ロボット税導入について語る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0082ロボット税
2006/06/07(水) 23:40:56ID:Es63cajD> 昔なんで自動販売機の存在を知らないから、それを不便な事であると思わなかった。
> 今では自動販売機は当たり前の存在になっているから、無かったら不便に思う。
> その分、毎日毎日様々な場所においてある自販機に缶ジュースを補充する仕事が必要になった訳だが。
仕事には限りがあって昔は1000仕事があっても人間がたりないから10しかやってなかった。
米の仕事がなかったら、ジュースうる仕事すら普通にやっていただろうし。
> >職業の枠はある程度までしかない。
> と言ったが、>>60の後段で言っているのは態々職業の枠を狭める手段だ。
ロボットが発達したらなくなるわけだけど。わざわざロボットをおしのけて職業を
つくるより、地球は太陽に飲み込まれて滅亡するため科学技術を発達させる
職業に人間の頭を使わせた方が人類のため。 そのため職業をつくらないで税金で
開発に使わせる。
> ロボットのコストが仮に0になっても今までの生活費分しか出てこないぞ。
> まさかと思うが研究機材がどれだけするか知らないんじゃないだろうな。
研究の種類による。経済学なら本代程度。マルクスとか画期的なものを考えた人は
暇があったから。お金がかからない研究もある。
そして、今は税金をはらっていてその税金が研究職にいっている。 その税金でも少しは
科学が発達している。 それプラスロボット税で研究に携わる人間が増えるわけだ。
文学とか映画とか頭脳系のいろんなものが発達する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています