>>887
もう突っ込みどころ満載で、どこから突っ込もうか迷う。
まあ、時間が余り無いので(夏休み?何それ)いくつかに絞ると

>今の科学力のやや先の延長の実現がかなりかのうな部分を言っている。
今の科学力のやや先でも木造1000階建て建築など建造できない。
まず、木造以外であっても1000階建ての建築が技術的に作れていない。
次に現代の建築材料と同等の能力を持つ植物加工材料は無い。
それでどうして「実現がかなりかのう」なのだ?

>それにぶら下がっている人を知らないのかと
それにぶら下がっていない人を知らないのかと。
生きる為に生活保護を必要としている人がいるという事が判っていなかったのか、
それとも少数の悪用者を減らす為に多数の者たちを犠牲にすると言う事か。

>生活保護あげてパチンコ
仕事をせずに漫画を読む、とかいう未来像を妄想していた人がいたなあ。

>足し算と言う勉強をやることで
足し算が勉強?いや、まあたしかに足し算は勉強だが、勉強は勉強でも小学生の勉強だな。
大人の勉強といったら足し算は普通挙がらないぞ。
そういうとこがロボ税は小学生っぽいんだよな。

>そのくらいわかっているけど。
本当に判っているんもかなあ。有機物で「硬い」とされるものでも建築材料としてつかう強度は全く足りないという事も多いのだが。
そもそも「硬さ」と「堅さ」の違いって判ってる?

>全員が仕事が趣味なわけがないし。
やっぱライフワークと言う言葉を知らなかったか。

>プラスチックが自ら回復しているわけで
その番組は見てないけど、多分表面の傷が塞がっていく、という程度でしょう。
歯車や複雑なパーツの大部分をごっそりと失った状態でその部品を再生できるわけではないでしょう。
(再生できるとしたら、元の形はどうやって覚えていたのか?)
パテ埋めを材料が自分でやるという程度。メンテにはろくに使えない。
で、ロボットがやるにしても外部からのメンテや修理は必ず必要と言う事。


なんか、結局大部分に突っ込んだな。