるよ。
0926メカ名無しさん2008/12/07(日) 21:38:33ID:x8OC/ihb
>>923ー925
ありがとうございます。

一応ググったんですがよくわからなかったので質問しました。

大人しくサーボケース買う事にします。
0927メカ名無しさん2008/12/08(月) 21:01:56ID:MclBpWDN
MT-2Bついに骨折、ギブスをつけて歩かせている。

http://www7.plala.or.jp/jg1fqa/ より Movie へ行く
0928メカ名無しさん2008/12/09(火) 11:24:37ID:aVtkw2gw
ツクモがあんな状態だから久々に週末アールティに行ってきた。

あのツンツン頭の店長っていなくなった?
色々教えてくれてたんで有難かったのだが
JRユーザーはどうしたらいいんだ?
0929メカ名無しさん2008/12/11(木) 09:33:03ID:43QaYG75
>927 関連
ついに左右両足が骨折、一応ギブスを入れて治療したが。
  やはり価格相応なのかな7万円のとき買わなくってよかった。
0930メカ名無しさん2008/12/11(木) 12:50:38ID:L3KX4OFU
>>929
ホームページ拝見させていただきました。
プロフィールで年齢を知って、びっくり。
これからもロボ趣味がんばってください。
0931メカ名無しさん2008/12/11(木) 14:01:12ID:43QaYG75
>930 ホームページを見ていただき有難うございます。
   以前はパソコンそのものをいじっていたのですが、パソコンは
   単なる道具と反省その応用としてロボットを始めました。
   ロボは奥が深いのでどこまで出来るか・・・・・
0932メカ名無しさん2008/12/11(木) 17:23:34ID:1ylSyZRb
>>928
あの人が店長かどうかは、たしかには知らないがいないねー
というかアールティの店長って誰なの? ロン毛の人?
いまさらながら気になる
0933メカ名無しさん2008/12/21(日) 20:44:50ID:BxF6/VKR
プチロボってどうよ?
0934メカ名無しさん2008/12/22(月) 16:21:49ID:t+XF7Mb7
「タチコマ風プチロボX vs. i-SOBOT Exhibition Match」
http://jp.youtube.com/watch?v=HM_TS2GisDQ&eurl=http://wonderkit.kyohritsu.com/roidx1/index.html

俺は持ってないが、この動画見て欲しくなったわ。
二足歩行は微妙な感じだったが、四脚はカッコイイな。グイグイ動く。タ〇コマみたいだ。
プチロボはどんどん自分で改造していくロボットなんだな。
0935メカ名無しさん2008/12/24(水) 00:48:12ID:ZyTJekz7
>>930
当店の雰囲気に合った服装というのは勿論ですが、
何よりもその服装がお客様ご自身に合っているかどうか、
という点を最も重視してチェックさせて頂いております。
特別に決まりや基準があるわけではなくファッションの基本と同じですので、
難しくお考えにならずにご来店頂ければと思います。
0936メカ名無しさん2008/12/26(金) 10:49:14ID:7x/PpoIN
市販のバッテリーケースにeleloopなどいれてロボットを働かせたこと
ありませんか?
多分働かなかったでしょう。その原因はサーボが動くときに急に大電流
が流れるからです。
原因は市販ケースの接点は鋼鉄のバネで出来ていて相当抵抗を持っている
からです・・・大電流時そこの電圧降下が大きいのが原因。
対策は接点バネその他を徹底的に銅線をつかって鋼鉄のバネを電流が
流れないすることです・・・・一番良いのはケースを使わずに電池を
直接半田で接続すればよいのですが、まあそれの出来ないときの対応です
ご参考まで
0937名無しさん@2008/12/29(月) 11:19:48ID:ghdM0t5Z
大電流で電圧降下するのはシャンテや端子部分ではなく圧倒的に電池本体。
ニッケル水素電池で流せるのはザップド済みでも単4なら6Cが限界。
それを端子の電圧降下と言われても・・・・

もっとバッテリーの事を勉強した方がいいんじゃないの?

そもそも電池ボックスで動かないなんて言ってるのはアルカリやマンガンを使うからだよ!!
0938メカ名無しさん2008/12/29(月) 14:47:52ID:u3iNal1d
KHR-2HV作ったけど、結構盛大にずっこけるんだな(笑)
モーション弄りまくって大分安定してきたが、こうも派手にこけるとモーターや
部品が大丈夫か本気で心配になってくる(床にも傷がつくし)

ロボット及び床保護のために服でも着せようかねぇ・・・・。
0939メカ名無しさん2008/12/29(月) 16:19:48ID:9lQNxHli
ジャイロつけてないのかよ
0940メカ名無しさん2008/12/29(月) 17:06:38ID:u3iNal1d
>>939

つけてるつけてる。
それでも転ぶ時は転ぶし、人間と違って受け身を知らないから
転んだ時の衝撃は大きいからねぇ。
0941メカ名無しさん2008/12/30(火) 02:31:13ID:Cb6bIK+C
タカラにi-robotのキット版を出して欲しい。
サイズ的に扱いやすくて値段的に見てかなり多機能なんで、
ロボットの学習のキットとして最高のものになると思うんだけど。
電池ボックスはずして有線電源にすればまだサーボとかの増設する余裕あるんだし。

もちろんそのときは自分で基板を組み立てたりできるように通信プロトコルの公開もして欲しい。
0942メカ名無しさん2008/12/30(火) 14:22:43ID:s+T+6Vic
サーボの販売とか、サーボのプロトコルとか公開してくれればなぁ…。
採算を取るのは難しいかも知れなしけれど、とりあえず売り出してほしいなぁ。
0943メカ名無しさん2009/01/03(土) 11:45:20ID:3pElNyHJ
KHRシリーズやRB2000に使用されているサーボのトルクは大体10kg.cm前後ですが
格闘やその他の競技でもあれくらいの出力で通用するのでしょうか?

大会などで活躍しているロボットには強力な物が使われているイメージがあるのですが・・・
0944メカ名無しさん2009/01/03(土) 20:42:20ID:QXLTEEgz
RCサーボの回転方向について、初歩的な質問ですが・・・
パルス幅約1.5msを中心にパルス幅を変えることにより左右に回転するのですが、
例えばパルス幅を広くした場合、機種により左に回転するものと右に回転するもの
があるのでしょうか?
0945メカ名無しさん2009/01/04(日) 13:31:00ID:yVBjvFBh
>>943
調べれ。
ロボワンならやはり強力なサーボを使う。(各個人のサイトを確認するとたいてい載ってる。)
肩とか腰とか股関節だけでもね。(KHRあたりにそういうモデルあったと思うけど。)
そうしないと押し負けるときもあるし何よりキャパを超えて焼ききれる、破損する可能性もある。
たとえどんな強力なサーボをつんでも、やはり大きな機体質量で押し勝つ機体もあるんだけど。
ロボワンなら異様にでかい機体とかあるし。
(まだ、一個十万の100kg/cm超過のサーボを積んだ機体ってないんじゃない?あれが出てくるとどうなるか分からないけど。)

>>944
サーボをあければ左右の違いがあるかどうか分かる。
たいていインクリメンタルエンコーダかボリューム(可変抵抗)が入ってると思う、その辺のパーツで角度を算出してるので、もしこれに逆向きのものがあれば出来なくはない。
ただし、わざわざ互換性のない高い部品を使って、右と左って用意するところもないと思うけどね…。
0946メカ名無しさん2009/01/04(日) 14:42:00ID:EjHQ/3f3
>>945
回答ありがとうございます


調べてみました。
20kg/cm後半から40kg/cm近くが多いようですね


ROBO-ONE第14回に出場していたアルクノンやOmniZero.7クラスの大きさだと軽量機で勝つのは厳しそう・・・
0947メカ名無しさん2009/01/04(日) 17:26:58ID:R/hFcuSQ
>>946
逆に、脆いサーボの中に火薬を入れておいて、
過負荷を掛ければ、瞬間的に爆発的なトルクが得られるぞ!

これで優勝間違いなし。やったね!

0948メカ名無しさん2009/01/04(日) 22:41:50ID:ReNUpBKA
>>947

爆発的って言うか、爆発じゃねーか
0949メカ名無しさん2009/01/05(月) 08:48:48ID:xk2UKIgO
>945
RCサーボの構造は理解しているつもり。左右回転の2種類があるなら仕様
として書いておく必要があるのでは。
たとえば修理部品とし類似品を使う場合、これが逆だと交換後プログラム
を変える必要ある。
ロボを作る場合でも、混じっているとプログラムを書く場合いらぬ頭を
使うことになる。 
(回転方向はすべてのサーボで同じと思っていたが、どうも2種類あるような
 気がしたので・・・)
0950メカ名無しさん2009/01/05(月) 15:46:27ID:F5gwODek
>>949
ではほとんど理解してますね。
ほとんどあなたの思っている通りですよ。

同じモデルナンバーで正逆ある物はほとんど無い
また、大抵のサーボはRC飛行機や車などで使われることを想定しているため逆転する必要は無い。
(受信器との間に接続する逆転キットはある。サーボの搭載位置などにより左右を逆転しなければならない場合に使う)

もちろんデフォルトの回転方向を逆転する理由はあるのでしょうが、特には考慮されていません。
それはやはり国内外多数の供給元はあれども、ほとんど共通化された規格品の様なサーボにはわざわざ左右を異なる製品を作る必要が無いのではないでしょうか?
(フタバタイプ、JRタイプなどピンアサインやサイズなど、各社の製品を好きに組み込めるように各社ほぼ同じサイズを用意していたりします)
使用として書いていないということはやはりそういう動作でいいということでは?

......とえらそうに書いたが、よく考えたら自分はバルクとかばかりでまともなサーボを買ったことが無いや...。
付属の説明書、見たこと無いな。
複数のサーボを一つのロボットに入れる際には、あらかじめ一個一個回して確認するのが一番かと思います。
0951メカ名無しさん2009/01/07(水) 11:42:23ID:Z5QqesJN
RoboBasicとMR-3024を使って、独自メカを動かそうとしている。
そこで問題になるのがZero調整・・・回転方向(dir)が違うメカだと
例のZero調整画面が使えない。INITを使う方法ま紹介されているが
うまくいかず、例のZero調整画面のdirを変更する方法ありませんか。
Ver2.72ではロボの画像を変更できるが、機能は変わらないらしい。
(厳密に言えばZero調整画面でZero変更はできるが、零点を予想して
数値を決めている)
0952メカ名無しさん2009/01/07(水) 21:27:41ID:DgguT6jy
ないお、多分。(RoboBasicと擬似アプリを作るとか...)
というかMR-3024で独自ロボを制御する場合、マイコンの種類は3000に変えないとすごく細かい範囲でしかゼロ点設定不能。
(せいぜい20度ぐらいずつだったかな。しかもザック基準のゼロ点だから膝が曲がっているとか...)
別に組み立ててからそれぞれ様子を見ながらゼロ点設定して動作させるんだから、回転方向ぐらい気にしなくても大丈夫じゃない?

ゼロ点を予想して決めているって、式か何かで?
そっちを見直すか、実際のロボット上で両足に上手く加重が偏らないようにじっくり煮詰めていったらいいんじゃない?

チラ裏
先生、MT-2Bにハンマーヘット(マインドストームのアレ)を付けたいんですが、無謀ですよね。
色々乗せようと思ったら(強力なパンチにエアピストンとエアポンプ、長時間起動のための発電用に模型用エンジンとモータ…)妄想だけで全長30センチぐらいになりそうでパーツを揃える前から涙目です。
今年も散財生活は変わらずかなぁ…。
/チラ裏
0953メカ名無しさん2009/01/09(金) 11:02:38ID:yXfbMOi1
>952
そうですか、独自メカへ使おうとすると無理が出るのは仕方ないですね。
 誰かRoki画面の時Dirの設定が出来るようなプログラム作ってくれませんか。

私は独自メカの場合、サンプルプログラムの中のGetmotorsetの項を消して
ロードするとStanderd_pose(SP)で止まるので、そこでメカをSPの形に調整
(組み変え)します、その場合完全にSPにならないのでゼロ設定で微調整を
します。
 その場合Dirが本来のロボノバと違うため右へ動かしたつもりが左へ動く
など何度もカットアンドトライを繰り返して(これを予想といった)理想の形に
近づけていきます。
 まあ一つのメカで一度だけ実施すれば、それ以降のプログラム変更は自由
ですので・・・まあこんな具合です。
これでMT−2BにOverall Template プログラムを入れロボノバと同じ
動作をさせています。
今次の新メカを安いサーボS3003を使って作成中・・・どうなるか
0954メカ名無しさん2009/01/15(木) 21:23:35ID:yz4E2I/F
>950
> 同じモデルナンバーで正逆ある物はほとんど無い

ほとんどじゃなくて、全く無い。
回転方向はギヤの数とモータの回転方向で決まってるんだから、
同じ型番の同じ製品で2方向に回るなんてことはありえない。

普通にラジコンで使う場合はプロポでリバース設定ができるから、
サーボの回転方向がどちらであっても問題ないんだよ。

0955メカ名無しさん2009/01/16(金) 01:34:41ID:3RjN32tS
プチロボについてる両面テープって単品で売ってないの?
あれなかなか便利なのだが。
0956メカ名無しさん2009/01/18(日) 20:01:57ID:8NnZ4UxT
>954
さんくす。
自分あまりRC系とか詳しくないので助かります。


ちなみに未確認情報なれど秋葉原の秋月で以前販売していたジャイロキットのチップのみ販売中とのコト。
(最近新製品を入れてもWebサイトの更新が滞っている模様)

>村田のENC-03RC/Dで2個入り1000円だった。
>実装済みで販売されてる物と同じだと思う。

場所はPOSレジの前らしい。

>【な】秋月、千石、若松などを語るスレ 25
>http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1226676251/

以前誰か欲しがっていたようなので貼っておく。
0957メカ名無しさん2009/01/19(月) 11:55:58ID:Fesz0LH8
>>955
別売オプションでRB-007とRB-008ってのがあるよ。
0958メカ名無しさん2009/01/20(火) 22:56:04ID:ngSvYrY8
やふおくでROBOZAKが結構捌けている件
もう少し安くなれば今予備に買ってもいいんだけどね…。

ところでMT-2Bのサーボと同じサイズでHVタイプって無い?
海外製のパチモンでもいいから安いやつがあればちょっと海外サイトに買いに行きたいんだが…

チラ裏
といっている間にマインドストームやらタミヤの工作キットが値上げしてしまった。
早めに確保しておけばよかった。
/チラ裏
0959メカ名無しさん2009/01/24(土) 04:26:22ID:svpmw7a3
最近ロボットに興味が出てきたにわか者の初心者ですが
逆関節のロボなんてのは、市販されていたりするんでしょうか?
やっぱり、人型から入ったほうがいいのでしょうか?
0960メカ名無しさん2009/01/24(土) 04:46:42ID:UbjY6E1d
こんな時間にご苦労様!!

あんまり無いけど、組み立て式のロボットの利点だよ、って足を逆に組んでブースに並べていたメーカが在った様な…。
ロボテクを学びたいんならタミヤの工作シリーズにセンサやらマイコンを積むのが手軽で楽しいぞ。
人型はいろいろ面倒な上に高い。
消耗品も高いから結構散財するのはデフォ。
まずはマイコンとかセンサーを使えるようになってから考えてはどうかな?

人型を目指したいというなら一台買うのもいいけどね。


【耕作シリーズとか出て困る。んだがIME様…】
【動作中にIKZOでも流せというのか…。】
0961メカ名無しさん2009/01/28(水) 12:50:22ID:shoy0UsJ
マーキュリーってどう?
0962メカ名無しさん2009/01/29(木) 01:19:20ID:GBd37aYl
平行リンク脚のフレームだろ?
金があるなら買うのが良いんじゃね?

格安のバーゲン時のMT-2B、プチロボXとほぼ同額、サーボ込みのフルセットだとフルキットのロボット買えちゃうってのがすごい。
オレは平行リンクの利点も知らんけどなぁ…。足をたためるって事ぐらい?
ってか、せめて薦めるなら何の事か説明するかリンククレ。
0963メカ名無しさん2009/01/29(木) 10:08:42ID:4MKu6iJn
ttp://www.rakuten.ne.jp/gold/grass-road/melissa/melissa.htm
これの脚拡張部品か?

これって構造的に胴体に対してソールの角度を変えられないと思うんだけど・・・
平らな面で歩くだけなら都合いいのかもしれないけど
体を地面に対して斜めにしたり出来なくなるんじゃないの?
0964メカ名無しさん2009/01/31(土) 00:28:48ID:9L5SqeRY
>これって構造的に胴体に対してソールの角度を変えられないと思うんだけど・・・
当然。
というか、そうでなければ並行リンクの意味なんて無い。
常に地面と並行に位置するから転倒し辛いのと、サーボ数を減らせるから重量とバッテリーの余力を稼げるのが並行リンクの利点だと俺は考えているよ。
最近流行のデュアル出力並行リンクとかなると後者はわからんがな。
0965メカ名無しさん2009/02/02(月) 11:51:49ID:L5O2ThMp
昔、某パンダのマシンの方が、「平行リンクは指挟むから商品化しない」とか言ってたけど、そのへんなんか考えて出してるのかね・・・
0966メカ名無しさん2009/02/09(月) 16:01:08ID:Jv5jWipi
ttp://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/D1000070.JPG
どこぞのロボットの真似
いや本当は足の下につけてスキーみたいにな…。

ttp://tool-ya.ddo.jp/webfs/~enigma/D1000071.JPG
MT-2B改造計画のんびり進行中。
サーボがないなら、機構毎作ってしまえばいいじゃない。
という訳で転売ヤーにも負けす、125個ものサーボをヤフで買い占めてしまったわけで…。
問題は詳細がマブチに載ってないことだ。
12V系か24V系かはたまたそれ以外か…それが問題だ。

指挟むといえば、ロボットウォッチであのでかいのの製作者にインタビューしてたけど、やっぱりはそういうアクシデントが起きないように気を使ったとか言ってたね。
そういう部分をマイコンに実装で切ればいいんだけどなぁ…。
モーターが暴走したらどうやって止めればいいんだろうね。
0967メカ名無しさん2009/02/09(月) 19:52:50ID:4bcYmkua
>966 胸のマイクロSWは加速度センサーの代わりか?タッチセンサー?
  もう少し周囲の写真見たいね。
0968メカ名無しさん2009/02/09(月) 20:50:31ID:Jv5jWipi
>967
タッチセンサーです。
一応体の前に何かあっても前に進み続けないようにと、配線はまだだけど配置だけしてみた。ホットボンドでもかなり固定できるモンなんだな…。
このままだと何かに引っ掛けたりリーチの短さに泣いたりしそうなので何かバンパーのようなものをつけて見たいところ。
ただ、この部分は色々考えているのでたぶん後々センサは撤去する。

周囲の写真は拒否する。
なぜならごちゃごちゃしているからだ。
部屋を片付けてからもう一度散らかしている自分に萎え…。
で、電源君が見当たらないわけだが…。

追伸
モータをロード無しで回転させてたら、12Vでも数分回すだけでなんか暖かい感じがする…。
これは多分12Vかそれ以下が定格なんだろうなぁ、と少し凹んでみる。
高電圧の方が反応が早いと言うし、24Vとか48Vのモータをサーボ代わりに使ってみたいぜw
というかせっかくだし俺サーボと俺ボードでそういう馬鹿な規格を作ってみたい。
0969メカ名無しさん2009/02/10(火) 18:35:32ID:fZtZgI4H
逆に考えるんだ。
対戦相手の指を挟む攻撃ができると。
0970メカ名無しさん2009/02/11(水) 09:00:41ID:NIfDO0+/
>>966
0971メカ名無しさん2009/02/17(火) 19:40:12ID:5QTRVtxP
雑誌ROBOCON最近見かけないが最終は、どうなってるの
0972メカ名無しさん2009/02/17(火) 20:04:55ID:U8IpiVsH
こないだNo62でたな、お前が見て無いだけ
0973メカ名無しさん2009/03/19(木) 22:34:53ID:mvV1DG5T
キットといえばU1Kの記事を読んだんだが、ずいぶん面白そうな事をしてるな。
あと、ロボットショップがあんなところにもあったんだなぁ…
早速今週末行って来る。

またU1Kやんねーかな…一応参加可能なロボットが転がってるんだが…。
0974メカ名無しさん2009/03/20(金) 17:05:04ID:hDGiv1Cr
そろそろ次スレ…
0975メカ名無しさん2009/03/21(土) 09:01:18ID:RXyn+ifF
他にロボットのレスないの
0976メカ名無しさん2009/03/25(水) 23:43:21ID:bO2WNk4n
必要になったら立てれば良いよ。
まだまだ先みたいだしね。

そろそろあれか?保守が必要な期間か?
980以降は一日一回書き込まないと落ちるんだっけ?

今週末はスミチューブ買ってきま…。
先週買ったのにその日に一本丸々使い切って俺涙目。
一本70円だからちょっと多めに買って来るわ。
09779762009/03/28(土) 18:23:00ID:XULMmDYX
スミチューブ買ってきた。
ついでにこれも、PCショップでゲットした。
ttp://www.restspace.jp/cgi-bin/orz/img-box/img20090328182045.jpg

今日は電車遅れまくりで大変でした。
0978メカ名無しさん2009/03/30(月) 08:34:11ID:rl2ymIx/
スミチューブって収縮チューブだろ、品質は少しは変わるかも知れないが
100円ショップで売ってるが
0979メカ名無しさん2009/03/31(火) 22:21:37ID:wHQjEQan
自動便所センサね。あまり近接し過ぎると光軸が合わなくて、
値が反転するよ。まぁガンガレ。
0980メカ名無しさん2009/04/03(金) 11:54:59ID:NHs8bxa5
そこはソフトでがんがりますよ。(値が上りきったら、10センチの境界超えたって感じで)
といいたいところだが、まずは大量のA/Dを持つマイコンと接続しないとね。
どうせなら目で見える形にしたいから、UART->232でも付けてVC++で取り込みからって感じでいくべ。

Cなんか久しぶりだけどねw
0981メカ名無しさん2009/04/12(日) 01:22:46ID:PrN3sLhp
ツクモ、ロボット撤退するのか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。