ロボット税導入について語る
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0965メカ名無しさん
2006/09/08(金) 08:29:11ID:cpqnNbh4まずは信頼性の問題
電波干渉を含めたバリテーションが十分に行えていないのに
いきなり導入となると、きちんと機能しない事が考えられる。
その情報がネット等に出回ると、電波スルーの方法やらで
万引きが横行する事が懸念されているので、万全のテストが求められている。
電波防止のネットを使った買い物バック等の実験で好ましくない結果が出たとの報告もあり
故に、小規模な住宅街や倉庫での管理での十分なテストを経てから
小売で実行される予定なのだが、そこでの理解も今ひとつの状態なわけよ
他にも、ICタグの単価は安いけど、ひとつひとつの商品に貼るとバカにならないとか
そうなると、書店の場合や単価の低い、9割パート&アルバイトの安売り店では
アマゾン等のネット書店やネット小売に押されている上、上記のギリギリの人件費で
やっているのに、ひとつ1〜3円のICタグも高くつく・・・って言う状況なわけだ
今後も、スーパー等で導入される事で人件費抑制を売りにして売り込みたいが
労組が敏感に反応していて、うまい売り文句でも無いと導入が出来ないと言う流れ
この機能を喧伝を鵜呑みにして、夢の様な便利な青地図をメディア等で描くバカを
頻繁に見かけるが、駅の自動改札並に導入される様になるのは10年は見たほうがいいな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。