>>82
>仕事には限りがあって昔は1000仕事があっても人間がたりないから10しかやってなかった。
なんか噛合ってないなあ。
具体的に1000の仕事と10の仕事を挙げてくれない?
なんで不便と思うかどうかという話でそんな例を出しているかが判らないのだが。

>地球は太陽に飲み込まれて滅亡するため科学技術を発達させる
・・・日本語は正しくな。
地球 が 太陽に飲み込まれて滅亡する 前に 科学技術を発達させる
と言いたかったのだろう?

>そのため職業をつくらないで税金で開発に使わせる。
目的はともかく、お前の方針は職業を減らす事というわけだ。
減らす方針でいるのに「減ったらどうする」と考えるのは可笑しいだろ。

>経済学なら本代程度。
・・・本代だって莫迦にならないが。お前の買ってる漫画の100倍以上する本も普通に使われるが。
というか、地球滅亡を防ぐのに経済学だけ進歩すりゃ良いのか?
他の理系は?

>その税金が研究職にいっている。
研究職の主体は企業か大学だ。税金が掛かってないとは言わんが、それで足りてはいない。

>研究に携わる人間が増えるわけだ。
お前みたいな頭の悪い人間が沢山集まっても役に立たん。
本当に科学を急速に発達させたかったら、ロボット税の全てを失業者などに1円も渡さず
研究機材と一握りの研究者の報酬に充てろ。

>>83
>それはメンテのいるロボットでしょう。
よく読め。メンテの要らないロボットの話だ。

>有機物なので
有機物ならメンテ要らずと思うなら、お前医者に掛からず薬も飲まず、
怪我をしても手当てせずに過ごしてみろ。

>ロボットが運んでくる。
どっから。日本にまともなウラン鉱脈は無いぞ。

>それで読んだの? 経済がどんなものか理解してないみたいなんで・・
お前こそ読んだのか?全く経済を理解してないようだが。